JP6575511B2 - 金属錯体、並びにそれからなる吸着材、吸蔵材及び分離材 - Google Patents

金属錯体、並びにそれからなる吸着材、吸蔵材及び分離材 Download PDF

Info

Publication number
JP6575511B2
JP6575511B2 JP2016510556A JP2016510556A JP6575511B2 JP 6575511 B2 JP6575511 B2 JP 6575511B2 JP 2016510556 A JP2016510556 A JP 2016510556A JP 2016510556 A JP2016510556 A JP 2016510556A JP 6575511 B2 JP6575511 B2 JP 6575511B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
metal complex
nitrogen
carbon dioxide
carboxylic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016510556A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015147273A1 (ja
Inventor
靖子 西口
靖子 西口
有希 岡田
有希 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Publication of JPWO2015147273A1 publication Critical patent/JPWO2015147273A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6575511B2 publication Critical patent/JP6575511B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C63/00Compounds having carboxyl groups bound to a carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C07C63/33Polycyclic acids
    • C07C63/337Polycyclic acids with carboxyl groups bound to condensed ring systems
    • C07C63/34Polycyclic acids with carboxyl groups bound to condensed ring systems containing two condensed rings
    • C07C63/38Polycyclic acids with carboxyl groups bound to condensed ring systems containing two condensed rings containing two carboxyl groups both bound to carbon atoms of the condensed ring system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/02Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/22Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising organic material
    • B01J20/223Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising organic material containing metals, e.g. organo-metallic compounds, coordination complexes
    • B01J20/226Coordination polymers, e.g. metal-organic frameworks [MOF], zeolitic imidazolate frameworks [ZIF]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/3085Chemical treatments not covered by groups B01J20/3007 - B01J20/3078
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C63/00Compounds having carboxyl groups bound to a carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C07C63/14Monocyclic dicarboxylic acids
    • C07C63/15Monocyclic dicarboxylic acids all carboxyl groups bound to carbon atoms of the six-membered aromatic ring
    • C07C63/261,4 - Benzenedicarboxylic acid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/003Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table without C-Metal linkages
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2253/00Adsorbents used in seperation treatment of gases and vapours
    • B01D2253/10Inorganic adsorbents
    • B01D2253/112Metals or metal compounds not provided for in B01D2253/104 or B01D2253/106
    • B01D2253/1122Metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2253/00Adsorbents used in seperation treatment of gases and vapours
    • B01D2253/20Organic adsorbents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2256/00Main component in the product gas stream after treatment
    • B01D2256/12Oxygen

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Description

本発明は、金属錯体、並びにそれからなる吸着材、吸蔵材及び分離材に関する。さらに詳しくは、二座以上で配位可能な特定のカルボン酸化合物と、ジルコニウムイオンと、該ジルコニウムイオンに窒素部位で二座配位可能な特定の有機配位子とを反応させてなる金属錯体に関する。本発明の金属錯体は、二酸化炭素、水素、一酸化炭素、酸素、窒素、炭素数1〜4の炭化水素、希ガス、硫化水素、アンモニア、水蒸気または有機蒸気などを吸着するための吸着材、吸蔵するための吸蔵材及び分離するための分離材として好ましい。
活性炭や活性炭素繊維、シリカゲル、ゼオライト等といった多孔質材料は、脱臭、空気や水の浄化、ガスの分離・精製といった様々な用途に利用されており、現代の生活に必要不可欠な材料となっている。近年、種々の配位形態を取りうる金属イオンと、二座以上の配位座を有する架橋配位子とを組み合わせて自己集合させた多孔質材料、すなわち、多孔性金属錯体(Porous Coordination Polymers、或いは、Metal Organic Frameworksとも称される)と呼ばれる新しい多孔質材料が見出された。これら多孔性金属錯体は、活性炭やシリカゲル、ゼオライト等の従来の多孔質材料にはない特徴、すなわち、高比表面積、シャープな細孔分布、および、高い構造設計性という特徴を有しており、注目されている。
中でも、活性炭や活性炭素繊維は各種ガス成分を吸着する材料としてよく用いられている。しかしながら、活性炭や活性炭素繊維は、その製造過程において、約600〜1000℃の高温で処理するため、膨大なエネルギーを消費すること、また、一般的には製造時の重量収率が半分以下で、大量の二酸化炭素を排出することから、環境負荷の高い材料となっており、環境に優しい材料が望まれている。
多孔性金属錯体は、金属と有機配位子を溶液中、約−10℃〜200℃、120時間以下で反応させることにより製造でき、高収率で得られる。中には、室温で数分間の攪拌のみで製造できるものもある。活性炭や活性炭素繊維と比較すると、製造に必要なエネルギーや二酸化炭素排出量を低減させることができることから、環境負荷の低い材料として期待される材料である。
しかしながら、多孔性金属錯体は、空気や水に曝すと結晶構造の変化や崩壊が起こり、細孔減少により性能を保持できなくなるものが多く存在する。
例えば、テレフタル酸と亜鉛イオンと1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタンとからなる多孔性金属錯体やテレフタル酸とコバルトイオンと1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタンとからなる多孔性金属錯体は、1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタンが容易に水分子に置換され、構造変化を起こすことが知られている(非特許文献1)。一般家庭や産業分野等で広く使用するためには、優れた吸着性能や分離性能に加え、高温、高湿度下で安定性の高い多孔性金属錯体が求められる。
一方、活性炭であっても、安定性に優れたものばかりではないことが知られている。活性炭は各種有機物質を吸着する材料として古くから知られているが、例えば、低分子で高極性の有機物(例えば、アセトアルデヒド、ホルムアルデヒド等)は活性炭単体では十分吸着することができないため、吸着能を高めるために活性炭にアミン類を担持させて用いている。
例えば、アミン類を担持させたものとしては、アニリンを用いたもの(特許文献8)やエタノール系アミン等を用いたもの(特許文献9)が開示されている。
このような活性炭に担持したアミン類の状態は不安定であることから、熱的及び経時的な化学変化による失活が起こりやすく、長期に渡って満足すべき除去性能を発現することが困難であるという問題がある。さらに、担持したアミン類の脱離が懸念され、脱離による臭気発生や有害物発生などの新たな問題もある。そのような問題から、用いるアミン類は毒性や刺激性のないものに限定されるため、使用できるアミン種が少ない。加えて、担持できるアミン量に上限があるため、性能向上に限界がある。
そこで、アミン類の脱離を防ぎ、担持量増加による性能向上を目的として、アミノ基含有有機ケイ素化合物を活性炭や無機酸化物等の担体表面の水酸基に強固に添着した除去材が開示されている(特許文献10)。しかしながら、かかる除去材は、アミノ基含有有機化合物の導入量コントロールが難しく、その導入量にも上限があるという問題があるため、十分な除去性能が得られない。
上述のとおり、長期に渡って吸着性能、吸蔵性能、分離性能を維持できる多孔質材料ばかりではないことがわかる。一般家庭や産業分野等で広く使用するためには、高い吸着性能や吸蔵性能に加え、大気下や高温、高湿度下での安定性に優れる多孔質材料が求められ、さらに環境負荷の低い材料であることから、多孔性金属錯体が好ましい。
ジルコニウムイオンと2−アミノテレフタル酸からなる多孔性金属錯体が知られている(非特許文献2)。これは、ジカルボン酸類を第一配位子として用いたもののみで第二配位子として二座以上で配位可能な有機配位子を用いたものについては言及されていない。また、アンモニアガスに対する分離性能は報告されているが、アルデヒド類やメタノール、トルエンに対する吸着性能については言及されていない。
ジルコニウムイオンとテレフタル酸または4,4’−ビフェニルジカルボン酸からなる多孔性金属錯体が知られている(非特許文献2)。これらは優れた安定性を示すが、ジカルボン酸類を第一配位子として用いた多孔性金属錯体のみであり、第二配位子として窒素部位で二座配位可能な有機配位子を導入したものについては言及されていない。
ジルコニウムイオンと該ジルコニウムイオンに配位可能なジカルボン酸、トリカルボン酸またはテトラカルボン酸からなる多孔性金属錯体とその製造方法が開示されている(特許文献1)。これらはいずれも二座以上で配位可能なカルボン酸化合物を配位子として用いた多孔性金属錯体であるが、カルボン酸化合物以外の有機配位子を用いた多孔性金属錯体については言及されていない。加えて、実施例においては、テレフタル酸以外のカルボン酸化合物については何ら記載されていない。また、高温、高湿度下での安定性についても記されておらず、水素以外のガスに対する吸蔵性能については何ら言及されていない。
テレフタル酸誘導体と金属イオンと該金属イオンに二座配位可能な有機配位子とからなる高分子金属錯体が開示されている(特許文献2)。しかしながら、金属イオンとしてジルコニウムイオンは含まれていない。また、実施例においてテレフタル酸と銅イオンとピラジンとからなる高分子金属錯体が記載されているものの、高温、高湿度下での安定性や、テレフタル酸が有する置換基やピラジン以外の二座配位可能な有機配位子がガス吸着挙動に与える効果については何ら言及されていない。
テレフタル酸誘導体と金属イオンと該金属イオンに二座配位可能な有機配位子とからなる高分子金属錯体が開示されている(特許文献3)。しかしながら、金属イオンとしてジルコニウムイオンは含まれていない。また、実施例においてテレフタル酸と銅イオンと1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタンとからなる高分子金属錯体が記載されているものの、高温、高湿度下での安定性や、テレフタル酸が有する置換基や1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン以外の二座配位可能な有機配位子がガス吸着挙動に与える効果については何ら言及されていない。
テレフタル酸と金属イオンと4,4’−ビピリジルとからなる高分子金属錯体が開示されている(特許文献4)。しかしながら、金属イオンとしてジルコニウムイオンは含まれていない。また、高温、高湿度下での安定性や、混合ガスの分離において、テレフタル酸が有する置換基や4,4’−ビピリジル以外の二座配位可能な有機配位子がガス吸着挙動に与える効果については何ら言及されていない。
金属イオンと、ジカルボン酸化合物と、金属イオンに二座以上で配位可能な窒素原子を含む芳香族複素環式化合物との配位結合によって構成され、細孔構造を有することを特徴とするガス吸蔵用多孔質有機金属錯体が開示されている(特許文献5)。しかしながら、金属イオンとしてジルコニウムイオンは含まれていない。また、実施例においてテレフタル酸と銅イオンと1,4−ジ(4−ピリジル)ベンゼンとからなる多孔質有機金属錯体が記載されているものの、高温、高湿度下での安定性や、テレフタル酸が有する置換基や1,4−ジ(4−ピリジル)ベンゼン以外の二座配位可能な有機配位子がガス吸着挙動に与える効果については何ら言及されていない。
テレフタル酸誘導体と金属イオンと4,4’−ビピリジル誘導体とからなる金属錯体を用いた吸蔵材、分離材が開示されている(特許文献6)。しかしながら、金属イオンとしてジルコニウムイオンは含まれておらず、高温、高湿度下での安定性については何ら言及されていない。また、実施例において二酸化炭素、エチレン、メタン、エタンについてガス吸蔵、分離性能が確認されているものの、メタノール等のアルコール類、トルエン等の炭化水素、ホルムアルデヒド等のアルデヒド類などの有機蒸気に対する吸蔵、分離性能については何ら言及されていない。
ナフタレンジカルボン酸誘導体、4,4’−ビフェニルジカルボン酸誘導体と金属イオンと該金属イオンに二座配位可能な有機配位子とからなる金属錯体を用いた吸蔵材、分離材が開示されている(特許文献7)。しかしながら、金属イオンとしてジルコニウムイオンは含まれておらず、高温、高湿度下での安定性については何ら言及されていない。また、実施例において二酸化炭素、窒素、エチレン、メタン、エタンについてガス吸蔵、分離性能が確認されているものの、メタノール等のアルコール類、トルエン等の炭化水素、ホルムアルデヒド等のアルデヒド類などの有機蒸気に対する吸蔵、分離性能については何ら言及されていない。
Y.J.Chabalら(他6名)、Chem.Mater.,p3153−3167(2012) K.P.Lillerudら(他6名)、J.Am.Chem.Soc.,p13850−13851(2008)
米国特許出願公開第2009/0281341号明細書 特開2000−109485公報 特開2001−348361公報 特開2003−342260公報 特開2011−83755公報 特開2011−190256公報 特開2011−195575公報 特開昭56−53744公報 特開昭60−202735公報 特開2006−312164公報
このような状況の下、本発明では従来よりも吸着量が多いガス吸着材、従来よりも吸蔵量が多いガス吸蔵材、あるいは従来よりも高い選択性を発現するガス分離材として使用でき、加えて従来よりも高温、高湿度下での安定性が高い金属錯体の提供を課題として掲げた。
本発明者らは、鋭意研究を重ねた結果、二座以上で配位可能な特定のカルボン酸化合物と、ジルコニウムイオンと、該ジルコニウムイオンに窒素部位で二座配位可能な特定の有機配位子とを反応させてなる金属錯体により、前記課題を解決できることを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は、以下の構成からなる。
1.二座以上で配位可能なカルボン酸化合物と、ジルコニウムイオンと、該ジルコニウムイオンに窒素部位で二座配位可能な有機配位子とを反応させてなる金属錯体。
2.前記カルボン酸化合物が下記一般式(I)〜(IV)から選択されてなる少なくとも1種以上のカルボン酸化合物であることを特徴とする、1.に記載の金属錯体。
(式中、R、R、R及びRはそれぞれ同一または異なり、下記(1)〜(3)のいずれかを満たす基である。
(1)水素原子、置換基を有していてもよいアルキル基、アルコキシ基、ジアルキルアミノ基、ホルミル基、アシロキシ基、アルコキシカルボニル基、ニトロ基、シアノ基またはハロゲン原子であるか、(2)RとR、及び/又はRとRがそれぞれ一緒になって置換基を有していてもよいアルキレン基を形成、もしくはRとR、並びに/或いはRとRがそれぞれ結合して置換基を有していてもよいアルカジエン基を形成する。)
(式中、R、R、R、R、R及びR10はそれぞれ同一または異なり、水素原子、置換基を有していてもよいアルキル基、アルコキシ基、ジアルキルアミノ基、ホルミル基、アシロキシ基、アルコキシカルボニル基、ニトロ基、シアノ基、またはハロゲン原子である。)
(式中、R11、R12、R13、R14、R15、R16、R17及びR18はそれぞれ同一または異なり、下記(4)〜(5)のいずれかを満たす基である。
(4)水素原子、置換基を有していてもよいアルキル基、アルコキシ基、ジアルキルアミノ基、ホルミル基、アシロキシ基、アルコキシカルボニル基、ニトロ基、シアノ基、またはハロゲン原子であるか、(5)R12とR13、及び/又はR16とR17が結合して置換基を有していてもよいアルキレン基またはアルケニレン基を形成する。)
(式中、R19、R20及びR21はそれぞれ同一または異なり、水素原子、置換基を有していてもよいアルキル基、アルコキシ基、ジアルキルアミノ基、ホルミル基、アシロキシ基、アルコキシカルボニル基、ニトロ基、シアノ基、またはハロゲン原子である。)
3.前記二座以上で配位可能なカルボン酸化合物が、NH基含有カルボン酸化合物であることを特徴とする、1.に記載の金属錯体。
4.前記NH基が一級アミノ基、二級アミノ基またはイミノ基であることを特徴とする3.に記載の金属錯体。
5.前記NH基含有カルボン酸化合物が下記一般式(I)〜(IV)から選択されてなる少なくとも1種以上のNH基含有カルボン酸化合物であることを特徴とする、3.又は4.のいずれかに記載の金属錯体。
(式中、R、R、R及びRのうち少なくとも一つはNH基であり、NH基を除くR、R、R及びRはそれぞれ同一または異なり、下記(1)〜(2)のいずれかを満たす基である。
(1)水素原子、置換基を有していてもよいアルキル基、アルコキシ基、ホルミル基、アシロキシ基、アルコキシカルボニル基、ニトロ基、シアノ基またはハロゲン原子であるか、(2)RとR、又はRとRがそれぞれ結合して置換基を有していてもよいアルキレン基またはアルカジエン基を形成する。)
(式中、R、R、R、R、R及びR10のうち少なくとも一つはNH基であり、NH基を除くR、R、R、R、R及びR10はそれぞれ同一または異なり、水素原子、置換基を有していてもよいアルキル基、アルコキシ基、ホルミル基、アシロキシ基、アルコキシカルボニル基、ニトロ基、シアノ基、またはハロゲン原子である。)
(式中、R11、R12、R13、R14、R15、R16、R17及びR18のうち少なくとも一つはNH基であり、NH基を除くR11、R12、R13、R14、R15、R16、R17及びR18はそれぞれ同一または異なり、下記(3)〜(4)のいずれかを満たす基である。
(3)水素原子、置換基を有していてもよいアルキル基、アルコキシ基、ホルミル基、アシロキシ基、アルコキシカルボニル基、ニトロ基、シアノ基、またはハロゲン原子であるか、(4)R12とR13、及び/又はR16とR17が結合して置換基を有していてもよいアルキレン基またはアルケニレン基を形成する。)
(式中、R19、R20及びR21のうち少なくとも一つはNH基であり、NH基を除くR19、R20及びR21はそれぞれ同一または異なり、水素原子、置換基を有していてもよいアルキル基、アルコキシ基、ホルミル基、アシロキシ基、アルコキシカルボニル基、ニトロ基、シアノ基、またはハロゲン原子である。)
6.前記窒素部位で二座配位可能な有機配位子が1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン、ピペラジン、ピラジン、アミノピラジン、2,3−ジメチルピラジン、2,5−ジメチルピラジン、4,4’−ビピリジル、2,2’−ジメチル−4,4’−ビピリジン、1,2−ビス(4−ピリジル)エチン、1,4−ビス(4−ピリジル)ブタジイン、1,4−ビス(4−ピリジル)ベンゼン、3,6−ジ(4−ピリジル)−1,2,4,5−テトラジン、2,2’−ビ−1,6−ナフチリジン、フェナジン、ジアザピレン、トランス−1,2−ビス(4−ピリジル)エテン、4,4’−アゾピリジン、1,2−ビス(4−ピリジル)エタン、4,4’−ジピリジルスルフィド、1,3−ビス(4−ピリジル)プロパン、1,2−ビス(4−ピリジル)−グリコール及びN−(4−ピリジル)イソニコチンアミドから選択される少なくとも一種である1.〜5.のいずれかに記載の金属錯体。
7.前記1.〜6.のいずれかに記載の金属錯体からなる吸着材。
8.前記吸着材が、二酸化炭素、水素、一酸化炭素、酸素、窒素、炭素数1〜4の炭化水素、希ガス、硫化水素、アンモニア、硫黄酸化物、窒素酸化物、シロキサン、水蒸気またはトルエンやアルコール類、アルデヒド類等の有機蒸気を吸着するための吸着材である7.に記載の吸着材。
9.前記1.〜6.のいずれかに記載の金属錯体からなる吸蔵材。
10.前記吸蔵材が、二酸化炭素、水素、一酸化炭素、酸素、窒素、炭素数1〜4の炭化水素、希ガス、硫化水素、アンモニア、水蒸気またはトルエンやアルコール類、アルデヒド類等の有機蒸気を吸蔵するための吸蔵材である9.に記載の吸蔵材。
11.前記1.〜6.のいずれかに記載の金属錯体からなる分離材。
12.前記分離材が、二酸化炭素、水素、一酸化炭素、酸素、窒素、炭素数1〜4の炭化水素、希ガス、硫化水素、アンモニア、硫黄酸化物、窒素酸化物、シロキサン、水蒸気またはトルエンやアルコール類、アルデヒド類等の有機蒸気を分離するための分離材である11.に記載の分離材。
13.前記分離材が、メタンと二酸化炭素、エタンと二酸化炭素、エチレンと二酸化炭素、水素と二酸化炭素、窒素と二酸化炭素、メタンと二酸化炭素、ホルムアルデヒドとトルエンを分離するための分離材である11.に記載の分離材。
14.二座以上で配位可能なカルボン酸化合物と、ジルコニウム塩と、ジルコニウムイオンに窒素部位で二座配位可能な有機配位子とを溶媒中で反応させ、析出させる、1.〜6.のいずれかに記載の金属錯体の製造方法。
15.二座以上で配位可能なNH基含有カルボン酸化合物と、ジルコニウム塩と、ジルコニウムイオンに窒素部位で二座配位可能な有機配位子とを溶媒中で反応させ、析出させる、3.〜5.のいずれかに記載の金属錯体の製造方法。
本発明により、二座以上で配位可能な特定のカルボン酸化合物と、ジルコニウムイオンと、該ジルコニウムイオンに窒素部位で二座配位可能な特定の有機配位子から選択される少なくとも一種の有機配位子とを反応させてなる金属錯体を提供することができる。
本発明の金属錯体は、高温、高湿度下で高い安定性を示すことから、使用条件が広く、長期的に使用した場合であってもその特性が維持される。
本発明の金属錯体は、各種ガスの吸着性能に優れているので、二酸化炭素、水素、一酸化炭素、酸素、窒素、炭素数1〜4の炭化水素、希ガス、硫化水素、アンモニア、硫黄酸化物、窒素酸化物、シロキサン、水蒸気またはトルエンやアルコール類、アルデヒド類等の有機蒸気などを吸着するための吸着材として使用することができる。
本発明の金属錯体は、各種ガスの吸蔵性能に優れているので、二酸化炭素、水素、一酸化炭素、酸素、窒素、炭素数1〜4の炭化水素、希ガス、硫化水素、アンモニア、水蒸気またはトルエンやアルコール類、アルデヒド類等の有機蒸気などを吸蔵するための吸蔵材としても使用することができる。
本発明の金属錯体は、各種ガスの分離性能に優れているので、二酸化炭素、水素、一酸化炭素、酸素、窒素、炭素数1〜4の炭化水素、希ガス、硫化水素、アンモニア、硫黄酸化物、窒素酸化物、シロキサン、水蒸気またはトルエンやアルコール類、アルデヒド類等の有機蒸気などを分離するための分離材としても使用することができる。
さらに、本発明は、金属錯体を用いることから、環境負荷を低減できるという利点を有する。
実施例1で得た金属錯体の粉末X線回折パターンである。 実施例2で得た金属錯体の粉末X線回折パターンである。 比較例1で得た金属錯体の粉末X線回折パターンである。 比較例3で得た金属錯体の粉末X線回折パターンである。 比較例4で得た金属錯体の粉末X線回折パターンである。 実施例3で得た金属錯体の粉末X線回折パターンである。 実施例4で得た金属錯体の粉末X線回折パターンである。 実施例5で得た金属錯体の粉末X線回折パターンである。 比較例6で得た金属錯体の粉末X線回折パターンである。 比較例7で得た金属錯体の粉末X線回折パターンである。 比較例8で得た金属錯体の粉末X線回折パターンである。
本発明の金属錯体は、二座以上で配位可能なカルボン酸化合物と、ジルコニウムイオンと、該ジルコニウムイオンに窒素部位で二座配位可能な有機配位子とを反応させてなる。
本発明に用いられる二座以上で配位可能なカルボン酸化合物は、下記一般式(I)〜(IV)から選択されてなる少なくとも1種以上のカルボン酸化合物であることが好ましい。
(式中、R、R、R及びRはそれぞれ同一または異なり、下記(1)〜(3)のいずれかを満たす基である。
(1)水素原子、置換基を有していてもよいアルキル基、アルコキシ基、ホルミル基、アシロキシ基、アルコキシカルボニル基、ニトロ基、シアノ基またはハロゲン原子であるか、(2)RとR、及び/又はRとRがそれぞれ結合して置換基を有していてもよいアルキレン基を形成するか、(3)RとR、及び/又はRとRがそれぞれ結合して置換基を有していてもよいアルカジエン基を形成する。)
(式中、R、R、R、R、R及びR10はそれぞれ同一または異なり、水素原子、置換基を有していてもよいアルキル基、アルコキシ基、ホルミル基、アシロキシ基、アルコキシカルボニル基、ニトロ基、シアノ基、またはハロゲン原子である。)
(式中、R11、R12、R13、R14、R15、R16、R17及びR18はそれぞれ同一または異なり、下記(4)〜(5)のいずれかを満たす基である。
(4)水素原子、置換基を有していてもよいアルキル基、アルコキシ基、ホルミル基、アシロキシ基、アルコキシカルボニル基、ニトロ基、シアノ基、またはハロゲン原子であるか、(5)R12とR13、及び/又はR16とR17が結合して置換基を有していてもよいアルキレン基またはアルケニレン基を形成する。)
(式中、R19、R20及びR21はそれぞれ同一または異なり、水素原子、置換基を有していてもよいアルキル基、アルコキシ基、ジアルキルアミノ基、ホルミル基、アシロキシ基、アルコキシカルボニル基、ニトロ基、シアノ基、またはハロゲン原子である。)
上記R、R、R、R、R、R、R、R、R、R10、R11、R12、R13、R14、R15、R16、R17、R18、R19、R20及びR21を構成することのできる置換基の内、アルキル基またはアルコキシ基の炭素原子数は1〜5が好ましい。アルキル基の例としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基などの直鎖または分岐を有するアルキル基が、ジアルキルアミノ基の例としては、ジメチルアミノ基が、アルコキシ基の例としては、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、イソプロポキシ基,n−ブトキシ基、イソブトキシ基、tert−ブトキシ基が、アシロキシ基の例としては、アセトキシ基、n−プロパノイルオキシ基、n−ブタノイルオキシ基、ピバロイルオキシ基、ベンゾイルオキシ基が、アルコキシカルボニル基の例としては、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、n−ブトキシカルボニル基が、ハロゲン原子の例としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子が、それぞれ挙げられる。また、該アルキル基等が有していてもよい置換基の例としては、アルコキシ基(メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、イソプロポキシ基,n−ブトキシ基、イソブトキシ基、tert−ブトキシ基など)、ホルミル基、エポキシ基、アシロキシ基(アセトキシ基、n−プロパノイルオキシ基、n−ブタノイルオキシ基、ピバロイルオキシ基、ベンゾイルオキシ基など)、アルコキシカルボニル基(メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、n−ブトキシカルボニル基など)、カルボン酸無水物基(−CO−O−CO−R基)(Rは炭素数1〜5のアルキル基である)などが挙げられる。アルキル基の置換基の数は、1〜3個が好ましく、1個がより好ましい。
上記アルキレン基の炭素数は、2が好ましい。アルキレン基の炭素数が2の場合、RとR、或いはRとRがそれぞれ結合して4員環(シクロブテン環)を構成する。このようなカルボン酸化合物(一般式(I))の例としては、ジヒドロシクロブタ[1,2−b]テレフタル酸が挙げられる。また、R12とR13、及び/又はR16とR17が結合して6員環(シクロヘキサジエン環)を構成する。このようなカルボン酸化合物(一般式(III))の例としては、置換基を有していてもよい4,5,9,10−テトラヒドロピレン−2,7−ジカルボン酸が挙げられる。
上記RとR、及び/又はRとRがそれぞれ結合してアルカジエン基である場合、該アルカジエン基の炭素数は、4であることが好ましい。アルカジエン基の炭素数が4である場合、RとR、及び/又はRとRはそれぞれ6員環を形成し、アントラセン骨格またはナフタレン骨格を構成する。このようなカルボン酸化合物(一般式(I))の例としては、例えば、9,10−アントラセンジカルボン酸、1,4−ナフタレンジカルボン酸が挙げられる。
上記アルケニレン基の炭素数は、2が好ましい。アルケニレン基の炭素数が2の場合、R12とR13、及び/又はR16とR17が結合して6員環(ベンゼン環)を構成する。このようなカルボン酸化合物(一般式(III))としては、置換基を有していてもよい2,7−ピレンジカルボン酸が挙げられる。
該アルキレン基、該アルカジエン基、該アルケニレン基が有していてもよい置換基の例としては、アルコキシ基(メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、イソプロポキシ基,n−ブトキシ基、イソブトキシ基、tert−ブトキシ基など)、アミノ基、モノアルキルアミノ基(メチルアミノ基など)、ジアルキルアミノ基(ジメチルアミノ基など)、ホルミル基、エポキシ基、アシロキシ基(アセトキシ基、n−プロパノイルオキシ基、n−ブタノイルオキシ基、ピバロイルオキシ基、ベンゾイルオキシ基など)、アルコキシカルボニル基(メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、n−ブトキシカルボニル基など)、カルボン酸無水物基(−CO−O−CO−R基)(Rは炭素数1〜5のアルキル基である)などが挙げられる。
カルボン酸化合物(一般式(I))としては、例えば、テレフタル酸、2−メチルテレフタル酸、2−メトキシテレフタル酸、2−ニトロテレフタル酸、ジヒドロシクロブタ[1,2−b]テレフタル酸、1,4−ナフタレンジカルボン酸、9,10−アントラセンジカルボン酸などを使用することができ、中でもテレフタル酸、2−メチルテレフタル酸、2−メトキシテレフタル酸、2−ニトロテレフタル酸、1,4−ナフタレンジカルボン酸が好ましい。中でも本発明には、多孔性金属錯体形成時に細孔径や細孔容積が大きくなることから、テレフタル酸、2−メチルテレフタル酸、1,4−ナフタレンジカルボン酸がより好ましい。
カルボン酸化合物(一般式(II))としては、多孔性金属錯体形成時に細孔径や細孔容積が大きくなることから、2,6−ナフタレンジカルボン酸を使用することが好ましい。
カルボン酸化合物(一般式(III))としては、例えば、4,4’−ビフェニルジカルボン酸、2,7−ピレンジカルボン酸または4,5,9,10−テトラヒドロピレン−2,7−ジカルボン酸を使用することができる。中でも本発明には、多孔性金属錯体形成時に細孔径や細孔容積が大きくなることから、4,4’−ビフェニルジカルボン酸が好ましい。
カルボン酸化合物(一般式(IV))としては、例えば、1,3,5−ベンゼントリカルボン酸を使用することができる。本発明には、多孔性金属錯体形成時に細孔径や細孔容積が大きくなることから、1,3,5−ベンゼントリカルボン酸が好ましい。
本発明の金属錯体は、二座以上で配位可能なNH基含有カルボン酸化合物と、ジルコニウムイオンと、該ジルコニウムイオンに窒素部位で二座配位可能な有機配位子とを反応させてなる。
本発明に用いられる二座以上で配位可能なNH基含有カルボン酸化合物のNH基は、一級アミノ基、二級アミノ基、またはイミノ基であることが好ましい。一級アミノ基としては、アミノ基、二級アミノ基の例としては、メチルアミノ基、エチルアミノ基、プロピルアミノ基などのモノアルキルアミノ基が、イミノ基の例としては、エチリデンアミノ基、アミノイミノメチル基などが挙げられる。
本発明に用いられる二座以上で配位可能なNH基含有カルボン酸化合物(I)〜(IV)から選択されてなる少なくとも1種以上のカルボン酸化合物であることが好ましい。
(式中、R、R、R及びRのうち少なくとも一つはNH基であり、NH基を除くR、R、R及びRはそれぞれ同一または異なり、下記(1)〜(2)のいずれかを満たす基である。
(1)水素原子、置換基を有していてもよいアルキル基、アルコキシ基、ホルミル基、アシロキシ基、アルコキシカルボニル基、ニトロ基、シアノ基またはハロゲン原子であるか、(2)RとR、又はRとRがそれぞれ結合して置換基を有していてもよいアルキレン基またはアルカジエン基を形成する。)
(式中、R、R、R、R、R及びR10のうち少なくとも一つはNH基であり、NH基を除くR、R、R、R、R及びR10はそれぞれ同一または異なり、水素原子、置換基を有していてもよいアルキル基、アルコキシ基、ホルミル基、アシロキシ基、アルコキシカルボニル基、ニトロ基、シアノ基、またはハロゲン原子である。)
(式中、R11、R12、R13、R14、R15、R16、R17及びR18のうち少なくとも一つはNH基であり、NH基を除くR11、R12、R13、R14、R15、R16、R17及びR18はそれぞれ同一または異なり、下記(3)〜(4)のいずれかを満たす基である。
(3)水素原子、置換基を有していてもよいアルキル基、アルコキシ基、ホルミル基、アシロキシ基、アルコキシカルボニル基、ニトロ基、シアノ基、またはハロゲン原子であるか、(4)R12とR13、及び/又はR16とR17が結合して置換基を有していてもよいアルキレン基またはアルケニレン基を形成する。)
(式中、R19、R20及びR21のうち少なくとも一つはNH基であり、NH基を除くR19、R20及びR21はそれぞれ同一または異なり、水素原子、置換基を有していてもよいアルキル基、アルコキシ基、ジアルキルアミノ基、ホルミル基、アシロキシ基、アルコキシカルボニル基、ニトロ基、シアノ基、またはハロゲン原子である。)
上記R、R、R、R、R、R、R、R、R、R10、R11、R12、R13、R14、R15、R16、R17、R18、R19、R20、及びR21を構成することのできるNH基を除く置換基の内、アルキル基またはアルコキシ基の炭素原子数は1〜5が好ましい。アルキル基の例としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基などの直鎖または分岐を有するアルキル基が、アルコキシ基の例としては、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、イソプロポキシ基,n−ブトキシ基、イソブトキシ基、tert−ブトキシ基が、ジアルキルアミノ基の例としては、ジメチルアミノ基が、アシロキシ基の例としては、アセトキシ基、n−プロパノイルオキシ基、n−ブタノイルオキシ基、ピバロイルオキシ基、ベンゾイルオキシ基が、アルコキシカルボニル基の例としては、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、n−ブトキシカルボニル基が、ハロゲン原子の例としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子が、それぞれ挙げられる。また、該アルキル基等が有していてもよい置換基の例としては、アルコキシ基(メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、イソプロポキシ基,n−ブトキシ基、イソブトキシ基、tert−ブトキシ基など)、ホルミル基、エポキシ基、アシロキシ基(アセトキシ基、n−プロパノイルオキシ基、n−ブタノイルオキシ基、ピバロイルオキシ基、ベンゾイルオキシ基など)、アルコキシカルボニル基(メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、n−ブトキシカルボニル基など)、カルボン酸無水物基(−CO−O−CO−R基)(Rは炭素数1〜5のアルキル基である)などが挙げられる。アルキル基の置換基の数は、1〜3個が好ましく、1個がより好ましい。
上記アルキレン基の炭素数は、2が好ましい。アルキレン基の炭素数が2の場合、RとR、或いはRとRがそれぞれ結合して4員環(シクロブテン環)を構成する。また、R12とR13、及び/又はR16とR17が結合して6員環(シクロヘキサジエン環)を構成する。このようなカルボン酸化合物(一般式(III))の例としては、置換基
を有していてもよい1−アミノ−4,5,9,10−テトラヒドロピレン−2,7−ジカルボン酸が挙げられる。
上記アルケニレン基の炭素数は、2が好ましい。アルケニレン基の炭素数が2の場合、R12とR13、及び/又はR16とR17が結合して6員環(ベンゼン環)を構成する。このようなカルボン酸化合物(一般式(III))としては、置換基を有していてもよい
1−アミノ−2,7−ピレンジカルボン酸が挙げられる。
該アルキレン基、該アルケニレン基が有していてもよい置換基の例としては、アルコキシ基(メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、イソプロポキシ基,n−ブトキシ基、イソブトキシ基、tert−ブトキシ基など)、アミノ基、モノアルキルアミノ基(メチルアミノ基など)、ジアルキルアミノ基(ジメチルアミノ基など)、ホルミル基、エポキシ基、アシロキシ基(アセトキシ基、n−プロパノイルオキシ基、n−ブタノイルオキシ基、ピバロイルオキシ基、ベンゾイルオキシ基など)、アルコキシカルボニル基(メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、n−ブトキシカルボニル基など)、カルボン酸無水物基(−CO−O−CO−R基)(Rは炭素数1〜5のアルキル基である)などが挙げられる。
上記RとR或いはRとRがそれぞれ結合してアルカジエン基である場合、該アルカジエン基の炭素数は、4であることが好ましい。アルカジエン基の炭素数が4である場合、RとR或いはRとRはそれぞれ結合して6員環を形成し、ナフタレン骨格を構成する。このようなカルボン酸化合物(I)としては、例えば、6−アミノ−1,4−ナフタレンジカルボン酸が挙げられる。
該アルカジエン基が有していてもよい置換基の例としては、アルコキシ基(メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、イソプロポキシ基,n−ブトキシ基、イソブトキシ基、tert−ブトキシ基など)、アミノ基、モノアルキルアミノ基(メチルアミノ基など)、ジアルキルアミノ基(ジメチルアミノ基など)、ホルミル基、エポキシ基、アシロキシ基(アセトキシ基、n−プロパノイルオキシ基、n−ブタノイルオキシ基、ピバロイルオキシ基、ベンゾイルオキシ基など)、アルコキシカルボニル基(メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、n−ブトキシカルボニル基など)、カルボン酸無水物基(−CO−O−CO−R基)(Rは炭素数1〜5のアルキル基である)などが挙げられる。
NH基含有カルボン酸化合物(一般式(I))としては、例えば、2−アミノテレフタル酸、2,5−ジアミノテレフタル酸、6−アミノ−1,4−ナフタレンジカルボン酸などを使用することができ、中でも本発明には、多孔性金属錯体形成時に細孔径や細孔容積が大きくなることから、2−アミノテレフタル酸、2,5−ジアミノテレフタル酸がより好ましい。
NH基含有カルボン酸化合物(一般式(II))としては、多孔性金属錯体形成時に細孔径や細孔容積が大きくなることから、4−アミノ−2,6−ナフタレンジカルボン酸を使用することが好ましい。
NH基含有カルボン酸化合物(一般式(III))としては、多孔性金属錯体形成時に細孔径や細孔
容積が大きくなることから、3−アミノ(1,1’−ビフェニル)−4,4’−ビフェニルジカルボン酸が好ましい。
NH基含有カルボン酸化合物(一般式(IV))としては、多孔性金属錯体形成時に細孔径や細孔容積が大きくなることから、2,4,6−トリアミノ−1,3,5−ベンゼントリカルボン酸が好ましい。
本発明の金属錯体は、カルボン酸化合物又はNH基含有カルボン酸化合物とジルコニウム塩と該ジルコニウムイオンに窒素部位で二座配位可能な有機配位子を、溶媒中で約−10℃〜200℃、120時間以下で反応させ、析出させることにより製造することができる。0℃〜約170℃、48時間以下の反応で析出させ、製造できることがより好ましく、25℃〜150℃で24時間反応させ、析出させることで製造できることがさらに好ましい。温度が低く反応時間が短いほど、熱エネルギーを削減できるため、望ましい。
金属錯体の製造に用いるジルコニウム塩としては、例えば、塩化ジルコニウム、臭化ジルコニウム、フッ化ジルコニウム、ヨウ化ジルコニウム、酢酸ジルコニウム、硫酸ジルコニウム、炭酸ジルコニウム、オキシ塩化ジルコニウム、オキシ硝酸ジルコニウム、ジルコニウムエトキシド、ジルコニウムn−プロポキシド、ジルコニウムt−ブトキシド、ジルコニウムn−ブトキシド、ジルコニウムアセチルアセトナートなどを使用することができる。中でも、反応性が高いことから、塩化ジルコニウムやオキシ塩化ジルコニウムの使用が好ましい。
本発明に用いられる窒素部位で二座配位可能な有機配位子は、1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン、ピペラジン、ピラジン、アミノピラジン、2,3−ジメチルピラジン、2,5−ジメチルピラジン、4,4’−ビピリジル、2,2’−ジメチル−4,4’−ビピリジン、1,2−ビス(4−ピリジル)エチン、1,4−ビス(4−ピリジル)ブタジイン、1,4−ビス(4−ピリジル)ベンゼン、3,6−ジ(4−ピリジル)−1,2,4,5−テトラジン、2,2’−ビ−1,6−ナフチリジン、フェナジン、ジアザピレン、トランス−1,2−ビス(4−ピリジル)エテン、4,4’−アゾピリジン、1,2−ビス(4−ピリジル)エタン、4,4’−ジピリジルスルフィド、1,3−ビス(4−ピリジル)プロパン、1,2−ビス(4−ピリジル)−グリコール及びN−(4−ピリジル)イソニコチンアミドを使用することができる。中でも、安定な金属錯体を生成できることから、1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン、ピペラジン、ピラジン、アミノピラジン、4,4’−ビピリジルの使用が好ましい。
金属錯体を製造するときのカルボン酸化合物又はNH基含有カルボン酸化合物と窒素部位で二座配位可能な有機配位子との混合比率は、カルボン酸化合物(又はNH基含有カルボン酸化合物):二座配位可能な有機配位子=1:5〜8:1のモル比の範囲内が好ましく、1:3〜6:1のモル比の範囲内がより好ましい。これ以外の範囲で反応を行っても目的とする金属錯体は得られるが、収率が低下し、副反応も増えるために好ましくない。
金属錯体を製造するときの金属塩と窒素部位で二座配位可能な有機配位子の混合比率は、金属塩:窒素部位で二座配位可能な有機配位子=3:1〜1:3のモル比の範囲内が好ましく、2:1〜1:2のモル比の範囲内がより好ましい。これ以外の範囲では目的とする金属錯体の収率が低下し、また、未反応の原料が残留して得られた金属錯体の精製が困難になる。
金属錯体を製造するための混合溶液におけるカルボン酸化合物又はNH基含有カルボン酸化合物のモル濃度は、0.005〜5.0mol/Lが好ましく、0.01〜2.0mol/Lがより好ましい。これより低い濃度で反応を行っても目的とする金属錯体は得られるが、収率が低下するため好ましくない。また、これより高い濃度では溶解性が低下し、反応が円滑に進行しない。
金属錯体を製造するための溶液における金属塩のモル濃度は、0.005〜5.0mol/Lが好ましく、0.01〜2.0mol/Lがより好ましい。これより低い濃度で反応を行っても目的とする金属錯体は得られるが、収率が低下するため好ましくない。また、これより高い濃度では未反応の金属塩が残留し、得られた金属錯体の精製が困難になる。
金属錯体を製造するための溶液における窒素部位で二座配位可能な有機配位子のモル濃度は、0.001〜5.0mol/Lが好ましく、0.005〜2.0mol/Lがより好ましい。これより低い濃度で反応を行っても目的とする金属錯体は得られるが、収率が低下するため好ましくない。また、これより高い濃度では溶解性が低下し、反応が円滑に進行しない。
金属錯体の製造に用いる溶媒としては、水やメタノール、エタノール、プロパノール、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、N,N−ジエチルホルムアミド(DEF)、ジメチルアセトアミド(DMAc)、テトラヒドロフラン(THF)、アセトン、アセトニトリル、クロロホルム、トルエンまたはこれらの混合溶媒を使用することができ、環境負荷低減を考慮に入れると、水を用いることが好ましい。
反応が終了したことはガスクロマトグラフィーまたは高速液体クロマトグラフィーにより原料の残存量を定量することにより確認することができる。反応終了後、得られた混合液を吸引濾過もしくは遠心分離に付して沈殿物を集め、有機溶媒による洗浄後、373K程度で数時間真空乾燥することにより、本発明の金属錯体を得ることができる。
本発明の金属錯体は、溶媒分子が吸着した状態ではガス分子を吸着しない。そのため、吸着剤、吸蔵材及び分離材として用いる際には、予め得られた金属錯体について真空乾燥を行い、細孔内の溶媒分子を取り除くことが必要である。
以上のようにして得られる本発明の金属錯体は、カルボン酸化合物又はNH基含有カルボン酸化合物(一般式(I)〜(IV))と金属イオンと窒素部位で二座配位可能な有機配位子とから、細孔を有する三次元構造をとる。
本発明における多孔性金属錯体によるガス吸着材は一般家庭、産業分野等で広く使用されるため、様々な使用条件や使用環境にさらされる事となる。そのため、一般生活における温湿度領域での長期使用や保管安定性を想定した条件である、温度80℃、相対湿度95%の雰囲気に3時間静置した後に、窒素吸着性能保持率が80%以上であることが好ましく、90%以上であることがより好ましい。
本発明の金属錯体は、各種ガスの吸着性能に優れているので、二酸化炭素、水素、一酸化炭素、酸素、窒素、炭素数1〜4の炭化水素(メタン、エタン、エチレン、アセチレン、プロパン、プロペン、メチルアセチレン、プロパジエンなど)、希ガス(ヘリウム、ネオン、アルゴン、クリプトン、キセノンなど)、硫化水素、アンモニア、硫黄酸化物、窒素酸化物、シロキサン(ヘキサメチルシクロトリシロキサン、オクタメチルシクロテトラシロキサンなど)、水蒸気または有機蒸気などを吸着するための吸着材として好ましい。有機蒸気とは、常温、常圧で液体状の有機物質の気化ガスを意味する。このような有機物質としては、メタノール、エタノール、イソプロパノールなどのアルコール類;トリメチルアミンなどのアミン類;ホルムアルデヒド、アセトアルデヒドなどのアルデヒド類;炭素数5〜16の脂肪族炭化水素;ベンゼン、トルエンなどの芳香族炭化水素;アセトン、メチルエチルケトンなどのケトン類;塩化メチル、クロロホルムなどのハロゲン化炭化水素などが挙げられる。
また、本発明の金属錯体は、各種ガスの吸蔵性能に優れているので、二酸化炭素、水素、一酸化炭素、酸素、窒素、炭素数1〜4の炭化水素(メタン、エタン、エチレン、アセチレン、プロパン、プロペン、メチルアセチレン、プロパジエンなど)、希ガス(ヘリウム、ネオン、アルゴン、クリプトン、キセノンなど)、硫化水素、アンモニア、水蒸気または有機蒸気などを吸蔵するための吸蔵材として好ましい。有機蒸気とは、常温、常圧で液体状の有機物質の気化ガスを意味する。このような有機物質としては、メタノール、エタノール、イソプロパノールなどのアルコール類;トリメチルアミンなどのアミン類;ホルムアルデヒド、アセトアルデヒドなどのアルデヒド類;炭素数5〜16の脂肪族炭化水素;ベンゼン、トルエンなどの芳香族炭化水素;アセトン、メチルエチルケトンなどのケトン類;塩化メチル、クロロホルムなどのハロゲン化炭化水素などが挙げられる。
さらに、本発明の金属錯体は、各種ガスの分離性能に優れているので、二酸化炭素、水素、一酸化炭素、酸素、窒素、炭素数1〜4の炭化水素(メタン、エタン、エチレン、アセチレン、プロパン、プロペン、メチルアセチレン、プロパジエンなど)、希ガス(ヘリウム、ネオン、アルゴン、クリプトン、キセノンなど)、硫化水素、アンモニア、硫黄酸化物、窒素酸化物、シロキサン(ヘキサメチルシクロトリシロキサン、オクタメチルシクロテトラシロキサンなど)、水蒸気または有機蒸気などを分離するための分離材としても好ましく、特に、メタン中の二酸化炭素、エタン中の二酸化炭素、エチレン中の二酸化炭素、水素中の二酸化炭素、窒素中の二酸化炭素、窒素中のメタン、メタン中のエタン、エタン中のエチレン、エチレン中のアセチレン、エタン中のプロパン、プロパン中のプロペンまたはメタン中のエタンとプロパンまたは空気中のメタンなどを、分離するのに適している。有機蒸気とは、常温、常圧で液体状の有機物質の気化ガスを意味する。このような有機物質としては、メタノール、エタノール、イソプロパノールなどのアルコール類;トリメチルアミンなどのアミン類;ホルムアルデヒド、アセトアルデヒドなどのアルデヒド類;炭素数5〜16の脂肪族炭化水素;ベンゼン、トルエンなどの芳香族炭化水素;アセトン、メチルエチルケトンなどのケトン類;塩化メチル、クロロホルムなどのハロゲン化炭化水素などが挙げられる。
本発明により得られる金属錯体は、ガスの吸着、吸蔵、分離性能に優れるため、脱臭材、燃料ガス吸蔵材や燃料ガス分離材など、様々な用途に広く適用することができる。さらに、本発明の金属錯体をフィルタ等に担持させることで、ガス除去フィルタとしても使用可能である。このようなガス除去フィルタを空気清浄機等に搭載することにより、建物の室内や自動車の車内等の浄化を簡便に行うことができる。また、化学工業や電気機械器具製造業の事業所に設置することにより、VOCガスをはじめとする有害ガスの大気への排出を抑制することができる。なお、本ガス除去フィルタの形状については特に限定しない。例えば、平面状、プリーツ状、ハニカム状に加工するという製造方法が好ましい。プリーツ状は直行流型フィルタとしての使用において、また、ハニカム状は平行流型フィルタとしての使用において、処理する期待との接触面積を大きくして除去効率を向上させることができる。
以下、実施例を挙げて本発明をより具体的に説明する。本発明は以下の実施例によって制限を受けるものではなく、前記、後記の趣旨に適合し得る範囲で変更を加えて実施することも勿論可能であり、それらはいずれも本発明の技術的範囲に包含される。なお、実施例及び比較例中における分析または評価は、以下のようにして行った。
<粉末X線回折測定>
合成した多孔性金属錯体について、粉末X線回折装置(ブルカー・エイエックスエス株式会社製「NEW D8 ADVANCE」)を用いて、対称反射法で測定した。測定条件を以下に示す。
1)X線源:CuKα(λ=1.5418Å)40kV 200mA
2)ゴニオメーター:縦型ゴニオメーター
3)検出器:シンチレーションカウンター
4)回折角(2θ)範囲:3〜90°
5)スキャンステップ:0.05°
6)積算時間:0.5秒/ステップ
7)スリット:発散スリット=0.5°、受光スリット=0.15mm、散乱スリット=0.5°
<窒素吸着測定>
<比表面積、細孔容積測定>
多孔性金属錯体サンプルを約100mg採取し、120℃で12時間真空乾燥した後、秤量した。高機能比表面積/細孔分布測定装置(Micromeritics社製「ASAP2020」)を使用し、液体窒素の沸点(−195.8℃)における窒素ガスの吸着量を相対圧が0.02〜0.95の範囲で徐々に高めながら40点測定し、前記サンプルの吸着等温線を作製した。解析ソフトウェア(Micromeritics社製「ASAP 2020 V3.04」)を用い、相対圧0.02〜0.15での結果をBETプロットし、重量当たりのBET比表面積(m/g)を求めた。
<耐湿熱性試験>
多孔性金属錯体を120℃で12時間真空乾燥し、吸着水などを除去した。これをサンプル管に入れ、温度80℃、相対湿度95%に設定した恒温恒湿器(ナガノサイエンス株式会社製、「LH33−12P」)中、3時間静置した。その後、窒素吸着測定を行い、窒素吸着性能保持率は、下記式(i);
窒素吸着性能保持率(%)={(24時間静置後のBET比表面積)/(24時間静置前のBET比表面積)}×100 ・・・(i)
に基づき算出した。
<実施例1>
塩化ジルコニウム0.42g(1.8mmol)とテレフタル酸0.24g(1.4mmol)、1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン0.13g(1.2mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド60mlに溶解し、120℃で48時間合成した。得られた金属錯体について、粉末X線回折測定により同定した結果、金属イオンに有機配位子が配位した結晶性物質であることが分かった。粉末X線回折測定のX線回折パターンを図1に示す。また、窒素吸着測定により物性評価を行った結果、BET比表面積は1101m/gであり、細孔構造を形成し、吸着性能を有することが分かった。さらに、耐湿熱性試験後に窒素吸着測定を行ったところ、BET比表面積は1090m/gであり、窒素吸着性能保持率は、99%であった。耐湿熱性を有することが分かった。
<実施例2>
塩化ジルコニウム0.59g(2.5mmol)と2,5−ジメチルテレフタル酸0.49g(2.5mmol)、1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン0.14g(1.3mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド60mlに溶解し、120℃で48時間合成した。得られた金属錯体について、粉末X線回折測定により同定した結果、金属イオンに有機配位子が配位した結晶性物質であることが分かった。粉末X線回折測定のX線回折パターンを図2に示す。また、窒素吸着測定により物性評価を行った結果、BET比表面積は233m/gであり、細孔構造を形成し、吸着性能を有することが分かった。さらに、耐湿熱性試験後に窒素吸着測定を行ったところ、BET比表面積は220m/gであり、窒素吸着性能保持率は、94%であった。耐湿熱性を有することが分かった。
<比較例1>
硝酸銅三水和物0.16g(0.7mmol)とテレフタル酸0.27g(1.6mmol)、1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン0.19g(1.7mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド60mlに溶解し、120℃で12時間合成した。得られた金属錯体について、粉末X線回折測定により同定した結果、金属イオンに有機配位子が配位した結晶性物質であることが分かった。粉末X線回折測定のX線回折パターンを図3に示す。また、窒素吸着測定により物性評価を行った結果、BET比表面積は871m/gであり、細孔構造を形成し、吸着性能を有することが分かった。さらに、熱性試験後に窒素吸着測定を行ったところ、BET比表面積は15m/gであり、窒素吸着性能保持率は、2%であった。耐湿熱性が非常に低いことが分かった。
<比較例2>
硝酸亜鉛六水和物0.98g(3.3mmol)とテレフタル酸0.24g(1.4mmol)、1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン0.13g(1.2mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド60mlに溶解し、120℃で48時間合成した。得られた金属錯体について、粉末X線回折測定により同定した結果、金属イオンに有機配位子が配位した結晶性物質であることが示唆された。しかしながら、窒素吸着測定を行ったところ、窒素をほとんど吸着せず、細孔構造を形成しておらず、安定な金属錯体を形成できないことが示唆された。
<比較例3>
硝酸銅三水和物0.16g(0.7mmol)と2,5−ジメチルテレフタル酸0.27g(1.6mmol)、1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン0.19g(1.7mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド60mlに溶解し、120℃で12時間合成した。得られた金属錯体について、粉末X線回折測定により同定した結果、金属イオンに有機配位子が配位した結晶性物質であることが分かった。粉末X線回折測定のX線回折パターンを図4に示す。また、窒素吸着測定により物性評価を行った結果、BET比表面積は1254m/gであり、細孔構造を形成し、吸着性能を有することが分かった。さらに、耐湿熱性試験後に窒素吸着測定を行ったところ、BET比表面積は44m/gであり、窒素吸着性能保持率は、4%であった。耐湿熱性が非常に低いことが分かった。
<比較例4>
硝酸亜鉛六水和物0.73g(2.5mmol)と2,5−ジメチルテレフタル酸0.49g(2.5mmol)、1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン0.14g(1.2mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド60mlに溶解し、120℃で24時間合成した。得られた金属錯体について、粉末X線回折測定により同定した結果、金属イオンに有機配位子が配位した結晶性物質であることが分かった。粉末X線回折測定のX線回折パターンを図5に示す。また、窒素吸着測定により物性評価を行った結果、BET比表面積は1168m/gであり、細孔構造を形成し、吸着性能を有することが分かった。さらに、耐湿熱性試験後に窒素吸着測定を行ったところ、BET比表面積は10m/gであり、窒素吸着性能保持率は、1%であった。耐湿熱性が非常に低いことが分かった。
<実施例3>
塩化ジルコニウム0.42g(1.8mmol)と2−アミノテレフタル酸0.26g(1.4mmol)、1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン0.13g(1.2mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド60mlに溶解し、120℃で48時間合成した。得られた金属錯体について、粉末X線回折測定により同定した結果、金属イオンに有機配位子が配位した結晶性物質であることが分かった。粉末X線回折測定のX線回折パターンを図6に示す。また、窒素吸着測定により物性評価を行った結果、BET比表面積は747m/gであり、細孔構造を有することが分かった。得られた金属錯体の元素分析を行った結果、ジルコニウムイオン:2−アミノテレフタル酸:1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン=1:1:1であった。さらに、耐湿熱性試験後に窒素吸着測定を行ったところ、BET比表面積は738m/gであり、窒素吸着性能保持率は、99%であった。耐湿熱性を有することが分かった。次いで、アルデヒド類ガス流通系吸着試験を行った。結果を表2に示す。
<実施例4>
塩化ジルコニウム0.33g(1.4mmol)と2−アミノテレフタル酸0.21g(1.1mmol)、ピペラジン0.08g(0.9mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド48mlに溶解し、130℃で48時間合成した。得られた金属錯体について、粉末X線回折測定により同定した結果、金属イオンに有機配位子が配位した結晶性物質であることが分かった。粉末X線回折測定のX線回折パターンを図7に示す。また、窒素吸着測定により物性評価を行った結果、BET比表面積は796m/gであり、細孔構造を有することが分かった。さらに、耐湿熱性試験後に窒素吸着測定を行ったところ、BET比表面積は653m/gであり、窒素吸着性能保持率は、82%であった。耐湿熱性を有することが分かった。次いで、アルデヒド類ガス流通系吸着試験を行った。結果を表2に示す。
<実施例5>
塩化ジルコニウム0.33g(1.4mmol)と2−アミノテレフタル酸0.21g(1.1mmol)、4,4’−ビピリジル0.15g(0.9mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド48mlに溶解し、130℃で48時間合成した。得られた金属錯体について、粉末X線回折測定により同定した結果、金属イオンに有機配位子が配位した結晶性物質であることが分かった。粉末X線回折測定のX線回折パターンを図8に示す。また、窒素吸着測定により物性評価を行った結果、BET比表面積は797m/gであり、細孔構造を有することが分かった。さらに、耐湿熱性試験後に窒素吸着測定を行ったところ、BET比表面積は638m/gであり、窒素吸着性能保持率は、80%であった。耐湿熱性を有することが分かった。次いで、アルデヒド類ガス流通系吸着試験を行った。結果を表2に示す。
<比較例5>
塩化ジルコニウム1.3g(5.6mmol)と2−アミノテレフタル酸0.9g(5.0mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド60mlに溶解し、120℃で24時間合成した。得られた多孔性金属錯体について、粉末X線回折測定により同定した結果、金属イオンに有機配位子が配位した結晶性物質であることが分かった。粉末X線回折測定のX線回折パターンを図9に示す。また、窒素吸着測定により物性評価を行った結果、BET比表面積は854m/gであり、細孔構造を有することが分かった。さらに、耐湿熱性試験後に窒素吸着測定を行ったところ、BET比表面積は645m/gであり、窒素吸着性能保持率は、75%であった。耐湿熱性があまり高くないことが分かった。次いで、アルデヒド類ガス流通系吸着試験を行った。結果を表2に示す。
<比較例6>
塩化ジルコニウム0.26g(1.1mmol)と2,5−ジアミノテレフタル酸0 .21g(1.1mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド12mlに溶解し、120℃で24時間合成した。得られた多孔性金属錯体について、粉末X線回折測定により同定した結果、金属イオンに有機配位子が配位した結晶性物質であることが分かった。粉末X線回折測定のX線回折パターンを図10に示す。また、窒素吸着測定により物性評価を行った結果、BET比表面積は478m/gであり、細孔構造を有することが分かった。さらに、耐湿熱性試験後に窒素吸着測定を行ったところ、BET比表面積は325m/gであり、窒素吸着性能保持率は、68%であった。耐湿熱性があまり高くないことが分かった。次いで、アルデヒド類ガス流通系吸着試験を行った。結果を表2に示す。
<比較例7>
オルトチタン酸テトライソプロピル3.6ml(12.3mmol)と2−アミノテレフタル酸3.6g(19.9mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド48mlとメタノール12mlに溶解し、150℃で18時間合成した。得られた多孔性金属錯体について、粉末X線回折測定により同定した結果、金属イオンに有機配位子が配位した結晶性物質であることが分かった。粉末X線回折測定のX線回折パターンを図11に示す。また、窒素吸着測定により物性評価を行った結果、BET比表面積は1426m/gであり、細孔構造を有することが分かった。さらに、耐湿熱性試験後に窒素吸着測定を行ったところ、BET比表面積は1168m/gであり、窒素吸着性能保持率は、82%であった。耐湿熱性を有することが分かった。次いで、アルデヒド類ガス流通系吸着試験を行った。結果を表2に示す。
<比較例8>
ヤシガラ系活性炭(比表面積:1450m/g、細孔容積:0.6cc/g)にスルファニル酸を15wt%添着し、窒素吸着測定により物性評価を行った。BET比表面積は1350m/gであり、細孔構造を有することが分かった。次いで、アルデヒド類ガス流通系吸着試験を行った。結果を表2に示す。
本発明の金属錯体によれば、空気中の水分、有機溶剤、および、悪臭成分を効率的に分離・回収、もしくは吸着・除去ができるようになる。また、バイオガスや天然ガスをはじめとする有用ガスの吸着、吸蔵、分離ができるようになり、産業界に大きく寄与することが期待できる。さらに高温、高湿度下での安定性に優れるため、一般家庭や産業分野等で様々な用途に幅広く用いることができる。加えて、多孔性金属錯体を用いることで活性炭やシリカ、アルミナ等の代替が可能となることから、製造時のエネルギー削減にも大きな効果をもたらし、環境負荷低減に大きく寄与することができる。

Claims (9)

  1. 二座以上で配位可能なカルボン酸化合物と、ジルコニウムイオンと、該ジルコニウムイオンに窒素部位で二座配位可能な有機配位子とを反応させてなる金属錯体において、
    前記カルボン酸化合物が、下記一般式(I)で表される少なくとも1種以上のカルボン酸化合物

    (式中、R 、R 、R 及びR はそれぞれ同一または異なり、水素原子または炭素原子数が1〜5のアルキル基のいずれかである。)
    、または、下記一般式(I)で表される少なくとも1種以上のNH基含有カルボン酸化合物

    (式中、R 、R 、R 及びR のうち少なくとも一つはNH基であり、NH基を除くR 、R 、R 及びR は水素原子である。)
    であり、
    前記窒素部位で二座配位可能な有機配位子が、1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン、ピペラジン、4,4’−ビピリジルから選択される少なくとも一種であることを特徴とする金属錯体。
  2. 請求項1に記載の金属錯体からなる吸着材。
  3. 二酸化炭素、水素、一酸化炭素、酸素、窒素、炭素数1〜4の炭化水素、希ガス、硫化水素、アンモニア、硫黄酸化物、窒素酸化物、シロキサン、水蒸気またはトルエンやアルコール類、アルデヒド類等の有機蒸気を吸着するための吸着材であることを特徴とする請求項に記載の吸着材。
  4. 請求項1に記載の金属錯体からなる吸蔵材。
  5. 二酸化炭素、水素、一酸化炭素、酸素、窒素、炭素数1〜4の炭化水素、希ガス、硫化水素、アンモニア、水蒸気またはトルエンやアルコール類、アルデヒド類等の有機蒸気を吸蔵するための吸蔵材であることを特徴とする請求項に記載の吸蔵材。
  6. 請求項1に記載の金属錯体からなる分離材。
  7. 二酸化炭素、水素、一酸化炭素、酸素、窒素、炭素数1〜4の炭化水素、希ガス、硫化水素、アンモニア、硫黄酸化物、 窒素酸化物、シロキサン、水蒸気またはトルエンやアルコール類、アルデヒド類等の有機蒸気を分離するための分離材であることを特徴とする請求項に記載の分離材。
  8. メタンと二酸化炭素、エタンと二酸化炭素、エチレンと二酸化炭素、水素と二酸化炭素、窒素と二酸化炭素、メタンと二酸化炭素、ホルムアルデヒドとトルエンを分離するための分離材であることを特徴とする請求項に記載の分離材。
  9. 二座以上で配位可能なカルボン酸化合物と、ジルコニウム塩と、ジルコニウムイオンに窒素部位で二座配位可能な有機配位子とを溶媒中で反応させ、析出させることを特徴とする請求項1に記載の金属錯体の製造方法。
JP2016510556A 2014-03-27 2015-03-27 金属錯体、並びにそれからなる吸着材、吸蔵材及び分離材 Active JP6575511B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014065665 2014-03-27
JP2014065666 2014-03-27
JP2014065666 2014-03-27
JP2014065665 2014-03-27
PCT/JP2015/059659 WO2015147273A1 (ja) 2014-03-27 2015-03-27 金属錯体、並びにそれからなる吸着材、吸蔵材及び分離材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015147273A1 JPWO2015147273A1 (ja) 2017-05-25
JP6575511B2 true JP6575511B2 (ja) 2019-09-18

Family

ID=54195777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016510556A Active JP6575511B2 (ja) 2014-03-27 2015-03-27 金属錯体、並びにそれからなる吸着材、吸蔵材及び分離材

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6575511B2 (ja)
WO (1) WO2015147273A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6715981B2 (ja) * 2018-03-22 2020-07-01 中村 正一 炭酸ガス治療具
JP2022013196A (ja) * 2020-07-03 2022-01-18 平岡織染株式会社 消臭性抗菌防黴物質、消臭性抗菌防黴塗料組成物、及び消臭性抗菌防黴塗膜

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000210559A (ja) * 1999-01-22 2000-08-02 Osaka Gas Co Ltd ガス貯蔵性有機金属錯体、その製造方法およびガス貯蔵装置
JP4770112B2 (ja) * 2003-09-16 2011-09-14 株式会社豊田中央研究所 三次元高分子錯体及びそれからなる多孔質水素吸蔵材料
JP2011083755A (ja) * 2009-10-19 2011-04-28 Kurita Water Ind Ltd ガス吸蔵用多孔質有機金属錯体、これを用いたガス貯蔵方法及びガス貯蔵装置、並びにこのガス貯蔵装置を用いた燃料電池システム
JP5677131B2 (ja) * 2010-02-22 2015-02-25 株式会社クラレ 金属錯体、並びにそれからなる吸蔵材及び分離材
JP2011195575A (ja) * 2010-02-24 2011-10-06 Kuraray Co Ltd 金属錯体及びその製造方法
WO2013035702A1 (ja) * 2011-09-05 2013-03-14 株式会社クラレ 吸着材
JPWO2013069721A1 (ja) * 2011-11-08 2015-04-02 株式会社クラレ 金属錯体、並びにそれからなる吸着材、吸蔵材及び分離材
EP2871174A4 (en) * 2012-07-04 2016-03-09 Kuraray Co METAL COMPLEX, AND ABSORBENT, OCCLUSION MATERIAL AND SEPARATION MATERIAL OBTAINED THEREFROM

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2015147273A1 (ja) 2017-05-25
WO2015147273A1 (ja) 2015-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5496676B2 (ja) 金属錯体及びその製造方法
Song et al. CO 2 adsorption of three isostructural metal–organic frameworks depending on the incorporated highly polarized heterocyclic moieties
JP5787665B2 (ja) 金属錯体、並びにそれからなる吸着材、吸蔵材及び分離材
Wang et al. A ligand conformation preorganization approach to construct a copper–hexacarboxylate framework with a novel topology for selective gas adsorption
JP5574669B2 (ja) 金属錯体及びそれからなる分離材
JP5506283B2 (ja) 金属錯体及びその製造方法
JP5649342B2 (ja) 金属錯体及びその製造方法
JP5478120B2 (ja) 金属錯体及びその製造方法
CA2788961A1 (en) Metal complex, and adsorbent, occlusion material and separator material made from same
JP5705010B2 (ja) 金属錯体及びそれからなる分離材
JP2012031161A (ja) 金属錯体、並びにそれからなる吸蔵材及び分離材
JP5725784B2 (ja) 金属錯体及びそれからなる分離材
JP5478121B2 (ja) 金属錯体及びその製造方法
JP2013216622A (ja) 金属錯体、該金属錯体の製造方法および吸着材
JP6575511B2 (ja) 金属錯体、並びにそれからなる吸着材、吸蔵材及び分離材
JP2011195575A (ja) 金属錯体及びその製造方法
JP5677132B2 (ja) 金属錯体及びその製造方法
JP2012232928A (ja) 金属錯体、並びにそれからなる吸着材及び分離材
JP2012180322A (ja) 炭化水素系混合ガスの分離方法
JP2013040126A (ja) 金属錯体、並びにそれからなる吸着材
WO2014126238A1 (ja) 金属錯体、並びにそれからなる吸着材、吸蔵材及び分離材
JP5832197B2 (ja) 金属錯体、並びにそれからなる吸蔵材及び分離材
JP2013040130A (ja) 金属錯体、並びにそれからなる吸着材、吸蔵材及び分離材
JP2012056946A (ja) 金属錯体、並びにそれからなる吸着材、吸蔵材及び分離材
JP2012232929A (ja) 金属錯体、並びにそれからなる吸着材及び分離材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181023

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20181220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190723

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190805

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6575511

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350