JP6565926B2 - ケトン及び/又はアルコールの製造方法及びそのシステム - Google Patents

ケトン及び/又はアルコールの製造方法及びそのシステム Download PDF

Info

Publication number
JP6565926B2
JP6565926B2 JP2016556463A JP2016556463A JP6565926B2 JP 6565926 B2 JP6565926 B2 JP 6565926B2 JP 2016556463 A JP2016556463 A JP 2016556463A JP 2016556463 A JP2016556463 A JP 2016556463A JP 6565926 B2 JP6565926 B2 JP 6565926B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydroperoxide
compound
alkali
decomposition
aqueous phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016556463A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016067844A1 (ja
Inventor
和徳 黒澤
和徳 黒澤
欣則 杉村
欣則 杉村
下村 秀雄
秀雄 下村
和雄 倭
和雄 倭
城司 船津
城司 船津
直哉 形切
直哉 形切
釘本 純一
純一 釘本
河井 譲治
譲治 河井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Publication of JPWO2016067844A1 publication Critical patent/JPWO2016067844A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6565926B2 publication Critical patent/JP6565926B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/51Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by pyrolysis, rearrangement or decomposition
    • C07C45/53Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by pyrolysis, rearrangement or decomposition of hydroperoxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/18Stationary reactors having moving elements inside
    • B01J19/1868Stationary reactors having moving elements inside resulting in a loop-type movement
    • B01J19/1881Stationary reactors having moving elements inside resulting in a loop-type movement externally, i.e. the mixture leaving the vessel and subsequently re-entering it
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/24Stationary reactors without moving elements inside
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/24Stationary reactors without moving elements inside
    • B01J19/2415Tubular reactors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/24Stationary reactors without moving elements inside
    • B01J19/2455Stationary reactors without moving elements inside provoking a loop type movement of the reactants
    • B01J19/2465Stationary reactors without moving elements inside provoking a loop type movement of the reactants externally, i.e. the mixture leaving the vessel and subsequently re-entering it
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/74Iron group metals
    • B01J23/75Cobalt
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C29/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring
    • C07C29/132Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of an oxygen containing functional group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C35/00Compounds having at least one hydroxy or O-metal group bound to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring
    • C07C35/02Compounds having at least one hydroxy or O-metal group bound to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring monocyclic
    • C07C35/08Compounds having at least one hydroxy or O-metal group bound to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring monocyclic containing a six-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C49/00Ketones; Ketenes; Dimeric ketenes; Ketonic chelates
    • C07C49/385Saturated compounds containing a keto group being part of a ring
    • C07C49/403Saturated compounds containing a keto group being part of a ring of a six-membered ring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00002Chemical plants
    • B01J2219/00004Scale aspects
    • B01J2219/00006Large-scale industrial plants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00177Controlling or regulating processes controlling the pH
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/24Stationary reactors without moving elements inside
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B61/00Other general methods
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/14The ring being saturated

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Description

本発明は、炭化水素化合物を分子状酸素で酸化して、ケトン及び/又はアルコールを製造する方法において、中間体として生成するハイドロパーオキサイドを分解しケトン及び/又はアルコールを製造する方法及びそのシステムに関する。
炭化水素化合物の分子状酸素による酸化、特に空気による酸化については、古くから検討されおり、多くの方法が開示されている。炭化水素化合物の自動酸化の中で特に工業的に重要なものは、シクロヘキサンの酸化である。得られるシクロヘキサノン及びシクロヘキサノールは、ナイロン6及びナイロン6,6の原料として極めて重要な化合物である。
炭化水素化合物の分子状酸素による酸化は、対応するハイドロパーオキサイドを経由して進行する。炭化水素化合物からハイドロパーオキサイドへの酸化反応の選択率は高いが、ハイドロパーオキサイドは酸化反応条件下では、目的のアルコール、ケトン以外のいろいろな副生物に分解するため、選択率が低下する。この選択率の低下を防止するために、酸化反応を転化率が低い段階で終了し、分解せず残存している反応液中のハイドロパーオキサイドを次工程で分解し、目的のケトン及び/又はアルコールを製造する方法が一般的に採られる。
ハイドロパーオキサイドを分解する方法は二つに大別される。一つは少量の遷移金属化合物等を添加しハイドロパーオキサイドを分解する方法であり、もう一つはアルカリ水溶液と接触させハイドロパーオキサイドを分解させる方法である。
これらのうち前者はハイドロパーオキサイドの分解速度が遅く、分解選択率もそれほど高くないため、一般に後者のプロセスが採用されている。
なお、後者のプロセスでは酸化反応で副生するカルボン酸類の中和や、同じく酸化反応で副生するエステル類の加水分解も同時に行われるため、ケン化工程と呼ばれている。
ケン化工程においてハイドロパーオキサイドを高選択率で分解するためには、ハイドロパーオキサイドを速やかにアルカリ水相に移動させることが肝要である。なぜなら、油相中では選択性の低いハイドロパーオキサイドのラジカル分解が進行し、分解選択率が低下するからである。ケン化工程ではハイドロパーオキサイドを速やかに水相に移動させ、解離させるためにアルカリ金属水酸化物等の強アルカリ水溶液が用いられる。しかし、酸化工程で生成したカルボン酸類はケン化工程のpHを低下させる。これを避けるため、ケン化工程をカルボン酸中和工程とハイドロパーオキサイド分解工程の二工程に分割し、酸化反応液とアルカリ水溶液を交流接触させる方法が広く採用されている。これは二段ケン化プロセスと呼ばれている。しかし、カルボン酸中和工程から排出されるアルカリ水相は低いpHであるため、これを循環使用することはできない。
また、強アルカリに再生使用することも困難である。すなわち二段ケン化プロセスでは少なくともカルボン酸の中和及びエステルの加水分解に必要なアルカリの消費は避けられない。
一方、アルカリとして炭酸ナトリウム等のアルカリ金属炭酸塩を用いた場合、排出アルカリ水相を燃焼させることによって、アルカリ金属炭酸塩の再生、リサイクルが可能である。しかし、アルカリ金属炭酸塩水溶液のpHはハイドロパーオキサイドのpKa(酸解離定数の逆対数12〜13)よりはるかに低く、ハイドロパーオキサイドを解離させ、アルカリ水相に移動させる効果はほとんどない。従って、アルカリ金属炭酸塩水溶液によるケン化では、強アルカリによる二段ケン化に比べてハイドロパーオキサイドの分解速度が遅く、分解選択率も低い。また、生成するケトンとアルコールのケトン/アルコール比も強アルカリによる二段ケン化より低く、ケトン取得を目的にする場合には、アルコールの脱水素によるケトンの製造が必要になる点でも不利である。
特開昭58−192839号公報 特開昭53−59650号公報 特開平9−194408号公報 特表2005−528455号公報 特開2004−59515号公報
本発明は炭化水素化合物を分子状酸素で酸化することによって得られるハイドロパーオキサイドを、アルカリ水溶液を用いて、速やかにかつ高選択率で分解するとともに、アルカリを回収及びリサイクルすることによって、対応する目的のケトン及び/又はアルコールを安価に製造する方法及びそのシステムを提供することを目的とする。特に、本発明は、ケトンを安価に製造する方法及びそのシステムを提供することを目的とする。
本発明は、以下の事項に関する。
1.炭化水素化合物を分子状酸素で酸化することによって得られる反応液中のハイドロパーオキサイドを分解し、前記炭化水素化合物と炭素数が同数であるケトン及び/又はアルコールを製造する方法であって、
前記反応液と、アルカリ土類金属の炭酸塩又はアルカリ金属の炭酸塩及び遷移金属化合物を含有する水溶液とを接触させ、ハイドロパーオキサイドを前記ケトン及び/又はアルコールに分解するハイドロパーオキサイド分解工程と、
前記ケトン及び/又はアルコールを含む油相と、アルカリ土類金属の炭酸塩又はアルカリ金属の炭酸塩及び遷移金属化合物を含有する水相とに分離する分離工程と、
前記水相の一部を前記ハイドロパーオキサイド分解工程にリサイクルする水相リサイクル工程と、
前記水相の残部の少なくとも一部を燃焼し、アルカリ金属の炭酸塩又はアルカリ土類金属の炭酸塩及び遷移金属化合物を回収する回収工程と、
前記回収工程で得られた回収物のうち少なくともアルカリ金属の炭酸塩又はアルカリ土類金属の炭酸塩を水に溶解させて前記ハイドロパーオキサイド分解工程にリサイクルするアルカリリサイクル工程と、
を含むケトン及び/又はアルコールの製造方法。
2.前記分離工程と前記回収工程との間に前記水相を濃縮する濃縮工程を含む第1項記載の製造方法。
3.前記水相のpHが7.5以上12以下である第1項又は第2項に記載の製造方法。
4.前記遷移金属化合物が元素周期表の6A族、7A族及び8族からなる群より選ばれる少なくとも1種の遷移金属を含む第1〜3のいずれか1項に記載の製造方法。
5.前記遷移金属化合物がクロム、マンガン、鉄、コバルト、ニッケル、銅、ルテニウム、ロジウム、パラジウム及び白金からなる群より選ばれる少なくとも1種の遷移金属を含む第1〜4のいずれか1項に記載の製造方法。
6.前記遷移金属化合物が鉱酸塩、カルボン酸塩、炭酸塩、塩基性炭酸塩、水酸化物、酸化物及び錯体からなる群より選ばれる少なくとも1種類の化合物である第1〜5のいずれか1項に記載の製造方法。
7.前記炭化水素化合物がシクロヘキサンであり、前記ハイドロパーオキサイドがシクロヘキシルハイドロパーオキサイドである第1〜6のいずれか1項に記載の製造方法。
8.炭化水素化合物を分子状酸素で酸化することによって得られる反応液中のハイドロパーオキサイドを分解し、前記炭化水素化合物と炭素数が同数であるケトン及び/又はアルコールを製造するシステムであって、
前記反応液と、アルカリ土類金属の炭酸塩又はアルカリ金属の炭酸塩及び遷移金属化合物を含有する水溶液とを接触させ、前記ハイドロパーオキサイドを前記ケトンおよび/又はアルコールに分解するハイドロパーオキサイド分解部と、
前記ケトン及び/又はアルコールを含む油相と、アルカリ土類金属の炭酸塩又はアルカリ金属の炭酸塩及び遷移金属化合物を含有する水相とに分離する分離部と、
前記水相の一部を前記ハイドロパーオキサイド分解工程にリサイクルする水相リサイクル部と、
前記水相の残部の少なくとも一部を燃焼し、アルカリ金属の炭酸塩又はアルカリ土類金属の炭酸塩及び遷移金属化合物を回収する回収部と、
前記回収部で得られた回収物のうち少なくともアルカリ金属の炭酸塩又はアルカリ土類金属の炭酸塩を水に溶解させて前記ハイドロパーオキサイド分解部にリサイクルするアルカリリサイクル部と、
を含むケトン及び/又はアルコールの製造システム。
本発明によれば、炭化水素化合物を分子状酸素で酸化することによって得られるハイドロパーオキサイドを、速やかにかつ高選択率で分解し、目的のケトン及び/又はアルコールを製造することができる。また、本発明によれば、アルカリ土類金属又はアルカリ金属の炭酸塩を高収率で回収・リサイクルできるため、目的のケトン及び/又はアルコールの安価な製造方法を提供することができる。特に、本発明によれば、ケトンを安価に製造する方法を提供することができる。
本発明の基本フロー図である。
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明におけるハイドロパーオキサイドとしては、鎖式炭化水素、脂環式炭化水素等の炭化水素化合物のハイドロパーオキサイドであれば特に限定されない。また、炭化水素化合物が置換基を有していても差し支えない。例えば、シクロペンタン、シクロヘキサン、シクロヘプタン、シクロオクタン、シクロノナン、シクロデカン、シクロドデカン、シクロペンタデカン、シクロヘキサデカン等の炭素数5〜20のシクロアルカンのハイドロパーオキサイドなどが挙げられる。また、2種類以上の炭化水素化合物を共酸化して得られるハイドロパーオキサイドの混合物であってもよい。例えばシクロドデカンのシクロヘキサン溶液を酸化することによって得られるシクロドデシルハイドロパーオキサイドとシクロヘキシルハイドロパーオキサイドからは、最終的にナイロン12とナイロン6の原料であるラウロラクタムとカプロラクタムを併産することができる。
ハイドロパーオキサイドは、対応する炭化水素化合物を無溶媒或いは溶媒存在下、分子状酸素による酸化反応によって製造する事ができる。例えば、シクロアルキルハイドロパーオキサイドは、反応温度が120〜180℃、反応圧が1〜20気圧の条件でシクロアルカンを空気等の分子状酸素と液相接触反応させることによって得ることができる。
溶媒としては、原料の炭化水素化合物又はベンゼン、トルエン等を用いる事ができる。本発明ではこの酸化反応液をそのまま又は濃縮して用いる事ができる。
炭化水素化合物の分子状酸素による酸化反応は一般に低い転化率で行われる。
低い転化率にとどめる理由は、出発原料である炭化水素化合物より酸化されやすいケトン及びアルコールの逐次酸化を防止し、カルボン酸等の高次酸化物の副生を防止するためである。
また、一般的に酸化触媒として使用されるコバルト等の遷移金属化合物を敢えて添加せず酸化反応を行わせる方法(無触媒酸化法という)や、リン酸ジエステル等ハイドパーオキサイドの安定化剤を添加することによって酸化工程でのハイドロパーオキサイドの分解を抑制し(例えば、特開昭62−120359号公報)、次の工程(ハイドロパーオキサイド分解工程)にて非酸化雰囲気中でハイドロパーオキサイドを分解する方法が採用される。
さらに、反応容器の素材であるステンレスによるハイドロパーオキサイドの分解を防止するため、ピロリン酸塩等で反応器表面の不活性化する方法や、さらには酸化反応装置をPFA(テトラフルオロエチレン・パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体)でコーティングする方法(例えば、国際公開第2011−054809号)を用いても良い。
ハイドロパーオキサイドの分解は非酸化雰囲気下で行われるが、油相中ではラジカル分解が進行する。ラジカル分解は選択性に乏しく、ハイドロパーオキサイドの分解選択率は高くない。
また、油相中には目的物であるケトンが比較的高濃度で存在するため、ハイドロパーオキサイドによるケトンの酸化が進行し、ケトンから高次酸化物が副生するため、ハイドロパーオキサイドの分解選択率はさらに低下する。
すなわち、ハイドロパーオキサイドを高選択率で分解するためには、ハイドロパーオキサイドを選択的にかつ速やかにアルカリ性水相に移動させ、アルカリ性水相中でイオン的に分解する必要がある。
しかし、ハイドロパーオキサイドの油水分配平衡定数K([油相中のハイドロパーオキサイド濃度]/[水相中のハイドロパーオキサイド濃度])は大きく、ハイドロパーオキサイドは水相に分配し難い。
一方、ハイドロパーオキサイドのROO―Hの水素原子は酸的性質を持っており、その酸解離定数(K)は10−12〜10−13である。すなわち、pH13以上のアルカリ水溶液中ではハイドロパーオキサイドはそのアニオン(ROO)に解離している。そのため、上記pH領域では分配比D([油相中のハイドロパーオキサイド濃度]/[水相中のハイドロパーオキサイド+ハイドロパーオキシアニオン濃度])が低下し、油相中のハイドロパーオキサイド濃度は低下する。
さらに、ハイドロパーオキシアニオンはpH13以上のアルカリ水溶液中では速やかに対応するケトン及び/又はアルコールに分解する。
分解したハイドロパーオキシアニオンを補給する(油相と水相の分配比Dを一定に保つ)ため油相中のハイドロパーオキサイドは速やかにアルカリ水相中に移動する。従って、ハイドロパーオキサイドの総括分解速度(物質移動、解離、分解の全過程の速度)は著しく加速される。すなわちpH13以上の強アルカリと接触させることによってハイドロパーオキサイドを速やかに分解することができる。pH13以上の強アルカリとしてはアルカリ金属水酸化物水溶液が用いられる。
また、炭化水素化合物並びに対応するケトン及びアルコールのKは一般的に大きく、これらのアルカリ水相中の濃度は低い。従って、これらの化合物がハイドロパーオキサイドに酸化されることによって生じる副生物は少なく、ハイドロパーオキサイドの分解選択率は高い。
しかし、酸化反応液中には副生したカルボン酸及びカルボン酸エステルが存在し、それらの中和及び加水分解(ケン化)のためにアルカリが消費される。とりわけ、カルボン酸の中和反応はハイドロパーオキサイドの分解反応より遥かに速く進行するため、酸化反応液とアルカリ金属水酸化物水溶液を接触させた時点でアルカリ金属水酸化物水溶液のpHは瞬時に低下する。因ってハイドロパーオキサイドの分解反応の際に高いpHを保つためには大量のアルカリ金属水酸化物が必要になる。できるだけ少量のアルカリ金属水酸化物で高いpHを保ちつつハイドロパーオキサイドの分解を行う方法が前記二段ケン化プロセスである。しかし、二段ケン化プロセスにおいても、中和及びケン化反応で消費されたアルカリ金属水酸化物相当分は新たに追加添加されなければならない。すなわち、二段ケン化プロセスはハイドロパーオキサイドの総括分解速度及び分解選択率の面で優れているが、アルカリ金属水酸化物が消費される点で満足すべきプロセスではない。
ハイドロパーオキサイド分解工程から排出される水相(廃アルカリ)は、カルボン酸のアルカリ金属塩を含んでいる。廃アルカリからアルカリ金属を回収する一般的かつ工業的に実施可能な唯一の方法は燃焼する方法である。カルボン酸のアルカリ金属塩を燃焼させることによって、アルカリ金属の炭酸塩が得られる。ただし、アルカリ金属炭酸塩は熱的に安定であり、アルカリ金属酸化物と二酸化炭素に分解することは困難である。アルカリ金属炭酸塩水溶液のpHは高々12であり、ハイドロパーオキサイドのpKaより低い。
従って、アルカリ金属の炭酸塩の水溶液でハイドロパーオキサイドの分解を行っても、十分な総括分解速度を得ることはができない。そのため油相中でのハイドロパーオキサイドのラジカル分解、ハイドロパーオキサイドによるケトンの酸化等の反応が進行するため、ハイドロパーオキサイドの分解選択率は低い。
上記問題を解決するため、発明者らは鋭意検討を行った結果、アルカリ土類金属又はアルカリ金属の炭酸塩の水溶液中でハイドロパーオキサイドの分解を加速する触媒を加えることで、分解反応速度を上げ、総括分解速度を向上させる方法を発明した。
ハイドロパーオキサイドの油相からアルカリ水相への物質移動速度定数はハイドロパーオキサイド分解速度定数より遥かに大きい。
従って、pHが低い領域、すなわちハイドロパーオキサイドの分配比Dが大きい領域においても、ハイドロパーオキサイドの分解反応速度を上げれば、総括分解速度を向上させることができる。
すなわち、アルカリ金属炭酸塩水溶液を用いても十分な総括分解速度と分解選択率を得ることができ、アルカリ金属のリサイクルが可能なケトン及び/又はアルコールの製造方法を提供することができる。本発明は炭化水素原単位(目的のケトン、アルコールの単位重量製造に必要な炭化水素化合物の重量)とアルカリ原単位(目的のケトン、アルコールの単位重量製造に必要なアルカリ金属の重量)の低減を同時に達成できる優れた方法を提供することができる。
さらに、ケトンが優先的に生成するため、ケトンの取得を目的にする場合にはアルコールからケトンへの転化工程の負荷を軽減することができる。
以下、ハイドロパーオキサイドの分解を実施する態様について詳細に説明する。
ハイドロパーオキサイドの分解にはアルカリ金属炭酸塩又はアルカリ土類金属炭酸塩の水溶液が使用できるが、好ましくはアルカリ金属炭酸塩であり、炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等が挙げられるが、特に好ましくは炭酸ナトリウムである。アルカリ金属炭酸塩又はアルカリ土類金属炭酸塩の水溶液中のアルカリ金属炭酸塩又はアルカリ土類金属炭酸塩の濃度は溶解度以下であれば、特に制約されないが、炭酸ナトリウムの場合には、5重量%以上30重量%以下、好ましくは15重量%以上25重量%以下が推奨される。濃度が高すぎる場合、ハイドロパーオキサイド分解工程で炭酸水素ナトリウム等の炭酸ナトリウムより溶解度の低い塩が析出する場合があり、装置運転上好ましくない。濃度が低すぎる場合、後述する廃アルカリの濃縮を行う場合に多大なエネルギーが必要になり好ましくない。なお、上記水溶液は、それぞれ2種類以上のアルカリ金属炭酸塩又はアルカリ土類金属炭酸塩を含んでいてもよく、アルカリ金属炭酸塩とアルカリ土類金属炭酸塩との双方を含んでいてもよい。
ハイドロパーオキサイドの分解に用いられるアルカリの使用量は、酸化反応液中のカルボン酸およびカルボン酸エステルの合計量に対し等当量以上であれば特に制約はないが、好ましくは1.0当量以上2.0当量以下、より好ましくは、1.05当量以上1.3当量以下である。アルカリ使用量が過少の場合、ハイドロパーオキサイドやエステルの分解が十分に進行しないことがあり好ましくない。アルカリ使用量が過多の場合、アルカリ回収工程にて多大なエネルギーを浪費すると共にアルカリ原単位が上昇し好ましくない。
ハイドロパーオキサイドの分解触媒として用いられる遷移金属としては、例えば、元素周期表の6A族、7A族、8属に属する元素が用いられる(なお、これら元素の族及び周期の名称は、“理化学辞典”,岩波書店,第4版,1993,付録IIの元素の周期表(a)長周期型に基づく)。
このような遷移金属としては、例えば、クロム、マンガン、鉄、コバルト、ニッケル、銅、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、白金等が挙げられる。これらの遷移金属の中でクロム、鉄、コバルト、銅がハイドロパーオキサイドの分解活性に優れており、特にコバルトは好適な金属元素である。
前記遷移金属は、例えば、鉱酸塩、カルボン酸塩、炭酸塩、塩基性炭酸塩、水酸化物、酸化物、錯体として、ハイドロパーオキサイド分解工程に添加される。これらの中で鉱酸塩、カルボン酸塩は水への溶解度が高く、取り扱いが容易で好ましい。
前記遷移金属のアルカリ相(アルカリ土類金属の炭酸塩又はアルカリ金属の炭酸塩及び遷移金属化合物を含有する水溶液)中の濃度は0.1重量ppm以上1000重量ppm以下、好ましくは1重量ppm以上100重量ppm以下である。
遷移金属濃度が低すぎる場合、顕著なハイドロパーオキサイドの分解加速効果が得られない。遷移金属濃度が高すぎても、それ以上のハイドロパーオキサイドの分解加速効果は発現されず、遷移金属触媒が浪費されるのみであり好ましくない。
ハイドロパーオキサイド分解工程の温度は80℃以上170℃以下、好ましくは100℃以上150℃以下である。温度が低すぎる場合、ハイドロパーオキサイドおよびエステルの加水分解速度が遅く、これらの分解を完結させるために長大な反応槽が必要となる。
一方、温度が高すぎる場合、ハイドロパーオキサイドの分解選択率が低下し好ましくない。
ハイドロパーオキサイド分解工程のアルカリ相のpHは重要であり、例えば7.5から12、好ましくは9から11が適している。前述の如く、ハイドロパーオキサイドの分配比DはpHの影響を受け、pHが高いほどハイドロパーオキサイドの分配比Dは低くなる。すなわちハイドロパーオキサイドはアルカリ水相側に分配しやすくなる。一方、前記遷移金属化合物はアルカリ水相中では水酸化物を形成し、その溶解度は低い。水酸化物の溶解度はpHが低いほど大きくなる。したがって、ハイドロパーオキサイドのアルカリ相への分配と触媒金属のアルカリ相中での溶解性の観点から、適切なpHを選択する必要があり、そのpHの範囲が上記範囲である。
ハイドロパーオキサイド分解工程の滞留時間はハイドロパーオキサイドの分解を完結することが必須要件であり、温度、触媒の種類およびアルカリ相中の濃度、アルカリ相のpH、油/水比、油/水の混合状態等によって異なるが、長時間の滞留時間を要することは長大な反応装置が必要であることを意味し、好ましくない。従って、滞留時間が2時間以下、好ましくは1時間以下となるように前記反応条件を設定する。一方、ハイドロパーオキサイドの分解反応は発熱反応であるため、反応を制御する目的で滞留時間を1分以上とすることが好ましい。
ハイドロパーオキサイド分解装置には特に制約はなく、多孔板抽出塔、回転円板抽出塔、脈動多孔板塔、振動プレート塔等の抽出塔を用いてハイドロパーオキサイドの分解反応およびエステルの加水分解反応と次工程である油水分離をひとつの装置内で行っても差支えないが、前記反応部分と分液部分が分離された装置を用いても差支えない。後者の場合、反応部分には、例えば攪拌槽型反応器、管型反応器、塔型反応器が用いられる。油/水の混合、分散を図る目的で反応器直前にスタティックミキサー等を挿入することは好ましい態様である。分液部分には例えばセトラー、遠心分離装置、液体サイクロン等が用いられる。これらの中でスタティックミキサー、塔型反応器、セトラーの組合せは最もシンプルで簡便な装置である。また、セトラー内にコアレッサー等の分液を促進するパーツを内装させても差支えない。反応工程と分液工程の温度は異なっても差し支えないが、同じ温度であることが一般的である。
廃アルカリ分離工程の滞留時間は、油/水の分離が完結すれば、短い方が好ましく、例えば1分以上60分以下、好ましくは1分以上30分以下である。滞留時間が短すぎる場合、運転制御が難しく油相と水相の分離が不十分となる場合がある。長すぎる場合、長大な装置が必要となり好ましくない。
分離された廃アルカリは、好ましくは補助燃料と共に、燃焼炉で焼却される。補助燃料は重油等の精製された化石燃料を用いてもよいが、廃油等の有機物含有廃液を有効利用しても差し支えない。廃アルカリ中のカルボン酸塩等はアルカリ土類金属の炭酸塩又はアルカリ金属の炭酸塩として回収され、水に溶解してハイドロパーオキサイド分解工程にリサイクルされる。すなわち本プロセスはアルカリ土類金属の炭酸塩又はアルカリ金属の炭酸塩のほとんど全てを回収・リサイクルするプロセスであり、理論的にはアルカリ土類金属の炭酸塩又はアルカリ金属の炭酸塩の新規追加を必要としないプロセスである。なお、アルカリ回収装置の例としては、液中燃焼装置等が挙げられる。
一方、廃アルカリ中の遷移金属は酸化物として回収される。回収された遷移金属酸化物は上記アルカリ金属の炭酸塩と共にハイドロパーオキサイド分解工程にリサイクルしても差支えないが、遷移金属酸化物のアルカリ性水溶液への溶解度が低く沈殿が生じる場合には、リサイクルされるアルカリ金属炭酸塩水溶液から一旦分離後、鉱酸等に再度溶解させ適度のpHに調整した後にハイドロパーオキサイド分解工程にリサイクルしてもよい。
なお、本願発明において、廃アルカリ分離工程とアルカリ回収工程の間に廃アルカリ濃縮工程を挿入することは、アルカリ回収工程での燃焼用燃料を削減し、燃焼炉が小型化できる等のメリットがあり、好ましい態様である。
廃アルカリの濃縮は薄膜蒸発、フラッシュ蒸発等によって行われ、水が留去される。濃縮によって廃アルカリ中に微量溶解しているケトンおよび/又はアルコールも留出水と共に回収できる。回収水を回収アルカリの溶解水として再利用することによって、炭化水素原単位が低減されるメリットもある。
濃縮倍率は高いほど上記効果は顕著に現れるが、廃アルカリ濃縮液の高粘度化等運転操作上の問題が生じるため、例えば1.2倍以上10倍以下、好ましくは1.5倍以上5倍以下で運転することが好適である。
また、廃アルカリ及び/又は濃縮廃アルカリの一部は、ハイドロパーオキサイド分解工程にリサイクルされる。廃アルカリ中にはカルボン酸のアルカリ金属塩が含まれている。長鎖カルボン酸のアルカリ金属塩には界面活性剤としての作用があり、ハイドロパーオキサイドの油水間の物質移動速度を増大させる。また、ハイドロパーオキサイドのKを低下させ水相中のハイドロパーオキサイドの分配平衡濃度を増大させる。よって、ハイドロパーオキサイドの総括分解速度が向上する。さらに、カルボン酸のアルカリ土類又はアルカリ金属塩は遷移金属水酸化物の溶解度を向上させる。すなわち、アルカリ水相中の有効な触媒濃度が上昇し、ハイドロパーオキサイドの分解反応速度が増大する。これらの効果によって、ハイドロパーオキサイドの総括分解速度を向上させることができる。
さらに、廃アルカリ及び/又は濃縮廃アルカリと共に遷移金属触媒の一部もリサイクルされる。廃アルカリ中では遷移金属は水酸化物を形成しており、水酸化物の触媒活性は酸化物に比べて高い。従って、廃アルカリ及び/又は濃縮廃アルカリのリサイクルは廃アルカリを全量燃焼させた後、回収アルカリを循環させるプロセスより遷移金属の使用量削減に効果がある。
廃アルカリ及び/又は濃縮廃アルカリのリサイクル量は、例えば全量の5%以上90%以下、好ましくは10%以上80%以下である。リサイクル量が過少の場合、上記リサイクル効果が十分には発揮されない。過多の場合、副生物が廃アルカリ中に蓄積し、反応器表面への沈積、配管ラインの閉塞等運転上の不具合が生じる可能性があり好ましくない。
なお、遷移金属の水酸化物が析出する場合は、これを濾別し、別途ハイドロパーオキサイド分解工程にリサイクルしても差支えない。
一方、廃アルカリ分離工程で分離された油相(ケン化液)は必要により、未反応の原料炭化水素化合物および/又は酸化反応溶媒を回収後、蒸留等の方法で精製され、ケトン及び/又はアルコールが取得される。また、所望によりアルコールを脱水素し、ケトンのみを取得する場合もある。
ケトン及び/又はアルコールの製造システムについて以下説明する。
本発明のケトン及び/又はアルコールの製造システムは、炭化水素化合物を分子状酸素で酸化することによって得られる反応液中のハイドロパーオキサイドを分解し、前記炭化水素化合物と炭素数が同数であるケトン及び/又はアルコールを製造するシステムであって、
前記反応液と、アルカリ土類金属の炭酸塩又はアルカリ金属の炭酸塩及び遷移金属化合物を含有する水溶液とを接触させ、前記ハイドロパーオキサイドを前記ケトンおよび/又はアルコールに分解するハイドロパーオキサイド分解部と、
前記ケトン及び/又はアルコールを含む油相と、アルカリ土類金属の炭酸塩又はアルカリ金属の炭酸塩及び遷移金属化合物を含有する水相とに分離する分離部と、
前記水相の一部を前記ハイドロパーオキサイド分解工程にリサイクルする水相リサイクル部と、
前記水相の残部の少なくとも一部を燃焼し、アルカリ金属の炭酸塩又はアルカリ土類金属の炭酸塩及び遷移金属化合物を回収する回収部と、
前記回収部で得られた回収物のうち少なくともアルカリ金属の炭酸塩又はアルカリ土類金属の炭酸塩を水に溶解させて前記ハイドロパーオキサイド分解部にリサイクルするアルカリリサイクル部と、
を含む。
(ハイドロパーオキサイド分解部)
ハイドロパーオキサイド分解部は、酸化反応液と、アルカリ土類金属の炭酸塩又はアルカリ金属の炭酸塩及び遷移金属化合物を含有する水溶液とを接触させ、ハイドロパーオキサイドを前記ケトン及び/又はアルコールに分解する分解槽を含む。
(廃アルカリ分離部)
ケトン及び/又はアルコールを含む油相(以下ケン化液という)と、アルカリ土類金属の炭酸塩又はアルカリ金属の炭酸塩及び遷移金属化合物を含有する水相(以下廃アルカリという)に分離する分離槽を含む
(アルカリ回収部)
廃アルカリを燃焼し、アルカリ金属の炭酸塩又はアルカリ土類金属の炭酸塩と、遷移金属化合物とを回収する燃焼炉を含む。
(回収アルカリのリサイクル部)
回収アルカリを水に溶解する溶解槽と、回収アルカリの水溶液をハイドロパーオキサイド分解部にリサイクルする配管を含む。
上記各部は、配管により接続し、順次、対象物は次の部に送られる。
以下にシクロヘキサン(Cx)を分子状酸素で酸化することによって生成するシクロヘキシルハイドロパーオキサイド(CHP)の分解に関する実験を例に挙げて本発明を更に詳しく説明する。ただし、本発明は下記の実施例に何ら限定されるものではない。
なお、比較例5、実施例7、比較例6、実施例8及び9、並びに比較例7及び8(精製されたシクロヘキシルハイドロパーオキサイドの分解実験)のシクロヘキサノン及びシクロヘキサノールの合計(CxONOL)選択率は、シクロヘキシルハイドロパーオキシド(CHP)、シクロヘキサノン(CxON)、シクロヘキサノール(CxOL)および副生成物をガスクロマトグラフィーおよび全有機体炭素計により分析して次式により求めた。なお、溶媒消費量(モル)は反応後のCHP、CxON、CxOL、副生物(炭素数6に換算したモル量)の合計モル量から反応前のCHP、CxON、CxOLの合計モル量を差し引いたモル量である。
Figure 0006565926
また、比較例9、実施例10乃至12、及び比較例10(酸化反応液中のシクロヘキシルハイドロパーオキサイドの分解実験)のシクロヘキサノン及びシクロヘキサノールの合計(CxONOL)選択率は、次式によって求めた。
Figure 0006565926
ここで、その他パーオキサイドの消費量は、ガスクロマトグラフィーで検出されるシクロヘキサン環を含むパーオキサイド消費量であり、その他CxONOL前駆体量は、酸化反応液をトリフェニルフォスフィン処理後、17重量%の炭酸ナトリウム水溶液を加えて155℃で2時間加熱し、シクロヘキサノン増加量及びシクロヘキサノール増加量からシクロヘキシルパーオキサイド消費量及びその他パーオキサイド消費量を差し引いて求めた。
[触媒及び廃アルカリ成分の添加によるシクロヘキシルパーオキサイド分解加速効果]
[比較例1]
表面をテフロン(登録商標)でコーティングした内容積500mlのSUS製反応器にシクロヘキサン450g、Co(コバルト)を10重量ppm含有する17重量%の炭酸ナトリウム水溶液40gを入れ、125℃に加熱した。この混合液に20重量%のシクロヘキシルハイドロパーオキサイド、10重量%のシクロヘキサノン、20重量%のシクロヘキサノールを含有するシクロヘキサン溶液50gを圧入し、所定時間毎に試料を採取しながら、シクロヘキシルハイドロパーオキサイドの分解速度を測定した。シクロヘキシルハイドロパーオキサイドの総括分解速度定数は0.063(1/分)、20分後の分解率は78.4%であった。なお、反応前の水相のpHは11.9反応後の水相のpHは10.7であった。
[実施例1]
SUS製反応器に投入した水相がCo10重量ppm、炭酸ナトリウム17重量%、吉草酸2.5重量%を含有すること以外は比較例1と同様に反応を行った。シクロヘキシルハイドロパーオキサイドの総括分解速度定数は0.226(1/分)、20分後の分解率は99.7%であった。なお、反応前の水相のpHは10.3反応後の水相のpHは10.0であった。
[実施例2]
SUS製反応器に投入した水相がCo10重量ppm、炭酸ナトリウム17重量%、カプロン酸2.5重量%を含有すること以外は比較例1と同様に反応を行った。シクロヘキシルハイドロパーオキサイドの総括分解速度定数は0.199(1/分)、20分後の分解率は99.1%であった。なお、反応前の水相のpHは10.3反応後の水相のpHは10.0であった。
[実施例3]
SUS製反応器に投入した水相がCo10重量ppm、炭酸ナトリウム17重量%、カプロン酸3.7重量%を含有すること以外は比較例1と同様に反応を行った。シクロヘキシルハイドロパーオキサイドの総括分解速度定数は0.222(1/分)、20分後の分解率は99.8%であった。なお、反応前の水相のpHは10.5反応後の水相のpHは10.1であった。
[実施例4]
SUS製反応器に投入した水相がCo10重量ppm、炭酸ナトリウム17重量%、カプロン酸5.1重量%を含有すること以外は比較例1と同様に反応を行った。シクロヘキシルハイドロパーオキサイドの総括分解速度定数は0.248(1/分)、20分後の分解率は100%であった。なお、反応前の水相のpHは10.5反応後の水相のpHは10.1であった。
[実施例5]
SUS製反応器に投入する水相に少量の塩酸を加え、pHを9.1に調整した以外は実施例2と同様に反応を行った。シクロヘキシルハイドロパーオキサイドの総括分解速度定数は0.110(1/分)、20分後の分解率は88.1%であった。なお、反応後の水相のpHは9.05であった。
[実施例6]
SUS製反応器に投入する水相に少量の水酸化ナトリウムを加え、pHを12.0に調整した以外は実施例2と同様に反応を行った。シクロヘキシルハイドロパーオキサイドの総括分解速度定数は0.116(1/分)、20分後の分解率は91.4%であった。なお、反応後の水相のpHは10.75であった。
[比較例2]
SUS製反応器に投入した水相中にCoが含まれていないこと以外は比較例1と同様に反応を行った。シクロヘキシルハイドロパーオキサイドの総括分解速度定数は0.036(1/分)、20分後の分解率は53.6%であった。なお、反応前の水相のpHは11.9反応後の水相のpHは9.9であった。
[比較例3]
SUS製反応器に投入した水相中にCoが含まれていないこと以外は実施例1と同様に反応を行った。シクロヘキシルハイドロパーオキサイドの総括分解速度定数は0.022(1/分)、20分後の分解率は40.1%であった。なお、反応前の水相のpHは10.3反応後の水相のpHは9.6であった。
[比較例4]
SUS製反応器に投入する水相に少量の水酸化ナトリウムを加え、pHを12.8に調整した以外は比較例2と同様に反応を行った。シクロヘキシルハイドロパーオキサイドの総括分解速度定数は0.042(1/分)、20分後の分解率は56.8%であった。なお、反応後の水相のpHは12.6であった。
上記、実施例1〜6、比較例1〜4の結果を以下の表1(CHP分解速度比較一覧)に示す。
Figure 0006565926
[触媒及び廃アルカリ成分の添加によるシクロヘキシルパーオキサイド分解選択率向上効果]
[比較例5]
SUS製反応器に投入する水相がCo40重量ppm、炭酸ナトリウム17重量%とし、反応時間を70分した以外は比較例1と同条件でシクロヘキシルハイドロパーオキサイドを分解した。反応終了後、油相、水相中のシクロヘキシルハイドロパーオキサイド、シクロヘキサノン、シクロヘキサノール、種々の副生物を定量し、[数1]の式を用いて、選択率を算出した。シクロヘキシルハイドロパーオキサイドの分解率は100%で、シクロヘキサノン選択率78.3%、シクロヘキサノール選択率13.8%で両者合計選択率は92.1%であった。また、シクロヘキサノン/シクロヘキサノール生成比は5.66であった。
[実施例7]
SUS製反応器に投入する水相中のCo濃度を40重量ppm、反応時間を40分とした以外は実施例1と同条件でシクロヘキシルハイドロパーオキサイドを分解した。シクロヘキシルハイドロパーオキサイドの分解率は100%で、シクロヘキサノン選択率77.3%、シクロヘキサノール選択率17.2%で両者合計選択率は94.5%であった。また、シクロヘキサノン/シクロヘキサノール生成比は4.51であった。
[比較例6]
反応温度を155℃とし、反応時間を20分とした以外は比較例5と同条件でシクロヘキシルハイドロパーオキサイドを分解した。シクロヘキシルハイドロパーオキサイドの分解率は100%で、シクロヘキサノン選択率69.1%、シクロヘキサノール選択率19.9%で両者合計選択率は89.0%であった。また、シクロヘキサノン/シクロヘキサノール生成比は3.48であった。
[実施例8]
反応温度を155℃とし、反応時間を10分とした以外は実施例7と同条件でシクロヘキシルハイドロパーオキサイドを分解した。シクロヘキシルハイドロパーオキサイドの分解率は100%で、シクロヘキサノン選択率76.7%、シクロヘキサノール選択率15.7%で両者合計選択率は92.4%であった。また、シクロヘキサノン/シクロヘキサノール生成比は4.89であった。
[実施例9]
水相中のCo濃度を10重量ppmとした以外は実施例8と同条件でシクロヘキシルハイドロパーオキサイドを分解した。シクロヘキシルハイドロパーオキサイドの分解率は100%で、シクロヘキサノン選択率74.1%、シクロヘキサノール選択率18.9%で両者合計選択率は93.0%であった。また、シクロヘキサノン/シクロヘキサノール生成比は3.93であった。
[比較例7]
反応時間を360分とした以外は比較例2と同条件でシクロヘキシルハイドロパーオキサイドを分解した。シクロヘキシルハイドロパーオキサイドの分解率は100%で、シクロヘキサノン選択率64.6%、シクロヘキサノール選択率22.8%で両者合計選択率は87.3%であった。また、シクロヘキサノン/シクロヘキサノール生成比は2.83であった。
[比較例8]
反応時間を300分とした以外は比較例7と同条件でシクロヘキシルハイドロパーオキサイドを分解した。シクロヘキシルハイドロパーオキサイドの分解率は96.9%で、シクロヘキシルハイドロパーオキサイドが残存していた。また、シクロヘキサノン選択率62.0%、シクロヘキサノール選択率21.8%で両者合計選択率は83.8%であった。また、シクロヘキサノン/シクロヘキサノール生成比は2.84であった。
上記、比較例5、実施例7、比較例6、実施例8及び9、並びに比較例7及び8の結果を以下の表2(CHP分解選択率比較一覧)に示す。
Figure 0006565926
[酸化反応液を原料に用いた場合の触媒及び廃アルカリの添加効果]
[比較例9]
500mlのSUS316L製オートクレーブに、シクロヘキサン250gを加え、ガス吹込みノズルから窒素を導入しながら、内部温度を157℃に加熱した。内部温度が157℃に達した後、吹込みガスを空気に切り替え1L/分の速度で空気を吹込みながら、107分間シクロヘキサンの酸化反応を行った。
廃ガス中のシクロヘキサンは冷却管で凝縮させて反応器に流下させた後、残りの廃ガス中の一酸化炭素(CO)及び二酸化炭素(CO)濃度を計測し、CO及びCOの発生量を積算した。上記反応を12バッチ行った。
上記反応液の一部を分取し、ガスクロマトグラフィー(GC)分析を行い、シクロヘキサノン、シクロヘキサノール、シクロヘキシルハイドロパーオキサイド及び副生物(GC検出副生物という)を定量した。
また、副生するカルボン酸類等を弱アルカリ水溶液で抽出し、水相中の有機物炭素量(TOC)の測定値から、GC検出副生物の量を差し引いて、水溶性副生物(シクロヘキサンのモル量に換算)を定量した。
シクロヘキサンの転化率及び生成物の収率は、以下の式によって算出した。
シクロヘキサンの転化率(%)=[全生成物のシクロヘキサン換算モル量]/[仕込みシクロヘキサンモル量]×100
生成物の収率(%)=[生成物のシクロヘキサン換算モル量]/[全生成物のシクロヘキサン換算モル量]×100
[全生成物のシクロヘキサン換算モル量]=[GCで検出された生成物のモル量(GC検出副生物はシクロヘキサン換算モル量)の合計]+[TOCのシクロヘキサン換算モル量]+[CO及びCOのシクロヘキサン換算モル量]
その結果、シクロヘキサンの転化率が4.7%、シクロヘキサノンの収率が15.9%、シクロヘキサノールの収率が24.2%、シクロヘキシルハイドロパーオキサイドの収率が44.4%であった。
また、上記酸化反応液にトリフェニルフォスフィンを加え、シクロヘキシルハイドロパーオキサイドをシクロヘキサノールに変換した後、17重量%の炭酸ナトリウム水溶液を加えて、155℃で120分間攪拌混合後、油相、水相中のシクロヘキサノン、シクロヘキサノールを定量した。上記処理後のシクロヘキサノン、シクロヘキサノール合計モル量から酸化液中のシクロヘキサノン、シクロヘキサノール、シクロヘキシルハイドロパーオキサイド合計モル量を差引いて、その他CxONOLプレカーサー量を算出した。
上記酸化反応液中のCxONOLプレカーサーはシクロヘキシルハイドロパーオキサイドに対して、4.1モル%であった。
次に、酸化反応液中のシクロヘキサンを低温、減圧下で留去し、10倍に濃縮した。
比較例1の圧入液として上記酸化反応液の濃縮液を用い、反応時間を40分としたこと以外は比較例5と同条件でシクロヘキシルハイドロパーオキサイドを分解した。
シクロヘキシルハイドロパーオキサイドの分解率は100%で、[数1]の定義に基づき、選択率は算出したところ、シクロヘキサノン選択率72.2%、シクロヘキサノール選択率24、9%で両者合計選択率は97.1%であった。一方、[数2]の定義に基づいた選択率はシクロヘキサノン選択率69.3%、シクロヘキサノール選択率23.9%で両者合計選択率は93.2%であった。また、シクロヘキサノン/シクロヘキサノール生成比は2.90であった。
[実施例10]
比較例9の反応液を分液し、廃アルカリを取得した。この廃アルカリ8gとCo50重量ppmを含有する21.25重量%炭酸ナトリウム水溶液32gを混合して、Co40ppmを含有する17重量%炭酸ナトリウム水溶液40gを調整した。水相として、当該アルカリ水溶液を用いたこと、および反応時間を30分としたこと以外は比較例9と同条件でシクロヘキシルハイドロパーオキサイドを分解した。シクロヘキシルハイドロパーオキサイドの分解率は100%で、[数1]の定義に基づく選択率はシクロヘキサノン選択率73.6%、シクロヘキサノール選択率25.5%で両者合計選択率は99.1%であった。一方[数2]の定義に基づく選択率はシクロヘキサノン選択率70.7%、シクロヘキサノール選択率24.5%で両者合計選択率は95.2%であった。また、シクロヘキサノン/シクロヘキサノール生成比は2.89であった。

[実施例11]
反応温度を140℃、反応時間を14分とした以外は実施例10と同条件でシクロヘキシルハイドロパーオキサイドを分解した。シクロヘキシルハイドロパーオキサイドの分解率は100%で、[数1]の定義に基づく選択率はシクロヘキサノン選択率70.5%、シクロヘキサノール選択率26.1%で両者合計選択率は96.7%であった。一方[数2]の定義に基づく選択率はシクロヘキサノン選択率67.6%、シクロヘキサノール選択率25.0%で両者合計選択率は92.6%であった。また、シクロヘキサノン/シクロヘキサノール生成比は2.70であった。
[実施例12]
反応温度を155℃、反応時間を8分とした以外は実施例10と同条件でシクロヘキシルハイドロパーオキサイドを分解した。シクロヘキシルハイドロパーオキサイドの分解率は100%で、[数1]の定義に基づく選択率はシクロヘキサノン選択率67.5%、シクロヘキサノール選択率26.7%で両者合計選択率は94.1%であった。一方[数2]の定義に基づく選択率はシクロヘキサノン選択率64.5%、シクロヘキサノール選択率25.5%で両者合計選択率は90.0%であった。また、シクロヘキサノン/シクロヘキサノール生成比は2.53であった。
[比較例10]
Coを添加しなかったこと及び反応時間を320分としたこと以外は比較例9と同条件でシクロヘキシルハイドロパーオキサイドを分解した。シクロヘキシルハイドロパーオキサイドの分解率は100%で、[数1]の定義に基づく選択率はシクロヘキサノン選択率57.6%、シクロヘキサノール選択率32.2%で両者合計選択率は89.8%であった。一方[数2]の定義に基づく選択率はシクロヘキサノン選択率55.3%、シクロヘキサノール選択率30.9%で両者合計選択率は86.3%であった。また、シクロヘキサノン/シクロヘキサノール生成比は1.79であった。
上記、比較例9、実施例10乃至12、及び比較例10の結果を以下の表3(酸化反応液中のCHP分解選択率比較一覧)に示す。
Figure 0006565926
A:ハイドロパーオキサイド分解工程
B:廃アルカリ分離工程
D:アルカリ回収工程
1:酸化反応液
2:アルカリ土類金属炭酸塩又はアルカリ金属炭酸塩と遷移金属化合物を含有する水溶液
2−1;アルカリ土類金属炭酸塩又はアルカリ金属炭酸塩水溶液のメークアップ
2―2; 遷移金属化合物水溶液のメークアップ
3:ケン化液
4:廃アルカリ
4―1; 廃アルカリ循環
5:回収アルカリ
6:水

Claims (8)

  1. 鎖式炭化水素及び/又は脂環式炭化水素である炭化水素化合物を分子状酸素で酸化することによって得られる反応液中のハイドロパーオキサイドを分解し、前記炭化水素化合物と炭素数が同数であるケトン及び/又はアルコールを製造する方法であって、
    前記反応液と、アルカリ土類金属の炭酸塩又はアルカリ金属の炭酸塩、及び遷移金属化合物を含有する水溶液とを接触させ、ハイドロパーオキサイドを前記ケトン及び/又はアルコールに分解するハイドロパーオキサイド分解工程と、
    前記ケトン及び/又はアルコールを含む油相と、アルカリ土類金属の炭酸塩又はアルカリ金属の炭酸塩、及び遷移金属化合物を含有する水相とに分離する分離工程と、
    前記水相の一部を前記ハイドロパーオキサイド分解工程にリサイクルする水相リサイクル工程と、
    前記水相の残部の少なくとも一部を燃焼し、アルカリ金属の炭酸塩又はアルカリ土類金属の炭酸塩、及び遷移金属化合物を回収する回収工程と、
    前記回収工程で得られた回収物のうち少なくともアルカリ金属の炭酸塩又はアルカリ土類金属の炭酸塩を水に溶解させて前記ハイドロパーオキサイド分解工程にリサイクルするアルカリリサイクル工程と、
    を含むケトン及び/又はアルコールの製造方法(ただし、前記炭化水素化合物の酸化反応および前記ハイドロパーオキサイド分解工程を、下記式(I):
    Figure 0006565926
    [式中、Xは酸素原子又は−OR基(Rは水素原子又はヒドロキシル基の保護基を示す)を示す]
    で表される骨格を環の構成要素として含む窒素原子含有環状化合物の存在下で行う場合、ならびに
    前記ハイドロパーオキサイド分解工程を、担持材料上に固定された、Mn、Fe、Co、NiおよびCuからなる群から選択される金属を含む化合物を含有する触媒の存在下で行う場合を除く。)。
  2. 前記分離工程と前記回収工程との間に前記水相を濃縮する濃縮工程を含む請求項1記載の製造方法。
  3. 前記水相のpHが7.5以上12以下である請求項1又は2に記載の製造方法。
  4. 前記遷移金属化合物が元素周期表の6A族、7A族及び8族からなる群より選ばれる少なくとも1種の遷移金属を含む請求項1、2又は4のいずれか1項に記載の製造方法。
  5. 前記遷移金属化合物がクロム、マンガン、鉄、コバルト、ニッケル、銅、ルテニウム、ロジウム、パラジウム及び白金からなる群より選ばれる少なくとも1種の遷移金属を含む請求項1、2、4又は5のいずれか1項に記載の製造方法。
  6. 前記遷移金属化合物が鉱酸塩、カルボン酸塩、炭酸塩、塩基性炭酸塩、水酸化物、酸化物及び錯体からなる群より選ばれる少なくとも1種類の化合物である請求項1、2、4、5又は6のいずれか1項に記載の製造方法。
  7. 前記炭化水素化合物がシクロヘキサンであり、前記ハイドロパーオキサイドがシクロヘキシルハイドロパーオキサイドである請求項1、2、4、5、6又は7のいずれか1項に記載の製造方法。
  8. 鎖式炭化水素及び/又は脂環式炭化水素である炭化水素化合物を分子状酸素で酸化することによって得られる反応液中のハイドロパーオキサイドを分解し、前記炭化水素化合物と炭素数が同数であるケトン及び/又はアルコールを製造するシステムであって、
    前記反応液と、アルカリ土類金属の炭酸塩又はアルカリ金属の炭酸塩、及び遷移金属化合物を含有する水溶液とを接触させ、前記ハイドロパーオキサイドを前記ケトンおよび/又はアルコールに分解するハイドロパーオキサイド分解部と、
    前記ケトン及び/又はアルコールを含む油相と、アルカリ土類金属の炭酸塩又はアルカリ金属の炭酸塩、及び遷移金属化合物を含有する水相とに分離する分離部と、
    前記水相の一部を前記ハイドロパーオキサイド分解にリサイクルする水相リサイクル部と、
    前記水相の残部の少なくとも一部を燃焼し、アルカリ金属の炭酸塩又はアルカリ土類金属の炭酸塩、及び遷移金属化合物を回収する回収部と、
    前記回収部で得られた回収物のうち少なくともアルカリ金属の炭酸塩又はアルカリ土類金属の炭酸塩を水に溶解させて前記ハイドロパーオキサイド分解部にリサイクルするアルカリリサイクル部と、
    を含むケトン及び/又はアルコールの製造システム(ただし、前記炭化水素化合物の酸化反応および前記ハイドロパーオキサイド分解部において、下記式(I):
    Figure 0006565926
    [式中、Xは酸素原子又は−OR基(Rは水素原子又はヒドロキシル基の保護基を示す)を示す]
    で表される骨格を環の構成要素として含む窒素原子含有環状化合物の存在下で反応が行われる場合、ならびに
    前記ハイドロパーオキサイド分解部において、担持材料上に固定された、Mn、Fe、Co、NiおよびCuからなる群から選択される金属を含む化合物を含有する触媒の存在下で反応が行われる場合を除く。)。
JP2016556463A 2014-10-31 2015-10-05 ケトン及び/又はアルコールの製造方法及びそのシステム Expired - Fee Related JP6565926B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014222348 2014-10-31
JP2014222348 2014-10-31
PCT/JP2015/078250 WO2016067844A1 (ja) 2014-10-31 2015-10-05 ケトン及び/又はアルコールの製造方法及びそのシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016067844A1 JPWO2016067844A1 (ja) 2017-10-19
JP6565926B2 true JP6565926B2 (ja) 2019-09-04

Family

ID=55857188

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016556463A Expired - Fee Related JP6565926B2 (ja) 2014-10-31 2015-10-05 ケトン及び/又はアルコールの製造方法及びそのシステム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10099985B2 (ja)
EP (1) EP3214061A4 (ja)
JP (1) JP6565926B2 (ja)
CN (1) CN107108424A (ja)
WO (1) WO2016067844A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110871063B (zh) * 2018-08-29 2022-09-27 中国石油化工股份有限公司 一种碳材料处理液及其制备方法、碳材料及其应用
CN110871064B (zh) * 2018-08-29 2022-09-23 中国石油化工股份有限公司 一种碳材料组合处理液及其制备方法、碳材料及其应用

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2650892C3 (de) 1976-11-06 1980-05-29 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur Aufarbeitung von Cyclohexanol und Cyclohexanon enthaltenden Reaktionsgemischen
NL7802125A (nl) 1978-02-25 1979-08-28 Stamicarbon Werkwijze voor het bereiden van cycloalkanolen en cycloalkanonen.
NL8201695A (nl) 1982-04-23 1983-11-16 Stamicarbon Werkwijze voor de bereiding van cyclohexanol en cyclohexanon.
DE3601218A1 (de) * 1986-01-17 1987-07-23 Basf Ag Verfahren zur aufarbeitung von cyclohexylhydroperoxid, cyclohexanol und cyclohexanon enthaltenden reaktionsgemischen
JPH0819019B2 (ja) * 1991-07-16 1996-02-28 三菱化学株式会社 シクロヘキサンの酸化反応混合物の処理法
BE1007904A3 (nl) * 1993-12-23 1995-11-14 Dsm Nv Werkwijze voor de bereiding van een alkanol en/of een alkanon.
BE1009662A3 (nl) 1995-10-13 1997-06-03 Dsm Nv Werkwijze voor het ontleden van cycloalkylhydroperoxide.
JPH101449A (ja) * 1996-06-14 1998-01-06 Ube Ind Ltd シクロアルカノールとシクロアルカノンの製造法
US6700022B2 (en) 2002-06-05 2004-03-02 E. I. Du Pont De Nemours And Company High yield cyclohexyl hydroperoxide decompostition process
JP4360067B2 (ja) 2002-07-30 2009-11-11 住友化学株式会社 シクロアルカノンおよびシクロアルカノールの製造方法
WO2006066904A1 (en) * 2004-12-22 2006-06-29 Dsm Ip Assets B.V. Process for decomposing cyclohexylhdroperoxide
JP2007223933A (ja) * 2006-02-22 2007-09-06 Ube Ind Ltd シクロアルカノール及びシクロアルカノンの製法
JP2007320878A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Ube Ind Ltd シクロアルカノール及びシクロアルカノンの製法
WO2008069127A1 (ja) * 2006-12-05 2008-06-12 Daicel Chemical Industries, Ltd. シクロアルカンの酸化生成物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016067844A1 (ja) 2016-05-06
EP3214061A1 (en) 2017-09-06
JPWO2016067844A1 (ja) 2017-10-19
EP3214061A4 (en) 2018-07-18
CN107108424A (zh) 2017-08-29
US20170313641A1 (en) 2017-11-02
US10099985B2 (en) 2018-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5859301A (en) Process for preparing alkanones and alkanols
JP6565926B2 (ja) ケトン及び/又はアルコールの製造方法及びそのシステム
WO2012043419A1 (ja) 炭化水素化合物の酸化触媒、並びにそれを用いた炭化水素化合物の酸化物の製造方法及び製造装置
CN111153831A (zh) 一种环己酮肟的制备方法
JP2001233809A (ja) 炭化水素類の酸化方法
JP3897384B2 (ja) シクロアルキルヒドロパーオキシドの分解方法
US8846980B2 (en) Process for the production of an alkyl hydroperoxide
UA64024C2 (uk) Спосіб окиснення циклоалканів, спиртів та/або кетонів
MX2007007748A (es) Procedimiento para descomposicion de hidroperoxido de ciclohexilo.
JP6816724B2 (ja) ケトン及び/又はアルコールの製造方法及びそのシステム
RU2661867C2 (ru) Непрерывный способ получения очищенного циклогексанона
CN102941120B (zh) 一种用于环己烷液相催化氧化制备环己醇和环己酮的催化体系及其使用方法
US10421925B2 (en) Process for the oxidative cleavage of vicinal diols
JP2002161056A (ja) シクロヘキサンの酸化方法
US3658898A (en) Process for producing adipic acid
JP2004059515A (ja) シクロアルカノンおよびシクロアルカノールの製造方法
JP5168225B2 (ja) アダマンタノール類の製造方法
JP2002249450A (ja) 有機基質の酸化方法
JPH08504437A (ja) シクロアルカノン、シクロアルカノール及びシクロアルキルヒドロペルオキシドの混合物の連続調製のための方法
TW201134550A (en) Process for preparing a deperoxidation catalyst
JP2005225786A (ja) アルキルヒドロペルオキシドの分解方法
JP2007063226A (ja) シクロアルカノール及びシクロアルカノンの製法
Rozhko A study of new and more sustainable catalytic routes for the synthesis of adipic acid
JP2007112743A (ja) シクロアルカノール及びシクロアルカノンの製法
JP2006056814A (ja) シクロアルカンの酸化方法

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211

Effective date: 20170428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170627

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170627

AA64 Notification of invalidation of claim of internal priority (with term)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764

Effective date: 20170630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171003

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20171101

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20171102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180227

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180426

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190715

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6565926

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees