JP6569895B2 - 照明装置及びコネクタ - Google Patents

照明装置及びコネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP6569895B2
JP6569895B2 JP2015118734A JP2015118734A JP6569895B2 JP 6569895 B2 JP6569895 B2 JP 6569895B2 JP 2015118734 A JP2015118734 A JP 2015118734A JP 2015118734 A JP2015118734 A JP 2015118734A JP 6569895 B2 JP6569895 B2 JP 6569895B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
base
substrate
power supply
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015118734A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017004808A (ja
Inventor
智 深野
智 深野
晶裕 平野
晶裕 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2015118734A priority Critical patent/JP6569895B2/ja
Priority to DE102016110399.3A priority patent/DE102016110399A1/de
Publication of JP2017004808A publication Critical patent/JP2017004808A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6569895B2 publication Critical patent/JP6569895B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V23/00Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices
    • F21V23/06Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices the elements being coupling devices, e.g. connectors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/10Light-emitting diodes [LED]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)
  • Fastening Of Light Sources Or Lamp Holders (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Description

本発明は、照明装置及び照明装置等に用いられる通電用のコネクタに関する。
近年、省エネの観点より、LED(Light Emitting Diode)を用いた照明装置(LED照明)が急速に普及している。LED照明には、1つ又は複数のLEDが実装された基板(LEDモジュール)が用いられている。
LEDモジュールは、電源装置(電源回路)に接続されており、電源装置から供給される電力によって発光する。電源装置からLEDモジュールへの給電方法については種々提案されている。
例えば、他端が電源装置に接続された電線(電力線)の一端を、基板に設けられた電極に半田で接続する方法がある。この方法は、材料費を抑制でき、部品点数が少なく、また従来から使用されている接続方法でもあるので信頼性が高いという利点があるが、組立作業性が悪いという課題がある。
また、基板に実装されたコネクタ端子(ソケット)と電線の一端に設けられたコネクタ端子とを嵌め込んで装着することで接続する方法もある。この方法は、半田接続に比べて基板への電線の接続が容易であるという利点があるが、部品点数が多くなって組立工数が増加するという課題がある。
そこで、LEDモジュールと電線とを接続するのではなく、導電板を保持する樹脂本体部であるハウジングによって構成された通電用コネクタ(基板用コネクタ)を用いてLEDモジュールと電源装置とを接続する方法もある。この方法は、LEDモジュールを配置する基台に通電用コネクタを固定することで、この通電用コネクタを介して電源装置とLEDモジュールとを電気的に接続する方法である。
具体的には、一端部が電源装置から導出された電線に接続された通電用コネクタの導電板の他端部をLEDモジュールの基板に設けられた電極に接触させることで、電源装置とLEDモジュールとを電気的に接続する。
この通電用コネクタを用いた接続方法は、上記の他の接続方法と比べて組立性が非常に優れているという利点がある。さらに、通電用コネクタを用いた接続方法として、電線を用いることなく、通電用コネクタと電源装置とを直接連結する方法も知られている(例えば特許文献1)。
特開2011−124577号公報
しかしながら、通電用コネクタを用いた接続方法では、通電用コネクタは、基板(LEDモジュール)を配置する基台にねじ等の固定部材で固定されるため、LEDモジュールの光の一部がこの固定部材によって遮光されてしまい、光の影が生じる場合があるという課題がある。例えば、通電用コネクタをねじで基台に固定する場合、通電用コネクタのハウジングから突出するねじ頭によって光の影が生じる場合がある。
この場合、通電用コネクタをLEDモジュールの配光領域外に配置することで固定部材による光の影の影響を回避することができるものの、通電用コネクタをLEDモジュールの配光領域外に配置すると、通電用コネクタ又は照明装置の外形が大きくなってしまう。
本発明は、このような課題に鑑みてなされたものであり、通電用コネクタ又は照明装置の外形を大きくすることなく、通電用コネクタを基台に固定するときの固定部材(ねじ等)によって光の影が生じることを抑制できる照明装置及びコネクタを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係る照明装置の一態様は、基台と、前記基台に配置された基板と、前記基板に設けられた電極と電気的に接続され、かつ、前記基板に実装された発光素子と、前記発光素子を発光させるための電力を生成する電源装置と、前記電源装置と前記電極とを電気的に接続する通電用のコネクタと、前記コネクタ及び前記基台を貫通し、前記コネクタを前記基台に固定するための固定部材とを有し、前記コネクタは、導電板と、前記導電板を保持する絶縁性のハウジングとを有し、前記導電板は、前記電源装置と電気的に接続される第1接続部と、前記電極と接触する第2接続部とを有し、前記ハウジングは、前記固定部材の端部を収納するための凹部を有する。
また、本発明に係るコネクタの一態様は、固定部材によって基台に固定され、かつ、前記基台に配置された基板に設けられた電極と前記基板に実装された発光素子を発光させるための電力を生成する電源装置とを電気的に接続する通電用のコネクタであって、前記固定部材は、前記コネクタ及び前記基台を貫通することで前記コネクタを前記基台に固定し、前記コネクタは、導電板と、前記導電板を保持する絶縁性のハウジングとを有し、前記導電板は、前記電源装置と電気的に接続される第1接続部と、前記電極と接触する第2接続部とを有し、前記ハウジングは、前記固定部材の端部を収納するための凹部を有する。
コネクタ又は照明装置の外形を大きくすることなく、コネクタを基台に固定するときの固定部材によって光の影が生じることを抑制できる。これにより、優れた配光特性を有する小型の照明装置を実現することができる。
実施の形態1に係る照明装置の斜視図である。 実施の形態1に係る照明装置の分解斜視図である。 実施の形態1に係る照明装置における光源ユニットの断面斜視図(図2のIII−III線における断面図)である。 実施の形態1に係る光源ユニットをLEDモジュール側から見たときの斜視図である。 実施の形態1に係る光源ユニットを電源装置側から見たときの斜視図である。 実施の形態1に係る光源ユニットのコネクタ周辺の拡大斜視図である。 実施の形態1に係る光源ユニットのコネクタ周辺の拡大平面図である。 実施の形態1に係る光源ユニットの断面図(図7のVIIIA−VIIIA線における断面図)である。 実施の形態1に係る光源ユニットの断面図(図7のVIIIB−VIIIB線における断面図)である。 実施の形態1に係る照明装置におけるコネクタ及びねじの斜視図である。 実施の形態1に係る照明装置におけるコネクタ及びねじの構成を示す分解斜視図である。 実施の形態2に係る照明装置のコネクタ周辺の拡大斜視図である。 実施の形態2に係る照明装置に用いられるコネクタの斜視図である。
以下、本発明の実施の形態について説明する。なお、以下に説明する実施の形態は、いずれも本発明の好ましい一具体例を示すものである。したがって、以下の実施の形態で示される、数値、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態、並びに、ステップ及びステップの順序等は、一例であって本発明を限定する主旨ではない。よって、以下の実施の形態における構成要素のうち、本発明の最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
また、各図は、模式図であり、必ずしも厳密に図示されたものではない。なお、各図において、実質的に同一の構成に対しては同一の符号を付しており、重複する説明は省略又は簡略化する。
さらに、各図において、X軸、Y軸及びZ軸は、三次元直交座標系の三軸を表しており、本実施の形態では、Z軸方向を鉛直方向とし、Z軸に垂直な方向(XY平面に平行な方向)を水平方向としている。X軸及びY軸は、互いに直交し、かつ、いずれもZ軸に直交する軸である。なお、Z軸方向のプラス方向を鉛直下方としている。
(実施の形態1)
以下、実施の形態1に係る照明装置1及びこの照明装置1に用いられるコネクタ400について説明する。
[照明装置]
まず、実施の形態1に係る照明装置1の構成について、図1及び図2を用いて説明する。図1は、実施の形態1に係る照明装置1の斜視図である。図2は、同照明装置1の分解斜視図である。
照明装置1は、LEDを用いたLED照明であり、例えば天井直付け型の照明器具である。図1及び図2に示すように、照明装置1は、光源ユニット10と、器具本体20とを備える。
光源ユニット10は、LEDを光源とする発光部であり、所定の色の光を発する。光源ユニット10は、例えば白色光を発する。また、本実施の形態において、光源ユニット10は、ライン状に発光するライン光源であり、Y軸方向に長尺をなす形状である。光源ユニット10は、照明装置1に内蔵された電源装置(不図示)によって点灯する。
光源ユニット10は、器具本体20に固定されている。本実施の形態において、光源ユニット10は、器具本体20の開口部21に着脱自在に取り付けられている。
器具本体20は、光源ユニット10を保持する保持部材であり、例えば吊りボルト等によって室内の天井側の造営材に固定される。
器具本体20は、例えば板金製であり、金属板に曲げ加工等を施すことにより、Y軸方向に長尺且つ扁平な箱形状に形成されている。器具本体20のY軸方向における長さは、例えば約1200mmである。なお、器具本体20の下面には、長尺状で矩形状の開口部21が設けられている。
[光源ユニット]
次に、光源ユニット10の構成について、図2を参照しながら、図3〜図8Bを用いて説明する。図3は、実施の形態1に係る照明装置1における光源ユニット10の断面斜視図であり、図2のIII−III線における断面を示している。図4は、同光源ユニット10をLEDモジュール200側から見たときの斜視図である。図5は、同光源ユニット10を電源装置300側から見たときの斜視図である。図6は、同光源ユニット10のコネクタ400周辺の拡大斜視図である。図7は、同光源ユニット10のコネクタ400周辺の拡大平面図である。図8Aは、同光源ユニット10の断面図であり、図7のVIIIA−VIIA線の断面を示している。図8Bは、同光源ユニット10の断面図であり、図7のVIIIB−VIIB線の断面を示している。なお、図4〜図8Bにおいて、透光カバー600は図示していない。
図3〜図5に示すように、光源ユニット10は、基台100と、LEDモジュール200と、電源装置300と、コネクタ400と、ねじ500と、透光カバー600とを備える。以下、光源ユニット10の各構成部材について詳細に説明する。
[基台]
基台100は、LEDモジュール200を支持するベース部材(フレーム)である。図3及び図4に示すように、基台100にはLEDモジュール200(基板210)が載置される。基台100に基板210を載置して基板210を基台100に固定することで、基板210は基台100に支持される。
本実施の形態において、基台100は、板金製である。例えば、基台100は、SPCC(Steel Plate Cold Commercial;冷間圧延鋼板)製の板金(金属板)にロール成形加工又はプレス加工等を施すことにより所定の形状に形成されている。また、基台100は、Y軸方向に長尺状に形成されており、また、基台100(板金)の厚みは例えば0.5mmである。
図3に示すように、基台100は、基板210を載置するための本体部110と、基台100を透光カバー600に取り付けるための一対の取付部120とを有する。本体部110は、Y軸方向に長尺状で且つ矩形状に形成されている。本体部110には、幅方向(X軸方向)に一対をなす段差部が長手方向に沿って形成されており、この一対の段差部によって形成された凹部に基板210が載置される。一対の取付部120の各々は、本体部110の短手方向(X軸方向)における両端部からZ軸方向に延設されている。
基台100(本体部110)と基板210とは、例えばねじ等の固定部材によって固定されていてもよいし、基板210に設けられた切り欠き部に本体部110に設けられた爪部を係止すること(スナップイン)で固定されていてもよい。
[LEDモジュール]
図3及び図4に示すように、LEDモジュール200は、基台100に配置された基板210と、基板210に実装されたLED素子220とを有する。本実施の形態におけるLEDモジュール200は、表面実装(SMD:Surface Mount Device)構造の発光モジュールであり、基板210にはSMD素子であるLED素子220が実装されている。
基板210は、基台100に支持される。具体的には、基板210は、基台100の本体部110に載置されて本体部110に固定される。また、基板210は、LED素子220を実装するための実装基板である。図3に示すように、基板210において、LED素子220が実装される面が第1主面210aであり、第1主面210aとは反対側の面が第2主面210bである。基板210が基台100に載置されると、基板210の第2主面210bは、基台100の本体部110の主面に接する。基板210は、例えば、Y軸方向に長尺状をなす略矩形状の基板であり、例えば、樹脂基板、メタルベース基板又はセラミック基板等を用いることができる。
図6及び図7に示すように、基板210には、LED素子220を発光させるための電力を受ける外部接続端子として一対の電極211が設けられている。一対の電極211は、例えば高電圧側の第1電極211aと低電圧側の第2電極211bとによって構成されている。一対の電極211の各々は、例えば表面が露出する金属電極である。
本実施の形態において、一対の電極211は、基板210の長手方向の中央付近に設けられている。このため、電極211に対応して配置されるコネクタ400も基板210の長手方向の中央付近に設けられる。これにより、コネクタ400は基板210を導電板410で押さえる機能も有するので、コネクタ400で基板210の反りを押さえることができる。なお、電極211の設置位置は、基板210の長手方向の中央付近に限るものではなく、例えば、基板210の長手方向の端部であってもよい。
また、図示しないが、基板210には、電極211とLED素子220とを電気的に接続したり複数のLED素子220同士を電気的に接続したりするための金属配線(不図示)が所定形状のパターンで形成されている。
図3に示すように、基板210の第1主面210aには、LED素子220が実装されている。本実施の形態では、図4に示すように、複数のLED素子220が基板210の長手方向(Y軸方向)に沿って直線状に一列に且つ所定の間隔を置いて実装されている。
LED素子220は、発光素子の一例である。本実施の形態において、各LED素子220は、樹脂製等の容器(パッケージ)と、容器内に配置されたLEDチップ(ベアチップ)と、LEDチップを封止する封止部材とを備える。LED素子220が白色光を放出する白色LED素子である場合、例えば、LEDチップとしては、通電されると青色光を発する青色LEDチップが用いられ、容器に充填される封止部材としては、黄色蛍光体が含有されたシリコーン樹脂(蛍光体含有樹脂)が用いられる。
また、LED素子220は、基板210に設けられた電極211と電気的に接続されている。具体的には、複数のLED素子220の各々は、金属配線を介して一対の電極211と電気的に接続されている。
[電源装置]
電源装置300は、LEDモジュール200(LED素子220)を発光させるための電力を生成する電源回路によって構成されている。図5、図8A及び図8Bに示すように、例えば、電源装置300は、プリント配線基板等の回路基板310と、回路基板310に実装された複数の電子部品(不図示)とによって構成されている。
電源装置300は、例えば、商用電源等の外部電源からの交流電力を、整流、平滑及び降圧等して所定レベルの直流電力に変換し、当該直流電力をLEDモジュール200に供給する。例えば、回路基板310には、入力側接続部(商用電源側接続部)と出力側接続部(LEDモジュール側接続部)とが設けられている。入力側接続部は、リード線等の電力線によって商用電源と電気的に接続される。また、出力側接続部は、後述するように、コネクタ400を介してLEDモジュール200と電気的に接続される。
図5に示すように、電源装置300は、基台100のウラ側(LEDモジュール200が配置される側とは反対側)に配置される。つまり、電源装置300は、基台100を挟んで基板210とは反対側の領域に配置されている。電源装置300とLEDモジュール200(基板210)とは基台100を介して隔てられている。
なお、本実施の形態において、電源装置300は、回路ケース320によって覆われている。具体的には、回路基板310は、回路ケース320と基台100とで囲まれる空間領域に収納されている。これにより、電源装置300が回路ケース320によって保護される。
[コネクタ]
電源装置300とLEDモジュール200とは、通電用のコネクタ400によって電気的に接続されている。図6及び図7に示すように、本実施の形態において、コネクタ400は、電源装置300と、LEDモジュール200の基板210に設けられた電極211とを電気的に接続している。つまり、コネクタ400は、基板210(LEDモジュール200)に給電するための基板用コネクタである。
図6、図7、図8A及び図8Bに示すように、コネクタ400は、ねじ500によって基台100に固定されている。ここで、図6〜図8Bを参照しながら、さらに図9及び図10を用いて、コネクタ400及びねじ500を詳細に説明する。図9は、実施の形態1に係る照明装置1におけるコネクタ400及びねじ500の構成を示す斜視図である。図10は、同照明装置1におけるコネクタ400及びねじ500の分解斜視図である。
図6〜図10に示すように、コネクタ400は、導電板410と、導電板410を保持する絶縁性のハウジング420とを有する。例えば、導電板410は板金製であり、ハウジング420は樹脂製である。
導電板410は、電源装置300とLEDモジュール200とを電気的に接続する。図8A、図9及び図11に示すように、導電板410は、電源装置300と電気的に接続される第1接続部411(一方の端部)と、電極211と接触する第2接続部412(他方の端部)とを有する。本実施の形態において、導電板410は一対であり、第1導電板410aと第2導電板410bとによって構成されている。また、導電板410は、金属板を折り曲げ加工等することによって所定形状に成形されており、全体として側面視が略L字形状となるように成形されている。
図8Aに示すように、各導電板410の第1接続部411は、電源装置300の出力側接続部に接続される。具体的には、電源装置300の回路基板310には、高圧側の出力側接続部と低圧側の出力側接続部とが設けられており、第1導電板410aの第1接続部411が高圧側の出力側接続部に接続され、第2導電板410bの第1接続部411が低圧側の出力側接続部に接続される。つまり、第1導電板410aは高圧側端子板であり、第2導電板410bは低圧側端子板である。
図10に示すように、一対の導電板410における各第1接続部411は、導電板410を構成する金属板の一部を切り起こすことによって形成された一対の板バネであり、出力側接続部として回路基板310に設けられた一対の端子ピンの各々を挟持する。
また、各第1接続部411は、コネクタ400を基台100に配置することで電源装置300の出力側接続部と連結する。具体的には、コネクタ400の脚部421を基台100の孔部101に挿入して押し込むことで、電源装置300の各端子ピン(出力側接続部)が導電板410の各一対の板バネ(第1接続部411)の間に差し込まれ、電源装置300とコネクタ400とが電気的及び機械的に接続される。
一方、図6、図7及び図8Aに示すように、導電板410の第2接続部412は、LEDモジュール200における基板210の電極211に接触する状態で電極211に接続される。具体的には、第1導電板410aの第2接続部412が高圧側の第1電極211aに接続され、第2導電板410bの第2接続部412が低圧側の第2電極211bに接続される。
各第2接続部412は、電極211に接触する接触片であり、電極211を押さえるように基板210の第1主面210aに沿ってハウジング420から突出している。各第2接続部412は、コネクタ400を基台100に配置することで各電極211(基板210)を付勢する状態となる。つまり、各電極211(基板210)は、各第2接続部412の弾性復元力によって押圧が付与された状態となる。これにより、導電板410と電極211との安定した接触状態を維持することができる。
このように、本実施の形態では、コネクタ400を基台100に装着するだけで、コネクタ400の導電板410を介して、電源装置300と基板210の電極211とを電気的に接続している。
コネクタ400のハウジング420は、一対の導電板410の各々を保持し、かつ、基台100を貫通する一対の脚部421を有する本体部である。図9及び図10に示すように、本実施の形態において、ハウジング420は、第1ハウジング部420aと第2ハウジング部420bとによって構成されている。第1ハウジング部420aと第2ハウジング部420bとは、第2ハウジング部420bに設けられた爪部を第1ハウジング部420aの孔部に係止すること(スナップイン)で予め連結されている。なお、一対の脚部421は、Z軸方向に延在するように第2ハウジング部420bに設けられている。
一対の脚部421は、第1脚部421aと第2脚部421bとによって構成されている。第1脚部421aは第1導電板410aを保持し、第2脚部421bは第2導電板410bを保持している。つまり、一対の導電板410を一対の脚部421で二股に分けることによって一対の脚部421の間に空間を確保している。
図8Aに示すように、一対の脚部421は、基台100に設けられた一対の孔部101に挿入されている。孔部101は、脚部421の外形に対応した形状の貫通孔である。本実施の形態において、脚部421の外形は矩形状であるので、孔部101は矩形状の貫通孔である。
図6〜図10に示すように、ハウジング420は、ねじ500の端部を収納するための凹部422(収納部)を有する。凹部422は、ハウジング420に設けられたサグリ部である。本実施の形態において、凹部422は、第1ハウジング部420aに設けられた第1凹部422aと、第2ハウジング部420bに設けられた第2凹部422bとによって構成されている。
凹部422は、ねじ500のねじ頭510を収納しており、ねじ500をねじ込む方向に凹んでいる。具体的には、凹部422は、Z軸方向に向かって窪むように形成されている。このため、凹部422の底部には、ねじ500のねじ軸520を貫通する貫通孔423が設けられている。
貫通孔423は、ハウジング420を貫通するように設けられている。具体的には、貫通孔423は、第1ハウジング部420aの第1凹部422aの底部に設けられた第1貫通孔423aと、第2ハウジング部420bの第2凹部422bの底部に設けられた第2貫通孔423bとによって構成されている。本実施の形態において、第1貫通孔423aと第2貫通孔423bとは同軸及び同径の円形孔である。なお、第1貫通孔423aの孔の形状及び大きさは、ねじ頭510が凹部422の底面に係止するような形状及び大きさであればよい。つまり、凹部422の底部おける貫通孔423の周辺部は、ねじ500のねじ頭510が引っ掛かるように構成されていればよい。
また、凹部422は、一対の脚部421の間に設けられている。つまり、凹部422は、一対の導電板410の間に形成されている。このように、凹部422は、一対の脚部421を設けることで形成された空間を利用して設けられている。
[ねじ]
ねじ500は、コネクタ400を基台100に固定するための固定部材の一例であり、コネクタ400及び基台100を貫通している。ねじ500は、ねじ頭510とねじ軸520とを有する。ねじ頭510は、ハウジング420の凹部422に収納されている。ねじ軸520は、コネクタ400の貫通孔423に挿通される。具体的には、ねじ軸520は、第1貫通孔423a及び第2貫通孔423bに挿通される。
また、ねじ500は、基台100に設けられた孔部102にねじ込まれる。つまり、ねじ軸520は、基台100の孔部102にも挿通される。このように、基台100には、ねじ軸520を貫通する貫通孔として孔部102が形成されている。孔部102は、ねじ軸520の外形に対応した形状の貫通孔である。また、孔部102は、コネクタ400の貫通孔423に対応しており、本実施の形態において、孔部102と貫通孔423とは同軸及び同径の円形孔である。
ねじ500によってコネクタ400を基台100に固定する場合は、例えば、以下の方法で行うことができる。
まず、基台100に、LEDモジュール200とコネクタ400を配置する。具体的には、図8Aに示すように、基台100にLEDモジュール200を載置し、基台100の一対の孔部101にコネクタ400の一対の脚部421を挿入する。これにより、コネクタ400の基台100に対する位置が規制されるとともに、コネクタ400の一対の導電板410の第1接続部411が回路基板310の出力側接続部に連結する。このとき、一対の導電板410の第2接続部412が基板210の一対の電極211に接触する。
次に、コネクタ400の貫通孔423と基台100の孔部102とにねじ500をねじ込む。具体的には、ねじ500のねじ軸520をコネクタ400の貫通孔423と基台100の孔部102とに連通させてねじ500を締め付ける。これにより、コネクタ400は、ねじ500による締め付け力によって基台100に固定される。
[透光カバー]
図3に示すように、透光カバー600は、LEDモジュール200を覆うカバー部材であり、LEDモジュール200(LED素子220)からの光を透過する。図2及び図3に示すように、透光カバー600は、Y軸方向に長尺状をなす略半円筒形状の本体部610と、本体部610の短手方向(X軸方向)における両端部の各々に設けられた一対の延出部620とを有する。
一対の延出部620の各々の内面には凹部が形成されており、この凹部に基台100の一対の取付部120が取り付けられることで、LEDモジュール200の基板210が覆われるようにして基台100が透光カバー600に固定される。
透光カバー600は、例えばアクリルやポリカーボネート等の透光性樹脂材料又はガラス材料等の透光性を有する材料で構成されている。
透光カバー600は、さらに、光拡散性を有していてもよい。つまり、透光カバー600は、透明カバーではなく、透光性及び光拡散性を有する拡散カバーであってもよい。この場合、透光カバー600は、光拡散材が内部に分散された乳白色の拡散パネルとすることができる。このような拡散カバーは、光拡散材を混合した透光性樹脂材料を所定形状に樹脂成型することによって作製することができる。光拡散材としては、シリカ粒子等の光反射性微粒子を用いることができる。
なお、拡散カバーとしては、内部に光拡散材を分散させるのではなく、透明カバーの表面(内面又は外面)に光拡散材等を含む乳白色の光拡散膜を形成することによって構成されていてもよい。また、拡散カバーは、光拡散材を用いるのではなく、拡散加工を施すことによって光拡散性を有するように構成されていてもよい。例えば、シボ加工等の表面処理を施すことによって透明パネルの表面に微小凹凸を形成したり、透明カバーの表面にドットパターンを印刷したりすることによって光拡散性を有するように構成してもよい。なお、拡散加工する場合であっても、光拡散性を高めるために、さらに光拡散材を含有させてもよい。このように、透光カバー600に光拡散機能を持たせることにより、透光カバー600に入射した光は透光カバー600で拡散しながら透光カバー600を透過する。
[効果等]
以上、本実施の形態によれば、ねじ500によって基台100に固定されており、かつ、基板210に設けられた電極211と電源装置300とを電気的に接続するための通電用のコネクタ400が、ねじ500のねじ頭510を収納するための凹部422を有する。
これにより、ねじ500のねじ頭510がコネクタ400(ハウジング420)の上面よりも下がった位置に存在することになる。このため、ねじ頭510によってLEDモジュール200の光の一部が遮光されてしまうことを抑制できる。この結果、コネクタ400又は照明装置1の外形を大きくすることなく、ねじ500によって光の影が生じることを抑制できる。したがって、優れた配光特性を有する小型の照明装置1を実現することができる。
また、本実施の形態において、ねじ頭510を収納する凹部422は、ねじ500をねじ込む方向に凹んでいる。
これにより、ねじ500によってコネクタ400を基台100に固定する際、ねじ500をねじ込むだけで、ねじ頭510を凹部422に収納させることができる。したがって、組立工数を増加させることなく、ねじ500による光の影を抑制することができる。
また、本実施の形態において、凹部422は、ハウジング420の一対の脚部421の間に設けられている。
これにより、一対の脚部421の間に形成された空間を利用して凹部422を形成することができるので、コネクタ400の外形への影響を抑制しつつ、ねじ500による光の影を抑制することができる。つまり、一対の脚部421の間に凹部422を形成することで、コネクタ400の外形を容易に維持することができる。
また、本実施の形態において、電源装置300は、基台100を挟んで基板210とは反対側に領域に配置されており、コネクタ400の導電板410における第1接続部411は、コネクタ400を基台100に配置することで電源装置300の出力側接続部に連結される。
これにより、コネクタ400を基台100に装着するだけで、コネクタ400と電源装置300とを電気的に接続することができる。さらに、この構成により、電源装置300(回路基板310)の充電部が基台100側に露出しないので、コネクタ400を補修等する際、コネクタ400を安全に基台100から取り外したり基台100に取り付けたりできる。
また、本実施の形態において、コネクタ400の導電板410における第2接続部412は、基板210の電極211を押さえるように基板210の主面に沿ってハウジング420から突出する接触片である。
これにより、簡単な構成で、導電板410と電極211との接触状態(通電状態)を維持することができる。
(実施の形態2)
次に、実施の形態2に係る照明装置1A及びこの照明装置1Aに用いられるコネクタ400Aについて、図11及び図12を用いて説明する。図11は、実施の形態2に係る照明装置1Aのコネクタ400A周辺の拡大斜視図である。図12は、同照明装置1Aに用いられるコネクタ400Aの斜視図である。なお、図11において、透光カバー600は図示していない。
図11及び図12に示すように、本実施の形態に係る照明装置1Aが実施の形態1に係る照明装置1と異なる点は、基台100の形状及びコネクタ400Aの形状である。
本実施の形態でも、コネクタ400Aの凹部422は、ねじ500をねじ込む方向に凹んでいるが、本実施の形態では、凹部422は、基台100及び基板210の幅方向(X軸方向)に向かって窪むように形成されている。
以上、本実施の形態においても、コネクタ400Aはねじ500のねじ頭510を収納するための凹部422を有する。これにより、実施の形態1と同様の効果を得ることができる。すなわち、コネクタ400A又は照明装置1Aの外形を大きくすることなく、ねじ500によって光の影が生じることを抑制できる。
このように、ねじ500は、ねじ頭510がコネクタ400A(ハウジング420)の上面よりも下がった位置に存在していれば、LEDモジュール200に対してコネクタ400Aの背面側にあってもよい。また、本実施の形態のように、ねじ500をコネクタ400Aの背面側(LEDモジュール200側とは反対側の面)に配置することで、LEDモジュール200側からねじ500を取り外しにくくできる。これにより、ユーザが誤ってねじ500を取り外してしまうことを防止できる。
(変形例等)
以上、本発明に係る照明装置及びコネクタ等について、実施の形態1、2に基づいて説明したが、本発明は、これらの実施の形態に限定されるものではない。
例えば、上記の各実施の形態では、コネクタ400を基台100に固定するための固定部材としてねじ500を例示したが、これに限るものではない。このような固定部材としては、ボルト及びナット等のように、ねじ以外の締め付け部材を用いてもよい。つまり、固定部材の端部を凹部422に収納できさえすれば、コネクタ400を基台100に固定するための固定部材は、ねじ等に限定されるものではない。
また、上記の各実施の形態では、コネクタ400は1本のねじ500を用いて基台100に固定したが、複数本のねじ500でコネクタ400を固定してもよい。この場合、凹部422は、複数本全てのねじ500のねじ頭510を収納できればよく、凹部422の数は1つ又は複数のいずれであってもよい。例えば、幅が広い1つの凹部422で複数本のねじ500のねじ頭510を収納してもよい。
また、上記の各実施の形態では、照明装置1(1A)を天井直付け型の照明器具としたが、これに限定されるものではなく、例えば天井埋め込み型の照明器具又は天井吊り下げ型の照明器具等であってもよい。
また、上記の各実施の形態では、光源ユニット10を1つのまとまり(モジュール)として構成したが、これに限るものではなく、光源ユニット10を構成する部材のいくつかを1つのまとまりとして構成してもよい。例えば、基台100、LEDモジュール200、電源装置300、コネクタ400及びねじ500を1つのモジュールとしてもよい。この場合、モジュールは、照明装置に搭載する場合に限定されず、例えば画像処理検査用の照明装置又は液晶テレビジョン受像機用のバックライトユニット等に搭載してもよい。
また、上記の各実施の形態では、電源装置300における回路基板310の出力側接続部を端子ピン(棒端子)として、電源装置300とコネクタ400とを直接連結したが、これに限らない。例えば、電源装置300とコネクタ400とをリード線等の電力線を介して電気的に接続してもよい。この場合、例えば、一対の電線の各々の一端を電源装置300(回路基板310)の出力側接続部に接続し、一対の電線の各々の他端をコネクタ400の一対の導電板410の各第1接続部411に接続すればよい。
また、上記の各実施の形態では、発光素子としてLED素子を例示したが、半導体レーザ等の半導体発光素子、有機EL(Electro Luminescence)又は無機EL等のEL発光素子等、その他の固体発光素子を用いてもよい。
また、上記の各実施の形態では、LEDモジュール200は、SMD構造としたが、これに限るものではなく、COB(Chip On Board)構造であってもよい。COB構造のLEDモジュールは、基板210にLED素子220としてLEDチップを直接実装した構成であり、例えば、基板210と、基板210に実装された複数のLEDチップ(LED素子220)と、複数のLEDチップを個別に又は一括して封止する封止部材(蛍光体含有樹脂)とを有する。
また、上記の各実施の形態では、基台100を板金製としたが、これに限るものではない。
なお、その他、上記各実施の形態に対して当業者が思い付く各種変形を施して得られる形態や、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で各実施の形態における構成要素及び機能を任意に組み合わせることで実現される形態も本発明に含まれる。
1 照明装置
100 基台
210 基板
211 電極
220 LED素子(発光素子)
300 電源装置
400 コネクタ
410 導電板
411 第1接続部
412 第2接続部
420 ハウジング
421 脚部
422 凹部
500 ねじ(固定部材)

Claims (7)

  1. 基台と、
    前記基台に配置された基板と、
    前記基板に設けられた電極と電気的に接続され、かつ、前記基板に実装された発光素子と、
    前記発光素子を発光させるための電力を生成する電源装置と、
    前記電源装置と前記電極とを電気的に接続する通電用のコネクタと、
    前記コネクタ及び前記基台を貫通し、前記コネクタを前記基台に固定するための固定部材とを有し、
    前記コネクタは、導電板と、前記導電板を保持する絶縁性のハウジングとを有し、
    前記導電板は、前記電源装置と電気的に接続される第1接続部と、前記電極と接触する第2接続部とを有し、
    前記ハウジングは、前記固定部材の端部を収納するための凹部を有し、
    前記導電板は、一対であり、
    前記ハウジングは、一対の前記導電板の各々を保持し、かつ、前記基台を貫通する一対の脚部を有し、
    前記凹部は、前記一対の脚部に挟まれている
    照明装置。
  2. 前記固定部材は、ねじであり、
    前記凹部は、ねじ頭を収納する
    請求項1に記載の照明装置。
  3. 前記凹部は、前記ねじをねじ込む方向に凹んでいる
    請求項2に記載の照明装置。
  4. 前記基台及び前記基板は、長尺状であり、
    前記凹部は、前記基台及び前記基板の幅方向に向かって窪むように形成されている、
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の照明装置。
  5. 前記電源装置は、前記基台を挟んで前記基板とは反対側の領域に配置されており、
    前記第1接続部は、前記コネクタを前記基台に配置することで前記電源装置の出力側接続部に連結される
    請求項1〜4のいずれか1項に記載の照明装置。
  6. 前記第2接続部は、前記電極を押さえるように前記基板の主面に沿って前記ハウジングから突出する接触片である
    請求項1〜5のいずれか1項に記載の照明装置。
  7. 固定部材によって基台に固定され、かつ、前記基台に配置された基板に設けられた電極と前記基板に実装された発光素子を発光させるための電力を生成する電源装置とを電気的に接続する通電用のコネクタであって、
    前記固定部材は、前記コネクタ及び前記基台を貫通することで前記コネクタを前記基台に固定し、
    前記コネクタは、導電板と、前記導電板を保持する絶縁性のハウジングとを有し、
    前記導電板は、前記電源装置と電気的に接続される第1接続部と、前記電極と接触する第2接続部とを有し、
    前記ハウジングは、前記固定部材の端部を収納するための凹部を有し、
    前記導電板は、一対であり、
    前記ハウジングは、一対の前記導電板の各々を保持し、かつ、前記基台を貫通する一対の脚部を有し、
    前記凹部は、前記一対の脚部に挟まれている
    コネクタ。
JP2015118734A 2015-06-11 2015-06-11 照明装置及びコネクタ Active JP6569895B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015118734A JP6569895B2 (ja) 2015-06-11 2015-06-11 照明装置及びコネクタ
DE102016110399.3A DE102016110399A1 (de) 2015-06-11 2016-06-06 Beleuchtungsvorrichtung und Verbinder

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015118734A JP6569895B2 (ja) 2015-06-11 2015-06-11 照明装置及びコネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017004808A JP2017004808A (ja) 2017-01-05
JP6569895B2 true JP6569895B2 (ja) 2019-09-04

Family

ID=57395121

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015118734A Active JP6569895B2 (ja) 2015-06-11 2015-06-11 照明装置及びコネクタ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6569895B2 (ja)
DE (1) DE102016110399A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11506364B2 (en) * 2018-12-20 2022-11-22 Signify Holding B.V. Connection system for a luminaire, and a lighting system using the connection system
US11959619B2 (en) 2020-06-11 2024-04-16 Signify Holding B.V. Lamp or luminaire comprising a LED module

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101459162B (zh) * 2007-12-11 2010-12-08 富士迈半导体精密工业(上海)有限公司 固态发光器件
US8342733B2 (en) 2009-12-14 2013-01-01 Tyco Electronics Corporation LED lighting assemblies
US10066814B2 (en) * 2012-01-11 2018-09-04 Te Connectivity Corporation Solid state lighting assembly
US8851903B2 (en) * 2012-07-17 2014-10-07 Tyco Electronics Corporation Connector assemblies for connector systems

Also Published As

Publication number Publication date
DE102016110399A1 (de) 2016-12-15
JP2017004808A (ja) 2017-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009016095A (ja) 照明装置及び基板
JP2014179209A (ja) 照明器具
JP6569894B2 (ja) 照明装置及びコネクタ
JP2016046047A (ja) 光源ユニットおよびそれを用いた照明器具
JP2019145415A (ja) 照明器具
JP6704174B2 (ja) 照明装置
JP2015207397A (ja) 連結装置、光源装置及び照明器具
JP6569895B2 (ja) 照明装置及びコネクタ
JP6979598B2 (ja) 照明器具及び電気機器
JP7043951B2 (ja) カバー、および照明装置
US9307589B2 (en) Illuminant device and lighting module thereof
JP6497658B2 (ja) 照明器具
JP2014241248A (ja) 照明器具
JP6635251B2 (ja) 照明装置
KR20120064597A (ko) Led 조명 램프
JP7113214B2 (ja) 照明装置
JP4669459B2 (ja) 照明器具構造
JP2016213055A (ja) 照明装置
JP2016091738A (ja) 回路ユニット、及び、照明器具
JP6945168B2 (ja) 照明装置
JP5717495B2 (ja) Led照明器具
KR101607543B1 (ko) 발광장치
KR20120033812A (ko) 엘이디 조명기기
JP6316359B2 (ja) 照明器具
JP2017199517A (ja) 照明器具及び灯具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180314

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190320

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190716

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190724

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6569895

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151