JP6562160B2 - 多層基板およびその製造方法 - Google Patents

多層基板およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6562160B2
JP6562160B2 JP2018546206A JP2018546206A JP6562160B2 JP 6562160 B2 JP6562160 B2 JP 6562160B2 JP 2018546206 A JP2018546206 A JP 2018546206A JP 2018546206 A JP2018546206 A JP 2018546206A JP 6562160 B2 JP6562160 B2 JP 6562160B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor pattern
base material
insulating film
multilayer substrate
conductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018546206A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018074139A1 (ja
Inventor
汗人 飯田
汗人 飯田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2018074139A1 publication Critical patent/JPWO2018074139A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6562160B2 publication Critical patent/JP6562160B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/0006Printed inductances
    • H01F17/0013Printed inductances with stacked layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2804Printed windings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/29Terminals; Tapping arrangements for signal inductances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/32Insulating of coils, windings, or parts thereof
    • H01F27/323Insulation between winding turns, between winding layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/041Printed circuit coils
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/041Printed circuit coils
    • H01F41/042Printed circuit coils by thin film techniques
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/12Insulating of windings
    • H01F41/122Insulating between turns or between winding layers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/16Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2804Printed windings
    • H01F2027/2809Printed windings on stacked layers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Parts Printed On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)

Description

本発明は、熱可塑性樹脂からなる基材が積層されて形成された多層基板およびその製造方法に関する。
所定の導体パターンが形成された複数の樹脂基材が積層されて構成される多層基板は、例えばコイルデバイスやインダクタとして用いられる。特許文献1には、このような多層基板に形成された平面インダクタが示されている。特許文献1では、ポリイミドフィルムに銅箔を張り付け、この銅箔をエッチングするなどして導体パターンを形成し、それら基材を積層し、熱圧着することで多層基板が構成される。
特開平4−368105号公報
樹脂多層基板の製造方法としては、熱可塑性樹脂基材を用いた一括積層方式が、製造プロセス上簡易である。
上記プロセスでは、加熱成型時に熱可塑性樹脂基材が流動し、この熱可塑性樹脂基材に形成された導体パターンも共に流動する。そのため、導体パターンが傾いたり、変位したりすることにより、近接する導体パターン同士が短絡するおそれがある。
一方、導体パターン間の短絡を避けるために、近接する導体パターンの間隔を予め広くしておくと、素子サイズが大きくなってしまう。
そこで本発明の目的は、導体パターンを高密度化して素子の大型化を避けながら、導体パターン間の短絡を防止した多層基板、および、その製造方法を提供することにある。
(1)本発明の多層基板は、
熱可塑性樹脂からなる第1基材と、
前記第1基材の上面に形成された第1導体パターンと、
熱可塑性樹脂からなる第2基材と、
前記第2基材の上面に形成された第2導体パターンと、
所定のプレス温度での流動性が前記第1基材および前記第2基材よりも低い材料からなり、前記第1基材と前記第2基材との間に部分的に配されて前記第1導体パターンを被覆する絶縁皮膜と、を備え、
前記第2基材は前記第1基材の上面に接し、前記第1導体パターンと前記第2導体パターンとは積層方向で最も近接した導体であり、
前記第1基材および前記第2基材を含む複数の基材が積層され前記プレス温度で熱圧着された、
ことを特徴とする。
上記構成により、プレス温度で第1基材および第2基材が軟化し流動しても、絶縁皮膜は軟化し難く流動し難いので、安定した絶縁性が維持される。また、絶縁皮膜は、第1基材と第2基材との間に部分的に配されるので、第1基材と第2基材との密着性が大きく阻害されることはない。また、絶縁皮膜は第1導体パターンを被覆するので、すなわち、絶縁皮膜と第1導体パターンとの間に、流動しやすい樹脂が介在しないので、第1導体パターンは絶縁皮膜で効果的に保護される。
(2)前記第1導体パターンと前記第2導体パターンとは、平面視で互いにずれた位置にあってもよい。この構造では、樹脂流動に伴って第1導体パターンおよび第2導体パターンの傾きや変位が生じやすいが、その場合でも上記絶縁性は維持される。
(3)前記第1導体パターンと前記第2導体パターンとは、平面視で部分的に重なっていてもよい。これにより、第1導体パターンおよび第2導体パターンを積層体内に高密度配置でき、多層基板の小型化が図れる。また、この構造では、樹脂流動に伴う第1導体パターンおよび第2導体パターンの傾きや変位によって、第1導体パターンと第2導体パターンとが近接しやすい状況になるが、その場合でも上記絶縁性は維持される。
(4)前記第1導体パターンおよび前記第2導体パターンは銅箔のパターンであることが好ましい。この構造によれば、導体パターンの導体損が少なく、導体パターンおよび絶縁皮膜の形成が容易となる。
(5)前記絶縁皮膜は前記銅箔の表面に形成された酸化膜であることが好ましい。この構造により、導体パターンとは別材料の膜を導体パターン上に新たに被覆形成する必要がなく、絶縁皮膜の形成が容易となる。また、薄い絶縁皮膜を形成しやすい。
(6)前記絶縁皮膜は前記プレス温度より低い温度で熱硬化する熱硬化性樹脂の膜であることも好ましい。この構成では、特に、熱硬化性樹脂のフィルムを第1基材または第2基材に貼付することで絶縁皮膜を形成できるので、絶縁皮膜の形成が容易となる。また、基材に沿って隣接する導体パターンを連続して熱硬化性樹脂が覆うことにより、この熱硬化性フィルムを介して第1導体パターンと第2導体パターンとの相対位置関係を保ちやすくなる。
(7)前記第1導体パターンおよび前記第2導体パターンは、例えば前記積層の方向に巻回軸を有するコイルパターンである。この構成により、小型化を図りながらターン数の多いコイルデバイスを得る場合や、単位体積あたりのインダクタンスの大きなインダクタンスを得る場合に、第1導体パターンおよび第2導体パターンを高密度に形成しても、短絡し難い構造となる。
(8)本発明の多層基板の製造方法は、
熱可塑性樹脂からなる第1基材の上面に第1導体パターンを形成し、また、熱可塑性樹脂からなる第2基材の上面に第2導体パターンを形成するパターン形成工程と、
所定のプレス温度での流動性が前記第1基材および前記第2基材よりも低い材料を、前記第1導体パターンの少なくとも一部に接するように、前記第1基材と前記第2基材との間に部分的に配して絶縁皮膜を形成する絶縁皮膜形成工程と、
前記第2基材が前記第1基材の上面に接し、前記第1導体パターンと前記第2導体パターンとが積層方向で最も近接した状態で、前記第1基材と前記第2基材とを含む複数の基材を積層し前記プレス温度で熱圧着して一体化する積層体形成工程と、を有する。
上記構成により、プレス温度で第1基材および第2基材が軟化し流動しても、絶縁皮膜は軟化し難く流動し難いので、安定した絶縁性が維持される。また、絶縁皮膜は、第1基材と第2基材との間に部分的に配されるので、第1基材と第2基材との密着性が大きく阻害されることはない。また、絶縁皮膜は第1導体パターンを被覆するので、すなわち、絶縁皮膜と第1導体パターンとの間に流動しやすい樹脂を介在しないので、第1導体パターンは絶縁皮膜で効果的に保護される。
(9)前記パターン形成工程で、前記第1導体パターンを銅箔のパターン化により形成し、前記絶縁皮膜形成工程で、酸素プラズマ処理により、前記第1導体パターンに酸化膜を形成することによって前記絶縁皮膜を形成する、ことが好ましい。このことにより、導体パターンとは別材料の膜を導体パターン上に貼付するよりも、絶縁皮膜の形成が容易となる。また、薄い絶縁皮膜を形成しやすい。
(10)また、前記パターン形成工程で、前記第2基材に、還元剤を含有する導電性ペーストによるビア導体を形成し、前記積層体形成工程で、前記ビア導体の前記導電性ペーストに含有される前記還元剤によって前記絶縁皮膜をエッチングにより除去し、前記ビア導体によって、前記第1導体パターンと前記第2導体パターンとを層間接続する、ことが好ましい。
上記製造方法によれば、酸化膜の形成時のパターンニングにより、層間接続させる箇所に酸化膜が形成されないようにする特別な工程や、層間接続させる箇所の絶縁皮膜を除去するための特別な工程が不要となり、製造が容易となる。
(11)前記絶縁皮膜形成工程で、前記プレス温度より低い温度で熱硬化する熱硬化性樹脂の膜を前記第1基材に形成することによって前記絶縁皮膜を形成することも好ましい。この方法では、特に、熱硬化性樹脂のフィルムを第1基材または第2基材に貼付することで絶縁皮膜を形成できるので、絶縁皮膜の形成が容易となる。
(12)前記絶縁皮膜形成工程で、前記第1基材に対向する前記基材の面に前記プレス温度より低い温度で熱硬化する熱硬化性樹脂の膜を形成することによって前記絶縁皮膜を形成することも好ましい。この方法でも、熱硬化性樹脂のフィルムを第1基材または第2基材に貼付することで絶縁皮膜を形成できるので、絶縁皮膜の形成が容易となる。
本発明によれば、導体パターンを高密度化して素子の大型化を避けながら、導体パターン間の短絡を防止した多層基板が得られる。
図1は第1の実施形態に係る多層基板1の斜視図である。 図2(A)、図2(B)は、多層基板1の内部の構成を示す部分断面図である。 図3(A)、図3(B)は、第2の実施形態に係る多層基板2の部分断面図である。 図4(A)、図4(B)は、第3の実施形態に係る多層基板3の部分断面図である。 図5(A)、図5(B)は、第4の実施形態に係る多層基板4の部分断面図である。 図6は、第5の実施形態に係る多層基板5の分解斜視図である。 図7は第6の実施形態の、多層基板の製造手順を示すフローチャートである。 図8(A)は第6の本実施形態に係る多層基板6の複数の基材の積層プレス前の段階での断面図である。図8(B)は積層プレス後の断面図である。 図9(A)は第7の実施形態に係る多層基板7の複数の基材の積層プレス前の段階での断面図である。図9(B)は積層プレス後の断面図である。 図10(A)は第8の実施形態に係る多層基板8の複数の基材の積層プレス前の段階での断面図である。図10(B)は積層プレス後の断面図である。 図11(A)は第9の実施形態に係る多層基板9の複数の基材の積層プレス前の段階での断面図である。図11(B)は積層プレス前の途中段階の断面図である。図11(C)は積層プレス後の断面図である。
以降、図を参照して幾つかの具体的な例を挙げて、本発明を実施するための複数の形態を示す。各図中には同一箇所に同一符号を付している。要点の説明または理解の容易性を考慮して、便宜上実施形態を分けて示すが、異なる実施形態で示した構成の部分的な置換または組み合わせが可能である。第2の実施形態以降では第1の実施形態と共通の事柄についての記述を省略し、異なる点についてのみ説明する。特に、同様の構成による同様の作用効果については実施形態毎には逐次言及しない。
《第1の実施形態》
図1は第1の実施形態に係る多層基板1の斜視図である。図2(A)、図2(B)は、多層基板1の内部の構成を示す部分断面図である。図2(A)は複数の基材の積層プレス前の段階での断面図である。図2(B)は積層プレス後の断面図であり、図1におけるA−A部分の断面図である。
多層基板1は直方体状の外観を有する。多層基板1は、第1基材11を最下層とし、第2基材12、第3基材13がこの順に積層されてなる。第1基材11、第2基材12、および第3基材13は熱可塑性樹脂からなる。なお、本実施形態では、図面の明瞭性および説明の容易性を考慮して、基材の積層数を少なくして表している。
図2(A)に示す向きで、第1基材11の上面に第1導体パターン21が形成されていて、第2基材12の上面に第2導体パターン22が形成されている。また、第1導体パターン21の表面に絶縁皮膜31が形成されている。同様に、第2導体パターン22の表面に絶縁皮膜32が形成されている。
このように、本実施形態の多層基板1は、第1導体パターン21と、この第1導体パターンが形成された熱可塑性樹脂からなる第1基材11と、第2導体パターン22と、この第2導体パターンが形成された熱可塑性樹脂からなる第2基材12と、第1基材11と第2基材12との間に部分的に配されて第1導体パターン21を被覆する絶縁皮膜31と、を備える。
各基材11,12,13は液晶ポリマー(LCP)等の熱可塑性樹脂である。各導体パターン21,22は銅箔をパターン化したものであり、絶縁皮膜31,32は、本実施形態においては、銅箔表面に形成された電気絶縁性の銅酸化膜である。
図2(A)に表れているように、第1導体パターン21と第2導体パターン22とは、積層方向の平面視で互いにずれた位置関係にある。特に、本実施形態では、第1導体パターン21と第2導体パターン22とは、半ピッチずれて、一方の導体パターンの線間に他方の導体パターンが重なるように配置されている。すなわち、第1導体パターン21と第2導体パターン22とはX方向で近接している。
図2(A)に示した状態から、各基材11,12,13を積層し、加熱プレスすることにより、図2(B)に表れているように、熱可塑性樹脂中に第1導体パターン21および第2導体パターン22が埋設された積層体10が構成される。この加熱プレス時に、各基材11,12,13の樹脂が流動することで、各導体パターン21,22も流動し、傾いたり変位したりする。その結果、第1導体パターン21と第2導体パターン22とがさらに近接する場合がある。しかし、上記加熱プレス時のプレス温度では、上記銅酸化膜は流動することはない。そのため、第1導体パターン21が流動してもその表面には絶縁皮膜31が被覆されているので、第1導体パターン21と第2導体パターン22とが接触しても、短絡することはない。
本実施形態のように、第1導体パターン21と第2導体パターン22とが平面視で互いにずれた位置にあれば、樹脂流動に伴って第1導体パターン21および第2導体パターン22の傾きや変位が生じやすいが、その場合でも上述のとおり短絡は防止される。
なお、第2導体パターン22の上層には別の導体パターンが無いので、第2導体パターン22には絶縁皮膜32は無くてもよい。
《第2の実施形態》
図3(A)、図3(B)は第2の実施形態に係る多層基板2の部分断面図である。図3(A)は複数の基材の積層プレス前の段階での断面図である。図3(B)は積層プレス後の断面図である。これらの図は第1の実施形態で示した図2(A)、図2(B)にそれぞれ対応する位置での断面図である。
多層基板2は、第1基材11を最下層とし、第2基材12、第3基材13がこの順に積層されてなる。第1基材11、第2基材12、および第3基材13は熱可塑性樹脂からなる。
図3(A)に示す向きで、第1基材11の上面に第1導体パターン21が形成されていて、第2基材12の上面に第2導体パターン22が形成されている。また、第1導体パターン21の表面に絶縁皮膜31が形成されている。同様に、第2導体パターン22の表面に絶縁皮膜32が形成されている。図2(A)、図2(B)に示した例とは、第1導体パターンおよび第2導体パターンの位置関係が異なる。その他の基本的な構成は第1の実施形態で示したとおりである。
図3(A)に表れているように、第1導体パターン21と第2導体パターン22とは、積層方向の平面視で互いにずれた位置関係にある。本実施形態では、第1導体パターン21と第2導体パターン22とは、導体パターンの線幅方向の片方が、平面視で部分的に重なる。図3(A)中の距離Lは、この重なりの量を表している。
本実施形態のように、第1導体パターン21と第2導体パターン22とが、平面視で部分的に重なっていれば、第1導体パターン21および第2導体パターン22を積層体内に高密度に配置でき、多層基板の小型化が図れる。また、この構造では、樹脂流動に伴う第1導体パターン21および第2導体パターン22の傾きや変位によって、第1導体パターン21と第2導体パターン22とが近接しやすい状況になるが、その場合でも上記絶縁性は維持される。
《第3の実施形態》
図4(A)、図4(B)は第3の実施形態に係る多層基板3の部分断面図である。図4(A)は複数の基材の積層プレス前の段階での断面図である。図4(B)は積層プレス後の断面図である。これらの図は第1の実施形態で示した図2(A)、図2(B)にそれぞれ対応する位置での断面図である。
図2(A)、図2(B)に示した例とは、第1導体パターン21および第2導体パターン22の位置関係が異なる。また、第1導体パターン21と第2導体パターン22の大きさの関係が異なる。その他の基本的な構成は第1の実施形態で示したとおりである。
図4(A)に表れているように、第1導体パターン21と第2導体パターン22とは、積層方向の平面視で互い重なる位置関係にある。本実施形態では、第2導体パターン22の全体が第1導体パターン21に対して、平面視で重なる。第1導体パターン21と第2導体パターン22とが平面視で全体的に重なると、加熱プレス時の樹脂流動に伴う導体パターンの傾きや変位は少ない。但し、一方の導体パターン(この例では第2導体パターン22)の断面形状が正方形(アスペクト比がほぼ1:1)で、他方の導体パターン(この例では第1導体パターン21)の断面形状が長方形(例えばアスペクト比1:2程度)のときは、断面形状が正方形の導体パターンは樹脂流動とともに傾きやすい。しかし、本実施形態によれば、このような構造においても、第1導体パターン21と第2導体パターン22との絶縁性は維持される。
《第4の実施形態》
図5(A)、図5(B)は第4の実施形態に係る多層基板4の部分断面図である。図5(A)は複数の基材の積層プレス前の段階での断面図である。図5(B)は積層プレス後の断面図である。これらの図は第1の実施形態で示した図2(A)、図2(B)にそれぞれ対応する位置での断面図である。本実施形態では、3層以上(図5(A)、図5(B)の例では3層)の導体パターンを有する多層基板の例を示す。
多層基板4は直方体状の外観形状を有する。多層基板1は、第1基材11を最下層とし、第2基材12、第3基材13、第4基材14がこの順に積層されてなる。各基材11,12,13,14は熱可塑性樹脂からなる。
図5(A)に示す向きで、第1基材11の上面に第1導体パターン21が形成されていて、第2基材12の上面に第2導体パターン22が形成されていて、第3基材13の上面に第3導体パターン23が形成されている。また、第1導体パターン21の表面に絶縁皮膜31が形成されていて、第2導体パターン22の表面に絶縁皮膜32が形成されていて、第3導体パターン23の表面に絶縁皮膜33が形成されている。
第1導体パターン21、第2導体パターン22および第3導体パターン23は、平面視でほぼ重なっているが、積みずれ精度の関係で、これら導体パターンは線幅方向(X方向)にある程度ばらつく場合がある。その他の基本的な構成は第1の実施形態で示したとおりである。
本実施形態のように、各層の導体パターンが積層方向に平面視して、それら全体が重なっていると、加熱プレス時に各導体パターンに加わる圧力は均等になりやすい。しかし、基材の積みずれ精度の関係で、各導体パターンが線幅方向に少しでもずれていると、樹脂流動のバランスが不均衡・不均一となって、各導体パターンは線幅方向に傾きやすい。しかし、本実施形態によれば、このような構造においても、第1導体パターン21と第2導体パターン22との絶縁性は維持される。
なお、本実施形態のように、導体パターンの層が3層以上ある場合、それら導体パターンのうち、積層方向に隣接する二つの導体パターンの一方が本発明における「第1導体パターン」であり、他方が本発明における「第2導体パターン」である。例えば、図5(A)において、導体パターン22を「第1導体パターン」、導体パターン23を「第2導体パターン」と見なすこともできる。
《第5の実施形態》
第5の実施形態では、コイルデバイスやインダクタ素子として用いられる多層基板の例を示す。
図6は多層基板5の分解斜視図である。多層基板5は第4基材14を最下層とし、第1基材11、第2基材12、第3基材13がこの順に積層されてなる。各基材11,12,13,14は熱可塑性樹脂からなる。
図6に示す向きで、第1基材11の上面に第1導体パターン21が形成されていて、第2基材12の上面に第2導体パターン22が形成されている。第1導体パターン21、第2導体パターン22のいずれも、矩形スパイラル状の導体パターンである。第1導体パターン21の表面には絶縁皮膜(符号不図示)が形成されている。同様に、第2導体パターン22の表面に絶縁皮膜(符号不図示)が形成されている。
第4基材14の下面には端子電極51,52が形成されている。端子電極51と第1導体パターン21の外終端とはビア導体41,42を介して接続されていて、第1導体パターン21の内終端と第2導体パターン22の内終端とはビア導体43を介して接続されていている。また、第2導体パターン22の外終端と端子電極52とはビア導体44,45,46を介して接続されている。
各基材11,12,13,14は液晶ポリマー(LCP)等の熱可塑性樹脂である。各導体パターン21,22は銅箔をパターン化したものであり、上記絶縁皮膜は、本実施形態においては、銅箔表面に形成された電気絶縁性の銅酸化膜である。各ビア導体41,42,43,44,45,46は、基材に形成した孔内に、例えばSn系導電性ペーストを印刷塗布し、加熱プレス時の熱で溶融し、その後固化したものである。
第1導体パターン21と第2導体パターン22とは平面視で重なる。その重なり具合は、両導体パターン21,22の位置によって異なり、図2(A)(B)、図3(A)(B)、図4(A)(B)に示したような関係となる。したがって、このような構造においても、第1導体パターン21と第2導体パターン22との絶縁性は維持される。
《第6の実施形態》
第6の実施形態では多層基板の製造方法の例を示す。図7は本実施形態の多層基板の製造手順を示すフローチャートである。また、図8(A)は本実施形態に係る多層基板6の複数の基材の積層プレス前の段階での断面図である。図8(B)は積層プレス後の断面図である。
先ず、図7に示すパターン形成工程S1では、図8(A)に示す、熱可塑性樹脂からなる第1基材11に第1導体パターン21を形成し、第2基材12に第2導体パターン22を形成し、第4基材14に端子電極51,52を形成する。例えば、LCPシートに銅箔を張り付け、その銅箔をフォトリソグラフィによってパターンニングする。また、第2基材12に孔を形成し、その孔内に、還元剤を含有する、例えばSn系導電性ペーストを印刷塗布し、仮硬化させることにより、固化前のビア導体43を形成する。還元剤は、例えば、アルコール系、アルデヒド系等の還元剤である。
絶縁皮膜形成工程S2では、例えば酸素プラズマ処理により、第1導体パターン21の表面に酸化膜による絶縁皮膜31を形成する。
積層体形成工程S3では、各基材11,12,13,14を積層し、加熱プレスする。第1導体パターン21の絶縁皮膜31のうち、上記ビア導体43が接する箇所は、導電性ペーストに含まれる還元剤によって、酸化膜が還元され、または除去されて、第2導体パターンはビア導体43を介して第1導体パターン21の素地と電気的に導通する。
以上に示した工程によって、図8(B)に示すような多層基板6が得られる。
《第7の実施形態》
第7の実施形態では、酸化膜以外の絶縁皮膜を備える多層基板およびその製造方法について示す。
図9(A)は本実施形態に係る多層基板7の複数の基材の積層プレス前の段階での断面図である。図9(B)は積層プレス後の断面図である。これらの図は第6の実施形態で示した図8(A)、図8(B)にそれぞれ対応する位置での断面図である。
図8(A)、図8(B)に示した例とは、第1導体パターン21および第2導体パターン22の位置関係が異なる。また、第1導体パターン21と第2導体パターン22の大きさの関係が異なる。その他の基本的な構成は第1の実施形態で示したとおりである。
先ず、図9(A)に表れているように、熱可塑性樹脂からなる第1基材11に第1導体パターン21を形成し、第2基材12に第2導体パターン22を形成し、第4基材14に端子電極51,52を形成する。例えば、LCPシートに銅箔を張り付け、その銅箔をフォトリソグラフィによってパターンニングする。また、第2基材12に孔を形成し、その孔内に、例えばSn系導電性ペーストを印刷塗布し、仮硬化させることにより、固化前のビア導体43を形成する。
また、第2基材12の下面(第2導体パターン22の形成面とは反対側の面)に熱硬化性樹脂膜35を形成する。例えばエポキシ樹脂の膜を印刷形成する。これら熱硬化性樹脂膜35は、第1導体パターン21と対向して、第1導体パターン21の表面を絶縁被覆する位置に形成する。この熱硬化性樹脂膜35は、積層体形成時のプレス温度よりも低い温度で熱硬化する熱硬化性樹脂を主成分とする膜である。例えばエポキシ接着剤である。この熱硬化性樹脂膜35の熱硬化開始温度は例えば120℃以上である。熱硬化性樹脂膜35が熱硬化すると、各基材11,12,13,14(熱可塑性樹脂)に比べて高温での流動性が低い。
その後、各基材11,12,13,14を積層し、例えば180℃以上320℃以下の範囲内の所定の温度(例えば300℃)で加熱プレスする。このことによって、図9(B)に示すような多層基板7を得る。
本実施形態によれば、プレス温度で第1基材11および第2基材12が軟化しても、熱硬化性樹脂膜35は軟化し難い。したがって、第1導体パターン21と第2導体パターン22との絶縁性は維持される。
なお、本実施形態においては、上記熱硬化性樹脂膜35の形成および加熱プレスによって、第1導体パターン21の表面に熱硬化性樹脂膜35を被覆する工程が、本発明に係る「絶縁皮膜形成工程」に対応する。
《第8の実施形態》
第8の実施形態では、酸化膜以外の絶縁皮膜を備える多層基板およびその製造方法について示す。
図10(A)は本実施形態に係る多層基板8の複数の基材の積層プレス前の段階での断面図である。図10(B)は積層プレス後の断面図である。
先ず、図10(A)に表れているように、熱可塑性樹脂からなる第1基材11に第1導体パターン21を形成し、第2基材12に第2導体パターン22を形成する。例えば、LCPシートに銅箔を張り付け、その銅箔をフォトリソグラフィによってパターンニングする。
次に、第1基材11の上面で、第1導体パターン21を覆う位置に、ペースト状の熱硬化性樹脂を印刷塗布することによって、絶縁皮膜31を形成する。また、第2基材12の上面で、第2導体パターン22を覆う位置に、ペースト状の熱硬化性樹脂を印刷塗布することによって、絶縁皮膜32を形成する。この熱硬化性樹脂による絶縁皮膜31,32は、積層体形成時のプレス温度よりも低い温度で熱硬化する熱硬化性樹脂を主成分とする膜である。例えばエポキシ接着剤である。
続いて、各基材11,12の状態(積層前に単体の状態)で、熱硬化性樹脂による絶縁皮膜31,32は、積層体形成時のプレス温度よりも低い温度で熱硬化させる。この熱硬化性樹脂の熱硬化開始温度は例えば120℃以上である場合、120℃以上加熱プレス温度未満の温度で加熱することにより、絶縁皮膜31,32を熱硬化させる。この熱硬化性樹脂が熱硬化すると、各基材11,12,13(熱可塑性樹脂)に比べて高温での流動性は低い。
その後、各基材11,12,13を積層し、例えば180℃以上320℃以下の範囲内の所定の温度(例えば300℃)で加熱プレスする。このことによって、図10(B)に示すような多層基板7を得る。
本実施形態によれば、プレス温度で第1基材11および第2基材12が軟化しても、絶縁皮膜31,32は軟化し難い。したがって、第1導体パターン21と第2導体パターン22との絶縁性は維持される。
また、積層前の第1基材11の状態で、隣接する第1導体パターン21が絶縁皮膜31を介して繋がる状態になり、同様に、積層前の第2基材12の状態で、隣接する第2導体パターン22が絶縁皮膜32を介して繋がる状態になる。そのため、加熱プレス時の樹脂流動に伴う、各導体パターン21,22の隣接する導体パターン同士の位置ずれが抑制される。
なお、ペースト状の熱硬化性樹脂を印刷塗布すること以外に、熱硬化性樹脂フィルムを基材11,12の所定位置に貼付し、その後、その熱硬化性樹脂フィルムを熱硬化させることによって、図10(A)に示した状態にしてもよい。この方法によれば、ペースト状の熱硬化性樹脂を印刷塗布する場合より、絶縁皮膜の厚さを薄く形成しやすく、また簡単に皮膜を形成できる。
《第9の実施形態》
第9の実施形態では、印刷塗布以外の方法で熱硬化性樹脂による絶縁皮膜を形成する、多層基板の製造方法について示す。
図11(A)は本実施形態に係る多層基板9の複数の基材の積層プレス前の段階での断面図である。図11(B)は積層プレス前の途中段階の断面図である。図11(C)は積層プレス後の断面図である。これらの図は第6の実施形態で示した図8(A)、図8(B)に対応する位置での断面図である。本実施形態の多層基板9は次のように製造される。
図11(A)に表れているように、熱可塑性樹脂からなる第1基材11に第1導体パターン21を形成し、第2基材12に第2導体パターン22を形成し、第4基材14に端子電極51,52を形成する。また、第2基材12に固化前のビア導体43を形成する。
図11(B)に表れているように、第1基材11の表面に、第1導体パターン21を覆うように熱硬化性樹脂膜35を貼付する。熱硬化性樹脂膜35には、ビア導体43に対応する位置に予め孔Hを形成しておく。
熱硬化性樹脂膜35は、熱硬化開始温度がプレス温度よりも低い熱硬化性樹脂を主成分とするプリプレグシートである。熱硬化性樹脂は例えばエポキシ樹脂である。この熱硬化性樹脂膜35は、プレス温度以上の温度で予め硬化させたものを用いてもよい。
その後、加熱プレスすることによって、図11(C)に示すような多層基板9を得る。
《他の実施形態》
以上に示した各実施形態では、第1基材に対する第1導体パターンの形成面(表面)に、第2基材に対する第2導体パターンの形成面とは反対面(裏面)が対向する例を示したが、第1基材に対する第1導体パターンの形成面とは反対面(裏面)に、第2基材に対する第2導体パターンの形成面とは反対面(裏面)が対向するように、積層されていてもよい。
以上に示した各実施形態では、第1基材と第2基材が接する例を示したが、第1基材と第2基材との間に、第1導体パターンに近接する導体パターンが形成されていない別の基材が挟まれていてもよい。例えば、第1基材に対する第1導体パターンの形成面と第2基材に対する第2導体パターンの形成面とが、上記導体パターンの形成されていない基材を挟んで積層されていてもよい。
以上に示した各実施形態では、基材の積層数を敢えて少なくした多層基板を示したが、基材、絶縁皮膜、基材を、この順で繰り返し積層した構造についても当然に適用できる。例えば、基材の総積層数を20層程度としてもよい。
本発明の多層基板に用いる熱硬化性樹脂としては、上記エポキシ樹脂以外にポリイミド樹脂を用いることもできる。
以上の各実施形態では、一単位の部品について図示したが、当然ながら、複数の素子形成部を含む集合基板状態で各工程の処理がなされ(大判プロセスによって製造され)、最後に個片に分離されてもよい。
図6に示した例では、コイルデバイスやインダクタを例示したが、本発明の多層基板は、アンテナ、アクチュエータ、センサ等各種電子部品に適用できる。また、本発明の多層基板は、チップ部品形状に限らず、その他の任意形状の部品として構成された部品を含む。このように、本発明は、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更が可能である。
最後に、上述の実施形態の説明は、すべての点で例示であって、制限的なものではない。当業者にとって変形および変更が適宜可能である。例えば、異なる実施形態で示した構成の部分的な置換または組み合わせが可能である。本発明の範囲は、上述の実施形態ではなく、特許請求の範囲によって示される。さらに、本発明の範囲には、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
H…孔
1〜9…多層基板
10…積層体
11…第1基材
12…第2基材
13…第3基材
14…第4基材
21…第1導体パターン
22…第2導体パターン
23…第3導体パターン
31,32,33…絶縁皮膜
35…熱硬化性樹脂膜
41〜46…ビア導体
51,52…端子電極

Claims (12)

  1. 熱可塑性樹脂からなる第1基材と、
    前記第1基材の上面に形成された第1導体パターンと、
    熱可塑性樹脂からなる第2基材と、
    前記第2基材の上面に形成された第2導体パターンと、
    前記第2基材に形成され、前記第1導体パターンと前記第2導体パターンとを層間接続するビア導体と、
    所定のプレス温度での流動性が前記第1基材および前記第2基材よりも低い材料からなり、前記第1基材と前記第2基材との間に部分的に配されて前記第1導体パターンを被覆する絶縁皮膜と、を備え、
    前記第2基材は前記第1基材の上面に接し、前記第1導体パターンと前記第2導体パターンとは積層方向で最も近接した導体であり、
    前記第1基材および前記第2基材を含む複数の基材が積層され前記プレス温度で熱圧着され、
    前記熱圧着により、前記第1導体パターンと前記第2導体パターンとが前記絶縁皮膜を介さずに前記ビア導体によって接続された、
    多層基板。
  2. 前記第1導体パターンと前記第2導体パターンとは、平面視で互いにずれた位置にある、請求項1に記載の多層基板。
  3. 前記第1導体パターンと前記第2導体パターンとは、平面視で部分的に重なっている、請求項1または2に記載の多層基板。
  4. 前記第1導体パターンおよび前記第2導体パターンは銅箔のパターンである、請求項1から3のいずれかに記載の多層基板。
  5. 前記絶縁皮膜は前記銅箔の表面に形成された酸化膜である、請求項4に記載の多層基板。
  6. 前記絶縁皮膜は前記プレス温度より低い温度で熱硬化する熱硬化性樹脂の膜である、請求項1から4のいずれかに記載の多層基板。
  7. 前記第1導体パターンおよび前記第2導体パターンは前記積層の方向に巻回軸を有するコイルパターンである、請求項1から6のいずれかに記載の多層基板。
  8. 熱可塑性樹脂からなる第1基材の上面に第1導体パターンを形成し、また、熱可塑性樹脂からなる第2基材の上面に第2導体パターンを形成するパターン形成工程と、
    所定のプレス温度での流動性が前記第1基材および前記第2基材よりも低い材料を、前記第1導体パターンの少なくとも一部に接するように、前記第1基材と前記第2基材との間に部分的に配して絶縁皮膜を形成する絶縁皮膜形成工程と、
    前記第2基材が前記第1基材の上面に接し、前記第1導体パターンと前記第2導体パターンとが積層方向で最も近接した状態で、前記第1基材と前記第2基材とを含む複数の基材を積層し前記プレス温度で熱圧着して一体化する積層体形成工程と、を有し、
    前記パターン形成工程で、前記第2基材にビア導体を形成し、
    前記積層体形成工程で、前記絶縁皮膜を介さずに、前記ビア導体によって前記第1導体パターンと前記第2導体パターンとを層間接続する、
    多層基板の製造方法。
  9. 前記パターン形成工程で、前記ビア導体は、還元剤を含有する導電性ペーストで形成し、
    前記積層体形成工程で、前記ビア導体の前記導電性ペーストに含有される前記還元剤によって前記絶縁皮膜をエッチングにより除去する、
    請求項8に記載の多層基板の製造方法。
  10. 前記パターン形成工程で、前記第1導体パターンを銅箔のパターン化により形成し、
    前記絶縁皮膜形成工程で、酸素プラズマ処理により、前記第1導体パターンに酸化膜を形成することによって前記絶縁皮膜を形成する、
    請求項8に記載の多層基板の製造方法。
  11. 前記絶縁皮膜形成工程で、前記プレス温度より低い温度で熱硬化する熱硬化性樹脂の膜を前記第1基材に形成することによって前記絶縁皮膜を形成する、請求項8に記載の多層基板の製造方法。
  12. 前記絶縁皮膜形成工程で、前記第1基材に対向する前記基材の面に前記プレス温度より低い温度で熱硬化する熱硬化性樹脂の膜を形成することによって前記絶縁皮膜を形成する、請求項8に記載の多層基板の製造方法。
JP2018546206A 2016-10-18 2017-09-22 多層基板およびその製造方法 Active JP6562160B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016204674 2016-10-18
JP2016204674 2016-10-18
PCT/JP2017/034271 WO2018074139A1 (ja) 2016-10-18 2017-09-22 多層基板およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018074139A1 JPWO2018074139A1 (ja) 2019-06-24
JP6562160B2 true JP6562160B2 (ja) 2019-08-21

Family

ID=62019131

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018546206A Active JP6562160B2 (ja) 2016-10-18 2017-09-22 多層基板およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11456108B2 (ja)
JP (1) JP6562160B2 (ja)
CN (1) CN210075747U (ja)
WO (1) WO2018074139A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN219644174U (zh) * 2019-08-08 2023-09-05 株式会社村田制作所 多层基板
CN114175860B (zh) * 2019-08-08 2024-10-11 株式会社村田制作所 树脂多层基板以及树脂多层基板的制造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3141893B2 (ja) 1991-06-17 2001-03-07 株式会社東芝 平面インダクタ
JP3755657B2 (ja) * 2002-05-16 2006-03-15 三菱電機株式会社 配線基板及びその製造方法
US7038143B2 (en) * 2002-05-16 2006-05-02 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Wiring board, fabrication method of wiring board, and semiconductor device
JP2006310716A (ja) * 2005-03-31 2006-11-09 Tdk Corp 平面コイル素子
JP4877598B2 (ja) * 2006-12-27 2012-02-15 Tdk株式会社 導体パターンの形成方法および電子部品
EP2214181B1 (en) * 2007-12-26 2016-04-13 Murata Manufacturing Co. Ltd. Laminated electronic component and electronic component module provided with the same
WO2013146568A1 (ja) * 2012-03-27 2013-10-03 株式会社村田製作所 電子部品
JP6000314B2 (ja) * 2013-10-22 2016-09-28 サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド. チップ電子部品及びその製造方法
WO2015079941A1 (ja) * 2013-11-28 2015-06-04 株式会社村田製作所 多層基板の製造方法、多層基板および電磁石
CN105510690B (zh) * 2014-09-22 2018-04-27 登丰微电子股份有限公司 过零电压检测电路及方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2018074139A1 (ja) 2019-06-24
US11456108B2 (en) 2022-09-27
US20190228900A1 (en) 2019-07-25
CN210075747U (zh) 2020-02-14
WO2018074139A1 (ja) 2018-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6424453B2 (ja) 多層基板の製造方法および多層基板
JP6213698B2 (ja) コイル内蔵多層基板およびその製造方法
US8325003B2 (en) Common mode filter and method of manufacturing the same
JP6642708B2 (ja) 電子部品、振動板および電子機器
JP2019016743A (ja) 多層基板
JP4228677B2 (ja) 回路基板
CN112908611B (zh) 线圈部件
JP6705567B2 (ja) 多層基板、多層基板の実装構造、多層基板の製造方法、および電子機器の製造方法
US9742051B2 (en) High-frequency signal transmission line and manufacturing method thereof
JP6562160B2 (ja) 多層基板およびその製造方法
JP6648832B2 (ja) 多層基板およびその製造方法
JP4010919B2 (ja) インダクティブ素子の製造方法
US11856693B2 (en) Resin multilayer substrate and method for manufacturing resin multilayer substrate
JP6536751B2 (ja) 積層コイルおよびその製造方法
JP2006261586A (ja) コイル部品の製造方法
WO2020203724A1 (ja) 樹脂多層基板、および樹脂多層基板の製造方法
JP2005045228A (ja) 光学情報記録媒体とその製造方法
JP6070290B2 (ja) 樹脂多層部品およびその製造方法
US20220141965A1 (en) Multilayer substrate and method of manufacturing multilayer substrate
US20190207077A1 (en) Multilayer substrate
JP5585035B2 (ja) 回路基板の製造方法
WO2019240000A1 (ja) 電気素子の製造方法、電気素子、および電気素子の実装構造
JP2007088130A (ja) 積層体及び電気回路基板

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181213

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181213

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20181213

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190625

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190708

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6562160

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150