JP6559494B2 - 系統インピーダンス推定装置、インバータ装置、および、系統インピーダンス推定方法 - Google Patents

系統インピーダンス推定装置、インバータ装置、および、系統インピーダンス推定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6559494B2
JP6559494B2 JP2015149008A JP2015149008A JP6559494B2 JP 6559494 B2 JP6559494 B2 JP 6559494B2 JP 2015149008 A JP2015149008 A JP 2015149008A JP 2015149008 A JP2015149008 A JP 2015149008A JP 6559494 B2 JP6559494 B2 JP 6559494B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
average value
system impedance
voltage
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015149008A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017034739A (ja
Inventor
彰大 大堀
彰大 大堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihen Corp
Original Assignee
Daihen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihen Corp filed Critical Daihen Corp
Priority to JP2015149008A priority Critical patent/JP6559494B2/ja
Publication of JP2017034739A publication Critical patent/JP2017034739A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6559494B2 publication Critical patent/JP6559494B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/30Reactive power compensation

Landscapes

  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Description

本発明は、系統インピーダンスを推定する系統インピーダンス推定装置、系統インピーダンス推定装置によって推定された系統インピーダンスを用いて電圧補償を行うインバータ装置、および、系統インピーダンス推定方法に関する。
太陽光発電システムなどの分散電源からの逆潮流による、連系点電圧の上昇が問題視されており、様々な対策が講じられている。例えば特許文献1には、系統インピーダンスを常時計測し、計測された系統インピーダンスに応じて補償電力を出力することで、分散電源の出力変動による連系点電圧の変動を抑制する系統安定化装置が記載されている。当該発明では、次数間高調波電流を注入することで、系統インピーダンスを計測している。
特開2002−171667号公報
Reza Olfati-Saber, J. Alex Fax, and Richard M. Murray, "Consensus and Cooperation in Networked Multi-Agent Systems", Proceedings of the IEEE, Vol.95, No.1, (2007) Mehran Mesbahi and Magnus Egerstedt, "Graph Theoretic Methods in Multiagent Networks", Princeton (2010)
しかしながら、上記の方法では、系統インピーダンスを推定(計測)するために、電力系統に次数間高調波電流を注入する必要がある。
本発明は上述した事情のもとで考え出されたものであって、電力系統に不要な高調波電流を注入することなく、系統インピーダンスを推定することができる系統インピーダンス推定装置を提供することをその目的としている。
上記課題を解決するため、本発明では、次の技術的手段を講じている。
本発明の第1の側面によって提供される系統インピーダンス推定装置は、分散電源が電力系統に連系する連系点での系統インピーダンスを推定する系統インピーダンス推定装置であって、前記連系点で計測された有効電力値および無効電力値と、前記系統インピーダンスのパラメータとに基づいて、前記連系点での電圧変化分を算出する算出手段と、前記連系点で計測された電圧値と目標電圧値との差である実際の電圧変化分と、前記算出手段によって算出された電圧変化分とに基づき、所定の評価関数によって算出された評価値が小さくなるように、前記算出手段に設定される前記系統インピーダンスのパラメータを変化させる非線形最適化手段とを備えており、前記評価値を最小にする最適解を、前記系統インピーダンスのパラメータとして出力することを特徴とする。
本発明の好ましい実施の形態においては、前記実際の電圧変化分をΔVaとし、前記算出された電圧変化分をΔVbとした場合、前記評価関数は下記式であり、評価値Jnは、n回の各計測値に基づいて算出される。
本発明の好ましい実施の形態においては、前記非線形最適化手段は、忘却係数込の再帰的最小二乗法を用いて最適化を行う。
本発明の好ましい実施の形態においては、前記算出手段は、前記有効電力値をP、前記無効電力値をQ、前記系統インピーダンスのパラメータをρ1,ρ2,ρ3とした場合、電圧変化分ΔVbを下記式に基づいて算出する。
ΔVb=ρ1・P+ρ2・Q+ρ3
本発明の好ましい実施の形態においては、前記算出手段は、前記連系点で計測された電圧値Vおよび電流値Iをさらに用いて、前記有効電力値をP、前記無効電力値をQ、前記系統インピーダンスのパラメータをρ1,ρ2,ρ3とした場合、電圧変化分ΔVbを下記式に基づいて算出する。
ΔVb=ρ1・Id+ρ2・Iq+ρ3・I
なお、Id=P/V、Iq=Q/Vである。
本発明の第2の側面によって提供される系統インピーダンス推定装置は、分散電源が電力系統に連系する連系点での系統インピーダンスを推定する系統インピーダンス推定装置であって、前記連系点で計測された有効電力値Pn、無効電力値Qn、電圧値Vn、および、電圧目標値Vrefnに基づいて、忘却係数込の再帰的最小二乗法を用いて、下記式に基づいて、前記系統インピーダンスのパラメータρ1,ρ2,ρ3を推定して出力することを特徴とする。
なお、λは忘却係数であり、
である。
本発明の第3の側面によって提供されるインバータ装置は、前記分散電源が備えているインバータ装置であって、本発明の第1または第2の側面によって提供される系統インピーダンス推定装置と、前記系統インピーダンス推定装置が出力する前記パラメータρ1,ρ2,ρ3に基づいて、前記連系点の電圧を制御するための、前記インバータ装置の出力無効電力の目標値を出力するフィードフォワード制御手段とを備えていることを特徴とする。
本発明の好ましい実施の形態においては、前記フィードフォワード制御手段は、前記インバータ装置の出力有効電力の計測値に(−ρ1/ρ2)を乗算した値を、前記出力無効電力の目標値とする。
本発明の好ましい実施の形態においては、前記フィードフォワード制御手段は、前記インバータ装置の出力有効電力の計測値に(−ρ1/ρ2)を乗算し、(−ρ3/ρ2)を加算した値を、前記出力無効電力の目標値とする。
本発明の好ましい実施の形態においては、本発明の第3の側面によって提供されるインバータ装置であって、当該インバータ装置が出力する有効電力(または無効電力)の変化量を算出する変化量算出手段と、前記変化量に基づいて内部平均値を生成する平均値生成手段と、前記分散電源が備えている、少なくとも1つの他のインバータ装置と通信を行う通信手段とを備え、前記通信手段は、前記平均値生成手段が生成した内部平均値を、前記他のインバータ装置の少なくとも1つに送信し、前記平均値生成手段は、前記生成した内部平均値と、前記通信手段が前記他のインバータ装置の少なくとも1つより受信した内部平均値とに基づく演算結果を用いて、内部平均値を生成し、前記インピーダンス推定装置は、前記平均値生成手段が生成した内部平均値に、前記分散電源が備えているインバータ装置の数を乗算した値を、前記連系点で計測された有効電力値(または無効電力値)として用いる。
本発明の好ましい実施の形態においては、前記平均値生成手段は、前記生成した内部平均値と、前記受信した内部平均値とに基づく演算を行う演算手段と、前記演算手段が出力する演算結果に前記変化量を加算して出力する加算手段と、前記加算手段が出力する値を積分して、内部平均値を算出する積分手段とを備えている。
本発明の好ましい実施の形態においては、前記演算手段は、前記受信した内部平均値から前記生成した内部平均値をそれぞれ減算し、減算結果をすべて加算することで、前記演算結果を演算する。
本発明の第4の側面によって提供される系統インピーダンス推定方法は、分散電源が電力系統に連系する連系点での系統インピーダンスを推定する方法であって、前記連系点で計測された有効電力値および無効電力値と、前記系統インピーダンスのパラメータとに基づいて、前記連系点での電圧変化分を算出する第1の工程と、前記連系点で計測された電圧値と目標電圧値との差である実際の電圧変化分と、前記第1の工程で算出された電圧変化分とに基づき、所定の評価関数によって算出された評価値が小さくなるように、非線形最適化の手法を用いて、前記第1の工程で設定される前記系統インピーダンスのパラメータを変化させる第2の工程と、前記評価値を最小にする最適解を、前記系統インピーダンスのパラメータとして出力する第3の工程とを備えていることを特徴とする。
本発明によると、連系点で測定された有効電力値、無効電力値および電圧値に基づいて、算出された電圧変化分が実際の電圧変化分に最も近くなる系統インピーダンスのパラメータを、非線形最適化により推定する。したがって、電力系統に不要な高調波電流を注入することなく、系統インピーダンスを推定することができる。
本発明のその他の特徴および利点は、添付図面を参照して以下に行う詳細な説明によって、より明らかとなろう。
第1実施形態に係るインバータ装置を説明するための図である。 制御回路の内部構成を説明するための図である。 推定処理のシミュレーションを説明するための図である。 シミュレーション結果を示す図である。 推定処理のシミュレーションを説明するための図である。 シミュレーション結果を示す図である。 推定処理のシミュレーションを説明するための図である。 シミュレーション結果を示す図である。 第1実施形態に係る推定部の変形例を説明するための制御ブロック図である。 第1実施形態に係る計測装置の変形例を説明するための図である。 第2実施形態に係るインバータ装置を複数備えた分散電源を説明するための図である。 第2実施形態に係るインバータ装置を説明するための図である。 計測された有効電力値の更新による初期値の更新と、初期値の相加平均値への収束を説明するための図である。 各計測装置において相加平均値が算出されることを確認するシミュレーションを説明するための図である。 各計測装置の他の通信状態を説明するための図である。 第3実施形態に係るSVRを説明するための図である。 第4実施形態に係る系統インピーダンスマップ作成システムを説明するための図である。
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照して具体的に説明する。
図1は、第1実施形態に係るインバータ装置を説明するための図である。図1(a)は、当該インバータ装置を複数備えた分散電源が電力系統に連系している状態を示しており、図1(b)は、当該インバータ装置の内部構成を示している。
図1(a)に示すように、図示しない太陽電池が接続されたインバータ装置11〜1kが並列接続された分散電源(太陽光発電所)が、連系点aで、連系用変圧器を介して、三相(U相,V相,W相)の配電系統に連系している。配電系統は、負荷も接続されており、SVR(Step Voltage Regulator:自動電圧調整器)を介して上位系統に連系している。分散電源は、発電した電力を電力系統に出力している。計測装置2は、連系点aに配置されており、連系点aで有効電力、無効電力、電圧および電流を計測し、計測値である有効電力値P、無効電力値Q、電圧値Vおよび電流値Iを、各インバータ装置11〜1kに出力する。各インバータ装置11〜1kは、計測装置2より入力される各計測値に基づいて、自身が出力した有効電力による連系点電圧の上昇を、無効電力を出力することで補償する。
インバータ装置11は、いわゆるパワーコンディショナであり、図1(b)に示すように、直流電源3より入力される直流電力を交流電力に変換して出力する。インバータ装置11は、有効電力を出力するだけでなく、出力した有効電力による連系点電圧の上昇を補償するための無効電力も出力する。インバータ装置11は、インバータ回路4、制御回路5、電流センサ61、および、電圧センサ62を備えている。なお、インバータ装置12〜1kも、インバータ装置11と同様の構成である。
直流電源3は、直流電力を出力するものであり、太陽電池を備えている。太陽電池は、太陽光エネルギーを電気エネルギーに変換することで、直流電力を生成する。直流電源3は、生成された直流電力を、インバータ装置11に出力する。なお、本実施形態においては、分散電源が太陽光発電所なので、直流電源3が太陽電池により直流電力を生成する場合について説明したが、これに限られない。例えば、直流電源3は、燃料電池、蓄電池、電気二重層コンデンサやリチウムイオン電池などであってもよい。また、ディーゼルエンジン発電機、マイクロガスタービン発電機や風力タービン発電機などにより生成された交流電力を直流電力に変換して出力する装置であってもよい。
インバータ回路4は、直流電源3から入力される直流電力を交流電力に変換して出力するものである。インバータ回路4は、図示しないPWM制御インバータとフィルタとを備えている。PWM制御インバータは、図示しない3組6個のスイッチング素子を備えた三相インバータであり、制御回路5から入力されるPWM信号に基づいて各スイッチング素子のオンとオフとを切り替えることで直流電力を交流電力に変換する。フィルタは、スイッチングによる高周波成分を除去する。
電流センサ61は、インバータ回路4の三相の出力電流の瞬時値をそれぞれ検出するものである。電流センサ61は、検出した瞬時値をディジタル変換して、電流信号iu,iv,iwとして制御回路5に出力する。電圧センサ62は、インバータ回路4の三相の出力電圧の瞬時値をそれぞれ検出するものである。電圧センサ62は、検出した瞬時値をディジタル変換して、電圧信号vu,vv,vwとして制御回路5に出力する。
制御回路5は、インバータ回路4を制御するものであり、例えばマイクロコンピュータなどによって実現されている。制御回路5は、電流センサ61より入力される電流信号iu,iv,iw、電圧センサ62より入力される電圧信号vu,vv,vw、および、計測装置2より入力される有効電力値P、無効電力値Q、電圧値Vに基づいてPWM信号を生成して、インバータ回路4に出力する。
図2は、制御回路5を説明するための図であり、図2(a)は、制御回路5の内部構成を説明するための機能ブロック図である。
制御回路5は、直流電源3からインバータ回路4に入力される直流電圧を制御する有効電力制御系と、インバータ回路4が出力する無効電力を制御する無効電力制御系と、インバータ回路4が出力する電流を制御する電流制御系とを備えている。なお、図2(a)においては、有効電力制御系の記載を省略している。制御回路5は、電力算出部51、推定部52、フィードフォワード制御部53、無効電力制御部54、電流制御部55、および、PWM信号生成部56を備えている。
電力算出部51は、インバータ回路4が出力する有効電力および無効電力を算出するものである。電力算出部51は、電流センサ61より入力される電流信号iu,iv,iwと電圧センサ62より入力される電圧信号vu,vv,vwとに基づいて、有効電力値P1および無効電力値Q1を算出する。なお、計測装置2によって計測された有効電力値Pおよび無効電力値Qと区別するために、インバータ装置11のインバータ回路4が出力する有効電力および無効電力を計測したものは、有効電力値P1および無効電力値Q1としている。電力算出部51は、有効電力値P1を、フィードフォワード制御部53に出力し、無効電力値Q1を、無効電力制御部54に出力する。
推定部52は、系統インピーダンスを推定するものである。推定部52は、計測装置2より入力される有効電力値P、無効電力値Q、電圧値Vおよび電流値Iに基づいて、系統インピーダンスのパラメータρ1,ρ2,ρ3を推定して、フィードフォワード制御部53に出力する。
図2(b)は、推定部52を説明するための制御ブロック図である。
当該制御ブロック図に示すように、推定部52は、有効電力値P、無効電力値Q、電圧値Vに基づいて、連系点aの計算上の電圧変化分ΔVbを算出し、電圧変化分ΔVbと、実際の電圧変化分ΔVa(=V−Vref)とから、系統インピーダンスのパラメータρ1,ρ2,ρ3の最適解を非線形最適化の手法によって探索する。
電圧変化分ΔVbは、下記(1)式によって算出される。有効電流Id(=P/V)および無効電流Iq(=Q/V)は、有効電力値P、無効電力値Qおよび電圧値Vより算出される。パラメータρ1は系統インピーダンスの抵抗成分であり、パラメータρ2は系統インピーダンスのリアクタンス成分である。また、パラメータρ3は、SVRのタップ比などに応じて定常的に発生する電圧変化分である。

ΔVb=ρ1・Id+ρ2・Iq+ρ3 ・・・ (1)
最適化のための評価関数として下記(2)式を用いて、n回の各計測値に基づいて算出される評価値Jnが最小になるパラメータρ1,ρ2,ρ3を、非線形最適化の手法を用いて探索する。なお、評価関数は、これに限定されず、適宜設計すればよい。
非線形最適化の手法としては、例えば、ニュートン法、準ニュートン法、ガウス・ニュートン法、レーベンバーグ・マーカート法、共役勾配法、最急降下法、最小二乗法、忘却係数込の再帰的最小二乗法、カルマンフィルタなどのいずれかを、計算量と精度との兼ね合いに応じて用いるようにすればよい。ただし、ニュートン法などの場合、計測装置2より入力される各計測値を、メモリにn回分記憶しておき、それぞれの計測値からΔVaおよびΔVbを算出して、上記(2)式によりJnを算出する必要がある。したがって、計算量が多くなるので、バッチ処理を行うか、処理能力が高いCPUを用いる必要があり、また、メモリの記憶容量も大きくする必要がある。本実施形態では、推定部52を、各インバータ装置11〜1kの制御回路5に組み込んで、リアルタイムでパラメータρ1,ρ2,ρ3を推定する必要から、計算量を少なくできる忘却係数込み再帰的最小二乗法を用いている。
忘却係数込み再帰的最小二乗法の場合、上記(1)式および(2)式より、評価関数Jnを下記(3)式とすると、下記(4)式に示す漸化式を用いて計算を行うことができる。
なお、λは忘却係数であり、0以上1以下の値が設定される。また、初期値として、下記(5)式および(6)式が設定されている。mは任意の整数であり、大きいほど推定が速くなる。
本実施形態においては、忘却係数込み再帰的最小二乗法を用いて、前回のパラメータρ1,ρ2,ρ3の推定値と今回の計測値とから推定を行うので、計算量を少なくしてリアルタイムでの推定を行うことができる。また、メモリの記憶容量も節約することができる。なお、忘却係数込み再帰的最小二乗法以外の手法を用いて推定を行うようにしてもよい。
次に、図3〜図8を参照して、推定部52において、忘却係数込み再帰的最小二乗法を用いた場合の推定処理のシミュレーションについて説明する。
電力系統のモデルに系統インピーダンスを設定し、各計測値に基づいて、系統インピーダンスを正しく推定することができるかを確認した。なお、忘却係数をλ=0.5とし、初期値として、m=6とした上記(5)式および上記(6)式を設定した。また、推定処理のサンプリング周期を1[s]とした。
まず、電力系統のモデルに系統インピーダンスのパラメータ値として、ρ1=0.396、ρ2=0.858、ρ3=66を設定し、各計測値を図3に示すように入力した。図3(a)は有効電流Id(=P/V)の時間応答であり、図3(b)は無効電流Iq(=Q/V)の時間応答であり、図3(c)は実際の電圧変化分ΔVa(=V−Vref)の時間応答である。図4(a)、(b)、(c)は、このシミュレーションで推定されたパラメータρ1,ρ2,ρ3の時間応答を示している。それぞれ設定されたパラメータ値が正しく推定されている。
次に、計測値にノイズが重畳されている場合について、シミュレーションを行った。電力系統のモデルに系統インピーダンスのパラメータ値として、ρ1=0.396、ρ2=0.858、ρ3=66を設定し、各計測値を図5に示すように入力した。図5(a)は有効電流Id(=P/V)の時間応答であり、図5(b)は無効電流Iq(=Q/V)の時間応答であり、図5(c)は実際の電圧変化分ΔVa(=V−Vref)の時間応答である。図5に示すように、入力される有効電流Id、無効電流Iq、電圧変化分ΔVaには、ノイズが重畳されている。図6(a)、(b)、(c)は、このシミュレーションで推定されたパラメータρ1,ρ2,ρ3の時間応答を示している。それぞれ設定されたパラメータ値が正しく推定されている。計測値にノイズが重畳されている場合でも、正しく推定できることが確認できた。
次に、系統インピーダンスのパラメータが変化した場合について、シミュレーションを行った。電力系統のモデルに系統インピーダンスのパラメータ値として、初めにρ1=0.396、ρ2=0.858、ρ3=66を設定し、10秒後にρ1=0.198、ρ2=1.254、ρ3=0に変更した。また、各計測値を図7に示すように入力した。図7(a)は有効電流Id(=P/V)の時間応答であり、図7(b)は無効電流Iq(=Q/V)の時間応答であり、図7(c)は実際の電圧変化分ΔVa(=V−Vref)の時間応答である。図8(a)、(b)、(c)は、このシミュレーションで推定されたパラメータρ1,ρ2,ρ3の時間応答を示している。パラメータの変更後、約25秒で、それぞれ設定されたパラメータ値が正しく推定されている。系統インピーダンスのパラメータが変化した場合でも、正しく推定できることが確認できた。
図2に戻って、フィードフォワード制御部53は、インバータ回路4が出力する無効電力の目標値を設定するものである。フィードフォワード制御部53は、電力算出部51より入力される有効電力値P1と、推定部52より入力される系統インピーダンスのパラメータρ1,ρ2,ρ3とに基づいて、無効電力目標値Qrefを設定し、無効電力制御部54に出力する。
図2(c)は、フィードフォワード制御部53を説明するための制御ブロック図である。フィードフォワード制御部53は、電力算出部51より入力される有効電力値P1に、係数Aを乗算して係数Bを加算した値を、無効電力目標値Qrefとして出力する。係数Aおよび係数Bは、推定部52より入力される系統インピーダンスのパラメータρ1,ρ2,ρ3から算出される。本実施形態においては、インバータ装置11が出力した有効電力による連系点電圧の変化分だけを補償するので、A=−ρ1/ρ2、B=0としている。インバータ装置11が出力した有効電力による連系点電圧の変化分と、定常的に発生している電圧変化分も合わせて補償する場合には、A=−ρ1/ρ2、B=−ρ3・V/ρ2とすればよい。
無効電力制御部54は、インバータ回路4が出力する無効電力の制御を行うためのものである。無効電力制御部54は、電力算出部51より無効電力値Q1を入力され、フィードフォワード制御部53より無効電力目標値Qrefを入力されて、偏差(Qref−Q1)をゼロにするための無効電力補償信号iqrefを電流制御部55に出力する。無効電力制御部54は、例えば、PI制御を行っている。
電流制御部55は、インバータ回路4の出力電流の制御を行うためのものである。電流制御部55は、電流センサ61より入力される電流信号iu,iv,iwに基づいて補償信号を生成し、PWM信号生成部56に出力する。
電流制御部55は、電流信号iu,iv,iwを、三相/二相変換処理(αβ変換処理)および回転座標変換処理(dq変換処理)により、d軸電流信号idおよびq軸電流信号iqに変換する。そして、q軸電流信号iqを無効電力制御部54より入力される無効電力補償信号iqrefに制御するための補償信号を生成し、d軸電流信号idを図示しない有効電力制御部より入力される有効電力補償信号idrefに制御するための補償信号を生成する。電流制御部55は、これら2つの補償信号を、静止座標変換処理(逆dq変換処理)および二相/三相変換処理(逆αβ変換処理)により、三相の補償信号に変換して、PWM信号生成部56に出力する。なお、電流制御部55の構成は、これに限られない。
PWM信号生成部56は、PWM信号を生成するものである。PWM信号生成部56は、電流制御部55より入力される三相の補償信号に基づいて、インバータ回路4の各相の出力電圧の波形を指令するための指令信号を生成し、指令信号とキャリア信号とに基づいて、三角波比較法によりPWM信号を生成する。例えば、指令信号がキャリア信号より大きい場合にハイレベルとなり、指令信号がキャリア信号以下の場合にローレベルとなるパルス信号が、PWM信号として生成される。生成されたPWM信号は、インバータ回路4に出力される。なお、PWM信号生成部56は、三角波比較法によりPWM信号を生成する場合に限定されず、例えば、ヒステリシス方式でPWM信号を生成するようにしてもよい。
次に、本実施形態に係るインバータ装置11の作用および効果について説明する。
本実施形態によると、推定部52は、連系点aで測定された有効電力値、無効電力値および電圧値に基づいて、系統インピーダンスのパラメータを、非線形最適化により推定する。したがって、電力系統に不要な高調波電流を注入することなく、系統インピーダンスを推定することができる。また、非線形最適化の手法として、忘却係数込み再帰的最小二乗法を用いることで、リアルタイムにパラメータの推定を行うことができる。
また、本実施形態によると、フィードフォワード制御部53は、推定部52によって推定された系統インピーダンスのパラメータρ1,ρ2,ρ3と、出力する有効電力を検出した有効電力値P1とに基づいて、無効電力目標値Qrefを設定する。これにより、インバータ装置11は、自身が出力した有効電力による連系点電圧の上昇を、無効電力を出力することで補償することができる。
なお、本実施形態においては、電圧変化分ΔVbを上記(1)式によって算出する場合について説明したがこれに限られない。本実施形態の変形例について、以下に説明する。
図9は、第1実施形態に係る推定部52の変形例を説明するための制御ブロック図である。
当該制御ブロック図に示すように、推定部52は、有効電力値Pおよび無効電力値Qに基づいて、連系点aの計算上の電圧変化分ΔVbを算出する。電圧変化分ΔVbは、下記(7)式によって算出される。この場合、パラメータρ1は有効電力成分に対する電圧変化係数であり、パラメータρ2は無効電力成分に対する電圧変化係数である。また、パラメータρ3は、SVRのタップ比などに応じて定常的に発生する電圧変化分である。

ΔVb=ρ1・P+ρ2・Q+ρ3 ・・・ (7)
最適化のための評価関数として上記(2)式を用いて、忘却係数込み再帰的最小二乗法を用いて推定を行う場合、上記(7)式および上記(2)式より、評価関数Jnを下記(8)式とすると、計算に用いる漸化式は、上記(4)式になる。
本変形例は、パラメータρ1が有効電力成分に対する電圧変化係数として推定され、パラメータρ2が無効電力成分に対する電圧変化係数として推定される点が、上記第1実施形態の場合と異なる。したがって、フィードフォワード制御部53で使用される係数A=−ρ1/ρ2は変わらないが、定常的に発生している電圧変化分も合わせて補償する場合の係数Bは、B=−ρ3/ρ2となる。
本実施形態においては、各インバータ装置11〜1kの制御回路5が、それぞれ、推定部52を備えている場合について説明したが、これに限られない。本実施形態の変形例について、以下に説明する。
図10は、第1実施形態に係る計測装置2の変形例を説明するための図である。図10(a)は図1(a)に対応した図であり、図10(b)は変形例に係る計測装置2の内部構成を説明するための図である。
図10(b)に示すように、当該変形例においては、計測装置2が推定部52を備えて、パラメータρ1,ρ2,ρ3を推定し、推定したパラメータρ1,ρ2,ρ3を各インバータ装置11〜1kに出力する。当該変形例においては、インバータ装置11〜1kごとに、推定部52を設ける必要がない。
上記第1実施形態においては、連系点aに配置された計測装置2で計測された計測値を、各インバータ装置11〜1kに入力する場合(図1(a)参照)について説明した。しかし、大規模な太陽光発電所の場合、各インバータ装置11〜1kが広大な敷地に点在するように設置されており、計測装置2がすべてのインバータ装置11〜1kに計測値を送信することが困難な場合がある。第2実施形態として、各インバータ装置11〜1kが近隣のインバータ装置とだけ通信を行うことで、連系点aでの有効電力値Pおよび無効電力値Qを入手する場合について、以下に説明する。
図11および図12は、第2実施形態に係るインバータ装置を説明するための図である。図11は、当該インバータ装置を複数備えた分散電源が電力系統に連系している状態を示しており、図1(a)に対応した図である。図11においては、分散電源が5つのインバータ装置11〜15を備えている場合を例として示している。なお、実際には、より多くのインバータ装置が備えられているが、説明の簡略化のために極端に少ないケースを示している。図12は、第2実施形態に係るインバータ装置の内部構成を示しており、図12(a)が図1(b)に対応した図である。図12において、第1実施形態に係るインバータ装置11(図1(b)参照)と同一または類似の要素には、同一の符号を付している。図11および図12に示すように、第2実施形態に係るインバータ装置11(12〜15)は、内部に計測装置21(22〜25)を備えている点で、連系点aに計測装置2を備えている第1実施形態に係るインバータ装置11と異なる。
図11に示すように、各インバータ装置11〜15は、それぞれ、計測装置21〜25を備えている。計測装置21〜25は、それぞれ、インバータ装置11〜15が出力する有効電力および無効電力を計測し、他の計測装置(21〜25)と通信を行うことで、インバータ装置11〜15全体として出力する有効電力および無効電力(すなわち、連系点aから出力される有効電力および無効電力)を計測するものである。各インバータ装置11〜15は、それぞれ、内蔵された計測装置21〜25によって計測された有効電力値Pおよび無効電力値Qを用いる。
図11に示す実線矢印は、計測装置21〜25の通信状態を示している。計測装置21は計測装置22とだけ相互通信を行っており、計測装置22は計測装置21および計測装置23とだけ相互通信を行っている。また、計測装置23は計測装置22および計測装置24とだけ相互通信を行っており、計測装置24は計測装置23および計測装置25とだけ相互通信を行っており、計測装置25は計測装置24とだけ相互通信を行っている。このように、各計測装置21〜25は、自身以外の計測装置21〜25のうち、少なくとも1つの計測装置と通信を行っており、任意の2つの計測装置(21〜25)に対して通信経路が存在している状態(以下ではこの状態を「連結状態」と言う。)であればよく、自身以外のすべての計測装置(21〜25)と通信を行う必要はない。
図12(a)に示すように、インバータ装置11は、計測装置21を備えている。計測装置21は、電流センサ61より電流信号iu,iv,iwを入力され、電圧センサ62より電圧信号vu,vv,vwを入力され、分散電源全体が出力する有効電力および無効電力、すなわち、連系点aで計測される有効電力値Pおよび無効電力値Qを算出して、制御回路5に出力する。計測装置21は、電力算出部71、有効電力合計値算出部72、無効電力合計値算出部73、および、通信部74を備えている。なお、インバータ装置12〜15も、インバータ装置11と同様の構成であり、計測装置21〜25も、計測装置21と同様の構成である。
電力算出部71は、制御回路5の電力算出部51と同様のものであり、インバータ回路4が出力する有効電力および無効電力を算出するものである。電力算出部71は、電流センサ61より入力される電流信号iu,iv,iwと電圧センサ62より入力される電圧信号vu,vv,vwとに基づいて、有効電力値P1および無効電力値Q1を算出し、有効電力値P1を有効電力合計値算出部72に出力し、無効電力値Q1を無効電力合計値算出部73に出力する。電力算出部71は、算出した有効電力値P1および無効電力値Q1を、所定のタイミング(例えば、1秒間隔)で、タイミング間の平均値を算出して、有効電力合計値算出部72および無効電力合計値算出部73に出力する。なお、電力算出部71を設けずに、制御回路5の電力算出部51が算出した有効電力値P1および無効電力値Q1を、有効電力合計値算出部72および無効電力合計値算出部73に出力するようにしてもよい。
有効電力合計値算出部72は、有効電力値Pを算出するものである。有効電力合計値算出部72は、電力算出部71より入力される有効電力値P1に基づいて、通信部74を介して他の計測装置(図11の例では計測装置22)と通信を行うことで、有効電力値Pを算出する。有効電力合計値算出部72は、算出した有効電力値Pを、制御回路5に出力する。なお、有効電力合計値算出部72の詳細な説明は後述する。
無効電力合計値算出部73は、無効電力値Qを算出するものである。無効電力合計値算出部73は、電力算出部71より入力される無効電力値Q1に基づいて、通信部74を介して他の計測装置(図11の例では計測装置22)と通信を行うことで、無効電力値Qを算出する。無効電力合計値算出部73は、算出した無効電力値Qを、制御回路5に出力する。なお、無効電力合計値算出部73の構成は、有効電力合計値算出部72の構成と同様である。
通信部74は、他の計測装置との間で通信を行うものである。通信部74は、後述する平均値生成部82が生成した内部平均値Xiを入力され、他の計測装置の通信部74に送信する。また、通信部74は、他の計測装置の通信部74から受信した内部平均値Xjを、平均値生成部82に出力する。図11の例の場合、計測装置21の通信部74は、平均値生成部82が生成した内部平均値X1を計測装置22の通信部74に送信し、計測装置22の通信部74から内部平均値X2を受信する。なお、通信方法は限定されず、有線通信であってもよいし、無線通信であってもよい。
次に、有効電力合計値算出部72の詳細について説明する。
図12(b)は、有効電力合計値算出部72の内部構成を説明するための機能ブロック図である。有効電力合計値算出部72は、変化量算出部81、平均値生成部82、および、合計部87を備えている。なお。図12(b)においては、計測装置21〜25を一般化した計測装置2i(図11の例では、i=1〜5)の有効電力合計値算出部72として説明する。
変化量算出部81は、電力算出部71より入力される有効電力値Piの変化量ΔPiを算出するものである。変化量算出部81は、電力算出部71より入力される有効電力値Piが更新されていない間は変化量ΔPiを「0」とし、有効電力値Piが更新された時は、更新後の有効電力値Piと更新前の有効電力値Piとの差を変化量ΔPiとして算出する。変化量算出部81は、変化量ΔPiを平均値生成部82に出力する。
平均値生成部82は、各計測装置21〜25がそれぞれ算出した有効電力値P1〜P5の内部平均値Xiを生成するものである。内部平均値Xiは、各計測装置2iの内部で仮に算出される、有効電力値P1〜P5の相加平均値である。後述するように、各計測装置21〜25の内部平均値Xiは、平均値生成部82での演算処理が繰り返されることで、有効電力値P1〜P5の相加平均値に収束する。平均値生成部82は、生成した内部平均値Xiを通信部74および合計部87に出力する。
平均値生成部82は、生成した内部平均値Xiと、通信部74より入力される、他の計測装置の内部平均値Xjとを用いて、内部平均値Xiを生成する。内部平均値Xiと内部平均値Xjとが異なっていても、平均値生成部82での演算処理が繰り返されることで、内部平均値Xiと内部平均値Xjとが共通の値に収束する。平均値生成部82は、演算部83、乗算器84、加算器85および積分器86を備えている。
演算部83は、下記(9)式に基づく演算を行う。すなわち、演算部83は、通信部74より入力される各内部平均値Xjから、平均値生成部82が生成した内部平均値Xiをそれぞれ減算し、減算結果をすべて加算した演算結果uiを乗算器84に出力する。
例えば、計測装置22の場合(図11参照)、演算部83は、下記(10)式の演算を行い、演算結果u2を出力する。
乗算器84は、演算部83から入力される演算結果uiに所定の係数εを乗算して加算器85に出力する。係数εは、0<ε<1/dmaxを満たす値であり、あらかじめ設定されている。dmaxは、計測装置2iの通信部74が通信を行う他の計測装置の数であるdiのうち、電力系統が備えているインバータ装置に内蔵されているすべての計測装置2iの中で最大のものである。つまり、計測装置2iのなかで、一番多くの他の計測装置2iと通信を行っているものの通信部74に入力される内部平均値Xjの数である。なお、係数εは、内部平均値Xiの変動が大きくなりすぎることを抑制するために、演算結果uiに乗算されるものである。したがって、平均値生成部82での処理が連続時間処理の場合は、乗算器84を設ける必要はない。
加算器85は、乗算器84からの入力に変化量算出部81より入力される変化量ΔPiを加算して、積分器86に出力する。有効電力値Piが更新されていない間は変化量ΔPiが「0」なので、乗算器84からの入力がそのまま積分器86に出力される。一方、有効電力値Piが更新された時は、更新前後の有効電力値Piの変化量ΔPiが乗算器84からの入力に加算されて、積分器86に出力される。積分器86は、加算器85から入力される値を積分(すなわち、前回生成した内部平均値Xiに加算器85から入力される値を加算する)することで内部平均値Xiを生成して出力する。内部平均値Xiは、通信部74、演算部83および合計部87に出力される。
本実施形態において、平均値生成部82は、生成した内部平均値Xiと、通信部74より入力される、他の計測装置の内部平均値Xjとを用いて、内部平均値Xiを生成する。内部平均値Xiが各内部平均値Xjの相加平均値より大きい場合、演算部83が出力する演算結果uiは負の値になる。そうすると、積分器86から出力される内部平均値Xiは小さくなる。一方、内部平均値Xiが各内部平均値Xjの相加平均値より小さい場合、演算部83が出力する演算結果uiは正の値になる。そうすると、積分器86から出力される内部平均値Xiは大きくなる。つまり、内部平均値Xiは各内部平均値Xjの相加平均値に近づいていく。この処理が各計測装置2iそれぞれで行われることにより、各計測装置2iの内部平均値Xiは同じ値Xαに収束する。内部平均値Xiが同じ値に収束することは、数学的にも証明されている(非特許文献1,2参照)。また、収束値Xαが、下記(11)式に示すように、各計測装置2iの内部平均値Xiの初期値の相加平均値になることも証明されている。kは分散電源が備えているインバータ装置の数(すなわち、計測装置2iの数)であり、下記(11)式は、計測装置21〜2kの内部平均値X1〜Xkの初期値をすべて加算してkで除算した相加平均値を算出することを示している。
初期値は、いずれかの計測装置2iの有効電力値Piが更新された時に更新される。有効電力値Piが更新された計測装置2iでは、加算器85で変化量ΔPiが加算されることで、内部平均値Xiが更新された初期値になり、有効電力値Piが更新されなかった計測装置2iでは、そのときの内部平均値Xiがそのまま初期値になる。なお、変化量算出部81が出力する変化量ΔPiを加算器85で加算するのではなく、積分器86の出力に加算するようにしてもよい。
図13は、有効電力値Pの更新による初期値の更新と、初期値の相加平均値への収束を説明するための図である。
図13においては、2つの計測装置21および計測装置22の相加平均値を算出する場合について説明する。計測装置21で計測された有効電力値P1、計測装置22で計測された有効電力値P2、計測装置21の平均値生成部82で生成された内部平均値X1、計測装置22の平均値生成部82で生成された内部平均値X2を示している。また、P1およびP2の理論的な相加平均値をAveとして示している。P1は、時刻t0からt1までが「40」で、時刻t1以降が「50」とし、P2は、時刻t0からt2までが「20」で、時刻t2以降が「30」としている。理論的な相加平均値Aveは、時刻t0からt1までが「30」で、時刻t1からt2までが「35」で、時刻t2以降が「40」になっている。
1およびX2は、時刻t0においてそれぞれ「40」および「20」であるが、相加平均値「30」に収束する。その後、時刻t1でP1が「40」から「50」に更新されるので、X1が「10」増加されて「40」になり、X2は「30」のままである。これらの値が初期値となって、X1およびX2は相加平均値「35」に収束する。次に、時刻t2でP2が「20」から「30」に更新されるので、X2が「10」増加されて「45」になり、X1は「35」のままである。これらの値が初期値となって、X1およびX2は相加平均値「40」に収束する。
以下に、図11に示す各計測装置21〜25において、相加平均値が算出されることを確認するシミュレーションについて説明する。
図14は、当該シミュレーションを説明するための図である。同図(a)は、各計測装置21〜25の電力算出部71が出力する有効電力値Pi(すなわち、計測値)の時間変化を示している。各計測値は乱数を用いて1秒毎にランダムに変化させている。また、通信部74による通信周期は10ミリ秒としている。
同図(b)は、各計測装置21〜25の平均値生成部82が出力する内部平均値Xiの時間変化を示している。実線Aveが計測値の理論的な相加平均値を示している。同図(b)に示すように、計測値の更新時には、各計測装置21〜25の内部平均値Xiが過渡的に変化するが、理論的な相加平均値に収束していることが確認できる。
図12に戻って、合計部87は、平均値生成部82より入力される内部平均値Xiに基づいて、有効電力値Pを算出するものである。上述したように、内部平均値Xiは、有効電力値P1〜P5の相加平均値に収束する。したがって、内部平均値Xiの収束値Xαに、計測装置2iの数k(本実施形態では「5」)を乗算することで、有効電力値Pを算出することができる。合計部87は、平均値生成部82より入力される内部平均値Xiに、計測装置2iの数kを乗算した値を、有効電力値Pとして、制御回路5に出力する。なお、内部平均値Xiが収束値Xαになるまで(例えば、図14(b)のシミュレーション結果では、0.5秒程度)は、前回算出した有効電力値Pを出力するようにすればよい。
無効電力合計値算出部73も、有効電力合計値算出部72と同様にして、電力算出部71より入力される無効電力値Q1に基づいて内部平均値Xiを算出し、内部平均値Xiに、計測装置2iの数kを乗算した値を、無効電力値Qとして、制御回路5に出力する。
制御回路5の推定部52は、有効電力合計値算出部72より入力される有効電力値P、および、無効電力合計値算出部73より入力される無効電力値Qに基づいて、系統インピーダンスのパラメータρ1,ρ2,ρ3を推定する。なお、インバータ回路4の出力電圧と、連系点aで測定される電圧値Vとがほぼ同じなので、本実施形態においては、電圧センサ62より入力される電圧信号vu,vv,vwに基づいて算出した電圧実効値を、電圧値Vとして用いている。なお、計測装置21が、有効電力合計値算出部72および無効電力合計値算出部73と同様の手法(合計部87の処理を含まない)で、電圧実効値Viの平均値を算出して、制御回路5に出力し、制御回路5の推定部52が当該平均値を用いるようにしてもよい。なお、電圧実効値Viの平均値ではなく、最大値や最小値を用いるようにしてもよい。
第2実施形態によると、分散電源に備えられている各インバータ装置に内蔵されている計測装置が、それぞれ少なくとも1つの計測装置(例えば、近隣に位置するものや、通信が確立されたもの)と相互通信を行っており、各計測装置の通信状態が連結状態であることで、すべての計測装置の内部平均値Xiが収束値Xαに収束する。収束値Xαは、各計測装置の内部平均値Xiの初期値の相加平均値である。有効電力合計値算出部72においては、有効電力値Piが更新された時にその変化量ΔPiが内部平均値Xiに加算されることで初期値が更新される。したがって、有効電力合計値算出部72の内部平均値Xiは、各計測装置の有効電力値Piの相加平均値になる。有効電力合計値算出部72は、合計部87で、内部平均値Xiに計測装置の数kを乗算することで有効電力値Pを算出し、制御回路5に出力する。無効電力合計値算出部73も、同様にして、無効電力値Qを算出し、制御回路5に出力する。
制御回路5の推定部52は、有効電力合計値算出部72より入力される有効電力値P、無効電力合計値算出部73より入力される無効電力値Q、および、制御回路5で近似的に算出された電圧値Vに基づいて、系統インピーダンスのパラメータρ1,ρ2,ρ3を推定する。したがって、第2実施形態においても、第1実施形態と同様の効果を奏することができる。
また、第2実施形態においては、各インバータ装置11〜1kに内蔵されている計測装置21〜2kが、有効電力値Pおよび無効電力値Qを算出することができるので、連系点aに計測装置2を配置して、計測した有効電力値Pおよび無効電力値Qを各インバータ装置11〜1kに入力する必要がない。
なお、上記第2実施形態においては、各計測装置2iが相互通信を行う場合について説明したが、これに限られず、片側通信を行うようにしてもよい。例えば、図15に示すように、計測装置21が計測装置25から受信のみを行って、計測装置22に送信のみを行い、計測装置22が計測装置21から受信のみを行って、計測装置23に送信のみを行い、計測装置23が計測装置22から受信のみを行って、計測装置24に送信のみを行い、計測装置24が計測装置23から受信のみを行って、計測装置25に送信のみを行い、計測装置25が計測装置24から受信のみを行って、計測装置21に送信のみを行う場合でも、内部平均値Xiを相加平均値に収束させることができる。より一般的に言うと、ある計測装置から送信先をたどっていくと、任意の計測装置に到達することができる状態(グラフ理論における「全域木を含む」状態)であることが、内部平均値Xiを収束させるための条件であり、さらに、任意の計測装置から送信先をたどっていくと、任意の計測装置に到達することができる状態(グラフ理論における「強連結」状態)であり、すべての計測装置において、送信先の計測装置の数と送信元の計測装置の数が等しい状態(グラフ理論における「平衡グラフ」状態)であることが内部平均値Xiを相加平均値に収束させるための条件である。
次に、分散電源の上位にSVRが設置されている構成(図16(a)参照)を考える。なお、インバータ装置11〜1kは、第1実施形態または第2実施形態に係るインバータ装置11〜1kであってもよいし、連系点電圧の上昇を無効電力を出力することで補償する、その他のインバータ装置であってもよい。この場合、インバータ装置11〜1kが無効電力を出力して、連系点電圧の上昇を抑制するので、SVR9でのタップの切り替えによる、連系点電圧の上昇抑制の必要がなくなる。しかしながら、インバータ装置11〜1kに無効電力を出力させるより、SVR9でタップを切り替えて、連系点電圧の上昇を抑制する方がよい。以下に、インバータ装置11〜1kと協調して連系点電圧の上昇を抑制するSVR9を、第3実施形態として説明する。
図16は、第3実施形態に係るSVR9を説明するための図である。図16(a)は、当該SVR9を複数備えた分散電源が電力系統に連系している状態を示しており、図16(b)は、当該SVR9の内部構成を示している。図16において、第1実施形態と同一または類似の要素には、同一の符号を付している。
図16(b)に示すように、SVR9は、計測装置2、推定部52、算出部91、タップ比算出部92、および、タップ切替部93を備えている。
計測装置2は、第1実施形態に係る計測装置2と同様のものであり、連系点aで計測された有効電力値P、無効電力値Q、電圧値Vおよび電流値Iを、推定部52に出力する。また、計測装置2は、無効電力値Qおよび電圧値Vを算出部91にも出力する。推定部52は、第1実施形態に係る推定部52と同様のものであり、計測装置2より入力される有効電力値P、無効電力値Q、電圧値Vおよび電流値Iに基づいて、系統インピーダンスのパラメータρ1,ρ2,ρ3を推定する。推定部52は、推定したパラメータρ2を、算出部91に出力する。算出部91は、推定部52より入力されるパラメータρ2と、計測装置2より入力される無効電力値Qおよび電圧値Vとから、無効電力による電圧変化分ΔVQ(=ρ2・Iq=ρ2・Q/V)を算出し、電圧変化分ΔVQをタップ比算出部92に出力する。タップ比算出部92は、算出部91より入力される電圧変化分ΔVQをできるだけ補償するためのタップ比を算出してタップ切替部93に出力する。タップ切替部93は、タップ比算出部92より入力されるタップ比に基づいて、タップの切り替えを行う。
SVR9によるタップ切替によって、無効電力による電圧変化分ΔVQが補償されるので、タップ切替後は、インバータ装置11〜1kは、電圧変化分ΔVQを補償するための無効電力の出力を抑制することができる。これにより、SVR9は、インバータ装置11〜1kと協調して連系点電圧の上昇を抑制することができる。
次に、推定部52によって推定される系統インピーダンスを利用した、系統インピーダンスのマップを作成するシステムについて、第4実施形態として以下に説明する。
推定部52は、分散電源の連系点での系統インピーダンスを推定することができる。これを利用して、各地に設置された分散電源の連系点での系統インピーダンスをそれぞれ推定して、クラウドなどのサーバで管理すれば、系統インピーダンスのマップを、リアルタイムで確認することができる。
図17は、第4実施形態に係る系統インピーダンスマップ作成システムを説明するための図である。インバータ装置1は、各地に設置されている分散電源が備えているインバータ装置(パワーコンディショナ)である。各インバータ装置1は、推定部52が推定した系統インピーダンスのパラメータρ1,ρ2,ρ3を、定期的に、サーバ10に送信する。サーバ10は、各インバータ装置1より受信した系統インピーダンスのパラメータρ1,ρ2,ρ3を、インバータ装置1の位置情報とともに記録する。これにより、サーバ10で、系統インピーダンスのマップを作成することができる。電力系統上の所望の位置の系統インピーダンスを、リアルタイムで確認することができるので、高品質な系統運用を行うことができる。なお、第1実施形態の変形例(図10参照)に係る計測装置2が、系統インピーダンスのパラメータρ1,ρ2,ρ3を、サーバ10に送信するようにしてもよい。また、分散電源に備えられたインバータ装置1や計測装置2だけでなく、電力系統上の電力線(送電線や配電線など)に配置された計測装置2と、推定部52と、通信部とを備えた系統インピーダンス推定装置を利用することで、より詳細な系統インピーダンスマップを作成するようにしてもよい。また、サーバ10が推定部52を備えるようにして、各計測装置2の各計測値をサーバ10に入力して、サーバ10で系統インピーダンスのパラメータρ1,ρ2,ρ3を推定するようにしてもよい。
本発明に係る系統インピーダンス推定装置、インバータ装置、および、系統インピーダンス推定方法は、上述した実施形態に限定されるものではない。本発明に係る系統インピーダンス推定装置、インバータ装置、および、系統インピーダンス推定方法の各部の具体的な構成は、種々に設計変更自在である。
1,11,12,13,14,15,1k インバータ装置
2,21,22,23,24,25 計測装置
3 直流電源
4 インバータ回路
5 制御回路
51 電力算出部
52 推定部(系統インピーダンス推定装置、算出手段、非線形最適化手段)
53 フィードフォワード制御部
54 無効電力制御部
55 電流制御部
56 PWM信号生成部
61 電流センサ
62 電圧センサ
71 電力算出部
72 有効電力合計値算出部
73 無効電力合計値算出部
74 通信部
81 変化量算出部
82 平均値生成部
83 演算部
84 乗算器
85 加算器
86 積分器
87 合計部
9 SVR
91 算出部
92 タップ比算出部
93 タップ切替部
10 サーバ

Claims (13)

  1. 分散電源が電力系統に連系する連系点での系統インピーダンスを推定する系統インピーダンス推定装置であって、
    前記連系点で計測された有効電力値および無効電力値と、前記系統インピーダンスのパラメータとに基づいて、前記連系点での計算上の電圧変化分を算出する算出手段と、
    前記連系点で計測された電圧値と目標電圧値との差である実際の電圧変化分と、前記算出手段によって算出された電圧変化分との差に関する所定の評価関数によって算出された評価値が小さくなるように、前記算出手段に設定される前記系統インピーダンスのパラメータを変化させる非線形最適化手段と、
    を備えており、
    前記パラメータには、前記系統インピーダンスの抵抗成分に関するパラメータ、リアクタンス成分に関するパラメータ、および定常的に発生する電圧変化分に関するパラメータの少なくともいずれか1つが含まれ、
    前記評価値を最小にする最適解を、前記系統インピーダンスのパラメータとして出力する、
    ことを特徴とする系統インピーダンス推定装置。
  2. 前記実際の電圧変化分をΔVaとし、前記算出された電圧変化分をΔVbとした場合、前記評価関数は下記式であり、
    評価値Jnは、n回の各計測値に基づいて算出される、
    請求項1に記載の系統インピーダンス推定装置。
  3. 前記非線形最適化手段は、忘却係数込の再帰的最小二乗法を用いて最適化を行う、
    請求項1または2に記載の系統インピーダンス推定装置。
  4. 前記算出手段は、前記有効電力値をP、前記無効電力値をQ、有効電力成分に対する電圧変化のパラメータをρ1 、無効電力成分に対する電圧変化のパラメータをρ2 、定常的に発生する電圧変化分のパラメータをρ3とした場合、電圧変化分ΔVbを下記式に基づいて算出する、
    請求項1ないし3のいずれかに記載の系統インピーダンス推定装置。
    ΔVb=ρ1・P+ρ2・Q+ρ3
  5. 前記算出手段は、
    前記連系点で計測された電圧値Vをさらに用いて、
    前記有効電力値をP、前記無効電力値をQ、前記系統インピーダンスの抵抗成分のパラメータをρ1 、リアクタンス成分のパラメータをρ2 、定常的に発生する電圧変化分のパラメータをρ3とした場合、電圧変化分ΔVbを下記式に基づいて算出する、
    請求項1ないし3のいずれかに記載の系統インピーダンス推定装置。
    ΔVb=ρ1・Id+ρ2・Iq+ρ3
    なお、Id=P/V、Iq=Q/Vである。
  6. 分散電源が電力系統に連系する連系点での系統インピーダンスを推定する系統インピーダンス推定装置であって、
    前記連系点で計測された有効電力値Pn、無効電力値Qn、電圧値Vn、および、電圧目標値Vrefnに基づいて、忘却係数込の再帰的最小二乗法を用いて、下記式に基づいて、前記系統インピーダンスのパラメータρ1,ρ2,ρ3を推定して出力する、
    ことを特徴とする系統インピーダンス推定装置。
    なお、λは忘却係数であり、
    である。
  7. 前記分散電源が備えているインバータ装置であって、
    請求項4ないし6のいずれかに記載の系統インピーダンス推定装置と、
    前記系統インピーダンス推定装置が出力する前記パラメータρ1,ρ2,ρ3に基づいて、前記連系点の電圧を制御するための、前記インバータ装置の出力無効電力の目標値を出力するフィードフォワード制御手段と、
    を備えている、
    ことを特徴とするインバータ装置。
  8. 前記フィードフォワード制御手段は、前記インバータ装置の出力有効電力の計測値に(−ρ1/ρ2)を乗算した値を、前記出力無効電力の目標値とする、
    請求項7に記載のインバータ装置。
  9. 前記フィードフォワード制御手段は、前記インバータ装置の出力有効電力の計測値に(−ρ1/ρ2)を乗算し、(−ρ3/ρ2)を加算した値を、前記出力無効電力の目標値とする、
    請求項7に記載のインバータ装置。
  10. 請求項7ないし9のいずれかに記載のインバータ装置であって、
    当該インバータ装置が出力する有効電力(または無効電力)の変化量を算出する変化量算出手段と、
    前記変化量に基づいて内部平均値を生成する平均値生成手段と、
    前記分散電源が備えている、少なくとも1つの他のインバータ装置と通信を行う通信手段と、
    を備え、
    前記通信手段は、前記平均値生成手段が生成した内部平均値を、前記他のインバータ装置の少なくとも1つに送信し、
    前記平均値生成手段は、前記生成した内部平均値と、前記通信手段が前記他のインバータ装置の少なくとも1つより受信した内部平均値とに基づく演算結果を用いて、内部平均値を生成し、
    前記系統インピーダンス推定装置は、前記平均値生成手段が生成した内部平均値に、前記分散電源が備えているインバータ装置の数を乗算した値を、前記連系点で計測された有効電力値(または無効電力値)として用いるインバータ装置。
  11. 前記平均値生成手段は、
    前記生成した内部平均値と、前記受信した内部平均値とに基づく演算を行う演算手段と、
    前記演算手段が出力する演算結果に前記変化量を加算して出力する加算手段と、
    前記加算手段が出力する値を積分して、内部平均値を算出する積分手段と、
    を備えている、
    請求項10に記載のインバータ装置。
  12. 前記演算手段は、前記受信した内部平均値から前記生成した内部平均値をそれぞれ減算し、減算結果をすべて加算することで、前記演算結果を演算する、
    請求項11に記載のインバータ装置。
  13. 分散電源が電力系統に連系する連系点での系統インピーダンスを推定する方法であって、
    前記連系点で計測された有効電力値および無効電力値と、前記系統インピーダンスのパラメータとに基づいて、前記連系点での計算上の電圧変化分を算出する第1の工程と、
    前記連系点で計測された電圧値と目標電圧値との差である実際の電圧変化分と、前記第1の工程で算出された電圧変化分との差に関する所定の評価関数によって算出された評価値が小さくなるように、非線形最適化の手法を用いて、前記第1の工程で設定される前記系統インピーダンスのパラメータを変化させる第2の工程と、
    前記評価値を最小にする最適解を、前記系統インピーダンスのパラメータとして出力する第3の工程と、
    を備え
    前記パラメータには、前記系統インピーダンスの抵抗成分に関するパラメータ、リアクタンス成分に関するパラメータ、および定常的に発生する電圧変化分に関するパラメータの少なくともいずれか1つが含まれている、
    ことを特徴とする系統インピーダンス推定方法。
JP2015149008A 2015-07-28 2015-07-28 系統インピーダンス推定装置、インバータ装置、および、系統インピーダンス推定方法 Active JP6559494B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015149008A JP6559494B2 (ja) 2015-07-28 2015-07-28 系統インピーダンス推定装置、インバータ装置、および、系統インピーダンス推定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015149008A JP6559494B2 (ja) 2015-07-28 2015-07-28 系統インピーダンス推定装置、インバータ装置、および、系統インピーダンス推定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017034739A JP2017034739A (ja) 2017-02-09
JP6559494B2 true JP6559494B2 (ja) 2019-08-14

Family

ID=57989112

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015149008A Active JP6559494B2 (ja) 2015-07-28 2015-07-28 系統インピーダンス推定装置、インバータ装置、および、系統インピーダンス推定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6559494B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6384426B2 (ja) * 2015-08-25 2018-09-05 東芝三菱電機産業システム株式会社 分散型電源システムの制御装置および制御方法
JP6384439B2 (ja) * 2015-09-24 2018-09-05 東芝三菱電機産業システム株式会社 分散型電源システムの制御装置および制御方法
CN107782972B (zh) * 2017-10-17 2020-07-03 国网江苏省电力公司南通供电公司 一种基于变pwm载波频率的电网阻抗测量方法
CN108418229B (zh) * 2018-03-29 2020-08-28 阳光电源股份有限公司 一种抑制电站公共耦合点电压波动的方法及装置
CN109167385B (zh) * 2018-08-31 2020-12-29 合肥工业大学 复合型阻抗适配器系统的控制方法
EP3996267A4 (en) * 2019-07-02 2023-03-22 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial Systems Corporation CURRENT CONVERSION DEVICE AND CURRENT CONVERSION SYSTEM
EP4007106A4 (en) * 2019-07-23 2023-05-03 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial Systems Corporation POWER CONVERSION DEVICE AND DISTRIBUTED POWER SOURCE SYSTEM
AU2019427991B9 (en) 2019-07-23 2021-12-23 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial Systems Corporation Power conversion device and distributed power source system
WO2021014578A1 (ja) * 2019-07-23 2021-01-28 東芝三菱電機産業システム株式会社 電力変換装置及び分散型電源システム
CN111880091A (zh) * 2020-01-03 2020-11-03 哈尔滨理工大学 一种双轴励磁同步调相机励磁系统参数辨识方法
JP7260056B2 (ja) * 2020-03-12 2023-04-18 東芝三菱電機産業システム株式会社 電力変換装置
CN111999562B (zh) * 2020-08-17 2023-02-24 西安热工研究院有限公司 一种利用发电机进相运行测量系统阻抗的方法
CN112886609B (zh) * 2021-01-15 2022-09-30 北方工业大学 一种交流恒功率负载优化控制模型和优化控制方法
WO2023166676A1 (ja) * 2022-03-03 2023-09-07 東芝三菱電機産業システム株式会社 電力変換装置、制御装置、及び分散型電源システム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61273130A (ja) * 1985-05-24 1986-12-03 三菱電機株式会社 電力系統の状態推定方式
JP2000032664A (ja) * 1998-07-14 2000-01-28 Chubu Electric Power Co Inc コンデンサバンクを備えた無効電力調整装置の制御方法およびその制御装置
JP4679499B2 (ja) * 2006-12-12 2011-04-27 三菱電機株式会社 系統安定化制御システム
JP4705563B2 (ja) * 2006-12-20 2011-06-22 株式会社日立製作所 配電系統の状態推定装置、状態推定方法及びそのプログラム
JP4749433B2 (ja) * 2008-01-22 2011-08-17 株式会社日立製作所 分散型電源システム及びその制御方法
JP5464908B2 (ja) * 2009-05-27 2014-04-09 三菱電機株式会社 電力系統インピーダンス推定装置および電力系統インピーダンス推定方法
JP5915342B2 (ja) * 2012-04-06 2016-05-11 富士電機株式会社 電力系統の状態推定方法
JP5722285B2 (ja) * 2012-08-13 2015-05-20 株式会社東芝 コントローラ、電源装置および電源システム
WO2015079554A1 (ja) * 2013-11-29 2015-06-04 株式会社日立製作所 電力系統の状態推定装置、その状態推定方法および電力系統制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017034739A (ja) 2017-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6559494B2 (ja) 系統インピーダンス推定装置、インバータ装置、および、系統インピーダンス推定方法
Kotsampopoulos et al. Design, development and operation of a PHIL environment for Distributed Energy Resources
JP5300028B2 (ja) 単相電圧型交直変換装置及び系統連系システム
JP6397613B2 (ja) インバータ回路を制御する制御回路、当該制御回路を備えたインバータ装置、当該インバータ装置を備えた電力システム、および、制御方法
US11624760B2 (en) Method for controlling devices provided with communication function, and device used in implementing the method
JP2015211617A (ja) 単相系統に接続される電力変換装置
JP2009290993A (ja) 単相電圧型交直変換装置
CN103500998A (zh) 自适应前馈补偿的微电网控制方法和微电网孤岛运行微电压源控制器
JP6189188B2 (ja) インバータ回路を制御する制御回路、当該制御回路を備えたインバータ装置、当該インバータ装置を備えた電力システム、および、制御方法
Jain et al. An offset reduction second order generalized integrator based control algorithm for single-phase S-DSTATCOM
JP2014048807A (ja) 静止型無効電力補償装置及び電圧制御方法
Beza et al. Improved discrete current controller for grid-connected voltage source converters in distorted grids
JP6145358B2 (ja) インバータ回路を制御する制御回路、当該制御回路を備えたインバータ装置、当該インバータ装置を備えた電力システム、および、制御方法
CN109391165B (zh) 一种基于模块化多电平变换器环流模型的干扰补偿方法
JP6522883B2 (ja) 通信機能を備えた装置、インバータ装置、および、これらの装置が他の装置と通信を開始する方法
JP6204113B2 (ja) インバータ回路を制御する制御回路、当該制御回路を備えたインバータ装置、当該インバータ装置を備えた電力システム、および、制御方法
JP6591904B2 (ja) 通信機能を備えた装置、および、インバータ装置
JP6196525B2 (ja) インバータ回路を制御する制御回路、当該制御回路を備えたインバータ装置、当該インバータ装置を備えた電力システム、および、制御方法
JP6397653B2 (ja) 計測装置、および、算出方法
WO2014050759A1 (ja) 単相電圧型交直変換装置
JP6161985B2 (ja) 単独運転検出回路、単独運転検出方法、当該単独運転検出回路を備えたインバータ装置、および、電力システム
JP6709269B2 (ja) インバータ回路を制御する制御回路、当該制御回路を備えたインバータ装置、当該インバータ装置を備えた電力システム、および、制御方法
JP5616412B2 (ja) 単相電圧型交直変換装置
JP6204112B2 (ja) インバータ回路を停止させる停止回路、当該停止回路を備えたインバータ装置、当該インバータ装置を備えた電力システム、および、停止方法
WO2023166676A1 (ja) 電力変換装置、制御装置、及び分散型電源システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180525

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190716

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190717

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6559494

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250