JP6558446B2 - γ−バレロラクトンの製造方法 - Google Patents

γ−バレロラクトンの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6558446B2
JP6558446B2 JP2017551559A JP2017551559A JP6558446B2 JP 6558446 B2 JP6558446 B2 JP 6558446B2 JP 2017551559 A JP2017551559 A JP 2017551559A JP 2017551559 A JP2017551559 A JP 2017551559A JP 6558446 B2 JP6558446 B2 JP 6558446B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valerolactone
reaction
catalyst
ruthenium
iridium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017551559A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017085986A1 (ja
Inventor
敦士 山田
敦士 山田
山本 祥史
祥史 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Publication of JPWO2017085986A1 publication Critical patent/JPWO2017085986A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6558446B2 publication Critical patent/JP6558446B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D307/26Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D307/30Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D307/32Oxygen atoms
    • C07D307/33Oxygen atoms in position 2, the oxygen atom being in its keto or unsubstituted enol form
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/40Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals of the platinum group metals
    • B01J23/46Ruthenium, rhodium, osmium or iridium
    • B01J23/462Ruthenium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/40Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals of the platinum group metals
    • B01J23/46Ruthenium, rhodium, osmium or iridium
    • B01J23/464Rhodium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/40Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals of the platinum group metals
    • B01J23/46Ruthenium, rhodium, osmium or iridium
    • B01J23/468Iridium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/40Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals of the platinum group metals
    • B01J23/46Ruthenium, rhodium, osmium or iridium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B61/00Other general methods

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)

Description

本発明は、γ−バレロラクトンの製造方法に関する。
従来、レブリン酸化合物と水素とを接触させてγ−バレロラクトンを製造する方法としては、例えば、以下の方法が挙げられる。
例えば、特許文献1には、ルテニウム又は鉄のカルボニル錯体の存在下、レブリン酸又はそのエステルと水素とを反応させて、γ−バレロラクトンを製造する方法が記載されている。
例えば、特許文献2には、イリジウム、パラジウム、白金、レニウム、ロジウム又はルテニウムを担持した固体触媒の存在下、レブリン酸と水素とを反応させて、γ−バレロラクトンを製造する方法が記載されている。
例えば、特許文献3には、活性炭に担持したルテニウム触媒、及びレブリン酸に対して0.08重量%の水の存在下、レブリン酸と水素とを反応させて、γ−バレロラクトンを製造する方法が記載されている。
例えば、特許文献4には、酸化銅と酸化アルニウムとからなる酸化物複合体の存在下、レブリン酸又はそのエステルと水素とを反応させて、γ−バレロラクトンを製造する方法が記載されている。
特表2003−535916号公報 特表2005−500987号公報 特表2014−524905号公報 特開2014−166604号公報
しかしながら、特許文献1の方法では、触媒が均一系触媒であるため、回収が困難となる上に、反応時間が長いため生産性が悪いという問題がある。
また、特許文献2や特許文献3の方法では、本発明者が再現実験を行ったところ、金属成分が溶出し、明らかに触媒活性が低下することが確認された(後述する比較例1参照)。また、特許文献4の比較例にも同様の結果が記載されている。
更に、特許文献4の方法では、γ−バレロラクトンの収率が低いため生産性が悪いといった問題がある。
本発明の主な課題は、金属成分が溶出しにくく、高い生産性を有するγ−バレロラクトンの製造方法を提供することにある。
本発明に係るγ−バレロラクトンの製造方法では、周期表第8族〜第10族の金属のうち異なる2種以上の金属が担体に担持された触媒の存在下、式(1)

(式中、Rは水素原子、炭素原子数1〜6の直鎖状のアルキル基、又は炭素原子数3〜6の分岐状のアルキル基を示す。)で示されるレブリン酸化合物と水素とを接触させることによりγ−バレロラクトンを合成する。
本発明によれば、金属成分が溶出しにくく、高い生産性を有するγ−バレロラクトンの製造方法を提供することができる。
以下、「本発明のレブリン酸化合物と水素とを接触させてγ−バレロラクトンを得る反応」を、「本発明の反応」と称することもある。また、「本発明の反応に使用する触媒」を、「本発明の触媒」や、単に「触媒」と称することもある。
(触媒)
本発明で使用する触媒は、「周期表第8族〜第10族の金属のうち異なる2種以上の金属が担体に担持された触媒」である。
好ましく用いられる周期表第8族〜10族の金属としては、例えば、鉄、ルテニウム、オスミウム、コバルト、ロジウム、イリジウム、ニッケル、パラジウム、白金などが挙げられるが、より好ましくはルテニウム、ロジウム、イリジウム、パラジウム、白金が挙げられ、更に好ましくはルテニウム、イリジウム、白金が挙げられる。
前記金属の組み合わせとしては、好ましくは、
ルテニウムとイリジウムとの組み合わせ、
ルテニウムと白金との組み合わせ、
ルテニウムとイリジウムと1又は複数種の周期表第8族〜10族の金属(但し、ルテニウム、イリジウムを除く。)の組み合わせ、
ルテニウムと白金と1又は複数種の周期表第8族〜10族の金属(ルテニウム、白金以外)の組み合わせ、
等が挙げられる。
本発明の触媒では、担体に前記金属が、1種の金属量として、好ましくは0.1〜15質量%、更に好ましくは1〜8質量%担持されている。また、担体に担持されている2種以上の金属の合計量としては、好ましくは0.2〜30質量%、更に好ましくは2〜16質量%である。金属を担持する量を当該範囲とすることで、金属成分の溶出を抑制することができ、触媒活性が長時間保持される傾向にあると推定される。
(担体)
前記触媒における担体としては、多孔質の担体が好適に用いられ、具体的には、例えば、多孔質シリカ、多孔質アルミナ、多孔質シリカアルミナ(アルミノシリケート)、多孔質セリア、多孔質マグネシア、多孔質カルシア、多孔質チタニア、多孔質シリカチタニア(チタノシリケート)、多孔質ジルコニア、活性炭、ゼオライト、メソ孔体(メソポーラス−アルミナ、メスポーラス−シリカ、メスポーラス−カーボン)などが挙げられるが、好ましくは多孔質シリカ、多孔質アルミナ、多孔質活性炭、多孔質ゼオライトが使用される。
なお、これらの担体を、単独で用いてもよいし、2種以上を用いてもよい。
(触媒の合成)
本発明の触媒は、例えば、以下の方法で合成することができる。まず、後述する「周期表第8族〜第10族のうち異なる2種以上の金属」を含む「金属化合物」の溶液(例えば、水溶液など)を担体に含浸・乾燥させる。乾燥温度としては、好ましくは60℃〜200℃、より好ましくは100℃〜150℃である。
なお、このとき金属化合物溶液の含浸は、異なる2種以上の金属を含む混合溶液を用いて一度で行ってもよいし、異なる2種以上の金属化合物それぞれの溶液を逐次的に含浸・乾燥させてもよい。
次いで、好ましくは50℃〜800℃、より好ましくは100℃〜600℃で焼成するなどの方法によって本発明の触媒を得ることができる。
なお、使用する2種以上の金属を含む金属化合物の使用量は、担体に担持される量により適宜選択することができる。金属化合物の総質量は、担体1gに対して、好ましくは0.01〜0.3g、更に好ましくは0.02〜0.16gである。
本発明の触媒を還元処理することが望ましい。当該還元処理は、触媒を製造する段階、触媒をレブリン酸化合物と混合する前、又はレブリン酸化合物と混合した後に行うことができるが、高い触媒活性を発現させる観点から、本発明の触媒の還元処理を、本発明の反応を行う直前に還元するのが望ましい。
前記還元処理の方法としては、触媒と還元剤とを接触させる方法であれば特に限定されず、例えば、本発明の反応が水素を使用するため、触媒と水素とを接触させる方法が好適に使用される。
(金属化合物)
本発明において好ましく用いられる金属化合物としては、例えば、
塩化鉄、臭化鉄、ヨウ化鉄、フッ化鉄、硝酸鉄、酸化鉄、リン酸鉄、酢酸鉄等の鉄化合物;
三塩化ルテニウム、三臭化ルテニウム、五塩化ルテニウム二アンモニウム、六塩化ルテニウム三アンモニウム、六塩化ルテニウム二カリウム、六塩化ルテニウム二ナトリウム、六臭化ルテニウム三カリウム、六臭化ルテニウム二カリウム等のルテニウム化合物;
三塩化オスミウム、三臭化オスミウム、五塩化オスミウム二アンモニウム、六塩化オスミウム三アンモニウム、六塩化オスミウム二カリウム、六塩化オスミウム二ナトリウム、六臭化オスミウム三カリウム、六臭化オスミウム二カリウム等のオスミウム化合物;
二塩化コバルト、二臭化コバルト、二ヨウ化コバルト、二フッ化コバルト、二硝酸コバルト、酸化コバルト、リン酸コバルト、二酢酸コバルト等のコバルト化合物;
三塩化ロジウム、六塩化ロジウム三アンモニウム、六塩化ロジウム三カリウム、六塩化ロジウム三ナトリウム、三硝酸ロジウム等のロジウム化合物;
三塩化イリジウム、三臭化イリジウム、四塩化イリジウム、四臭化イリジウム、イリジウム酸アンモニウム塩、ヘキサアンミンイリジウム三塩化物、ペンタアンミンクロロイリジウム二塩化物、六塩化イリジウム三アンモニウム、六塩化イリジウム三カリウム、六塩化イリジウム三ナトリウム、四塩化イリジウム二アンモニウム、六塩化イリジウム二アンモニウム、六塩化イリジウム二カリウム、六塩化イリジウム酸、六塩化イリジウム二ナトリウム等のイリジウム化合物;
二塩化ニッケル、二臭化ニッケル、二ヨウ化ニッケル等のニッケル化合物;
二塩化パラジウム、二臭化パラジウム、二ヨウ化パラジウム、二酢酸パラジウム、二硝酸パラジウム、硫酸パラジウム、酸化パラジウム等のパラジウム化合物;
二塩化白金、四塩化白金、六塩化白金酸、二臭化白金、四臭化白金、六臭化白金酸、二ヨウ化白金、四ヨウ化白金、二塩化白金二アンモニウム、六塩化白金二アンモニウム、六塩化白金二アンモニウム、四塩化白金二アンモニウム、六塩化白金二ナトリウム、四塩化白金二カリウム、六塩化白金二カリウム、二臭化白金二アンモニウム、四臭化白金二カリウム、六臭化白金二アンモニウム、六ヨウ化白金酸ナトリウム、六ヨウ化白金酸カリウム、酸化白金、ヘキサヒドロキソ白金酸等の白金化合物;
等が挙げられる。
(γ−バレロラクトンの製造方法)
本発明では、前記触媒の存在下、式(1)で示されるレブリン酸化合物と水素とを反応させて、γ−バレロラクトンを製造する。

(式中、Rは水素原子、炭素原子数1〜6の直鎖状のアルキル基、又は炭素原子数3〜6の分岐状のアルキル基を示す。)
(レブリン酸化合物)
本発明の反応において使用するレブリン酸化合物は、前記式(1)で示される化合物である。その式(1)において、Rは水素原子、炭素原子数1〜6の直鎖状のアルキル基、又は炭素原子数3〜6の分岐状のアルキル基を示す。炭素原子数1〜6の直鎖状のアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、n−ブチル基、n−ペンチル基、n−へキシル基などが挙げられる。また、炭素原子数3〜6の分岐状のアルキル基としては、例えば、イソプロピル基、イソブチル基、tert−ブチル基、sec−ブチル基などが挙げられる。
なお、これらのレブリン酸化合物は、リグノセルロース系バイオマスから得ることができる。バイオマス由来レブリン酸化合物を使用した場合には、得られるγ−バレロラクトンは完全な植物由来品である。
本発明の反応では、触媒の形態により、回分式(バッチ式)又は連続式のいずれの方法も選択することができる。また、本発明の反応は、触媒の性質により均一系、及び不均一系(懸濁反応)のどちらの反応系でも実施できる。本発明の反応は、担体に担持させた触媒を用いれば、固定床で連続的に行うこともできる。
本発明の反応を回分式で行う場合には、例えば、触媒とレブリン酸とを混合し、水素雰囲気にて攪拌しながら反応させる。
本発明の反応を連続式で行う場合には、例えば、触媒を充填した反応管に、水素及びレブリン酸化合物を流通させながら反応させる。なお、必要に応じて、反応管への触媒の充填を支持するような不活性な固体充填物を反応管内に配してもよい。
上記反応を行う際の反応温度は、好ましくは50℃〜220℃、更に好ましくは80℃〜200℃である。また、反応圧力は、水素分圧として、常圧〜10MPa、更に好ましくは常圧〜5MPaである。
なお、上記反応温度や反応圧力は、当該範囲内で断続的又は連続的に変化させてもよい。反応温度及び反応圧力を上記範囲とすることで、副生成物の生成を抑制しつつ、高い反応速度で、高収率且つ高選択的に目的物であるγ−バレロラクトンを得ることができる。
本発明の反応では、レブリン酸化合物の供給のしやすさや、回分式での攪拌性の向上、連続式での流通性の向上などのために溶媒を使用してもよい。そのような溶媒としては、反応を阻害しないものであれば特に限定されず、例えば、水;メタノール、エタノール、n−プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、n−ブチルアルコール、tert−ブチルアルコール、及びエチレングリコール等のアルコール類;ヘプタン、ヘキサン、シクロヘキサン、及びトルエン等の炭化水素類;N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、及びN−メチル−2−ピロリドン等のアミド類;ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、及びジオキサン等のエーテル類;塩化メチレン、ジクロロエタン、及びクロロシクロヘキサン等のハロゲン化炭化水素類が挙げられるが、好ましくは、水、アルコール類、炭化水素類、エーテル類が使用され、更に好ましくは水が使用される。なお、これらの溶媒は、単独で用いてもよいし、二種以上を混合して使用してもよい。
前記溶媒合の使用量は、レブリン酸化合物1gに対して、好ましくは0g〜100g、更に好ましくは0g〜50gである。溶媒の使用量をこの範囲とすることで、攪拌や流通が速やかに行われ、反応をスムーズに進行させることができる。
本発明の反応により、目的とするレブリン酸化合物が得られるが、このレブリン酸化合物は、反応終了後、得られた反応液から、例えば、濾過、濃縮、抽出、蒸留、昇華、再結晶、カラムクロマトグラフィー等の一般的な操作によって単離・精製することができる。
以上、本発明の好適な実施形態を説明したが、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。
次に、実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明の範囲はこれらの実施例に限定されるものではない。
実施例1(触媒の製造)
塩化イリジウム(III)・n水和物0.560g(1.6mmol、Aldrich社製)を1mol/L塩酸8.0gに溶解させた水溶液に、活性炭4.30g(粒状白鷺C2X8/12、日本バイロケミカルズ株式会社製)を含浸させ、110℃で12時間乾燥させた。
次いで、ルテニウム(VI)酸カリウム溶液3.70g(ルテニウム含有率4.32質量%、1.6mmol、フルヤ金属社製)を水5.0gで希釈した水溶液に得られた固体を含浸させ、110℃で12時間乾燥させた後、200℃で4時間焼成することによって、活性炭にルテニウムが3.3%、イリジウムが6.3%担持された触媒(以下、「Ru−Ir/AC触媒」と称することもある)4.82gを得た。
実施例1−A(γ−バレロラクトンの合成)
反応管(φ10×100mm)に実施例1で製造した触媒(Ru−Ir/AC触媒)2.0mL(Ru:0.31mmol、Ir:0.31mmol)を充填し、予備熱層として2mmサイズのガラスビーズ4.0mLをその上に充填した。水素を20mL/min.で供給しながら、反応管をヒーターで200℃に2時間加熱した。その後、水素を5.0mL/min.の速度で供給しながら、20.0質量%レブリン酸水溶液を反応管に70mg/min.の速度で反応管に供給し、反応管出口からの液を捕集した。
反応開始1時間時点での捕集液を分析したところ、レブリン酸の転化率は100%、γ−バレロラクトンの収率は99.9%であった。さらに引き続き反応を継続し、反応開始40時間時点での捕集液分析したところ、レブリン酸の転化率は97.6%、γ−バレロラクトンの収率は96.6%であった。
比較例1(γ−バレロラクトンの合成)
実施例1において、充填する触媒をペレット状5質量%Ru/AC(エヌ・イーケムキャット株式会社製)2.0mL(Ru:0.52mmol)にした以外は実施例1と同様に反応を行った。
反応開始1時間時点での捕集液を分析したところ、レブリン酸の転化率は86.4%、γ−バレロラクトンの収率は86.3%であった。さらに引き続き反応を継続し、反応開始16時間時点での捕集液分析したところ、レブリン酸の転化率は48.2%、γ−バレロラクトンの収率は47.7%であった。
実施例2(触媒の製造)
塩化イリジウム(III)・n水和物0.560g(1.6mmol、Aldrich社製)及び塩化ルテニウム(III)・n水和物0.422g(1.6mmol、Wako社製)を1mol/L塩酸8.0gに溶解させた水溶液に、活性炭4.30g(粒状白鷺C2X8/12、日本バイロケミカルズ株式会社製)を含浸させ、110℃で12時間乾燥させた後、200℃で4時間焼成することによって、活性炭にルテニウムが3.5%、イリジウムが6.6%担持された触媒(以下、「Ru−Ir/AC(2)触媒」と称することもある)4.66gを得た。
実施例2−A(γ−バレロラクトンの合成)
充填する触媒を実施例2で調製したRu−Ir/AC(2)2.0mL(Ru:0.31mmol、Ir:0.31mmol)にした以外は実施例1と同様に反応を行った。
反応開始1時間時点での捕集液を分析したところ、レブリン酸の転化率は100%、γ−バレロラクトンの収率は98.8%であった。さらに引き続き反応を継続し、反応開始40時間時点での捕集液分析したところ、レブリン酸の転化率は100%、γ−バレロラクトンの収率は96.2%であった。
実施例3(触媒の製造)
塩化ルテニウム(III)・n水和物0.422g(1.6mmol、Wako社製)及び塩化白金(IV)0.593g(1.6mmol、Wako社製)を1mol/L塩酸8.0gに溶解させた水溶液に、活性炭4.30g(粒状白鷺C2X8/12、日本バイロケミカルズ株式会社製)を含浸させ、110℃で12時間乾燥させた後、200℃で4時間焼成することによって、活性炭にルテニウムが3.4%、白金が6.5%担持された触媒(以下、「Ru−Pt/AC(1)触媒」と称することもある)4.78gを得た。
実施例3−A(γ−バレロラクトンの合成)
充填する触媒を実施例3で調製したRu−Pt/AC(1)2.0mL(Ru:0.31mmol、Pt:0.31mmol)にした以外は実施例1と同様に反応を行った。
反応開始1時間時点での捕集液を分析したところ、レブリン酸の転化率は100%、γ−バレロラクトンの収率は96.6%であった。さらに引き続き反応を継続し、反応開始40時間時点での捕集液分析したところ、レブリン酸の転化率は100%、γ−バレロラクトンの収率は94.8%であった。
実施例4(触媒の製造)
塩化ルテニウム(III)・n水和物0.422g(1.6mmol、Wako社製)及び塩化パラジウム(II)0.283g(1.6mmol、Wako社製)を1mol/L塩酸8.0gに溶解させた水溶液に、活性炭3.92g(粒状白鷺C2X8/12、日本バイロケミカルズ株式会社製)を含浸させ、110℃で12時間乾燥させた後、200℃で4時間焼成することによって、活性炭にルテニウムが3.5%、パラジウムが3.6%担持された触媒(以下、「Ru−Pd/AC(1)触媒」と称することもある)4.65gを得た。
実施例4−A(γ−バレロラクトンの合成)
充填する触媒を実施例4で調製したRu−Pd/AC(1)2.0mL(Ru:0.31mmol、Pd:0.31mmol)にした以外は実施例1と同様に反応を行った。
反応開始1時間時点での捕集液を分析したところ、レブリン酸の転化率は99.4%、γ−バレロラクトンの収率は96.1%であった。さらに引き続き反応を継続し、反応開始40時間時点での捕集液分析したところ、レブリン酸の転化率は92.3%、γ−バレロラクトンの収率は91.6%であった。
実施例5(触媒の製造)
塩化ルテニウム(III)・n水和物0.422g(1.6mmol、Wako社製)及び塩化ロジウム(III)・3水和物0.427g(1.6mmol、Wako社製)を1mol/L塩酸8.0gに溶解させた水溶液に、活性炭3.93g(粒状白鷺C2X8/12、日本バイロケミカルズ株式会社製)を含浸させ、110℃で12時間乾燥させた後、200℃で4時間焼成することによって、活性炭にルテニウムが3.2%、ロジウムが3.2%担持された触媒(以下、「Ru−Rh/AC(1)触媒」と称することもある)5.06gを得た。
実施例5−A(γ−バレロラクトンの合成)
充填する触媒を実施例5で調製したRu−Rh/AC(1)2.0mL(Ru:0.31mmol、Pd:0.31mmol)にした以外は実施例1と同様に反応を行った。
反応開始1時間時点での捕集液を分析したところ、レブリン酸の転化率は100%、γ−バレロラクトンの収率は96.5%であった。さらに引き続き反応を継続し、反応開始40時間時点での捕集液分析したところ、レブリン酸の転化率は100%、γ−バレロラクトンの収率は98.9%であった。
実施例6(触媒の製造)
塩化ロジウム(III)・3水和物0.427g(1.6mmol、Wako社製)及び塩化イリジウム(III)・n水和物0.560g(1.6mmol、Aldrich社製)を1mol/L塩酸8.0gに溶解させた水溶液に、活性炭3.93g(粒状白鷺C2X8/12、日本バイロケミカルズ株式会社製)を含浸させ、110℃で12時間乾燥させた後、200℃で4時間焼成することによって、活性炭にルテニウムが3.3%、ロジウムが6.3%担持された触媒(以下、「Rh−Ir/AC(1)触媒」と称することもある)4.79gを得た。
実施例6−A(γ−バレロラクトンの合成)
充填する触媒を実施例6で調製したRh−Ir/AC(1)2.0mL(Rh:0.31mmol、Ir:0.31mmol)にした以外は実施例1と同様に反応を行った。
反応開始1時間時点での捕集液を分析したところ、レブリン酸の転化率は100%、γ−バレロラクトンの収率は99.9%であった。さらに引き続き反応を継続し、反応開始40時間時点での捕集液分析したところ、レブリン酸の転化率は100%、γ−バレロラクトンの収率は99.4%であった。
実施例7−A(γ−バレロラクトンの合成)
反応管(φ10×100mm)に実施例2で製造した触媒(Ru−Ir/AC触媒)5.0mL(Ru:0.78mmol、Ir:0.78mmol)を充填し、予備熱層として2mmサイズのガラスビーズ3.0mLをその上に充填した。水素を20mL/min.で供給しながら、反応管をヒーターで200℃に2時間加熱した。その後、ヒーター温度を140℃に変更し、水素を20.0mL/min.の速度で供給しながら、レブリン酸メチルを反応管に30mg/min.の速度で反応管に供給し、反応管出口からの液を捕集した。
反応開始1時間時点での捕集液を分析したところ、レブリン酸メチルの転化率は100%、γ−バレロラクトンの収率は99.5%であった。さらに引き続き反応を継続し、反応開始40時間時点での捕集液分析したところ、レブリン酸メチルの転化率は100%、γ−バレロラクトンの収率は99.1%であった。
以上の結果より、本発明の触媒を用いることで、レブリン酸化合物からγ−バレロラクトンを高い生産性で得ることができる。
本発明により、レブリン酸化合物から、金属成分の溶出を抑制しつつ、高い生産性でγ−バレロラクトンを製造することができる。得られたγ−バレロラクトンは、例えば、ポリエステル、ポリウレタンなどのポリマー原料、樹脂添加剤、医農薬中間体原料、各種溶剤等として有用である。

Claims (4)

  1. 周期表第8族〜第10族の金属のうち異なる2種以上の金属が担体に担持された触媒の存在下、式(1)
    (式中、Rは水素原子、炭素原子数1〜6の直鎖状のアルキル基、又は炭素原子数3〜6の分岐状のアルキル基を示す。)
    で示されるレブリン酸化合物と水素とを接触させることによりγ−バレロラクトンを合成し、
    前記2種以上の金属が、ルテニウムとイリジウムとの組み合わせ、或いはルテニウムとイリジウムと1又は複数種の周期表第8族〜10族の金属(但し、ルテニウム及びイリジウムを除く。)との組み合わせである、γ−バレロラクトンの製造方法。
  2. 担体が、シリカ、アルミナ、活性炭、又はゼオライトからなる、請求項1に記載のγ−バレロラクトンの製造方法。
  3. 前記2種以上の金属が担体に合計量として0.2〜30質量%担持されている、請求項1又は2に記載のγ−バレロラクトンの製造方法。
  4. 反応温度が50℃〜220℃、反応圧力が水素分圧として、常圧〜10MPaである、請求項1〜のいずれか1項に記載のγ−バレロラクトンの製造方法。
JP2017551559A 2015-11-16 2016-09-06 γ−バレロラクトンの製造方法 Active JP6558446B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015224093 2015-11-16
JP2015224093 2015-11-16
PCT/JP2016/076137 WO2017085986A1 (ja) 2015-11-16 2016-09-06 γ-バレロラクトンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017085986A1 JPWO2017085986A1 (ja) 2018-09-06
JP6558446B2 true JP6558446B2 (ja) 2019-08-14

Family

ID=58719192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017551559A Active JP6558446B2 (ja) 2015-11-16 2016-09-06 γ−バレロラクトンの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10227318B2 (ja)
EP (1) EP3381911A4 (ja)
JP (1) JP6558446B2 (ja)
WO (1) WO2017085986A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019017490A1 (ja) * 2017-07-21 2019-01-24 宇部興産株式会社 ペンテン酸エステル誘導体の製造方法
CN114950516B (zh) * 2022-06-10 2023-06-13 康纳新型材料(杭州)有限公司 选择性还原多杀菌素j的催化剂及其工艺
CN115282957A (zh) * 2022-08-17 2022-11-04 青岛科技大学 一种碱木素基炭负载钌催化乙酰丙酸氢化反应方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL8103173A (nl) * 1981-07-02 1983-02-01 Stamicarbon Werkwijze voor de bereiding van een 5-alkyl-butyrolacton.
US5883266A (en) 1998-01-16 1999-03-16 Battelle Memorial Institute Hydrogenated 5-carbon compound and method of making
CA2408412A1 (en) 2000-06-20 2001-12-27 Brookhaven Science Associates Catalytic hydrogenation of ketones and aldehydes
WO2002074760A1 (en) * 2001-03-16 2002-09-26 E.I. Dupont De Nemours And Company Production of 5-methylbutyrolactone from levulinic acid
ATE527230T1 (de) * 2004-12-23 2011-10-15 Shell Int Research Verfahren zur hydrierung eines lactons oder einer carbonsäure oder eines esters mit einer gamma- carbonylgruppe
US8580978B2 (en) * 2009-08-07 2013-11-12 Shell Oil Company Process for preparing a hydroxyacid or hydroxyester
WO2012175439A1 (en) 2011-06-21 2012-12-27 Dsm Ip Assets B.V. Process to produce valerolactone from levulinic acid
CN102658131A (zh) * 2012-04-26 2012-09-12 大连理工大学 用于乙酰丙酸制γ-戊内酯的钌基催化剂及其制备方法
JP6238530B2 (ja) 2013-02-28 2017-11-29 クラリアント触媒株式会社 レブリン酸/エステルの水素化触媒、それを用いたラクトン合成反応、及びラクトン製造設備
CN104072335B (zh) * 2013-03-28 2016-10-05 中国石油大学(北京) 一种纤维素催化转化制二元醇、六元醇和γ-戊内酯的方法
WO2015026234A1 (en) * 2013-08-20 2015-02-26 Universiteit Utrecht Holding B.V. Supported metal nanoparticle-based catalyst for the hydrogenation of a levulinic acid source
JP6268892B2 (ja) * 2013-10-08 2018-01-31 宇部興産株式会社 アルコール化合物の製造方法
CN104557801B (zh) * 2014-10-31 2020-08-18 华东理工大学 一种金属/固体酸催化剂上由糠醛制备γ-戊内酯的方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20180297972A1 (en) 2018-10-18
EP3381911A4 (en) 2019-06-26
US10227318B2 (en) 2019-03-12
WO2017085986A1 (ja) 2017-05-26
JPWO2017085986A1 (ja) 2018-09-06
EP3381911A1 (en) 2018-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Roembke et al. Application of (phosphine) gold (I) carboxylates, sulfonates and related compounds as highly efficient catalysts for the hydration of alkynes
JP2014523912A (ja) 2,2−ジフルオロエタノールの製造方法
JP6558446B2 (ja) γ−バレロラクトンの製造方法
JP2016160243A (ja) 1,4−ペンタンジオールの製造方法
US10597344B2 (en) Method for preparing 1,3-cyclohexanedimethanol
JP6168044B2 (ja) テトラヒドロフラン化合物の製造方法
JP2014058488A (ja) 1,1,1,4,4,4−ヘキサフルオロ−2−ブチンの製造方法
JP7291142B2 (ja) 1-アシルオキシ-2-メチル-2-プロペンの製造方法
EP3374344B1 (en) Improved process for the reductive amination of halogen-containing substrates
CN1918094B (zh) 制备旋光活性醇或羧酸的方法
Jeon et al. Palladium-catalyzed decarboxylative gem-selective addition of alkynoic acids to terminal alkynes
JP2014047149A (ja) テトラヒドロフラン化合物の製造方法、並びに水素化触媒及びその製造方法
JP5910387B2 (ja) ヒドロキシ化合物の製造方法
WO2020022364A1 (ja) 1,3-ビスアシルオキシ-2-メチレンプロパンの製造方法
JPH01193246A (ja) 2,3―ジクロロピリジンの製造法
EP2399895B1 (en) Process for producing optically active aliphatic fluoroalcohol
JP5762288B2 (ja) アリルアミンの製造方法
JP6318479B2 (ja) 触媒及び触媒の製造方法、並びにそれを用いたポリオール化合物の製造方法
JP2015003892A (ja) ポリオール化合物の製造方法
JP2014001154A (ja) 2−アルケニルエーテル化合物の製造方法
JP5673124B2 (ja) 接触還元用パラジウム触媒
JP6206659B2 (ja) 2,6−テトラリンジカルボン酸ジアルキルエステルの製造方法
JPH05140009A (ja) 1,1,1,2,2,3,4,5,5,5−デカフルオロペンタンの製造方法
JPH05148171A (ja) 1,1,1,2,2,3,4,5,5,5−デカフルオロペンタンの製造方法
JP5572635B2 (ja) ルテニウム錯体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180403

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20180528

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180529

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190618

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190701

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6558446

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250