JP6559086B2 - 情報処理システム - Google Patents
情報処理システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6559086B2 JP6559086B2 JP2016069282A JP2016069282A JP6559086B2 JP 6559086 B2 JP6559086 B2 JP 6559086B2 JP 2016069282 A JP2016069282 A JP 2016069282A JP 2016069282 A JP2016069282 A JP 2016069282A JP 6559086 B2 JP6559086 B2 JP 6559086B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- accident
- information
- unit
- operation history
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000010365 information processing Effects 0.000 title claims description 14
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 claims description 171
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 36
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 20
- 239000000284 extract Substances 0.000 claims description 18
- 206010039203 Road traffic accident Diseases 0.000 claims description 17
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 claims description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 29
- 230000008569 process Effects 0.000 description 24
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 23
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 19
- 230000006870 function Effects 0.000 description 9
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 6
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 102220470087 Ribonucleoside-diphosphate reductase subunit M2_S20A_mutation Human genes 0.000 description 2
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 2
- 230000006399 behavior Effects 0.000 description 2
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 102220070930 rs794728599 Human genes 0.000 description 2
- 230000036962 time dependent Effects 0.000 description 2
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 1
- 238000012854 evaluation process Methods 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 102220057255 rs730881172 Human genes 0.000 description 1
- 102220061996 rs786203944 Human genes 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Traffic Control Systems (AREA)
Description
従って、交通事故の原因の客観的な解析を支援することが求められている。
[第1の実施形態]
(第1の実施形態の概要)
本発明の第1の実施形態について説明する。
図1は、本実施形態に係る事故解析支援システム1の概要を説明するための模式図である。
事故解析支援システム1は、車両位置情報と、操作履歴情報とを、走行中又は停止中の複数の車両30から収集し、これらの情報に基づいて、車両30が起こした交通事故の原因の解析を支援する情報処理システムである。
車両位置情報とは、各時刻における車両の位置を示す情報である。
操作履歴情報とは、車両の操作履歴を示す情報である。つまり、車両位置情報と、操作履歴情報とは、それぞれ、車両の運転状況を示す情報である。
これにより、事故解析支援システム1は、事故車両だけでなく、事故に関連した可能性のある車両を特定し、その運転の経時変化を確認可能とすることができる。
これにより、事故解析支援システム1は、事故車両の運転が、他の車両の運転に比較して、客観的に異常であったかを判断するための支援を行うことができる。
以上が、事故解析支援システム1の概要についての説明である。
次に、事故解析支援システム1の構成について説明する。
図2は、事故解析支援システムの構成を示すブロック図である。
事故解析支援システム1は、車両端末装置50−1、50−2、50−Nと、サーバ装置10と、解析者端末装置20と、を備える。車両端末装置50−1、50−2、50−Nと、サーバ装置10とは、ネットワークNWに接続されており、互いに通信可能である。また、サーバ装置10と、解析者端末装置20とは、通信可能に接続されている。
車両端末装置50は、例えば、自装置の位置、すなわち、自装置を設けた車両の位置を検出する。車両端末装置50は、検出した位置に基づいて車両位置情報を生成し、車両位置情報をサーバ装置10に送信する。
また、車両端末装置50は、車両30のECU(Engine Control Unit)が処理する各種情報等に基づいて、操作履歴情報を生成する。車両端末装置50は、生成した操作履歴情報をサーバ装置10に送信する。
また、車両端末装置50は、車両30が事故を起こした場合に、事故の発生を示す事故発生通知をサーバ装置10に送信する。
以上が、事故解析支援システム1の構成についての説明である。
次に、車両端末装置50の構成について説明する。
図3は、車両端末装置50の構成を示すブロック図である。
車両端末装置50は、端末側第1通信部51と、端末側第2通信部52と、端末側記憶部53と、計時部54と、位置検出部55と、端末側制御部56と、を備える。
端末側第2通信部52は、ネットワークNWを介して、サーバ装置10と通信する。
端末側記憶部53は、端末側制御部56が実行する各種処理に必要な情報や端末側制御部56による処理結果等を記憶する。例えば、端末側記憶部53は、ユーザID(IDentifier)を予め記憶する。ユーザIDとは、車両30を識別する情報である。ユーザIDは、車両端末装置50の識別情報であってもよいし、車両30の識別情報であってもよいし、車両端末装置50の運転手の識別情報であってもよい。
計時部54は、計時する。
位置検出部55は、自装置の位置を検出する。つまり、位置検出部55は、車両ンお地位を検出する。位置検出部55は、例えば、GPS(Global Positioning System)センサ、加速度センサ等により測位する。
車両位置情報生成部561は、計時部54が計測した時刻と、位置検出部55による測位結果とを対応付けて、車両位置情報を生成する。車両位置情報の生成は、定期的に行われる。車両位置情報生成部561は、車両位置情報を、端末側第2通信部52を介して、サーバ装置10に送信する。車両位置情報生成部561は、車両位置情報を生成する度にサーバ装置10に送信してもよいし、複数回分の車両位置情報をまとめてサーバ装置10に送信してもよい。
図4は、車両位置情報のデータ構成例を示す図である。
図4に示す例において、車両位置情報は、ユーザIDと、緯度と、経度と、時刻との各種情報を互いに対応付けて構成される。従って、車両位置情報を参照すれば、いつ、どの位置に、どのユーザIDの車両が存在していたかを特定することができる。
以上が、車両位置情報の具体例についての説明である。
操作情報取得部562は、端末側第1通信部51を介して、車両30のECUから、車両30に対する運転手の操作を示す操作情報を取得する。操作情報取得部562は、取得した操作情報を、操作履歴情報生成部563と、事故検出部564とに出力する。
操作履歴情報生成部563は、操作情報取得部562から操作情報を取得する。操作情報取得部562は、操作情報に基づいて、操作情報と、ユーザIDとを対応付けた操作履歴情報を生成する。操作履歴情報の生成は、定期的に行われる。操作履歴情報生成部563は、操作履歴情報を、端末側第2通信部52を介して、サーバ装置10に送信する。操作履歴情報生成部563は、操作履歴情報を生成する度にサーバ装置10に送信してもよいし、複数回分の車両位置情報をまとめてサーバ装置10に送信してもよい。
図5は、操作履歴情報のデータ構成例を示す図である。
図5に示す例において、操作履歴情報は、ユーザIDと、ハンドルと、ウィンカーと、ワイパーと、スピードと、エアバックと、時刻との各種情報を互いに対応付けて構成される。
ハンドルのフィールドには、ハンドル角が記述される。
ウィンカーのフィールドには、ウィンカーの点灯状態が記述される。
ワイパーのフィールドには、ワイパーの稼働状態が記述される。
スピードのフィールドには、車両30の移動速度が記述される。
なお、操作履歴情報には、ここで述べた以外にも、車両30の運転に関する任意の情報が含まれてよいし、任意の情報が省略されてもよい。例えば、操作履歴情報には、アクセルペダルのペダル角、ブレーキペダルのペダル角、車両30の加速度等の情報が含まれてもよい。
以上が、操作履歴情報の具体例についての説明である。
事故検出部564は、操作情報取得部562から操作情報を取得する。事故検出部564は、操作情報に基づいて、自装置が搭載された車両30について、事故の発生を検出する。事故検出部564は、事故の発生を検知した場合、事故発生通知を、端末側第2通信部52を介して、サーバ装置10に送信する。この事故発生通知は、例えば、ユーザIDと、時刻と、を含む。
以上が、車両端末装置50の構成についての説明である。
次に、サーバ装置10の構成について説明する。
図6は、サーバ装置10の構成を示すブロック図である。
サーバ装置10は、サーバ側第1通信部11と、サーバ側第2通信部12と、サーバ側記憶部13と、サーバ側制御部14と、を備える。
サーバ側第1通信部11は、ネットワークNWを介して、車両端末装置50と通信する。
サーバ側第2通信部12は、解析者端末装置20と通信する。
車両位置記憶部131は、複数の車両端末装置50から取得した車両位置情報を記憶する。
操作履歴記憶部132は、複数の車両端末装置50から取得した操作履歴情報を記憶する。
サーバ側制御部14は、車両位置取得部141と、操作履歴取得部142と、位置時刻特定部143と、車両特定部144と、解析部145と、を備える。
車両位置取得部141は、車両端末装置50から送信された車両位置情報を取得する。車両位置取得部141は、取得した車両位置情報を、車両位置記憶部131に記憶させる。
操作履歴取得部142は、車両端末装置50から送信された操作履歴情報を取得する。操作履歴取得部142は、取得した操作履歴情報を、操作履歴記憶部132に記憶させる。
なお、解析部145は、車両位置情報、又は、操作履歴情報のいずれか一方のみに基づいて、運転状況を特定し、比較を行ってもよい。
以上が、サーバ装置10の構成についての説明である。
次に、上述した車両端末装置50、サーバ装置10、解析者端末装置20が備えるコンピュータシステム90の構成について説明する。
図7は、コンピュータシステム90の構成を示すブロック図である。
コンピュータシステム90は、CPU91と、記憶部92と、通信部93と、入力部94と、表示部95と、音声出力部96と、を備える。これらの各構成は、例えばバスBusにより接続される。また、コンピュータシステム90の任意の構成は、車両端末装置50、サーバ装置10、解析者端末装置20の各装置において不要である場合には省略されてもよい。
記憶部92は、例えば、HDD(Hard Disk Drive)やSSD(Solid State Drive)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read−Only Memory)、ROM(Read−Only Memory)、RAM(Random Access Memory)等を含み、CPU91が処理する各種情報、プログラム等を記憶する。
入力部94は、マウス等のポインティングデバイス、キーボード、機械式ボタン、タッチセンサ等の各種入力装置を備える。入力部94は、ユーザの指やスタイラスペンの接触を検知するタッチセンサを備えたタッチパネルとして表示部95と一体に構成されてもよい。
表示部95は、例えば液晶ディスプレイパネル、有機EL(ElectroLuminescence)ディスプレイパネル、プロジェクタ、発光ダイオード等を備える。
音声出力部96は、例えばスピーカを含んで構成される。
以上が、コンピュータシステム90の構成についての説明である。
次に、事故解析支援システム1の動作について説明する。
図8は、事故解析支援システム1による処理の流れの一例を示すシーケンスチャートである。
ここでは、事故の発生の検出をトリガーとして、事故の状況を解析する場合の処理の流れについて説明する。
(ステップS14)サーバ装置10は、事故発生通知に基づいて、事故の発生時刻、発生位置を特定する。その後、事故解析支援システム1は、ステップS16に処理を進める。
(ステップS18)サーバ装置10は、事故車両と、事故関連車両とについて、車両位置情報と、操作履歴情報とを抽出する。その後、事故解析支援システム1は、ステップS20に処理を進める。
なお、サーバ装置10は、ここで述べた以外にも、車両位置情報、操作履歴情報から特定可能な任意の情報を比較してよい。
以上が、事故解析支援システム1の動作についての説明である。
以上説明してきたように、本実施形態による事故解析支援システム1は、車両30に対応する複数の車両端末装置50と、サーバ装置10とを備える情報処理システムである。
また、車両端末装置50は、自装置に対応する車両30に係る識別情報(例えば、ユーザID)、当該車両30の位置、及び時刻を対応付けた車両位置情報と、自装置に対応する車両30の操作履歴を示す操作履歴情報と、をサーバ装置10に送信する端末側第2通信部52、を備える。
また、サーバ装置10は、複数の車両端末装置50と通信するサーバ側第1通信部11と、サーバ側第1通信部11が受信した車両位置情報を記憶する車両位置記憶部131と、サーバ側第1通信部11が受信した操作履歴情報を記憶する操作履歴記憶部132と、事故の発生位置と、事故の発生時刻と、を特定する位置時刻特定部143と、位置時刻特定部143が特定した事故の発生位置と、事故の発生時刻と、車両位置記憶部131が記憶する車両位置情報と、に基づいて、解析対象の車両(例えば、事故関連車両)を特定する車両特定部144と、操作履歴記憶部132が記憶する操作履歴情報の中から、車両特定部144が特定した車両30に係る操作履歴情報を抽出する解析部145と、を備える。
これにより、事故解析支援システム1は、例えば、事故の発生時刻前や事故の発生位置近傍における事故関連車両の操作履歴情報を抽出する。そのため、事故解析支援システム1は、事故関連車両を正確に特定することができる。従って、事故解析支援システム1は、車両30の事故原因の客観的な解析を支援することができる。
これにより、事故解析支援システム1は、事故の発生を車両30が検出するため、事故の発生時刻や発生位置を高い精度で特定することができる。従って、事故解析支援システム1は、事故関連車両を高い精度で特定することができる。
これにより、事故解析支援システム1は、事故車両と、事故関連車両とについて、運転状況を比較する。従って、車両30の事故原因の客観的な解析を支援することができる。
(第2の実施形態の概要)
本発明の第2の実施形態について説明する。ここでは、上述した各実施形態と同様の構成については、同一の符号を付し、説明を援用する。
本実施形態に係る事故解析支援システム1A(不図示)は、事故解析支援システム1と同様に、事故車両と、事故関連車両とについて、運転状況を特定し、事故原因の解析を支援する情報処理システムである。
ただし、事故解析支援システム1は、事故車両の運転状況と、事故関連車両の運転状況との比較により事故の状況を解析したのに対し、事故解析支援システム1Aは、事故関連車両間で運転状況を比較する点が異なる。
以上が、第2の実施形態の概要についての説明である。
次に、事故解析支援システム1Aの構成について説明する。
事故解析支援システム1Aは、事故解析支援システム1が備えるサーバ装置10に代えて、サーバ装置10Aを備える。
図9は、サーバ装置10Aの構成を示すブロック図である。
サーバ装置10Aは、サーバ装置10が備える解析部145に代えて、解析部145Aを備える。
以上が、事故解析支援システム1Aの構成についての説明である。
次に、事故解析支援システム1Aの動作について説明する。
図10は、事故解析支援システム1Aによる処理の流れの一例を示すシーケンスチャートである。
ここでは、図8と同様に、事故の発生の検出をトリガーとして、事故の状況を解析する場合の処理の流れについて説明する。また、図10に示すステップS10〜S16の処理は、図8に示す処理と同様であるため、説明を援用する。
(ステップS18A)ステップS16の処理の後、サーバ装置10Aは、事故関連車両について、車両位置情報と、操作履歴情報とを抽出する。その後、事故解析支援システム1Aは、ステップS20Aに処理を進める。
なお、サーバ装置10Aは、ここで述べた以外にも、車両位置情報、操作履歴情報から特定可能な任意の情報を比較してよい。
(ステップS22A)サーバ装置10Aは、注目車両を明示した解析結果を出力する。そして、事故解析支援システム1Aは、図10に示す処理を終了する。
以上が、事故解析支援システム1Aの動作についての説明である。
以上説明したように、本実施形態に係るサーバ装置10Aの解析部145Aは、解析対象の車両30(例えば、事故関連車両)が複数ある場合に、当該複数の解析対象の車両間において、操作履歴情報を比較する。
これにより、事故解析支援システム1Aは、事故関連車両として多数の車両30が特定される場合であっても、実際に事故に関与した可能性の高い注目車両を、精度良く特定することができる。従って、事故解析支援システム1Aは、車両30の事故原因の客観的な解析を支援することができる。
(第3の実施形態の概要)
本発明の第3の実施形態について説明する。ここでは、上述した各実施形態と同様の構成については、同一の符号を付し、説明を援用する。
本実施形態に係る事故解析支援システム1B(不図示)は、事故解析支援システム1と同様に、事故車両と、事故関連車両とについて、運転状況を特定し、事故原因の解析を支援する情報処理システムである。
ただし、事故解析支援システム1Bは、事故の具体的な状況を解析する点で、事故解析支援システム1と異なる。
以上が、第3の実施形態の概要についての説明である。
次に、事故解析支援システム1Bの構成について説明する。
事故解析支援システム1Bは、事故解析支援システム1が備えるサーバ装置10に代えて、サーバ装置10Bを備える。
図11は、サーバ装置10Bの構成を示すブロック図である。
サーバ装置10Bは、サーバ装置10が備える解析部145に代えて、解析部145Bを備える。また、サーバ装置10Bのサーバ側記憶部13は、サーバ装置10のサーバ側記憶部13が備える各構成に加え、シナリオ記憶部133Bをさらに備える。
ここで、シナリオ情報の具体例について説明する。
図12は、シナリオ情報のデータ構成例を示す図である。
図12に示す例において、シナリオ情報は、シナリオIDと、シナリオ名と、シナリオ条件と、シナリオ詳細と、を互いに対応付けて構成される。1つのシナリオ情報は、1つのシナリオを表現する。
シナリオ名のフィールドには、シナリオの名称が記述される。シナリオの名称は、シナリオの概要(種類)を表す。
シナリオ条件のフィールドには、シナリオを適用するための条件が記述される。例えば、操作履歴情報に含まれる各種情報の値や、車両位置情報から特定される移動経路の形状等が、条件として記述される。つまり、シナリオ情報では、シナリオに車両位置情報、操作履歴情報が対応付けられている。
シナリオ詳細のフィールドには、シナリオの具体的内容を示す情報である。
従って、シナリオ情報を参照し、シナリオ条件への適合、不適合を判定することにより、事故の具体的状況を特定することができる。
以上が、シナリオ情報の具体例についての説明である。
解析部145Bは、解析部145と同様に、事故発生時の状況を解析する処理を行う。ただし、解析部145Bは、シナリオ情報を参照して、シナリオを特定する。シナリオの特定において、解析部145Bは、事故車両の運転状況と、事故関連車両の運転状況とが、シナリオ情報のシナリオ条件に合致しているか否かを判定する。解析部145Bは、合致しているシナリオ情報を抽出し、事故車両又は事故関連車両に対応付ける。解析部145は、抽出結果を出力する。
以上が、事故解析支援システム1Bの構成についての説明である。
次に、事故解析支援システム1Bの動作について説明する。
図13は、事故解析支援システム1Bによる処理の流れの一例を示すシーケンスチャートである。
ここでは、図8と同様に、事故の発生の検出をトリガーとして、事故の状況を解析する場合の処理の流れについて説明する。また、図13に示すステップS10〜S18の処理は、図8に示す処理と同様であるため、説明を援用する。
以上が、事故解析支援システム1Bの動作についての説明である。
以上説明してきたように、本実施形態に係るサーバ装置10Bの解析部145Bは、事故の状況と操作履歴情報とを対応付けたシナリオ情報と、抽出した操作履歴情報とに基づいて、事故発生通知に係る事故を解析する。
これにより、事故解析支援システム1Bは、事故の状況を具体的に特定することができる。従って、事故解析支援システム1Bは、車両30の事故原因の客観的な解析を支援することができる。
(第4の実施形態の概要)
本発明の第4の実施形態について説明する。ここでは、上述した各実施形態と同様の構成については、同一の符号を付し、説明を援用する。
本実施形態に係る事故解析支援システム1C(不図示)は、事故解析支援システム1Bと同様に、事故車両と、事故関連車両とについて、運転状況を特定し、事故原因の解析を支援する情報処理システムである。
ただし、事故解析支援システム1Cは、道路のメッシュ情報を参照して解析を行う点で、事故解析支援システム1Cと異なる。
以上が、第4の実施形態の概要についての説明である。
次に、事故解析支援システム1Cの構成について説明する。
事故解析支援システム1Cは、事故解析支援システム1が備えるサーバ装置10に代えて、サーバ装置10Cを備える。
図14は、サーバ装置10Cの構成を示すブロック図である。
サーバ装置10Cは、サーバ装置10Bが備える解析部145Bに代えて、解析部145Cを備える。また、サーバ装置10Cのサーバ側記憶部13は、サーバ装置10Bのサーバ側記憶部13が備える各構成に加え、道路メッシュ記憶部134Cをさらに備える。
解析部145Cは、道路メッシュ情報を参照し、事故車両、事故関連車両の道路上の運転状況を特定する。道路メッシュ情報には、道路の進行方向等の法規的事項も含まれる。そのため、シナリオ情報のシナリオ条件にこれらの法規的事項も含めておけば、解析部145Cは、各車両30について、さらに詳細にシナリオを解析することができる。
なお、解析部145Cは、シナリオ情報を参照しなくてもよい。この場合であっても、道路メッシュ情報を参照することにより、事故車両や事故関連車両の運転状況を詳細に特定することができる。
以上が、事故解析支援システム1Cの構成についての説明である。
次に、事故解析支援システム1Cの動作について説明する。
図15は、事故解析支援システム1Cによる処理の流れの一例を示すシーケンスチャートである。
ここでは、図8と同様に、事故の発生の検出をトリガーとして、事故の状況を解析する場合の処理の流れについて説明する。また、図15に示すステップS10〜S18、S22Bの処理は、図13に示す処理と同様であるため、説明を援用する。
以上説明してきたように、本実施形態に係るサーバ装置10Cは、事故の解析において、道路メッシュ情報を参照する。従って、事故車両や事故関連車両の運転状況を詳細に特定することができる。
以上、この発明の実施形態について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成は上述の実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計等も含まれる。例えば、上述の第1〜4の実施形態において説明した各構成は、任意に組み合わせることができる。また、例えば、上述の第1〜4の実施形態において説明した各構成は、特定の機能を発揮するのに不要である場合には、省略することができる。また、例えば、上述の実施形態において、説明した各構成は、任意に分離して複数の装置に備えることができる。
また、上述した各実施形態において、サーバ装置10、10A、10B、10Cは、路側装置や信号機等の交通に関する情報を収集可能な任意の装置から情報を取得して、事故の解析を行ってもよい。
Claims (6)
- 車両に対応する複数の端末装置と、サーバ装置とを備える情報処理システムであって、
前記端末装置は、
自装置に対応する車両について、交通事故の発生を検出する事故検出部と、
自装置に対応する車両に係る識別情報、当該車両の位置、及び時刻を対応付けた車両位置情報と、自装置に対応する車両の操作履歴を示す操作履歴情報と、を前記サーバ装置に送信する端末側通信部と、
を備え、
前記端末側通信部は、前記事故検出部が交通事故の発生を検出した場合に、事故発生通知を送信し、
前記サーバ装置は、
複数の前記端末装置と通信するサーバ側通信部と、
前記サーバ側通信部が受信した前記車両位置情報を記憶する車両位置記憶部と、
前記サーバ側通信部が受信した前記操作履歴情報を記憶する操作履歴記憶部と、
交通事故の発生位置と、前記交通事故の発生時刻と、を特定する位置時刻特定部と、
前記位置時刻特定部が特定した前記交通事故の発生位置と、前記交通事故の発生時刻と、前記車両位置記憶部が記憶する前記車両位置情報と、に基づいて、解析対象の車両を特定する車両特定部と、
前記操作履歴記憶部が記憶する前記操作履歴情報の中から、前記車両特定部が特定した車両に係る操作履歴情報を抽出する解析部と、
を備え、
前記位置時刻特定部は、前記サーバ側通信部が受信した前記事故発生通知に基づいて、前記交通事故の発生位置と前記交通事故の発生時刻とを特定し、
前記解析部は、前記解析対象の車両が複数ある場合に、当該複数の解析対象の車両間において、操作履歴情報を比較し、当該複数の解析対象の車両のうち他の車両の運転状況とは異なる挙動を示す車両を注目車両として特定する
情報処理システム。 - 前記車両特定部は、前記車両位置記憶部が記憶する前記車両位置情報に基づいて、前記交通事故の発生時刻に応じた時間的範囲において、前記交通事故の発生位置に応じた空間的範囲に位置した車両を、前記解析対象の車両として特定する
請求項1に記載の情報処理システム。 - 前記事故発生通知は、前記車両に係る識別情報を含み、
前記解析部は、前記事故発生通知に含まれる識別情報に対応する車両と、前記車両特定部が特定した前記解析対象の車両とについて、前記操作履歴情報を比較する
請求項1または請求項2に記載の情報処理システム。 - 前記解析部は、交通事故の状況と操作履歴情報とを対応付けたシナリオ情報と、抽出した操作履歴情報とに基づいて、前記事故発生通知に係る交通事故を解析する
請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の情報処理システム。 - 前記サーバ装置は、
道路の配向、道路の進行方向、追い越し車線、信号機の位置のうち少なくともいずれか1つを含む道路メッシュ情報を記憶する道路メッシュ情報記憶部を有し、
前記解析部は、前記道路メッシュ情報を参照して解析を行う
請求項1から請求項4のうちいずれか1項に記載の情報処理システム。 - 道路メッシュ情報は、法規的事項を含む
請求項5に記載の情報処理システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016069282A JP6559086B2 (ja) | 2016-03-30 | 2016-03-30 | 情報処理システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016069282A JP6559086B2 (ja) | 2016-03-30 | 2016-03-30 | 情報処理システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017182490A JP2017182490A (ja) | 2017-10-05 |
JP6559086B2 true JP6559086B2 (ja) | 2019-08-14 |
Family
ID=60008472
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016069282A Active JP6559086B2 (ja) | 2016-03-30 | 2016-03-30 | 情報処理システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6559086B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7015748B2 (ja) | 2018-08-03 | 2022-02-03 | パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ | 情報収集方法、情報収集システム、及び情報収集プログラム |
WO2020026437A1 (ja) * | 2018-08-03 | 2020-02-06 | 本田技研工業株式会社 | 情報管理装置、車両および方法 |
JP7092054B2 (ja) | 2019-01-23 | 2022-06-28 | トヨタ自動車株式会社 | 情報処理装置、情報処理方法、プログラム |
JP6755374B1 (ja) * | 2019-08-30 | 2020-09-16 | あいおいニッセイ同和損害保険株式会社 | プログラム、情報処理方法、及び情報処理装置 |
CN113240909B (zh) * | 2021-06-17 | 2022-11-29 | 阿波罗智联(北京)科技有限公司 | 车辆监测方法、设备、云控平台和车路协同系统 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4128962B2 (ja) * | 2004-02-19 | 2008-07-30 | 株式会社東芝 | 道路交通管制システム |
JP2009205368A (ja) * | 2008-02-27 | 2009-09-10 | Denso Corp | 事故通報システム、及び、車載装置 |
JP2010039754A (ja) * | 2008-08-05 | 2010-02-18 | Denso Corp | 車両周辺情報送信装置および交通事故情報収集システム |
JP5585193B2 (ja) * | 2010-05-07 | 2014-09-10 | 富士通株式会社 | 事象データ処理方法、プログラム及び装置 |
KR101406031B1 (ko) * | 2012-08-20 | 2014-06-13 | 록앤올 주식회사 | 2차 충돌사고 방지를 위한 사고알림 시스템 |
JP6326784B2 (ja) * | 2013-11-26 | 2018-05-23 | 富士通株式会社 | 分析支援プログラム、分析支援方法及び分析支援装置 |
-
2016
- 2016-03-30 JP JP2016069282A patent/JP6559086B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017182490A (ja) | 2017-10-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6559086B2 (ja) | 情報処理システム | |
Sternlund et al. | The effectiveness of lane departure warning systems—A reduction in real-world passenger car injury crashes | |
US11900663B2 (en) | Computer-assisted or autonomous driving traffic sign recognition method and apparatus | |
JP6925796B2 (ja) | 車両を運転する際に当該車両の運転者を支援する方法及びシステム、車両、並びにコンピュータプログラム | |
US11328606B2 (en) | Hazardous vehicle prediction device, hazardous vehicle warning system, and hazardous vehicle prediction method | |
US20130147955A1 (en) | Warning system, vehicular apparatus, and server | |
CA2990772C (en) | Candidate route providing system, in-vehicle apparatus, and candidate route providing method | |
US20190042857A1 (en) | Information processing system and information processing method | |
JP2019091412A5 (ja) | ||
JP6323074B2 (ja) | 表示物情報表示装置 | |
JP5979027B2 (ja) | 情報蓄積方法、及び情報集積システム | |
US11654828B2 (en) | Alert output apparatus | |
JP2014191774A (ja) | 地図提供サーバ及び地図提供方法 | |
JP2013117809A (ja) | 安全運転支援情報配信システムおよび情報収集用車両 | |
JP2014238654A (ja) | 運転支援装置、及びプログラム | |
US20230032829A1 (en) | Driving diagnostic device and driving diagnostic method | |
JP2010128637A (ja) | 制動準備促進装置 | |
US9747801B2 (en) | Method and device for determining surroundings | |
JP6504031B2 (ja) | リスク情報蓄積装置 | |
US20160267792A1 (en) | Method and device for providing an event message indicative of an imminent event for a vehicle | |
JP2014137682A (ja) | 移動体端末の位置情報を用いた交通情報提供システム | |
US11734967B2 (en) | Information processing device, information processing method and program | |
CN110389577B (zh) | 一种确定驾驶风格的方法及装置 | |
JP2008090683A (ja) | 車載用ナビゲーション装置 | |
JP6661796B2 (ja) | 報知制御装置および報知制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180330 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190220 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190305 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190423 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190618 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190716 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6559086 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |