JP6565543B2 - 柱及び梁の接合構造、柱及び梁の接合構造を備えた建物 - Google Patents
柱及び梁の接合構造、柱及び梁の接合構造を備えた建物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6565543B2 JP6565543B2 JP2015188278A JP2015188278A JP6565543B2 JP 6565543 B2 JP6565543 B2 JP 6565543B2 JP 2015188278 A JP2015188278 A JP 2015188278A JP 2015188278 A JP2015188278 A JP 2015188278A JP 6565543 B2 JP6565543 B2 JP 6565543B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- receiving member
- column
- beam receiving
- joined
- joint structure
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
Description
また、特許文献2に記載の技術は、鉄筋コンクリート製の柱の側面に鉄骨製の梁を貫通させた構造である。
しかしながら、これらの柱及び梁の接合構造は、極大地震時における建物の耐震性を考慮しているため、完全な剛接合の構造を確保しなければならず、構造が複雑であり、施工に手間がかかるという問題がある。
この発明によれば、梁受部材と梁が梁受部材の突出方向で少なくとも2箇所、高さ方向で少なくとも2箇所で接合されることにより、柱及び梁の接合部が強固に接合されるため、柱及び梁を、鉛直方向の荷重に対する曲げ剛性をある程度確保して、接合することができる。また、梁受部材と梁を少なくとも4箇所で接合するだけでよいので、簡単に施工することができる。
また、梁受部材の上フランジの上面が、梁の上フランジの下面に当接することにより、施工時、梁を梁受部材に支持させた状態で、梁受部材及び梁を接合することができるため、施工性が一層向上する。また、構造的に梁受部材が梁を支持する構造となるため、柱及び梁の接合の剛性を一層向上することができる。
この発明によれば、梁受部材及び梁の接合を、ボルトナット接合とすることにより、現場でコンクリート等の打設をすることなく施工できるので、簡便に柱及び梁を接合することができる。また、ボルトナット接合とすることにより、接合用の特殊な機材等を用いることなく接合することができるため、施工性が一層向上する。
ここで、溶接接合は、梁受部材に複数の孔を形成しておき、各孔の内周面に沿って梁のウェブとの間で隅肉溶接することで行うことができる。
この発明によれば、梁のウェブに孔を開ける必要がないので、梁の断面欠損が少なくなり、梁の荷重支持強度が損なわれることがない。
この発明によれば、前述した簡単に施工するができ、かつ鉛直荷重に対する曲げ剛性をある程度確保することのできる建物となる。
[1]第1実施形態
図1には、本発明の第1実施形態に係る柱及び梁の接合構造を構成する柱1が示されている。この柱1は、正方形断面を有する鉄筋コンクリートにより構成され、内部には上下に2箇所に梁受部材2が埋設されている。このような梁受部材2が埋設された柱1は、建設現場で製造することも可能であるが、建設現場での作業を軽減するために、予め製造したプレキャストコンクリートの柱1とするのが好ましい。
梁受部材2は、十字状に一体化された溝形鋼から構成され、十字状の交差部分が柱1内に埋設されている。なお、本実施形態の溝形鋼は、所定厚さの鋼板をロールフォーミング機等によって冷間で折り曲げ加工されて製造された冷間成形溝形鋼が用いられている。
なお本実施形態において、突出部3の突出量が、突出部4の突出量も大きくなっているが、これらは同じでもよい。
また、突出部3、突出部4は柱心から水平方向にオフセットすることで、H形鋼梁のウェブ心を柱心に合致させているが、オフセットさせなくてもよい。
梁受部材2は、図2(A)、(B)に示されるように、一方の突出部4に対して他方の突出部3が挟み込むように突き合わされて一体化されている。突出部3、突出部4は、冷間成形溝形鋼から構成され、それぞれ垂直方向に延びるウェブ3A、4Aと、ウェブ3A、4Aの上端、下端から水平方向に延びる一対のフランジ3B、4Bを備える。
反対側の突出部3は、ウェブ3A及び一対のフランジ3Bの断面が、突出部4のウェブ4Aに当接し、隅肉溶接7によって接合されている。
また、突出部4及び突出部3の上面及び下面も隅肉溶接8によって接合されている。
なお、突出部3と突出部4の接合方法、すなわち梁受部材2の組み立て方法は、これ以外の方法でももちろんよい。
梁10は、ウェブ10A及びフランジ10Bを備えたH形鋼である。梁10は、上側のフランジ10Bの下面が、梁受部材2の突出部3を形成する冷間成形溝形鋼のフランジ3Bの上面に当接し、梁受部材2によって支持されている。
また、梁10のウェブ10Aの接合方向端部近傍には、接合孔11が垂直方向に2箇所、梁10の延出方向(水平方向)に3箇所形成されている。
なお、前述したように梁受部材2の突出部3が柱1の柱心から水平方向にオフセットした位置で突出しているため、梁10の梁心を柱1の柱心と一致させ、荷重負荷が柱心及び梁心を介して地面に伝達される。
具体的には、梁10としては、圧延H形鋼を採用することができ、例えば、梁せいが400mm以上、1000mm以下、H幅が200mm以上、600mm以下、厚さが19mm以上のものが好ましい。
この際の梁受部材2としては、冷間成形溝形鋼の高さ寸法が200mm以上、900mm以下、フランジ3B、4Bの幅寸法が100mm以上、300mm以下、厚さが20mm以上のものが好ましい。
次に、接合孔5と接合孔11の位置合わせを行った後、接合孔5及び接合孔11にボルト12を挿通し、ナット13によって締結する。
例えば、梁10として、梁せい700mm×H幅300mm×ウェブ12mm厚×フランジ19mmのH形鋼を想定し、梁受部材2として、高さ寸法600mm×幅寸法125×厚さ20mmの冷間成形溝形鋼を想定する。
梁10の支点間距離を8400mmとし、梁10と梁受部材2の重ね合わせ長さを400mmとして、梁10と梁受部材2を、M24ボルト(F10T)12で接合した場合を考える。
(2)柱1及び梁10の接合が、完全なピン接合であるとした場合の等分布荷重による梁端回転剛性比を0%とする。
(3)M24ボルト12を高さ方向に2箇所配列して締結した場合は、等分布荷重による梁端回転剛性比は、約10%であった。
(4)M24ボルト12を高さ方向に2箇所配列し、突出方向に2箇所配列して締結した場合は、等分布荷重による梁端回転剛性比は、約20%であった。
(5)M24ボルト12を高さ方向に4箇所配列し、突出方向に2箇所配列して締結した場合は、等分布荷重による梁端回転剛性比は、約40%であった。
(6)M24ボルト12を高さ方向に4箇所配列し、突出方向に3箇所配列して締結した場合は、等分布荷重による梁端回転剛性比は、約60%であった。
また、前記の特許文献3のような山形鋼を用いて逆L字状にして梁受部材とした場合、梁受部材の座屈が発生したが、本実施形態のように、溝形鋼からなる梁受部材2を用いることにより、座屈が発生せず、強度的に有利であることも構造解析により確認することができた。
また、柱1の建て込み後、梁10を梁受部材2に支持させた状態でボルト12及びナット13による締結作業を行うことができるため、簡単に施工することができる。
梁受部材2のフランジ3B、4Bの上面が、梁10のフランジ10Bの下面に当接することにより、施工時、梁10を梁受部材2に支持させた状態で、梁受部材2及び梁10を接合することができるため、施工性が一層向上する。また、構造的に梁受部材2が梁10を支持する構造となるため、柱1及び梁10の接合強度を一層向上することができる。
なお本実施形態では、冷間成形溝形鋼を利用した場合を示したが、構造的な効果発揮の有無は、溝形鋼の製造方法によるものではなく、熱間圧延溝形鋼を用いても同じ効果が得られる。
次に、本発明の第2実施形態について説明する。なお、以下の説明では、既に説明した部分と同一の部分については、同一符号を付して説明を省略する。
前述した第1実施形態に係る梁受部材2は、冷間成形溝形鋼を用いて形成していた。
これに対して、第2実施形態に係る梁受部材20は、図5に示されるように、熱間圧延加工により製造された熱間圧延溝形鋼を用いて形成している点が相違する。
また、前述した第1実施形態に係る梁受部材2と梁10とは、ボルト12、ナット13を用いて接合されていた。
これに対して、第2実施形態に係る梁受部材20と梁10とは、図5に示されるように、梁受部材20に形成された接合孔21の内周面に、溶接22を施すことにより接合している点が相違する。もちろん、熱間圧延溝形鋼を用いる場合においても、ボルト12とナット13により締結されてもよい。
そこで、梁受部材20は、梁10が当接するウェブ3A及びフランジ3Bの取り合い部分で面取り23を形成している。
このような本実施形態によれば、第1実施形態で述べた効果に加え、熱間圧延溝形鋼を用いて梁受部材20を形成することにより、強度の高い梁受部材20とすることができるので、柱1及び梁10の接合の剛性を一層高めることができる。
また、梁10に孔開け等の作業を行う必要がなく、加工手間が軽減される上、梁10のウェブ10Aに断面欠損を生じさせることがないので、建物の構造強度も向上する。
次に、本発明の第3実施形態について説明する。
前述した第1実施形態に係る梁受部材2は、互いに直交する突出部3及び突出部4が十字状に組み合わせて構成されていた。
これに対して、第3実施形態に係る梁受部材30、31は、図6に示されるように、単純な1本の溝形鋼から構成されている点が相違する。
梁受部材30は、両方の端部が柱1の相対する一対の側面から突出し、梁受部材31は、両方の端部が柱1の他の一対の側面から突出し、梁受部材30及び梁受部材31は、上下方向に交互に配置される。
梁受部材30及び梁受部材31の配置間隔をこのような間隔とすることにより、床パネルFPを、下側の梁10の上のフランジ10Bの上面と、上側の梁10の下のフランジ10Bの上面で支持することができるので、床パネルFPを簡単に敷設することができる。
また、床パネルFPが外周縁に沿って支持されることとなるので、床パネルFPの支持構造を強固にすることができる。
さらに、前述した第1実施形態の梁受部材2とは異なり、溝形鋼を切断し、端部に接合孔5を形成するだけでよいので、梁受部材30、31を簡単に製造することができる。
なお、本発明は、前述した実施形態に限定されるものではなく、以下に示すような変形をも含むものである。
前記第1実施形態では、梁受部材2と梁10との接合をボルト12、ナット13によって行っていたが、本発明はこれに限らず、リベットで接合してもよい。
前記実施形態では、梁10としてH形鋼を用いていたが、これに限らず溝形鋼、Z形鋼等を梁として用いてもよい。
すなわち、図8に示されるように、柱1の3つの側面から突出する突出部41及び突出部42を備えた平面視T字状の梁受部材40を用いてもよく、さらには、柱の隣り合う2側面から突出部が突出する平面視L字状の梁受部材を用いてもよい。
その他、本発明の目的を達成できる範囲で他の構造等を採用してもよい。
Claims (4)
- 柱及び梁の接合構造であって、
鉄筋コンクリート製の柱と、
前記柱内部に埋設され、前記柱の側面から先端が2箇所以上突出する一体化された梁受部材と、
前記梁受部材に接合され、H形鋼又は溝形鋼からなる梁とを備え、
前記梁受部材及び前記梁は、前記梁受部材の高さ方向で少なくとも2箇所、前記梁受部材の突出方向で少なくとも2箇所で接合され、
前記梁受部材は、前記梁のフランジ間の内面寸法よりも高さ寸法の小さい溝形鋼であり、
前記梁受部材のフランジの上面と、前記梁のフランジの下面とが当接して、前記梁の荷重が支持されていることを特徴とする柱及び梁の接合構造。 - 請求項1に記載の柱及び梁の接合構造において、
前記梁受部材及び前記梁の接合は、ボルトナット接合であることを特徴とする柱及び梁の接合構造。 - 請求項1に記載の柱及び梁の接合構造において、
前記梁受部材及び前記梁の接合は、溶接接合であることを特徴とする柱及び梁の接合構造。 - 請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載の柱及び梁の接合構造を備えたことを特徴とする柱及び梁の接合構造を備えた建物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015188278A JP6565543B2 (ja) | 2015-09-25 | 2015-09-25 | 柱及び梁の接合構造、柱及び梁の接合構造を備えた建物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015188278A JP6565543B2 (ja) | 2015-09-25 | 2015-09-25 | 柱及び梁の接合構造、柱及び梁の接合構造を備えた建物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017061818A JP2017061818A (ja) | 2017-03-30 |
JP6565543B2 true JP6565543B2 (ja) | 2019-08-28 |
Family
ID=58429984
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015188278A Active JP6565543B2 (ja) | 2015-09-25 | 2015-09-25 | 柱及び梁の接合構造、柱及び梁の接合構造を備えた建物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6565543B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7265417B2 (ja) * | 2019-05-31 | 2023-04-26 | 株式会社竹中工務店 | 柱梁接合方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4933126B1 (ja) * | 1970-07-09 | 1974-09-05 | ||
JPS5916402Y2 (ja) * | 1977-06-30 | 1984-05-15 | 積水化学工業株式会社 | 角柱と梁の接合構造 |
JPH04285230A (ja) * | 1991-03-15 | 1992-10-09 | Sekisui Chem Co Ltd | 柱・梁仕口部の接合方法 |
JPH05141000A (ja) * | 1991-11-13 | 1993-06-08 | Misawa Homes Co Ltd | 住戸ユニツトにおける柱と梁の接合部材 |
WO2008004754A1 (en) * | 2006-07-04 | 2008-01-10 | Heesung Jang | Prefabricated pillar |
-
2015
- 2015-09-25 JP JP2015188278A patent/JP6565543B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017061818A (ja) | 2017-03-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4710067B2 (ja) | 柱梁接合構造 | |
JP6818510B2 (ja) | 柱梁接合構造 | |
JP6769549B2 (ja) | 小梁接合方法、小梁接合構造、及び、支持部材 | |
JP4690810B2 (ja) | 大梁と小梁の接合施工方法および接合構造 | |
JP6283839B2 (ja) | 大梁と小梁の剛接合方法 | |
JP2006291531A (ja) | 柱・梁接合部構造 | |
JP6565543B2 (ja) | 柱及び梁の接合構造、柱及び梁の接合構造を備えた建物 | |
JP6752599B2 (ja) | 耐震構造及び耐震補強方法 | |
JP3219953U (ja) | 建物補強構造 | |
JP4853422B2 (ja) | 複合梁と木製柱の接続による門型フレーム | |
JP6669088B2 (ja) | 鋼板耐震壁、耐震フレームおよびこれを備えた建物 | |
JP2014051822A (ja) | 鉄骨梁および柱梁接合構造 | |
JP4936172B2 (ja) | 柱梁接合構造及び建物の躯体構造 | |
JP7058158B2 (ja) | 屋外階段構造、及び屋外階段構造の設置方法 | |
JP6664208B2 (ja) | 梁と柱の接合構造 | |
KR20110108511A (ko) | 기둥과 보 골조 내진보강공법 | |
JP2019157518A (ja) | 梯子型耐力壁架構 | |
KR101371198B1 (ko) | 조립식 사각강관 구조재 | |
JP7358142B2 (ja) | ユニット建物 | |
KR102175363B1 (ko) | 기둥과 보의 접합을 위한 접합부 코어 | |
JP7256698B2 (ja) | 段差梁の接合構造 | |
JP5010406B2 (ja) | 建物ユニット及びユニット建物 | |
JP5788931B2 (ja) | 建物の架構体 | |
JP6854188B2 (ja) | 建方工法 | |
JP2006083584A (ja) | ユニット建物とその構築方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180509 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190218 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190226 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190329 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190702 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190715 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6565543 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |