JP6557451B2 - 撮像装置およびその制御方法ならびにプログラム - Google Patents

撮像装置およびその制御方法ならびにプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6557451B2
JP6557451B2 JP2014096221A JP2014096221A JP6557451B2 JP 6557451 B2 JP6557451 B2 JP 6557451B2 JP 2014096221 A JP2014096221 A JP 2014096221A JP 2014096221 A JP2014096221 A JP 2014096221A JP 6557451 B2 JP6557451 B2 JP 6557451B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
resizing
processing
pixel
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014096221A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015216423A (ja
Inventor
英孝 上村
英孝 上村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014096221A priority Critical patent/JP6557451B2/ja
Priority to DE102015005292.6A priority patent/DE102015005292A1/de
Priority to US14/704,412 priority patent/US10015362B2/en
Priority to CN201510225120.6A priority patent/CN105100587B/zh
Publication of JP2015216423A publication Critical patent/JP2015216423A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6557451B2 publication Critical patent/JP6557451B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/387Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
    • H04N1/393Enlarging or reducing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/407Control or modification of tonal gradation or of extreme levels, e.g. background level
    • H04N1/4076Control or modification of tonal gradation or of extreme levels, e.g. background level dependent on references outside the picture
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/69Control of means for changing angle of the field of view, e.g. optical zoom objectives or electronic zooming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/40Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled
    • H04N25/44Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by partially reading an SSIS array
    • H04N25/443Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by partially reading an SSIS array by reading pixels from selected 2D regions of the array, e.g. for windowing or digital zooming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/63Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to dark current
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/63Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to dark current
    • H04N25/633Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to dark current by using optical black pixels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Description

本発明は、撮像装置およびその制御方法ならびにプログラムに関し、特にRAW画像を記録、再生する技術に関する。
ビデオカメラ等の撮像装置の多くは、撮像素子で生成された映像信号をデジタルデータに変換し、各種信号処理を施した後に非可逆圧縮方式で符号化されたデータを記録媒体に記録する手法がとられている。しかし、映画撮影に使用されるような一部の業務用カメラでは、撮像素子で生成された映像信号を可逆圧縮方式もしくは無圧縮方式であるRAW形式の画像データ(以下、RAW画像データ)で記録する手法がとられているものも存在する。これは、記録後に現像処理を行うことによって、ユーザが様々なパラメータを指定した現像処理を可能にし、ユーザの意図した映像を生成するためである。
RAW画像データを記録する際に、付加情報(メタデータ)として、現像パラメータを同時に記録し、現像処理の際に利用可能とする技術が一般的である。例えば電子ズームによる拡大処理に関しては、拡大倍率をメタデータとして保存し、RAW画像データはそのまま記録する技術が知られている(特許文献1)。また、4Kやスーパーハイビジョンと呼ばれる高解像度の映像データを扱うニーズが増加し、記録されるRAW画像データのデータ量も飛躍的に増加する傾向にある。これに対して、多くのユーザにとって必要十分といえる画像サイズにリサイズすることでデータ量を削減する技術も知られている(特許文献2)
特開2009−147743号公報 特開2007−166551号公報
ところで、RAW画像データを記録する際には、撮像素子から出力されるオプティカルブラック領域(以下、OB領域)の画素を利用したノイズ除去やクランプ処理(黒レベルの設定)、または欠陥画素の補正といった必要最低限の画像補正が行われていた。しかし、4Kやスーパーハイビジョンといった高解像度の映像信号による演算量の増加に伴い、必要最低限の画像補正すらも記録後の現像処理で行う構成とすることで、映像信号の処理量を抑制し、撮像装置の回路規模の縮小等を実現することが望まれている。
必要最低限の画像補正を記録後の現像処理で行う構成とするには、OB領域を含むRAW画像データを記録する必要がある。しかし、デジタルズームやアスペクト比の切り替え、電子防振による動的な切り出し位置の変更等のリサイズ処理を行う場合、OB領域のデータの取り扱いが課題となる。特にデジタルズームによる動的な画角切り替えや電子防振による動的な切り出し位置変更が発生する場合にOB領域を動的に変化させてしまうと、撮像素子の品質によってはフレーム間で画像補正の変化が大きく現れてしまうことが想定される。上述の特許文献1および特許文献2には、RAW画像データを変倍処理する技術は開示されているが、OB領域を含むRAW画像データに変倍処理を適用する技術は開示されていない。
本発明は、上記課題に鑑みてなされ、その目的は、RAW画像データ生成に係る処理量を低減しつつ、リサイズ処理に伴う現像時の補正品質の低下を抑制することが可能な撮像装置およびその制御方法ならびにプログラムを提供することである。
この課題を解決するため、例えば本発明の撮像装置は以下の構成を備える。すなわち、複数の画素が二次元状に配列された画素配列を備え、画素配列の補正画素領域から取得される補正画素領域画像データおよび画素配列の有効画素領域から取得される有効画素領域画像データを含む画像データを出力する撮像素子と、撮像素子から出力された画像データに対するリサイズ処理を施す処理手段と、処理手段が有効画素領域画像データに対するリサイズ処理を施し、補正画素領域画像データに対するリサイズ処理を施さないように制御し、さらに処理手段がリサイズ処理を施された有効画素領域画像データとリサイズ処理を施されない補正画素領域画像データとを組み合わせることにより1フレームの画像データを生成するように制御する制御手段と、1フレームの画像データを外部に出力する出力手段と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、RAW画像データ生成に係る処理量を低減しつつ、リサイズ処理に伴う現像時の補正品質の低下を抑制することが可能になる。
本発明の実施形態に係る撮像装置の一例としてのビデオカメラの外観図 本実施形態に係るビデオカメラの機能構成例を示すブロック図(a)および信号分配部の内部構成を示す図(b) OB領域を有するRAW画像データを模式的に示す図(a)とそのデータ配列の例を示す図(b) 実施形態1に係るリサイズ処理により生成されたRAW画像データを模式的に示す図 実施形態1に係るリサイズ処理により生成されたRAW画像データのデータ配列の例を示す図 実施形態1に係るリサイズ処理の一連の動作を示すフローチャート 実施形態2に係るリサイズ処理により生成されたRAW画像データを模式的に示す図 実施形態2に係るリサイズ処理の一連の動作を示すフローチャート 実施形態3に係るリサイズ処理の一連の動作を示すフローチャート
(実施形態1)
以下、本発明の例示的な実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、以下では撮像装置の一例として、RAW形式の画像データ(以下、RAW画像データ)を記録可能な任意のビデオカメラに本発明を適用した例を説明する。しかし、本発明は、ビデオカメラに限らず、RAW画像データを記録することが可能な任意の電子機器にも適用可能である。これらの電子機器には、例えば携帯電話機、ゲーム機、タブレット端末、パーソナルコンピュータなどが含まれてよい。
なお、本実施形態では、オプティカルブラック領域(以下、OB領域)の画素とは、光学的に遮光された状態の撮像素子から出力される信号を補正するために用いられる画素をいうものとする。また、リサイズ処理とは、アスペクト比の切り替えやデジタルズームによるズーム倍率の変更、電子防振による切り出し位置の変更等を実現するため、一旦保持した画像データの全画素から一部の画素を選択して画像データを生成する処理をいうものとする。
(1 ビデオカメラ100の構成)
図1および図2(a)は、本実施形態の撮像装置の一例としてビデオカメラ100の外観図および機能構成例を示している。なお、図2(a)に示す機能ブロックの1つ以上は、ASICやプログラマブルロジックアレイ(PLA)などのハードウェアによって実現されてもよいし、CPUやMPU等のプログラマブルプロセッサがソフトウェアを実行することによって実現されてもよい。また、ソフトウェアとハードウェアの組み合わせによって実現されてもよい。従って、以下の説明において、異なる機能ブロックが動作主体として記載されている場合であっても、同じハードウェアが主体として実現されうる。
図1に示すモニタ28およびファインダ29は、画像や各種情報を表示する図2(a)に示す表示部107に含まれる。
トリガーボタン61は、撮影指示を行うため操作ボタンであり、電源/モードスイッチ72は、電源オン、電源オフや撮影モード、再生モードを切り替えるための操作ボタンであり、トリガーボタン61と同様、操作部115に含まれる。また、操作パネル70は、ユーザからの各種操作を受け付ける各種スイッチ、ボタン等の操作部材からなり、同様に操作部115に含まれる。
コネクタ12は、ビデオカメラ100から外部モニタや外部記録装置に映像信号を出力するコネクタであり、外部出力I/F部120を構成する。また、バッテリーカバー11は、装填したバッテリーを保持するカバーである。
アクセスランプ13は、記録用のカードスロットの状態を表示するランプであり表示部107に含まれる。
次に、図2(a)を参照して、各機能ブロックについて説明する。
光学系101は、複数のレンズ群からなる撮影レンズであり、フォーカスレンズ、ズームレンズ、シフトレンズを内部に備えるほか、絞りやND(Neutral Density)フィルタを含む。
撮像素子102は、光電変換素子を有する画素が複数、二次元状に配列された構成を有する。撮像素子102は、光学系101により結像された被写体光学像を各画素で光電変換し、さらにA/D変換回路によってアナログ・デジタル変換して、画素単位の画像信号(RAW画像データ)を出力する。撮像素子102は、CCD(Charge-Coupled Device)イメージセンサーやCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサーなどにより構成される。後述するように、撮像素子102から出力される画素には、被写体光学像の信号強度を表す有効画像領域の画素のほか、撮像素子から出力された画素の補正(ノイズ除去やクランプ処理)を行うために用いられるOB領域の画素が含まれる。
信号分配部103は、撮像素子102からのRAW画像データであるデジタル信号を2つに分配する。信号分配部103で分配した信号の1つは、全画素を含むRAW画像データであり、これはリサイズ処理部121を介して記録媒体I/F部104に出力される。もう一方は、データ量の小さいRAW画像データであり、表示用画像処理部106に出力される。
記録媒体I/F部104は、記録媒体105とビデオカメラ100とのインターフェースであり、記録媒体105に対して、信号分配部103から入力されたRAW画像データの記録や記録したRAW画像データの読み出しを制御する。
記録媒体105は、撮影された映像あるいは画像データを記録するための半導体メモリ等で構成される記録媒体であり、記録媒体I/F部104による制御に応じてRAW画像データの記録や記録されたRAW画像データの読み出しを実行する。
表示用画像処理部106は、撮像素子に起因するレベル差を補正する。例えば、OB領域の画素を用いて、有効領域の画素のレベルを補正するほか、欠陥画素に対して周囲画素を用いた補正を行う。また、周辺光量落ちに対する補正、色補正、輪郭強調、ノイズ除去、ガンマ補正、ディベイヤー、圧縮などの各処理を行う。表示用画像処理部106は、信号分配部103から入力されたRAW画像データに対して上記処理を行うと、表示部107やゲイン制御部108その他の制御部へ補正した画像データを出力する。
表示部107は、表示用画像処理部106から出力された画像データを画角確認用に表示するモニタやファインダである。また、ビデオカメラの各種情報を表示するほか、アクセスランプ13に状態表示を行う。
以下に説明するゲイン制御部108、シャッター制御部109、絞り制御部110およびフィルタ制御部111は、それぞれ表示用画像処理部106の出力した画像データを参照してその輝度レベルを算出する。
ゲイン制御部108は、算出した輝度レベルをもとに、撮像素子102の内部でかけるゲインの値を算出して撮像素子102のゲインを制御する。シャッター制御部109は、算出した輝度レベルをもとに、撮像素子102に設定すべきシャッタースピードの値を算出し、撮像素子102のシャッタースピードを制御する。絞り制御部110は、算出した輝度レベルをもとに、光学系101で設定すべき絞りの値を算出して光学系101の絞りを制御する。フィルタ制御部111は、例えば算出した輝度レベルをもとに、光学系101で設定すべきND(Neutral Density)フィルタの値を算出し、NDフィルタを介して光学系101に入射する光量を制御する。
フォーカス制御部112は、表示用画像処理部106から出力された画像データを参照してフォーカスの合焦情報を算出し、算出したフォーカスの合焦情報をもとに光学系101内部のフォーカスレンズを制御する。
ズーム制御部113は、操作部115より入力された焦点距離情報に基づいて光学系101内部のズームレンズを制御する。防振制御部114は、表示用画像処理部106から出力された画像データを参照して被写体の動きベクトルを算出し、算出した動きベクトルをもとに手ブレを相殺するように光学系101内部のシフトレンズを制御する光学式防振処理を行う。あるいは、防振制御部114は手ブレによる像ブレを相殺する方向に動画の各フレームで画像を切り出す電子式防振処理を行う。
操作部115は、上述のトリガーボタン61や操作パネル70などからなり、ユーザは操作部115に対して操作指示を行うことにより、撮影指示、アスペクト比の切り替えやデジタルズーム等の各種操作、焦点距離の調整等を行う。操作部115は、例えばアスペクト比の切り替えやデジタルズームを調整する操作指示を受けると制御部122に通知する。
メモリI/F部116は、信号分配部103から出力された全画素分のRAW画像データをメモリ117に書き込み、また、メモリ117に保持されたRAW画像データを読み出して制御用画像処理部118に出力する。メモリ117は、数フレームの全画素分のRAW画像データを格納する揮発性の記憶媒体である。
制御用画像処理部118は、メモリI/F部116から送られた全画素分のRAW画像データに対し、制御に必要な画像処理を行う。制御用画像処理部118により補正されたデータは、フォーカス制御部112や防振制御部114に出力される。
外部出力用画像処理部119は、記録媒体I/F部104から出力されたRAW画像データに対して外部出力用の画像処理を行う。記録媒体I/F部104から出力されたRAW画像データには、記録媒体I/F部104を介して読み出した記録媒体105に記録されたRAW画像データが含まれる。外部出力用画像処理部119は、例えば、OB領域のデータを用いて有効領域の画素のレベルを補正する処理や、欠陥画素に対して周囲画素を用いて補正する処理を行って補正した画像データを生成する。また、周辺光量落ち補正、色補正、輪郭強調、ノイズ除去、ガンマ補正、ディベイヤー、圧縮などの各処理を行う。
外部出力I/F部120は、外部出力用画像処理部119からの映像データを外部に出力するインターフェースである。例えば、補正後の画像データを外部の表示モニタや外部の記録媒体に出力する。
リサイズ処理部121は、信号分配部103から順次出力された画素データについて、一旦全画素のRAW画像データを保持し、保持した画素データに対して所定のリサイズ処理を行って生成したRAW画像データを出力する。
制御部122は、CPU、ROM、RAMなどを備え、CPUがROMに格納されたプログラムをRAMの作業エリアに展開し、実行することにより、ビデオカメラ100の全体の動作を制御する。また、制御部122は、ROMに記憶されたプログラムを実行することで、後述する本実施形態の各処理を実現する。RAMは、制御部122の動作用の定数、変数、ROMから読み出したプログラム等を展開する。また、制御部122は、操作部115から、例えばアスペクト比の切り替えやデジタルズーム等を調整する操作指示を受けると、リサイズ処理部121によるリサイズ処理を制御する。
図2(b)は、本実施形態におけるビデオカメラ100における信号分配部103の内部構成を示している。画素信号保持部201は、撮像素子102から出力されるRAW画像データのうち、順次出力される数画素分のデータを一時的に保持する。保持したデータは、水平画素加算部202およびリサイズ処理部121に入力され、リサイズ処理部121から出力されるデータは記録媒体I/F部104やメモリI/F部116に入力される。
水平画素加算部202は、画素信号保持部201から順次送られてくる画素データのうち、4画素分のデータを加算して1画素分のデータを生成する。これによりRAW画像データの水平画素数は1/4となる。垂直画素加算部203は、水平画素加算部202から入力されるRAW画像データのうち、4行分のデータを内部のメモリに保持した後、連続する同じ列の4画素を加算して表示用画像処理部106に出力する。これによりRAW画像データの垂直画素数は1/4となる。
(RAW画像データの構成とリサイズ処理の概要)
次に、図3を参照して、OB(オプティカルブラック)領域を有するRAW画像データの構成を説明する。図3(a)は、RAW画像データを模式的に示す図である。RAW画像データは、垂直オプティカルブラック(VOB)領域301および水平オプティカルブラック(HOB)領域302の補正用の画素群、有効画素領域303ならびに領域304(現像時の画像補正には使用されないOB領域)の画素群からなる。それぞれのRAW画像データに付加されるメタデータには、それぞれの領域の左上のアドレス情報(x,y)と垂直サイズ(Height)、水平サイズ(Width)が記録される。RAW画像データを読み込んで現像する際には、このメタデータを利用して各領域を切り分けることが可能であり、現像時にOB領域の画素を利用したノイズ除去やクランプ処理を実行することが可能となる。
図3(b)は、RAW画像データのデータ配列を模式的に示している。1画素毎のデータが水平ライン1ライン分連続して配置され、さらにこのラインが垂直ライン数分配置されている。データ量としては(HOB領域の水平サイズ(hobWidth)+有効画素領域の水平サイズ(Width))×(VOB領域の垂直サイズ(vobHeight)+有効画素領域の垂直サイズ(Height))×1画素のデータ量となる。
このようなRAW画像データに対して、リサイズ処理を行なう例を図4および図5を参照して説明する。本実施形態では、OB領域(即ちVOB領域301およびHOB領域302)に対するリサイズ処理を行わずに有効画素領域303のみにリサイズ処理を施し、現像時の画像補正品質を落とすことなくRAW画像データのデータ量の削減する例を説明する。
本実施形態におけるリサイズ処理を適用したRAW画像データについて、図4を参照して説明する。
図4(a)は、図3(a)に対してデジタルズームが発生した際に、リサイズ処理部121におけるリサイズ処理によって生成されたRAW画像データを模式的に示している。この例では、リサイズ処理部121は、VOB領域301およびHOB領域302にはリサイズ処理を行わず、有効画素領域303に対してのみデジタルズーム倍率に基づいたリサイズ処理を行って有効画素領域401を生成している。一方、図4(b)は図3(a)に対してアスペクト比の切り替えが発生した際に、リサイズ処理により生成されたRAW画像データを模式的に示している。リサイズ処理部121は、図4(a)と同様にVOB領域301およびHOB領域302にはリサイズ処理を行わず、有効画素領域303のみにアスペクト比に基づいたリサイズ処理を行って有効画素領域402を生成している。
有効画素領域303のみにリサイズ処理を行ってデータ量を削減しているため、リサイズを行った後のデータ配列は、図3(b)で示したRAW画像データのデータ配列とは異なる形式をとる必要がある。このため図5を参照して、本実施形態に係る2つのデータ配列の例を説明する。但し、リサイズ処理を施していないVOB領域301およびHOB領域302のデータと、リサイズ処理を施した有効画素領域のデータが含まれるものであれば、データ配列はこれらに限られない。
図5(a)は、図3(a)になるべく近い形式を採用したデータ配列の例である。具体的には、リサイズ処理によって不要となった有効画素領域303の一部と、現像時の画像補正には使用されないOB領域304のデータを図3(a)に示したデータ配列から削除している。リサイズ処理部121は、先頭のデータに垂直アドレス0(1ライン目)のVOB領域の左端のアドレス(vobX, vobY)の画素データから配置し、その後順に水平ライン1ライン分連続したデータが配置される。次はさらに垂直アドレス1(2ライン目)のVOB領域のデータが配置される。VOB領域の配置が終わった後のラインには、HOB領域と有効画素領域のデータが配置される。リサイズ処理部121は、リサイズ処理によって有効画素領域の垂直サイズ(Height)がmライン分に縮小した場合、まず各有効画素領域のラインに対応しないHOB領域(HOB1〜HOBn−1)を配置する。その後、それぞれ対応するHOB領域と有効画素領域(例えばHOBnと有効画素領域0)の組み合わせを詰めて配置し、有効画素領域mの組み合わせまで配置し終えると残りのHOB領域を配置する。なお、VOB領域の幅(hobWidth)に対してHOB領域および有効画素領域の配置を調整するために適宜ダミーの画素を挿入してもよい。このようなデータ配列にデータを配置することで、生成されたRAW画像データを現像処理する回路やソフトウェアモジュールについては、通常OB領域を用いた補正処理を行う回路やソフトウェアモジュールを流用し易くなる利点がある。
図5(b)は、図3(b)で述べたRAW画像データのデータ配列とは異なり、領域ごとに分割してデータ配列を形成する例である。リサイズ処理部121は、初めにVOB領域のすべてのデータを配置する。この点は図5(a)に示すデータ配列と共通である。次にリサイズ処理部121は、HOB領域および有効画素領域についても領域ごとに配置する。一方の領域、例えばHOB領域のデータのみを最終ラインまで配置し、その後に他方の領域、例えば有効画素領域のみのデータを配置する。HOB領域のみを連続して最終ラインまで配置した点が、図3(b)や図5(a)に示したRAW画像データのデータ配列とは異なっている。このようなデータ配列にデータを配置することで、データの配列が単純化されて各領域のデータの取り出しが容易になり処理の高速化が図られる。
(リサイズ処理に係る一連の動作)
次に、図6を参照して、リサイズ処理に係る一連の動作を説明する。
なお、撮影が開始され、信号分配部103を介して撮像素子102から出力されたRAW画像データの画素がリサイズ処理部121に入力されている状態で、制御部122からリサイズ処理の実行指示があった場合に本処理が開始される。本処理は、制御部122がROMに記憶されたプログラムをRAMの作業用領域に展開し、実行することによりリサイズ処理部121を制御する。
S601においてリサイズ処理部121は、信号分配部103を介して入力するRAW画像データについて、画像を構成するRAW画像データの画素が読み込まれたかを判定する。全ての画素が読み込まれていると判定し、RAW画像データを取得できた場合は処理をS602に進め、全ての画素が読み込まれていないと判定した場合、再びS601に処理を戻して読み込みが完了するのを待つ。
S602においてリサイズ処理部121は、有効画素領域やHOB領域等の各領域について、リサイズ処理後に有効となる領域を特定する。具体的には、操作部115の操作や電子防振のためのリサイズ要求(画角や切り出し位置の変更要求)の入力を受けると、制御部122はリサイズ要求の内容からリサイズ処理後の各領域の左上座標、垂直サイズおよび水平サイズを算出している。このため、リサイズ処理部121は、この算出された各領域の左上座標、垂直サイズおよび水平サイズを取得して、各領域についてリサイズ処理後に有効となる領域を特定する。本実施形態では、有効画素領域303がリサイズ処理によって有効となる領域が変化するが、VOB領域301およびHOB領域302の有効となる領域は変更されない。
S603においてリサイズ処理部121は、RAW画像データの各画素についてループ処理を行う。ループ処理はRAW画像データの画素数だけ繰り返される。ループ処理は、RAW画像データの左上の画素から開始されて順次右の画素に対して処理が進められ、1ライン分の処理が完了すると次のラインに処理が進められる。S603においてリサイズ処理部121は、S606から処理が戻るとRAW画像データの画素数分処理が完了したかを判定し、完了していると判定した場合は処理をS607に進め、完了していないと判定した場合は処理をS604に進める。
S604においてリサイズ処理部121は、処理対象の画素がリサイズ処理後の領域に含まれるかを判定してRAW画像データの生成に用いる画素を選択する。リサイズ処理部121は、まず処理対象の画素の座標位置から処理対象の画素が有効画素領域303、VOB領域301等のいずれに属するかを特定し、S602において特定した情報に基づいて、リサイズ処理後の領域に含まれるかを判定する。例えば、リサイズ処理部121は、処理対象の画素が有効画素領域303の画素である場合、この画素がリサイズ処理後の有効画素領域401の領域に含まれるかを判定する。また、リサイズ処理部121は、処理対象の画素がVOB領域301あるいはHOB領域302の画素であるときは、この画素はリサイズ処理後の対応する領域に含まれるかを判定する。本実施形態においては、処理対象の画素がVOB領域301あるいはHOB領域302の画素であるときは、リサイズ処理後の領域に含まれる。リサイズ処理部121は、処理対象の画素が、リサイズ処理後の領域に含まれると判定した場合、S605に処理を進め、含まれない場合はS606に処理を進める。
S605においてリサイズ処理部121は、リサイズ処理後の領域に含まれると判定されて選択された処理対象の画素を、リサイズ後のRAW画像データに配置する。
S606においてリサイズ処理部121は、再び処理をS603に戻してループ処理を実行させる。
S607においてリサイズ処理部121は、上述の処理により画素が配置されたリサイズ処理後のRAW画像データを出力して、一連の処理を終了する。
このようにRAW画像データに対するリサイズ処理を行うことにより、図5(a)に示したRAW画像データの配列に画素を配置することができる。なお、図5(b)に示したRAW画像データの配列は、S603〜S606の処理を領域ごとに実行することにより生成することもできるし、上記一連の処理により出力されたRAW画像データの並べ替えを行って各画素を配置してもよい。
上述のように本実施形態では、RAW画像データに対してリサイズ処理を行う際に、有効画素領域に対するリサイズ処理を行ったうえで、生成したRAW画像データにはOB領域の画素を全て残すようにした。このようにすることで、撮像素子から出力されるOB領域の画素を利用したクランプ処理等の画像補正をもRAW画像データを再生する装置側で処理できるため、撮像装置側の回路規模の縮小を実現して、消費電力の削減や本体温度上昇を抑制できる。また、OB領域を全てRAW画像データに含めるようにしたことで、リサイズ処理により上記補正に必要となるOB領域の画素を削除することがなく、RAW画像データを再生する装置側における補正処理における安定化を図ることができる。換言すれば、上述の構成により、RAW画像データ生成に係る処理量を低減しつつ、リサイズ処理に伴う現像時の補正品質の低下を抑制することができる。
(実施形態2)
次に、実施形態2について説明する。実施形態1に係るリサイズ処理では、リサイズ処理部121は、RAW画像データのOB領域の画素を全て残すようにしたが、実施形態2に係るリサイズ処理では、有効画素領域に対するリサイズ処理に合わせてOB領域を削除する点が異なる。リサイズ処理のための設定を制御する処理以外、処理は共通であり、本実施形態のビデオカメラ100の機能構成は実施形態1と共通の構成であるため、重複する説明は省略し、相違点について重点的に説明する。
本実施形態におけるRAW画像データについて図7を参照して説明する。図7(a)は、図3(a)に対してデジタルズームによるリサイズ処理を施して生成したRAW画像データを模式的に示している。この例では、有効画素領域は水平/垂直ラインの双方に対してリサイズ処理を行うのに対し、VOB領域には水平方向のみにリサイズ処理を、HOB領域には垂直方向のみにリサイズ処理を行う。これにより、リサイズ処理前のVOB領域301およびHOB領域302がそれぞれVOB領域701およびHOB領域702となる。このようにすることで、リサイズ処理された後の有効画素領域に対応するVOB領域およびHOB領域を残しつつ、生成したRAW画像データのデータ量を削減している。
図7(b)は、図3(a)に対してアスペクト比の切り替えによるリサイズ処理を施して生成したRAW画像データを模式的に示している。この例では、有効画素領域に対する垂直方向のリサイズ処理を行われるのに対し、有効画素領域の水平サイズ(Width)は変化しない。このため、HOB領域に対して垂直方向のみリサイズ処理が行われ、かつVOB領域は縮小されない。このような処理により生成したRAW画像データのデータ量を削減している。
本実施形態では、有効画素領域と対応するようにOB領域をリサイズ処理してRAW画像データを生成しているため、図3(b)で述べたRAW画像データのデータ配列と同じ形式をとることができる。しかし、さらにデータ量を減らすために、実施形態1で説明した図5(a)あるいは図5(b)の形式のように現像時の画像補正で不要となる領域304を削除しても良い。なお、VOB領域については水平方向、HOB領域については垂直方向のみリサイズ処理しているのは、現像時のノイズ除去やクランプ処理に使用するOB領域の情報量が減少ことを回避するためである。
本実施形態に係るリサイズ処理の一連の動作を、図8に示すフローチャートを参照して説明する。なお、撮影が開始され、信号分配部103を介して撮像素子102から出力されたRAW画像データの画素がリサイズ処理部121に入力されている状態で、ユーザが操作部115に対して操作指示を行った場合に本処理が開始される。本処理は、制御部122がROMに記憶されたプログラムをRAMの作業用領域に展開し、実行することにより実現される。
S801において制御部122は、操作部115から通知された操作指示を入力して、入力した操作指示がリサイズ要求であるかを判定する。制御部122は、リサイズ要求であると判断した場合は処理をS802に進め、リサイズ要求でないと判定したときは、再び処理をS801に戻してリサイズ要求の指示を待つ。
S802において制御部122は、ユーザ操作に伴うリサイズ要求が垂直方向のリサイズ(垂直リサイズ)を含むかを判定する。制御部122は、通知された操作内容から通知されたリサイズ要求が、垂直リサイズを含んでいると判定した場合、S803に処理を進め、含んでいないと判定した場合は処理をS804に進める。
S803において制御部122は、HOB領域のリサイズ処理を行うための、垂直リサイズ処理のための領域情報を設定する。具体的には、リサイズ処理後のHOB領域の左上座標(x,y)、垂直サイズ(hobHeight)および水平サイズ(hobWidth)を算出してRAMに記憶する。RAMに記録した情報は、後に読み出してリサイズ処理部121に入力され、リサイズ処理のS602において用いられる。
S804において制御部122は、ユーザ操作に伴うリサイズ要求が水平方向のリサイズ(水平リサイズ)を含むかを判定する。制御部122は、通知された操作内容から通知されたリサイズ要求が、水平リサイズを含んでいると判定した場合、S805に処理を進め、含んでいないと判定した場合は処理をS806に進める。
S805において制御部122は、VOB領域の水平リサイズ処理を行うための、水平リサイズ処理のための領域情報を設定する。具体的には、リサイズ処理後のVOB領域の左上座標(x,y)、垂直サイズ(vobHeight)および水平サイズ(vobWidth)を算出してRAMに記憶する。
S806において制御部122は、有効画素領域のリサイズ処理を行うための、有効画素領域に対する領域情報を設定する。具体的には、リサイズ処理後のHOB領域の左上座標(x,y)、垂直サイズ(Height)および水平サイズ(Width)を算出してRAMに記憶する。
S807においてリサイズ処理部121は、制御部122の指示により上記ステップにて設定した情報に基づいて図6に示したリサイズ処理を実行する。制御部122はRAMに記憶した領域情報を読み出してリサイズ処理部121に入力する。リサイズ処理部121によるリサイズ処理が完了すると、制御部122は、本実施形態に係る一連の処理を終了する。
なお、本実施形態において、リサイズ要求が操作部115から通知されるものとして説明したが、ユーザ操作に関わらず、防振処理のために防振制御部114あるいは制御部122自身がリサイズ要求を通知するものを含んでもよい。
上述のように本実施形態では、有効画素領域にリサイズ処理を行う場合に、OB領域に対してもVOB領域については水平方向、HOB領域については垂直方向のリサイズ処理を行うようにした。このようにすることで、RAW画像データ生成に係る処理量を低減しつつ、リサイズ処理に伴う現像時の補正品質の低下を抑制できることに加えて、生成するRAW画像データのデータ量を削減することができる。
(実施形態3)
次に実施形態3について説明する。実施形態3では、リサイズ要求の内容に応じて、例えばリサイズ要求の内容がアスペクト比の切り替えであった場合に、OB領域のリサイズ処理を制御する。リサイズ処理に対する設定を制御する処理以外、処理は共通であり、本実施形態のビデオカメラ100の機能構成は実施形態1と共通の構成であるため、重複する説明は省略し、相違点について重点的に説明する。
図9は、本実施形態におけるリサイズ処理を示し、図8と異なる点は、S901における制御部122の処理である。
S901において制御部122は、リサイズ要求の操作内容がアスペクト比の切り替えであるかを判定する。そして制御部122は、操作内容がアスペクト比の切り替えである場合、OB領域のリサイズ処理を行うためにS802以降に処理を進め、アスペクト比の切り替えでないと判定した場合、S806において有効画素領域のみに対するリサイズ処理を行う。但し、OB領域のリサイズ処理を行うのは、必ずしも操作内容がアスペクト比の切り替えである場合に限らず、リサイズ要求の操作内容に応じてOB領域のリサイズ処理が制御される限り、操作内容がデジタルズームによるリサイズであってもよい。また、いずれの操作内容に対してOB領域のリサイズ処理を行うかについて、予め定められていてもよいし、ユーザにより設定および変更できるようにしてもよい。S901以降の処理は図8に示した処理と同様である。
以上説明したように本実施形態では、有効画素領域にリサイズ処理が入る場合、リサイズ要求の内容に応じてOB領域をリサイズ処理するようにした。このようにすることで、RAW画像データ生成に係る処理量を低減しつつ、リサイズ処理に伴う現像時の補正品質の低下を抑制できることや、生成するRAW画像データのデータ量を削減可能なことに加えて、操作内容に応じたリサイズ処理の制御が可能になる。
(その他の実施形態)
なお、本発明の実施形態ではVOB領域が有効画素領域の上側、HOB領域が有効画素領域の左側にある例について説明した。しかし、本発明はVOB領域が有効画素領域の上下およびHOB領域が有効画素領域の左右にそれぞれ存在する場合にも同様の構成で適用可能である。また、本発明の実施形態では動画を例にしたが、静止画に適用しても同様の効果が得られる。
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。
102…撮像素子、104…記録媒体I/F部、105…記録媒体、115…操作部、121…リサイズ処理部、122…制御部

Claims (12)

  1. 複数の画素が二次元状に配列された画素配列を備え、前記画素配列の補正画素領域から取得される補正画素領域画像データおよび前記画素配列の有効画素領域から取得される有効画素領域画像データを含む画像データを出力する撮像素子と、
    前記撮像素子から出力された前記画像データに対するリサイズ処理を施す処理手段と、
    前記処理手段が前記有効画素領域画像データに対するリサイズ処理を施し、前記補正画素領域画像データに対するリサイズ処理を施さないように制御し、さらに前記処理手段がリサイズ処理を施された前記有効画素領域画像データとリサイズ処理を施されない前記補正画素領域画像データとを組み合わせることにより1フレームの画像データを生成するように制御する制御手段と、
    前記1フレームの画像データを外部に出力する出力手段と、
    を有することを特徴とする撮像装置。
  2. 前記処理手段は、前記画像データの水平方向または垂直方向におけるサイズを変更することにより、前記画像データにリサイズ処理を施すことを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記処理手段は、設定されたアスペクト比またはズーム倍率に応じて前記画像データにリサイズ処理を施すことを特徴とする請求項1または2に記載の撮像装置。
  4. 前記1フレームの画像データにおいて、リサイズ処理を施された前記有効画素領域画像データとリサイズ処理を施されない前記補正画素領域画像データが同じラインに配置されることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の撮像装置。
  5. 複数の画素が二次元状に配列された画素配列を備え、前記画素配列の補正画素領域から取得される補正画素領域画像データおよび前記画素配列の有効画素領域から取得される有効画素領域画像データを含む画像データを出力する撮像素子と、
    前記撮像素子から出力された前記画像データの一部を切り出す切り出し処理を施す処理手段と、
    前記処理手段が前記有効画素領域画像データに対する切り出処理を施し、前記補正画素領域画像データに対する切り出し処理を施さないように制御し、さらに前記処理手段が切り出し処理を施された前記有効画素領域画像データと切り出し処理を施されない前記補正画素領域画像データとを組み合わせることにより1フレームの画像データを生成するように制御する制御手段と、
    前記1フレームの画像データを外部に出力する出力手段と、
    を有することを特徴とする撮像装置。
  6. 前記撮像素子は、前記画像データをRAW形式で出力することを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の撮像装置。
  7. 前記RAW形式の画像データは、無圧縮もしくは可逆圧縮された画像データであることを特徴とする請求項に記載の撮像装置。
  8. 前記補正画素領域は、水平補正画素領域および垂直補正画素領域を備えることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の撮像装置。
  9. 前記1フレームの画像データにおいて、前記有効画素領域画像データおよび前記補正画素領域画像データは、前記有効画素領域画像データと前記補正画素領域画像データのうち、いずれか一方の全ての画素データを配置した後に他方の全ての画素データが配置されることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の撮像装置。
  10. 複数の画素が二次元状に配列された画素配列を備え、前記画素配列の補正画素領域から取得される補正画素領域画像データおよび前記画素配列の有効画素領域から取得される有効画素領域画像データを含む画像データを出力する撮像素子を有する撮像装置の制御方法であって、
    処理手段が、前記撮像素子から出力された前記画像データに対するリサイズ処理を施す処理工程と、
    制御手段が、前記処理工程において前記有効画素領域画像データに対するリサイズ処理を施し、前記補正画素領域画像データに対するリサイズ処理を施さないように制御し、さらに前記処理工程においてリサイズ処理を施された前記有効画素領域画像データとリサイズ処理を施されない前記補正画素領域画像データとを組み合わせることにより1フレームの画像データを生成するように制御する制御工程と、
    出力手段が、前記1フレームの画像データを外部に出力する出力工程と、
    を有することを特徴とする撮像装置の制御方法。
  11. 複数の画素が二次元状に配列された画素配列を備え、前記画素配列の補正画素領域から取得される補正画素領域画像データおよび前記画素配列の有効画素領域から取得される有効画素領域画像データを含む画像データを出力する撮像素子を有する撮像装置の制御方法であって、
    処理手段が、前記撮像素子から出力された前記画像データの一部を切り出す切り出し処理を施す処理工程と、
    制御手段が、前記処理工程において前記有効画素領域画像データに対する切り出処理を施す場合に前記補正画素領域画像データに対する切り出し処理を施さないように制御し、さらに、前記処理工程において切り出し処理を施された前記有効画素領域画像データと切り出し処理を施されない前記補正画素領域画像データとを組み合わせることにより1フレームの画像データを生成するように制御する制御工程と、
    出力手段が、前記1フレームの画像データを外部に出力する出力工程と、
    を有することを特徴とする撮像装置の制御方法。
  12. コンピュータを、請求項1乃至9のいずれか1項に記載の撮像装置の各手段として機能させるためのプログラム。
JP2014096221A 2014-05-07 2014-05-07 撮像装置およびその制御方法ならびにプログラム Active JP6557451B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014096221A JP6557451B2 (ja) 2014-05-07 2014-05-07 撮像装置およびその制御方法ならびにプログラム
DE102015005292.6A DE102015005292A1 (de) 2014-05-07 2015-04-24 Bildaufnahmevorrichtung und deren Steuerverfahren
US14/704,412 US10015362B2 (en) 2014-05-07 2015-05-05 Image capturing apparatus for resizing raw image data and control method thereof
CN201510225120.6A CN105100587B (zh) 2014-05-07 2015-05-05 摄像装置及其控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014096221A JP6557451B2 (ja) 2014-05-07 2014-05-07 撮像装置およびその制御方法ならびにプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015216423A JP2015216423A (ja) 2015-12-03
JP6557451B2 true JP6557451B2 (ja) 2019-08-07

Family

ID=54336678

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014096221A Active JP6557451B2 (ja) 2014-05-07 2014-05-07 撮像装置およびその制御方法ならびにプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10015362B2 (ja)
JP (1) JP6557451B2 (ja)
CN (1) CN105100587B (ja)
DE (1) DE102015005292A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7385667B2 (ja) * 2019-09-20 2023-11-22 富士フイルム株式会社 撮影装置、及び撮影方法
US11315299B1 (en) * 2020-11-13 2022-04-26 Unity Technologies Sf Method for computation of local densities for virtual fibers

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3824440B2 (ja) * 1999-03-09 2006-09-20 三菱電機株式会社 撮像装置
JP5108172B2 (ja) * 2000-09-06 2012-12-26 株式会社ニコン 画像データサイズ変換処理装置、電子スチルカメラ、および画像データサイズ変換処理用記録媒体
JP4250437B2 (ja) * 2003-03-04 2009-04-08 キヤノン株式会社 信号処理装置、信号処理方法およびプログラム
JP3938774B2 (ja) * 2004-08-05 2007-06-27 オリンパス株式会社 内視鏡用信号処理装置、内視鏡用信号用モニタおよび内視鏡システム
US20060170786A1 (en) * 2005-01-31 2006-08-03 Nara Won Digital camera and method
JP4504873B2 (ja) * 2005-05-31 2010-07-14 富士フイルム株式会社 カメラシステム、本体アダプタおよびヘッドアダプタ
JP4769567B2 (ja) * 2005-12-16 2011-09-07 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像装置の制御方法、コンピュータプログラム及び記憶媒体
JP5164531B2 (ja) * 2007-11-13 2013-03-21 キヤノン株式会社 固体撮像装置
JP2009147743A (ja) 2007-12-14 2009-07-02 Samsung Techwin Co Ltd 記録装置、再生装置、記録方法、再生方法及びプログラム
JP5089372B2 (ja) * 2007-12-28 2012-12-05 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法
JP5272630B2 (ja) * 2008-10-03 2013-08-28 ソニー株式会社 固体撮像素子およびその駆動方法、並びにカメラシステム
JP5115467B2 (ja) * 2008-12-18 2013-01-09 株式会社Jvcケンウッド 固体撮像素子及びその駆動方法
JP5550333B2 (ja) * 2009-12-28 2014-07-16 キヤノン株式会社 撮像装置、現像方法及びプログラム
JP2012059865A (ja) * 2010-09-08 2012-03-22 Sony Corp 撮像素子および撮像装置
WO2012032825A1 (ja) * 2010-09-10 2012-03-15 富士フイルム株式会社 立体撮像装置および立体撮像方法
JP2012160863A (ja) * 2011-01-31 2012-08-23 Sanyo Electric Co Ltd 撮像装置、画像再生装置及び画像処理装置
JP5746521B2 (ja) 2011-03-02 2015-07-08 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法、プログラム並びに記憶媒体
JP5748513B2 (ja) * 2011-03-07 2015-07-15 株式会社ザクティ 撮像装置
JP5959834B2 (ja) 2011-12-02 2016-08-02 キヤノン株式会社 撮像装置
JP5921239B2 (ja) 2012-02-10 2016-05-24 キヤノン株式会社 撮像装置ならびに制御方法およびプログラム
JP6021573B2 (ja) * 2012-10-12 2016-11-09 オリンパス株式会社 撮像装置
JP6120665B2 (ja) * 2013-04-26 2017-04-26 オリンパス株式会社 撮像装置、画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015216423A (ja) 2015-12-03
US20150326794A1 (en) 2015-11-12
DE102015005292A1 (de) 2015-11-12
US10015362B2 (en) 2018-07-03
CN105100587A (zh) 2015-11-25
CN105100587B (zh) 2018-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5746521B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、プログラム並びに記憶媒体
US10477112B2 (en) Display control apparatus displaying image, control method therefor, and storage medium storing control program therefor
JP2011250125A (ja) 画像処理装置およびその方法
JP6304293B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP6323022B2 (ja) 画像処理装置
KR20160044945A (ko) 이미지 촬영 장치
JP2015053644A (ja) 撮像装置
JP6557451B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法ならびにプログラム
JP2019220830A (ja) 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
WO2017104102A1 (ja) 撮像装置
JP5161939B2 (ja) 画像処理装置、撮像システム、及び画像処理装置の制御方法
JP7332376B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法ならびにプログラム
JP7292961B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP5956813B2 (ja) 画像処理装置およびその制御方法
JP2017201749A (ja) 画像処理装置およびその制御方法
JP2009200981A (ja) ビデオカメラ
JP2015216601A (ja) 撮像装置およびその制御方法ならびにプログラム
US11310442B2 (en) Display control apparatus for displaying image with/without a frame and control method thereof
JP7463114B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、プログラムおよび記憶媒体
JP7358653B2 (ja) 撮像装置、駆動方法、及び撮像プログラム
JP7478006B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、プログラム
JP7305689B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、撮像装置、プログラムおよび記録媒体
JP2008160274A (ja) 移動ベクトル検出方法及びその装置並びにそのプログラム、電子的手振れ補正方法及びその装置並びにそのプログラム、撮像装置
JP2008191921A (ja) 光学歪み補正方法及びその装置並びに動画撮影機能付撮像装置と光学歪み補正プログラム
JP5338248B2 (ja) 画像処理装置、電子カメラおよび画像処理プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170419

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190614

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190712

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6557451

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151