JPH10290061A - 電子部品用ホルダ - Google Patents

電子部品用ホルダ

Info

Publication number
JPH10290061A
JPH10290061A JP9712997A JP9712997A JPH10290061A JP H10290061 A JPH10290061 A JP H10290061A JP 9712997 A JP9712997 A JP 9712997A JP 9712997 A JP9712997 A JP 9712997A JP H10290061 A JPH10290061 A JP H10290061A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holder
wiring board
motor
component
electronic component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9712997A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4007638B2 (ja
Inventor
Toshihiro Naito
利博 内藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shibaura Mechatronics Corp
Original Assignee
Shibaura Engineering Works Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shibaura Engineering Works Co Ltd filed Critical Shibaura Engineering Works Co Ltd
Priority to JP09712997A priority Critical patent/JP4007638B2/ja
Publication of JPH10290061A publication Critical patent/JPH10290061A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4007638B2 publication Critical patent/JP4007638B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0271Arrangements for reducing stress or warp in rigid printed circuit boards, e.g. caused by loads, vibrations or differences in thermal expansion
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/28Applying non-metallic protective coatings
    • H05K3/284Applying non-metallic protective coatings for encapsulating mounted components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/301Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor by means of a mounting structure

Landscapes

  • Non-Metallic Protective Coatings For Printed Circuits (AREA)
  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 熱サイクルが印加されても、電子部品の接続
不良などを発生させず、品質が向上された電子部品用ホ
ルダを提供する。 【解決手段】 ホルダ31は、各電子部品が両端と中間
位置で被覆される各被覆部32、33、34と、各被覆
部32、33、34の間の連結部35、36からなる略
L字状に形成されている。各連結部35、36は、被覆
部32〜34間を連結する方向と交差する方向に湾曲し
た形状に形成され、熱サイクルによる伸縮を吸収する構
成とした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例として車載用モ
ータなどのモータに装備される各種電子部品用のホルダ
に関する。
【0002】
【従来の技術】乗用車、トラックなどの自動車には、エ
ンジンに取付けられるモータや、ワイパーを動かすモー
タなど、種々のモータが取付けられている。このような
モータには、配線基板が内蔵され、配線基板上に例とし
て、モータの回転数を検出するためのホ−ル素子などの
電子部品が実装される。図4はこのような従来技術のモ
−タに用いられる電子部品用のホルダ70の平面図であ
り、図5は本発明の基礎となる技術を示すと共に、従来
技術の問題点を示す断面図および側面図である。図5は
以下の実施例の説明においても参照される。以下、図4
および図5を参照して、従来技術について説明する。従
来技術のモータ71に内蔵される配線基板72には、前
述した電子部品73が相互に異なる位置に配置される。
【0003】各電子部品73の接続ピン74は、配線基
板72に設けられた透孔を介して、配線基板72の電子
部品73の設置側と反対側に挿通され、該反対側で半田
部80で配線基板72に固定されると共に、配線基板7
2上に形成されている印刷配線に電気的に接続される。
このような電子部品73を配線基板72に対する実装位
置や高さを高精度に設定するためや、電子部品73が配
線基板72に対して外力で位置ずれを起こさないよう
に、前記ホルダ70が用いられる。即ち、電子部品73
の接続ピン74を配線基板72の前記透孔に挿通し、か
つホルダ70の突起81が配線基板72の透孔に係合さ
れて固定されたとき、前記不具合が発生しないように、
各電子部品73をホルダ70で被覆する。
【0004】このホルダ70は、図4に平面視形状が示
されるように、各電子部品73が両端と中間位置で被覆
される各被覆部75、76、77と、各被覆部75、7
6、77の間の連結部78、79からなる略L字状に形
成されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このような従来技術の
ホルダ70には、以下の問題点がある。このホルダ70
は、その機能や設置環境などの点で、熱硬化性樹脂など
の比較的硬質な材料から形成されている。この材料から
なるホルダ70を用いたモータを使用すると、モータの
回転によって発生する熱でホルダ70が加熱され、或い
はモータの冷却時には室温程度まで冷却されることにな
る。このような熱サイクルの印加により、電子部品73
に関する被覆部75〜77で配線基板72に固定されて
いるホルダ70が、各図に示す連結部78、79で伸縮
する。ホルダ70は、その熱膨脹率が配線基板72の熱
膨張率より大きい材料である。従って、この伸縮により
前記半田部80に応力が加わり、半田部80にクラック
が発生する。これにより、接続ピン74と配線基板72
上の印刷配線との電気的接続が不良になり、モータの動
作不良を発生するという不具合がある。
【0006】本発明は上記問題点を解決すべくなされた
ものであり、その目的は、熱サイクルが印加されても、
電子部品の接続不良などを発生させず、品質が向上され
た電子部品用ホルダを提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1の電子
部品用ホルダは、配線基板上に配置され、配線基板の異
なる位置にそれぞれ接続される複数の電子部品をそれぞ
れ覆う複数の部品被覆部と、各部品被覆部間に部品被覆
部と一体に設けられ、各部品被覆部を相互に連結すると
共に、各部品被覆部間の伸縮変位を吸収する変位吸収部
とを備えている。これにより、ホルダに熱サイクルが印
加されて連結部が伸縮しても、この伸縮が連結部で吸収
され、ホルダの部品電子被覆部における電子部品と配線
基板との接続部位に不所望な応力が発生せず、この応力
による半田のクラックが防止され、クラックの発生によ
る電子部品の接続不良の発生が防止され、ホルダの品質
が向上される。
【0008】また、請求項2の発明は、請求項1の発明
の前記変位吸収部が、各部品被覆部間を連結する方向と
交差する方向に湾曲した形状に形成されている場合であ
る。この場合でも、前記請求項1の作用効果が実現され
る。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施例を図面に
基づいて説明する。図1〜図3は本発明の一実施例を示
すものである。
【0010】図1は本実施例の電子部品用のホルダの平
面図であり、図2は本実施例のモータ1の正面図であ
り、図3はモータ1の縦断面図である。また、図5は本
発明の基礎となる技術を示す断面図および側面図であ
り、以下の説明において参照される。
【0011】以下、図2、図3および図5を参照して、
モ−タ1の構成について説明する。モータ1は、自動車
に搭載されるモータであって、例としてU相、V相、W
相の3相からなる9極のモータである。モ−タ1のケ−
シング2内に複数のコイル18が装着された固定子12
と回転子4とが配置され、固定子12の図3上方には後
述する構成を有する配線基板21が配置され、固定子1
2の図2下方には後述する構成を有する配線基板20が
配置されている。ケ−シング2は蓋板5によって蓋をさ
れ、前記配線基板20は後述するようにリ−ド線19に
接続される。配線基板20、21には例としてホ−ル素
子などの電子部品30が実装されており、電子部品30
を被覆してホルダ31が設けられている。固定子12の
コイル18の上端部(コイル18の引出し線)は、固定
子12の上方に引き出され、コイル18の下端部(コイ
ル18の引出し線)は、固定子12の下方に引き出され
ている。
【0012】各電子部品73の接続ピン74は、配線基
板20に設けられた透孔を介して、配線基板20の電子
部品73の設置側と反対側に挿通され、該反対側で半田
部80で配線基板20に固定されると共に、配線基板2
0上に形成されている印刷配線に電気的に接続される。
このような電子部品73を配線基板20に対する実装位
置や高さを高精度に設定するためや、電子部品73が配
線基板20に対して外力で位置ずれを起こさないよう
に、前記ホルダ31が用いられる。即ち、電子部品73
の接続ピン74を配線基板20の前記透孔に挿通し、か
つホルダ31の突起81が配線基板20の透孔に係合さ
れて固定されたとき、前記不具合が発生しないように、
各電子部品73をホルダ31で被覆する。
【0013】このホルダ31は、図1に平面視形状が示
されるように、各電子部品73が両端と中間位置で被覆
される各被覆部32、33、34と、各被覆部32、3
3、34の間の連結部35、36からなる略L字状に形
成されている。各連結部35、36は、平面視が図1
(1)に示されるように、被覆部32〜34間を連結す
る方向と交差する方向に湾曲した形状に形成される。ホ
ルダ31は、その機能や設置環境などの点で、前述した
ように、熱硬化性樹脂などの比較的硬質な材料から形成
されている。また、ホルダ70は、その熱膨脹率が配線
基板72の熱膨張率より大きい材料である。この材料か
らなるホルダ31を用いたモータを使用すると、モータ
の回転によって発生する熱でホルダ31が加熱され、或
いはモータの冷却時には室温程度まで冷却されることに
なる。このような熱サイクルの印加により、電子部品7
3に関する被覆部32〜34で配線基板20に固定され
ているホルダ31が前記連結部35、36で伸縮する。
【0014】このとき、本実施例のホルダ31は、上述
したような形状に形成されているため、ホルダ31に熱
サイクルが印加されて連結部35、36が伸縮しても、
この伸縮が前述したように湾曲している連結部35、3
6で吸収され、ホルダ31の被覆部32〜34における
電子部品73と配線基板20との接続部位である半田部
80に不所望な応力が発生せず、この応力によるホルダ
31のクラックが防止され、クラックの発生による電子
部品73の接続不良の発生が防止され、ホルダ31の品
質が向上される。
【0015】このような本発明の他の構成例として、図
1(2)に示されるように、湾曲が1回の連結部35、
36を用いてもよい。
【0016】本発明は前記実施例に限定されるものでは
なく、本発明の精神を逸脱しない範囲で広範な変形例を
含むものである。
【0017】
【発明の効果】以上により、本発明の請求項1の電子部
品用ホルダは、配線基板上に配置され、配線基板の異な
る位置にそれぞれ接続される複数の電子部品をそれぞれ
覆う複数の部品被覆部と、各部品被覆部間に部品被覆部
と一体に設けられ、各部品被覆部を相互に連結すると共
に、各部品被覆部間の伸縮変位を吸収する変位吸収部と
を備えている。これにより、ホルダに熱サイクルが印加
されて連結部が伸縮しても、この伸縮が連結部で吸収さ
れ、ホルダの部品電子被覆部における電子部品と配線基
板との接続部位に不所望な応力が発生せず、この応力に
よるホルダのクラックが防止され、クラックの発生によ
る電子部品の接続不良の発生が防止され、ホルダの品質
が向上される。
【0018】また、請求項2の発明は、請求項1の発明
の前記変位吸収部が、各部品被覆部間を連結する方向と
交差する方向に湾曲した形状に形成されている場合であ
る。この場合でも、前記請求項1の作用効果が実現され
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施例の電子部品用のホルダ31の平面図で
ある。
【図2】本実施例のモータ1の正面図である。
【図3】モータ1の縦断面図である。
【図4】従来技術のモ−タに用いられる電子部品用のホ
ルダ70の平面図である。
【図5】本発明の基礎となる技術を示すと共に、従来技
術の問題点を示す断面図および側面図である。
【符号の説明】
1 モータ 2 ケーシング 12 固定子 18 コイル 20、21 配線基板 31 ホルダ 32、33、34 被覆部 35、36 連結部 73 電子部品 74 接続ピン 80 半田部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】配線基板上に配置され、該配線基板の異な
    る位置にそれぞれ接続される複数の電子部品をそれぞれ
    覆う複数の部品被覆部と、各部品被覆部間に部品被覆部
    と一体に設けられ、各部品被覆部を相互に連結すると共
    に、各部品被覆部間の伸縮変位を吸収する変位吸収部と
    を備える電子部品用ホルダ。
  2. 【請求項2】前記変位吸収部は、各部品被覆部間を連結
    する方向と交差する方向に湾曲した形状に形成される請
    求項1に記載の電子部品用ホルダ。
JP09712997A 1997-04-15 1997-04-15 電子部品用ホルダ Expired - Fee Related JP4007638B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09712997A JP4007638B2 (ja) 1997-04-15 1997-04-15 電子部品用ホルダ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09712997A JP4007638B2 (ja) 1997-04-15 1997-04-15 電子部品用ホルダ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10290061A true JPH10290061A (ja) 1998-10-27
JP4007638B2 JP4007638B2 (ja) 2007-11-14

Family

ID=14183965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09712997A Expired - Fee Related JP4007638B2 (ja) 1997-04-15 1997-04-15 電子部品用ホルダ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4007638B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP4007638B2 (ja) 2007-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6558473B2 (ja) 電子部品を実装した基板とその基板を収納するケースの構造
JP4478007B2 (ja) 電子回路装置及びその製造方法
CN105322719B (zh) 电子装置
JPH05508972A (ja) 自動車・エレクトロニクス用のケーシング
JP4910996B2 (ja) 放熱構造を有する電子制御装置
JP6634316B2 (ja) 樹脂封止型車載制御装置
JP2006512785A (ja) 電子制御ユニット
WO2017056727A1 (ja) 電子制御装置
CN110492691A (zh) 电驱动控制装置
JP5939895B2 (ja) 車載用電子制御装置
JP4122862B2 (ja) 電子装置の放熱構造
JP5011061B2 (ja) インバータ装置
JP6496794B1 (ja) 部品実装体及び電子機器
JP5257229B2 (ja) 半導体装置およびヒートシンク
JPH10290061A (ja) 電子部品用ホルダ
JP4693278B2 (ja) モールドモータ
CN109644570B (zh) 用于制造尤其是用于车辆的控制器单元的方法以及尤其是用于车辆的控制器单元
JPH0615496Y2 (ja) モ−ルドモ−タ
JP4023047B2 (ja) 電子制御装置
JP4549406B2 (ja) 電子部品搭載構造及び車載用センサー
JP2001160461A (ja) コネクタ付き電子機器
JP7469969B2 (ja) パワーモジュール
US5256903A (en) Plastic encapsulated semiconductor device
JP4107930B2 (ja) プレスフィット接合配線基板及び電子機器
JPH10173085A (ja) 電子モジュール及び電子モジュールの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040414

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20070515

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20070731

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20070828

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110907

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120907

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120907

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130907

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees