JP6558474B2 - 電子部品を実装した基板とその基板を収納するケースの構造 - Google Patents

電子部品を実装した基板とその基板を収納するケースの構造 Download PDF

Info

Publication number
JP6558474B2
JP6558474B2 JP2018107636A JP2018107636A JP6558474B2 JP 6558474 B2 JP6558474 B2 JP 6558474B2 JP 2018107636 A JP2018107636 A JP 2018107636A JP 2018107636 A JP2018107636 A JP 2018107636A JP 6558474 B2 JP6558474 B2 JP 6558474B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
board
case
convex portion
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2018107636A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018186276A (ja
Inventor
匡一 森本
匡一 森本
昇 金子
昇 金子
紳 熊谷
紳 熊谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Publication of JP2018186276A publication Critical patent/JP2018186276A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6558474B2 publication Critical patent/JP6558474B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0271Arrangements for reducing stress or warp in rigid printed circuit boards, e.g. caused by loads, vibrations or differences in thermal expansion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/023Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems
    • B60R16/0231Circuits relating to the driving or the functioning of the vehicle
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/18Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different subgroups of the same main group of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0201Thermal arrangements, e.g. for cooling, heating or preventing overheating
    • H05K1/0203Cooling of mounted components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0201Thermal arrangements, e.g. for cooling, heating or preventing overheating
    • H05K1/0203Cooling of mounted components
    • H05K1/0204Cooling of mounted components using means for thermal conduction connection in the thickness direction of the substrate
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/0017Casings, cabinets or drawers for electric apparatus with operator interface units
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/0026Casings, cabinets or drawers for electric apparatus provided with connectors and printed circuit boards [PCB], e.g. automotive electronic control units
    • H05K5/0047Casings, cabinets or drawers for electric apparatus provided with connectors and printed circuit boards [PCB], e.g. automotive electronic control units having a two-part housing enclosing a PCB
    • H05K5/006Casings, cabinets or drawers for electric apparatus provided with connectors and printed circuit boards [PCB], e.g. automotive electronic control units having a two-part housing enclosing a PCB characterized by features for holding the PCB within the housing
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/14Mounting supporting structure in casing or on frame or rack
    • H05K7/1422Printed circuit boards receptacles, e.g. stacked structures, electronic circuit modules or box like frames
    • H05K7/1427Housings
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2039Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating characterised by the heat transfer by conduction from the heat generating element to a dissipating body
    • H05K7/20409Outer radiating structures on heat dissipating housings, e.g. fins integrated with the housing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/06Thermal details
    • H05K2201/068Thermal details wherein the coefficient of thermal expansion is important
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09009Substrate related
    • H05K2201/09063Holes or slots in insulating substrate not used for electrical connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09009Substrate related
    • H05K2201/09136Means for correcting warpage
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09818Shape or layout details not covered by a single group of H05K2201/09009 - H05K2201/09809
    • H05K2201/09854Hole or via having special cross-section, e.g. elliptical
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10227Other objects, e.g. metallic pieces
    • H05K2201/10409Screws

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)
  • Mounting Of Printed Circuit Boards And The Like (AREA)
  • Mounting Components In General For Electric Apparatus (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)

Description

本発明は、電子部品を実装した基板とそれを収納するケース内部に設けられる当該基板を配置するための基板配置面とを熱伝導材料を介して近接して配置し放熱性を向上させることを可能とする、電子部品を実装した基板とその基板を収納するケースの構造に関するものである。
従来から、インバータ回路や電源回路のように、大電力を扱うパワー半導体等を用いた電子回路は、こうした回路を用いる機器の小型化に合わせて、更に一層の小型化が要請されている。
そして、例えば、自動車などの車両に用いられる電動パワーステアリング装置(EPS)等では、上記インバータ回路や電源回路のように大電力を扱う電子回路は、機器の小型化にともない専用基板化が進んでいる。
このようなパワー半導体の専用基板化を達成するためには、高密度実装されたパワー半導体等の損失による発熱をいかに放熱するかが重要な課題である。従来この種の専用基板として、例えば、パワー半導体が用いられるパワー基板では、アルミニウムなどの金属支持板の表面に薄い絶縁体層を介して導体箔(銅製foil)を張り合わせ、この導体箔をエッチングすることにより配線パターンを形成する基板が用いられている。これに対して制御基板としては、例えば、専用マイコンを搭載した4層以上の樹脂製積層基板が用いられており、制御装置としては、このような制御基板とパワー基板とからなる2枚の基板を上下2段に積み上げる構成となっている。
そのため、上記のような制御装置の小型化や薄型化には、このような上下2段2枚構成の基板を1枚の多層基板へ複合化する要求が高まっている。そして、そのように1枚化された樹脂製の多層基板(1枚基板)を構成するパワーモジュール部(主にインバータ回路)は、冗長化回路の組み入れやセンサの2重化などにより、更に高密度実装されるため、そこからの発熱は、微小な隙間に充填された放熱材料(TIM:Thermal Interface Material)を経由して、基板を収納する筐体(ケース)へと放熱される。
そして、このような構造においては、上記隙間は熱伝導性の向上のために極力薄くしたいという要請が有る一方、あまり薄くすることにより、基板の反りによるケースとの接触が発生すると、基板とケースとの間に不必要な電気的接触が生じる可能性が有る、という課題が生じていた。
すなわち、従来はアルミニウムなどの金属支持板に形成されていたパワー基板は、上記のように複合化された多層構造の1枚化基板に形成されることにより、金属支持板部分の代わりに樹脂製の多層基板となっていることから放熱性が低下している。そのため、上述のような樹脂性基板に実装された電子部品からの熱伝導は、上記電子部品から上記銅製foilによる配線層から上記樹脂による基板とその接着層に伝わり、上記基板の裏面から、上記TIMを介してケースのヒートシンクへと行われる。しかし、一般的には、上記基板の裏面にも配線パターンが形成されているため、上記基板に反りが発生すると上記基板が上記TIMを押しのけて上記ケースに接触し、不必要な部分で上記基板とケースとの間に電気的接触が生じる可能性が有るという課題が生じていた。
そこで、このような課題の解決のために、例えば、図17に模式的に示したように、スルーホールTH等を含む1枚化基板1000Bの裏面側(上記図17中では下側)の配線面と、ケース1000Cとの間において不必要な部分での電気的接触を防止する為に、クリアランス(1枚化基板とケースとの間の隙間)を大きく採るということが行われていた。
しかし、このようにクリアランスを大きく採った場合には、これに伴い熱抵抗が増加することから、当該大きく採った隙間が埋まるように、上述のTIMを厚くして使用しなければならなくなる上、上記TIMは性能が高いものほど(例えば、高熱伝導率2.6[W/m K]のもの等)高価格になるため、製造コストが高くなるという課題があった。
また、上記のような課題の解決のために、例えば、特開2004−31495号公報(特許文献1)に記載された技術や、特開2005−142228号公報(特許文献2)に記載された技術が開示されている。
このうち特許文献1に記載された技術は、「放熱性能を向上させるための手段として、放熱部材の厚みを薄くすると、プリント基板に生じる反りの影響やECU用筐体の加工精度が保ちにくいことから、プリント基板とECU用筐体とが接触してショート等することがあり、電子装置が機能不良となるという問題が生じる」という技術的課題の認識の下で、「電子装置の機能不良を起こすことなく、プリント基板と筐体との間の距離を極力縮めることにより放熱性能を向上させることが可能な電子装置の放熱構造を提供すること」を課題としている。
そして、上記課題を解決するために、特許文献1に記載の発明では、「筐体と回路基板との間には、筐体と回路基板との接触を防ぐための接触防止手段が、回路基板に形成された配線パターンの位置とは異なる位置に形成されて」おり、上記接触防止手段は、「所定の高さを有する突起部として」、上記回路基板又は前記筐体に形成されている。
また、特許文献2に記載された技術は、複数のインバータモジュールを1つのモジュールベース部上面に間隙を設けてとりつけ、インバータモジュールに接続する配線を該インバータモジュールからモジュールベース部外側へと延出し、該インバータモジュール間にモジュールベース部下面に接触する放熱板を係止する係止具配設部を設けることを特徴とするパワーモジュール構造、を採用している。
特開2004−31495号公報 特開2005−142228号公報
特許文献1に記載された技術は、筐体と基板とが接触しないように、筐体側に所定の高さT’を有する突起を形成しており、上記突起の突端と上記基板との間は微小な隙間を開けて構成されている。
そして、上記基板と上記筐体とを近接して配置し、上記基板に反りが生じた場合には、上記反りの生じた上記基板の配線パターンとは異なる位置で、高さT’の上記突起に接触させることで、上記基板と上記筐体とが、上記突起以外の場所で接触することを回避するとされている。
しかし、特許文献1に記載された技術では、上記突起部分で基板との接触が生じるかどうかは必ずしも定かではなく、配線パターンを有する部分が筐体と接触する可能性が有った。
また、特許文献1に記載された技術では、基板を構成する平面に垂直な方向に基板が歪んだ場合のみに対応するものであり、上記基板を構成する平面に水平な方向の歪みが同時に生じている場合を考慮したものではなかった。また、上記基板と上記筐体との間の隙間を十分に確保するため、上記隙間を埋めるTIMの使用量が多くなっている。
そのため、基板が発熱等を起因として、基板に水平方向の歪みが同時に生じている場合には、特に上記基板の配線パターンが緻密に形成されている場合等に、水平方向の歪みが過大となることで突起が基板の配線パターンの位置で接触する可能性が有り、その場合には、基板と筐体との間で、不必要な部分での電気的接触の防止を確保することができなくなるという課題があった。
また、特許文献2に記載された技術は、複数のインバータモジュールを一つのパワーモジュール内に収納し、モジュール底面に放熱板を装着する構成において、熱等の影響によるパワーモジュール底部における反りの対策を課題としている。
しかし、特許文献2に記載された技術では、インバータ用パワーモジュール構造において、走行用と充電用の2つのモジュール間にPNバスバーを配置し、このPNバスバーの両側にU、V、W出力端子を、PNそれぞれの入力端子を2箇所に配置させてモジュール中央部にバスバーの無い領域を形成し、前記モジュールの周辺部と前記領域とにボルト孔を形成し、ボルト固定したモジュール構造をとるものである。
そのため、特許文献2に記載された技術では、パワーモジュール(基板)側に複雑な加工を行うことを前提としており、また、ボルトによる固定によって反りの発生を抑え込むものであるため、過酷な環境の下では、内部応力の拡大による損傷が生ずるおそれがあった。
一方、近年上記のような制御装置では、電磁環境適合性(EMC:Electro Magnetic Compatibility)が求められており、その適合性の強化等の観点や高精度の制御等のためにノイズの低減が求められている。しかし、特許文献1や2に記載されたような技術では、上記EMC対策等が考慮されておらず、その改善が期待できないという課題があった。
そこで本発明は、上記のような問題や課題の解決を目的とするものであり、上記基板と上記ケースの基板配置面とを放熱性の向上のためにできるだけ近接して配置して前記基板と基板配置面との間の積極的な熱の伝導を図りつつ、熱変形や経年変化等による反りの発生による有害な影響を軽減することを目的とする。
上記課題の解決のために本発明は、電子部品を実装した基板とその基板を収納するケースの構造であって、前記ケースは前記基板を配置するための基板配置面を有し、前記基板配置面には、前記基板配置面から突出する凸部が設けられ、前記基板は前記基板配置面に、前記凸部の周囲から前記基板配置面に配設された絶縁性を有する熱伝導材料を介して固定されており、前記基板の裏面側には、前記固定により前記基板配置面の前記凸部に対向する位置に孔部が形成されており、前記孔部は前記基板の表面と裏面とを貫通するように形成されており、前記凸部は前記基板配置面を底面とする円錐台形状をしており、前記円錐台形状の上底の直径は前記基板の前記孔部の内径よりも小さく、前記円錐台形状の下底の直径は前記基板の前記孔部の内径よりも大きく、前記円錐台形状の高さは、前記固定による前記基板配置面と前記基板の裏面の間隔よりも大きいことにより、前記凸部の上底部分と前記円錐台形状の傾斜面の一部とは、前記基板の裏面側の前記基板に設けられる前記孔部から前記基板の内側に前記基板と当接すること無く入り込んでおり、前記凸部を形成する前記円錐台形状の高さは、前記固定による前記基板配置面から前記基板の表面までの高さよりも高く形成されており、前記基板が前記基板配置面方向に反りによる変形を生じた場合には、前記基板の裏面側の前記孔部の開口部と前記凸部を形成する前記円錐台形状の傾斜面側とが当接することにより上記反りの拡大を抑えることを特徴とする、電子部品を実装した基板とその基板を収納するケースの構造を提供する。
また、上記課題の解決は、前記ケースの凸部を形成する前記円錐台形状の傾斜面側と当接する前記基板の裏面側の孔部の開口部の部分は、前記基板の絶縁体部分により構成されることにより、或いは、前記ケースの凸部を形成する前記円錐台形状の傾斜面側と当接する前記基板の前記孔部の裏面側の開口部の下端の縁部分には、前記円錐台形状の傾斜面と平行なテーパ面が設けられたことにより、或いは、前記凸部は、前記基板を前記基板配置面に配置した場合に、前記基板の熱変形に伴う反りの中心と予測される部分に対向する位置、前記基板配置面の幾何学中心、又は、これらの近傍に設けられることにより、或いは、前記凸部は、前記基板配置面に複数設けられることにより、更に効果的に達成される。
また、上記課題の解決は、前記基板には、前記基板をケースに係止するための複数のねじ穴が設けられ、前記ねじ穴は楕円形状であり、前記楕円形状の長軸は、前記凸部に対向する位置から放射状の線上に形成されていて、前記ねじ穴に固定された基板が熱変形や経年劣化に応じて前記ねじ穴の長軸方向に変形することで基板に係る応力を緩和することにより、或いは、前記基板配置面は放熱機能を有することにより、或いは、前記基板の前記基板配置面への取付けは、前記基板を取付けるための前記基板配置面から突出して形成される複数の係止部又は前記基板配置面の周囲に配設された複数の基板係止用柱の一方又は双方に、前記基板を係止することにより行われ、前記係止部の上端の高さ及び前記基板係止用柱の上端の高さは、前記基板配置面からみた前記熱伝導材料の前記基板配置面からの高さと略同等であることにより、或いは、前記基板はパワー基板と制御基板とを1枚の基板として形成した1枚化基板であり、前記ケースの基板配置面には、少なくとも前記1枚化基板のうち前記パワー基板に構成されているパワーモジュール部が配置されることにより、或いは、上述した電子部品を実装した基板とその基板を収納するケースの構造を有する制御装置を備える電動パワーステアリング装置により、更に効果的に達成される。
本発明では、電子部品を実装した基板とその基板を収納するケースにおいて、上記ケースの基板配置面に、基板の重さによる反り、基板からの発熱による反り、又は基板の経年変化による反りなどの各種の原因による反りを受けることが可能な凸部を設ける構造を採用している。
そのため、本発明によれば、上記基板と上記ケースとを放熱性の向上のためにできるだけ近接して配置することが可能であり、上記基板に熱変形による反りや加速などによる荷重の増加による反りが生じても、上記基板と上記ケースとの間で、不必要な部分での電気的接触の防止を図るという基本的な効果を得ることが可能である。
さらに、本発明の各構成例によれば、更に次のような効果を得ることが可能である。
すなわち、上記凸部を基板の熱変形に伴う反りの中心と予測される部分に対向する位置に配置することにより、基板の反りに対して的確に対応することが可能である。
また、上記凸部を基板に形成された回路パターンの電気的なグランド配線部分に当接する構成とした場合には、電気的なグランドとしての機能を発揮する上記ケースを介した上で、更に上記ケース外部の電気的グランド配線に接続することにより、上記基板の共通インピーダンスを低下させてノイズの低減を行い、電磁環境適合性の向上を図ることが可能である。更に、上記凸部は、基板から発生する熱の熱伝導体としても機能するため、上記凸部は、基板から発生する熱を上記基板に形成された回路パターンの電気的なグランド配線部分を介して、より積極的に上記ケースに効果的に伝導することが可能であり、上記ケースはそうして伝導された熱を、更に外部環境に放熱することが可能である。
また、上記凸部を円錐台形状に構成すると共に、上記ケースの基板配置面に上記基板を配置した場合に上記基板配置面における凸部に対向する基板の部分に上記円錐台形状の凸部の上底を上記基板と接触しないように入り込ませることが可能に形成された孔部を設ける構造を採用した場合には、上記基板に形成した孔部の開口部との接触は、上記円錐台形状の傾斜面側において行われる構成となる。そのため、上記基板を構成する平面に垂直な方向に基板が歪んだ場合、すなわちソリによる上下方向の変形が生ずる場合のみならず、上記基板を構成する平面に水平な方向の歪みが同時に生じるような場合であっても、上記歪みに対応することが可能であると共に、これを一定範囲内で制限することが可能である。そして更に、上記基板の孔部の裏面側の開口部に上記円錐台形状の傾斜面に平行なテーパ面等を設けた場合には、上記反りや歪みに対応できる大きさを一層拡大すると共に、基板と凸部との接触面を滑らかにすることで当該基板と凸部との接触面のストレスを緩和することも可能である。
電動パワーステアリング装置の一般的な構成を示した構成図である。 電動パワーステアリング装置のコントロールユニット(ECU)を示すブロック図である。 本発明によるケース本体の例を示す斜視図である。 (A)は、本発明の第1の構成例によるケース本体の基板配置面に熱伝導材料を介して基板が配設された状態を、前記ケースの基板配置面に設けた凸部の部分で見た側断面図であり、(B)、(C)は、凸部の断面形状の例を示す側断面図であり、(D)、(E)は、凸部にキャップを被せた例を示す側断面図である。 本発明によるケース本体と、関連する構成要素を示す斜視図である。 (A)は本発明によるケース本体の上面図であり、(B)は本発明によるケース本体に本発明の第1及び第2の構成例による基板を配置した状態を上記基板の一部を透視して示す上面図である。 (A)は、本発明の第2の構成例によるケース本体の基板配置面に熱伝導材料を介して基板が配設された状態を、前記ケースの基板配置面に設けた凸部の部分で見た側断面図であり、(B)は同様の場合であって上記基板配置面の裏面下側にヒートシンクを設けた例を示したものである。 本発明の第2の構成例について、ケース本体の上に基板を配置した状態を示したものであり、(A)は、ねじ360の外周面の断面と基板に形成されたねじ穴403の内周面とを拡大して示した上面図であり、(B)は基板のねじ穴の形状を楕円形状として基板全体を見た例を示す上面図である。 本発明の第3の構成例による凸部の側断面図である。 (A)は、本発明の第3の構成例によるケース本体の基板配置面に熱伝導材料を介して基板が配設された状態を、前記ケースの基板配置面に設けた凸部の部分で見た側断面図であり、(B)は(A)のKで示す部分周辺の領域を図示した一部半断面図斜視図を含む斜視図であり、(C)は、(A)のKで示す部分の領域を拡大して示す側断面図である。 本発明の第3の構成例によるケースに基板を取付けた場合の例を、模式的に示した概略図である。 本発明の第3の構成例による凸部の周りの、基板の反りの発生前後の様子を示す側断面図である。 (A)は図10(C)の断面図においてLで示した領域を拡大して示した図であり、(B)〜(E)は凸部と孔部部分の他の例を示す側断面図であり、(F)は、基板の開口部の部分に凸部の傾斜面と平行なテーパ面を形成した例を(A)と同様に示し、併せて、テーパ面を設けることにより拡大する反りと歪みの許容量(△V及び△H)の式を示したものである。 本発明によるケース本体に本発明の第3の構成例による基板を配置した状態を上記基板の一部を透視して示す上面図である。 本発明の第3の構成例による基板に形成した孔の口径と、ケースの基板配置面上に形成した凸部の上底円と下底円の口径との関係を模式的に示した上面図である。 本発明の第3の構成例によるケース本体の上に基板を配置した状態を示したものであり、(A)は基板のねじ穴の円形状の内径をねじの軸部の外径よりも拡大した場合の基板全体を見た例を示す上面図であり、(B)は上記基板の上記ねじ穴部分の上面図と上記基板を上記ねじで固定した状態の側断面図とを対比して表した図である。 ケースの基板配置面に熱伝導材料を介して基板が配設された状態の従来例を示す側断面図である。
以下に、本発明による電子部品を実装した基板とその基板を収納するケースの構成例を車両の電動パワーステアリング装置などに用いられる電動モータの制御装置に用いた場合を例として、本発明の実施形態を説明する。
ここで、上記電動パワーステアリング装置は、車両のステアリング機構に電動モータの回転力で操舵補助力(アシスト力)を付与するものである。そして、上記電動パワーステアリング装置では、電力供給部(インバータ)から供給される電力により制御されるモータの駆動力を、減速機構を介して、ギア又はベルト等の伝達機構により、ステアリングシャフト或いはラック軸に上記操舵補助力を付与するようになっている。そして、このような電動パワーステアリング装置(EPS)は、操舵補助力のトルクを正確に発生させるために、モータ電流のフィードバック制御を行っている。
かかるフィードバック制御は、操舵補助指令値(電流指令値)と電動モータ電流検出値との差が小さくなるように電動モータ印加電圧を調整するものであり、電動モータ印加電圧の調整は、一般的にPWM(パルス幅変調)制御のデューティ(Duty)の調整で行っている。
上記の電動パワーステアリング装置の一般的な構成を図1に示して説明すると、ハンドル1のコラム軸(ステアリングシャフト、ハンドル軸)2は減速機構3の減速ギア、ユニバーサルジョイント4a及び4b、ピニオンラック機構5、タイロッド6a,6bを経て、更にハブユニット7a,7bを介して操向車輪8L,8Rに連結されている。また、コラム軸2には、ハンドル1の操舵トルクを検出するトルクセンサ10及び操舵角θを検出する舵角センサ14が設けられており、ハンドル1の操舵力を補助するモータ20が減速機構3の減速ギア(ギア比n)を介してコラム軸2に連結されている。
そして、上記の電動パワーステアリング装置を制御するコントロールユニット(ECU)100には、バッテリ13から電力が供給されると共に、イグニションキー11を経てイグニションキー信号が入力される。
このように構成されるコントロールユニット100では、トルクセンサ10で検出された操舵トルクThと車速センサ12で検出された車速Velとに基づいてアシスト(操舵補助)指令の電流指令値の演算を行い、電流指令値に補償等を施した電圧制御指令値Vrefによって電動モータ20に供給する電流を制御する。なお、舵角センサ14は必須のものではなく、配設されていなくても良く、電動モータ20に連結されたレゾルバ等の回転位置センサから操舵角を取得することも可能である。
また、上記コントロールユニット100には、車両の各種情報を授受するCAN(Controller Area Network)50が接続されており、車速VelはCAN50から受信することも可能である。また、コントロールユニット100には、CAN50以外の通信、アナログ/ディジタル信号、電波等を授受する非CAN51も接続されている。
また、上記コントロールユニット100は主としてCPU(MPUやMCU等も含む)で構成されるが、そのCPU内部においてプログラムで実行される一般的な機能を示すと図2のようになる。
図2を参照してコントロールユニット100を説明すると、トルクセンサ10で検出された操舵トルクTh及び車速センサ12で検出された(若しくはCAN50からの)車速Velは、電流指令値Iref1を演算する電流指令値演算部101に入力される。電流指令値演算部101は、入力された操舵トルクTh及び車速Velに基づいてアシストマップ等を用いて、電動モータ20に供給する電流の制御目標値である電流指令値Iref1を演算する。電流指令値Iref1は加算部102Aを経て電流制限部103に入力され、最大電流を制限された電流指令値Irefmが減算部102Bにフィードバック入力され、モータ電流値Imとの偏差I(Irefm−Im)が演算され、その偏差Iが操舵動作の特性改善のためのPI制御部104に入力される。PI制御部104で特性改善された電圧制御指令値VrefがPWM制御部105に入力され、更にインバータ106を介して電動モータ20がPWM駆動される。電動モータ20の電流値Imはモータ電流検出器107で検出され、減算部102Bにフィードバックされる。インバータ106は駆動素子としてのFETのブリッジ回路で構成されている。
上記電動モータ20にはレゾルバ等の回転センサ21が連結されており、回転センサ21からモータ回転角度θが出力され、更にモータ速度ωがモータ速度演算部22で演算される。
また、加算部102Aには補償信号生成部110からの補償信号CMが加算されており、補償信号CMの加算によって操舵システム系の特性補償を行い、収れん性や慣性特性等を改善するようになっている。補償信号生成部110は、セルフアライニングトルク(SAT)113と慣性112を加算部114で加算し、その加算結果に更に収れん性111を加算部115で加算し、加算部115の加算結果を補償信号CMとしている。
そして、上記のように構成される電動パワーステアリング装置において、上記コントロールユニット100などが収納される本発明の電子部品を実装した基板とその基板を収納するケースは、例えば、次のように構成されている。なお、以下の説明では、同一の構成要素については、他の形態を採り得るものについても同一の記号を用い、重複する説明や構成については、一部省略する場合がある。また、図面に示す各構成要素の大きさや比率などは説明の便宜のために実際のものとは異なる場合が有る。
本発明は、電子部品を実装した基板とその基板を収納するケースの構造に関するものであり、例えば、上記ケースは、図3に示すようなケース本体300と、後述する図5に示すようなケース本体300と組み合わされるケースのカバー500とからなり、場合によっては、これらと組み合わされて一体化されるコネクタ700や端子600なども含めてケースと呼称される場合も含む。なお、ここで、図3は、本発明によるケース本体300を示す斜視図であり、図5は本発明によるケース本体300と関連する構成要素を示す斜視図である。
そして、本発明によるケース本体300は、図5に示したような電子部品が実装された基板400を配置するための、図3に示したような基板配置面310を有し、上記基板配置面310には、突起により形成される凸部330が設けられている。
上記のうちケース本体300は、図5に示すように、電子部品を実装した基板400を収納するケースの一部を構成するものであって、基本的にはケースのカバー500と組み合わせて使用される。
そして、上記ケース本体300は、例えば、ADC12といったアルミニウム合金や熱伝導性の樹脂などで構成されており、上記ケース全体乃至ケースの一部に、ヒートシンクや放熱器を取付けたり、或いは、ケース自体を放熱器として構成したりすることにより、放熱機能を有するように形成されている。
また、上記のうち基板配置面310は、ケース本体300に、電子部品が実装された基板400を配置すると共に、基板400から発生する熱をケース本体300に伝達するために用いられるものである。
そのため、基板配置面310は、ケース本体300に配置する基板400に合わせて平面的に形成されており、基板400と基板配置面310との間には、後述する図4(A)等に示すように、高熱伝導性の熱伝導材料TIMが配設されている。なお、ここで、図4(A)は、本発明の最初の構成例(第1の構成例)によるケース本体300の基板配置面310に熱伝導材料TIMを介して基板400が配設された状態を、ケース300の基板配置面310に設けた凸部330の部分で見た側断面図であり、ここでは、基板400上に電子部品ECとしてFETが配されたものを例示している、また、同様に図4(B)、(C)は、凸部330の断面形状の例を示す断面図であり、図4(D)、(E)は、凸部330にキャップCを被せた場合の断面形状の例を示す断面図である。
また、図3に戻って説明を続けると、基板配置面310への基板400への配置又は取付けは、基板400を取付けるための基板配置面310から突出して形成される複数の係止部313、又は、ケース本体300の基板配置面310の周囲に配設された基板係止用柱353の一方又は双方に、基板400を係止することにより行うことが可能に構成されている。そして、係止部313の上端の高さ及び基板係止用柱353の上端の高さは、基板配置面310から見た場合に、充填される熱伝導材料TIMの基板配置面310からの高さと同等(同じ)乃至これより僅かに低く形成されていて、基板400と基板配置面310とが熱伝導材料TIMを介して相互に密着して配置されるように構成されている。
そして次に、上記のうち基板配置面310に形成された凸部330は、基板配置面310上に上側に向けて突状に形成された突起であり、基板400に反りが生じて基板400の裏面側(上記ケースの基板配置面310側)に形成された回路パターン部分が、凸部330以外で、TIMを排して基板配置面310に不必要に接触することが無いようにして電気的絶縁性を確保すると同時に、基板400と基板配置面310とをなるべく近接して配置して、熱伝導率を向上させることができるように配設されている。
すなわち、基板400は上面側に電子部品が実装されているため、下面側についてもスルーホールが形成されていたり半田付けされた端子の一部が露出したりしている場合が有る。(なおここで、上面側とは図面上の記載の上側に相当する方向を言う。)
そのため、基板400の下面側が、基板400の発熱や、基板400が使用されている制御装置の外部環境(例えば自動車に搭載されている場合の自動車の加減速)などによる荷重の変動、又は、経年変化などによって、反りを生じた場合に、基板配置面310に接触すると、予め意図していない不必要な電気的接触が生じて電気的絶縁性が損なわれる可能性がある。そこで、本発明の第1の構成例では、上記の凸部330を基板配置面310に形成し、当該凸部330により基板400と基板配置面310との接触を最小限に抑さえることにより、凸部330で基板400と基板配置面310との間で予め意図していない不必要な電気的接触が生ずるのを防止して電気的絶縁性を確保する事としている。
そのため、凸部330の形成される位置は、予めシミュレーションなどに基づいて基板が熱変形等に伴う反りによる変形の中心と予測される部分に対向する位置、すなわち基板の反りにより基板配置面310と接触すると予測される位置に設けることが望ましい。ただし、上記反りの中心となる位置は、基板の配置乃至取付方法によっては、基板400の全ての部分が基板配置面310に配設されずに、基板400のうち特に発熱量の大きなパワーモジュールの部分だけが基板配置面310に配設される場合もあり、その場合には、基板配置面310上に上記反りの中心が来るとは限らない。そのため、そのような場合には、凸部330が基板配置面310に配設される位置は、基板400の反りにより基板400の反りによる変形の中心と予測される部分に対向する位置の近傍の、基板配置面310上で基板400の反りが最大になることにより基板配置面310に接触すると予測される部分に対向する位置又はその近傍であっても良く、或いは、これらの予測が難しい場合には、基板配置面310の幾何学的な中心又はその近傍であっても良い。なお、凸部330は一つに限らず、必要に応じて、基板配置面330に複数設けることも可能であるため、上記近傍に複数設けることも可能である。
また、凸部330が基板配置面310から突出する高さは、図4(A)に示すように、凸部330の周囲から前記基板配置面310に配設された熱伝導材料TIMの基板配置面310からの高さと同等(同じ)とするか、或いは、上記高さよりも僅かに低く形成することが可能である。そのため、上記のように、凸部330が基板配置面310から突出する高さが、TIMの高さと同等の場合には基板の反りの発生自体を予め防止することが可能であり、一方、上記高さよりも僅かに低く形成した場合には、少量の反りを許容することによって、基板内部に発生する歪みや内部応力の蓄積をある程度抑制することが可能である。なお、ここで、熱伝導材料TIMについては特に限定を設けるものではないが、絶縁特性を向上させたものや基板配置面310に塗布して設けるものであっても良く、基板配置面310と基板400とのクリアランスは100μm〜500μm程度が望ましいため、その間の空間に形成可能であり、耐久試験などによりオイル抜けなどが発生しない仕様であることが望ましい。また、上記熱伝導材料TIMは、上述したように凸部330の上面側には設けられず、凸部330の周囲から基板配置面310上に配設される。そのため、凸部330の上面側は基板400の下面側に直接当接されるか又は基板400に反りが生じた場合に直接基板400に当接されるようになっている。
また、凸部330の形状は特に限定を設けるものではなく、図4(B),(C)に断面を示したように、側面視で台形状や長方形状を有してもよく、(図示しない)山状に形成されたものであっても構わない。また後述するように、凸部330がケース本体300を構成する導体により形成されている場合には、図4(D),(E)に示すように、不導体からなるキャップCを凸部330にかぶせて、カシメ止めや接着剤等により固定して、基板400との不必要な電気的接触を防ぐことも可能である。
また、凸部330の素材は、ケース300を形成する際に基板配置面310の上側にケース300と同一の素材により形成されるものであっても良いし、或いは、ケース300を形成した後に、別途絶縁性の素材により形成したものを基板配置面310の上側に配設したものであっても良い。ただし、上述のように、ケース300と同一の素材により形成される場合には、ケース300の基板配置面310部分の素材が導体により形成されている場合には、基板400との予め意図していない不必要な電気的接触を防いで絶縁性を確保するために、基板400のうち基板配置面310側(上記基板400の下側)のケース300の凸部330に対向する部分には、基板400の絶縁体部分(配線が形成されていない部分)が配設されることが必要である。そのため、このように配設した場合には、最も簡易に基板400と基板配置面310との間で予め意図していない不必要な電気的接触を防いで絶縁を確保する事が可能である。なお、この場合で有っても、基本的には基板400と基板配置面310との不必要な電気的接触の防止のための絶縁が確保されれば構わないために、上述したように、図4(D),(E)に示すように、不導体からなるキャップCを凸部330にかぶせて、カシメ止めや接着剤等により固定して、基板400との絶縁を確保することも可能である。
次に、図5に記載したように、基板配置面310に凸部330が形成された本発明のケース本体300に、基板400を取付けてケースのカバー500に収納した例について説明する。ここで、図5は、上述したように、例えば、電動パワーステアリング装置のコントロールユニットが収納される本発明によるケース本体300と関連要素を示す斜視図であり、本発明のケースは、図3に示したようなケース本体300と、ケースのカバー500とから構成されており、ケース本体300の基板配置面310に基板400を配置乃至取付けるように構成されている。
ここで取付けられる基板400は、一般的には、絶縁体により構成される樹脂材などに導体からなる回路パターンを形成したものであるが、図5に示した例では、インバータ等を含む発熱量の大きなパワーモジュール部(又はインバータ部)とこれらの制御を行う制御部の双方を実装された基板である。また、基板400は、ケース本体300の基板配置面310に対して、高熱伝導材料TIMを介して、基板400のうちパワーモジュール部が配設されるように構成されている。なお、基板400は、ケース本体300にネジ360により、取付けられ、後述する本発明の第2、第3の構成例による基板800,900も同様である。
また、ケース300には、更に、基板のパワーモジュール部に接続されるモータ出力端子600と、上記基板の制御部に接続され各種センサなどの信号線と接続されるコネクタ部700が、それぞれネジ560とネジ660により、モータ出力端子係止部613等を介して接続固定されており、基板400とこれらモータ出力端子600とコネクタ部700がケース本体300に接続された後に、上記ケースのカバー500が上部から基板400とケース本体300を覆うようにしてカシメ固定される。
また、図6(A)は、図3又は図5に示したような本発明によるケース本体300の上面図であり、図6(B)は、同じく図3又は図5に示したような本発明によるケース本体300に、基板400(又は後述する基板800)、モータ出力端子600及びコネクタ部700を配置した状態を、基板400の一部を透視して示す上面図である。
上記図6の例では、基板400は、上述したようにインバータ部(図6(B)中の太い点線で囲まれた領域)とそれ以外の制御部を含む部分とから構成されており、ケース本体300よりも大きく形成されていて、基板400の下面側の一部にはコネクタ部700が配設されるようになっている。
そして、基板400のうち、上記インバータ部は、ケース本体300の基板配置面310の直上に、上述した熱伝導材料TIMを介して配置されており、その中でも基板配置面310上に構成された凸部330に対向する位置には、基板400のうちの非導通部、すなわち基板400のうち絶縁体により構成された部分が配置されるようになっている。
したがって、上記のような構成によれば、ケース本体300の基板配置面310と基板400とを熱伝導材料TIMを介して近接して配置することが可能であることから、基板400から生じた熱を、効果的にケース本体300を介して外部に放熱することが可能であり、ケース本体300の凸部330に対向する基板400の部分は非導通部により構成されているため、基板400に上記熱などにより反りが生じて、基板配置面310に接触したとしても、極めて簡単に予め意図していない不必要な電気的接触を防いで電気的絶縁性を確保することが可能である。
以上のように、本発明の第1の構成例によれば、基板400とケース300とを放熱性の向上のためにできるだけ近接して配置しつつ、基板400に熱変形による反りや加速などによる荷重の増加による反り又は経年変化等による反りが生じて、基板400とケース300の基板配置面310とが接触しても、凸部330により、基板400と基板配置面310との間の不必要な電気的接触を防いで電気的絶縁性を保つと同時に、これらの間の接触を最低限に保つことが可能な、電子部品を実装した基板を収納するケースの構造を提供することが可能である。
次に、本発明の他の構成例(第2の構成例)を説明する。本発明の第2の構成例は、基本的には、ケースの基板配置面に形成された凸部を、基板に形成された回路パターンの電気的なグランド配線部分に当接する構成を有している。
そして、このように構成することにより、本発明の第2の構成例においては、基板とケースの基板配置面とを放熱性の向上のためにできるだけ近接して配置しつつ、熱変形や経年変化等による反りの発生を上記凸部と基板とを当接しておくことによって防止すると共に、基板と基板配置面との間の積極的な熱の伝導と、基板の電気的なグランド配線と電気的なグランドとして機能するケースとを近接して配置し、共通インピーダンスを抑制してノイズの低減をも図ることも可能としている。
そのため、本発明の第2の構成例においては、電子部品を実装した基板とその基板を収納するケースの構造の基本的な構造は、上述した第1の構成例の場合と同様であり、上記ケースは、図3に示したようなケース本体と、図5に示したようなケース本体と組み合わされるケースのカバーとからなっている。但し、本発明の第2の構成例においては、上記基板に実装される電子回路に対しては、基板と凸部とを当接することにより、電気的なグランドとして機能させる。したがって、ケース本体の基板配置面310は、ケース本体の導体部分に、ケース本体300に配置する基板800に合わせて平面的に形成されている。
また、基板800と基板配置面310との間には、上述した本発明の第1の構成例と同様に、図7(A)に示すように、高熱伝導性の熱伝導材料TIMが配設されている。なお、ここで、上記図7(A)は、本発明によるケース本体300の基板配置面310に熱伝導材料TIMを介して基板800が配設された状態を、前記ケース300の基板配置面310に設けた凸部330の部分で見た側断面図であり、ここでは、上記基板800上に電子部品EC(例えばFET)が配されたものを例示している。また、図7(B)は同様の場合を示したものであるが、ここでは、上記基板配置面310の裏側下側にヒートシンク370を設けた例を示しており、上記ヒートシンク370は、側面視で櫛形状を形成して放熱機能を強化している。但し、上記放熱機能はここで図示したものに限らず、ケース本体300を含む全体の構成からその機能が達せられるものであれば、形態は問われない。
また、上記基板配置面310への基板800への配置又は取付けも、上述した本発明の第1の構成例について、図3を用いて説明したように、係止部313や基板係止用柱353等を用いて、上述した本発明の第1の構成例と同様に行われる。
そして、本発明の第2の構成例においては、基板配置面310に形成された凸部330は、基板配置面310上に突状に形成され、基板800に形成された回路パターンの電気的なグランド配線部分810に当設するように構成された突起であり、その形状は、本発明の第1の構成例と同様に、図4(B)に示したように、例えば、上記突起が上記基板配置面を底面とする円錐台状に形成されたものでもよく、或いは、上記図4(C)にその断面を示したように、凸部330が基板配置面310を底面とする円筒状に形成されたものでも良い。なお、本発明の第2の構成例では、基板配置面310の凸部330を意図的に基板800に形成された回路パターンの電気的な配線部分に当接されるものであるため、図4(D)、(E)に記載したような、不導体からなるキャップCは使用しない。
そして、凸部330は、本発明の第1の構成例と同様に、基板800に反りが生じて基板800の裏面側(基板配置面310側)に形成された回路パターン部分が、凸部330以外で、TIMを排して基板配置面310に接触することが無いようにして、予め意図していない不必要な電気的接触を防いで電気的絶縁性を確保すると同時に、基板800と基板配置面310とをなるべく近接して配置して、熱伝導率を向上させることができるように配設されている。
そして、本発明の第2の構成例では、上記の凸部330を基板配置面310に形成するのみならず、凸部330が基板配置面310から突出する高さは、図7(A)に示すように、上記凸部330の周囲から前記基板配置面310に配設された熱伝導材料TIMの前記基板配置面310からの高さと同等に構成される。そのため、このように構成することで、基板800の反りの発生自体を防止することが可能であり、上記基板800の反りの発生による障害を未然に防止することが可能である。また、このように凸部330を基板800に予め当接することにより、基板800と基板配置面310との接触を最小限に保持して、凸部330以外の箇所では、基板800に形成された回路パターンと基板配置面310との間の電気的絶縁性を確保する事としている。
そのため、上記凸部330の形成される位置は、本発明の第1の構成例の場合と同様に、基板が熱変形等に伴う反りによる変形の中心と予測される部分に対向する位置、などであり、また、上記凸部330は、上記のように予め基板800の反りが生ずるのを防いだり、後述するように、熱伝導の促進や電気的グランド接続等のために設けるものであるから、複数設けることも可能であり、その場合には、基板800の電気的なグランド配線部分810もそれに応じて複数設けることも可能である。そして、その場合には、制御系の回路パターンに対応する電気的なグランド配線部分810C(図示しない)と、パワー系の回路パターンに対応する電気的なグランド配線部分810P(図示しない)とに分けて構成することも可能である。
また、本発明における第2の構成例における基板800は、第1の構成例の場合と同様に基本的には図5に示したように、ケース内部に収納されるものである。但し、本発明における第2の構成例における基板800の場合には基板800の表面側と裏面側に導体からなる回路パターンが形成されており、ケース本体300の基板配置面310に形成された凸部330が当接する位置には、基板800の回路パターンのうち、電気的にはグランド配線に該当する部分810が当接するように構成されていて、ケース300を電気的なグランドとして利用する際の基板800との共通インピーダンスが低減されるように構成されている。
すなわち、ケース300は、基板800に形成された回路に対して電気的なグランドとして使用することができるところ、本発明における第2の構成例においては、従来同様に、基板800を上記ケース300に固定する際に基板800のねじ止め部分等を介して、電気的なグランド配線の接続を行っても良いが、更にこれに代えて又はこれと共に、上記のような基板800に形成された回路パターンの電気的なグランド配線部分810に、凸部330により電気的なグランドとして機能する上記ケース300との接続を直接できるようにして、共通インピーダンスの低減を図ることが可能である。
そして、基板800は例えば、多層基板であっても良く、その場合には、当該多層基板の表面側と裏面側とにかけてスルーホールを設け、そこに当該多層基板各相に形成された回路パターンの電気的なグランド配線部分810を接続することが可能である。そして、上記スルーホールの基板800の裏面側のランド部分を含む領域を電気的なグランド配線部分810としてケース300の凸部330を当接させて、基板800に形成された回路パターンの電気的なグランド配線と凸部330とを電気的に接続することも可能である。
なおここで、基板800の電気的なグランド配線部分810は、上述したように、基板800に形成される回路パターンのうち制御回路として機能する部分810Cと、インバータ等を含むパワーモジュールの回路として機能する部分810P等とで別個に複数設けても良く、それに応じて、ケース300の凸部330も複数設けることも可能である。
したがって、このように構成することで、基板800側の電気的なグランド配線と電気的なグランドとして機能するケース300側とを、基板800に構成された回路パターンの機能部分ごとに接続することも可能となり、共通インピーダンスの低減の一層の向上を図ることにより不要輻射ノイズ等の減少を図り、EMCの向上を図ることも可能である。
また、上記のように基板800側の電気的なグランド配線部分810とケース300側の凸部330とは共に導体により形成されており、熱の良導体でもあることから、上記基板800とケースの凸部330との当接部分において基板800から生じた熱の積極的な伝導を行うことも可能であるため、基板800上に実装された電子部品ECからケース300を通した外部空間への放熱を促進させることも可能である。
そのため、上記のように多層基板にスルーホールを設けて電気的なグランド配線部分810としている場合には、上記スルーホールを放熱VIAとして活用することも可能である。
また、基板800は、本発明の第1の構成例について説明したように、ケース本体300の、係止部313の上端又は基板係止用柱353の上端に形成されたねじ穴に、基板800に形成されたねじ穴403の位置を合わせて、ねじ360により取付けられてケース300と一体になるように構成されている。
但し、ここで、基板800に形成されるねじ穴403は、一般的にはねじ360の外径に合わせて円形であるが、ねじ穴403の形態を基板800に生ずる熱による内部応力の拡大を緩和するような形状に設けることも可能である。
すなわち、基板800のねじ穴403の形態を、図8(A)示したように、例えば、長軸403L、短軸403Sを有する略楕円形状に形成し、上記図8(B)の点線で示した矢印のように、前記楕円形状の長軸403Lを、基板配置面310の凸部330に対向する位置(又は上記基板800の幾何学的中心)から放射状の方向になるように設けることも可能である。なお、ここで、図8は、ケース本体300の上に基板800を配置した状態を示したものであり、図8(A)は、ねじ360の外周面の断面と基板800に形成されたねじ穴403の内周面とを拡大して示した上面図であり、図8(B)は基板800のねじ穴403の形状を楕円形状として、基板800全体を見た例を示す上面図である。(なお、ここでは実装される電子部品EC等は省略して表示している。)
そのため、基板800のねじ穴403をこのような形態に構成した場合には、基板800に実装された電子部品ECの発熱や上記基板800の経年劣化等により基板800が凸部330による反りの防止効果等以上に水平方向に変形した場合であっても、ねじ360の外周側をねじ穴403の内側に沿って、基板800の変形が可能となるため、基板800の内部応力が増大しても基板800に塑性破壊が生ずることを防止することが可能である。
なお、上記のように形成されるねじ穴403の形態は必ずしも楕円に限らず菱形状のものを採用して、その幾何学的中心にねじ360を螺入するものでも良く、また、長軸403Lの方向は必ずしも、基板配置面310の凸部330に対向する位置等から放射状の方向でなくても良く、例えば、基板配置面310の凸部330が複数の場合には、当該複数の凸部330に対向する位置の包絡線が作る形態の幾何学的中心から放射状の方向に形成したもの等であっても良い。
また図5に戻って説明を続けると、上記ケース300には、更に、本発明の第1の構成例で説明したと同様に、上記基板800のパワーモジュールとしての機能部分に接続されるモータ出力端子600と、上記基板800の制御部としての機能部分に接続され各種センサなどの信号線と接続されるコネクタ部700が、それぞれ、ねじ660とねじ760により、モータ出力端子係止部613等を介して接続固定されており、上記基板800とこれらモータ出力端子600とコネクタ部700がケース本体300に接続された後に、当該ケース300のカバー500が上部から基板800とケース本体300を覆うようにしてカシメ固定される。そして、上記のようにこれら構成要素が一体となった後には、上記ケース300は、上記ケース300の外部の電動モータ20や車台等に取付けられ、上記ケース300の導体部分は、電気的には、これら外部の車台等の導体部分を電気的なグランドとして接続される。
そして、本発明の第2の構成例においても、基板800のうちインバータ等を含むパワーモジュール部分は、ケース本体300の基板配置面310の直上に、上述した熱伝導材料TIMを介して配置されており、その中でも基板配置面310上に構成された凸部330に対向する位置には、図7に示したような基板800のうちの電気的なグランド配線部分810、すなわち基板800に形成された回路パターンのうち電気的なグランド配線が形成された部分810が配置されるようになっている。
したがって、本発明の第2の構成例によれば、ケース本体300の基板配置面310と基板800とを熱伝導材料TIMを介して近接して配置することが可能であることから、基板800から生じた熱を、効果的にケース本体300を介して外部に放熱することが可能であり、ケース本体300の基板配置面310に凸部330を設けて、予め基板800に当接するように構成しているため、基板800に上記熱などにより反りが生じて、上記基板配置面310に接触するような事態を予め未然に防止することが可能である。
そして、更にケース本体300の凸部330に基板800に形成された回路パターンの電気的なグランド配線部分810が当接されていることから、上記のように基板800の共通インピーダンスを低下させることが可能であり、併せて、基板800に実装されたFET等の電子部品ECから発生した熱を、ケース300部分へ効率的に伝導して外部空間へ放出することも可能である。
そのため、本発明の第2の構成例によれば、基板800とケース300の基板配置面310とを熱伝導材料TIMを介して近接して配置すると共に、基板配置面310から突出して形成した凸部330を基板800に形成された回路パターンの電気的なグランド配線部分に当接することで、基板800の発熱等による反りなどの変形を予め防止する事ができると共に、基板800と基板配置面310との間の積極的な熱の伝導と、基板800に形成された回路パターンの電気的なグランド配線と電気的なグランドとして機能するケース300とを近接して配置することで、基板800の共通インピーダンスを抑制してノイズの低減をも図ることが可能な、電子部品を実装した基板とその基板を収納するケースの構造を提供することが可能である。
そのため、上記のような電子部品を実装した基板とその基板を収納するケースの構造を電動パワーステアリング装置等の制御装置に用いた場合には、EMC対策の向上やノイズの低減などを通じて、更に性能の向上を図ることが可能である。
次に本発明の更に異なる構成例(第3の構成例)について説明する。本発明の第3の構成例は、上述した本発明の第1及び第2の構成例におけるケースの基板配置面における凸部を円錐台形状に構成すると共に、ケースの基板配置面に基板を配置した場合に上記基板配置面における凸部に対向する基板の部分に、上記円錐台形状の凸部の上底を上記基板と接触しないように入り込ませることが可能に形成された孔部を設ける構造を有している。
そして、このような構造を有していることにより、本発明の第3の構成例においては、上記基板に変形が生じた場合の上記凸部と上記基板に形成した孔部の開口部との接触は、上記円錐台形状の傾斜面側において行われる構成となっている。そのため、上記基板を構成する平面に垂直な方向に基板が歪んだ場合、すなわちソリによる上下方向の変形が生ずる場合のみならず、上記基板を構成する平面に水平な方向の歪みが同時に生じるような場合であっても、上記歪みに対応することが可能であると共にこれを一定範囲内で制限することが可能である。そして更に、上記基板の孔部の裏面側の開口部に上記円錐台形状の傾斜面に平行なテーパ面等を設けた場合には、上記反りや歪みを許容できる大きさを一層拡大すると共に、基板と凸部との接触面を滑らかにすることで当該基板と凸部との接触面のストレスを緩和することも可能である。
そのため、本発明の第3の構成例では、ケース本体300やこれと組み合わされるケースのカバー500等の基本的な構成は、図3や図5を用いて、本発明の第1及び第2の構成例について示したものと同様であるが、ケース本体300の基板配置面310における凸部330の形態は、図9に示したように側面視で台形状の円錐台形状に構成されている。
そして、基板配置面310は、本発明の第1及び第2の構成例と同様に、ケース本体300に配置する基板900に合わせて平面的に形成されており、基板900と基板配置面310との間には、高熱伝導性の熱伝導材料TIMが配設されているが、本発明の第3の構成例では、図10(A)から(C)に示すように、基板配置面310上に形成された円錐台形状の凸部330が基板900に形成された孔部900H内へ当該基板900と接触することなく入り込むように構成されている。ここで、上記図10(A)は、本発明の第3の構成例によるケース本体300の基板配置面310に熱伝導材料TIMを介して基板900が配設された状態を、ケース本体300の基板配置面310に設けた凸部330の部分で見た側断面図であり、ここでは、基板900上に電子部品ECとしてFETが配されており、当該FETのヒートスプレッダに相当する部分の下側に当たる基板900には、放熱VIAが等間隔で形成されたものを例示している。また、図10(B)は、上記図10(A)の鎖線で示す枠Kの周辺の領域を一部半断面斜視図を含む斜視図で表したものであり(但しここではTIMの部分については省略して表示している)、図10(C)は、上記同様に図10(A)の鎖線で示す枠Kの枠内の部分を拡大して示した側断面図である。
また、基板配置面310への基板900の配置又は取付けも、本発明の第1の構成例及び第2の構成例と基本的には同様であり、基板900を取付けるための基板配置面310から突出して形成される複数の係止部313、及び、ケース本体300の基板配置面310の周囲に配設された基板係止用柱353の上端の高さは、例えば、図11に示したように、基板900をケース本体300に取付けることにより基板配置面310から見た場合に、熱伝導材料TIMが基板配置面310の上面から基板900の裏面との間に均一に配置できる程度の高さdに揃えて構成されている。そのため、基板配置面310から基板900の裏面までの高さdは、熱伝導材料TIMの基板配置面310からの高さ(すなわちTIMの厚さ)と略同等(同じ)となり、これにより図10(A)で示したように、基板900と基板配置面310とが熱伝導材料TIMを介して相互に密着して配置されるように構成されている。なお、ここで、上記図11は、ケース300に基板900を取付けた場合の例を、図3に示すようなケース300の右奥側から左手前側方向を見た場合を模式的に示した概略図であり、ここでは、ケース300の下側部分は省略して示している。
そして次に、基板配置面310に形成された凸部330は、図9(A)に断面図を示すように、基板配置面310上に円錐台形状に形成された突起であり、基板900に生じた反りによる基板900と基板配置面310との接触による当接を最小限にして、基板900と基板配置面310との間で、予め意図していない不必要な電気的接触を防いで電気的絶縁性が確保されるように構成されている。
すなわち、図5や図10等に示したような本発明に用いられる基板は上面側に電子部品が実装されているため、既に本発明の第1乃至第2の構成例について示したように、下面側についてもスルーホールが形成されていたり半田付けされた端子の一部が露出したりしている場合が有る。
そのため、例えば、基板900の下面側(裏面側)が、基板900の発熱や、基板900が使用されている制御装置の動作状況や外部環境、又は、経年変化などによって、反りを生じた場合に、基板900の下面側(裏面側)が、基板配置面310に接触すると不必要な部分の接触により電気的絶縁性が損なわれる可能性がある。すなわち、例えば自動車の電動パワーステアリング装置等に搭載されている場合には、当該電動パワーステアリング装置では、端当てなどの操舵状態によっては一時的に120Aに近い乃至はこれを超える電流がインバータ回路を流れることもあり、車体から伝わる各種振動や熱・湿度等の変動の影響も大きく、これらの動作状況や外部環境の影響により、又は、これらの影響が長年にわたり蓄積することにより、基板が反りを生じた場合に、基板900の下面側(裏面側)が、基板配置面310に接触により当接すると予め意図していない不必要な電気的接触により電気的絶縁性が損なわれる可能性がある。
そこで、本発明による第3の構成例では、円錐台形状の凸部330を基板配置面310に形成し、基板900に反りが生じた場合には、後述するように、当該円錐台形状の凸部330に形成された傾斜面330TSに基板900の一部を接触により当接させて基板900の反りの拡大を抑制することにより基板900と基板配置面310との接触による当接を最小限に抑さえ、凸部330で基板900と基板配置面310との間の予め意図していない不必要な電気的接触を防いで電気的絶縁性を確保する事としている。
すなわち、上記凸部330の周りの、基板900の反りの発生前後の様子を図12に示すと、例えば、図12(A)のように、通常は、上記円錐台形状の凸部330と基板900に形成された孔部900Hとの間には隙間が有り非接触である。しかし、図12(A)に白抜きの矢印で示すように、基板900に、熱変形等により反りを生ずる作用が加えられた場合には、図12(B)に示すように、基板900が下方にあるケース300の基板配置面310方向に屈曲することにより反りが生じる。そして、上記反りが生じた結果、基板900の裏面側の孔部900Hの開口部が凸部330を構成する円錐台の傾斜面330TSに接触により当接するが、本発明による第3の構成例の場合には、当該当接により、それ以上の基板900の反りの拡大を抑制することが出来るようになっており、凸部330で基板900と基板配置面310との間の予め意図していない不必要な電気的接触を防いで電気的絶縁性を確保する事が可能になっている。
上記円錐台形状の凸部330を更に詳細に説明すると、上記円錐台形状は、上述の図9(B)に示すように、基板配置面310を底面とする円錐台形状であり、本発明による第3の構成例では、上記円錐台形状の各構成要素を、上底側を構成する円の直径が330φU,下底側を構成する円の直径が330φD,高さが330hとして表示している。そして、上記円錐台形状の構成要素それぞれの大きさは、後述する図10等に関連して説明するように、基板900に設けられる孔部900Hの大きさ等と関連付けられており、ケース本体300と基板900とを組み合わせて構成した場合には、基板900に反りの発生していない初期の状態では、基板900に構成された孔部900Hの中に、基板900と接触しないように上記凸部330を構成する円錐台形状の上底側が入り込む構成となっている。そのため、基板900に反りなどによる上下方向及び水平方向の変形が生じた場合には、上記円錐台形状の傾斜面330TSに、上記基板900の孔部900Hの裏面側の開口部を当接させることにより、反りなどによる上下方向及び水平方向の変形の拡大を抑制できるようになっている。
また、上記凸部330の形成は、本発明の第1乃至第2の構成例同様に、ケース本体300を形成する際に基板配置面310の上側にケース本体300と同一の素材により形成されるものであっても良いし、或いは、ケース本体300を形成した後に、別途絶縁性の素材により形成したものを基板配置面310の上側に配設したものであっても良い。ただし、上述のように、ケース本体300と同一の素材により凸部330を形成する場合には、ケース本体300の素材が導体により形成されている場合には、基板900と基板配置面310との予め意図していない不必要な電気的接触を防いで絶縁性を確保するために、ケース本体300の凸部330を形成する円錐台形状の傾斜面330TS側と当接する基板900の裏面側の孔部900Hの開口部の部分は、基板900の絶縁体部分により構成されることが必要である。そのため、このように配設し、構成した場合には、最も簡易に基板900と基板配置面310との絶縁を確保する事が可能である。なお、上記のようにケース本体300の素材が導体により形成されることにより基板配置面310が導体により形成されている場合で有っても、基本的には基板900と基板配置面310との電気的絶縁性が確保されれば構わないため、例えば、図9(B)に示すように、凸部330の円錐台形状の少なくとも傾斜面330TS部分に絶縁材330Cをコーティングするなどして、基板900との絶縁を確保することも可能である。
また、上記円錐台形状の凸部330の形成される位置は、本発明の第1乃至第2の構成例同様に、シミュレーションなどにより基板900が熱変形等に伴う反りによる変形の中心と予測される部分に対向する位置等乃至その近傍に1つないし複数設けることも可能である。
また、基板配置面310に円錐台形状の凸部330が形成された本発明のケース本体300に、基板900を取付けてケースのカバー500に収納するための基本的な構成も、図5に記載したように、本発明の第1乃至第2の構成例同様であるが、基板配置面310と基板900との間に配置される熱伝導材料TIMは、上述したように円錐台形状の凸部330の周囲から基板配置面310上に配設されるものであっても良いし、或いは、上記凸部を構成する円錐台形状の傾斜面330TSを覆うように構成されるものや上記円錐台形状の上底(上面)迄を覆うように形成されたものであっても構わない。
次に、本発明による第3の構成例においても、基板900の基本的な構成は同様であるが、本発明による第3の構成例の場合、基板900には、更に、図10(A)に示したように、当該基板900を上記のようにケース本体300の基板配置面310に取り付けて固定した場合に、後述する図14にも示したように、当該固定により基板配置面310の凸部330に対向する位置に孔部900Hが形成されている。
当該孔部400Hは、上記図10(A)に示した本発明の第3の構成例では、基板900の表面(図10の上側)と裏面(基板900の基板配置面310に面した側)を貫通するように形成された、図10(C)に示すような内径が900Hφの孔であり、孔部900Hには、図10(B)に示す斜視図等で表したように、ケース300に構成された円錐台形状の凸部330の上底側が基板900と接触しないように入り込むように形成されている。
これを更に図10(C)を用いて説明すると、本発明の第3の構成例では、上述したように、ケース本体300の基板配置面310に形成された凸部330の円錐台形状の上底側を構成する円の直径が330φU,下底側を構成する円の直径が330φD,高さが330hに構成されているところ、基板900の孔部900Hの内径900Hφは、円錐台形状の凸部330の上底側を構成する円の直径330φUよりも大きく,下底側を構成する円の直径330φDよりも小さく構成されている。また、円錐台形状の凸部330の高さ330hは、ケース本体300の基板配置面310と基板900との間隔dよりも大きく構成されている。
したがって、これを式で表すと、330φU<900Hφ<330φD、d<330h、となっている。
そのため、このように構成されることにより、円錐台形状の凸部330の上底部分は基板900の孔部900Hの内側、すなわち、当該基板900の裏面側よりも基板900の表面側の方向に入り込むと共に、基板900の裏面側の孔部900Hの開口部は、円錐台形状の凸部330の傾斜面330TSの上側に配置されるように構成されることになる。
そのため、本発明によれば、基板900に熱変形等により、基板900の下側方向に基板900が反りによる変形を生じた場合であっても、基板900の裏面側の孔部900Hの開口部が、円錐台形状の凸部330の傾斜面330TS側に接触して当接することにより、それ以上の反りの発生が防止されることから、反りの拡大を抑えることが可能である。
なお、上記の例において、孔部900Hの内径900Hφと円錐台形状の上底側を構成する円の直径330φUや下底側を構成する円の直径330φD及び高さ330hとの比率や大きさは任意に設定することが可能である。そのため、これらの組み合わせにより、制限できる反りの大きさなどを任意に調整することが可能である。
また本発明の第3の構成例では、更に、例えば、図13(A)に示したように、基板900の水平方向の歪みを許容しつつ、これを一定限度に抑えることも可能である。なお、ここで図13(A)は図10(C)の断面図においてLで示した領域を拡大して示した図である。
すなわち、図13(A)中で、△Hは基板900の孔部900Hの当該基板900の裏面側の開口部において、当該孔部900Hの内側面から円錐台形状の凸部330の傾斜面330TS側まで水平に引いた線の長さ(すなわち水平方向の歪みの許容範囲)であり、△Vは同様に基板900の孔部900Hの当該基板900の裏面側の開口部において、基板900の裏面側から円錐台形状の凸部330の傾斜面330TS側までの垂線の長さ(すなわち反りの許容範囲)である。本発明の第3の構成例では、上記のように凸部330の傾斜面330TS側に基板900の孔部900Hの開口部が当接して接触することにより基板900の歪みによる変形の拡大を防止しているが、上記の傾斜面330TSは基板900に垂直方向の反りが生じた場合には△Vの範囲で反りが許容されるのみならず、例えば、垂直方向の歪みに起因する水平方向の歪みが生じた場合でも、上記△Hの範囲で歪みに対応すること可能である。そのため、本発明の第3の構成例では、上述のように、基板900の水平方向の歪みを許容しつつ、これを一定限度に抑えることが可能である。
なお、上記の基板900に形成される孔部900Hは必ずしも基板900の表面と裏面とを貫通するようなものに限らず、図13(B)、(C)に示したように、基板900の裏側から始まって表側までは貫通しないものであっても良い。このような構成によっても上記円錐台形状の凸部330の傾斜面330TSを用いた反り等の拡大の防止は可能だからである。
また、孔部900Hの基板裏面側の開口部については、図13(C)乃至(E)に示すように曲率rを設けたり傾斜面Fを形成したりして、上記凸部330の傾斜面330TSとの実質的な距離(反り等の大きさの許容範囲)を拡大したり、滑らかな当接等を可能としたりする構成を採用することも可能である。
そのため、例えば、図13(F)に示したように、ケース300の凸部330を形成する円錐台形状の傾斜面330TS側と当接する基板900の孔部900Hの裏面側の開口部の部分には、上記円錐台形状の傾斜面330TSと平行なテーパ面Tが設けられた構成を採用することも可能である。ここで、図13(F)は、基板に形成した孔部900Hの開口部の部分に凸部330の傾斜面330TSと平行なテーパ面Tを形成した例を、図13(A)と同様に示し、併せて、上記テーパ面Tを設けることにより拡大する反りと歪みの許容量(△V及び△H)の式を示したものである。また、ここで上記の平行とは、上記円錐台形状の傾斜面330TSとテーパ面Tとが厳密に平行になっている場合に限らずに略平行になっていれば良い。
そして、上記のような構成、言い換えれば、基板900の孔部900Hの開口部の外縁から基板900に形成される孔部900Hの内部方向に向けて、徐々に内径が狭くなるような、円錐台形状の凸部の傾斜面330TSと傾斜角が等しいテーパ面Tを形成する構成を採用した場合には、基板配置面310と基板900の裏面側との距離を変更することなく、上述した反りの許容範囲(△V)や水平方向の歪みの許容範囲(△H)を拡大することが可能である。
これを更に具体的に言えば、上記図13(F)に記載したように、上記テーパ面の基板900の厚さ方向への長さをX、基板面に沿った方向の長さをX、上記テーパ面の上記開口部からの幅をRとした場合には、上記反りの許容範囲(△V)については、テーパ面を設ける前の許容範囲を△Vとした場合に、次の式に示すように拡大され、
Figure 0006558474
また、上記水平方向の歪みの許容範囲(△H)については、テーパ面を設ける前の許容範囲を△Hとした場合に、次の式に示すように拡大されることになる。
Figure 0006558474
また、凸部330の傾斜面とテーパ面Tが当接した場合には、これら2つの面は面接触により当接されることになるため、当該テーパ面T等を設けない場合に比べて接触部分に係る荷重の分散が図られる。
そのため、上記のような構成によれば、基板900とケース本体300との間の間隔を拡大等することなく、上記反りの許容範囲(△V)や水平方向の歪みの許容範囲(△H)を拡大することが可能であり、併せて、基板900や凸部330の特定部分(エッジ)にストレスが集中することを防止し、反りが生じて基板900と凸部330とが接触した場合に、破損等が生じたりすることを、一層効果的に防止することが可能である。
また、上記円錐台形状の凸部330の高さ330hは、上述したように基板900を基板配置面310に固定した場合に、基板配置面310から基板900の裏面までの間隔dよりも大きくするとともに、上記基板900の裏面までの間隔dと上記基板の厚さ900dを加えた長さよりも短くして、上記基板900の厚さ900dの範囲内に上記円錐台形状の凸部330の上底面が配置されるように形成しても良い。しかし、これに限らず、例えば、図13(E)に示すように、必要に応じて、これよりも大きく形成して、上記基板900の表面側を超えるものとして形成することも可能である。
したがって、以上のように、上述の基板900の孔部900Hの内径900Hφや円錐台形状の凸部330の上底又は下底の直径の大きさ(330φU,330φD)、又は、上記円錐台形状の高さ330h等のパラメータを調整することによって、上記円錐台形状の凸部330の傾斜面330TSの角度を変更することも可能であるから、基板900の垂直方向の変形の許容範囲△Vと水平方向の許容範囲△Hを、当該基板900の熱特性などに応じて、任意に調整することが可能である。
また、以上のように構成される本発明の第3の構成例による基板900とケース300は、既に本発明の第1乃至第2の構成例について説明したように、図5に記載したようなモータ出力端子600やコネクタ部700等と組み合わされて固定される。そして、当該基板900は、図6について本発明の第1乃至第2の構成例について説明したと同様に、ケース300に固定されるが、本発明による第3の構成例では、例えば、孔部900Hを貫通孔とした場合には、図6(B)に対応する図14に示したように、基板900の孔部900Hから凸部330が視認可能に配置される。そして、本発明による第3の構成例による基板900のうち、インバータ部(図14(B)中の太い点線で囲まれた領域)は、ケース本体300の基板配置面310の直上に、上述した熱伝導材料TIMを介して配置されており、その中でも基板配置面310上に構成された円錐台形状の凸部330に対向する位置には、上記基板900に形成された孔部900Hの部分が配置されるようになっている。
したがって、上記のような本発明による第3の構成例によれば、ケース本体300の基板配置面310と基板900とを熱伝導材料TIMを介して近接して配置することが可能であることから、基板900から生じた熱を、効果的にケース本体300を介して外部に放熱することが可能である。
また、上記ケース本体300の円錐台形状の凸部330に対向する基板900の部分は孔部900Hが形成されており、当該孔部900Hの基板900の裏面側に形成された開口部は、基板900の絶縁体部分により構成されているため、当該基板900に上記熱などにより反りが生じて、基板配置面310方向に変形したとしても、円錐台形状に形成された凸部330の傾斜面330TSに孔部900Hの基板900の上記裏面側の開口部が当接し、さらに大きな反りに至ることを防止することができ、併せて、極めて簡単に電気的絶縁性を確保することが可能である。
また、更に、上記円錐台形状の凸部330は傾斜面330THを有することから、上記孔部900Hの基板900に形成された裏面側の開口部が基板900の板面に沿って水平方向に変形した場合であっても、上記変形が一定範囲を超えた場合には、当該孔部900Hの基板900に形成された上記裏面側の開口部が、凸部330の傾斜面330TSに当接することで、それ以上の変形を防ぐことが可能である。
また、本発明による第3の構成例では、上述のように基板900の垂直方向の歪みと同時に水平方向の歪みにも対応できることから、図15に示したように、基板900をケース300に取付ける場合の余裕を確保する事も可能である。なお、ここで、上記図15は本発明の第3の構成例による基板900に形成した孔900Hの口径と、ケース300の基板配置面310上に形成した凸部330の上底円と下底円の口径との関係を模式的に示した上面図である。
すなわち、本発明による第3の構成例では、図15に示すように、基板900を構成する板面上に仮想的な座標X、Yを採った場合には、基板900の孔900H(口径400Hφ)に対して、円錐台形状の凸部330の上底を構成する上底円の口径(330φU)は小さくなっており、同じく下底を構成する下底円(330φD)が基板900の孔(口径400Hφ)よりも大きくなっていることから、傾斜面330THと基板900の孔900Hの開口部に対してX,Y方向に2次元的にも余裕があるように形成されている。そのため、本発明の第3の構成例では、基板900の板面に垂直なZ方向のみならず、基板900の板面上に採った仮想的な座標X,Y方向の2次元的なずれに対しても効果が有り、それに伴い、基板900をケース300に取付ける場合に、取付け位置が多少ずれている場合であっても本発明を機能させることが可能である。
以上のように、本発明の第3の構成例によれば、電子部品が実装された基板とそれを収納するケースとを放熱性の向上のために、これらをできるだけ近接して配置しつつ、上記基板に熱変形や経年変化等による反りが生じて当該基板と当該ケースの基板配置面とが接触しても、基板と基板配置面との間で予め意図しない不要な電気的接触を防止して電気的絶縁性を保つことを可能にすると同時に、上記基板に生ずる垂直及び水平方向の歪みを許容しつつ、上記垂直及び水平方向の歪みを一定限度内に抑制することが可能な電子部品を実装した基板とその基板を収納するケースの構造を提供することが可能である。
なお、上述した本発明による上記第3の構成例は、本発明の構成を例示したものであり、本発明はこれに限定されるものではなく、本発明の趣旨の範囲で種々の変形を施すことも可能である。
そのため、本発明による上記第3の構成例では、基板の水平方向への変形乃至歪みに対してもある程度対応できることから、第2の構成例について図8に関連して示した基板の固定のためのネジ穴の形態と配置を用いることも可能であり、或いは、図16に示すように、基板900に構成される基板固定用のねじ穴403の内径を拡大することにより、本発明の第3の構成例による基板900の水平方向への歪みへの対応性能を強化し、当該基板900に係る内部応力の緩和を図ることも可能である。
すなわちここで、上記図16は、ケース本体300の上に基板900を配置した状態を示したものであり、(A)は基板900のねじ穴403の円形状の内径403φをねじ360の軸部の外径360φよりも拡大した場合の基板全体を見た例を示す上面図であり、(B)は基板900のねじ穴403部分の上面図(図中の下側部分)と基板900をねじ360で固定した状態の側断面図(図中の上側部分)とを対比して表した図である。(なお、ここでは実装される電子部品EC等は省略して表示している。)
上記図16の例では、基板900のねじ穴403の円形状の内径403φをねじ360の軸部の外径360φよりも拡大すると共に、ねじ360のねじ頭360Hの外径360Hφをねじ穴403の円形状の内径よりも大きく構成している。
そのため、このような構成により、基板900は、ねじ頭360Hとケース本体300の係止部313乃至基板係止用柱353の間で、ねじ穴403の内径403φとねじ360の軸部の外径360φとの差の分だけ当該基板900の水平方向への変形乃至歪みに対応することが可能となるため、本発明の第3の構成例による円錐台形状の凸部330による基板の反りへの対応と併せて、基板900に係る内部応力の緩和を図ることも可能である。なお、このような構成は、本発明の第2の構成例についても適用することが可能である。
1 ハンドル
2 コラム軸(ステアリングシャフト、ハンドル軸)
3 減速機構
4a 4b ユニバーサルジョイント
5 ピニオンラック機構
6a 6b タイロッド
7a 7b ハブユニット
8L 8R 操向車輪
10 トルクセンサ
11 イグニションキー
12 車速センサ
13 バッテリ
14 舵角センサ
20 電動モータ
23 モータリレー
100 制御装置(コントロールユニット、ECU)
101 電流指令値演算部
104 PI制御部
105 PWM制御部
106 インバータ
110 補償信号生成部
300 ケース(ケース本体)
310 基板配置面
313 係止部
330 円錐台形状の凸部
330φU 円錐台形状の上底の直径
330φD 円錐台形状の下底の直径
330h 円錐台形状の高さ
330TS 円錐台形状の傾斜面
330C 絶縁材(凸部のキャップの一つ)
353 基板係止用柱
360 660 760 ねじ
360φ ねじの軸部の外径
360Hφ ねじ頭の外径
400 800 900 基板(多層基板を含む)
900d 基板の厚さ
900H 基板の孔部(孔)
900Hφ 基板の孔部の内径
403 基板のねじ穴
403φ 基板のねじ穴の内径
403L 基板のねじ穴の長軸
403S 基板のねじ穴の短軸
500 ケースのカバー
600 モータ出力端子
613 モータ出力端子係止部
700 コネクタ(コネクタ部分)
810 基板の電気的なグランド配線部分
1000B 一般的な一体化基板
1000C 一般的なケース
C 凸部のキャップ
TH スルーホール
TIM 高熱伝導材料
d 基板配置面と基板の裏面との距離(間隔)(TIMの厚さ)
T 基板の孔部に形成されるテーパ面
△V 反りの許容範囲
△H 水平方向の歪みの許容範囲
EC、EC(FET) FET等の電子部品
K 図10(A)の鎖線で示す枠
L 図10(C)の鎖線で示す枠

Claims (10)

  1. 電子部品を実装した基板とその基板を収納するケースの構造であって、
    前記ケースは前記基板を配置するための基板配置面を有し、
    前記基板配置面には、前記基板配置面から突出する凸部が設けられ、
    前記基板は前記基板配置面に、前記凸部の周囲から前記基板配置面に配設された絶縁性を有する熱伝導材料を介して固定されており、
    前記基板の裏面側には、前記固定により前記基板配置面の前記凸部に対向する位置に孔部が形成されており、
    前記孔部は前記基板の表面と裏面とを貫通するように形成されており、
    前記凸部は前記基板配置面を底面とする円錐台形状をしており、
    前記円錐台形状の上底の直径は前記基板の前記孔部の内径よりも小さく、前記円錐台形状の下底の直径は前記基板の前記孔部の内径よりも大きく、前記円錐台形状の高さは、前記固定による前記基板配置面と前記基板の裏面の間隔よりも大きいことにより、前記凸部の上底部分と前記円錐台形状の傾斜面の一部とは、前記基板の裏面側の前記基板に設けられる前記孔部から前記基板の内側に前記基板と当接すること無く入り込んでおり、
    前記凸部を形成する前記円錐台形状の高さは、前記固定による前記基板配置面から前記基板の表面までの高さよりも高く形成されており、
    前記基板が前記基板配置面方向に反りによる変形を生じた場合には、前記基板の裏面側の前記孔部の開口部と前記凸部を形成する前記円錐台形状の傾斜面側とが当接することにより上記反りの拡大を抑える
    ことを特徴とする、電子部品を実装した基板とその基板を収納するケースの構造。
  2. 前記ケースの凸部を形成する前記円錐台形状の傾斜面側と当接する前記基板の裏面側の孔部の開口部の部分は、前記基板の絶縁体部分により構成される請求項1に記載の電子部品を実装した基板とその基板を収納するケースの構造。
  3. 前記ケースの凸部を形成する前記円錐台形状の傾斜面側と当接する前記基板の前記孔部の裏面側の開口部の下端の縁部分には、前記円錐台形状の傾斜面と平行なテーパ面が設けられた請求項1又は2に記載の電子部品を実装した基板とその基板を収納するケースの構造。
  4. 前記凸部は、前記基板を前記基板配置面に配置した場合に、前記基板の熱変形に伴う反りの中心と予測される部分に対向する位置、前記基板配置面の幾何学中心、又は、これらの近傍に設けられる請求項1乃至3のいずれか1項に記載の電子部品を実装した基板とそ
    の基板を収納するケースの構造。
  5. 前記凸部は、前記基板配置面に複数設けられる請求項1乃至4のいずれか1項に記載の電子部品を実装した基板とその基板を収納するケースの構造。
  6. 前記基板には、前記基板をケースに係止するための複数のねじ穴が設けられ、
    前記ねじ穴は楕円形状であり、前記楕円形状の長軸は、前記凸部に対向する位置から放射状の線上に形成されていて、前記ねじ穴に固定された基板が熱変形や経年劣化に応じて前記ねじ穴の長軸方向に変形することで基板に係る応力を緩和する、請求項1乃至5のいずれか1項に記載の電子部品を実装した基板とその基板を収納するケースの構造。
  7. 前記基板配置面は放熱機能を有する請求項1乃至6のいずれか1項に記載の電子部品を実装した基板とその基板を収納するケースの構造。
  8. 前記基板の前記基板配置面への取付けは、前記基板を取付けるための前記基板配置面から突出して形成される複数の係止部又は前記基板配置面の周囲に配設された複数の基板係止用柱の一方又は双方に、前記基板を係止することにより行われ、
    前記係止部の上端の高さ及び前記基板係止用柱の上端の高さは、前記基板配置面からみた前記熱伝導材料の前記基板配置面からの高さと略同等である請求項1乃至7のいずれか1項に記載の電子部品を実装した基板とその基板を収納するケースの構造。
  9. 前記基板はパワー基板と制御基板とを1枚の基板として形成した1枚化基板であり、
    前記ケースの基板配置面には、少なくとも前記1枚化基板のうち前記パワー基板に構成されているパワーモジュール部が配置される請求項1乃至8のいずれか1項に記載の電子部品を実装した基板とその基板を収納するケースの構造。
  10. 請求項1乃至9のいずれか1項に記載の電子部品を実装した基板とその基板を収納するケースの構造を有する制御装置を備える電動パワーステアリング装置。
JP2018107636A 2015-12-02 2018-06-05 電子部品を実装した基板とその基板を収納するケースの構造 Expired - Fee Related JP6558474B2 (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015235688 2015-12-02
JP2015235688 2015-12-02
JP2016030939 2016-02-22
JP2016030939 2016-02-22
JP2016095232 2016-05-11
JP2016095232 2016-05-11

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017553815A Division JP6350763B2 (ja) 2015-12-02 2016-11-25 電子部品を実装した基板とその基板を収納するケースの構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018186276A JP2018186276A (ja) 2018-11-22
JP6558474B2 true JP6558474B2 (ja) 2019-08-14

Family

ID=58797341

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017553815A Expired - Fee Related JP6350763B2 (ja) 2015-12-02 2016-11-25 電子部品を実装した基板とその基板を収納するケースの構造
JP2018107637A Expired - Fee Related JP6642627B2 (ja) 2015-12-02 2018-06-05 電子部品を実装した基板とその基板を収納するケースの構造
JP2018107635A Expired - Fee Related JP6558473B2 (ja) 2015-12-02 2018-06-05 電子部品を実装した基板とその基板を収納するケースの構造
JP2018107636A Expired - Fee Related JP6558474B2 (ja) 2015-12-02 2018-06-05 電子部品を実装した基板とその基板を収納するケースの構造

Family Applications Before (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017553815A Expired - Fee Related JP6350763B2 (ja) 2015-12-02 2016-11-25 電子部品を実装した基板とその基板を収納するケースの構造
JP2018107637A Expired - Fee Related JP6642627B2 (ja) 2015-12-02 2018-06-05 電子部品を実装した基板とその基板を収納するケースの構造
JP2018107635A Expired - Fee Related JP6558473B2 (ja) 2015-12-02 2018-06-05 電子部品を実装した基板とその基板を収納するケースの構造

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10225927B2 (ja)
EP (1) EP3361844A4 (ja)
JP (4) JP6350763B2 (ja)
CN (1) CN108293310B (ja)
BR (1) BR112018011113A2 (ja)
WO (1) WO2017094601A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20180323039A1 (en) * 2017-05-05 2018-11-08 Applied Materials, Inc. Active far edge plasma tunability
JP7001960B2 (ja) * 2018-03-23 2022-01-20 株式会社オートネットワーク技術研究所 回路構成体
JP7056364B2 (ja) * 2018-05-11 2022-04-19 株式会社オートネットワーク技術研究所 回路構成体及び電気接続箱
JP2020004887A (ja) * 2018-06-29 2020-01-09 日本電産エレシス株式会社 回路基板
CN110857748A (zh) * 2018-08-24 2020-03-03 王磊 界面材料层及界面材料层的制作方法
KR102554431B1 (ko) 2018-09-05 2023-07-13 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 반도체 장치 제조 방법
JP2020144518A (ja) * 2019-03-05 2020-09-10 キオクシア株式会社 記憶システム、記憶装置および記憶方法
JP2020178479A (ja) * 2019-04-19 2020-10-29 日本電産エレシス株式会社 インバータユニット
CN110509984A (zh) * 2019-09-24 2019-11-29 联禾厚普(太仓)精密机械有限公司 一种电动转向系统ecu固定座
US11044823B2 (en) * 2019-11-22 2021-06-22 Continental Automotive Systems, Inc. Positioning pins for foldable printed circuit board
JP7218714B2 (ja) * 2019-11-26 2023-02-07 株式会社オートネットワーク技術研究所 回路構成体
EP4333269A1 (en) 2021-04-26 2024-03-06 Mitsubishi Electric Corporation Rotary electrical machine
KR102508399B1 (ko) * 2021-05-04 2023-03-08 주식회사 현대케피코 전자 제어 장치 및 그 제조 방법

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02138488U (ja) * 1989-04-24 1990-11-19
JPH0786717A (ja) * 1993-09-17 1995-03-31 Fujitsu Ltd プリント配線板構造体
DE4332716A1 (de) * 1993-09-25 1995-03-30 Vdo Schindling Kombinations-Instrument
JP3683171B2 (ja) * 2000-10-13 2005-08-17 Nec液晶テクノロジー株式会社 高周波シールド構造
JP2002151866A (ja) * 2000-11-14 2002-05-24 Nec Corp 携帯機器の強度アップ実装構造
JP4122862B2 (ja) 2002-06-24 2008-07-23 株式会社デンソー 電子装置の放熱構造
JP2004087569A (ja) 2002-08-23 2004-03-18 Pioneer Electronic Corp 位置決め構造
JP4155165B2 (ja) 2003-11-04 2008-09-24 トヨタ自動車株式会社 パワーモジュール構造
KR100555546B1 (ko) * 2004-01-08 2006-03-03 삼성전자주식회사 집적회로소자 냉각장치 및 이를 구비하는 디스크 드라이브
DE102005030381A1 (de) * 2005-06-29 2007-01-04 Siemens Ag Befestigungssystem für einen elektrischen Schaltungsträger in einem Gehäuse
JP5068098B2 (ja) * 2007-04-25 2012-11-07 三菱電機株式会社 放熱装置
FR2922713B1 (fr) * 2007-10-22 2010-02-26 Valeo Etudes Electroniques Boitier de reception d'un circuit imprime.
JP2010057345A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Hitachi Automotive Systems Ltd 電子制御装置
JP5259339B2 (ja) * 2008-10-27 2013-08-07 株式会社ケーヒン 電子回路基板の収容装置
JP2011198951A (ja) * 2010-03-18 2011-10-06 Fujitsu Ten Ltd 制御装置
JP5408502B2 (ja) * 2010-09-06 2014-02-05 株式会社デンソー 電子制御ユニット
JP5585495B2 (ja) * 2011-03-02 2014-09-10 株式会社デンソー 基板固定構造
JP5281121B2 (ja) * 2011-06-14 2013-09-04 三菱電機株式会社 車載電子装置の基板収納筐体
JP2014036033A (ja) 2012-08-07 2014-02-24 Hitachi Automotive Systems Ltd 半導体装置
JP2014045136A (ja) * 2012-08-28 2014-03-13 Mitsubishi Electric Corp 発熱体と放熱体との接合体
JP2014049610A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Asmo Co Ltd 回路基板
CN202773231U (zh) * 2012-09-04 2013-03-06 东莞赛立恩自动化科技有限公司 一种数字调频控制器pcb板的固定装置
US20140285973A1 (en) * 2013-03-21 2014-09-25 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Housing and power module having the same
JP6154172B2 (ja) * 2013-04-01 2017-06-28 富士電機株式会社 圧力検出装置及び圧力検出装置の組立方法
JP2015035906A (ja) * 2013-08-09 2015-02-19 古河電気工業株式会社 電気接続箱

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018198317A (ja) 2018-12-13
EP3361844A1 (en) 2018-08-15
JP6350763B2 (ja) 2018-07-04
JP6642627B2 (ja) 2020-02-05
JP2018186275A (ja) 2018-11-22
BR112018011113A2 (pt) 2019-02-05
EP3361844A4 (en) 2019-11-20
US10225927B2 (en) 2019-03-05
JPWO2017094601A1 (ja) 2018-08-30
JP2018186276A (ja) 2018-11-22
JP6558473B2 (ja) 2019-08-14
CN108293310B (zh) 2020-07-03
CN108293310A (zh) 2018-07-17
WO2017094601A1 (ja) 2017-06-08
US20180343737A1 (en) 2018-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6558474B2 (ja) 電子部品を実装した基板とその基板を収納するケースの構造
US10604173B2 (en) Load drive device
JP6146380B2 (ja) 電子装置
JP6443055B2 (ja) 駆動装置、および、駆動装置の製造方法
JP6863875B2 (ja) 電動駆動装置及び電動パワーステアリング装置
JP2017216838A (ja) 電動駆動装置及び電動パワーステアリング装置
JP5939895B2 (ja) 車載用電子制御装置
JP5229612B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2019134679A (ja) 電動駆動装置
JP6961902B2 (ja) 部品実装体及び電子機器
JP2017054988A (ja) 電子部品実装基板
WO2021065533A1 (ja) 電子制御装置
WO2015122239A1 (ja) 電力変換器用のコントローラ
JP6909689B2 (ja) 電動駆動装置及び電動パワーステアリング装置
JP7041540B2 (ja) 電動駆動装置及び電動パワーステアリング装置
JP2008290675A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP6121879B2 (ja) 制御ユニット
JP7296205B2 (ja) 配線基板、及び電動駆動装置
JP7169458B2 (ja) 電子制御装置
WO2022196452A1 (ja) 電子装置
WO2022196453A1 (ja) 半導体モジュール、および、これを用いた電子装置
JP2017163809A (ja) 電動モータ制御装置
JP2022026387A (ja) モータ制御装置、および電動パワーステアリング装置
JP2008277591A (ja) 電子機器用ケース構造
JPH10290061A (ja) 電子部品用ホルダ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190618

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190701

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6558474

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees