JP6569748B2 - 光学系、光学機器及び光学系の製造方法 - Google Patents

光学系、光学機器及び光学系の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6569748B2
JP6569748B2 JP2018024096A JP2018024096A JP6569748B2 JP 6569748 B2 JP6569748 B2 JP 6569748B2 JP 2018024096 A JP2018024096 A JP 2018024096A JP 2018024096 A JP2018024096 A JP 2018024096A JP 6569748 B2 JP6569748 B2 JP 6569748B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
optical system
positive
negative
refractive power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018024096A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018092184A (ja
Inventor
鈴木 篤
篤 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2018024096A priority Critical patent/JP6569748B2/ja
Publication of JP2018092184A publication Critical patent/JP2018092184A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6569748B2 publication Critical patent/JP6569748B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、デジタルカメラ、フィルムカメラ、ビデオカメラ等の撮影光学系に最適な光学系に関する。
近年、コンパクトデジタルカメラのズームレンズでは、カメラ未使用時にレンズ鏡筒をカメラ内に格納する、いわゆる沈胴タイプのレンズ鏡筒がほとんどである。また、ズームレンズと同様に、カメラ未使用時にレンズ鏡筒がカメラ内に沈胴することが可能であり、広い画角を有し、無限遠物点に対して焦点距離が変化しない広角単焦点レンズが提案されている(例えば、特許文献1を参照)。
特開2008−40033号公報
しかしながら、従来の単焦点の広角レンズは、十分な明るさを有しておらず、光学系全長も長い。
本発明は、このような問題に鑑みてなされたものであり、小型で、高い光学性能を有する光学系、光学機器及び光学系の製造方法を提供することを目的とする。
このような目的を達成するため、第1の発明に係る光学系は、光軸に沿って最も物体側から順に並んだ、負の屈折力を有する第1レンズと、正の屈折力を有する第2レンズと、正の屈折力を有する第3レンズと、負の屈折力を有する第4レンズと、負の屈折力を有する第5レンズと、正の屈折力を有する第6レンズとを有する6枚または7枚構成の光学系であって、前記第1レンズは、像側に凹面を向けた負メニスカスレンズであり、次の条件式を満足する。
0.88 < L4R2/f
−1.000< (L5R1+L4R2)/(L5R1−L4R2) ≦−0.860
但し、
L4R2:前記第4レンズの像側面の曲率半径、
f:レンズ全系の焦点距離、
L5R1:前記第5レンズの物体側面の曲率半径。
第2の発明に係る光学系は、光軸に沿って最も物体側から順に並んだ、負の屈折力を有する第1レンズと、正の屈折力を有する第2レンズと、正の屈折力を有する第3レンズと、負の屈折力を有する第4レンズと、負の屈折力を有する第5レンズと、正の屈折力を有する第6レンズとを有する6枚または7枚構成の光学系であって、前記第1レンズは、像側に凹面を向けた負メニスカスレンズであり、前記第2レンズは、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズであり、前記第3レンズは、両凸形状の正レンズであり、次の条件式を満足する。
0.88 < L4R2/f
−1.000< (L5R1+L4R2)/(L5R1−L4R2) <−0.510
但し、
L4R2:前記第4レンズの像側面の曲率半径、
f:レンズ全系の焦点距離、
L5R1:前記第5レンズの物体側面の曲率半径。
第3の発明に係る光学系は、光軸に沿って最も物体側から順に並んだ、負の屈折力を有する第1レンズと、正の屈折力を有する第2レンズと、正の屈折力を有する第3レンズと、負の屈折力を有する第4レンズと、負の屈折力を有する第5レンズと、正の屈折力を有する第6レンズとを有する6枚または7枚構成の光学系であって、前記第1レンズは、像側に凹面を向けた負メニスカスレンズであり、前記第3レンズは、両凸形状の正レンズであり、前記第3レンズと前記第4レンズとが接合されており、次の条件式を満足する。
0.88 < L4R2/f
−1.000< (L5R1+L4R2)/(L5R1−L4R2) <−0.510
但し、
L4R2:前記第4レンズの像側面の曲率半径、
f:レンズ全系の焦点距離、
L5R1:前記第5レンズの物体側面の曲率半径。
本発明に係る光学機器は、上述の光学系のいずれかを搭載する。
本発明に係る光学系の製造方法は、光軸に沿って最も物体側から順に並んだ、負の屈折力を有する第1レンズと、正の屈折力を有する第2レンズと、正の屈折力を有する第3レンズと、負の屈折力を有する第4レンズと、負の屈折力を有する第5レンズと、正の屈折力を有する第6レンズとを有する6枚または7枚構成の光学系の製造方法であって、前記第1レンズは、像側に凹面を向けた負メニスカスレンズであり、以下の条件式を満足するように、レンズ鏡筒内に各レンズを組み込む。
0.88 < L4R2/f
−1.000< (L5R1+L4R2)/(L5R1−L4R2) ≦−0.860
但し、
L4R2:前記第4レンズの像側面の曲率半径、
f:レンズ全系の焦点距離、
L5R1:前記第5レンズの物体側面の曲率半径。
本発明によれば、小型で、高い光学性能を有する光学系、光学機器及び光学系の製造方法を提供することができる。
第1実施例に係る光学系の構成を示す断面図である。 第1実施例に係る光学系の無限遠撮影時における諸収差図である。 第2実施例に係る光学系の構成を示す断面図である。 第2実施例に係る光学系の無限遠撮影時における諸収差図である。 第3実施例に係る光学系の構成を示す断面図である。 第3実施例に係る光学系の無限遠撮影時における諸収差図である。 本実施形態に係る光学系を搭載するデジタルカメラ(光学機器)を説明する図であり、(a)は正面図であり、(b)は背面図である。 図7(a)のA−A´線に沿った断面図である。 本実施形態に係る光学系の製造方法を説明するためのフローチャートである。
以下、実施形態について、図面を参照しながら説明する。
本実施形態に係る光学系WLは、図1に示すように、光軸に沿って物体側から順に並んだ、負の屈折力を有する第1レンズL1と、正の屈折力を有する第2レンズL2と、正の屈折力を有する第3レンズL3と、負の屈折力を有する第4レンズL4と、負の屈折力を有する第5レンズL5と、正の屈折力を有する第6レンズL6とを有し、次の条件式(1)を満足する。
0.88 < L4R2/f …(1)
但し、
L4R2:第4レンズL4の像側面の曲率半径、
f:レンズ全系の焦点距離。
一般に、写真レンズなど撮像光学系の設計において、光学系の大きさを保ちながら、広画角化と大口径化を行うことは困難である。大口径になるほど、球面収差の補正、コマ収差と非点収差補正の両立は困難となる。また、光学系を大きくせずに広角化を行うと、球面収差と非点収差、各種色収差の補正を行うことが困難となる。
本実施形態に係る光学系WLは、上記のように構成することにより、レンズ総厚(レンズ最前面からレンズ最終面までの距離)を短くし、カメラ未使用時にレンズ鏡筒がカメラ内に沈胴することが可能であり、カメラ未使用時のレンズ鏡筒が薄いことでカメラの薄型化を達成し、小型でありながら、Fnoが2.8程度と明るく、画角が75°程度と広い画角を確保し、かつ、少ないレンズ枚数で球面収差、コマ収差および色収差を良好に補正することができる。
また、負の屈折力を有する第1レンズL1の像側に、正の屈折力を有するレンズ群を配置して、レトロフォーカスタイプにすることにより、小型でありながら、コマ収差や像面湾曲をはじめとする諸収差を抑え、広画角化を達成することができる。
上記条件式(1)は、第4レンズL4の像側面の曲率半径と、第4レンズL4の焦点距離の比率を規定するものである。本実施形態の光学系WLは、条件式(1)を満足することにより、球面収差およびコマ収差を小さくすることができる。条件式(1)の下限値を下回り、かつ、L4R2が正の値をとる場合は、第4レンズL4の物体側面の曲率半径が小さくなり過ぎる。その結果、内向性コマ収差および歪曲収差は効果的に補正できるが、球面収差が補正過剰になり、これを補正することが困難になる。また、条件式(1)の下限値を下回り、かつ、L4R2が負の値をとる場合は、第4レンズL4の物体側面は正の屈折力となるため、上側コマ収差および歪曲収差の発生が大きくなり、これを補正することが困難になる。
本実施形態の効果をより確実なものとするために、条件式(1)の下限値を0.90とすることが好ましい。本実施形態の効果を最大限に発揮するために、条件式(1)の下限値を0.99とすることがより好ましい。
本実施形態の効果をより確実なものとするために、条件式(1)の上限値を8.60とすることが好ましい。
本実施形態に係る光学系WLは、次の条件式(2)を満足することが好ましい。
−1.450<(L5R1+L4R2)/(L5R1−L4R2)<−0.310 …(2)
但し、
L5R1:第5レンズL5の物体側面の曲率半径。
条件式(2)は、第4レンズL4の像側面と、第5レンズL5の物体側面との間に形成される、空気レンズのシェイプファクターを規定したものである。本実施形態の光学系WLは、条件式(2)を満足することにより、小型でありながら、コマ収差および歪曲収差を良好に補正し、平坦な像面を得ることができる。条件式(2)の下限値を下回り、かつ、L4R2が負の値をとる場合は、L4R2は正の屈折力となるため、上側コマ収差および歪曲収差の発生が大きくなり、これを補正することが困難になる。条件式(2)の下限値を下回り、かつ、L5R1が正の値をとる場合は、L5R1は正の屈折力となるため、歪曲収差の発生が大きくなり、これを補正することが困難になる。また、ペッツバール和が大きくなりすぎるため平坦な像面を得ることも困難になる。また、条件式(2)が上限値を上回る場合は、第4レンズL4の物体側面の曲率半径が小さくなり過ぎる。その結果、内向性コマ収差および歪曲収差は効果的に補正できるが、球面収差が補正過剰になり、これを補正することが困難になる。
本実施形態の効果をより確実なものとするために、条件式(2)の下限値を−1.200とすることが好ましい。本実施形態の効果を最大限に発揮するために、条件式(2)の下限値を−1.000とすることがより好ましい。
本実施形態の効果をより確実なものとするために、条件式(2)の上限値を−0.510とすることが好ましい。
本実施形態に係る光学系WLは、次の条件式(3)を満足することが好ましい。
L3f/f < 0.56 …(3)
但し、
L3f:第3レンズL3の焦点距離。
条件式(3)は、第3レンズL3の焦点距離を規定するものである。本実施形態の光学系WLは、条件式(3)を満足することにより、小型でありながら、コマ収差および非点収差を良好に補正し、平坦な像面を得ることができる。条件式(3)の対応値が上限値を上回る場合は、第3レンズL3の正の屈折力が小さくなり過ぎる。これにより、レンズ系全体が大型化する。このとき、第2レンズL2の正の屈折力を大きくすることにより、小型化を達成することはできるが、第1レンズL1と第2レンズL2で発生するコマ収差および非点収差が大きくなり過ぎて、レンズ全系での収差補正が困難になる。
本実施形態の効果をより確実なものとするために、条件式(3)の上限値を0.53とすることが好ましい。本実施形態の効果を最大限に発揮するために、条件式(3)の上限値を0.49とすることがより好ましい。
本実施形態に係る光学系WLにおいて、第1レンズL1は、像側に凹面を向けた負メニスカスレンズであることが好ましい。この構成により、歪曲収差およびコマ収差を良好に補正することができる。
本実施形態に係る光学系WLにおいて、最も像側に位置するレンズの像側面(図1では、第7レンズL7の像側面m13が該当)が非球面であることが好ましい。この構成により、軸外光線が光軸からの距離が遠い位置を通過する面が非球面となり、効果的な収差補正が可能となる。また、光軸から周辺にいくに従って屈折力が弱まるような非球面で構成
することにより、像面湾曲や非点収差を良好に補正し、レンズ全系の収差を良好に補正することができる。
以上のような構成の本実施形態に係る光学系WLによれば、カメラ未使用時にレンズ鏡筒がカメラ内に沈胴することが可能であり、小型で、広画角で、明るく、高い光学性能を有する光学系を実現することができる。また、沈胴収納状態でのレンズ鏡筒部分の厚み寸法を極力減らして、カメラの薄型化を達成することが可能となる。
図7及び図8に、上述の光学系WLを備える光学機器として、デジタルスチルカメラCAM(光学機器)の構成を示す。このデジタルスチルカメラCAMは、不図示の電源釦を押すと、撮影レンズ(光学系WL)の不図示のシャッタが開放されて、光学系WLで被写体(物体)からの光が集光され、像面I(図1参照)に配置された撮像素子C(例えば、CCDやCMOS等)に結像される。撮像素子Cに結像された被写体像は、デジタルスチルカメラCAMの背後に配置された液晶モニターMに表示される。撮影者は、液晶モニターMを見ながら被写体像の構図を決めた後、レリーズ釦B1を押し下げて被写体像を撮像素子Cで撮影し、不図示のメモリーに記録保存する。
カメラCAMには、被写体が暗い場合に補助光を発光する補助光発光部EF、デジタルスチルカメラCAMの種々の条件設定等に使用するファンクションボタンB2等が配置されている。ここでは、カメラCAMと光学系WLとが一体に成形されたコンパクトタイプのカメラを例示したが、光学機器としては、光学系WLを有するレンズ鏡筒とカメラボディ本体とが着脱可能な一眼レフカメラでも良い。
上記構成のカメラCAMによれば、撮影レンズとして上述の光学系WLを搭載することにより、カメラ未使用時にレンズ鏡筒がカメラ内に沈胴することが可能であり、小型で、広画角で、明るく、高い光学性能を有するカメラを実現することができる。また、沈胴収納状態でのレンズ鏡筒部分の厚み寸法を極力減らして、カメラの薄型化を達成することができる。
続いて、図9を参照しながら、上述の光学系WLの製造方法について説明する。まず、レンズ鏡筒内に、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズL1と、正の屈折力を有する第2レンズL2と、正の屈折力を有する第3レンズL3と、負の屈折力を有する第4レンズL4と、負の屈折力を有する第5レンズL5と、正の屈折力を有する第6レンズL6とが並ぶように、各レンズを組み込む(ステップST10)。このとき、次の条件式(1)を満足するように、各レンズを組み込む(ステップST20)。
0.88 < L4R2/f …(1)
但し、
L4R2:第4レンズL4の像側面の曲率半径、
f:レンズ全系の焦点距離。
ここで、本実施形態におけるレンズ配置の一例を挙げると、図1に示す光学系WLは、光軸に沿って物体側から、負の屈折力を有する第1レンズL1として物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと、正の屈折力を有する第2レンズL2として物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズと、正の屈折力を有する第3レンズL3として両凸形状の正レンズと、負の屈折力を有する第4レンズL4として両凹形状の負レンズと、負の屈折力を有する第5レンズL5として両凹形状の負レンズと、正の屈折力を有する第6レンズL6として両凸形状の正レンズと、第7レンズL7として両凸形状の正レンズとが、この順で並ぶように、各部材が鏡筒内に組み込まれている。なお、両凸形状の正レンズL3と両凹形状の負レンズL4とは貼り合わされて、接合レンズを構成している。また、両凹形状の負レ
ンズL5と両凸形状の正レンズL6とは、接合レンズを構成している。また、光学系WLは、条件式(1)を満足している(対応値0.993)。
以上のような本実施形態に係る光学系WLの製造方法によれば、カメラ未使用時にレンズ鏡筒がカメラ内に沈胴することが可能であり、小型で、広画角で、明るく、高い光学性能を有する光学系を得ることができる。また、沈胴収納状態でのレンズ鏡筒部分の厚み寸法を極力減らして、カメラの薄型化に貢献できる光学系を得ることができる。
以下、本実施形態に係る各実施例について、図面に基づいて説明する。
なお、第1実施例に係る図1に対する各参照符号は、参照符号の桁数の増大による説明の煩雑化を避けるため、実施例ごとに独立して用いている。ゆえに、他の実施例に係る図面と共通の参照符号を付していても、それらは他の実施例とは必ずしも共通の構成ではない。
また、各実施例では収差特性の算出対象として、C線(波長656.2730nm)、d線(波長587.5620nm)、F線(波長486.1330nm)、g線(波長435.8350nm)を選んでいる。
以下に、表1〜表3を示すが、これらは第1実施例〜第3実施例における各諸元の表である。
表中の[レンズ諸元]において、面番号は光線の進行する方向に沿った物体側からの光学面の順序、Rは各光学面の曲率半径、Dは各光学面から次の光学面(又は像面)までの光軸上の距離である面間隔、ndは光学部材の材質のd線に対する屈折率、νdは光学部材の材質のd線を基準とするアッベ数をそれぞれ示す。物面は物体面、(可変)は可変の面間隔、曲率半径R=∞は平面又は開口、(絞りS)は開口絞りS、像面は像面I、をそれぞれ示す。空気の屈折率「1.00000」は省略する。光学面が非球面である場合には、面番
号に*印を付し、曲率半径Rの欄には近軸曲率半径を示す。
表中の[非球面データ]には、[レンズ諸元]に示した非球面について、その形状を次式(a)で示す。X(y)は非球面の頂点における接平面から高さyにおける非球面上の位置までの光軸方向に沿った距離を、rは基準球面の曲率半径(近軸曲率半径)を、κは円錐定数を、Aiは第i次の非球面係数を示す。「E-n」は、「×10-n」を示す。例えば、1.234E-05=1.234×10-5である。
X(y)=(y2/r)/{1+(1−κ×y2/r21/2
+A4×y4+A6×y6+A8×y8+A10×y10 …(a)
表中の[各種データ]において、fはレンズ全系の焦点距離、FnoはFナンバー、ωは半画角(最大入射角、単位:°)、Yは像高、BFはバックフォーカス(光軸上でのレンズ最終面から近軸像面までの距離を空気換算長により表したもの)、TLはレンズ全長(光軸上でのレンズ最前面からレンズ最終面までの距離にバックフォーカスを加えたもの)を示す。
表中の[条件式]には、上記の条件式(1)〜(3)に対応する値を示す。
以下、全ての諸元値において、掲載されている焦点距離f、曲率半径R、面間隔D、その他の長さ等は、特記のない場合一般に「mm」が使われるが、光学系は比例拡大又は比例縮小しても同等の光学性能が得られるので、これに限られるものではない。また、単位
は「mm」に限定されることなく、他の適当な単位を用いることが可能である。
ここまでの表の説明は全ての実施例において共通であり、以下での説明を省略する。
(第1実施例)
第1実施例について、図1、図2及び表1を用いて説明する。第1実施例に係る光学系WL(WL1)は、広角単焦点レンズであり、図1に示すように、光軸に沿って物体側から順に並んだ、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズである第1レンズL1と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズである第2レンズL2と、両凸形状の正レンズである第3レンズL3と両凹形状の負レンズである第4レンズL4との接合レンズと、開口絞りSと、両凹形状の負レンズである第5レンズL5と、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズである第6レンズL6と、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズである第7レンズL7と、フィルタ群FLとから構成されている。なお、第7レンズL7の像側面には、非球面が形成されている。また、フィルタ群FLは、像面Iに配設される固体撮像素子(例えば、CCDやCMOS等)の限界解像以上の空間周波数をカットするためのローパスフィルタや赤外カットフィルタ等により構成されている。
下記の表1に、第1実施例における各諸元の値を示す。表1における面番号1〜18が、図1に示すm1〜m18の各光学面に対応している。第1実施例では、第14面が非球面である。
(表1)
[レンズ諸元]
面番号 R D nd νd
物面 ∞
1 8.9738 0.0649 1.51823 58.82
2 0.4819 0.2865
3 0.7445 0.1189 1.72916 54.61
4 1.6219 0.0676
5 1.0084 0.1568 1.81600 46.59
6 -0.7623 0.0757 1.60342 38.03
7 8.5872 0.0703
8(絞りS) ∞ 0.1270
9 -0.6482 0.0432 1.80809 22.74
10 -11.2813 0.0108
11 -3.7444 0.1135 1.81600 46.59
12 -0.7338 0.0054
13 -1.6423 0.0757 1.80139 45.46
*14(非球面) -1.0658 0.9636
15 ∞ 0.0508 1.51680 64.20
16 ∞ 0.0703
17 ∞ 0.0378 1.51680 64.20
18 ∞ 0.1080
像面 ∞

[非球面データ]
第14面
κ=1.0000,A4=7.2951E-01,A6=3.2482E+00,A8=0.0000E+00,A10=3.1024E+01

[各種データ]
f 1.00
Fno 2.87
ω 39.01
Y 0.790
BF 0.980
TL 2.196

[条件式]
条件式(1) L4R2/f =8.587
条件式(2) (L5R1+L4R2)/(L5R1−L4R2) =-0.860
条件式(3) L3f/f =0.554
表1から、第1実施例に係る光学系WL1は、条件式(1)〜(3)を満たすことが分かる。
図2は、第1実施例に係る光学系WL1の無限遠撮影時における諸収差図(球面収差図、非点収差図、歪曲収差図、コマ収差図及び倍率色収差図)である。
各収差図において、FNOはFナンバー、Aは各像高に対する半画角(単位:°)を示す。dはd線、gはg線、CはC線、FはF線における収差をそれぞれ示す。また、記載のないものは、d線における収差を示す。非点収差図において、実線はサジタル像面を、破線はメリディオナル像面を示す。なお、後述する各実施例の収差図においても、本実施例と同様の符号を用いる。
図2に示す各収差図から明らかなように、第1実施例に係る光学系WL1は、諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有することが分かる。
(第2実施例)
第2実施例について、図3、図4及び表2を用いて説明する。第2実施例に係る光学系WL(WL2)は、広角単焦点レンズであり、図3に示すように、光軸に沿って物体側から順に並んだ、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズである第1レンズL1と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズである第2レンズL2と、開口絞りSと、両凸形状の正レンズである第3レンズL3と両凹形状の負レンズである第4レンズL4との接合レンズと、両凹形状の負レンズである第5レンズL5と両凸形状の正レンズである第6レンズL6との接合レンズと、両凸形状の正レンズである第7レンズL7と、フィルタ群FLとから構成されている。なお、第7レンズL7の像側面には、非球面が形成されている。また、フィルタ群FLは、像面Iに配設される固体撮像素子(例えば、CCDやCMOS等)の限界解像以上の空間周波数をカットするためのローパスフィルタや赤外カットフィルタ等により構成されている。
下記の表2に、第2実施例における各諸元の値を示す。表2における面番号1〜17が、図3に示すm1〜m17の各光学面に対応している。第2実施例では、第13面が非球面である。
(表2)
[レンズ諸元]
面番号 R D nd νd
物面 ∞
1 1.9223 0.0632 1.57957 53.74
2 0.5749 0.3992
3 0.5513 0.1062 1.77250 49.62
4 1.0806 0.1583
5(絞りS) ∞ 0.0928
6 0.7481 0.1367 1.88300 40.66
7 -0.7562 0.0316 1.69895 30.13
8 0.9931 0.0974
9 -0.5135 0.0368 1.69895 30.13
10 3.0398 0.0635 1.75500 52.33
11 -7.5617 0.0105
12 3.3409 0.1196 1.79050 45.01
*13(非球面) -0.8993 0.6750
14 ∞ 0.0963 1.51680 64.20
15 ∞ 0.0774
16 ∞ 0.0368 1.51680 64.20
17 ∞ 0.0380
像面 ∞

[非球面データ]
第13面
κ=1.0000,A4=1.3016E+00,A6=3.4411E+00,A8=2.7592E+00,A10=-4.1017E+01

[各種データ]
f 1.00
Fno 2.88
ω 38.87
Y 0.790
BF 0.853
TL 2.169

[条件式]
条件式(1) L4R2/f =0.993
条件式(2) (L5R1+L4R2)/(L5R1−L4R2) =-0.318
条件式(3) L3f/f =0.445
表2から、第2実施例に係る光学系WL2は、条件式(1)〜(3)を満たすことが分かる。
図4は、第2実施例に係る光学系WL2の無限遠撮影時における諸収差図(球面収差図、非点収差図、歪曲収差図、コマ収差図及び倍率色収差図)である。図4に示す各収差図から明らかなように、第2実施例に係る光学系WL2は、諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有することが分かる。
(第3実施例)
第3実施例について、図5、図6及び表3を用いて説明する。第3実施例に係る光学系WL(WL3)は、広角単焦点レンズであり、図5に示すように、光軸に沿って物体側から順に並んだ、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズである第1レンズL1と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズである第2レンズL2と、両凸形状の正レンズである第3レンズL3と両凹形状の負レンズである第4レンズL4との接合レンズと、開口絞りSと、両凹形状の負レンズである第5レンズL5と両凸形状の正レンズである第6レンズL6との接合レンズと、フィルタ群FLとから構成されている。なお、正レンズである
第6レンズL6の像側面には、非球面が形成されている。また、フィルタ群FLは、像面Iに配設される固体撮像素子(例えば、CCDやCMOS等)の限界解像以上の空間周波数をカットするためのローパスフィルタや赤外カットフィルタ等により構成されている。
下記の表3に、第3実施例における各諸元の値を示す。表3における面番号1〜15が、図5に示すm1〜m15の各光学面に対応している。第3実施例では、第11面が非球面である。
(表3)
[レンズ諸元]
面番号 R D nd νd
物面 ∞
1 6.8460 0.0630 1.60311 60.69
2 0.4999 0.2280
3 0.6265 0.1025 1.64000 60.19
4 0.9751 0.1318
5 0.6503 0.2300 1.81600 46.59
6 -0.8635 0.1207 1.69895 30.13
7 107.1331 0.0786
8(絞りS) ∞ 0.0788
9 -0.5702 0.0309 1.72825 28.38
10 0.9539 0.1952 1.85135 40.10
*11(非球面) -0.8707 0.8336
12 ∞ 0.0493 1.51680 64.20
13 ∞ 0.0682
14 ∞ 0.0367 1.51680 64.20
15 ∞ 0.0262
像面 ∞

[非球面データ]
第11面
κ=1.0000,A4=1.3316E+00,A6=4.5790E+00,A8=1.8336E+01,A10=-7.1378E+01

[各種データ]
f 1.00
Fno 2.90
ω 38.66
Y 0.790
BF 0.896
TL 2.155

[条件式]
条件式(1) L4R2/f =107.133
条件式(2) (L5R1+L4R2)/(L5R1−L4R2) =-0.989
条件式(3) L3f/f =0.488
表3から、第3実施例に係る光学系WL3は、条件式(1)〜(3)を満たすことが分かる。
図6は、第3実施例に係る光学系WL3の無限遠撮影時における諸収差図(球面収差図
、非点収差図、歪曲収差図、コマ収差図及び倍率色収差図)である。図6に示す各収差図から明らかなように、第3実施例に係る光学系WL3は、諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有することが分かる。
上記の各実施例によれば、カメラ未使用時にレンズ鏡筒がカメラ内に沈胴することが可能であり、小型でありながら、Fnoが2.8程度と明るく、画角が75°程度と広く、かつ、少ないレンズ枚数で、球面収差をはじめとする諸収差を良好に補正した光学系を実現することができた。
ここまで本発明を分かりやすくするために、上記のように実施形態の構成要件を付して説明したが、本発明がこれに限定されるものではないことは言うまでもない。
WL(WL1〜WL3) 光学系
L1 第1レンズ
L2 第2レンズ
L3 第3レンズ
L4 第4レンズ
L5 第5レンズ
L6 第6レンズ
S 開口絞り
FL フィルタ群
I 像面
CAM デジタルスチルカメラ(光学機器)

Claims (10)

  1. 光軸に沿って最も物体側から順に並んだ、負の屈折力を有する第1レンズと、正の屈折力を有する第2レンズと、正の屈折力を有する第3レンズと、負の屈折力を有する第4レンズと、負の屈折力を有する第5レンズと、正の屈折力を有する第6レンズとを有する6枚または7枚構成の光学系であって、
    前記第1レンズは、像側に凹面を向けた負メニスカスレンズであり、
    以下の条件式を満足することを特徴とする光学系。
    0.88 < L4R2/f
    −1.000< (L5R1+L4R2)/(L5R1−L4R2) ≦−0.860
    但し、
    L4R2:前記第4レンズの像側面の曲率半径、
    f:レンズ全系の焦点距離、
    L5R1:前記第5レンズの物体側面の曲率半径。
  2. 光軸に沿って最も物体側から順に並んだ、負の屈折力を有する第1レンズと、正の屈折力を有する第2レンズと、正の屈折力を有する第3レンズと、負の屈折力を有する第4レンズと、負の屈折力を有する第5レンズと、正の屈折力を有する第6レンズとを有する6枚または7枚構成の光学系であって、
    前記第1レンズは、像側に凹面を向けた負メニスカスレンズであり、
    前記第2レンズは、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズであり、
    前記第3レンズは、両凸形状の正レンズであり、
    以下の条件式を満足することを特徴とする光学系。
    0.88 < L4R2/f
    −1.000< (L5R1+L4R2)/(L5R1−L4R2) <−0.510
    但し、
    L4R2:前記第4レンズの像側面の曲率半径、
    f:レンズ全系の焦点距離、
    L5R1:前記第5レンズの物体側面の曲率半径。
  3. 光軸に沿って最も物体側から順に並んだ、負の屈折力を有する第1レンズと、正の屈折力を有する第2レンズと、正の屈折力を有する第3レンズと、負の屈折力を有する第4レンズと、負の屈折力を有する第5レンズと、正の屈折力を有する第6レンズとを有する6枚または7枚構成の光学系であって、
    前記第1レンズは、像側に凹面を向けた負メニスカスレンズであり、
    前記第3レンズは、両凸形状の正レンズであり、
    前記第3レンズと前記第4レンズとが接合されており、
    以下の条件式を満足することを特徴とする光学系。
    0.88 < L4R2/f
    −1.000< (L5R1+L4R2)/(L5R1−L4R2) <−0.510
    但し、
    L4R2:前記第4レンズの像側面の曲率半径、
    f:レンズ全系の焦点距離、
    L5R1:前記第5レンズの物体側面の曲率半径。
  4. 前記第2レンズは、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズであることを特徴とする請求項1又は3に記載の光学系。
  5. 前記第3レンズは、両凸形状の正レンズであることを特徴とする請求項1に記載の光学系。
  6. 前記第3レンズと前記第4レンズとが接合されることを特徴とする請求項1に記載の光学系。
  7. 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の光学系。
    L3f/f < 0.56
    但し、
    L3f:前記第3レンズの焦点距離。
  8. 最も像側に位置するレンズの像側面は、非球面であることを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載の光学系。
  9. 請求項1〜8のいずれか一項に記載の光学系を搭載することを特徴とする光学機器。
  10. 光軸に沿って最も物体側から順に並んだ、負の屈折力を有する第1レンズと、正の屈折力を有する第2レンズと、正の屈折力を有する第3レンズと、負の屈折力を有する第4レンズと、負の屈折力を有する第5レンズと、正の屈折力を有する第6レンズとを有する6枚または7枚構成の光学系の製造方法であって、前記第1レンズは、像側に凹面を向けた負メニスカスレンズであり、以下の条件式を満足するように、レンズ鏡筒内に各レンズを組み込むことを特徴とする光学系の製造方法。
    0.88 < L4R2/f
    −1.000< (L5R1+L4R2)/(L5R1−L4R2) ≦−0.860
    但し、
    L4R2:前記第4レンズの像側面の曲率半径、
    f:レンズ全系の焦点距離、
    L5R1:前記第5レンズの物体側面の曲率半径。
JP2018024096A 2018-02-14 2018-02-14 光学系、光学機器及び光学系の製造方法 Active JP6569748B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018024096A JP6569748B2 (ja) 2018-02-14 2018-02-14 光学系、光学機器及び光学系の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018024096A JP6569748B2 (ja) 2018-02-14 2018-02-14 光学系、光学機器及び光学系の製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013029582A Division JP2014160106A (ja) 2013-02-19 2013-02-19 光学系、光学機器及び光学系の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018092184A JP2018092184A (ja) 2018-06-14
JP6569748B2 true JP6569748B2 (ja) 2019-09-04

Family

ID=62564692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018024096A Active JP6569748B2 (ja) 2018-02-14 2018-02-14 光学系、光学機器及び光学系の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6569748B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6918742B2 (ja) 2018-05-11 2021-08-11 シャープ株式会社 UE(User Equipment)
CN109254386B (zh) * 2018-11-22 2024-04-19 厦门力鼎光电股份有限公司 一种光学成像镜头
CN110568590A (zh) * 2019-09-25 2019-12-13 福建福光天瞳光学有限公司 一种星光级光学镜头及其成像方法
CN113777751B (zh) * 2021-09-10 2023-12-15 江西欧菲光学有限公司 光学镜头、摄像模组及电子设备

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6080816A (ja) * 1983-10-11 1985-05-08 Olympus Optical Co Ltd 歪曲収差の少ない内視鏡対物レンズ
JPH0682689A (ja) * 1992-09-03 1994-03-25 Canon Inc レトロフォーカス型レンズ
JP5157422B2 (ja) * 2007-12-25 2013-03-06 株式会社ニコン 変倍光学系、この変倍光学系を備えた光学機器、及び、変倍光学系の変倍方法
JP5750729B2 (ja) * 2011-12-22 2015-07-22 オリンパス株式会社 リアフォーカスレンズ系及びそれを備えた撮像装置
JP6123281B2 (ja) * 2012-02-28 2017-05-10 リコーイメージング株式会社 近距離補正レンズ系
JP6070160B2 (ja) * 2012-04-06 2017-02-01 リコーイメージング株式会社 マクロレンズ系

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018092184A (ja) 2018-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6646262B2 (ja) 光学系及びそれを有する撮像装置
JP5510634B2 (ja) 広角レンズ、及び、この広角レンズを有する光学機器
JP5544834B2 (ja) 広角レンズ、及び、この広角レンズを有する光学機器
US7599123B2 (en) Zoom lens system, imaging apparatus and method for varying focal length
WO2014129149A1 (ja) 光学系、光学機器及び光学系の製造方法
WO2014129156A1 (ja) 光学系、光学機器及び光学系の製造方法
US7492526B2 (en) High zoom ratio zoom lens, optical apparatus using the same, and method for varying focal length
JP6569748B2 (ja) 光学系、光学機器及び光学系の製造方法
JP5900057B2 (ja) 光学系、光学機器及び光学系の製造方法
JP6388851B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP2014160106A (ja) 光学系、光学機器及び光学系の製造方法
JP5434447B2 (ja) 広角レンズおよび光学機器
JP5887995B2 (ja) レンズ系、光学機器、およびレンズ系の製造方法
JP5423299B2 (ja) 広角レンズおよび光学機器
JP6236794B2 (ja) 光学系及び光学機器
JP5887996B2 (ja) レンズ系、光学機器、およびレンズ系の製造方法
JP2008008981A (ja) ファインダー光学系とこれを有する光学機器
JP5578392B2 (ja) 撮影レンズ、この撮影レンズを備えた光学機器
JP6828252B2 (ja) 光学系および光学機器
JP6160112B2 (ja) 光学系及び光学機器
JP6273675B2 (ja) 光学系及び光学機器
JP4618463B2 (ja) フロントテレコンバーター
JP6236795B2 (ja) 光学系及び光学機器
JP2018036665A (ja) 光学系、光学機器及び光学系の製造方法
JP5903937B2 (ja) 光学系、光学機器及び光学系の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190226

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190627

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190709

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190722

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6569748

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250