JP6555363B2 - 液滴形成装置、分注装置、方法 - Google Patents

液滴形成装置、分注装置、方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6555363B2
JP6555363B2 JP2017563787A JP2017563787A JP6555363B2 JP 6555363 B2 JP6555363 B2 JP 6555363B2 JP 2017563787 A JP2017563787 A JP 2017563787A JP 2017563787 A JP2017563787 A JP 2017563787A JP 6555363 B2 JP6555363 B2 JP 6555363B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
droplet
light
fluorescent particles
forming apparatus
light receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017563787A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017130707A1 (ja
Inventor
貴彦 松本
貴彦 松本
学 瀬尾
学 瀬尾
高木 大輔
大輔 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Publication of JPWO2017130707A1 publication Critical patent/JPWO2017130707A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6555363B2 publication Critical patent/JP6555363B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume, or surface-area of porous materials
    • G01N15/04Investigating sedimentation of particle suspensions
    • G01N15/042Investigating sedimentation of particle suspensions by centrifuging and investigating centrifugates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume, or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Electro-optical investigation, e.g. flow cytometers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C11/00Component parts, details or accessories not specifically provided for in groups B05C1/00 - B05C9/00
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C5/00Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume, or surface-area of porous materials
    • G01N15/06Investigating concentration of particle suspensions
    • G01N15/0606Investigating concentration of particle suspensions by collecting particles on a support
    • G01N15/0612Optical scan of the deposits
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume, or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Electro-optical investigation, e.g. flow cytometers
    • G01N15/1425Electro-optical investigation, e.g. flow cytometers using an analyser being characterised by its control arrangement
    • G01N15/1427Electro-optical investigation, e.g. flow cytometers using an analyser being characterised by its control arrangement with the synchronisation of components, a time gate for operation of components, or suppression of particle coincidences
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume, or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Electro-optical investigation, e.g. flow cytometers
    • G01N15/1456Electro-optical investigation, e.g. flow cytometers without spatial resolution of the texture or inner structure of the particle, e.g. processing of pulse signals
    • G01N15/1459Electro-optical investigation, e.g. flow cytometers without spatial resolution of the texture or inner structure of the particle, e.g. processing of pulse signals the analysis being performed on a sample stream
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume, or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Electro-optical investigation, e.g. flow cytometers
    • G01N15/1468Electro-optical investigation, e.g. flow cytometers with spatial resolution of the texture or inner structure of the particle
    • G01N15/1492
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N15/1433
    • G01N15/149
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume, or surface-area of porous materials
    • G01N15/04Investigating sedimentation of particle suspensions
    • G01N15/042Investigating sedimentation of particle suspensions by centrifuging and investigating centrifugates
    • G01N2015/045Investigating sedimentation of particle suspensions by centrifuging and investigating centrifugates by optical analysis
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume, or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Electro-optical investigation, e.g. flow cytometers
    • G01N2015/1481Optical analysis of particle in droplet
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume, or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Electro-optical investigation, e.g. flow cytometers
    • G01N2015/1486Counting the particles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N2035/1027General features of the devices
    • G01N2035/1034Transferring microquantities of liquid

Description

本発明は、液滴形成装置、分注装置、方法に関する。
近年、幹細胞技術の進展に伴い、複数の細胞をインクジェットで吐出し組織体を形成する技術の開発が行われている。細胞を代表とする粒子状の物質を含む液滴を吐出する際に、吐出された液滴中にどの程度の粒子が含まれているかを検知することは重要である。
このような機能を備えた装置の一例として、液状体に含まれる粒状体の個数を検知する吐出装置を挙げることができる(例えば、特許文献1参照)。この吐出装置では、吐出装置のキャビティとノズルの間に設けられた検出部を通過する液状体に含まれる粒子の個数を検出することができる。
又、微小粒子を含む液滴に対して励起光を照射することにより微小粒子から発生する蛍光を検出する微小粒子測定装置に関する技術が知られている(例えば、特許文献2参照)。この微小粒子測定装置では、飛翔する液滴内の微小粒子が発生する蛍光強度を検出することができる。
しかしながら、特許文献1に記載の液滴形成装置では、飛翔する直前の液状体に含まれる粒子の個数をカウントしており、飛翔する液滴に含有された粒子の個数を直接カウントしていない。飛翔する直前の液状体に含まれる粒子の個数と、飛翔する液滴に含有された粒子の個数とは必ずしも一致しないため、吐出された液滴に含有された粒子の個数の検知精度が低いという問題があった。
又、特許文献2に記載の微小粒子測定装置では、液滴の形状や蛍光強度を測定することはできるが、液滴内の粒子の個数を計測するものではなかった。
本発明は、上記の点に鑑みてなされたものであり、吐出された液滴に含有された粒子の個数の検知精度を向上した液滴形成装置を提供することを目的とする。
本液滴形成装置は、蛍光粒子を縣濁した粒子縣濁液を液滴として吐出する液滴吐出手段と、前記液滴吐出手段から吐出された飛翔中の前記液滴に光を照射する光源と、前記液滴に含有された前記蛍光粒子が前記光を励起光として発する蛍光を受光する受光素子と、前記受光素子からの情報に基づいて、前記液滴に含有された前記蛍光粒子の個数を検知する粒子数検知手段と、を有することを要件とする。
開示の技術によれば、吐出された液滴に含有された粒子の個数の検知精度を向上した液滴形成装置を提供できる。
第1の実施の形態に係る液滴形成装置を例示する模式図である。 図1の制御手段のハードウェアブロックを例示する図である。 図1の制御手段の機能ブロックを例示する図である。 第1の実施の形態に係る液滴形成装置の動作を示すフローチャートの例である。 第1の実施の形態の変形例1に係る液滴形成装置を例示する模式図である。 第1の実施の形態の変形例2に係る液滴形成装置を例示する模式図である。 飛翔する液滴に2個の蛍光粒子が含まれる場合を例示する図(その1)である。 飛翔する液滴に2個の蛍光粒子が含まれる場合を例示する図(その2)である。 粒子同士の重なりが生じない場合の輝度値Liと、実測される輝度値Leとの関係を例示する図である。 第1の実施の形態の変形例3に係る液滴形成装置を例示する模式図である。 第1の実施の形態の変形例4に係る液滴形成装置を例示する模式図である。 第1の実施の形態の変形例5に係る液滴形成装置を例示する模式図である。 第2の実施の形態に係る分注装置を例示する模式図である。 第2の実施の形態に係る分注装置の動作を示すフローチャートの例である。 第2の実施の形態に係る分注装置の動作を示すフローチャートの他の例である。 受光素子で取得される蛍光粒子ではない粒子の画像について説明する図(その1)である。 受光素子で取得される蛍光粒子ではない粒子の画像について説明する図(その2)である。 受光素子で取得される蛍光粒子の画像について説明する図(その1)である。 受光素子で取得される蛍光粒子の画像について説明する図(その2)である。 粒子数検知手段による蛍光粒子の個数の検知の正答率評価の結果を示す図である。
以下、図面を参照して発明を実施するための形態について説明する。各図面において、同一構成部分には同一符号を付し、重複した説明を省略する場合がある。
〈第1の実施の形態〉
[液滴形成装置の構造]
まず、第1の実施の形態に係る液滴形成装置について説明する。図1は、第1の実施の形態に係る液滴形成装置を例示する模式図である。図1を参照するに、液滴形成装置1は、液滴吐出手段10と、駆動手段20と、光源30と、受光素子60と、制御手段70とを有する。
液滴吐出手段としては、特に限定されないが、圧電素子を用いた圧電加圧方式、ヒータを用いたサーマル方式、静電引力によって液を引っ張る静電方式等によるインクジェットヘッド等が挙げられる。この中でも圧電加圧方式は、蛍光粒子350に対する熱や電場のダメージが比較的小さい点で好適である。
液滴吐出手段10は、液室11と、メンブレン12と、駆動素子13とを有しており、蛍光粒子350を縣濁した(蛍光粒子350が分散された)粒子縣濁液300を液滴として吐出することができる。
液室11は、蛍光粒子350を縣濁した粒子縣濁液300を保持する液体保持部であり、下面側には貫通孔であるノズル111が形成されている。液室11は、例えば、金属やシリコン、セラミック等から形成することができる。蛍光粒子350としては、蛍光色素によって染色された無機微粒子や有機ポリマー粒子等が挙げられる。
メンブレン12は、液室11の上端部に固定された膜状部材である。メンブレン12の平面形状は、例えば、円形とすることができるが、楕円状や四角形等としてもよい。
駆動素子13は、メンブレン12の上面側に設けられている。駆動素子13の形状は、メンブレン12の形状に合わせて設計することができる。例えば、メンブレン12の平面形状が円形である場合には、円形の駆動素子13を設けることが好ましい。
駆動素子13に駆動手段20から駆動信号を供給することにより、メンブレン12を振動させることができる。メンブレン12の振動により、蛍光粒子350を含有する液滴310を、ノズル111から吐出させることができる。
駆動素子13として圧電素子を用いる場合には、例えば、圧電材料の上面及び下面に電圧を印加するための電極を設けた構造とすることができる。この場合、駆動手段20から圧電素子の上下電極間に電圧を印加することによって紙面横方向に圧縮応力が加わり、メンブレン12を紙面上下方向に振動させることができる。圧電材料としては、例えば、ジルコン酸チタン酸鉛(PZT)を用いることができる。この他にも、ビスマス鉄酸化物、ニオブ酸金属物、チタン酸バリウム、或いはこれらの材料に金属や異なる酸化物を加えたもの等、様々な圧電材料を用いることができる。
光源30は、飛翔中の液滴310に光Lを照射する。なお、飛翔中とは、液滴310が液滴吐出手段10から吐出されてから、着滴対象物に着滴するまでの状態を指す。飛翔中の液滴310は、光Lが照射される位置では略球状となっている。又、光Lのビーム形状は略円形状である。
ここで、液滴310の直径に対し、光Lのビーム直径が10〜100倍程度であることが好ましい。これは、液滴310の位置ばらつきが存在する場合においても、光源30からの光Lを確実に液滴310に照射するためである。
但し、液滴310の直径に対し、光Lのビーム直径が100倍を大きく超えることは好ましくない。これは、液滴310に照射される光のエネルギー密度が下がるため、光Lを励起光として発する蛍光Lfの光量が低下し、受光素子60で検出し難くなるからである。
光源30から発せられる光Lはパルス光であることが好ましく、例えば、固体レーザ、半導体レーザ、色素レーザ等が好適に用いられる。光Lがパルス光である場合のパルス幅は10μs以下が好ましく、1μs以下がより好ましい。単位パルス当たりのエネルギーとしては、集光の有無等、光学系に大きく依存するが、概ね0.1μJ以上が好ましく、1μJ以上がより好ましい。
受光素子60は、飛翔中の液滴310に蛍光粒子350が含有されていた場合に、蛍光粒子350が光Lを励起光として吸収して発する蛍光Lfを受光する。蛍光Lfは、蛍光粒子350から四方八方に発せられるため、受光素子60は蛍光Lfを受光可能な任意の位置に配置することができる。この際、コントラストを向上するため、光源30から出射される光Lが直接入射しない位置に受光素子60を配置することが好ましい。
受光素子60は、蛍光粒子350から発せられる蛍光Lfを受光できる素子であれば特に限定はない。受光素子60としては、例えば、フォトダイオード、フォトセンサ等の1次元素子が挙げられるが、高感度な測定が必要な場合には、光電子増倍管やアバランシェフォトダイオードを用いることが好ましい。受光素子60として、例えば、CCD(Charge Coupled Device)、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)、ゲートCCD等の2次元素子を用いてもよい。
なお、光源30が発する光Lと比較して蛍光粒子350の発する蛍光Lfが弱いため、受光素子60の前段(受光面側)に光Lの波長域を減衰させるフィルタを設置してもよい。これにより、受光素子60において、非常にコントラストの高い蛍光粒子350の画像を得ることができる。フィルタとしては、例えば、光Lの波長を含む特定波長域を減衰させるノッチフィルタ等を用いることができる。
又、前述のように、光源30から発せられる光Lはパルス光であることが好ましいが、光源30から発せられる光Lを連続発振の光としてもよい。この場合には、連続発振の光が飛翔中の液滴310に照射されるタイミングで受光素子60が光を取り込み可能となるように制御し、受光素子60に蛍光Lfを受光させることが好ましい。
制御手段70は、駆動手段20及び光源30を制御する機能を有している。又、制御手段70は、受光素子60が受光した光量に基づく情報を入手し、液滴310に含有された蛍光粒子350の個数(ゼロである場合も含む)を検知する機能を有している。以下、図2〜図4を参照し、制御手段70の動作を含む液滴形成装置1の動作について説明する。
図2は、図1の制御手段のハードウェアブロックを例示する図である。図3は、図1の制御手段の機能ブロックを例示する図である。図4は、第1の実施の形態に係る液滴形成装置の動作を示すフローチャートの例である。
図2を参照するに、制御手段70は、CPU71と、ROM72と、RAM73と、I/F74と、バスライン75とを有している。CPU71、ROM72、RAM73、及びI/F74は、バスライン75を介して相互に接続されている。
CPU71は、制御手段70の各機能を制御する。記憶手段であるROM72は、CPU71が制御手段70の各機能を制御するために実行するプログラムや、各種情報を記憶している。記憶手段であるRAM73は、CPU71のワークエリア等として使用される。又、RAM73は、所定の情報を一時的に記憶することができる。I/F74は、液滴形成装置1を他の機器等と接続するためのインターフェイスである。液滴形成装置1は、I/F74を介して、外部ネットワーク等と接続されてもよい。
図3を参照するに、制御手段70は、機能ブロックとして、吐出制御手段701と、光源制御手段702と、粒子数検知手段703とを有している。
図3及び図4を参照しながら、液滴形成装置1の粒子数検知について説明する。まず、ステップS11において、制御手段70の吐出制御手段701は、駆動手段20に吐出の指令を出す。吐出制御手段701から吐出の指令を受けた駆動手段20は、駆動素子13に駆動信号を供給してメンブレン12を振動させる。メンブレン12の振動により、蛍光粒子350を含有する液滴310が、ノズル111から吐出される。
次に、ステップS12において、制御手段70の光源制御手段702は、液滴310の吐出に同期して(駆動手段20から液滴吐出手段10に供給される駆動信号に同期して)光源30に点灯の指令を出す。これにより、光源30が点灯し、飛翔中の液滴310に光Lを照射する。
なお、ここで、同期するとは、液滴吐出手段10による液滴310の吐出と同時に(駆動手段20が液滴吐出手段10に駆動信号を供給するのと同時に)発光することではなく、液滴310が飛翔して所定位置に達したときに液滴310に光Lが照射されるタイミングで、光源30が発光することを意味する。つまり、光源制御手段702は、液滴吐出手段10による液滴310の吐出(駆動手段20から液滴吐出手段10に供給される駆動信号)に対して、所定時間だけ遅延して発光するように光源30を制御する。
例えば、液滴吐出手段10に駆動信号を供給した際に吐出する液滴310の速度vを予め測定しておく。そして、測定した速度vに基づいて液滴310が吐出されてから所定位置まで到達する時間tを算出し、液滴吐出手段10に駆動信号を供給するタイミングに対して、光源30が光を照射するタイミングをtだけ遅延させる。これにより、良好な発光制御が可能となり、光源30からの光を確実に液滴310に照射することができる。
次に、ステップS13において、制御手段70の粒子数検知手段703は、受光素子60からの情報に基づいて、液滴310に含有された蛍光粒子350の個数(ゼロである場合も含む)を検知する。ここで、受光素子60からの情報とは、蛍光粒子350の輝度値(光量)や面積値である。
粒子数検知手段703は、例えば、受光素子60が受光した光量と予め設定された閾値とを比較して、蛍光粒子350の個数を検知することができる。この場合には、受光素子60として1次元素子を用いても2次元素子を用いても構わない。
受光素子60として2次元素子を用いる場合は、粒子数検知手段703は、受光素子60から得られた2次元画像に基づいて、蛍光粒子350の輝度値或いは面積を算出するための画像処理を行う手法を用いてもよい。この場合、粒子数検知手段703は、画像処理により蛍光粒子350の輝度値或いは面積値を算出し、算出された輝度値或いは面積値と、予め設定された閾値とを比較することにより、蛍光粒子350の個数を検知することができる。
なお、蛍光粒子350は、細胞や染色細胞であってもよい。染色細胞とは、蛍光色素によって染色された細胞、又は、蛍光タンパク質を発現可能な細胞である。蛍光粒子350が細胞である場合には、細胞の自家蛍光を受光素子60が受光し、粒子数検知手段703が液滴310に含有された蛍光粒子350の個数を検知する。
染色細胞において、蛍光色素としては、例えば、セルトラッカーオレンジやセルトラッカーレッド等を挙げることができる。蛍光タンパク質としては、例えば、緑色蛍光タンパク質(GFP;green fluorescent protein)、赤色蛍光タンパク質(RFP;Red Fluorescent Protein)、黄色蛍光タンパク質(YFP;Yellow Fluorescent Protein)等を挙げることができる。
このように、液滴形成装置1では、蛍光粒子350を縣濁した粒子縣濁液300を保持する液滴吐出手段10に、駆動手段20から駆動信号を供給して、蛍光粒子350を含有する液滴310を吐出させ、飛翔中の液滴310に光源30から光Lを照射する。そして、飛翔する液滴310に含有された蛍光粒子350が光Lを励起光として蛍光Lfを発し、蛍光Lfを受光素子60が受光する。更に、受光素子60からの情報に基づいて、粒子数検知手段703が、飛翔する液滴310に含有された蛍光粒子350の個数を検知(カウント)する。
つまり、液滴形成装置1では、飛翔する液滴310に含有された蛍光粒子350の個数を実際にその場で観察するため、蛍光粒子350の個数の検知精度を従来よりも向上することが可能となる。又、飛翔する液滴310に含有された蛍光粒子350に光Lを照射して蛍光Lfを発光させて蛍光Lfを受光素子60で受光するため、高いコントラストで蛍光粒子350の画像を得ることが可能となり、蛍光粒子350の個数の誤検知の発生頻度を低減できる。
〈第1の実施の形態の変形例1〉
第1の実施の形態の変形例1では、蛍光粒子350が発する蛍光を検出する部分の構成を変形した液滴形成装置の例を示す。なお、第1の実施の形態の変形例1において、既に説明した実施の形態と同一構成部についての説明は省略する場合がある。
図5は、第1の実施の形態の変形例1に係る液滴形成装置を例示する模式図である。図5を参照するに、液滴形成装置1Aは、受光素子60の前段にミラー40を配置した点が、液滴形成装置1(図1参照)と相違する。
このように、液滴形成装置1Aでは、受光素子60の前段にミラー40を配置したことにより、受光素子60のレイアウトの自由度を向上することができる。
例えば、ノズル111と着滴対象物を近づけた際に、図1のレイアウトでは着滴対象物と液滴形成装置1の光学系(特に受光素子60)との干渉が発生するおそれがあるが、図5のレイアウトにすることで、干渉の発生を回避することができる。
すなわち、図5のように受光素子60のレイアウトを変更することで、液滴310が着滴する着滴対象物とノズル111との距離(ギャップ)を縮めることが可能となり、着滴位置のばらつきを抑制することができる。その結果、分注の精度を向上することが可能となる。
〈第1の実施の形態の変形例2〉
第1の実施の形態の変形例2では、蛍光粒子350が発する蛍光を検出する部分の構成を変形した液滴形成装置の他の例を示す。なお、第1の実施の形態の変形例2において、既に説明した実施の形態と同一構成部についての説明は省略する場合がある。
図6は、第1の実施の形態の変形例2に係る液滴形成装置を例示する模式図である。図6を参照するに、液滴形成装置1Bは、蛍光粒子350から発せられる蛍光Lfを受光する受光素子60に加え、蛍光粒子350から発せられる蛍光Lfを受光する受光素子61を設けた点が、液滴形成装置1(図1参照)と相違する。
ここで、蛍光Lf及びLfは、蛍光粒子350から四方八方に発せられる蛍光の一部を示している。受光素子60及び61は、蛍光粒子350から異なる方向に発せられる蛍光を受光できる任意の位置に配置することができる。なお、蛍光粒子350から異なる方向に発せられる蛍光を受光できる位置に3つ以上の受光素子を配置してもよい。又、各受光素子は同一仕様としてもよいし、異なる仕様としてもよい。
受光素子が1つであると、飛翔する液滴310に複数個の蛍光粒子350が含まれる場合に、蛍光粒子350同士が重なることに起因して、粒子数検知手段703が液滴310に含有された蛍光粒子350の個数を誤検知する(カウントエラーが発生する)おそれがある。
図7及び図8は、飛翔する液滴に2個の蛍光粒子が含まれる場合を例示する図である。例えば、図7に示すように、蛍光粒子350と350とに重なりが発生する場合や、図8に示すように、蛍光粒子350と350とに重なりが発生しない場合があり得る。受光素子を2つ以上設けることで、蛍光粒子が重なる影響を低減することが可能である。
前述のように、粒子数検知手段703は、画像処理により蛍光粒子の輝度値或いは面積値を算出し、算出された輝度値或いは面積値と、予め設定された閾値とを比較することにより、蛍光粒子の個数を検知することができる。
受光素子を2つ以上設置する場合,それぞれの受光素子から得られる輝度値或いは面積値のうち、最大値を示すデータを採択することで、カウントエラーの発生を抑制することが可能である。これに関して、図9を参照して、より詳しく説明する。
図9は、粒子同士の重なりが生じない場合の輝度値Liと、実測される輝度値Leとの関係を例示する図である。図9に示すように、液滴内の粒子同士の重なりがない場合には、Le=Liとなる。例えば、粒子1個の輝度値をLとすると、粒子数/滴=1個の場合はLe=Lであり、粒子数/滴=n個の場合はLe=nLである(n:自然数)。
しかし、実際には、nが2以上の場合には粒子同士の重なりが発生し得るため、実測される輝度値はL≦Le≦nL(図9の網掛部分)となる。そこで、粒子数/滴=n個の場合、例えば閾値を(nL−L/2)≦閾値<(nL+L/2)と設定することができる。そして、複数の受光素子を設置する場合、それぞれの受光素子から得られたデータのうち最大値を示すものを採択することで、カウントエラーの発生を抑制することが可能となる。なお、輝度値に代えて面積値を用いてもよい。
又、受光素子を複数設置する場合、得られる複数の形状データを基に、粒子数を推定するアルゴリズムにより粒子数を決定づけてもよい。
このように、液滴形成装置1Bでは、蛍光粒子350が異なる方向に発した蛍光を受光する複数の受光素子を有しているため、蛍光粒子350の個数の誤検知の発生頻度を更に低減できる。
〈第1の実施の形態の変形例3〉
第1の実施の形態の変形例3では、蛍光粒子350が発する蛍光を検出する部分の構成を変形した液滴形成装置の更に他の例を示す。なお、第1の実施の形態の変形例3において、既に説明した実施の形態と同一構成部についての説明は省略する場合がある。
図10は、第1の実施の形態の変形例3に係る液滴形成装置を例示する模式図であり、液滴形成装置の一部を液滴形成手段の上部から見たものである。図10を参照するに、液滴形成装置1Cは、蛍光粒子350から発せられる蛍光Lfをレンズ50を介して受光素子62で受光する点が、液滴形成装置1(図1参照)と相違する。
受光素子62は、複数の受光素子がアレイ状に形成された構造を有している。蛍光粒子350からの蛍光Lfは、レンズ50によって、受光素子62を構成する各受光素子に導かれる。
レンズ50としては、開口数(NA:Numerical Aperture)の高いレンズを用いることが好ましく、特に対物レンズやfθレンズは、受光素子62に垂直に光を入射させることが可能であり、素子の場所による依存性が出にくいため、好適である。ここで、対物レンズとは、収差の少ない拡大像を得ることが可能なレンズである。又、fθレンズとは、像高をy、焦点距離をf、レンズへの光入射角度をθとしたときに、y=fθが成立するレンズである。受光素子62としては、例えば、CCDアレイやCMOSアレイ、フォトダイオードアレイ等を用いることが可能である。感度や時間応答性の観点でフォトダイオードアレイを用いることが最も好ましい。
液滴形成装置1Cにおいて、液滴310とレンズ50と受光素子62を適切に配置することにより、受光素子62を構成する各受光素子が、蛍光粒子350が異なる方向に発する蛍光を受光することが可能となる。これにより、液滴形成装置1Cをより小型化することができる。
〈第1の実施の形態の変形例4〉
第1の実施の形態の変形例4では、蛍光粒子350が発する蛍光を検出する部分の構成を変形した液滴形成装置の更に他の例を示す。なお、第1の実施の形態の変形例4において、既に説明した実施の形態と同一構成部についての説明は省略する場合がある。
図11は、第1の実施の形態の変形例4に係る液滴形成装置を例示する模式図であり、液滴形成装置の一部を液滴形成手段の上部から見たものである。図11を参照するに、液滴形成装置1Dは、蛍光粒子350から発せられる蛍光を複数のミラー41及び42と複数のレンズ51〜53を介して受光素子60で受光する点が、液滴形成装置1(図1参照)と相違する。
液滴形成装置1Dにおいて、蛍光粒子350が発する蛍光Lfは、ミラー41で反射されてレンズ51に入射し、更にレンズ53に入射して受光素子60上に結像される。又、蛍光粒子350が蛍光Lfとは異なる方向に発する蛍光Lfは、ミラー42で反射されてレンズ52に入射し、更にレンズ53に入射して受光素子60上に結像される。受光素子60としては、2次元アレイ状の受光素子を用いることができる。
このように、複数のミラー41及び42と複数のレンズ51〜53を蛍光粒子350が異なる方向に発する蛍光を入射できる位置に配置し、受光素子60として2次元アレイ状の受光素子を用いることで、図11中右側半分は右から見たときの蛍光粒子350の像を撮像し、左側半分は左から見たときの蛍光粒子350の像が撮像可能となる。
これにより、複数方向からの像を1つの受光素子60上に結像することが可能となり、安価な構成で、粒子数検知手段703による蛍光粒子350の個数の誤検知の発生頻度を低減できる。
〈第1の実施の形態の変形例5〉
第1の実施の形態の変形例5では、液滴吐出手段の構成を変形した液滴形成装置の例を示す。なお、第1の実施の形態の変形例5において、既に説明した実施の形態と同一構成部についての説明は省略する場合がある。
図12は、第1の実施の形態の変形例5に係る液滴形成装置を例示する模式図である。図12を参照するに、液滴形成装置1Eは、液滴吐出手段10が液滴吐出手段10Eに置換された点が、液滴形成装置1(図1参照)と相違する。
液滴吐出手段10Eは、液室11Eと、メンブレン12Eと、駆動素子13Eとを有している。液室11Eは、液室11E内を大気に開放する大気開放部115を上部に有しており、粒子縣濁液300中に混入した気泡を大気開放部115から排出可能に構成されている。
メンブレン12Eは、液室11Eの下端部に固定された膜状部材である。メンブレン12Eの略中心には貫通孔であるノズル121が形成されており、液室11Eに保持された粒子縣濁液300はメンブレン12Eの振動によりノズル121から液滴310として吐出される。メンブレン12Eの振動の慣性により液滴310を形成するため、高表面張力(高粘度)の粒子縣濁液300でも吐出が可能である。メンブレン12Eの平面形状は、例えば、円形とすることができるが、楕円状や四角形等としてもよい。
メンブレン12Eの材質としては特に限定はないが、柔らか過ぎるとメンブレン12Eが簡単に振動し、吐出しないときに直ちに振動を抑えることが困難であるため、ある程度の硬さがある材質を用いることが好ましい。メンブレン12Eの材質としては、例えば、金属材料やセラミック材料、ある程度硬さのある高分子材料等を用いることができる。
特に、蛍光粒子350として細胞を用いる際には、細胞やタンパク質に対する付着性の低い材料であることが好ましい。細胞の付着性は一般的に材質の水との接触角に依存性があると言われており、材質の親水性が高い又は疎水性が高いときには細胞の付着性が低い。親水性の高い材料としては各種金属材料やセラミック(金属酸化物)を用いることが可能であり、疎水性が高い材料としてはフッ素樹脂等を用いることが可能である。
このような材料の他の例としては、ステンレス鋼やニッケル、アルミニウム等や、二酸化ケイ素、アルミナ、ジルコニア等を挙げることができる。これ以外にも、材料表面をコーティングすることで細胞接着性を低下させることも考えられる。例えば、材料表面を前述の金属又は金属酸化物材料でコーティングすることや、細胞膜を模した合成リン脂質ポリマー(例えば日油株式会社製、Lipidure)によってコーティングすることが可能である。
ノズル121は、メンブレン12Eの略中心に実質的に真円状の貫通孔として形成されていることが好ましい。この場合、ノズル121の径としては特に限定はないが、蛍光粒子350がノズル121に詰まることを避けるため、蛍光粒子350の大きさの2倍以上とすることが好ましい。蛍光粒子350が例えば動物細胞、特にヒトの細胞である場合、ヒトの細胞の大きさは一般的に5μm〜50μm程度であるため、ノズル121の径を、使用する細胞に合わせて10μm〜100μm以上とすることが好ましい。
一方で、液滴が大きくなり過ぎると微小液滴を形成するという目的の達成が困難となるため、ノズル121の径は200μm以下であることが好ましい。つまり、液滴吐出手段10Eにおいては、ノズル121の径は、典型的には10μm〜200μmの範囲となる。
駆動素子13Eは、メンブレン12Eの下面側に形成されている。駆動素子13Eの形状は、メンブレン12Eの形状に合わせて設計することができる。例えば、メンブレン12Eの平面形状が円形である場合には、ノズル121の周囲に平面形状が円環状(リング状)の駆動素子13Eを形成することが好ましい。駆動素子13Eの駆動方式は、駆動素子13と同様とすることができる。
駆動手段20は、メンブレン12Eを振動させて液滴310を形成する吐出波形と、液滴310を形成しない範囲でメンブレン12Eを振動させる撹拌波形とを駆動素子13Eに選択的に(例えば、交互に)付与することができる。
例えば、吐出波形及び撹拌波形を何れも矩形波とし、吐出波形の駆動電圧よりも撹拌波形の駆動電圧を低くすることで、撹拌波形の印加により液滴310が形成されないようにすることができる。つまり、駆動電圧の高低により、メンブレン12Eの振動状態(振動の程度)を制御することができる。
液滴吐出手段10Eでは、駆動素子13Eがメンブレン12Eの下面側に形成されているため、駆動素子13Eによりメンブレン12が振動すると、液室11Eの下部方向から上部方向への流れを生じさせることが可能である。
この時、蛍光粒子350の動きは下から上への運動となり、液室11E内で対流が発生して蛍光粒子350を含有する粒子縣濁液300の撹拌が起きる。液室11Eの下部方向から上部方向への流れにより、沈降、凝集した蛍光粒子350が液室11Eの内部に均一に分散する。
つまり、駆動手段20は、吐出波形を駆動素子13Eに加え、メンブレン12Eの振動状態を制御することにより、液室11Eに保持された粒子縣濁液300をノズル121から液滴310として吐出させることができる。又、駆動手段20は、撹拌波形を駆動素子13Eに加え、メンブレン12Eの振動状態を制御することにより、液室11Eに保持された粒子縣濁液300を撹拌することができる。なお、撹拌時には、ノズル121から液滴310は吐出されない。
このように、液滴310を形成していない間に粒子縣濁液300を撹拌することにより、蛍光粒子350がメンブレン12E上に沈降、凝集することを防ぐと共に、蛍光粒子350を粒子縣濁液300中にムラなく分散させることができる。これにより、ノズル121の詰まり、及び吐出する液滴310中の蛍光粒子350の個数のばらつきを抑えることが可能となる。その結果、蛍光粒子350を含有する粒子縣濁液300を、長時間連続して安定的に液滴310として吐出することができる。
又、液滴形成装置1Eにおいて、液室11E内の粒子縣濁液300中に気泡が混入する場合がある。この場合でも、液滴形成装置1Eでは、液室11Eの上部に大気開放部115が設けられているため、粒子縣濁液300中に混入した気泡を大気開放部115を通じて外気に排出できる。これによって、気泡排出のために大量の液を捨てることなく、連続して安定的に液滴310を形成することが可能となる。
すなわち、ノズル121の近傍に気泡が混入した場合や、メンブレン12E上に多数の気泡が混入した場合には吐出状態に影響を及ぼすため、長い時間安定的に液滴の形成を行うためには、混入した気泡を排出する必要がある。通常、メンブレン12E上に混入した気泡は、自然に若しくはメンブレン12Eの振動によって上方に移動するが、液室11Eには大気開放部115が設けられているため、混入した気泡を大気開放部115から排出可能となる。そのため、液室11Eに気泡が混入しても不吐出が発生することを防止可能となり、連続して安定的に液滴310を形成することができる。
なお、液滴を形成しないタイミングで、液滴を形成しない範囲でメンブレン12Eを振動させ、積極的に気泡を液室11Eの上方に移動させてもよい。
〈第2の実施の形態〉
第2の実施の形態では、液滴形成装置1を、ウェル中に蛍光粒子を分注する装置に用いる例を示す。なお、第2の実施の形態において、既に説明した実施の形態と同一構成部についての説明は省略する場合がある。
図13は、第2の実施の形態に係る分注装置を例示する模式図である。図13を参照するに、分注装置2は、液滴形成装置1と、基材700と、ステージ800と、制御装置900とを有している。
分注装置2において、基材700は、移動可能に構成されたステージ800上に配置されている。基材700には液滴形成装置1の液滴吐出手段10(図1参照)から吐出された液滴310が着滴する複数のウェル710(凹部)が形成されている。制御装置900は、ステージ800を移動させ、液滴形成装置1の液滴吐出手段10(図1参照)と夫々のウェル710との相対的な位置関係を制御する。これにより、液滴形成装置1の液滴吐出手段10(図1参照)から夫々のウェル710中に順次蛍光粒子350を含む液滴310を吐出することができる。
制御装置900は、例えば、CPU、ROM、RAM、メインメモリ等を含む構成とすることができる。この場合、制御装置900の各種機能は、ROM等に記録されたプログラムがメインメモリに読み出されてCPUにより実行されることによって実現できる。但し、制御装置900の一部又は全部は、ハードウェアのみにより実現されてもよい。又、制御装置900は、物理的に複数の装置等により構成されてもよい。
図14は、第2の実施の形態に係る分注装置の動作を示すフローチャートの例である。まず、ステップS101では、液滴形成装置1の液滴吐出手段10(図1参照)は、所定のウェル710に向けて液滴310を吐出する。
次に、ステップS102では、液滴形成装置1の粒子数検知手段703(図1参照)は、飛翔する液滴310に含有された蛍光粒子350の個数を検知し、検知結果を制御装置900に送る。粒子数検知手段703の検知結果が『1個以上』でない場合(ゼロ個の場合)には、ステップS101の動作を繰り返す。
ステップS102で粒子数検知手段703の検知結果が『1個以上』である場合には、ステップS103に移行する。ステップS103では、制御装置900はステージ800を制御し、液滴形成装置1の液滴吐出手段10(図1参照)と次のウェル710とが対向する位置になるように基材700を移動する。その後、ステップS101に移行して同様の動作を繰り返す。
これにより、ウェル710に向けて飛翔する液滴310に含有された蛍光粒子350の個数がゼロ個である場合には同じウェル710に向けて液滴310を再度吐出するため、複数のウェル710中に確実に蛍光粒子350を分注することが可能となる。
又、飛翔する液滴310に含有された蛍光粒子350の有無ではなく、図15に示すように飛翔する液滴310に含有された蛍光粒子350の個数を検知することも可能である。図15は、第2の実施の形態に係る分注装置の動作を示すフローチャートの他の例である。
図15では、まず、図14と同様のステップS101を実施後、ステップS202において、液滴形成装置1の粒子数検知手段703(図1参照)は、飛翔する液滴310に含有された蛍光粒子350の個数を検知し、検知結果を制御装置900に送る。粒子数検知手段703の検知結果が『3個以上』となるまで、ステップS101の動作を繰り返す。
なお、液滴310に含有された蛍光粒子350の個数が増えると粒子数検知手段703の検知精度が低下するおそれがあるため、必ずしも1回に吐出する液滴310に含有された蛍光粒子350の個数が3個以上になるように設定する必要はない。例えば、1回に吐出する液滴310に含有された蛍光粒子350の個数が0個か1個になるように設定してもよい。この場合、液滴310に含有された蛍光粒子350の個数の合計が3個以上となるまで、ステップS101の動作を繰り返す。
ステップS202で粒子数検知手段703の検知結果が『3個以上』である場合には、ステップS103に移行し、図14と同様のステップS103を実施する。その後、ステップS101に移行して同様の動作を繰り返す。これにより、各ウェル710内の蛍光粒子350の個数が3個以上となるように分注することが可能になる。
なお、図14及び図15の処理において、ステージ800に沿って液滴形成装置1を所定の位置に移動させる機能は、例えば、制御装置900にプログラムとして組み込むことができる。又、液滴形成装置1に代えて、液滴形成装置1A〜1Eの何れかを用いてもよい。
〈実施例1〉
実施例1では、蛍光粒子ではない粒子390を含有する液滴310に光Lを照射した場合(比較例)と、蛍光粒子350を含有する液滴310に光Lを照射した場合(実施例)について、受光素子60で取得される蛍光粒子350の画像を比較した。結果を図16〜図19に示す。なお、図16及び図18は液滴310に光Lを照射したときの様子を模式的に示しており、図17及び図19は受光素子60で取得された画像を示している。
図16及び図17に示すように、蛍光粒子ではない粒子390を用いると、飛翔する液滴310は中央部位を除いて影になるため、粒子390が液滴310の影に隠れてしまう。そのため、粒子数検知手段703による粒子390の数の検知は極めて困難である。
これに対して、図18及び図19に示すように、蛍光粒子350を用いた場合、蛍光粒子350自体が蛍光を発する発光体となるため、蛍光粒子350が液滴310の影に隠れて認識されなくなる不具合が生じない。そのため、粒子数検知手段703による蛍光粒子350の個数を精度よく検知することが可能である。
なお、図18及び図19の例では、レーザ等の光Lと比較して蛍光粒子350の蛍光Lfが弱いため、受光素子60の前段に光Lを減衰させるフィルタ80を設置している。これにより、非常にコントラストの高い蛍光粒子350の画像を得ることができる。フィルタ80としては、例えば、光Lの波長を含む特定波長域を減衰させるノッチフィルタ等を用いることができる。
〈実施例2〉
実施例2では、粒子数検知手段703による蛍光粒子の個数の検知(カウント)の正答率評価を行った。具体的には、飛翔する液滴中の蛍光粒子の個数を粒子数検知手段703によって算出した結果と、着滴後の蛍光粒子の個数(真の蛍光粒子の個数)を目視で確認した結果とがイコールである割合をカウント正答率と定義して評価を行った。
評価結果を図20に示す。図20において、Aは、図6に示す液滴形成装置1Bを用いて評価を行った結果を示している。又、B、C、及びDは、図1に示す液滴形成装置1を用いて評価を行った結果を示している。何れの場合も、受光素子60としては高感度カメラ(東京インスツルメンツ製、sCMOS pco.edge)を用い、光源30としてはYAGレーザ(スペクトラ・フィジックス製,Explorer ONE-532-200-KE)、粒子数検知手段703としては画像処理ソフトウェアである『ImageJ』を用いた。
又、A及びBでは、蛍光粒子350として、『ベイ バイオサイエンス製、SPHERO Fluorescent Nile Red particles、1% w/v、10〜14μm』を用いた。又、Cでは、蛍光粒子350として、蛍光色素によって染色された細胞(濃度5×10cell/mL、セルトラッカーオレンジで染色)を用いた。又、Dでは、蛍光粒子350として、蛍光色素によって染色されていない細胞を用いた。
図20に示すように、液滴310中に蛍光粒子が含まれていない場合は、A〜Dの何れにおいても90%以上の高い正答率が得られた。つまり、A〜Dの何れにおいても、飛翔する液滴310に含まれる蛍光粒子350の有無については、高い精度で検知できると言える。
又、液滴310中に蛍光粒子が1個以上含まれている場合は、液滴310中に含まれる蛍光粒子の数が増えるにつれて正答率が低下する傾向にあるが、Aの場合には、90%以上の高い正答率を維持している。
特に、Aについて、液滴310中に蛍光粒子が2個含まれている場合でも正答率が高いのは、液滴形成装置1Bでは、蛍光粒子350が異なる方向に発した蛍光を受光する複数の受光素子を有しているため、蛍光粒子350同士が重なることに起因する誤検知を低減できているためと考えられる。なお、50%以上の正答率があれば実用可能である。
以上、好ましい実施の形態等について詳説したが、上述した実施の形態等に制限されることはなく、特許請求の範囲に記載された範囲を逸脱することなく、上述した実施の形態等に種々の変形及び置換を加えることができる。
例えば、変形していないときのメンブレン12又は12Eの平面内にXY方向をとり、メンブレン12又は12Eの法線方向をZ方向とした際に、液滴形成装置1等をX方向、Y方向及びZ方向に独立に移動できる機構を設けてもよい。これにより、XY平面内での蛍光粒子のパターニングや、Z方向への蛍光粒子の積層を容易に行うことができる。
本国際出願は2016年1月26日に出願した日本国特許出願2016−012260号、及び2016年9月9日に出願した日本国特許出願2016−176812号に基づく優先権を主張するものであり、日本国特許出願2016−012260号及び日本国特許出願2016−176812号の全内容を本国際出願に援用する。
1、1A、1B、1C、1D、1E 液滴形成装置
2 分注装置
10、10E 液滴吐出手段
11、11E 液室
12、12E メンブレン
13、13E 駆動素子
20 駆動手段
30 光源
40、41、42 ミラー
50、51、52、53 レンズ
60、61、62 受光素子
70 制御手段
71 CPU
72 ROM
73 RAM
74 I/F
75 バスライン
80 フィルタ
111、121 ノズル
115 大気開放部
300 粒子縣濁液
310 液滴
350 蛍光粒子
700 基材
701 吐出制御手段
702 光源制御手段
703 粒子数検知手段
710 ウェル
800 ステージ
900 制御装置
特許第5716213号 特開2014−020918号公報

Claims (12)

  1. 蛍光粒子を縣濁した粒子縣濁液を液滴として吐出する液滴吐出手段と、
    前記液滴吐出手段から吐出された飛翔中の前記液滴に光を照射する光源と、
    前記液滴に含有された前記蛍光粒子が前記光を励起光として発する蛍光を受光する受光素子と、
    前記受光素子からの情報に基づいて、前記液滴に含有された前記蛍光粒子の個数を検知する粒子数検知手段と、を有する液滴形成装置。
  2. 前記情報は、光量である請求項1に記載の液滴形成装置。
  3. 複数の前記受光素子を有し、
    夫々の前記受光素子は、前記蛍光粒子が異なる方向に発した前記蛍光を受光する請求項1に記載の液滴形成装置。
  4. 前記蛍光粒子は細胞である請求項1に記載の液滴形成装置。
  5. 前記蛍光粒子は、蛍光色素によって染色された細胞、又は、蛍光タンパク質を発現可能な細胞である請求項4に記載の液滴形成装置。
  6. 前記液滴吐出手段は、
    前記粒子縣濁液を保持する液体保持部と、
    ノズルが形成され、前記液体保持部に保持された前記粒子縣濁液を振動により前記ノズルから前記液滴として吐出する膜状部材と、を有する請求項1に記載の液滴形成装置。
  7. 前記光は、前記液滴の吐出に同期して前記光源から発せられるパルス光である請求項1に記載の液滴形成装置。
  8. 前記受光素子は、前記光が直接入射しない位置に配置されている請求項1に記載の液滴形成装置。
  9. 前記受光素子の受光面側に、前記光の波長域を減衰するフィルタを設けた請求項1に記載の液滴形成装置。
  10. 請求項1に記載の液滴形成装置と、
    前記液滴吐出手段から吐出された前記液滴が着滴する複数の凹部が形成された基材と、
    前記液滴吐出手段と夫々の前記凹部との相対的な位置関係を制御する制御装置と、を有する分注装置。
  11. 前記凹部に向けて吐出された前記液滴に含有された前記蛍光粒子の個数がゼロである場合には、同じ凹部に向けて前記液滴を再度吐出する請求項10に記載の分注装置。
  12. 蛍光色素を含んだ細胞を懸濁した懸濁液を液滴として吐出し、
    吐出された飛翔中の前記液滴に光を照射し、
    前記液滴に含有された前記蛍光色素を含んだ細胞からの光を受光し、
    受光した結果に基づいて、前記液滴に含有された前記蛍光色素を含んだ細胞の個数を検知して吐出された前記液滴を複数の凹部が形成された基材に着滴させて前記複数の凹部に対し予め設定された個数の細胞をそれぞれ含んだ基材とすることを特徴とする方法。
JP2017563787A 2016-01-26 2017-01-12 液滴形成装置、分注装置、方法 Active JP6555363B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016012260 2016-01-26
JP2016012260 2016-01-26
JP2016176812 2016-09-09
JP2016176812 2016-09-09
PCT/JP2017/000735 WO2017130707A1 (ja) 2016-01-26 2017-01-12 液滴形成装置、分注装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017130707A1 JPWO2017130707A1 (ja) 2018-12-27
JP6555363B2 true JP6555363B2 (ja) 2019-08-07

Family

ID=59397928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017563787A Active JP6555363B2 (ja) 2016-01-26 2017-01-12 液滴形成装置、分注装置、方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10732087B2 (ja)
EP (1) EP3409377A4 (ja)
JP (1) JP6555363B2 (ja)
CN (1) CN108472678B (ja)
AU (2) AU2017212067A1 (ja)
WO (1) WO2017130707A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017054070A1 (en) * 2015-10-02 2017-04-06 Institut National D'optique System and method for individual particle sizing using light scattering techniques
JP7013804B2 (ja) 2016-12-15 2022-02-01 株式会社リコー 容器及び校正用標準プレート
EP3415608B1 (en) 2017-06-14 2022-05-11 Ricoh Company, Ltd. Method for producing cell containing base
EP3486330A1 (en) 2017-11-21 2019-05-22 Ricoh Company, Ltd. Device for measuring ranges of copy numbers
JP7073745B2 (ja) * 2018-01-29 2022-05-24 株式会社リコー 液滴吐出手段、液滴形成装置、及び撹拌装置
JP7102806B2 (ja) * 2018-03-15 2022-07-20 株式会社リコー 液滴吐出手段、液滴形成装置、撹拌装置、及び分注装置
US10807372B2 (en) 2018-01-29 2020-10-20 Ricoh Company, Ltd. Liquid droplet discharging unit, liquid droplet forming device, and stirring device
JP7059712B2 (ja) * 2018-03-14 2022-04-26 株式会社リコー プレートの生成方法、プレートの生成装置、及びオリフィスの径可変プログラム
US10780706B2 (en) 2018-03-16 2020-09-22 Ricoh Company, Ltd. Discharging device and discharging method
JP7077693B2 (ja) * 2018-03-19 2022-05-31 株式会社リコー プレートの製造方法、製造装置、及び製造プログラム、並びに製造されたプレート
EP3647058A1 (en) 2018-11-05 2020-05-06 Ricoh Company, Ltd. Liquid discharging head and liquid discharging apparatus
JP7183742B2 (ja) * 2018-11-29 2022-12-06 株式会社リコー 液吐出ヘッド、液吐出装置、及び液吐出方法
CN111378557B (zh) * 2018-12-26 2023-06-06 财团法人工业技术研究院 用于产生液珠的管状结构及液珠产生方法
CN109701801A (zh) * 2018-12-28 2019-05-03 天津中新药业集团股份有限公司第六中药厂 消除液体通过喷管滴落过程中伴随液滴的方法
JP7305955B2 (ja) 2018-12-28 2023-07-11 株式会社リコー 液吐出ヘッド、液吐出装置、分注装置、及び液吐出方法
CN109752291A (zh) * 2019-02-28 2019-05-14 西北工业大学 一种用于监控微小液滴掉落过程的触发装置
US20210215591A1 (en) * 2020-01-13 2021-07-15 Fluent Biosciences Inc. Devices for generating monodisperse droplets from a bulk liquid
CN111707507B (zh) * 2020-06-23 2023-02-28 合肥安为康医学检验有限公司 一种血液样品生化定量检测装置
NL2026722B1 (en) * 2020-10-21 2022-06-16 Deem Consulting B V A droplet separation device, a particle detection device, and a method for separating droplets and detecting particles

Family Cites Families (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5454435A (en) 1977-10-08 1979-04-28 Toto Ltd Device of washing toilet stool
JPS6080764A (ja) 1983-10-12 1985-05-08 Agency Of Ind Science & Technol 微小粒子を識別する方法及びその装置
JP2618395B2 (ja) 1987-06-24 1997-06-11 日本電信電話株式会社 カートリッジハンドリング機構
DE69025256T2 (de) * 1989-10-11 1996-06-27 Canon Kk Gerät und Verfahren zur Trennung von Teilchen aus flüssigkeitssuspendierten Teilchen in Zusammenhang mit deren Eigenschaften
US5700692A (en) * 1994-09-27 1997-12-23 Becton Dickinson And Company Flow sorter with video-regulated droplet spacing
US6149867A (en) * 1997-12-31 2000-11-21 Xy, Inc. Sheath fluids and collection systems for sex-specific cytometer sorting of sperm
US6248590B1 (en) * 1998-02-27 2001-06-19 Cytomation, Inc. Method and apparatus for flow cytometry
US6372506B1 (en) * 1999-07-02 2002-04-16 Becton, Dickinson And Company Apparatus and method for verifying drop delay in a flow cytometer
US7024316B1 (en) * 1999-10-21 2006-04-04 Dakocytomation Colorado, Inc. Transiently dynamic flow cytometer analysis system
WO2002092247A1 (en) * 2001-05-17 2002-11-21 Cytomation, Inc. Flow cytometer with active automated optical alignment system
US20030211009A1 (en) * 2001-05-18 2003-11-13 Buchanan Kris S. Rapid multi-material sample input system
JP4357138B2 (ja) * 2001-06-13 2009-11-04 トヨタ自動車株式会社 粒子測定方法及びその装置
AUPR846501A0 (en) * 2001-10-26 2001-11-15 Btf Pty Ltd A cytometer
US7855078B2 (en) * 2002-08-15 2010-12-21 Xy, Llc High resolution flow cytometer
EP2308416B1 (en) * 2003-03-28 2015-01-07 Inguran, LLC Apparatus and methods for providing sex-sorted animal sperm
JP4533382B2 (ja) * 2003-08-28 2010-09-01 セルラ・インコーポレイテッド マイクロ流体分析およびソーティング用の一体化された構造物
JP4013869B2 (ja) 2003-09-12 2007-11-28 株式会社島津製作所 液体分注装置
JP4304120B2 (ja) * 2004-04-30 2009-07-29 ベイバイオサイエンス株式会社 生物学的粒子をソーティングする装置及び方法
EP1901067A3 (en) * 2004-08-03 2009-05-13 On-Chip Cellomics Consortium Cellomics system
JP4834981B2 (ja) * 2004-12-03 2011-12-14 大日本印刷株式会社 パターン形成体の製造方法
US7392908B2 (en) * 2005-01-12 2008-07-01 Beckman Coulter, Inc. Methods and apparatus for sorting particles hydraulically
JP2009150649A (ja) * 2005-03-29 2009-07-09 Osaka Univ 空間情報検出装置
WO2007012000A2 (en) * 2005-07-19 2007-01-25 Steven Clyde Hill Classifier for particles in a liquid using a large-orifice droplet ejector
JP4129692B2 (ja) * 2005-08-30 2008-08-06 セイコーエプソン株式会社 バイオチップ製造方法及びバイオチップ製造装置
EP2100127B1 (en) 2006-11-20 2016-11-02 NanoTemper Technologies GmbH Fast thermo-optical particle characterisation
WO2008063135A1 (en) * 2006-11-24 2008-05-29 Agency For Science, Technology And Research Apparatus for processing a sample in a liquid droplet and method of using the same
US8691164B2 (en) 2007-04-20 2014-04-08 Celula, Inc. Cell sorting system and methods
US9797010B2 (en) 2007-12-21 2017-10-24 President And Fellows Of Harvard College Systems and methods for nucleic acid sequencing
JP5201065B2 (ja) 2008-11-18 2013-06-05 株式会社リコー 定着液、定着方法、画像形成方法、定着装置及び画像形成装置
JP5054071B2 (ja) 2009-02-13 2012-10-24 株式会社リコー 定着装置、画像形成装置及び定着液保存容器
ES2733548T3 (es) * 2010-02-09 2019-11-29 Cytena Gmbh Dispositivo de descarga de material líquido que contiene partículas
US9470617B2 (en) * 2010-04-07 2016-10-18 Sony Corporation Flow cytometry apparatus
WO2011154042A1 (en) * 2010-06-10 2011-12-15 Albert-Ludwigs-Universität Freiburg Apparatus and method for dispensing cells or particles confined in a free flying droplet
JP2012228867A (ja) 2011-04-15 2012-11-22 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成方法
JP2013060574A (ja) 2011-08-22 2013-04-04 Ricoh Co Ltd 水性インク組成物及び画像形成装置
JP2013129184A (ja) 2011-11-21 2013-07-04 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
WO2013147114A1 (ja) * 2012-03-30 2013-10-03 公益財団法人神奈川科学技術アカデミー イメージングセルソーター
JP5935540B2 (ja) * 2012-06-28 2016-06-15 株式会社リコー 高密度液体吐出ヘッド及び画像形成装置
JP2014020918A (ja) * 2012-07-18 2014-02-03 Sony Corp 微小粒子測定装置及び微小粒子分析方法
JP6268766B2 (ja) 2012-09-12 2018-01-31 株式会社リコー 画像形成装置および画像形成方法
CA2959978A1 (en) * 2013-09-24 2015-04-02 The Regents Of The University Of California Encapsulated sensors and sensing systems for bioassays and diagnostics and methods for making and using them
JP5768945B1 (ja) 2014-07-11 2015-08-26 コニカミノルタ株式会社 生体物質定量方法、画像処理装置、病理診断支援システム及びプログラム
CN104830664B (zh) * 2015-05-07 2018-08-28 清华大学 一种基于外置压电陶瓷驱动的微流体细胞分选系统
US9919533B2 (en) * 2015-10-30 2018-03-20 Ricoh Company, Ltd. Liquid droplet forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US20180340880A1 (en) 2018-11-29
EP3409377A1 (en) 2018-12-05
JPWO2017130707A1 (ja) 2018-12-27
WO2017130707A1 (ja) 2017-08-03
EP3409377A4 (en) 2019-06-26
AU2020202476B2 (en) 2021-05-06
AU2017212067A1 (en) 2018-08-02
CN108472678A (zh) 2018-08-31
AU2020202476A1 (en) 2020-05-07
US10732087B2 (en) 2020-08-04
CN108472678B (zh) 2021-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6555363B2 (ja) 液滴形成装置、分注装置、方法
JP6915240B2 (ja) 粒子計数装置及び粒子計数方法、並びに液滴形成装置、及び分注装置
US9517622B2 (en) Liquid droplet forming apparatus
JP6919181B2 (ja) 液滴分注装置、液滴分注方法、及び被着対象物の製造方法
JP6954979B2 (ja) 音響場を用いて整列された自由飛行液滴中の粒子を分配するための装置および方法
JP6888289B2 (ja) 液滴形成装置、液滴形成方法、及び分注装置
JP2017083439A (ja) 液滴形成装置
US9919533B2 (en) Liquid droplet forming apparatus
JP6589547B2 (ja) 液滴形成装置
JP6885052B2 (ja) 粒子計数装置及び粒子計数方法
EP3517301A1 (en) Liquid droplet discharging unit, liquid droplet forming device, and stirring device
JP7073745B2 (ja) 液滴吐出手段、液滴形成装置、及び撹拌装置
JP7187786B2 (ja) 液滴吐出手段、液滴形成装置、撹拌装置、及び分注装置
JP2019129714A (ja) 液滴吐出手段、液滴形成装置、及び撹拌装置
US20200023328A1 (en) Droplet forming device, droplet forming method, and dispensing apparatus
JP6973199B2 (ja) 液滴吐出手段、液滴形成装置及び分注装置
JP2008018659A (ja) 液滴速度測定装置
JP7268392B2 (ja) 液滴形成装置、液滴形成方法、及び分注装置
JP7031396B2 (ja) 液滴吐出手段、液滴形成装置、撹拌装置、及び分注装置
JP7102806B2 (ja) 液滴吐出手段、液滴形成装置、撹拌装置、及び分注装置
JP7069881B2 (ja) 液滴吐出手段、液滴形成装置、撹拌装置、及び分注装置
JP2020151939A (ja) 液滴吐出装置
JP2007107933A (ja) 液滴量測定方法、及び液滴量測定装置
JP2019164123A (ja) 吐出装置および吐出方法

Legal Events

Date Code Title Description
A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A527

Effective date: 20180711

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190611

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190624

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6555363

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151