JP6562722B2 - 侵入監視装置及び侵入監視システム - Google Patents

侵入監視装置及び侵入監視システム Download PDF

Info

Publication number
JP6562722B2
JP6562722B2 JP2015116184A JP2015116184A JP6562722B2 JP 6562722 B2 JP6562722 B2 JP 6562722B2 JP 2015116184 A JP2015116184 A JP 2015116184A JP 2015116184 A JP2015116184 A JP 2015116184A JP 6562722 B2 JP6562722 B2 JP 6562722B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intrusion
monitoring
color
area
identification code
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015116184A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017004184A (ja
Inventor
隆敏 末田
隆敏 末田
功 松木
功 松木
山口 功
功 山口
宗洋 熊田
宗洋 熊田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisei Corp
Japan Radio Co Ltd
Original Assignee
Taisei Corp
Japan Radio Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisei Corp, Japan Radio Co Ltd filed Critical Taisei Corp
Priority to JP2015116184A priority Critical patent/JP6562722B2/ja
Publication of JP2017004184A publication Critical patent/JP2017004184A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6562722B2 publication Critical patent/JP6562722B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Burglar Alarm Systems (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)

Description

本願発明は、侵入禁止区域への侵入を監視する侵入監視装置及び侵入監視システムに関する。
例えば、作業所の侵入禁止区域(例えば、関係者以外立入禁止エリア、重機作業エリアなど)には、カラーコーン(登録商標)、ロープや柵を設置しているが、不注意、近道等の理由で作業員が侵入することがある。
そこで、ICタグを用いて、侵入の監視や警告を行う監視システムが提案されている(例えば、特許文献1参照)。従来の監視システムでは、各作業員にICタグを配布し、予め許可されたICタグを所有する作業員以外が侵入禁止区域に侵入した場合、その者に警告する。
特開2006−146667号公報(段落番号0002,0003)
しかし、従来の監視システムは、各作業員に高価なICタグを配布するため、運用コストが高くなるという問題がある。
そこで、本願発明は、運用コストを抑制できる侵入監視装置及び侵入監視システムを提供することを課題とする。
前記した課題に鑑みて、本願第1発明に係る侵入監視装置は、侵入禁止区域を識別するための可搬可能な物体に付けられた物体用識別コードが撮影された撮影画像を用いて、前記侵入禁止区域への侵入を監視する侵入監視装置であって、前記撮影画像に含まれる物体用識別コードを認識する物体用識別コード認識手段と、前記撮影画像に含まれる、監視対象者に付けられた監視対象者用識別コードを認識する監視対象者用識別コード認識手段と、認識できていた前記物体用識別コードの数が減少した場合、又は、予め設定された監視領域内で侵入が許可された前記監視対象者以外の識別コードを認識した場合の少なくとも一方により、前記侵入禁止区域への侵入を判定する侵入判定手段と、前記侵入判定手段で侵入があったと判定された場合、予め設定された警告動作を行う警告手段と、を備えることを特徴とする。
かかる構成によれば、識別コードとして安価なカラーコード等のコードを利用できるので、作業員等の監視対象者に高価なICタグを配布する必要がない。
また、本願第2発明に係る侵入監視装置は、前記撮影画像で最も上に位置する前記物体用識別コードと前記撮影画像の下側中央とを結ぶ直線を求め、求めた前記直線を基準として監視領域を設定する監視領域設定手段、をさらに備えることを特徴とする。
かかる構成によれば、物体用識別コードを基準として、適切な位置及び大きさの監視領域を設定することができる。
また、本願第3発明に係る侵入監視装置は、前記侵入判定手段で侵入があったと判定された場合、侵入があったと判定されたときの前記撮影画像を記録する撮影画像記録手段、をさらに備えることを特徴とする。
かかる構成によれば、監視対象者が監視領域に侵入したときの撮影画像を記録するため、監視対象者への抑止効果が向上する。
前記した課題に鑑みて、本願第4発明に係る侵入監視システムは、本願第1発明から本願第3発明の何れかに係る侵入監視装置と、前記撮影画像を撮影し、ネットワークを介して、撮影した前記撮影画像を前記侵入監視装置に送信する撮影カメラと、を備えることを特徴とする。
かかる構成によれば、識別コードとして安価なカラーコード等のコードを利用するので、監視対象者に高価なICタグを配布する必要がない。
また、本願第5発明に係る侵入監視システムは、前記侵入禁止区域に進行する監視対象者の有無を検知し、当該監視対象者が検知された場合、前記撮影カメラに前記撮影画像を撮影させる監視センサ、をさらに備えることを特徴とする。
かかる構成によれば、侵入禁止区域に進行する監視対象者が検知された場合のみ撮影画像を侵入監視装置に送信するため、データ送信量を低減することができる。
また、本願第6発明に係る侵入監視システムは、物体用識別コードが付けられた、侵入禁止区域を識別するための可搬可能な物体、をさらに備えることを特徴とする。
かかる構成によれば、物体用識別コードが付けられた物体を侵入禁止区域の境界に配置するだけで、侵入禁止区域への侵入を監視することができる。
本願発明によれば、以下のような優れた効果を奏する。
本願第1,4発明によれば、識別コードとして安価なカラーコード等のコードを利用できるので、監視対象者に高価なICタグを配布する必要がなく、運用コストを抑制することができる。
本願第2発明によれば、適切な位置及び大きさの監視領域を設定するので、効率的に侵入禁止区域への侵入を監視することができる。
本願第3発明によれば、監視対象者が監視領域に侵入したときの撮影画像を記録するため、監視対象者への抑止効果が向上し、侵入禁止区域への侵入を抑制することができる。
本願第5発明によれば、撮影画像のデータ送信量を低減できるため、伝送容量の少ないネットワークの利用が可能となり、運用コストを抑制することができる。
本願第6発明によれば、物体を侵入禁止区域の境界に配置するだけで、侵入禁止区域への侵入を監視できるので、利便性がよい。
本願発明の実施形態に係る侵入監視システムの概略図である。 (a)は作業員のヘルメットの説明図であり、(b)はヘルメットに付けられた識別コードの説明図である。 (a)はカラーコーンの説明図であり、(b)はカラーコーンに付けられた識別コードの説明図である。 監視センサ、撮影カメラ及び警告灯が取り付けられた三脚の説明図である。 注意領域と、監視領域と、侵入禁止区域との関係を説明する説明図である。 監視センサによる注意領域の監視を説明する説明図である。 図1の侵入監視装置の構成を示すブロック図である。 (a)〜(c)は監視領域の設定を説明する説明図である。 侵入判定手法の第1例を説明する説明図である。 侵入判定手法の第2例を説明する説明図である。 図7の侵入監視装置の動作を示すフローチャートである。
(実施形態)
[侵入監視システムの概略]
図1を参照し、本願発明の実施形態に係る侵入監視システム1の概略について説明する。
図1のように、侵入禁止区域αは、カラーコーン(可搬可能な物体)50とコーンバー52とで囲まれた区域であり、作業所内の他の場所と区別されている。この侵入禁止区域αは、安全性等の理由により、作業員(監視対象者)90の侵入が禁止された区域である。しかし、作業員90が、不注意、近道等の理由で侵入禁止区域αに侵入することがある。そこで、侵入監視システム1は、侵入禁止区域αへの侵入を監視し、この侵入禁止区域αに侵入しようとする作業員90に警告するものである。
侵入監視システム1での監視には、幾つか前提があるため、それを説明する。
本実施形態の侵入監視システム1では、作業所に配置された撮影カメラ20及び警告灯40と、遠隔地に配置された侵入監視装置30とが、ネットワークNWを介して通信を行うこととする。
図2(a)のように、作業員90のヘルメット92には、作業員用カラーコード(監視対象者用識別コード)60が付けられている。本実施形態では、ヘルメット92には、通常のカラープリンタで印刷した作業員用カラーコード60が、前後左右に計4個付けられている。
例えば、作業員用カラーコード60は、図2(b)のように、赤色、青色、黄色等の1色に塗られた矩形領域が、縦3個×横8個配列されている。この作業員用カラーコード60は、その配色パターンにより、ヘルメット92を被る作業員90が、侵入禁止区域αへの侵入を許可された者であるか否かを表す。
なお、図2では、作業員用カラーコード60における色の違いをハッチングやドットで表した。
以下、侵入禁止区域αへの侵入を許可された作業員90等の監視対象者を「許可者」と呼び、侵入禁止区域αへの侵入を許可されていない作業員90等の監視対象者を「非許可者」と呼ぶ。
図3(a)のように、カラーコーン50には、カラーコーン用カラーコード(物体用識別コード)62が付けられている。このカラーコーン用カラーコード62は、後記する監視領域の設定、及び、侵入禁止区域αへの侵入の判定のために用いられる。従って、カラーコーン用カラーコード62は、図3(b)のように、作業員用カラーコード60と同一の構造であるが、その配色パターンが異なる。
図4のように、2個の監視センサ10が、90°間隔で三脚54に取り付けられる。また、2台の撮影カメラ20が、カラーコーン50に付けられたカラーコーン用カラーコード62を撮影できるように、90°間隔で三脚54に取り付けられる。すなわち、各撮影カメラ20は、少なくとも1個のカラーコーン50が撮影画像に含まれるように設置される。そして、1個の警告灯40が、三脚54に取り付けられる。さらに、2個の三脚54が、侵入禁止区域αで対角線に位置するカラーコーン50の付近に配置される(図5)。
次に、侵入監視システム1での監視について、簡単に説明する。
まず、撮影カメラ20は、カラーコーン50に付けられたカラーコーン用カラーコード62を撮影し、撮影した撮影画像を侵入監視装置30に送信する。すると、侵入監視装置30は、受信した撮影画像に含まれるカラーコーン用カラーコード62を認識し、認識したカラーコーン用カラーコード62の位置を基準として、監視領域を設定する。
この監視領域は、侵入監視装置30が監視対象者を監視する対象となる区域である。仮に、監視領域に非許可者が侵入した場合、侵入監視システム1は、その非許可者に警告を行うことになる。本実施形態では、図5のように、監視領域βは、侵入禁止区域αの周囲に設定される。
なお、図5では、監視領域βを短破線で図示し、後記する注意領域γを長破線で図示した。
撮影カメラ20が常に侵入監視装置30に撮影画像を送信すると、撮影画像のデータ送信量が増大するため、帯域の広いネットワークNWが必要となり、運用コストが高くなる。そこで、侵入監視システム1は、図6のように、監視領域βの手前側にある注意領域γを通過して侵入禁止区域αに進行する作業員90を検知する。そして、監視センサ10は、作業員90を検知した場合、撮影カメラ20に撮影画像を撮影、送信させる。つまり、侵入監視システム1は、監視センサ10が作業員90を検知しない限り、撮影カメラ20が撮影画像を侵入監視装置30に送信しないので、撮影画像のデータ送信量を低減できる。
ここで、監視センサ10が作業員90を検知し、撮影カメラ20が撮影画像を侵入監視装置30に送信したこととする。この場合、侵入監視装置30は、受信した撮影画像に含まれる作業員用カラーコード60及びカラーコーン用カラーコード62を認識し、その認識結果に基づいて、侵入禁止区域αへの侵入の有無を判定する。そして、侵入監視装置30は、侵入禁止区域αへの侵入があったと判定した場合、ネットワークNWを介して、警告灯40の点灯を指令すると共に、受信した撮影画像を記録する。
[侵入監視システムの構成]
図7を参照し、侵入監視システム1の構成について説明する(適宜図1参照)。
図7のように、侵入監視システム1は、監視センサ10と、撮影カメラ20と、侵入監視装置30と、警告灯40と、カラーコーン50(図1)とを備える。
監視センサ10は、侵入禁止区域αに進行する作業員90を検知するものである。例えば、監視センサ10としては、注意領域γにいる作業員90の移動方向及び移動速度を検知できるミリ波レーダがあげられる。
撮影カメラ20は、監視センサ10からの指令により撮影を行い、ネットワークNWを介して、撮影画像を侵入監視装置30に送信するものである。例えば、撮影カメラ20としては、ネットワークカメラ又はWebカメラがあげられる。
侵入監視装置30は、画像メモリ31と、カラーコード設定手段32と、監視領域設定手段33と、画像処理手段34と、警告手段35と、撮影画像記録手段36とを備える。
画像メモリ31は、ネットワークNWを介して、撮影カメラ20から撮影画像を受信し、受信した撮影画像を記録するものである。例えば、画像メモリ31として、フレームメモリがあげられる。この画像メモリ31に記録された撮影画像は、後記する画像処理手段34により参照される。
カラーコード設定手段32は、許可者の作業員用カラーコード60と、非許可者の作業員用カラーコード60と、カラーコーン用カラーコード62とを予め設定するものである。例えば、侵入監視システム1の管理者が、図示を省略したキーボード、マウス等の操作手段を操作して、許可者の作業員用カラーコード60、非許可者の作業員用カラーコード60及びカラーコーン用カラーコード62の配色パターンを設定する。
以後、許可者の作業員用カラーコードを「許可者用カラーコード」と呼び、非許可者の作業員用カラーコードを「非許可者用カラーコード」と呼ぶ。
そして、カラーコード設定手段32は、設定されたカラーコーン用カラーコード62を監視領域設定手段33に出力する。さらに、カラーコード設定手段32は、設定された許可者用カラーコードと、非許可者用カラーコードと、カラーコーン用カラーコード62とを画像処理手段34に出力する。
監視領域設定手段33は、撮影画像で最も上に位置するカラーコーン用カラーコード62とその撮影画像の下側中央とを結ぶ直線を求め、求めた直線を基準として監視領域βを設定するものである。そして、監視領域設定手段33は、設定した監視領域βを画像処理手段34に出力する。
なお、監視領域設定手法の詳細は、後記する。
画像処理手段34は、画像メモリ31の撮影画像をFIFO(First In First Out)で読み出して、読み出した撮影画像に対し、侵入監視に必要な各種処理を行うものである。このため、画像処理手段34は、カラーコーン用カラーコード認識手段(物体用識別コード認識手段)341と、作業員用カラーコード認識手段(監視対象者用識別コード認識手段)343と、侵入判定手段345とを備える。
カラーコーン用カラーコード認識手段341は、画像メモリ31から読み出した撮影画像に含まれるカラーコーン用カラーコード62を認識するものである。
作業員用カラーコード認識手段343は、画像メモリ31から読み出した撮影画像に含まれる作業員用カラーコード60を認識するものである。
侵入判定手段345は、カラーコーン用カラーコード認識手段341及び作業員用カラーコード認識手段343の認識結果に基づいて、侵入禁止区域αへの侵入を判定するものである。
なお、侵入判定手法の詳細は、後記する。
ここで、侵入判定手段345は、侵入禁止区域αへの侵入があったと判定した場合、警告の実行を警告手段35に指令する(警告指令)。さらに、侵入判定手段345は、侵入禁止区域αへの侵入があったと判定したときの撮影画像を画像メモリ31から読み出して、読み出した撮影画像を撮影画像記録手段36に記録する。
警告手段35は、画像処理手段34(侵入判定手段345)からの警告指令に応じて、予め設定された警告動作を行うものである。例えば、警告手段35は、警告灯40を一定時間点灯させる警告動作を行う(点灯指令)。また、警告手段35は、警告動作として、図示を省略したスピーカによる警告音や警告音声を出力するか、又は、作業所の監督責任者に侵入があったことを示す情報をメール等で通知してもよい。さらに、警告手段35は、これら警告動作を2以上組み合わせて実行してもよい。
撮影画像記録手段36は、画像処理手段34(侵入判定手段345)から入力された撮影画像を記録するメモリ、HDD(Hard Disk Drive)等の記録手段である。例えば、この撮影画像記録手段36に記録された撮影画像は、侵入禁止区域αに侵入した非許可者の特定に利用される。
警告灯40は、その点灯により、非許可者が侵入禁止領域αに侵入していることを警告するものである。本実施形態では、警告灯40は、ネットワークNWを介して、侵入監視装置30から点灯指令が入力された場合、一定時間点灯する。
<監視領域設定手法>
図8を参照し、監視領域設定手法について、具体的に説明する(適宜図7参照)。
まず、例えば、侵入監視システム1の管理者が操作手段(不図示)を操作して、侵入監視装置30に監視領域βの設定を指令する(監視領域設定指令)。
この監視領域設定指令に応じて、カラーコーン用カラーコード認識手段341は、図8(a)のように、撮影画像に対し、カラーコード設定手段32で設定されたカラーコーン用カラーコード62の認識処理を施す。そして、カラーコーン用カラーコード認識手段341は、その認識結果(カラーコーン用カラーコード62の位置及び総数)を監視領域設定手段33に出力する。
なお、カラーコーン用カラーコード認識手段341は、撮影画像に複数のカラーコーン用カラーコード62が含まれる場合、全てのカラーコーン用カラーコード62の認識結果を監視領域設定手段33に出力する。
監視領域設定手段33は、カラーコーン用カラーコード認識手段341から入力されたカラーコーン用カラーコード62の位置を基準として、監視領域βを設定する。ここで、監視領域設定手段33は、複数のカラーコーン用カラーコード62の位置が入力された場合、それらの中で最も上のカラーコーン用カラーコード62の位置を基準として、監視領域βを設定する。
図8(b)のように、監視領域設定手段33は、カラーコーン用カラーコード62の中心Aと、撮影画像の下側中央Bとを結ぶ直線Cを求める。ここで、監視領域設定手段33には、仮想カラーコードの中心として撮影画像の下側中央Bの座標(Xcen,Ymax)を予め設定しておく。なお、左上を原点(0,0)とした撮影画像座標系において、Xcenが横軸中央を表し、Ymaxが縦軸最大を表す。
なお、仮想カラーコードとは、監視領域βを設定するために図8のカラーコーン用カラーコード62以外のカラーコーン用カラーコードを仮想したものである。
ここで、作業員90のサイズ(身長)に対して、不適切なサイズの監視領域βを設定しても、侵入判定の正確性が低下する。また、カラーコーン50のサイズから、作業員90のサイズも見当がつく。そこで、監視領域βを適切なサイズにするため、監視領域設定手段33は、カラーコーン用カラーコード62の実寸に基づいて、下記の式(1)により監視領域の上側幅fpwを算出する。
fpw=幅(ピクセル)/実寸(メートル)×監視領域幅(メートル) …式(1)
なお、式(1)では、「幅」が撮影画像上側でのカラーコーン用カラーコード62の幅(ピクセル数)を表し、「実寸」が実空間でのカラーコーン用カラーコード62の幅を表し、「監視領域幅」が実空間での監視領域βの幅を表す。ここで、「実寸」及び「監視領域幅」は、予め設定されている。
また、監視領域設定手段33は、上側幅fpwと同様、監視領域の高さfphを算出する。
次に、監視領域設定手段33は、仮想カラーコードの幅に基づいて、下記の式(2)により下側幅npwを算出する。
npw=実寸×f/Dnp×ピクセル数×撮像素子サイズ …式(2)
なお、式(2)では、「実寸」が実空間でのカラーコーン用カラーコード62の幅を表し、「f」が撮影カメラ20の焦点距離を表し、「Dnp」が撮影カメラ20から仮想カラーコードまで距離を表し、「ピクセル数」が撮影カメラ20の撮像素子の水平ピクセル数を表し、「撮像素子サイズ」が撮影カメラ20の撮像素子の幅を表す。
次に、監視領域設定手段33は、下側幅npwと同様、下記の式(3)により高さnphを算出する。
nph=実寸×f/Dnp×ピクセル数×撮像素子サイズ …式(3)
なお、式(3)では、「実寸」が実空間でのカラーコーン用カラーコード62の高さを表し、「f」が撮影カメラ20の焦点距離を表し、「Dnp」が撮影カメラ20から仮想カラーコードまで距離までの距離を表し、「ピクセル数」が撮影カメラ20の撮像素子の垂直ピクセル数を表し、「撮像素子サイズ」が撮影カメラ20の撮像素子の高さを表す。
次に、監視領域設定手段33は、以下のa〜a,b,bを算出する。
はカラーコーン用カラーコード62の中心Aを通る上側基準線の左端水平座標であり、a=A−fpwとなる。
は上側基準線の右端水平座標であり、a=A+fpwとなる。
は撮影画像の下側中央Bを通る下側基準線の左端水平座標であり、a=B−npwとなる。
は下側基準線の右端水平座標であり、a=B+npwとなる。
は上側基準線の垂直座標であり、bは下側基準線の左端垂直座標である。
この上側基準線及び下側基準線は、監視領域βを計算するために定めた、撮影画像の水平軸に平行な線分である。
次に、監視領域設定手段33は、下記の式(4)〜式(6)を用いて、x,x,yを算出する。
=min(a,a) …式(4)
=max(a,a) …式(5)
=min(b−nph×c1/cch,b−fph×c1/cch) …式(6)
なお、「min」は最小値を返す関数であり、「max」は最大値を返す関数である。また、「c1」がヘルメットの高さからカラーコーン50の高さを引いた値であり、「cch」がカラーコーン50の高さ実寸である。ここで、「c1」及び「cch」は、予め設定されている。
そして、監視領域設定手段33は、図8(c)のように、撮影画像の4点(x,y)、(x,y)、(x,Ymax)、(x,Ymax)を頂点とする矩形領域を、監視領域βとして設定する。
以下、侵入判定手法の第1例〜第3例を順番に説明する。
なお、第1例〜第3例では、監視領域設定手段33が監視領域βを設定した後、画像処理手段34が侵入の判定を行うこととする。
<侵入判定手法:第1例>
図9を参照し、侵入判定手法の第1例について説明する(適宜図7参照)。
図9(a)のように、作業員90は侵入禁止区域αに侵入するときは、カラーコーン50の前を通過する。このとき、侵入監視装置30は、図9(b)のようにカラーコーン用カラーコード62が作業員90により遮られるので、そのカラーコーン用カラーコード62(図3)を認識できなくなる。
そこで、侵入監視装置30は、今まで認識できていたカラーコーン用カラーコード62が認識できなくなった場合、侵入禁止区域αへの侵入があったと判定する。より具体的には、侵入監視装置30は、撮影画像に含まれるカラーコーン用カラーコード62の数が減少した場合、侵入禁止区域αへの侵入があったと判定する。
まず、カラーコーン用カラーコード認識手段341は、前記した監視領域設定手法と同様、カラーコーン用カラーコード62の認識処理を施し、その認識結果を侵入判定手段345に出力する。
次に、侵入判定手段345は、カラーコーン用カラーコード認識手段341から入力されたカラーコーン用カラーコード62の数が、予め設定したカラーコーン用カラーコード62の数より減少したか否かを判定する。
なお、侵入判定手段345は、撮影カメラ20毎に、その撮影カメラ20で撮影された撮影画像に何個のカラーコーン用カラーコード62が含まれるかを予め設定してもよい。
ここで、侵入判定手段345は、カラーコーン用カラーコード62の数が減少していない場合、侵入禁止区域αへの侵入がないと判定する。
一方、侵入判定手段345は、カラーコーン用カラーコード62の数が減少した場合、今まで認識できていたカラーコーン用カラーコード62が認識できなくなったので、侵入禁止区域αへの侵入があったと判定する。
<侵入判定手法:第2例>
図10を参照し、侵入判定手法の第2例について説明する(適宜図7参照)。
前記した第1例では、侵入禁止区域αに侵入した作業員90が許可者又は非許可者であるかを区別できない。そこで、侵入監視装置30は、図10のように、監視領域βの領域内で許可者以外のカラーコードが認識された場合、侵入禁止区域αへの侵入があったと判定する。
具体的には、作業員用カラーコード認識手段343は、撮影画像の監視領域βに対し、カラーコード設定手段32で設定された許可者用カラーコード及び非許可者用カラーコードの認識処理を施す。そして、作業員用カラーコード認識手段343は、その認識結果(許可者用カラーコード及び非許可者用カラーコードの数)を侵入判定手段345に出力する。
まず、侵入判定手段345は、許可者用カラーコードの数及び非許可者用カラーコードの数が0であるか否かにより、作業員用カラーコード60が認識されたか否かを判定する。
ここで、許可者用カラーコードの数及び非許可者用カラーコードの数が0の場合、侵入判定手段345は、作業員用カラーコード60が認識されないので、侵入禁止区域αへの侵入がないと判定する。
一方、許可者用カラーコードの数又は非許可者用カラーコードの数が1以上の場合、侵入判定手段345は、作業員用カラーコード60が認識されたので、次の判定を行う。
続いて、侵入判定手段345は、非許可者用カラーコードの数が0であるか否かにより、許可者のみが認識されたか否かを判定する。
ここで、非許可者用カラーコードの数が0の場合、侵入判定手段345は、全ての作業員用カラーコード60が許可者用カラーコードに一致するので、侵入禁止区域αへの非許可者の侵入がないと判定する。
一方、非許可者用カラーコードの数が1以上の場合、侵入判定手段345は、何れかの作業員用カラーコード60が許可者用カラーコードに一致しないので、侵入禁止区域αへの非許可者の侵入があったと判定する。
<侵入判定手法:第3例>
この第3例は、前記した第1例と第2例との判定手法を組み合わせたものである。つまり、侵入判定手段345は、第1例又は第2例の何れかに該当する場合、侵入禁止区域αへの侵入があったと判定する。
なお、具体的な判定手法は、侵入監視装置30の動作で説明する。
[侵入監視装置の動作]
図11を参照し、侵入監視装置30の動作について説明する(適宜図7参照)。
ここでは、許可者用カラーコードと、非許可者用カラーコードと、カラーコーン用カラーコード62とが、カラーコード設定手段32に設定されていることとする。
図11のように、侵入監視装置30は、ネットワークNWを介して、撮影カメラ20から撮影画像を受信し、受信した撮影カメラ20を画像メモリ31に記録する(ステップS1)。
侵入監視装置30は、カラーコーン用カラーコード認識手段341によって、撮影画像に対し、カラーコーン用カラーコード62の認識処理を施す。
侵入監視装置30は、監視領域設定手段33によって、撮影画像にカラーコーン用カラーコード62の位置に基づいて、監視領域βを設定する(ステップS2)。
侵入監視装置30は、カラーコーン用カラーコード認識手段341によって、撮影画像に対して、カラーコーン用カラーコード62の認識処理を施す。
侵入監視装置30は、作業員用カラーコード認識手段343によって、撮影画像の監視領域βに対して、許可者用カラーコード及び非許可者用カラーコードの認識処理を施す(ステップS3)。
侵入監視装置30は、侵入判定手段345によって、ステップS3で認識されたカラーコーン用カラーコード62の数が、予め設定されたカラーコーン用カラーコード62の数より減少したか否かを判定する(ステップS4)。
カラーコーン用カラーコード62の数が減少していない場合(ステップS4でNo)、侵入監視装置30は、侵入判定手段345によって、ステップS3で作業員用カラーコード60が認識されたか否かを判定する(ステップS5)。
カラーコーン用カラーコード62の数が減少した場合(ステップS4でYes)、又は、作業員用カラーコード60が認識された場合(ステップS5でYes)、侵入監視装置30は、ステップS6の処理に進む。
侵入監視装置30は、侵入判定手段345によって、ステップS3で認識された全ての作業員用カラーコード60が許可者用カラーコードに一致するか否かを判定する(ステップS6)。
作業員用カラーコード60が1個でも許可者用カラーコードに一致しない場合(ステップS6でNo)、侵入監視装置30は、警告手段35によって、警告灯40を一定時間点灯させる等の警告動作を行う(ステップS7)。
侵入監視装置30は、侵入判定手段345によって、撮影画像を撮影画像記録手段36に記録する(ステップS8)。
作業員用カラーコード60が認識されない場合(ステップS5でNo)、全ての作業員用カラーコード60が許可者用カラーコードに一致する場合(ステップS6でYes)、又は、ステップS8の後、侵入監視装置30は、処理を終了する。
なお、撮影画像を受信する毎にステップS2の処理を実行することとして説明したが、これに限定されない。例えば、監視領域βを新たに設定する場合のみ、ステップS2の処理を実行してもよい。また、カラーコーン50や撮影カメラ20を移動させた後、最初に撮影された撮影画像に対してステップS2の処理を実行し、2回目以降に撮影された撮影画像に対しては、ステップS2の処理を省略してもよい。この場合、侵入監視装置30は、既に設定された監視領域βをそのまま利用する。
なお、侵入判定手段345は、判定対象となっている撮影画像だけでなく、この撮影画像からn枚前の撮影画像で連続してステップS6の判定を行ってもよい。
つまり、侵入判定手段345は、判定対象の撮影画像からn枚前までの撮影画像の何れかで、何れかの作業員用カラーコード60が許可者用カラーコードに一致しない場合、ステップS7の処理に進む。
一方、侵入判定手段345は、判定対象の撮影画像からn枚前までの撮影画像で連続して、全ての作業員用カラーコード60が許可者用カラーコードに一致した場合、処理を終了する。
以上説明した侵入監視装置30の動作は、侵入判定手法の第3例に対応している。
なお、侵入監視装置30には、ステップS5の処理で常にNoと判定するように予め設定できる。この場合、侵入監視装置30は、前記した第1例の侵入判定手法を実行することになる。
また、侵入監視装置30には、ステップS4の処理で常にNoと判定するように予め設定できる。この場合、侵入監視装置30は、前記した第2例の侵入判定手法を実行することになる。
[作用・効果]
以上のように、本願発明の実施形態に係る侵入監視システム1は、安価に印刷できるカラーコードを利用できるので、作業員90に高価なICタグを配布する必要がなく、運用コストを抑制することができる。
さらに、侵入監視システム1は、監視領域設定手段33によって、適切な位置及び大きさの監視領域βを設定するので、効率的に侵入禁止区域αへの侵入を監視することができる。さらに、侵入監視システム1は、作業員90が監視領域βに侵入したときの撮影画像を撮影画像記録手段36に記録するため、作業員90への抑止効果が向上し、侵入禁止区域αへの侵入を抑制することができる。
さらに、侵入監視システム1は、監視センサ10によって、撮影画像のデータ送信量を低減できるため、伝送容量の少ないネットワークNWの利用が可能となり、運用コストを抑制することができる。さらに、侵入監視システム1は、カラーコーン用カラーコード62が付けられたカラーコーン50を侵入禁止区域αの境界に配置するだけで、侵入禁止区域αへの侵入を監視できるので、利便性がよい。
(変形例)
以上、本願発明の各実施形態を詳述してきたが、本願発明は前記した実施形態に限られるものではなく、本願発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。
前記した実施形態では、カラーコードの配列構造が縦3個×横8個であることとして説明したが、これに限定されない。
前記した実施形態では、識別コード(物体用識別コード及び監視対象者用識別コード)印刷することとして説明したが、これに限定されない。例えば、スマートフォン、タブレット端末、電子ペーパ等の表示装置に識別コードを表示させ、この表示装置をカラーコーン等の物体や監視対象者に付けてもよい。これにより、外光の強さに応じて表示装置の輝度を調整できるので、例えば、日中であっても識別コードが認識しやすくなる。
前記した実施形態では、識別コードとしてカラーコードを用いることとして説明したが、画像処理で識別可能なものであればよい。例えば、本願発明は、識別コードとして、QRコード(登録商標)やバーコードを利用することができる。さらに、本願発明は、識別コードとして、円、三角、四角等の図形も利用することができる。
前記した実施形態では、監視領域が矩形状の領域であることとして説明したが、これに限定されない。例えば、監視領域は、上側が短辺となり、下側が長辺となる台形状の領域としてもよい。
前記した実施形態では、1個の物体用識別コードを用いて監視領域を設定することとして説明したが、これに限定されない。つまり、複数の物体用識別コードを用いて、監視領域を設定してもよい。例えば、上下で隣り合う物体用識別コードの中央を結ぶ線分を求め、各線分が連結された直線を基準として監視領域を設定してもよい。
前記した実施形態では、物体に物体用識別コードを1個付けることとして説明したが、これに限定されない。つまり、物体に物体用識別コードを複数付けてもよい。この場合、監視対象者が物体の前を通過すると、物体に付けられた物体用識別コードの何れかが遮られる可能性が高くなる。これにより、監視対象者用識別コードのない監視対象者が侵入した場合でも、侵入の判定がより正確になる。
前記した実施形態では、侵入があったと判定した場合のみ撮影画像を記録することとして説明したが、これに限定されない。つまり、侵入監視システムは、侵入の判定結果に関わらず、常に撮影画像を記録してもよい。この場合、侵入監視システムは、監視対象者用識別コードが不正に取得された場合でも、記録した撮影画像の顔認証処理により不正取得者を特定できるので、不正取得の抑止効果も期待することができる。
前記した実施形態では、監視センサが監視対象者を検知した場合、撮影カメラが撮影画像を侵入監視装置に送信することとして説明したが、これに限定されない。つまり、侵入監視システムは、常に撮影カメラが撮影画像を侵入監視装置に送信してもよい。
前記した実施形態では、監視センサがミリ波レーダであることとして説明したが、これに限定されない。例えば、侵入監視システムは、監視センサとして、赤外線センサやレーザセンサを用いることもできる。
1 侵入監視システム
10 監視センサ
20 撮影カメラ
30 侵入監視装置
31 画像メモリ
32 カラーコード設定手段
33 監視領域設定手段
34 画像処理手段
341 カラーコーン用カラーコード認識手段(物体用識別コード認識手段)
343 作業員用カラーコード認識手段(監視対象者用識別コード認識手段)
345 侵入判定手段
35 警告手段
36 撮影画像記録手段
40 警告灯
50 カラーコーン(物体)
60 作業員用カラーコード(監視対象者用識別コード)
62 カラーコーン用カラーコード(物体用識別コード)

Claims (6)

  1. 侵入禁止区域を識別するための可搬可能な物体に付けられた物体用識別コードが撮影された撮影画像を用いて、前記侵入禁止区域への侵入を監視する侵入監視装置であって、
    前記撮影画像に含まれる物体用識別コードを認識する物体用識別コード認識手段と、
    前記撮影画像に含まれる、監視対象者に付けられた監視対象者用識別コードを認識する監視対象者用識別コード認識手段と、
    認識できていた前記物体用識別コードの数が減少した場合、又は、前記物体用識別コードの位置を基準として設定された監視領域内で侵入が許可された前記監視対象者以外の識別コードを認識した場合の少なくとも一方により、前記侵入禁止区域への侵入を判定する侵入判定手段と、
    前記侵入判定手段で侵入があったと判定された場合、予め設定された警告動作を行う警告手段と、
    を備えることを特徴とする侵入監視装置。
  2. 前記撮影画像で最も上に位置する前記物体用識別コードと前記撮影画像の下側中央とを結ぶ直線を求め、求めた前記直線を基準として前記監視領域を設定する監視領域設定手段、をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の侵入監視装置。
  3. 前記侵入判定手段で侵入があったと判定された場合、侵入があったと判定されたときの前記撮影画像を記録する撮影画像記録手段、
    をさらに備えることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の侵入監視装置。
  4. 請求項1から請求項3までの何れか一項に記載の侵入監視装置と、
    撮影画像を撮影し、ネットワークを介して、撮影した前記撮影画像を前記侵入監視装置に送信する撮影カメラと、
    を備えることを特徴とする侵入監視システム。
  5. 侵入禁止区域に進行する監視対象者の有無を検知し、当該監視対象者が検知された場合、前記撮影カメラに前記撮影画像を撮影させる監視センサ、
    をさらに備えることを特徴とする請求項4に記載の侵入監視システム。
  6. 物体用識別コードが付けられた、侵入禁止区域を識別するための可搬可能な物体、
    をさらに備えることを特徴とする請求項4又は請求項5に記載の侵入監視システム。
JP2015116184A 2015-06-09 2015-06-09 侵入監視装置及び侵入監視システム Active JP6562722B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015116184A JP6562722B2 (ja) 2015-06-09 2015-06-09 侵入監視装置及び侵入監視システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015116184A JP6562722B2 (ja) 2015-06-09 2015-06-09 侵入監視装置及び侵入監視システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017004184A JP2017004184A (ja) 2017-01-05
JP6562722B2 true JP6562722B2 (ja) 2019-08-21

Family

ID=57752057

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015116184A Active JP6562722B2 (ja) 2015-06-09 2015-06-09 侵入監視装置及び侵入監視システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6562722B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7272118B2 (ja) * 2019-06-04 2023-05-12 沖電気工業株式会社 侵入検知装置、プログラムおよび侵入検知システム
JP7152370B2 (ja) 2019-08-26 2022-10-12 日立建機株式会社 現場監視装置および現場監視システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017004184A (ja) 2017-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6282498B2 (ja) 画像処理装置、その方法、及び、そのプログラム
JP4630137B2 (ja) 対象物監視システム、対象物監視方法および対象物監視プログラム
KR101307698B1 (ko) 출입 제한 영역 침입자 검출 시스템, 침입자 검출 장치, 출입 제한 영역 침입자 검출 방법 및 그 프로그램을 기록한 컴퓨터 판독 가능 기록 매체
US20210185279A1 (en) Systems and methods for personnel location at a drilling site
KR101036947B1 (ko) 컴퓨터 영상 분석기술을 이용한 범죄 및 사고예방 자동경비 시스템
JP2019016836A (ja) 監視システム、情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP2020093890A (ja) クレーン作業監視システム、クレーン作業監視方法、危険状態判定装置、及びプログラム
US10970551B2 (en) Control apparatus and control method for determining relation of persons included in an image, and storage medium storing a program therefor
US20180039834A1 (en) Method and device for detecting an overhead cable from an aerial vessel
JP6562722B2 (ja) 侵入監視装置及び侵入監視システム
JP2016092693A (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法およびプログラム
JP2009159448A (ja) 物体検出装置及び物体検出方法
KR101656642B1 (ko) 영상을 이용한 집단 행동 분석 방법
CN108419045B (zh) 一种基于红外热成像技术的监控方法及装置
JP2018097788A (ja) モニタリングシステムおよび方法
KR102290353B1 (ko) 객체 인식을 이용한 무단횡단 경보 시스템 및 방법
JP2017034511A (ja) 移動体検出システム
WO2017104660A1 (ja) 万引き犯行現場録画装置
JP4993281B2 (ja) 監視領域設定装置
JP6941458B2 (ja) 監視システム
JP5683345B2 (ja) 建設工事誘導管理システム
KR101754137B1 (ko) 구조물 감시 방법 및 구조물 감시 시스템
JP7453072B2 (ja) 情報処理装置、学習装置、領域設定方法、および学習方法
JP6867089B2 (ja) 物体検出システム
JP2019066368A (ja) 構造物の変位検出システムおよび構造物の変位検出方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180424

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190716

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190723

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6562722

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250