JP2019154411A - 液滴吐出手段、液滴形成装置、撹拌装置、及び分注装置 - Google Patents
液滴吐出手段、液滴形成装置、撹拌装置、及び分注装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019154411A JP2019154411A JP2018049803A JP2018049803A JP2019154411A JP 2019154411 A JP2019154411 A JP 2019154411A JP 2018049803 A JP2018049803 A JP 2018049803A JP 2018049803 A JP2018049803 A JP 2018049803A JP 2019154411 A JP2019154411 A JP 2019154411A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- suction
- discharge
- droplet
- liquid holding
- liquid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000013019 agitation Methods 0.000 title description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 title description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims abstract description 277
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims abstract description 21
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 52
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 claims description 11
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 claims description 5
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 124
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 123
- 239000000463 material Substances 0.000 description 33
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 32
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 27
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 26
- 238000000034 method Methods 0.000 description 25
- 150000007523 nucleic acids Chemical class 0.000 description 18
- 108020004707 nucleic acids Proteins 0.000 description 17
- 102000039446 nucleic acids Human genes 0.000 description 17
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 14
- 239000000976 ink Substances 0.000 description 13
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 10
- 239000007850 fluorescent dye Substances 0.000 description 9
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 9
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 9
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 description 9
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 9
- 240000004808 Saccharomyces cerevisiae Species 0.000 description 8
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 6
- 108091006047 fluorescent proteins Proteins 0.000 description 6
- 102000034287 fluorescent proteins Human genes 0.000 description 6
- 230000006870 function Effects 0.000 description 6
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 6
- 238000004062 sedimentation Methods 0.000 description 6
- 210000004102 animal cell Anatomy 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 5
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 description 5
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 5
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 5
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N Zirconium dioxide Chemical compound O=[Zr]=O MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000022131 cell cycle Effects 0.000 description 4
- 230000032823 cell division Effects 0.000 description 4
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 4
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 4
- 210000002919 epithelial cell Anatomy 0.000 description 4
- 229910052451 lead zirconate titanate Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 4
- 238000010186 staining Methods 0.000 description 4
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 4
- 210000001519 tissue Anatomy 0.000 description 4
- 108020004414 DNA Proteins 0.000 description 3
- 241000233866 Fungi Species 0.000 description 3
- 230000021164 cell adhesion Effects 0.000 description 3
- 239000006285 cell suspension Substances 0.000 description 3
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 3
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 3
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 3
- 239000000047 product Substances 0.000 description 3
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 3
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 3
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 3
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 3
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 3
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 3
- 108091032973 (ribonucleotides)n+m Proteins 0.000 description 2
- OALHHIHQOFIMEF-UHFFFAOYSA-N 3',6'-dihydroxy-2',4',5',7'-tetraiodo-3h-spiro[2-benzofuran-1,9'-xanthene]-3-one Chemical compound O1C(=O)C2=CC=CC=C2C21C1=CC(I)=C(O)C(I)=C1OC1=C(I)C(O)=C(I)C=C21 OALHHIHQOFIMEF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 101150071434 BAR1 gene Proteins 0.000 description 2
- 108091033409 CRISPR Proteins 0.000 description 2
- 208000035473 Communicable disease Diseases 0.000 description 2
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 108010043121 Green Fluorescent Proteins Proteins 0.000 description 2
- 102000004144 Green Fluorescent Proteins Human genes 0.000 description 2
- GLNADSQYFUSGOU-GPTZEZBUSA-J Trypan blue Chemical compound [Na+].[Na+].[Na+].[Na+].C1=C(S([O-])(=O)=O)C=C2C=C(S([O-])(=O)=O)C(/N=N/C3=CC=C(C=C3C)C=3C=C(C(=CC=3)\N=N\C=3C(=CC4=CC(=CC(N)=C4C=3O)S([O-])(=O)=O)S([O-])(=O)=O)C)=C(O)C2=C1N GLNADSQYFUSGOU-GPTZEZBUSA-J 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 210000000170 cell membrane Anatomy 0.000 description 2
- VYXSBFYARXAAKO-WTKGSRSZSA-N chembl402140 Chemical compound Cl.C1=2C=C(C)C(NCC)=CC=2OC2=C\C(=N/CC)C(C)=CC2=C1C1=CC=CC=C1C(=O)OCC VYXSBFYARXAAKO-WTKGSRSZSA-N 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 2
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 2
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 2
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 2
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 2
- 235000019441 ethanol Nutrition 0.000 description 2
- 210000003527 eukaryotic cell Anatomy 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 239000005090 green fluorescent protein Substances 0.000 description 2
- 230000006801 homologous recombination Effects 0.000 description 2
- 238000002744 homologous recombination Methods 0.000 description 2
- 210000005260 human cell Anatomy 0.000 description 2
- 230000002209 hydrophobic effect Effects 0.000 description 2
- 208000015181 infectious disease Diseases 0.000 description 2
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 2
- HFGPZNIAWCZYJU-UHFFFAOYSA-N lead zirconate titanate Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[Ti+4].[Zr+4].[Pb+2] HFGPZNIAWCZYJU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 2
- 239000002480 mineral oil Substances 0.000 description 2
- 235000010446 mineral oil Nutrition 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 2
- 210000000056 organ Anatomy 0.000 description 2
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 2
- 239000013612 plasmid Substances 0.000 description 2
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 description 2
- 210000001236 prokaryotic cell Anatomy 0.000 description 2
- TUFFYSFVSYUHPA-UHFFFAOYSA-M rhodamine 123 Chemical compound [Cl-].COC(=O)C1=CC=CC=C1C1=C(C=CC(N)=C2)C2=[O+]C2=C1C=CC(N)=C2 TUFFYSFVSYUHPA-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- PYWVYCXTNDRMGF-UHFFFAOYSA-N rhodamine B Chemical compound [Cl-].C=12C=CC(=[N+](CC)CC)C=C2OC2=CC(N(CC)CC)=CC=C2C=1C1=CC=CC=C1C(O)=O PYWVYCXTNDRMGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229940043267 rhodamine b Drugs 0.000 description 2
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 2
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 2
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 2
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 2
- 210000000130 stem cell Anatomy 0.000 description 2
- 235000015112 vegetable and seed oil Nutrition 0.000 description 2
- 239000008158 vegetable oil Substances 0.000 description 2
- 241000203069 Archaea Species 0.000 description 1
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 description 1
- COXVTLYNGOIATD-HVMBLDELSA-N CC1=C(C=CC(=C1)C1=CC(C)=C(C=C1)\N=N\C1=C(O)C2=C(N)C(=CC(=C2C=C1)S(O)(=O)=O)S(O)(=O)=O)\N=N\C1=CC=C2C(=CC(=C(N)C2=C1O)S(O)(=O)=O)S(O)(=O)=O Chemical compound CC1=C(C=CC(=C1)C1=CC(C)=C(C=C1)\N=N\C1=C(O)C2=C(N)C(=CC(=C2C=C1)S(O)(=O)=O)S(O)(=O)=O)\N=N\C1=CC=C2C(=CC(=C(N)C2=C1O)S(O)(=O)=O)S(O)(=O)=O COXVTLYNGOIATD-HVMBLDELSA-N 0.000 description 1
- 238000010354 CRISPR gene editing Methods 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000195493 Cryptophyta Species 0.000 description 1
- 108091005941 EBFP Proteins 0.000 description 1
- 108091005942 ECFP Proteins 0.000 description 1
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000010190 G1 phase Effects 0.000 description 1
- 241000238631 Hexapoda Species 0.000 description 1
- -1 MidorishiCyan Proteins 0.000 description 1
- 241001263478 Norovirus Species 0.000 description 1
- 108091028043 Nucleic acid sequence Proteins 0.000 description 1
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- 229910019142 PO4 Inorganic materials 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002105 Southern blotting Methods 0.000 description 1
- 238000010459 TALEN Methods 0.000 description 1
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 108010043645 Transcription Activator-Like Effector Nucleases Proteins 0.000 description 1
- 108010017070 Zinc Finger Nucleases Proteins 0.000 description 1
- YDADSACUMGYURZ-UHFFFAOYSA-N [O-2].[Fe+2].[Bi+3] Chemical compound [O-2].[Fe+2].[Bi+3] YDADSACUMGYURZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 229910002113 barium titanate Inorganic materials 0.000 description 1
- JRPBQTZRNDNNOP-UHFFFAOYSA-N barium titanate Chemical compound [Ba+2].[Ba+2].[O-][Ti]([O-])([O-])[O-] JRPBQTZRNDNNOP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZYGHJZDHTFUPRJ-UHFFFAOYSA-N benzo-alpha-pyrone Natural products C1=CC=C2OC(=O)C=CC2=C1 ZYGHJZDHTFUPRJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 210000004413 cardiac myocyte Anatomy 0.000 description 1
- 210000003855 cell nucleus Anatomy 0.000 description 1
- 229910010293 ceramic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 210000001612 chondrocyte Anatomy 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 239000002537 cosmetic Substances 0.000 description 1
- 235000001671 coumarin Nutrition 0.000 description 1
- 125000000332 coumarinyl group Chemical class O1C(=O)C(=CC2=CC=CC=C12)* 0.000 description 1
- 108010082025 cyan fluorescent protein Proteins 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 239000012153 distilled water Substances 0.000 description 1
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 description 1
- 210000001671 embryonic stem cell Anatomy 0.000 description 1
- 210000002889 endothelial cell Anatomy 0.000 description 1
- 230000003511 endothelial effect Effects 0.000 description 1
- YQGOJNYOYNNSMM-UHFFFAOYSA-N eosin Chemical compound [Na+].OC(=O)C1=CC=CC=C1C1=C2C=C(Br)C(=O)C(Br)=C2OC2=C(Br)C(O)=C(Br)C=C21 YQGOJNYOYNNSMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 210000001339 epidermal cell Anatomy 0.000 description 1
- 210000005175 epidermal keratinocyte Anatomy 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 229960003699 evans blue Drugs 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- 210000002950 fibroblast Anatomy 0.000 description 1
- 108010021843 fluorescent protein 583 Proteins 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 1
- 230000002496 gastric effect Effects 0.000 description 1
- 239000003163 gonadal steroid hormone Substances 0.000 description 1
- 210000003494 hepatocyte Anatomy 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 238000005342 ion exchange Methods 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- 210000004153 islets of langerhan Anatomy 0.000 description 1
- 210000003292 kidney cell Anatomy 0.000 description 1
- 210000001865 kupffer cell Anatomy 0.000 description 1
- 238000002372 labelling Methods 0.000 description 1
- 210000004185 liver Anatomy 0.000 description 1
- 210000004216 mammary stem cell Anatomy 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 210000002901 mesenchymal stem cell Anatomy 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 210000000663 muscle cell Anatomy 0.000 description 1
- 210000002569 neuron Anatomy 0.000 description 1
- QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N nitrogen group Chemical group [N] QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 210000001328 optic nerve Anatomy 0.000 description 1
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 210000000963 osteoblast Anatomy 0.000 description 1
- 210000002997 osteoclast Anatomy 0.000 description 1
- 210000004738 parenchymal cell Anatomy 0.000 description 1
- 210000003668 pericyte Anatomy 0.000 description 1
- 210000002379 periodontal ligament Anatomy 0.000 description 1
- 210000000578 peripheral nerve Anatomy 0.000 description 1
- 239000003016 pheromone Substances 0.000 description 1
- 235000021317 phosphate Nutrition 0.000 description 1
- 150000003904 phospholipids Chemical class 0.000 description 1
- 150000003013 phosphoric acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 239000002504 physiological saline solution Substances 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 210000001778 pluripotent stem cell Anatomy 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 125000000561 purinyl group Chemical class N1=C(N=C2N=CNC2=C1)* 0.000 description 1
- 150000003220 pyrenes Chemical class 0.000 description 1
- 150000003230 pyrimidines Chemical class 0.000 description 1
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 210000000329 smooth muscle myocyte Anatomy 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 210000004500 stellate cell Anatomy 0.000 description 1
- 235000000346 sugar Nutrition 0.000 description 1
- 150000008163 sugars Chemical class 0.000 description 1
- 239000006228 supernatant Substances 0.000 description 1
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 1
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 210000002444 unipotent stem cell Anatomy 0.000 description 1
- 230000002792 vascular Effects 0.000 description 1
- 210000003556 vascular endothelial cell Anatomy 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
- 239000000080 wetting agent Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
Abstract
Description
また、インクヘッドに繋がるインクタンクを2つ備え、インクタンク内の圧力を一方は正圧、他方は負圧とすることでインクヘッド付近のインクに対流を発生させて撹拌を行う技術が開示されている(例えば、特許文献2参照)。
本発明の液滴吐出手段は、吐出口と、吐出口を有する液保持部と、液保持部内の液を吸引及び排出する第一及び第二の吸引排出部材と、液保持部と第一の吸引排出部材とを繋ぐ第一の流路と、液保持部と前記第二の吸引排出部材とを繋ぐ第二の流路と、第一及び第二の吸引排出部材における吸引動作及び排出動作を制御する吸引排出制御部と、を有し、第一の吸引排出部材は連続的に、第二の吸引排出部材は間欠的に吸引排出動作駆動を行い、第二の吸引排出部材はそれぞれの吸引排出部材の吸引排出動作駆動開始から吸引排出動作開始までの遅延時間情報に応じて間欠停止時間を変更し、更に必要に応じてその他の部材を有する。
また、本発明の液滴吐出手段は、特許文献2の従来技術では、2つの吸引排出部材(ポンプ)の排出吸引動作による撹拌流生成方法においても、それぞれのポンプのバックラッシ量の違いによって排出動作と吸引動作の切り替わりに時間差が生じ、液保持部(タンク)内の液面高さが変化し、吐出安定性が低下してしまうという知見に基づくものである。
具体的には、吐出口と、吐出口を有する液保持部と、液保持部内の液を吸引及び排出する第一及び第二の吸引排出部材と、液保持部と第一の吸引排出部材とを繋ぐ第一の流路と、液保持部と前記第二の吸引排出部材とを繋ぐ第二の流路と、第一及び第二の吸引排出部材における吸引動作及び排出動作を制御する吸引排出制御部と、を有する液滴吐出手段において、
(1)第一の吸引排出部材は連続的に、第二の吸引排出部材は間欠的に吸引排出動作駆動を行い、第二の吸引排出部材はそれぞれの吸引排出部材の吸引排出動作駆動開始から吸引排出動作開始までの遅延時間情報に応じて間欠停止時間を変更する。
あるいは、
(2)第一及び第二の吸引排出部材は間欠的に吸引排出動作駆動を行い、第一及び第二の吸引の排出部材はそれぞれの吸引排出部材の吸引排出動作駆動開始から吸引排出動作開始までの遅延時間情報に応じて間欠停止時間を変更する。
液保持部は、吐出口を有するノズルプレートと、振動部材とを有することが好ましく、更に必要に応じてその他の部材を有することがより好ましい。
液滴吐出手段がオープンヘッドの場合には、大気開放部を上部側に有していることが好ましい。なお、大気開放部の位置は上部に限定されない。液体中に混入した気泡は大気開放部から排出可能に構成されている。
液保持部の材質としては、例えば、ステンレス鋼、ニッケル、アルミニウム等や、二酸化ケイ素、アルミナ、ジルコニアなどが挙げられる。
これらの中でも、粒子として細胞やタンパク質を用いる際には、細胞やタンパク質に対する付着性の低い材料を用いることが好ましい。
細胞の付着性は一般的に材質の水との接触角に依存性があると言われており、材質の親水性が高い又は疎水性が高いときには細胞の付着性が低い。親水性の高い材料としては各種金属材料やセラミックス(金属酸化物)を用いることが可能であり、疎水性が高い材料としてはフッ素樹脂等を用いることが可能である。
これら以外にも、材料表面をコーティングすることで細胞接着性を低下させることも考えられる。例えば、材料表面を前述の金属又は金属酸化物材料でコーティングすることや、細胞膜を模した合成リン脂質ポリマー(例えば、日油株式会社製、Lipidure)によってコーティングすることが可能である。
ノズルプレートは、吐出口(ノズル)が形成され、液保持部に保持された液体をその振幅運動による振動により吐出口から液滴として吐出する部材である。
ノズルプレートは、液滴吐出手段がオープンヘッドの場合には、液保持部の下端部に固定されている。
ノズルプレートは、液滴吐出手段がクローズヘッドの場合には、液保持部の上端部に固定されている。
液保持部に保持された液体は、ノズルプレートの振動により貫通孔である吐出口から液滴として吐出される。
ノズルプレートの平面形状としては、例えば、円形、楕円形、長方形、正方形、菱形などが挙げられる。
ノズルプレートの材質としては、柔らかすぎるとノズルプレートが簡単に振動し、吐出しないときに直ちに振動を抑えることが困難であるため、ある程度の硬さを有する材質を用いることが好ましく、例えば、金属、セラミックス、高分子材料などが挙げられ、具体的には、ステンレス鋼、ニッケル、アルミニウム、二酸化ケイ素、アルミナ、ジルコニアなどが挙げられる。これらの中でも、液保持部と同様に、粒子として細胞やタンパク質を用いる場合には、細胞やタンパク質に対する付着性の低い材料を用いることが好ましい。
吐出口としては、その配列数、配列態様、間隔(ピッチ)、開口形状、開口の大きさなどについては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
吐出口の配列数としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、液滴吐出手段の吐出面の長さ方向に沿って1列以上配設されていることが好ましく、1列以上4列以下がより好ましい。吐出口を1列以上設けることにより、単位時間当りの吐出する液滴数を増加させることができると共に、粒子の種類(例えば、細胞の種類など)応じて列を変えて一度に吐出することができる。
1列当たりの吐出口の数としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択されるが、2個以上100個以下が好ましく、2個以上50個以下がより好ましく、2個以上12個以下が更に好ましい。1列当たりの吐出口の数が2個以上100個以下であると、単位時間当りの吐出する液滴数を増加させることができる高い生産性を有する液滴形成装置を提供することができる。
吐出口の配列態様としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、規則配列(例えば、千鳥格子配列など)であっても、不規則配列であってもよい。
吐出口が、複数列である場合には、隣接する吐出口から吐出される液滴同士の干渉を防止でき、粒子の検出感度を向上させるため、各列の間に仕切り部材を設けることが好ましい。仕切り部材としては、例えば、仕切り板などが挙げられる。
吐出口は、等間隔に並んで配列されていることが好ましく、隣接する吐出口の中心間の最短距離である間隔(ピッチ)Pとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、例えば、50μm以上1,000μm以下が好ましい。
吐出口の開口形状としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、円形、楕円形、四角形などが挙げられる。
吐出口の平均径としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、粒子が吐出口に詰まることを避けるため、粒子の大きさの2倍以上とすることが好ましい。
粒子が、例えば、動物細胞、特にヒトの細胞である場合、ヒトの細胞の大きさは、一般的に、5μm以上50μm以下であるため、吐出口の平均径は、使用する細胞に合わせて、10μm以上100μm以下が好ましい。
一方で、液滴が大きくなり過ぎると、微小液滴を形成するという目的の達成が困難となるため、吐出口の平均径は、200μm以下であることが好ましい。したがって、吐出口の平均径は、10μm以上200μm以下がより好ましい。
振動部材は、ノズルプレートを振動させて吐出口(ノズル)から液滴を吐出させる部材である。
振動部材は、液滴吐出手段がオープンヘッドである場合には、ノズルプレートの下面側に形成されている。
振動部材は、液滴吐出手段がクローズヘッドである場合には、ノズルプレートの上面側に形成されている。
振動部材の形状、大きさ、材質、及び構造については特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
振動部材の形状としては、特に制限はなく、ノズルプレートの形状に合わせて適宜設計することができるが、例えば、ノズルプレートの平面形状が円形である場合には、クローズヘッドの場合には、円形の振動部材を設けることが好ましい。また、オープンヘッドの場合には、吐出口の周囲に平面形状が円環状(リング状)の振動部材を形成することが好ましい。
圧電素子としては、例えば、圧電材料の上面及び下面に電圧を印加するための電極を設けた構造とすることができる。この場合、駆動手段から圧電素子の上下電極間に電圧を印加することによって膜の面横方向に圧縮応力が加わり、ノズルプレートを膜の面上下方向に振動させることができる。
圧電材料としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ジルコン酸チタン酸鉛(PZT)、ビスマス鉄酸化物、ニオブ酸金属物、チタン酸バリウム、又はこれらの材料に金属や異なる酸化物を加えたものなどが挙げられる。これらの中でも、ジルコン酸チタン酸鉛(PZT)が好ましい。
液滴は、粒子を含むことが好ましい。
液滴中に含まれる粒子の個数は、1個以上が好ましく、1個以上5個以下がより好ましい。
液滴の直径としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、25μm以上150μm以下が好ましい。液滴の直径が25μm以上であると、内包する粒子の直径が適正となり、適用できる粒子の種類が多くなる。また、液滴の直径が150μm以下であると、液滴の吐出が安定となる。
また、液滴の直径をRとし、粒子の直径をrとすると、R>3rであることが好ましい。R>3rであると、粒子の直径と液滴の直径との関係が適正であり、液滴の縁の影響を受けることがないため、粒子の計数精度が向上する。
液滴の液量は、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、1,000pL以下が好ましく、100pL以下がより好ましい。
液滴の液量は、例えば、液滴の画像から液滴の大きさを求め、液量を算出する方法などにより測定することができる。
細胞周期とは、細胞が増えるとき、細胞分裂が生じ、細胞分裂で生じた細胞(娘細胞)が再び細胞分裂を行う細胞(母細胞)となって新しい娘細胞を生み出す過程を意味する。
受光とは、光を受けることを意味する。
光学センサとは、人間の目で見ることができる可視光線と、それより波長の長い近赤外線や短波長赤外線、熱赤外線領域までの光のいずれかの光をレンズで集め、対象物である細胞の形状などを画像データとして取得する受動型センサを意味する。
光を受光したときに発光可能な細胞としては、光を受光したときに発光可能であれば特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、蛍光色素によって染色された細胞、蛍光タンパク質を発現した細胞、蛍光標識抗体により標識された細胞などが挙げられる。
細胞における蛍光色素による染色部位、蛍光タンパク質の発現部位、又は蛍光標識抗体による標識部位としては、特に制限はなく、細胞全体、細胞核、細胞膜などが挙げられる。
蛍光色素としては、例えば、フルオレセイン類、アゾ類、ローダミン類、クマリン類、ピレン類、シアニン類などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。これらの中でも、フルオレセイン類、アゾ類、ローダミン類が好ましく、エオシン、エバンスブルー、トリパンブルー、ローダミン6G、ローダミンB、ローダミン123がより好ましい。
蛍光タンパク質としては、例えば、Sirius、EBFP、ECFP、mTurquoise、TagCFP、AmCyan、mTFP1、MidoriishiCyan、CFP、TurboGFP、AcGFP、TagGFP、Azami−Green、ZsGreen、EmGFP、EGFP、GFP2、HyPer、TagYFP、EYFP、Venus、YFP、PhiYFP、PhiYFP−m、TurboYFP、ZsYellow、mBanana、KusabiraOrange、mOrange、TurboRFP、DsRed−Express、DsRed2、TagRFP、DsRed−Monomer、AsRed2、mStrawberry、TurboFP602、mRFP1、JRed、KillerRed、mCherry、mPlum、PS−CFP、Dendra2、Kaede、EosFP、KikumeGRなどが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
蛍光標識抗体としては、蛍光標識されていれば特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、CD4−FITC、CD8−PEなどが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
特定の核酸としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、感染症検査に用いられる塩基配列、自然界には存在しない核酸、動物細胞由来の塩基配列、植物細胞由来の塩基配列などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。また、特定の核酸としては、プラスミドも好適に使用することができる。
核酸とは、プリン又はピリミジンから導かれる含窒素塩基、糖、及びリン酸が規則的に結合した高分子の有機化合物を意味する。
液体としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、イオン交換水、蒸留水、純水、生理食塩水、アルコール、鉱物油、植物油等の様々な有機溶媒を用いることができる。
溶媒として水を使用する際には、水分の蒸発を抑えるための湿潤剤や、表面張力を下げるための界面活性剤が含まれていることが好ましい。これらの処方には、インクジェットインクに用いられるごく一般的な材料を用いることができる。
第一の流路は、液保持部と第一の吸引排出部材とを繋ぐ流路である。
第二の流路は、液保持部と第二の吸引排出部材とを繋ぐ流路である。
第一の流路及び第二の流路の形状、材質、大きさ、構造などについては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
第一の流路及び第二の流路の形状としては、例えば、チューブ状、管状などが挙げられる。
第一の流路及び第二の流路の材質としては、例えば、樹脂、ゴム、エラストマー、金属などが挙げられる。これらの中でも、樹脂が好ましい。樹脂としては、例えば、シリコーンゴム、ナイロン、ウレタンなどが挙げられる。
第一の流路の容積及び第二の流路の容積は、変更可能であることが、吐出対象の種類や液保持部の容積変化により変化する、吐出対象を撹拌するために必要な吸引排出量に、流路の容積を合わせることができる点から好ましく、第一及び第二の流路の内径、長さ、形状などを調整することにより変更することができる。
第一の流路の容積及び第二の流路の容積は、例えば、第一の流路及び第二の流路の内径Aと長さBとから、次式、容積=(A/2)2π×B、により算出することができる。
第一の流路の容積と第二の流路の容積は、同じであることが、液面高さを一定に保持するために液吸引量と排出量を同一にした際に、不要な流路を生じない点から好ましい。
第一の流路及び第二の流路の傾斜角度は、吐出口(又はノズルプレート)に対して、45°以上80°以下であることが好ましい。第一の流路及び第二の流路の傾斜角度が、45°以上80°以下であることにより、液保持部内に上昇流を発生させ、液保持部の底部に堆積した粒子を分散させることができる。
第一の流路及び第二の流路は、吐出口を通る中心軸に対して対称に配置されていることが、液保持部内の粒子の分布を均一にする点から好ましい。
第一の流路及び第二の流路の中心軸線がそれぞれ同一平面とならないことが、液保持部の内壁付近の粒子も分散させることが可能となる点から好ましい。
第一及び第二の吸引排出部材は、液保持部内の液を吸引及び排出する部材である。
第一及び第二の吸引排出部材の形状、材質、大きさ、構造などについては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
第一及び第二の吸引排出部材としては、例えば、シリンジタイプ、プランジャータイプの電動ポンプ等の定量の液量を吸引、保持、排出可能なポンプなどが挙げられる。
第一の吸引排出部材の送液量と第二の吸引排出部材の送液量とは同じであることが、撹拌時に液保持部内の液量を変化させず、液面高さを一定に保持することができる点から好ましい。
ここで、送液量としては、例えば、吸引液量、排出液量などが挙げられ、最も多い吸引液量を最大吸引液量、最も多い排出液量を最大排出液量という。
本発明においては、第一及び第二の吸引排出部材における各最大吸引液量が、それぞれ第一の流路及び第二の流路の容積未満である。これにより、液保持部内で攪拌している液が第一及び第二の吸引排出部材内まで進入しないように調整できるので、吐出対象の種類を変更するごとに、第一及び第二の吸引排出部材内の洗浄又は、第一及び第二の吸引排出部材の交換が必要なくなる。
第一の吸引排出部材及び第二の吸引排出部材は、複数の送液速度に切替え可能であることが好ましい。
ここで、送液速度としては、例えば、吸引速度、排出速度などが挙げられる。
吸引排出制御部は、第一及び第二の吸引排出部材における吸引動作及び排出動作を制御する。
吸引排出制御部としては、各種ソフトウェアやプログラムなどを内蔵したコンピュータにより実行される。コンピュータとしては、記憶、演算、制御などの装置を備えた機器であれば特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、パーソナルコンピュータなどが挙げられる。
(1)第一の吸引排出部材は連続的に、第二の吸引排出部材は間欠的に吸引排出動作駆動を行い、第二の吸引排出部材はそれぞれの吸引排出部材の吸引排出動作駆動開始から吸引排出動作開始までの遅延時間情報に応じて間欠停止時間を変更する。
(2)第一及び第二の吸引排出部材は間欠的に吸引排出動作駆動を行い、第一及び第二の吸引排出部材はそれぞれの吸引排出部材の吸引排出動作駆動開始から吸引排出動作開始までの遅延時間情報に応じて間欠停止時間を変更する。
ここで、連続的とは、第一及び第二吸引排出部材を駆動させるための入力信号が吸引から排出、排出から吸引へと切り替わる時に休止時間が設けられていないことを意味する。
間欠的とは、間欠的とは連続的とは逆に第一及び第二吸引排出動作を駆動させるための入力信号が吸引から排出、排出から吸引へと切り替わる時に休止時間が設けられていること意味する。
遅延時間情報には、遅延時間以外にも、第一及び第二吸引排出部材の駆動パルスなども含まれる。
遅延検知部材は、第一及び第二の吸引排出部材のプランジャ移動開始を検知することが、システムではなく吸引排出部材単体で遅延時間を容易に測定できる点から好ましい。
プランジャ移動開始とは、吸引排出部材のプランジャはシリンダ内で往復運動を繰り返しており、プランジャ移動開始はプランジャの移動する方向が切り替わって移動し始めたタイミングのことを意味する。
第一及び第二の吸引排出部材のプランジャ移動開始を検知する遅延検知部材としては、例えば、レーザー式変位センサなどが挙げられる。
液保持部の液面高さを検知する遅延検知部材としては、例えば、超音波、電波、レーザーなどを用いたレベルセンサなどが挙げられる。
遅延検知部材は、所定の動作時間が経過した時に動作することが、経時による部品の劣化などで遅延時間が変化した場合に対応できる点から好ましい。
所定の動作時間とは、吸引排出部材が吸引排出動作を行っている時間を意味し、電源投入されてからの時間やシステムが設置されてからの実時間でも可能である。
遅延検知部材は、所定の吸引排出動作回数が経過した時に動作することが、部品の摩耗などで遅延時間が変化した場合に対応できる点から好ましい。なお、急激な摩耗が生じるものではないため数十〜数百回の吸引排出動作が行われる毎に遅延時間を検知すれば十分であると思われるが、毎回遅延時間を検知しても構わない。
所定の吸引排出動作回数とは、吸引排出部材が吸引動作もしくは排出動作を行った回数、吸引/排出の切り替えが行われた回数を意味する。なお、本発明の液滴吐出手段では吸引と排出がセットになるので、吸引動作と排出動作を合わせて1回のカウントでも可能である。
その他の部材としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、制御部材を有することが好ましい。
本発明の液滴形成装置は、本発明の液滴吐出手段を有し、駆動手段及び粒子数計数手段を有することが好ましく、更に必要に応じてその他の手段を有する。
駆動手段としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、液滴吐出手段が圧電加圧方式によるインクジェットヘッドである場合、液滴吐出手段に駆動電圧を入力する手段などが挙げられる。この場合、駆動手段が圧電素子を変形させることにより微小な液滴を吐出させることができる。
粒子数計数手段は、液滴に含まれる粒子を計数する手段であり、液滴の吐出後、かつ液滴の被着対象物への着弾前に、液滴に含まれる粒子数をセンサによって計数する手段であることが好ましい。
センサとは、自然現象や人工物の機械的・電磁気的、熱的、音響的、又は化学的性質、或いはそれらにより示される空間情報・時間情報を、何らかの科学的原理を応用して、人間や機械が扱い易い別媒体の信号に置き換える装置を意味する。
プレートにおけるウェルの数は、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、単数であってもよく、複数であってもよい。
ウェルの数が複数であるプレートとしては、ウェルの数が24個、96個、384個など業界において一般的な個数及び寸法で穴が形成されたものを用いることが好ましい。
プレートの材質としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、後の処理のために、細胞や核酸の壁面への付着が抑制されているものを用いることが好ましい。
その他の手段としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、制御手段、表示手段、記録手段などを有することが好ましい。
本発明の撹拌装置は、第1の形態では、液を保持する液保持部と、液保持部内の液を吸引及び排出する第一及び第二の吸引排出部材と、液保持部と前記第一の吸引排出部材とを繋ぐ第一の流路と、液保持部と前記第二の吸引排出部材とを繋ぐ第二の流路と、第一及び第二の吸引排出部材における吸引動作及び排出動作を制御する吸引排出制御部と、を有し、
第一の吸引排出部材は連続的に、第二の吸引排出部材は間欠的に吸引排出動作駆動を行い、第一及び第二の吸引排出部材はそれぞれの吸引排出部材の吸引排出動作駆動開始から吸引排出動作開始までの遅延時間情報に応じて間欠停止時間を変更し、更に必要に応じてその他の部材を有する。
第一及び第二の吸引排出部材は間欠的に吸引排出動作駆動を行い、第一及び第二の吸引排出部材はそれぞれの吸引排出部材の吸引排出動作駆動開始から吸引排出動作開始までの遅延時間情報に応じて間欠停止時間を変更し、更に必要に応じてその他の部材を有する。
撹拌装置における液保持部、第一及び第二の流路、第一及び第二の吸引排出部材、補正部、並びにその他の部材としては、上述した液滴吐出手段における液保持部、第一及び第二の流路、第一及び第二の吸引排出部材、並びにその他の部材と同様である。
本発明の液滴形成装置は、液滴吐出手段として本発明の液滴吐出手段を用いており、本発明の液滴吐出手段は本発明の液滴形成装置に含まれるため、以下の本発明の液滴形成装置の実施形態の説明を通じて、本発明の液滴吐出手段の実施形態についても説明する。
なお、各図面において、同一構成部分には同一符号を付し、重複した説明を省略する場合がある。また、下記構成部材の数、位置、形状等は本実施形態に限定されず、本発明を実施する上で好ましい数、位置、形状等にすることができる。
まず、第1の実施形態に係る液滴形成装置の構成について説明する。
図1は、第1の実施形態に係る液滴形成装置200の一例を示す図である。図1を参照すると、液滴形成装置200は、液滴吐出手段100と、駆動手段40とを有する。
液滴吐出手段100は、液保持部1と、振動部材2と、吐出口(ノズル)131を有するノズルプレート3と、第一の流路211と、第二の流路212と、第一及び第二の吸引排出部材201及び202とを有する。図1では、液保持部1に粒子350を含有する溶液300が保持されている状態を模式的に示している。
液保持部1は、液保持部1内を大気に開放する大気開放部111を上部に有しており、溶液300中に混入した気泡を大気開放部111から排出可能に構成されている。
ノズルプレート3の略中心には貫通孔である吐出口(ノズル)131が形成されており、液保持部1に保持された溶液300はノズルプレート3の振動によりノズル131から液滴として吐出される。ノズルプレート3の平面形状は、例えば、円形とすることができるが、楕円状や四角形等としてもよい。
ノズルプレート3の材質としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、柔らか過ぎるとノズルプレート3が簡単に振動し、吐出しないときに直ちに振動を抑えることが困難であるため、ある程度の硬さがある材質を用いることが好ましく、金属材料やセラミック材料、ある程度硬さのある高分子材料等を用いることができる。なお、特に粒子350に対する付着性の低い材料であることが好ましい。
振動部材2の形状は、ノズルプレート3の形状に合わせて設計することができ、例えば、ノズルプレート3の平面形状が円形である場合には、ノズル131の周囲に平面形状が円環状(リング状)の振動部材2を形成することが好ましい。
振動部材2は、例えば、圧電材料の上面及び下面に電圧を印加するための電極を設けた圧電素子であり、振動部材2の上下電極に電圧を印加することによって紙面横方向に圧縮応力が加わりノズルプレート3を振動させることができる。
つまり、駆動手段40は、吐出波形を振動部材2に加え、ノズルプレート3の振動状態を制御することにより、液保持部1に保持された溶液300をノズル131から液滴として吐出させることができる。
液保持部1に保持される溶液300の量としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、1μL〜1mLであることが好ましい。特に、細胞懸濁液のように高価な液を使用する際には、少量の液量で液滴を形成する点から、1μL〜200μLがより好ましい。
第一及び第二の吸引排出部材201及び202としては、例えば、シリンジタイプやプランジャータイプの電動ポンプなどの定量液量を吸引、保持、排出可能なポンプなどが挙げられる。
第一の吸引排出部材201及び第二の吸引排出部材202における各最大吸引液量が、それぞれ第一の流路211及び第二の流路212の容積より少なくなるように調整されている。これにより、液保持部内で攪拌している液が第一及び第二の吸引排出部材内まで進入しないように調整できるので、吐出対象の種類を変更するごとに、第一及び第二の吸引排出部材内の洗浄又は、第一及び第二の吸引排出部材の交換が不要である。
第一の流路211及び第二の流路212は、ノズル131(ノズルプレート3)に対して傾斜配置されている。即ち、ノズル131を通る中心軸に対して傾いて配置されている。
第一の流路211及び第二の流路212の配置としては連結部の中心軸の延長線がノズルプレート3と振動部材2により形成される隅部と一致、又は隅部よりもややノズル131側になるように配置するのが好適である。
図2は、液滴形成装置200により液滴が形成される過程を示す図である。図2は、駆動手段40から振動部材2に吐出波形を入力し、ノズルプレート3の振動によって液滴310を形成した状態を模式的に示している。吐出波形に応じて振動部材2を介してノズルプレート3の振動部材2と接しない部分が振動を起こし、ノズル131部分が最も振幅が大きくなる。ノズル131の振動により液保持部1内の溶液300が液滴310として吐出される。
図3A〜図3Cは、第2の実施形態に係る液滴形成装置200について、第一及び第二の吸引排出部材201、202を用いた液の撹拌動作について説明する図である。この第2の実施形態の液滴形成装置は、既に説明した実施形態と同一構成についての説明は省略する。
また、液滴が形成できたとしても、初期の液滴内には大量の粒子350が含まれた状態で吐出され、徐々に液滴内に含まれる粒子350の含有量は減少し、ノズル上方の粒子350が排出されてしまうと上澄み液だけが吐出される状態となり、経時での液滴内の粒子350の含有量に大きなばらつきが発生してしまうという不具合がある。
第一及び第二の吸引排出部材201、202は、第一の流路211及び第二の流路212により液保持部1と連通されている。第一の流路211及び第二の流路212はノズル131(ノズルプレート3)に対して傾斜配置されている。即ち、ノズル131を通る中心軸に対して傾いて配置されている。
第一の流路211及び第二の流路212の配置としては、2つの流路が液保持部1と連結する部分の中心軸の延長線がノズルプレート3と振動部材2により形成される隅部と一致、又は隅部よりもややノズル131側になるように配置するのが好ましい。
第一及び第二の吸引排出部材201、202としては、例えば、シリンジタイプ、プランジャータイプの電動ポンプなどの定量液量を吸引、保持、排出可能なポンプが挙げられる。
第一の吸引排出部材201の排出動作により、第一の流路211内を正圧状態とし、吸引保持していた溶液300を液保持部1内に排出する。排出された溶液300は第一の流路211が液保持部1と連結する部分の中心軸と略平行な流れを形成し、ノズルプレート3と振動部材2により形成される隅部に堆積した粒子350を液保持部1の壁面に沿った上昇流により、液保持部1の上方に舞い上げる作用をする。液保持部1の壁面に沿って上昇した流れは液面付近で液保持部1の中心に向かう流れとなり、液の流れによってノズル131の中心より第二の流路212側の粒子350が分散された状態となる。
第二の吸引排出部材202は吸引動作を行い、第二の流路212内を負圧状態とすることで、液保持部1内の溶液300を一定量吸引し、保持する。
上記の動作を繰り返すことにより、少量の液量で液保持部1の底部に沈降した粒子350を再分散させることが可能である。再分散した状態で図2に示した液滴形成動作をすることにより、粒子350の沈降による不吐出や、経時での吐出された液滴310に含まれる粒子350の含有濃度の変化を防止することが可能である。
第一の流路211と第二の流路212は、ノズル131を通る中心軸に対して片側によった配置とすると、液保持部1内の粒子350の分布が偏ってしまうため、対称配置であることが好ましい。
また、第一及び第二の吸引排出部材201、202の吸引速度、排出速度、吸引液量、及び排出液量はそれぞれ、液保持部1内の粒子350を均一分散させるためには、第一及び第二の吸引排出部材201と202で同じ値であることが好ましい。
図4A及び図4Bは、第3の実施形態に係る液滴形成装置200における第一の吸引排出部材201と第二の吸引排出部材202が交互の動作する例を示す図である。この第3の実施形態の液滴形成装置は、既に説明した実施形態と同一構成についての説明は省略する。
図4Bは第一の吸引排出部材201の排出動作中、あるいは動作完了後に第二の吸引排出部材202が吸引動作を行っている状態を示している。図4Aで流入した液量を第二の吸引排出部材202で第二の流路212に吸引することにより、液保持部1内の溶液300の液量は動作前の状態に戻すことができる。液滴の吐出を停止させた状態で、沈降した粒子350を再分散させる場合には本動作で再分散が可能である。
一方、溶液300の撹拌には、一般的に上記の沈降した粒子350の再分散の他に、分散状態にある粒子350の沈降抑制の効果も期待できる。
ただし、図4A及び図4Bのように第一と第二の吸引排出部材201、202が交互に動作する場合には、上述した通り、液保持部1内の溶液300の液面が上昇することで、ノズルプレート3にかかる水圧が増加し、吐出される液滴310の落下速度が上昇する。液滴310を一ヶ所に連続して吐出を続ける場合には良いが、液滴310を等間隔に並べる場合には、一般的に液滴形成手段あるいは液滴を載置する液滴保持部材を一定速度で移動させながら一定の周期で吐出動作を行うため、液滴310の落下速度が変化すると、液滴310の着弾位置が変化してしまい、液滴保持部材上での液滴310の間隔が均一にならない。
第一の吸引排出部材201の吸引動作に同期させて第二の吸引排出部材202の排出動作を、第二の吸引排出部材202の吸引手段に同期させて第一の吸引排出部材201の排出動作を行うことで、図3A〜図3Cに示すように、液保持部1内の液量を一定に維持したまま溶液300を撹拌することができる。
図5は、第4の実施形態に係る液滴形成装置200について、第一及び第二の吸引排出部材の吸引排出動作駆動切り替え時に発生するバックラッシによる遅延時間について説明する図である。この第4の実施形態の液滴形成装置は、既に説明した実施形態と同一構成についての説明は省略する。
図6は、第5の実施形態に係る液滴形成装置200について、各吸引排出部材のバックラッシ量に応じて第一の吸引排出部材は連続的に、第二の吸引排出部材は間欠的に吸引排出動作駆動を行なう構成について説明する図である。この第5の実施形態の液滴形成装置は、既に説明した実施形態と同一構成についての説明は省略する。
図7、図8、及び図9は、第6の実施形態に係る液滴形成装置200について、各吸引排出部材のバックラッシ量に応じて第一の吸引排出部材と第二の吸引排出部材が間欠的に吸引排出動作駆動を行う構成について説明する図である。この第6の実施形態の液滴形成装置は、既に説明した実施形態と同一構成についての説明は省略する。
そこで、第一の吸引排出部材及び第二の吸引排出部材の吸引排出動作駆動切り替え時にそれぞれ停止時間を設け、間欠駆動とすることで、吸引排出動作を同期させる。
停止時間を設けるのは第一の吸引排出部材と第二の吸引排出部材の吸引排出動作駆動切り替え時に遅延時間が短い方の吸引排出部材で、停止時間は第一及び第二の吸引排出部材の吸引排出動作駆動切り替え時の遅延時間差(ΔT、ΔT’)となる(図8)。
上述の間欠駆動方法が吸引排出動作による攪拌流生成を最も効率的に行うことが出来るが、第一の吸引排出部材及び第二の吸引排出部材の全ての吸引排出動作駆動切り替え時に停止時間を設けても構わない(図9)。
図10、図11、及び図12は、第7の実施形態に係る液滴形成装置230について、第一の吸引排出部材と第二の吸引排出部材の吸引排出動作駆動切り替え時に発生する遅延時間を検知する手段として、液保持部に液面検知部材を配置した構成について説明する図である。この第7の実施形態の液滴形成装置は、既に説明した実施形態と同一構成についての説明は省略する。
前記液面検出手段としては画像センサ以外にも、発光素子及びポジションセンサによるものや、光電センサによる水検知センサなど、他の手段を用いても構わない。
図11は、2つの吸引排出部材のうち一方(図11では第一の吸引排出部材)のみを駆動させた時の吸引排出部材制御情報と液保持部の液面高さ検知情報を示す。
吸引排出部材の吸引排出駆動切り替えが行われると、液面高さが一定となる時間が発生する。この時、吸引排出部材はバックラッシによって吸引排出を行なえておらず、吸引排出部材がバックラッシ分の動作が完了した後、液面高さは変化する。
吸引排出部材制御情報で吸引排出動作駆動の切り替えが行われた時間と液面高さの変化が始まった時間の差が吸引排出部材の遅延時間(ΔT1、ΔT1’)となる。
もう一方の吸引排出部材でも同様に遅延時間を検出することで、吸引排出部材の制御を変更することができる(間欠停止時間の変更)。
まず、第一の吸引排出部材は吸引から排出動作駆動に切り替わり、同じタイミングで第二の吸引排出部材は排出から吸引動作駆動に切り替わっている。液面高さは、第一及び第二の吸引排出部材の吸引排出駆動切り替えが行われた時間から少し遅れて下降し始め、その後一定となっている。
この場合、吸引排出部材制御情報で吸引排出動作駆動の切り替えが行われた時間と液面高さの変化が始まった時間の差が、排出から吸引動作駆動に切り替わった第二の吸引排出部材の遅延時間となる。
上述の手段を用いれば、最も簡単な構成(遅延検知部材が1つだけ追加)で、かつ短時間で両方の吸引排出部材の遅延時間を検出することができる。
上述した遅延時間検知部材を電源投入時のイニシャル動作時に動作させれば、ユーザが操作することなく吸引排出部材の遅延時間情報を取得し、吸引排出動作を同期させるよう吸引排出部材制御を変更することができる。
また、上述した遅延時間検知部材を所定の動作時間もしくは吸引排出動作回数が経過した時に動作させれば、吸引排出部材を構成するギヤの摩耗などでバックラッシ量に変化があった場合でも最新の吸引排出部材の遅延時間情報に応じて吸引排出動作を同期させるよう吸引排出部材制御を変更することができる。
以上のように、溶液300の量や粒子350の種類あるいは濃度、沈降の状態などにより必要な撹拌液量、吸引/排出速度が変化するため、撹拌液量、吸引/排出速度は切替可能であることが望ましい。
−光学的に検出する方法−
図13は、光学的に検出する方法に関する第8の実施形態に係る液滴形成装置200Aの一例を示す概略図である。この第8の実施形態の液滴形成装置は、既に説明した実施形態と同一構成についての説明は省略する。
ただし、液滴310の直径に対し、光Lのビーム直径が100倍を大きく超えることは好ましくない。これは、液滴310に照射される光のエネルギー密度が下がるため、光Lを励起光として発する蛍光Lfの光量が低下し、受光素子60で検出し難くなるからである。
受光素子60としては、例えば、フォトダイオード、フォトセンサ等の1次元素子が挙げられるが、高感度な測定が必要な場合には、光電子増倍管やアバランシェフォトダイオードを用いることが好ましい。受光素子60として、例えば、CCD(Charge Coupled Device)、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)、ゲートCCD等の2次元素子を用いてもよい。
以下、図14〜図16を参照し、制御手段70の動作を含む液滴形成装置200Aの動作について説明する。
まず、ステップS11において、制御手段70の吐出制御手段701は、駆動手段40に吐出の指令を出す。吐出制御手段701から吐出の指令を受けた駆動手段40は、振動部材2に駆動信号を供給してノズルプレート3を振動させる。ノズルプレート3の振動により、蛍光染色細胞350を含有する液滴310が、ノズル131から吐出される。
図17は、第9の実施形態に係る液滴形成装置200Bであり、図13の液滴形成装置200Aの変形例である。図17に示すように、液滴形成装置200Bは、受光素子60の前段にミラー45を配置した点が、液滴形成装置200A(図13参照)と相違する。なお、既に説明した実施形態と同一構成についての説明は省略する場合がある。
即ち、図17のように受光素子60のレイアウトを変更することにより、液滴310が着滴する着滴対象物とノズル131との距離(ギャップ)を縮めることが可能となり、着滴位置のばらつきを抑制することができる。その結果、分注の精度を向上することが可能となる。
図18は、第10の実施形態に係る液滴形成装置200Cであり、図13の液滴形成装置200Aの他の変形例を示す。図18に示すように、液滴形成装置200Cは、蛍光染色細胞350から発せられる蛍光Lf1を受光する受光素子60に加え、蛍光染色細胞350から発せられる蛍光Lf2を受光する受光素子61を設けた点が、液滴形成装置200A(図13参照)と相違する。なお、既に説明した実施形態と同一構成についての説明は省略する場合がある。
このように、液滴形成装置200Cでは、蛍光染色細胞350が異なる方向に発した蛍光を受光する複数の受光素子を有しているため、蛍光染色細胞350の個数の誤計数の発生頻度を更に低減できる。
本発明の分注装置は、本発明の上記液滴形成装置を有し、制御手段を有することが好ましく、更に必要に応じてその他の手段を有する。
分注装置は、被着対象物に対して液滴を吐出し、着滴させる。
被着対象物は、液滴形成装置の液滴吐出手段から吐出された液滴が着滴する部材である。
被着対象物としては、吐出された液滴が付着することができれば、その材質、形状、大きさ、構造などについては特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
被着対象物の材質としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、半導体、セラミックス、金属、ガラス、石英ガラス、プラスチックスなどで形成されたものが好適に挙げられる。
被着対象物の形状としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、例えば、板状、プレート状などが好ましい。
被着対象物の構造としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、単層構造であっても複数層構造であっても構わない。
被着対象物としては、複数の凹部が形成されたウェルプレート、凹部を有さないガラスプレートなどが挙げられる。これらの中でも、ウェルプレートが好ましい。
ウェルプレートを用いると、液滴形成装置の粒子数計数手段が、液滴に含まれる粒子の数が0個であると判定したとき、液滴吐出手段が、同じ凹部に対して液滴を再度吐出することが、凹部に確実に粒子を分注することができる点から好ましい。
ウェルプレートに設ける凹部の数は、複数であり、2以上が好ましく、5以上がより好ましく、50以上が更に好ましい。
制御手段は、液滴吐出手段と被着対象物との相対的な位置関係を制御する手段であり、CPU(Central Processing Unit)ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、メインメモリなどを有し、分注装置全体の動作を制御するための制御プログラムに基づいて各種処理を実行する。
その他の手段としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、記録手段、培養手段、加熱手段、撹拌手段、洗浄手段などを有することが好ましい。
図21は、第1の実施形態の分注装置の一例を示す概略図である。第1の実施形態の分注装置では、本発明の液滴形成装置を、被着対象物の凹部に粒子を分注する分注装置として用いる形態である。なお、第1の実施形態の分注装置において、既に説明した実施の形態と同一の構成については、同じ参照符号を付してその説明を省略する。
液滴形成装置200としては、図1に示す第1の実施形態の液滴形成装置200を用いている。
なお、液滴形成装置200に代えて、図13、図17、及び図18に示す液滴形成装置200Aから200Cのいずれかを用いてもよい。
制御手段500は、ステージ400を移動させ、液滴形成装置200の液滴吐出手段100とそれぞれの凹部330との相対的な位置関係を制御する。これにより、液滴形成装置200の液滴吐出手段100からそれぞれの凹部330中に順次粒子350を含む液滴310を吐出することができる。
図23は、第1の実施形態に係る分注装置の動作を示すフローチャートの他の例である。
<1> 吐出口と、
前記吐出口を有する液保持部と、
前記液保持部内の液を吸引及び排出する第一及び第二の吸引排出部材と、
前記液保持部と前記第一の吸引排出部材とを繋ぐ第一の流路と、
前記液保持部と前記第二の吸引排出部材とを繋ぐ第二の流路と、
前記第一及び第二の吸引排出部材における吸引動作及び排出動作を制御する吸引排出制御部と、
を有し、
前記第一の吸引排出部材は連続的に、前記第二の吸引排出部材は間欠的に吸引排出動作駆動を行い、前記第二の吸引排出部材はそれぞれの吸引排出部材の吸引排出動作駆動開始から吸引排出動作開始までの遅延時間情報に応じて間欠停止時間を変更することを特徴とする液滴吐出手段である。
<2> 吐出口と、
前記吐出口を有する液保持部と、
前記液保持部内の液を吸引及び排出する第一及び第二の吸引排出部材と、
前記液保持部と前記第一の吸引排出部材とを繋ぐ第一の流路と、
前記液保持部と前記第二の吸引排出部材とを繋ぐ第二の流路と、
前記第一及び第二の吸引排出部材における吸引動作及び排出動作を制御する吸引排出制御部と、
を有し、
前記第一及び第二の吸引排出部材は間欠的に吸引排出動作駆動を行い、前記第一及び第二の吸引排出部材はそれぞれの吸引排出部材の吸引排出動作駆動開始から吸引排出動作開始までの遅延時間情報に応じて間欠停止時間を変更することを特徴とする液滴吐出手段である。
<3> 前記吐出口が設けられたノズルプレートと、
前記ノズルプレートを振動させて、前記吐出口から液滴を吐出させる振動部材と、を有する前記<1>から<2>のいずれかに記載の液滴吐出手段である。
<4> 前記第一及び第二の吸引排出部材の吸引排出動作駆動開始から吸引排出動作開始までの遅延時間情報を検知する遅延検知部材を有する前記<1>から<3>のいずれかに記載の液滴吐出手段である。
<5> 前記遅延検知部材は、前記第一及び第二の吸引排出部材のプランジャ移動開始を検知する前記<4>に記載の液滴吐出手段である。
<6> 前記遅延検知部材は、前記液保持部の液面高さを検知する前記<4>に記載の液滴吐出手段である。
<7> 前記遅延検知部材は、電源投入時に動作する前記<4>から<6>のいずれかに記載の液滴吐出手段である。
<8> 前記遅延検知部材は、所定の動作時間が経過した時に動作する前記<4>から<6>のいずれかに記載の液滴吐出手段である。
<9> 前記遅延検知部材は、所定の吸引排出動作回数が経過した時に動作する前記<4>から<6>のいずれかに記載の液滴吐出手段である。
<10> 前記液保持部の前記ノズルプレートと対向する面が大気解放されている前記<3>から<9>のいずれかに記載の液滴吐出手段である。
<11> 前記<1>から<10>のいずれかに記載の液滴吐出手段を有することを特徴とする液滴形成装置である。
<12> 液滴に含まれる粒子を計数する粒子数計数手段を有する前記<11>に記載の液滴形成装置である。
<13> 前記液滴が、光を照射されたときに発光可能な粒子を含む前記<11>又は<12>に記載の液滴形成装置である。
<14> 前記光を照射されたときに発光可能な粒子が、細胞である前記<13>に記載の液滴形成装置である。
<15> 前記光を照射されたときに発光可能な粒子が、蛍光色素によって染色された細胞及び蛍光タンパク質を発現可能な細胞の少なくともいずれかである前記<13>又は<14>に記載の液滴形成装置である。
<16> 液を保持する液保持部と、
前記液保持部内の液を吸引及び排出する第一及び第二の吸引排出部材と、
前記液保持部と前記第一の吸引排出部材とを繋ぐ第一の流路と、
前記液保持部と前記第二の吸引排出部材とを繋ぐ第二の流路と、
前記第一及び第二の吸引排出部材における吸引動作及び排出動作を制御する吸引排出制御部と、
を有し、
前記第一の吸引排出部材は連続的に、前記第二の吸引排出部材は間欠的に吸引排出動作駆動を行い、前記第二の吸引排出部材はそれぞれの吸引排出部材の吸引排出動作駆動開始から吸引排出動作開始までの遅延時間情報に応じて間欠停止時間を変更することを特徴とする撹拌装置である。
<17> 液を保持する液保持部と、
前記液保持部内の液を吸引及び排出する第一及び第二の吸引排出部材と、
前記液保持部と前記第一の吸引排出部材とを繋ぐ第一の流路と、
前記液保持部と前記第二の吸引排出部材とを繋ぐ第二の流路と、
前記第一及び第二の吸引排出部材における吸引動作及び排出動作を制御する吸引排出制御部と、
を有し、
前記第一及び第二の吸引排出部材は間欠的に吸引排出動作駆動を行い、前記第一及び第二の吸引排出部材はそれぞれの吸引排出部材の吸引排出動作駆動開始から吸引排出動作開始までの遅延時間情報に応じて間欠停止時間を変更することを特徴とする撹拌装置である。
<18> 前記<11>から<15>のいずれかに記載の液滴形成装置を有することを特徴とする分注装置である。
2 振動部材
3 ノズルプレート
40 駆動手段
100 液滴吐出手段
131 吐出口
200 液滴形成装置
201 第一の吸引排出部材
202 第二の吸引排出部材
211 第一の流路
212 第二の流路
310 液滴
350 粒子
Claims (14)
- 吐出口と、
前記吐出口を有する液保持部と、
前記液保持部内の液を吸引及び排出する第一及び第二の吸引排出部材と、
前記液保持部と前記第一の吸引排出部材とを繋ぐ第一の流路と、
前記液保持部と前記第二の吸引排出部材とを繋ぐ第二の流路と、
前記第一及び第二の吸引排出部材における吸引動作及び排出動作を制御する吸引排出制御部と、
を有し、
前記第一の吸引排出部材は連続的に、前記第二の吸引排出部材は間欠的に吸引排出動作駆動を行い、前記第二の吸引排出部材はそれぞれの吸引排出部材の吸引排出動作駆動開始から吸引排出動作開始までの遅延時間情報に応じて間欠停止時間を変更することを特徴とする液滴吐出手段。 - 吐出口と、
前記吐出口を有する液保持部と、
前記液保持部内の液を吸引及び排出する第一及び第二の吸引排出部材と、
前記液保持部と前記第一の吸引排出部材とを繋ぐ第一の流路と、
前記液保持部と前記第二の吸引排出部材とを繋ぐ第二の流路と、
前記第一及び第二の吸引排出部材における吸引動作及び排出動作を制御する吸引排出制御部と、
を有し、
前記第一及び第二の吸引排出部材は間欠的に吸引排出動作駆動を行い、前記第一及び第二の吸引排出部材はそれぞれの吸引排出部材の吸引排出動作駆動開始から吸引排出動作開始までの遅延時間情報に応じて間欠停止時間を変更することを特徴とする液滴吐出手段。 - 前記吐出口が設けられたノズルプレートと、
前記ノズルプレートを振動させて、前記吐出口から液滴を吐出させる振動部材と、を有する請求項1から2のいずれかに記載の液滴吐出手段。 - 前記第一及び第二の吸引排出部材の吸引排出動作駆動開始から吸引排出動作開始までの遅延時間情報を検知する遅延検知部材を有する請求項1から3のいずれかに記載の液滴吐出手段。
- 前記遅延検知部材は、前記第一及び第二の吸引排出部材のプランジャ移動開始を検知する請求項4に記載の液滴吐出手段。
- 前記遅延検知部材は、前記液保持部の液面高さを検知する請求項4に記載の液滴吐出手段。
- 前記遅延検知部材は、電源投入時に動作する請求項4から6のいずれかに記載の液滴吐出手段。
- 前記遅延検知部材は、所定の動作時間が経過した時に動作する請求項4から6のいずれかに記載の液滴吐出手段。
- 前記遅延検知部材は、所定の吸引排出動作回数が経過した時に動作する請求項4から6のいずれかに記載の液滴吐出手段。
- 前記液保持部の前記ノズルプレートと対向する面が大気解放されている請求項3から9のいずれかに記載の液滴吐出手段。
- 請求項1から10のいずれかに記載の液滴吐出手段を有することを特徴とする液滴形成装置。
- 液を保持する液保持部と、
前記液保持部内の液を吸引及び排出する第一及び第二の吸引排出部材と、
前記液保持部と前記第一の吸引排出部材とを繋ぐ第一の流路と、
前記液保持部と前記第二の吸引排出部材とを繋ぐ第二の流路と、
前記第一及び第二の吸引排出部材における吸引動作及び排出動作を制御する吸引排出制御部と、
を有し、
前記第一の吸引排出部材は連続的に、前記第二の吸引排出部材は間欠的に吸引排出動作駆動を行い、前記第二の吸引排出部材はそれぞれの吸引排出部材の吸引排出動作駆動開始から吸引排出動作開始までの遅延時間情報に応じて間欠停止時間を変更することを特徴とする撹拌装置。 - 液を保持する液保持部と、
前記液保持部内の液を吸引及び排出する第一及び第二の吸引排出部材と、
前記液保持部と前記第一の吸引排出部材とを繋ぐ第一の流路と、
前記液保持部と前記第二の吸引排出部材とを繋ぐ第二の流路と、
前記第一及び第二の吸引排出部材における吸引動作及び排出動作を制御する吸引排出制御部と、
を有し、
前記第一及び第二の吸引排出部材は間欠的に吸引排出動作駆動を行い、前記第一及び第二の吸引排出部材はそれぞれの吸引排出部材の吸引排出動作駆動開始から吸引排出動作開始までの遅延時間情報に応じて間欠停止時間を変更することを特徴とする撹拌装置。 - 請求項11に記載の液滴形成装置を有することを特徴とする分注装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018049803A JP7031396B2 (ja) | 2018-03-16 | 2018-03-16 | 液滴吐出手段、液滴形成装置、撹拌装置、及び分注装置 |
US16/238,570 US10807372B2 (en) | 2018-01-29 | 2019-01-03 | Liquid droplet discharging unit, liquid droplet forming device, and stirring device |
EP19151850.5A EP3517301B1 (en) | 2018-01-29 | 2019-01-15 | Liquid droplet discharging unit and liquid droplet forming device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018049803A JP7031396B2 (ja) | 2018-03-16 | 2018-03-16 | 液滴吐出手段、液滴形成装置、撹拌装置、及び分注装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019154411A true JP2019154411A (ja) | 2019-09-19 |
JP7031396B2 JP7031396B2 (ja) | 2022-03-08 |
Family
ID=67994279
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018049803A Active JP7031396B2 (ja) | 2018-01-29 | 2018-03-16 | 液滴吐出手段、液滴形成装置、撹拌装置、及び分注装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7031396B2 (ja) |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0291677U (ja) * | 1988-12-28 | 1990-07-20 | ||
JPH05201024A (ja) * | 1991-10-17 | 1993-08-10 | Sony Corp | インクジェットプリントヘッド及びインクジェットプリンタ |
WO2008108245A1 (ja) * | 2007-03-02 | 2008-09-12 | Sharp Kabushiki Kaisha | 記録装置および記録方法 |
WO2010147052A1 (ja) * | 2009-06-15 | 2010-12-23 | 武蔵エンジニアリング株式会社 | 液体材料の塗布方法、その装置およびそのプログラム |
US20120286064A1 (en) * | 2011-05-08 | 2012-11-15 | Chang Gung University | Connection-pipe sediment prevention device and method |
JP2016168694A (ja) * | 2015-03-11 | 2016-09-23 | キヤノン株式会社 | インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法 |
JP2019129715A (ja) * | 2018-01-29 | 2019-08-08 | 株式会社リコー | 液滴吐出手段、液滴形成装置、及び撹拌装置 |
-
2018
- 2018-03-16 JP JP2018049803A patent/JP7031396B2/ja active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0291677U (ja) * | 1988-12-28 | 1990-07-20 | ||
JPH05201024A (ja) * | 1991-10-17 | 1993-08-10 | Sony Corp | インクジェットプリントヘッド及びインクジェットプリンタ |
WO2008108245A1 (ja) * | 2007-03-02 | 2008-09-12 | Sharp Kabushiki Kaisha | 記録装置および記録方法 |
WO2010147052A1 (ja) * | 2009-06-15 | 2010-12-23 | 武蔵エンジニアリング株式会社 | 液体材料の塗布方法、その装置およびそのプログラム |
US20120286064A1 (en) * | 2011-05-08 | 2012-11-15 | Chang Gung University | Connection-pipe sediment prevention device and method |
JP2016168694A (ja) * | 2015-03-11 | 2016-09-23 | キヤノン株式会社 | インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法 |
JP2019129715A (ja) * | 2018-01-29 | 2019-08-08 | 株式会社リコー | 液滴吐出手段、液滴形成装置、及び撹拌装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7031396B2 (ja) | 2022-03-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6555363B2 (ja) | 液滴形成装置、分注装置、方法 | |
US10807372B2 (en) | Liquid droplet discharging unit, liquid droplet forming device, and stirring device | |
JP6919181B2 (ja) | 液滴分注装置、液滴分注方法、及び被着対象物の製造方法 | |
JP6888289B2 (ja) | 液滴形成装置、液滴形成方法、及び分注装置 | |
JP6915240B2 (ja) | 粒子計数装置及び粒子計数方法、並びに液滴形成装置、及び分注装置 | |
JP7073745B2 (ja) | 液滴吐出手段、液滴形成装置、及び撹拌装置 | |
JP7062974B2 (ja) | 液滴吐出手段、液滴形成装置、及び撹拌装置 | |
US11097544B2 (en) | Liquid discharging head and liquid discharging apparatus | |
JP2019092494A (ja) | 検査デバイス及びデバイス | |
JP6454434B1 (ja) | 検査装置の性能評価用検査デバイス、検査装置の性能評価プログラム、検査装置の性能評価方法、及び検査装置の性能評価装置 | |
JP2020092692A (ja) | 液吐出ヘッド及び液吐出装置 | |
US11007774B2 (en) | Droplet forming device, droplet forming method, and dispensing apparatus | |
JP7187786B2 (ja) | 液滴吐出手段、液滴形成装置、撹拌装置、及び分注装置 | |
JP6446151B1 (ja) | 検査デバイス及びデバイス | |
JP7102806B2 (ja) | 液滴吐出手段、液滴形成装置、撹拌装置、及び分注装置 | |
JP7035649B2 (ja) | 液滴形成装置及び液滴形成方法 | |
JP6973199B2 (ja) | 液滴吐出手段、液滴形成装置及び分注装置 | |
JP7031396B2 (ja) | 液滴吐出手段、液滴形成装置、撹拌装置、及び分注装置 | |
JP7069881B2 (ja) | 液滴吐出手段、液滴形成装置、撹拌装置、及び分注装置 | |
JP7293625B2 (ja) | 液滴吐出ヘッド、液滴吐出装置、及び液滴吐出方法 | |
JP7102805B2 (ja) | 液滴形成装置及び液滴形成方法 | |
JP7268392B2 (ja) | 液滴形成装置、液滴形成方法、及び分注装置 | |
JP7183742B2 (ja) | 液吐出ヘッド、液吐出装置、及び液吐出方法 | |
JP7124438B2 (ja) | 細胞保持基材の生成方法、及び装置評価方法 | |
JP7268396B2 (ja) | 液吐出ヘッド、液滴形成装置、液滴形成方法、及び分注装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210118 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220125 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220207 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7031396 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
S801 | Written request for registration of abandonment of right |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311801 |
|
ABAN | Cancellation due to abandonment | ||
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |