JP6574281B2 - フィルムおよびフレキシブルプリント配線板 - Google Patents

フィルムおよびフレキシブルプリント配線板 Download PDF

Info

Publication number
JP6574281B2
JP6574281B2 JP2018042129A JP2018042129A JP6574281B2 JP 6574281 B2 JP6574281 B2 JP 6574281B2 JP 2018042129 A JP2018042129 A JP 2018042129A JP 2018042129 A JP2018042129 A JP 2018042129A JP 6574281 B2 JP6574281 B2 JP 6574281B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
structural unit
monomer
phenylene
unit represented
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018042129A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018127630A (ja
Inventor
貴之 杉山
貴之 杉山
豊誠 伊藤
豊誠 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2018042129A priority Critical patent/JP6574281B2/ja
Publication of JP2018127630A publication Critical patent/JP2018127630A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6574281B2 publication Critical patent/JP6574281B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Description

本発明は、フィルムの製造方法、フィルムおよびフレキシブルプリント配線板に関する。
近年、通信用・民生用の電子機器の小型化、軽量化、高密度化が進んでいる。このような状況下、フレキシブル配線板は、可とう性を有し、空間的な自由度が大きく、立体的高密度の実装が可能であるため、電子機器への配線、ケーブル、或いはコネクター機能を付与した複合部品としてもその用途が拡大しつつある。
ここで、フレキシブル配線板は電気絶縁性のベースフィルムと金属箔とを積層一体化し回路を作製したものであり、かかるベースフィルムの製造方法として、特許文献1記載の方法が知られている。
特開2007−238915号公報
さらに寸法安定性や耐カール性に優れるベースフィルムの製造方法が求められていた。
本発明は、以下の〔1〕〜〔5〕記載の発明を含む。
〔1〕 式(1)で示される構造単位を誘導するモノマー1と、式(2)で示される構造単位を誘導するモノマー2と、式(3)で示される構造単位を誘導するモノマー3と、式(4)で示される構造単位を誘導するモノマー4を、モノマーの合計モル量に対して、それぞれモノマー1が30〜80モル%、モノマー2が10〜35モル%、モノマー3とモノマー4の合計が10〜35モル%であり、かつモノマー3が該合計モル量に対して1〜7モル%となる比率で重合させて液晶ポリエステルを得る第1工程と、
前記液晶ポリエステルと溶媒とを混合して溶液組成物を得る第2工程と、
前記溶液組成物を導電箔に塗布して積層体を得る第3工程と、
前記積層体を、250℃以上の温度領域における昇温速度が2℃/分〜10℃/分となるように300℃〜400℃まで昇温させることにより熱処理してフィルムを得る第4工程とを含むことを特徴とするフィルムの製造方法;
(1) −O−Ar−CO−
(2) −NH−Ar−X−
(3) −CO−Ar−CO−
(4) −CO−Ar−Z−Ar−CO−
(式中、Arは、1,4−フェニレン、2,6−ナフチレンまたは4,4’−ビフェニレンを表わし、Arは、1,4−フェニレンまたは1,3−フェニレンを表わし、Xは−O−または−NH−を表わし、Arは、1,4−フェニレン、1,3−フェニレンまたは2,6−ナフチレンを表わす。Ar、Arは、それぞれ独立に1,4−フェニレン、2,6−ナフチレンまたは4,4’−ビフェニレンを表わす。Zは、−O−、−SO−または−CO−を表わす。)
〔2〕 Arが2,6−ナフチレンであり、Arが1,4−フェニレンであり、Xが−O−であり、Arが1,3−フェニレンであり、ArおよびArがいずれも1,4−フェニレンであり、Zが−O−である〔1〕記載の製造方法;
〔3〕 第4工程における昇温終点到達後、250℃以下に冷却するまでの時間が30分以内である〔1〕または〔2〕記載の製造方法;
〔4〕 〔1〕〜〔3〕のいずれか一項記載の製造方法により得られるフィルム;
〔5〕 〔4〕記載のフィルムを有するフレキシブルプリント配線板。
本発明の製造方法によれば、さらに寸法安定性に優れ、フレキシブルプリント配線板の作成時にカール性がより小さいベースフィルムを得ることができる。
積層体のカール性を測定する模式図(カール量が1以下の場合) 積層体のカール性を測定する模式図(カール量が1を超える場合)
以下、本発明を詳細に説明する。
<第1工程>
本発明の第1工程は、式(1)で示される構造単位を誘導するモノマー1と、式(2)で示される構造単位を誘導するモノマー2と、式(3)で示される構造単位を誘導するモノマー3と、式(4)で示される構造単位を誘導するモノマー4を、モノマーの合計モル量(モノマー1のモル量、モノマー2のモル量、モノマー3のモル量およびモノマー4のモル量の合計)に対して、モノマー1が30〜80モル%、モノマー2が10〜35モル%、モノマー3とモノマー4の合計が10〜35モル%であり、かつ該合計モル量に対してモノマー3が1〜7モル%となる比率で重合させて液晶ポリエステルを得る工程である。なお、得られる液晶ポリエステルは、式(2)で表される構造単位で表すように、ポリマー鎖中に部分的にアミド結合も有するものであるが、本発明では「液晶ポリエステル」と表記する。
(1) −O−Ar−CO−
(2) −NH−Ar−X−
(3) −CO−Ar−CO−
(4) −CO−Ar−Z−Ar−CO−
(式中、Arは、1,4−フェニレン、2,6−ナフチレンまたは4,4’−ビフェニレンを表わし、Arは、1,4−フェニレンまたは1,3−フェニレンを表わし、Xは−O−または−NH−を表わし、Arは、1,4−フェニレン、1,3−フェニレンまたは2,6−ナフチレンを表わす。Ar、Arは、それぞれ独立に1,4−フェニレン、2,6−ナフチレンまたは4,4’−ビフェニレンを表わす。Zは、−O−、−SO−または−CO−を表わす。)
ここで、Arは2,6−ナフチレンであることが好ましく、Arは1,4−フェニレンであることが好ましく、Xは−O−であることが好ましく、Arは1,3−フェニレンであることが好ましく、ArおよびArはいずれも1,4−フェニレンであることが好ましく、Zは−O−であることが好ましい。
式(1)で示される構造単位は、芳香族ヒドロキシカルボン酸またはその誘導体(モノマー1)から誘導される構造単位であり、具体的には、式(1a)で表される化合物がモノマー1として好ましい。
(1a) R10−O−Ar−CO−R11
(式中、Arは前記と同等の定義であり、R10は、水素原子または置換基を有していてもよい炭素数1〜8のアシル基を表し、R11は、水酸基、ハロゲン原子、置換基を有していてもよい炭素数1〜8のアルコキシ基または置換基を有していてもよい炭素数1〜8のアシルオキシ基を表す。)
具体的に、モノマー1として好適なものを例示すると、p−ヒドロキシ安息香酸、2−ヒドロキシ−6−ナフトエ酸および4’−ヒドロキシビフェニル−4−カルボン酸からなる郡から選ばれる芳香族ヒドロキシカルボン酸が挙げられ、さらに液晶ポリエステルを製造する際の重合性を向上させる観点から、該芳香族ヒドロキシカルボン酸のフェノール性水酸基をアシル基に置換したもの、該芳香族ヒドロキシカルボン酸のカルボキシル基を酸ハロゲン基、エステル基またはアシロキシカルボニル基に置換したものを挙げることができる。フェノール性水酸基をアシル基に置換する方法およびカルボキシル基をアシロキシカルボニル基に置換する方法は、芳香族ヒドロキシカルボン酸に適当なカルボン酸無水物を反応させる方法が挙げられ、カルボキシル基を酸ハロゲン基、エステル基に置換する方法は、芳香族ヒドロキシカルボン酸に、ハロゲン化剤(塩化チオニル、臭化チオニル、N−ブロモスクシンアミドなど)またはアルコールを反応させる方法が挙げられる。これらの中でも、液晶ポリエステルの重合性向上と操作が容易である面から、芳香族ヒドロキシカルボン酸にカルボン酸無水物を反応させて得られるものをモノマー1として使用するのが好ましい。また、ここで使用されるカルボン酸無水物の好適なものは後述する。
モノマー1のモル量は前記モノマーの合計モル量に対して30〜80モル%であり、35〜65モル%であることがより好ましく、40〜55モル%であることがさらに好ましい。かかるモノマー1の使用モル量比は、液晶ポリエステルにある式(1)で示される構造単位の共重合比と同等となり、式(1)で表される構造単位の共重合比が30モル%を下回ると液晶性が発現しにくくなり、80モル%を越えると、後述の溶液組成物を得る際に、溶媒への溶解性が著しく低下する傾向があり、いずれも好ましくない。
式(2)で示される構造単位は、Xが−NH−である場合は芳香族ジアミンまたはその誘導体から誘導される構造単位であり、Xが−O−である場合はフェノール性水酸基を有する芳香族アミンまたはその誘導体から誘導される構造単位である。式(2)で示される構造単位を誘導するモノマー2を具体的に例示すると、下記式(2a)で表される化合物である。
(2a) R20―NH−Ar−X−R21
(式中、Ar、Xは前記と同等の定義である。R20、R21はそれぞれ独立に、水素原子または置換基を有していてもよい炭素数1〜8のアシル基を表す。)
具体的に、モノマー2として好適なものを例示すると、1,3−フェニレンジアミンまたは1,4−フェニレンジアミンである芳香族ジアミン、3−アミノフェノールまたは4−アミノフェノールであるフェノール性水酸基を有する芳香族アミン、これらとカルボン酸無水物を反応せしめて得られるものが挙げられる。なお、好適なカルボン酸無水物は後述する。これらの中でも芳香族ジアミンおよび/またはフェノール性水酸基を有する芳香族アミンにカルボン酸無水物を反応せしめて得られるものをモノマー2として用いると、液晶ポリエステルの重合性がより向上するため好ましい。
モノマー2のモル量は前記モノマーの合計モル量に対して10〜35モル%であり、17.5〜32.5モル%がより好ましく、22.5〜30.0モル%がさらに好ましい。かかるモノマー2の使用モル量比は、液晶ポリエステルにある式(2)で示される構造単位の共重合比と同等となり、式(2)で表される構造単位の共重合比が10モル%を下回ると溶媒への溶解性が著しく低下する傾向があり、35モル%を越えると、液晶性が発現しにくくなる傾向があり、いずれも好ましくない。
式(3)で示される構造単位は、芳香族ジカルボン酸またはその誘導体(モノマー3)から誘導される構造単位であり、具体的には、式(3a)で表される化合物がモノマー3として好ましい。
(3a) R30−CO−Ar−CO−R31
(式中、Arは前記と同等の定義であり、R30、R31はそれぞれ独立に、水酸基、ハロゲン原子、置換基を有していてもよい炭素数1〜8のアルコキシ基または置換基を有していてもよい炭素数1〜8のアシルオキシ基を表す。)
具体的に、モノマー3として好適なものを例示すると、テレフタル酸、フタル酸および2,6−ナフタレンジカルボン酸から選ばれる芳香族ジカルボン酸が挙げられ、さらに液晶ポリエステルを製造する際の重合性を向上させる観点から、該芳香族ジカルボン酸のカルボキシル基を酸ハロゲン基、エステル基またはアシロキシカルボニル基に置換したものを挙げることができ、該カルボキシル基をこのような基に置換する方法は、モノマー1で示した方法と同等であり、中でも、液晶ポリエステルの重合性向上と操作が容易である面から、芳香族ジカルボン酸にカルボン酸無水物を反応させて得られるものをモノマー3として使用することが好ましい。
また、式(4)で示される構造単位は、Z基を有する芳香族ジカルボン酸またはその誘導体(モノマー4)から誘導される構造単位であり、具体的には、式(4a)で表される化合物がモノマー4として好ましい。
(4a) R40−CO−Ar−Z−Ar−CO−R41
(式中、Ar、ArおよびZは前記と同等の定義であり、R40、R41はそれぞれ独立に、水酸基、ハロゲン原子、置換基を有していてもよい炭素数1〜8のアルコキシ基または置換基を有していてもよい炭素数1〜8のアシルオキシ基を表す。)
具体的に、モノマー4として好適なものを例示すると、ジフェニルエーテル−4,4’−ジカルボン酸、ジフェニルスルフォン−4,4’−ジカルボン酸およびベンゾフェノン−4,4’−ジカルボン酸から選ばれる芳香族ジカルボン酸が挙げられ、さらに液晶ポリエステルを製造する際の重合性を向上させる観点から、該芳香族ジカルボン酸のカルボキシル基を酸ハロゲン基、エステル基またはアシロキシカルボニル基に置換したものを挙げることができ、該カルボキシル基をこのような基に置換する方法は、モノマー4の場合と同等である。中でも、液晶ポリエステルの重合性向上と操作が容易である面から、かかる芳香族ジカルボン酸にカルボン酸無水物を反応させて得られるものをモノマー4として使用することが好ましい。
モノマー3とモノマー4との合計モル量は、前記モノマーの合計モル量に対して10〜35モル%であり、17.5〜32.5モル%がより好ましく、22.5〜30.0モル%がさらに好ましい。この使用モル量比はそれぞれ、液晶ポリエステルにある式(3)で示される構造単位、式(4)で示される構造単位の共重合比と同等となり、かかる共重合比は、式(2)で示される構造単位と同様に、液晶ポリエステルの液晶性と溶媒に対する溶解性から選ばれる範囲である。
さらに、モノマー3の使用モル量のモノマー合計モル量に対する比率、すなわち液晶ポリエステルにある式(3)で示される構造単位の共重合比は1〜7モルである。かかる共重合比は、2〜5モル%であると好ましく、2.5〜3.5モル%であるとより好ましい。
また、モノマー2の使用モル量は、モノマー3の使用モル量とモノマー4の使用モル量の合計と実質的に等量用いられることが好ましいが、[モノマー2の使用モル量]/[モノマー3の使用モル量とモノマー4の使用モル量の合計]で表して、0.9〜1.1の範囲で調整することにより、液晶ポリエステルの重合度を制御することもできる。
前記のモノマー1、モノマー2、モノマー3およびモノマー4の重合方法としては、例えば、特開2002−220444号公報または特開2002−146003号公報に記載された方法に準じ、芳香族ヒドロキシカルボン酸、芳香族ジアミンおよび/またはフェノール性水酸基を有する芳香族アミン、芳香族ジカルボン酸を混合した後に、カルボン酸無水物を同一系中で予備反応せしめ、各モノマーの重合性を向上させてから、重合を行うと好ましい。
より具体的には、芳香族ヒドロキシカルボン酸、フェノール性水酸基を有する芳香族アミンまたは芳香族ジアミンのフェノール性水酸基やアミノ基を、過剰量のカルボン酸無水物によりアシル化してアシル化物を得、得られたアシル化物と、芳香族ジカルボン酸とをエステル交換・アミド交換(重合)して溶融重合する方法などが挙げられる。
アシル化反応においては、カルボン酸無水物の添加量は、フェノール性水酸基とアミノ基の合計に対して、1.0〜1.2倍当量であることが好ましく、より好ましくは1.05〜1.1倍当量である。かかる無水物の添加量が少なすぎると、エステル交換・アミド交換(重合)時にアシル化物や原料モノマーなどが昇華し、反応系が閉塞し易い傾向があり、また、多すぎると、得られる液晶ポリエステルの着色が著しくなる傾向がある。
アシル化反応は、130〜180℃で5分間〜10時間反応させることが好ましく、140〜160℃で10分間〜3時間反応させることがより好ましい。
アシル化反応に使用されるカルボン酸無水物は,例えば、無水酢酸、無水プロピオン酸、無水酪酸、無水イソ酪酸、無水吉草酸、無水2エチルヘキサン酸、無水モノクロル酢酸、無水ジクロル酢酸、無水トリクロル酢酸、無水モノブロモ酢酸、無水ジブロモ酢酸、無水トリブロモ酢酸、無水モノフルオロ酢酸、無水ジフルオロ酢酸、無水トリフルオロ酢酸、無水グルタル酸、無水コハク酸、無水β−ブロモプロピオン酸などが挙げられ、これらは2種類以上を混合して用いてもよい。価格と取り扱い性の観点から、無水酢酸、無水プロピオン酸、無水酪酸または無水イソ酪酸が好ましく、無水酢酸がより好ましい。
かかる重合においては、アシル化物のアシル基がカルボキシル基の0.8〜1.2倍当量であることが好ましい。
重合は、400℃まで0.1〜50℃/分の割合で昇温しながら行うことが好ましく、350℃まで0.3〜5℃/分の割合で昇温しながら行うことがより好ましい。
また、重合させる際、平衡を移動させるため、副生するカルボン酸と未反応のカルボン酸無水物は、蒸発させるなどして系外へ留去することが好ましい。
なお、アシル化反応ならびに重合は、触媒の存在下に行ってもよい。該触媒としては、従来からポリエステルの重合用触媒として公知のものを使用することができ、例えば、酢酸マグネシウム、酢酸第一錫、テトラブチルチタネート、酢酸鉛、酢酸ナトリウム、酢酸カリウム、三酸化アンチモンなどの金属塩触媒、N,N−ジメチルアミノピリジン、N−メチルイミダゾールなどの有機化合物触媒などを挙げることができる。
これらの触媒の中で、N,N−ジメチルアミノピリジン、N−メチルイミダゾールなどの窒素原子を2個以上含む複素環状化合物が好ましく使用される(特開2002−146003号公報参照)。
該触媒は、通常、モノマー類の投入時に、一緒に投入され、アシル化後も除去することは必ずしも必要ではなく、該触媒を除去しない場合にはそのまま重合を行うことができる。
重合は、通常、溶融重合により行なわれるが、溶融重合と固相重合とを併用してもよい。固相重合は、溶融重合工程からポリマーを抜き出し、その後、粉砕してパウダー状もしくはフレーク状にした後、公知の固相重合方法により行うことが好ましい。具体的には、例えば、窒素などの不活性雰囲気下、20〜350℃で、1〜30時間固相状態で熱処理する方法などが挙げられる。固相重合は、攪拌しながらでも、攪拌することなく静置した状態で行ってもよい。なお適当な攪拌機構を備えることにより溶融重合槽と固相重合槽とを同一の反応槽とすることもできる。固相重合後、得られた液晶ポリエステルは、公知の方法によりペレット化し、成形してもよい。
液晶ポリエステルの製造は、例えば、回分装置、連続装置等を用いて行うことができる。
<第2工程>
本発明の第2工程は、前記第1工程で得られた液晶ポリエステルと溶媒とを混合して溶液組成物を得る工程である。
溶媒としては、液晶ポリエステルを溶解できるものであれば特に限定されないが、非プロトン性溶媒を含む溶媒が挙げられ、好ましくは該溶媒が実質的に非プロトン性溶媒からなるものであると好ましい。
該非プロトン性溶媒としては、例えば、1−クロロブタン、クロロベンゼン、1,1−ジクロロエタン、1,2−ジクロロエタン、クロロホルム、1,1,2,2−テトラクロロエタン等のハロゲン化炭化水素溶媒;ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン等のエーテル溶媒;アセトン、シクロヘキサノン等のケトン溶媒;酢酸エチル等のエステル溶媒;γ―ブチロラクトン等のラクトン溶媒;エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート等のカーボネート溶媒;トリエチルアミン、ピリジン等のアミン溶媒;アセトニトリル、サクシノニトリル等のニトリル溶媒;N,N’−ジメチルホルムアミド、N,N’−ジメチルアセトアミド、テトラメチル尿素、N−メチルピロリドン等のアミド溶媒;ニトロメタン、ニトロベンゼン等のニトロ溶媒;ジメチルスルホキシド、スルホラン等のスルフィド溶媒;ヘキサメチルリン酸アミド、トリn−ブチルリン酸等のリン酸溶媒;などが挙げられる。
これらの中で、ハロゲン原子を含まない溶媒が環境への影響面から好ましく、双極子モーメントが3以上5以下の溶媒が溶解性の観点から好ましい。具体的には、N,N’−ジメチルホルムアミド、N,N’−ジメチルアセトアミド、テトラメチル尿素、N−メチルピロリドン等のアミド溶媒またはγ−ブチロラクトン等のラクトン溶媒がより好ましく、N,N’−ジメチルホルムアミド、N,N’−ジメチルアセトアミドまたはN−メチルピロリドンがさらに好ましく使用される。
また、本発明の溶液組成物には、前記のように非プロトン性溶剤が好ましいが、本発明の効果を損なわない範囲であれば、それ以外の溶媒が含まれていてもよい。
第2工程で得られる溶液組成物は、通常、非プロトン性溶媒100重量部に対して液晶ポリエステル0.01〜100重量部が含有される。液晶ポリエステルの濃度が低すぎると溶液粘度が低すぎて、後述する第3工程において均一な塗工がしにくくなり、逆に高すぎると、高粘度化しやすくなる傾向がある。
作業性や経済性の観点から、非プロトン性溶媒100重量部に対して、液晶ポリエステルが、1〜50重量部であることがより好ましく、2〜40重量部であることがさらに好ましい。
また、本発明の目的を損なわない範囲で、第2工程で得られる溶液組成物は、公知のフィラー、添加剤、熱可塑性樹脂等を含んでいてもよい。この場合、フィラーとしては、例えば、エポキシ樹脂粉末、メラミン樹脂粉末、尿素樹脂粉末、ベンゾグアナミン樹脂粉末、スチレン樹脂等の有機フィラー;シリカ、アルミナ、酸化チタン、ジルコニア、カオリン、炭酸カルシウム、燐酸カルシウム、ホウ酸アルミニウム、チタン酸カリウム、硫酸マグネシウム、酸化亜鉛、炭化ケイ素、窒化ケイ素、ガラス繊維、アルミナ繊維等の無機フィラー;が挙げられる。添加剤としては、公知のカップリング剤、沈降防止剤、紫外線吸収剤、熱安定剤等が挙げられる。熱可塑性樹脂としては、ポリプロピレン、ポリアミド、ポリエステル、ポリフェニレンスルフィド、ポリエーテルケトン、ポリカーボネート、ポリエーテルスルホン、ポリフェニルエーテル及びその変性物、ポリエーテルイミド、グリシジルメタクリレートとポリエチレンの共重合体等のエラストマーが挙げられる。
第2工程で得られる溶液組成物は、そのまま後述する第3工程に供してもよいし、フィルター等によってろ過し、溶液組成物中に含まれる微細な異物を除去した後に第3工程に供してもよい。
<第3工程>
本発明の第3工程は、前記第2工程で得られた溶液組成物を導電箔に塗布して積層体を得る工程である。
導電箔としては、金、銀、銅、アルミニウム、ニッケルなどの板が挙げられる。タブテープ、プリント配線板用途では銅が好ましく、コンデンサー用途ではアルミニウムが好ましい。導電箔の塗布面には、予め、コロナ放電処理、紫外線照射処理、プラズマ処理等の前処理を行ってもよい。
第2工程で得られた溶液組成物を導電箔に塗布する方法としては、例えば、ローラーコート法、ディップコーター法、スプレイコーター法、カーテンコート法、スロットコート法、スクリーン印刷法等の各種手段が挙げられる。
得られた積層体は、そのまま後述する第4工程の熱処理に供してもよいし、予備乾燥を行った後に第4工程の熱処理に供してもよい。かかる予備乾燥の条件としては、例えば100℃〜200℃の範囲で10分程度乾燥させる条件が挙げられる。
<第4工程>
本発明の第4工程は、前記第3工程で得られた積層体を、250℃以上の温度領域における昇温速度が2℃/分〜10℃/分となるように300℃〜400℃まで昇温させることにより熱処理してフィルムを得る工程である。
第4工程の熱処理において、250℃に到達するまでの昇温速度は特に限定されない。
250℃以上の温度領域における昇温速度は2℃/分〜10℃/分であり、5℃/分〜8.5℃/分であることが好ましい。
昇温終点は300℃〜400℃であり、340℃〜380℃であることが好ましい。
第4工程の熱処理は、短時間で完結させることが、生産性の点で好ましい。また、この点において、昇温終点に到達後、250℃以下に冷却するまでの時間は30分以内であることがより好ましい。
かかる熱処理は、例えば、複数の恒温槽からなる熱処理炉を用い、恒温槽内部を不活性ガス雰囲気とし、速度をコントロールしながらフィルムを搬送させることにより実施できる。熱処理炉内の加熱方式の例としては、遠赤外線FIRを照射することにより加熱する方式、または、熱風をあてることにより加熱する方式が挙げられる。
第4工程で得られるフィルムの厚みは、特に限定されることはないが、製膜性や機械特性の観点から、1〜500μm程度であることが好ましく、取り扱い性の観点から1〜200μmであることがより好ましい。フィルムの表面は、必要に応じて、研磨処理、酸や酸化剤等による薬液処理、紫外線照射、プラズマ照射等の処理を行ってもよい。
本発明のフィルムは、液晶ポリエステルを含む層と導電箔からなる層との二層構造のみならず、上記第3工程における塗布を導電箔の両面に施してから上記第4工程の熱処理を施したり、上記第3工程と第4工程とを繰り返したりして、例えば、液晶ポリエステルかを含む層の両面に導電箔を有する三層構造や、液晶ポリエステルを含む層と導電箔とを交互に積層させた五層構造等が挙げられる。
また、上記本発明のフィルムの導電箔上にレジストを用いて所望の回路を描き、酸性条件下で導体を溶解除去するエッチングを行い、さらに前記レジストを除去することにより導体回路を形成させ、その回路上にカバーフィルムを張り合わせることによって、プリント配線基板が得られる。
以下、実施例を用いて本発明をより具体的に説明するが、本発明は実施例により限定されるものではない。
実施例1
攪拌装置、トルクメータ、窒素ガス導入管、温度計及び還流冷却器を備えた反応器に、2−ヒドロキシ−6−ナフトエ酸(以下、「HNA」という)84.7g(0.45モル)、4−ヒドロキシアセトアニリド(以下、「APAP」という)41.6g(0.275モル)、イソフタル酸(以下、「IPA」という)5.8g(0.035モル)、ジフェニルエーテル−4,4’−ジカルボン酸(以下、「DEDA」という)62.0g(0.24モル)及び無水酢酸81.7g(1.1モル)を仕込んだ。反応器内を十分に窒素ガスで置換した後、窒素ガス気流下で15分かけて150℃まで昇温し、温度を保持して3時間還流させた。
その後、留出する副生酢酸及び未反応の無水酢酸を留去しながら170分かけて320℃まで昇温し、トルクの上昇が認められる時点を反応終了とみなし、内容物を取り出した。得られた固形分は室温まで冷却し、粗粉砕機で粉砕後、窒素雰囲気下240℃で3時間保持し、固相で重合反応を進めた。
得られた液晶ポリエステル粉末100gをN−メチル−2−ピロリドン900gに加え、140℃に加熱し完全に溶解し褐色透明な液晶ポリエステル溶液組成物を得た。次いで、この溶液組成物を電解銅箔(3EC−VLP,18μm、三井金属(株))の上にフィルムアプリケーターを用いてキャスト後、高温熱風乾燥器で100℃に加熱して溶媒を除去した。次に、溶媒の除去後に得られたフィルムを、遠赤外線コンベア炉(株式会社ノリタケ・カンパニーリミテド社製)を用い、窒素雰囲気下で250℃から12分間かけて350℃まで段階的に昇温する熱処理(昇温速度:8.3℃/分、昇温終点:350℃)を行った後、放冷した。350℃到達時から30分後には250℃以下に冷却されていた。得られた熱処理後のフィルムを全面エッチングすることにより厚さ25μmとした。
実施例2
実施例1において、IPAの量を4.2g(0.025モル)とし、DEDAの量を64.6g(0.25モル)とした以外は、実施例1と同様にしてフィルムを得た。
比較例1
実施例1において、溶媒を除去したフィルムを、250℃から5分間かけて340℃まで段階的に昇温する熱処理(昇温速度:18.0℃/分、昇温終点:340℃)を行った以外は、実施例1と同様にしてフィルムを得た。
前記の実施例1、2及び比較例1でそれぞれ得られたフィルムのカール性と線膨張率とを、次の方法により測定した。それらの結果を表1に記載した。
(カール性)
得られたフィルムを150mm×150mmに切り出し、銅箔側を下にして定盤に置き、銅箔の両端間の距離D(単位:mm)を測定した。
フィルムのカールの程度が小さい場合は、次の式によりフィルムのカール量(単位:mm)を求めた(図1参照。図1において、積層体の導体の両端間の距離をD(単位:mm)で示す。)。カール量は、0〜1の範囲となる。
積層体のカール量=(150−D)/150
積層体のカールの程度が大きく、丸まってしまう場合、上記のカール量が「1を超える」と称する。そのような場合を図2に示す。
カール量が小さいほど、カール性が小さく、耐カール性に優れることを示す。
(線膨張率)
セイコー電子株式会社製 熱機械分析装置TMAを用いて、窒素気流下、5℃/分で昇温し、50〜100℃のフィルムの線膨張係数を測定した。引き取り方向をMD、その直角方向をTDとしたときに、それぞれの線膨張係数を測定した。
Figure 0006574281
1・・・銅箔
2・・・フィルム

Claims (3)

  1. 式(1)で示される構造単位と、式(2)で示される構造単位と、式(3)で示される構造単位と、式(4)で示される構造単位とを、構造単位の合計モル量に対して、それぞれ式(1)で示される構造単位が30〜80モル%、式(2)で示される構造単位が10〜35モル%、式(3)で示される構造単位と式(4)で示される構造単位の合計が10〜35モル%であり、かつ式(3)で示される構造単位が該合計モル量に対して1〜7モル%となる比率で含む液晶ポリエステルからなり
    50〜100℃におけるMDの線膨張率が18ppm/℃以下であり、50〜100℃におけるTDの線膨張率が17ppm/℃以下であるフィルム。
    (1) −O−Ar−CO−
    (2) −NH−Ar−X−
    (3) −CO−Ar−CO−
    (4) −CO−Ar−Z−Ar−CO−
    (式中、Arは、1,4−フェニレン、2,6−ナフチレンまたは4,4’−ビフェニレンを表わし、Arは、1,4−フェニレンまたは1,3−フェニレンを表わし、Xは−O−または−NH−を表わし、Arは、1,4−フェニレン、1,3−フェニレンまたは2,6−ナフチレンを表わす。Ar、Arは、それぞれ独立に1,4−フェニレン、2,6−ナフチレンまたは4,4’−ビフェニレンを表わす。Zは、−O−、−SO−または−CO−を表わす。)
  2. Arが2,6−ナフチレンであり、Arが1,4−フェニレンであり、Xが−O−であり、Arが1,3−フェニレンであり、ArおよびArがいずれも1,4−フェニレンであり、Zが−O−である請求項1記載のフィルム。
  3. 請求項1または2に記載のフィルムを有するフレキシブルプリント配線板。
JP2018042129A 2018-03-08 2018-03-08 フィルムおよびフレキシブルプリント配線板 Active JP6574281B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018042129A JP6574281B2 (ja) 2018-03-08 2018-03-08 フィルムおよびフレキシブルプリント配線板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018042129A JP6574281B2 (ja) 2018-03-08 2018-03-08 フィルムおよびフレキシブルプリント配線板

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014033707A Division JP6306369B2 (ja) 2014-02-25 2014-02-25 フィルムの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018127630A JP2018127630A (ja) 2018-08-16
JP6574281B2 true JP6574281B2 (ja) 2019-09-11

Family

ID=63173673

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018042129A Active JP6574281B2 (ja) 2018-03-08 2018-03-08 フィルムおよびフレキシブルプリント配線板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6574281B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11912817B2 (en) 2019-09-10 2024-02-27 Ticona Llc Polymer composition for laser direct structuring
US11917753B2 (en) 2019-09-23 2024-02-27 Ticona Llc Circuit board for use at 5G frequencies

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5066861B2 (ja) * 2006-02-07 2012-11-07 住友化学株式会社 液晶ポリエステルおよびその溶液組成物
JP2008037982A (ja) * 2006-08-04 2008-02-21 Sumitomo Chemical Co Ltd 液晶ポリエステル組成物およびその用途
JP2011190382A (ja) * 2010-03-16 2011-09-29 Sumitomo Chemical Co Ltd 液晶ポリエステル含浸繊維シートの製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11912817B2 (en) 2019-09-10 2024-02-27 Ticona Llc Polymer composition for laser direct structuring
US11917753B2 (en) 2019-09-23 2024-02-27 Ticona Llc Circuit board for use at 5G frequencies

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018127630A (ja) 2018-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5066861B2 (ja) 液晶ポリエステルおよびその溶液組成物
JP4946065B2 (ja) 液晶ポリエステル及びそれを用いたフィルム
JP2008037982A (ja) 液晶ポリエステル組成物およびその用途
WO2011013831A1 (ja) 液晶ポリエステル組成物およびこれを用いた電子回路基板
JP4742580B2 (ja) フィルムおよびそれを用いた積層体
JP5008730B2 (ja) 基板形成用組成物とこれを用いたプリプレグおよび基板
KR101798237B1 (ko) 전방향족 폴리에스테르 아미드 공중합체 수지, 상기 전방향족 폴리에스테르 아미드 공중합체 수지를 포함하는 고분자 필름, 상기 고분자 필름을 포함하는 연성 금속박 적층판, 및 상기 연성 금속박 적층판을 구비하는 연성 인쇄 회로기판
US20110014434A1 (en) Method for Producing Liquid Crystalline Polyester Prepreg and Liquid Crystalline Polyester Prepreg
JP4765320B2 (ja) 芳香族ポリエステルおよびその用途
US20080268179A1 (en) Method for producing laminate comprising liquid-crystalline polyester layer
JP2008030464A (ja) 液晶ポリエステル積層フィルムの製造方法、および液晶ポリエステル積層フィルム
JP4950441B2 (ja) 液晶ポリエステル、液晶ポリエステル溶液、液晶ポリエステルの溶解性向上方法並びに液晶ポリエステルフィルム及びその製造方法。
JP4466217B2 (ja) 芳香族液晶ポリエステルフィルムおよび積層体
US10787570B2 (en) Aromatic polyester, liquid aromatic-polyester composition, process for producing aromatic-polyester film, and aromatic-polyester film
JP6574281B2 (ja) フィルムおよびフレキシブルプリント配線板
JP4479355B2 (ja) 芳香族液晶ポリエステルフィルム積層体およびそれを用いてなるフレキシブルプリント配線板
JP5050514B2 (ja) 液晶ポリエステル溶液組成物およびその用途
JP6306369B2 (ja) フィルムの製造方法
JP2014508206A (ja) 全芳香族ポリエステルアミド共重合体樹脂、該樹脂を含むフィルム、該フィルムを含む軟性金属張積層板、及び該軟性金属張積層板を具備する軟性印刷回路基板
CN112175175B (zh) 液晶聚合物、积层材料、液晶聚合物溶液与液晶聚合物薄膜的形成方法
KR101767682B1 (ko) 전방향족 폴리에스테르 아미드 공중합체 수지, 및 이를 포함하는 고분자 필름, 연성 금속박 적층판 및 인쇄 회로기판
JP6619183B2 (ja) 芳香族ポリエステル、芳香族ポリエステル液状組成物、芳香族ポリエステルフィルムの製造方法及び芳香族ポリエステルフィルム
JP2005002296A (ja) 芳香族ポリエステルおよびそのフィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180316

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190815

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6574281

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350