JP6560583B2 - 包装紙及び包装製品 - Google Patents

包装紙及び包装製品 Download PDF

Info

Publication number
JP6560583B2
JP6560583B2 JP2015196182A JP2015196182A JP6560583B2 JP 6560583 B2 JP6560583 B2 JP 6560583B2 JP 2015196182 A JP2015196182 A JP 2015196182A JP 2015196182 A JP2015196182 A JP 2015196182A JP 6560583 B2 JP6560583 B2 JP 6560583B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
beverage
connecting portion
wrapping paper
bent
surface portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015196182A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017065787A (ja
Inventor
義明 武井
義明 武井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sapporo Breweries Ltd
Original Assignee
Sapporo Breweries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sapporo Breweries Ltd filed Critical Sapporo Breweries Ltd
Priority to JP2015196182A priority Critical patent/JP6560583B2/ja
Publication of JP2017065787A publication Critical patent/JP2017065787A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6560583B2 publication Critical patent/JP6560583B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Packages (AREA)

Description

本発明は、複数の飲料缶を纏めて包装する包装紙及び包装製品に関する。
ビール等のアルコール飲料又は清涼飲料等を収容する複数の飲料缶を纏めて包装する包装紙としては種々のものが知られている。特開2015−123984号公報には、直列した3個の飲料缶を2列に並べた6個の飲料缶を纏めて包装するマルチパック用包装箱が記載されている。このマルチパック用包装箱は、複数の折り曲げ線で折り曲げられることによって6個の飲料缶を上下左右から囲んで包装している。
このマルチパック用包装箱は、前後に開口する開口部から飲料缶が飛び出したり脱落したりするのを防止する保持フラップ部(ガセット部)を有する。保持フラップ部は、開口部の内側に折り込まれて内部の飲料缶を保持する押し込みフラップ片(折り曲げ部)と、押し込みフラップ片から上面部に向かって斜めに延びる抜き止め帯片(連結部)とによって構成されている。
特開2015−123984号公報
前述したマルチパック用包装箱のような包装紙では、飲料缶の脱落を防止するガセット部が設けられているので、開口部から飲料缶が抜け出るのを防止することが可能である。しかしながら、例えば前述の包装紙で包装された包装製品が落下して衝撃を受けたときに、ガセット部が破断することがある。
また、ガセット部は、内側に折り込まれる折り曲げ部と、折り曲げ部から上面部に向かって斜めに延びる連結部とによって構成されており、折り曲げ部と連結部との接続強度の強弱によってガセット部に破断が生じやすくなる。具体的には、折り曲げ部と連結部との接続強度が強すぎる場合には、落下時に折り曲げ部と側面部との間で破断が生じやすくなり、折り曲げ部と連結部との接続強度が弱すぎる場合には、落下時に連結部又は連結部と折り曲げ部との境目部分で破断が生じやすくなる。このように、前述した包装紙は、落下に対する強度の点で改善の余地がある。
そこで、本発明は、落下に対する強度が高められた包装紙及び包装製品を提供することを目的とする。
本発明に係る包装紙は、飲料缶を囲んで包装する包装紙であって、飲料缶を包装した状態で飲料缶の上方に位置する上面部と、飲料缶を包装した状態で飲料缶の側方に位置する一対の側面部と、飲料缶を包装した状態で飲料缶の下方に位置する下面部と、側面部の端部で内側に折り曲げられるガセット部と、を備え、ガセット部は、内側に折り曲げられる折り曲げ部と、折り曲げ部の外側に位置しており折り曲げ部及び上面部を連結する連結部と、を有し、折り曲げ部と連結部との境界には、直線状の第1ミシン目が形成されており、折り曲げ部と側面部との境界には、直線状の第2ミシン目が形成されており、第1ミシン目は、直線状の第1スリットと、第1スリットの両端に位置して折り曲げ部及び連結部を繋ぐ直線状の第1繋ぎ部と、によって形成されており、各第1繋ぎ部の長さは、5.0mm以上且つ7.0mm未満である。
本発明に係る包装紙によれば、連結部と折り曲げ部とは、第1ミシン目を介して連続しており、第1ミシン目の2つの第1繋ぎ部によって繋がっている。そして、2つの第1繋ぎ部のそれぞれの長さを5.0mm以上且つ7.0mm未満とすることにより、連結部と折り曲げ部との接続強度を良好にすることができ、包装製品が落下したときに連結部及び折り曲げ部を破断しにくくすることができる。従って、落下に対するガセット部の強度を高めることができる。
また、第1スリットの下面部側の端部における連結部の幅は、各第1繋ぎ部の長さよりも長く、且つ上面部側の第1繋ぎ部における上面部側の端部の連結部の幅よりも短くてもよい。この場合、連結部の幅を上面側から下面側に向かうにつれて狭くすることができると共に、第1スリットの下面側の端部における連結部の幅を各第1繋ぎ部の長さよりも長くしている。よって、連結部の幅を広げて連結部に衝撃力を集中させにくくすることができ、連結部の破断を一層確実に抑制することができる。
また、第2ミシン目は、第2スリットと第2繋ぎ部とが直線状に交互に並ぶことによって形成されており、第1繋ぎ部の長さの合計の値をA(mm)、第2繋ぎ部の長さの合計の値をB(mm)としたときに(A及びBは正の実数)、0.435≦(A/B)≦0.650を満たしてもよい。連結部及び折り曲げ部を繋ぐ第1繋ぎ部の長さの合計と、折り曲げ部及び側面部を繋ぐ第2繋ぎ部の長さの合計と、を前述の関係とすることにより、連結部の強度と折り曲げ部の強度とのバランスを良好にすることができる。よって、連結部及び折り曲げ部を一層破断しにくくすることができ、落下に対する強度を更に高めることができる。
本発明に係る包装製品は、前述した包装紙と、当該包装紙によって包装された飲料缶と、を備えている。このように、本発明に係る包装製品は前述した包装紙を備えているので、落下に対するガセット部の強度が高められた包装製品とすることができる。
本発明によれば、落下に対する強度が高められた包装紙及び包装製品を提供することができる。
実施形態に係る包装紙及び包装製品を示す斜視図である。 図1の包装紙を示す展開図である。 図1の包装紙のガセット部周辺を示す斜視図である。 図3の展開図においてガセット部を拡大させた図である。 (a),(b)及び(c)は、包装紙及び包装製品に対する落下実験を説明するための図である。 図5の落下実験で用いた実施例及び比較例の仕様を示す図表である。 図5の落下実験の結果を実施例及び比較例毎に示す図表である。
以下、図面を参照して、包装紙及び包装製品の実施形態について詳細に説明する。図中において、同一又は相当する要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
図1に示されるように、本実施形態の包装紙1は、例えば6個の500mlの飲料缶Cを纏めて包装する6缶パックである。包装製品100は、包装紙1と、包装紙1によって包装された飲料缶Cとによって構成されている。包装紙1は、飲料缶Cを包装した状態において、飲料缶Cの上方に位置する上面部2と、飲料缶Cの側方に位置する一対の側面部3と、飲料缶Cの下方に位置する下面部4とを備えている。包装紙1は、上下左右から6個の飲料缶Cを囲んで保持している。
なお、以下では、便宜上、包装された飲料缶Cから見て上面部2及び下面部4が位置する方向を上下方向とし、一対の側面部3が位置する方向を左右方向とし、上下方向及び左右方向に直交する方向を前後方向として説明する。ただし、これらの方向は単に説明の便宜上のものであって、本発明の範囲を限定するものではない。
図2に示されるように、包装紙1は、展開された状態では略長方形状となっている。展開された包装紙1では、分離された一対の下面部4が両端に位置しており、下面部4の中央側に側面部3が位置すると共に、側面部3の中央側に一つの上面部2が位置している。すなわち、展開された包装紙1では、分離された一方側の下面部4、一方の側面部3、上面部2、他方の側面部3、及び分離された他方の下面部4がこの順で並設されている。包装紙1の展開状態において、下面部4と側面部3とは、下面部4及び側面部3の並設方向に直交する方向に延びる折り曲げ線5を介して連続している。また、側面部3と上面部2とは、上記並設方向に直交する方向に延びる折り曲げ線6を介して連続している。
また、図1及び図2に示されるように、包装紙1は、飲料缶Cを包装した状態で前後方向に開放された一対の開口部1aを有する。包装紙1は、それぞれの側面部3から開口部1aに突出すると共に上面部2に向かって斜めに延びるガセット部10を備える。各ガセット部10は、各側面部3の上方側で開口部1aの内側に突出することによって、飲料缶Cが開口部1aから脱落しないように飲料缶Cを保持している。
上面部2は一対の把持部2aを有しており、各把持部2aは、U字状の切り取り部2bと、切り取り部2bの一端及び他端を連結する折り曲げ部2cとによって構成されている。把持部2aは、その切り取り部2bが切り取られると共に切り取り部2bが包装紙1の内側に折り曲げられることによって、折り曲げ部2cの下に指を入れて包装製品100を持ち上げることが可能となっている。
また、上面部2は、その一端2dから他端2eに向かって延びる一対の切り取り部2fを備える。各切り取り部2fは、一端2dから離れるに従って側面部3に向かうように所定長さだけ斜めに延びる斜辺部2gと、他端2eから離れるに従って側面部3に向かうように所定長さだけ斜めに延びる斜辺部2hと、斜辺部2g,2hを連結すると共に折り曲げ線6に対して並行に延びる直線部2jとを含んでいる。また、切り取り部2fの一端2dには、V字状に凹む切り欠きが形成されているので、これらの切り欠きを始点として切り取り部2fを指で切り取りやすい形状となっている。
側面部3は、上面部2との境目部分に3つの孔部3a,3b,3cを有しており、孔部3a,3b,3cは、この順で折り曲げ線6に沿って配置されている。孔部3a及び孔部3cは折り曲げ線6の両端のそれぞれに配置されている。孔部3bは折り曲げ線6の中央に配置されている。これらの孔部3a,3b,3cには飲料缶Cの上端の縁部C1が入り込む。また、側面部3の下面部4側には、ガセット部10から内側に凹む凹部3dが形成されている。
側面部3と下面部4との間に位置する折り曲げ線5には、3つの缶底保持部7が配置されている。3つの缶底保持部7のうちの2つは折り曲げ線5の両端付近に配置されており、残りの1つは折り曲げ線5の中央に配置されている。缶底保持部7は、U字状に形成された切り取り部7aと、切り取り部7aの一端及び他端を接続する折り曲げ部7bとを有する。缶底保持部7は、包装紙1への飲料缶Cの包装時に切り取り部7aが切り取られて折り曲げ部7bが内側(図2では紙面の奥側)に折り曲げられて飲料缶Cの缶底に入り込むことにより、各飲料缶Cを保持する。
分離された一方側の下面部4の端部には一対の係合突起4aが形成されており、他方側の下面部4には各係合突起4aが入り込む一対の係合孔4bが形成されている。係合突起4aは、その根元に位置する折り曲げ部4cと、先端でU字状に拡張された拡張部4dとを有する。係合孔4bは折り曲げ線5に沿って延びる長穴状となっており、係合孔4bの長さは、折り曲げ部4cの長さよりも長く且つ拡張部4dの長さよりも短くなっている。従って、係合突起4aの折り曲げ部4cを折り曲げて拡張部4dを係合孔4bに押し込むことにより、拡張部4dが係合孔4b内で引っ掛かった状態が実現されるので、係合突起4aを係合孔4bに係合させて包装紙1を図1に示されるように組み立てることが可能となる。
次に、包装紙1のガセット部10について詳細に説明する。図3及び図4に示されるように、ガセット部10は、折り曲げ線6の延在方向における側面部3の両端に配置されている。ガセット部10は、開口部1aの内側に折り曲げられる折り曲げ部11と、折り曲げ部11の外側(折り曲げ部11から見て側面部3の反対側)に位置しており折り曲げ部11と上面部2とを連結する連結部12とを備えている。
折り曲げ部11は、孔部3a,3cから下方に延びる部位であり、側面部3と連結部12との間に介在する。折り曲げ部11と連結部12との境界には直線状の第1ミシン目13が形成されており、折り曲げ部11と側面部3との境界には直線状の第2ミシン目14が形成されている。折り曲げ部11の上方には孔部3a,3cが形成されており、折り曲げ部11の下方には凹部3dが形成されており、折り曲げ部11は第2ミシン目14に沿って折り曲げ自在となっている。また、連結部12と折り曲げ部11との間には、内側に凹む切り欠き15が形成されている。この切り欠き15が形成されていることにより、折り曲げ部11は一層折り曲げやすくなっている。
連結部12は、上面部2から折り曲げ部11に向かって下方に延びている。連結部12は、上面部2との境界に位置する折り曲げ線8から下方に折り曲げられている。また、連結部12の孔部3a,3cを成す辺12aと第1ミシン目13とは略同一方向に、且つ第2ミシン目14に対して斜めに延びている。従って、包装紙1の内部に飲料缶Cが入った状態で折り曲げ部11が第2ミシン目14に沿って内側に折り曲げられると、図1に示されるように、連結部12は、上面部2に向かって飲料缶Cの外側で斜めに延在する。このように4つの連結部12が飲料缶Cの外側で斜めに延在することにより、ガセット部10による飲料缶Cの脱落防止が実現される。
ところで、複数の飲料缶Cを纏めて包装する6缶パックのような包装紙では、前述したガセット部における連結部と折り曲げ部との接続強度の強弱が重要である。具体的には、折り曲げ部11と連結部12との接続強度が強すぎる場合には、落下時に折り曲げ部11と側面部3との間(第2ミシン目14)で破断が生じやすくなり、折り曲げ部11と連結部12との接続強度が弱すぎる場合には、落下時に連結部12又は連結部12と折り曲げ部11との境目部分(第1ミシン目13)で破断が生じやすくなる。また、飲料缶Cとしては、350ml缶と500ml缶が代表的であるが、特に500ml缶である場合に上記の破断の問題が生じやすい。
本実施形態の包装紙1では、前述した問題を解決しており、折り曲げ部11と連結部12との接続強度が良好な状態が実現されている。以下では、その折り曲げ部11及び連結部12のより具体的な構成について説明する。
まず、折り曲げ部11と連結部12との境界である直線状の第1ミシン目13は、直線状の第1スリット13aと、第1スリット13aの両端に位置して折り曲げ部11と連結部12とを繋ぐ第1繋ぎ部13b,13cと、によって形成されている。第1繋ぎ部13bは第1スリット13aの上方である孔部3a,3c側に位置しており、第1繋ぎ部13cは第1スリット13aの下方である切り欠き15側に位置している。
第1繋ぎ部13bの長さと第1繋ぎ部13cの長さとは、互いに同一であってもよいし、異なっていてもよい。但し、第1繋ぎ部13bの長さと第1繋ぎ部13cの長さとは、互いに同一であることが落下に対する強度向上の点では好ましい。また、第1繋ぎ部13bの長さと第1繋ぎ部13cの長さは、5.0mm以上且つ7.0mm未満であり、好ましくは5.0mm以上且つ6.8mm未満、より好ましくは6.0mm以上且つ6.8mm未満である。
また、一層好ましい形態としては、第1繋ぎ部13b及び第1繋ぎ部13cの長さが6.1mm〜6.4mm、第1スリット13aの長さが6.5mm〜7.0mm、第1ミシン目13の全長を18.7mm〜19.8mm、とする例が挙げられる。
ここで、第1繋ぎ部13bの長さ及び第1繋ぎ部13cの長さの少なくともいずれかが5.0mm未満である場合には、第1ミシン目13の強度が弱くなると共に連結部12が破断されやすくなる。
第1スリット13aの下面部4側(第1繋ぎ部13c側)の端部13dにおける連結部12の幅B1は、第1繋ぎ部13b,13cより長くてもよく、且つ、上面部2側の第1繋ぎ部13bにおける上面部2側の端部13eの連結部12の幅B2より短くてもよい。ここで、一層好ましい形態としては、端部13dにおける連結部12の幅B1は6.6mm以上且つ7.6mm以下、端部13eにおける幅B2は7.8mm以上且つ9.4mm以下、とする例が挙げられる。
また、折り曲げ部11と側面部3との境界である直線状の第2ミシン目14は、第2繋ぎ部14a,14c,14e,14gと第2スリット14b,14d,14fとが直線状に交互に並ぶことによって形成されている。ここで、第1繋ぎ部13b,13cの長さの合計の値をA(mm)、第2繋ぎ部14a,14c,14e,14gの長さの合計をB(mm)としたときに(A及びBは正の実数)、
0.435≦(A/B)≦0.650
を満たしている。
また、この(A/B)の値の上限は、0.630であることが好ましい上に、0.600であることがより好ましく、0.570であることが一層好ましい。一方、(A/B)の値の下限は、0.461であることが好ましい上に、0.542であることがより好ましい。ここで、更に好ましい形態として、(A/B)の値は0.435≦(A/B)≦0.569、第2繋ぎ部14a,14c,14e,14gの長さの合計は22.5mm以上且つ24.0mm以下、とする例が挙げられる。第2繋ぎ部14a,14c,14e,14gの長さの合計を22.0mm以上且つ24.0mm以下とすることにより、第2ミシン目14の強度をより良好にできる。例えば、第2繋ぎ部14a,14c,14e,14gの長さの合計を24.0mmより長くすると、折り曲げ部11を折り込む機械との機械適性が低下する。
ここで、(A/B)の値が0.435未満である場合には、第1ミシン目13の強度が低下する。また、(A/B)の値が0.650を超え、且つ前述した幅B1が第1繋ぎ部13cの長さよりも長い場合には、第2ミシン目14が破断されやすくなる。
以上、ガセット部10では、折り曲げ部11及び連結部12を構成する各要素を前述のようにすることで、折り曲げ部11の強度と連結部12の強度とのバランスを良好にすることができ、折り曲げ部11及び連結部12をより破断しにくくすることが可能となっている。ここで、図5〜図7に示されるように、前述した寸法の各要件を満たす例を実施例1〜6、満たさない例を比較例1〜3として落下試験を行い、ガセット部10が破断するか否かを確認する実験を行った。以下では、この落下試験の方法と、試験の結果について説明する。
まず、図5(a)及び図5(b)に示されるように、本試験は、4個の包装製品100を上面部2を上にした状態で段ボール箱Dに収容し、段ボール箱Dを水平となるように維持した状態で緩衝材Kの上方に配置する。このとき、平面視において段ボール箱Dの一の短辺D1が緩衝材Kの内側に入り込むように段ボール箱Dを配置する。そして、図5(c)示されるように、段ボール箱Dを落下させて短辺D1側の包装製品100に落下衝撃を与え、短辺D1側に位置する4つの箇所Pにおけるガセット部10の破断の有無を確認した。
また、図6に実施例1〜実施例6及び比較例1〜3の仕様を記載している。図6において、全長(mm)はガセット連結部である第1ミシン目13の全長であり、「ミシン目ピッチ」の3列のうち左側が第1繋ぎ部13bの長さ、中央が第1スリット13aの長さ、そして右側が第1繋ぎ部13cの長さ、である。
図6において、ガセット横幅(mm)は連結部12の幅であり、B1は第1スリット13aの下面部4側の端部13dにおける連結部12の幅B1であり、B2は上面部2側の第1繋ぎ部13bにおける上面部2側の端部13eの連結部12の幅B2である。また、ガセット折り返し部は折り曲げ部11であり、ミシン目ピッチの各数字は、左から第2繋ぎ部14a、第2スリット14b、第2繋ぎ部14c、第2スリット14d、第2繋ぎ部14e、第2スリット14f及び第2繋ぎ部14g、の各長さを示している。なお、実施例4〜6及び比較例3では、第2繋ぎ部14gの凹部3d側に更にスリットが設けられている。また、ガセット折り返し部のつなぎ全長は、第2繋ぎ部14a,14c,14e,14gの長さの合計を示している。
図6で示した実施例1〜6及び比較例1〜3に対して図5の落下試験を行った結果、図7に示される結果が得られた。図7では、図5の落下試験を、4回行って16箇所又は5回行って20箇所のガセット部10を確認した結果を示している。図7のガセット破損発生率のうち、連結部切断は、連結部12の切断の発生率であり、(横)が付されているものは幅方向に連結部12が切断した発生率を示している。連結部上切断は、連結部12の上側、すなわち連結部12の孔部3a,3cに隣接する部分の切断の発生率を示している。また、天面−ガセット連結部切断は、連結部12と上面部2との境目部分(折り曲げ線8の部分)の切断の発生率を示しており、折り返し部切断は折り曲げ部11の切断の発生率を示している。
図7に示されるように、まず、前述の(A/B)の値が0.650を超えていて且つ幅B1が第1繋ぎ部13cの長さよりも長い比較例1において、折り曲げ部11の破断の発生率は31.25%であった。これに対し、第1繋ぎ部13b,13cの長さが7.0mm未満である実施例1〜6では折り曲げ部11の破断は見られなかった。
一方、第1繋ぎ部13b,13cの長さが3.3mmである比較例2において、連結部12の破断の発生率は55%であった。また、第1繋ぎ部13b,13cの長さが5.3mmである実施例6でも連結部12の破断の発生率は10%であったが、第1繋ぎ部13b,13cの長さを5.0mm未満とした場合よりは良好な結果であった。第1繋ぎ部13b,13cの長さが6.1mm〜6.4mmである実施例1〜5では、連結部12の破断の発生率が5%以下であり更に良好な結果であった。
また、第1繋ぎ部13bの長さが7.9mmである比較例3では、連結部12の上側の破断の発生率は15%であった。この比較例3のように第1繋ぎ部13bの長さと第1繋ぎ部13cの長さとの差が大きい場合、第1繋ぎ部13bと第1繋ぎ部13cとの間で強度の差が大きくなるので破断が生じやすいことが分かった。一方、実施例1〜6のように、第1繋ぎ部13bと第1繋ぎ部13cの長さを同程度にした場合には破断が生じにくいことが分かった。
次に、本実施形態の包装紙1及び包装製品100における作用効果について説明する。まず、包装紙1によれば、連結部12と折り曲げ部11とは、第1ミシン目13を介して連続しており、第1ミシン目13の2つの第1繋ぎ部13b,13cによって繋がっている。そして、2つの第1繋ぎ部13b,13cのそれぞれの長さを5.0mm以上且つ7.0mm未満とすることにより、連結部12と折り曲げ部11との接続強度を良好にすることができる。よって、包装製品100が落下したときに連結部12及び折り曲げ部11を破断しにくくすることができる。従って、落下に対するガセット部10の強度を高めることができる。更に、包装製品100は、包装紙1と、包装紙1によって包装された飲料缶Cとを備えているので、落下に対するガセット部10の強度が高められた包装製品100を提供することができる。
また、第1スリット13aの下面部4側の端部13dにおける連結部12の幅B1は、各第1繋ぎ部13b,13cの長さより長くてもよく、且つ上面部2側の第1繋ぎ部13bにおける上面部2側の端部13eの連結部12の幅B2より短くてもよい。この場合、連結部12の幅は上面部2側から下面部4側に向かうにつれて狭くなる。また、第1スリット13aの下面部4側の端部13dにおける連結部12の幅B1が各第1繋ぎ部13b,13cの長さよりも長く、連結部12の幅を広げることができるので、連結部12に衝撃力を集中させにくくすることができる。従って、連結部12の破断を一層確実に抑制することができる。
また、第2ミシン目14は、第2スリット14b,14d,14fと第2繋ぎ部14a,14c,14e,14gとが直線状に交互に並ぶことによって形成されており、第1繋ぎ部13b,13cの長さの合計の値をA(mm)、第2繋ぎ部14a,14c,14e,14gの長さの合計をB(mm)としたときに、0.435≦(A/B)≦0.650を満たしている。連結部12と折り曲げ部11とを繋ぐ第1繋ぎ部13b,13cの長さの合計と、折り曲げ部11と側面部3とを繋ぐ第2繋ぎ部14a,14c,14e,14gの長さの合計と、を前述の関係とすることにより、連結部12の強度と折り曲げ部11の強度とのバランスを良好にすることができる。よって、連結部12及び折り曲げ部11を一層破断しにくくすることができ、落下に対する強度を更に高めることができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は、前述した実施形態に限られるものではなく、各請求項に記載した要旨を変更しない範囲で変形し、又は他のものに適用したものであってもよい。すなわち、本発明は、特許請求の範囲に記載した要旨を変更しない範囲で種々の変形が可能であり、ガセット部10を構成する折り曲げ部11、連結部12、第1ミシン目13、第2ミシン目14及び切り欠き15の構成及び形状は、前述の要旨を変更しない範囲で適宜変更可能である。
1…包装紙、1a…開口部、2…上面部、2a…把持部、2b…切り取り部、2c…折り曲げ部、2d…一端、2e…他端、2f…切り取り部、2g,2h…斜辺部、2j…直線部、2k…切り欠き、3…側面部、3a,3b、3c…孔部、3d…凹部、4…下面部、4a…係合突起、4b…係合孔、4c…折り曲げ部、4d…拡張部、5,6…折り曲げ線、7…缶底保持部、7a…切り取り部、7b…折り曲げ部、8…折り曲げ線、10…ガセット部、11…折り曲げ部、12…連結部、12a…辺、13…第1ミシン目、13a…第1スリット、13b,13c…第1繋ぎ部、14…第2ミシン目、14a,14c,14e,14g…第2繋ぎ部、14b,14d,14f…第2スリット、15…切り欠き、100…包装製品、D…段ボール箱、D1…短辺、K…緩衝材、P…箇所。

Claims (4)

  1. 飲料缶を囲んで包装する包装紙であって、
    前記飲料缶を包装した状態で前記飲料缶の上方に位置する上面部と、
    前記飲料缶を包装した状態で前記飲料缶の側方に位置する一対の側面部と、
    前記飲料缶を包装した状態で前記飲料缶の下方に位置する下面部と、
    前記側面部の端部で内側に折り曲げられるガセット部と、を備え、
    前記ガセット部は、内側に折り曲げられる折り曲げ部と、前記折り曲げ部の外側に位置しており前記折り曲げ部及び前記上面部を連結する連結部と、を有し、
    前記折り曲げ部と前記連結部との境界には、直線状の第1ミシン目が形成されており、
    前記折り曲げ部と前記側面部との境界には、直線状の第2ミシン目が形成されており、
    前記第1ミシン目は、直線状の第1スリットと、前記第1スリットの両端に位置して前記折り曲げ部及び前記連結部を繋ぐ直線状の第1繋ぎ部と、によって形成されており、
    各前記第1繋ぎ部の長さは、5.0mm以上且つ7.0mm未満である、
    包装紙。
  2. 前記第1スリットの前記下面部側の端部における前記連結部の幅は、各前記第1繋ぎ部の長さよりも長く、且つ前記上面部側の前記第1繋ぎ部における前記上面部側の端部の前記連結部の幅よりも短い、
    請求項1に記載の包装紙。
  3. 前記第2ミシン目は、第2スリットと第2繋ぎ部とが直線状に交互に並ぶことによって形成されており、
    前記第1繋ぎ部の長さの合計の値をA(mm)、前記第2繋ぎ部の長さの合計の値をB(mm)としたときに(A及びBは正の実数)、
    0.435≦(A/B)≦0.650
    を満たす請求項1又は2に記載の包装紙。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の包装紙と、
    前記包装紙によって包装された飲料缶と、
    を備えた包装製品。
JP2015196182A 2015-10-01 2015-10-01 包装紙及び包装製品 Active JP6560583B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015196182A JP6560583B2 (ja) 2015-10-01 2015-10-01 包装紙及び包装製品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015196182A JP6560583B2 (ja) 2015-10-01 2015-10-01 包装紙及び包装製品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017065787A JP2017065787A (ja) 2017-04-06
JP6560583B2 true JP6560583B2 (ja) 2019-08-14

Family

ID=58493954

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015196182A Active JP6560583B2 (ja) 2015-10-01 2015-10-01 包装紙及び包装製品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6560583B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6991801B2 (ja) * 2017-09-04 2022-01-13 アサヒビール株式会社 マルチパック包装体
AU2018378056A1 (en) * 2017-12-07 2020-06-11 Westrock Packaging Systems, Llc Carton and blank therefor

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5000313A (en) * 1990-05-29 1991-03-19 The Mead Corporation Can carton
GB9117272D0 (en) * 1991-08-09 1991-09-25 Drg Cartons Limited Cartons and blanks therefor
JP3006190U (ja) * 1994-07-06 1995-01-17 大日本紙業株式会社 缶包装用容器
US6988617B2 (en) * 2003-03-10 2006-01-24 Graphic Packaging International, Inc. Bottom locking carton
JP5797493B2 (ja) * 2011-08-22 2015-10-21 麒麟麦酒株式会社 マルチパック用包装箱
JP3176309U (ja) * 2012-04-04 2012-06-14 レンゴー・リバーウッド・パッケージング株式会社 マルチパック
US9387968B2 (en) * 2014-02-21 2016-07-12 Graphic Packaging International, Inc. Carton with retention features

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017065787A (ja) 2017-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6704304B2 (ja) 包装箱
JP6560583B2 (ja) 包装紙及び包装製品
JP5797493B2 (ja) マルチパック用包装箱
JP3176309U (ja) マルチパック
JP3206139U (ja) 陳列箱
JP6811527B2 (ja) 包装箱
JP2017193347A (ja) マルチパック包装体
JP2007153368A (ja) 瓶の緩衝材
JP5848051B2 (ja) 包装箱
JP6687369B2 (ja) 包装箱
JP3165082U (ja) マルチパック用包装箱
JP5746918B2 (ja) 包装箱
JP6799911B2 (ja) 包装箱
JP2013043653A (ja) マルチパック用包装箱
JP6648744B2 (ja) 包装箱
JP3210395U (ja) 小型密封容器のマルチパック包装体
JP6524141B2 (ja) 包装箱
JP6825867B2 (ja) マルチパック用包装箱
JP7512776B2 (ja) 包装用箱及び包装物
JP4338805B2 (ja) 厚紙製緩衝体
JP2012192940A (ja) 包装箱
JP2016069011A (ja) 包装箱
JP7484545B2 (ja) 包装箱
JP2021505487A (ja) カートン、およびそのためのブランク
JP6292885B2 (ja) カートン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180921

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190625

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190719

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6560583

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250