JP6552718B2 - 回転電機の固定子、回転電機、及び回転電機の固定子の製造方法 - Google Patents

回転電機の固定子、回転電機、及び回転電機の固定子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6552718B2
JP6552718B2 JP2018507179A JP2018507179A JP6552718B2 JP 6552718 B2 JP6552718 B2 JP 6552718B2 JP 2018507179 A JP2018507179 A JP 2018507179A JP 2018507179 A JP2018507179 A JP 2018507179A JP 6552718 B2 JP6552718 B2 JP 6552718B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stator
end portion
coil
rotating electrical
electrical machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2018507179A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017163824A1 (ja
Inventor
川村 浩司
浩司 川村
直弘 本石
直弘 本石
尚俊 増田
尚俊 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2017163824A1 publication Critical patent/JPWO2017163824A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6552718B2 publication Critical patent/JP6552718B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/0056Manufacturing winding connections
    • H02K15/0062Manufacturing the terminal arrangement per se; Connecting the terminals to an external circuit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K11/00Resistance welding; Severing by resistance heating
    • B23K11/002Resistance welding; Severing by resistance heating specially adapted for particular articles or work
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K11/00Resistance welding; Severing by resistance heating
    • B23K11/16Resistance welding; Severing by resistance heating taking account of the properties of the material to be welded
    • B23K11/18Resistance welding; Severing by resistance heating taking account of the properties of the material to be welded of non-ferrous metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K11/00Resistance welding; Severing by resistance heating
    • B23K11/16Resistance welding; Severing by resistance heating taking account of the properties of the material to be welded
    • B23K11/18Resistance welding; Severing by resistance heating taking account of the properties of the material to be welded of non-ferrous metals
    • B23K11/185Resistance welding; Severing by resistance heating taking account of the properties of the material to be welded of non-ferrous metals of aluminium or aluminium alloys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/21Bonding by welding
    • B23K26/22Spot welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/32Bonding taking account of the properties of the material involved
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/70Auxiliary operations or equipment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K37/00Auxiliary devices or processes, not specially adapted to a procedure covered by only one of the preceding main groups
    • B23K37/04Auxiliary devices or processes, not specially adapted to a procedure covered by only one of the preceding main groups for holding or positioning work
    • B23K37/0426Fixtures for other work
    • B23K37/0435Clamps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/0026Arc welding or cutting specially adapted for particular articles or work
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/16Arc welding or cutting making use of shielding gas
    • B23K9/167Arc welding or cutting making use of shielding gas and of a non-consumable electrode
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/23Arc welding or cutting taking account of the properties of the materials to be welded
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/235Preliminary treatment
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/12Stationary parts of the magnetic circuit
    • H02K1/18Means for mounting or fastening magnetic stationary parts on to, or to, the stator structures
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/0056Manufacturing winding connections
    • H02K15/0068Connecting winding sections; Forming leads; Connecting leads to terminals
    • H02K15/0081Connecting winding sections; Forming leads; Connecting leads to terminals for form-wound windings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/04Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines of windings, prior to mounting into machines
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/08Forming windings by laying conductors into or around core parts
    • H02K15/085Forming windings by laying conductors into or around core parts by laying conductors into slotted stators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/04Windings characterised by the conductor shape, form or construction, e.g. with bar conductors
    • H02K3/12Windings characterised by the conductor shape, form or construction, e.g. with bar conductors arranged in slots
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/46Fastening of windings on the stator or rotor structure
    • H02K3/50Fastening of winding heads, equalising connectors, or connections thereto
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/36Electric or electronic devices
    • B23K2101/38Conductors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/08Non-ferrous metals or alloys
    • B23K2103/10Aluminium or alloys thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/08Non-ferrous metals or alloys
    • B23K2103/12Copper or alloys thereof
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K21/00Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets
    • H02K21/12Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets
    • H02K21/14Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets with magnets rotating within the armatures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacture Of Motors, Generators (AREA)
  • Windings For Motors And Generators (AREA)
  • Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)

Description

この発明は、コイルエンド部の軸方向の高さを低くして製品を小型にすることのできる回転電機の固定子、回転電機、及び回転電機の固定子の製造方法に関するものである。
回転電機の固定子コイルの巻線方法には、各磁極に集中してコイルを巻線する集中巻方式と、複数の磁極を跨いで固定子コイルを巻線する分布巻方式がある。集中巻方式に対し、分布巻方式は、回転磁界の分布が滑らかになるので、回転電機の運転時の振動を低減できるというメリットがある。
ところで、分布巻方式で巻線した固定子コイルのコイルエンド部においては、複数のワイヤ同士が重なってしまうためにコイルエンド部が軸方向に高くなってしまい、回転電機の小型化には障害となっていた。
そこで、分布巻方式におけるコイルエンド部でのワイヤ同士の重なり方を最適化して、重なり合うワイヤ間に生じる隙間を最小限にし、コイルエンド部の高さの低減を図る手段の一つとして、1相分の固定子コイルを複数の分割コイルに分割しておいて、固定子鉄心に組み付けた後でこれらを接合するという固定子コイルの巻線方法が提案されている。
この方法は、それぞれの分割コイルのコイルエンド部となる部分を、複数の分割コイル同士が重なったときに隙間が最小限になるような形状に予め成形しておき、それらを固定子鉄心に組み付けることでコイルエンド部内での無駄な隙間を減らし、コイルエンド部の高さの低減を図るものである。
固定子コイルを分割せずに、最適なコイルエンドの形状としつつ全体を一体のコイルとすると、固定子鉄心に組み付けることは極めて困難であるため、この方法では、複数の分割コイルに分割することで最適形状での組み立てを可能としている。このように、1相分のコイルを複数の分割コイルに分割することでコイルエンド部におけるワイヤ同士の重なりを最適化した例としては、例えば特許文献1に記載の技術が提案されている。
特開2012−257391号公報
特許文献1では、1相分の固定子コイルを複数の分割コイルに分割しているため、まず分割コイルと固定子鉄心を組立てた後に各分割コイルの端末部を電気的に接合して固定子コイルとして構成する必要がある。そのため、固定子コイルには分割コイルの端末部同士の接合部が多数存在することになる。分割コイル同士の接合には一般的には溶接やロウ付けといった手段が用いられるが、いずれの手段においても接合箇所近傍にある他の分割コイルのワイヤを損傷しないように、接合部周辺に所定の作業スペースが必要となる。
また、2つの分割コイルを接合する端末部同士が密着していないと接合できないため、接合部の近傍で両者を把持して両者を密着させなければならず、端末部を把持する部材を配置する空間も必要となる。更に、分割コイルの端末の接合部の近傍は、それぞれを電気的に接合するために絶縁被膜が剥離されているので、他の接合部や固定子鉄心、コイルエンド部等と接触してしまうと短絡をおこしてしまう。そこで、接合部がこれらの部材と密着することは避けなければならない。以上のような理由により、特許文献1では、各分割コイルの接合部は、スロットから他のスロットに向かうワイヤ群から、更に軸方向上方に飛び出した位置に形成されている。そのため、折角コイル同士の重なる箇所を最適な形状に整えても、コイルエンド部全体が更に高くなってしまうという課題があった。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、分割コイルの接合部同士及び接合部とフレーム間の絶縁距離を確保しながら、分割コイルの端末接合部による固定子コイルのコイルエンド部の高さの増加を抑制できる回転電機の固定子、回転電機、及び回転電機の固定子の製造方法を提供することを目的とする。
この発明に係る回転電機の固定子は、
固定子鉄心と、前記固定子鉄心のティースに巻回された固定子コイルとを備えた回転電機の固定子において、
前記固定子鉄心は、円環状のバックヨーク部である外側鉄心と、
複数の前記ティースが放射状に配置され、周方向に隣り合う前記ティースの内周側先端部同士が互いに周方向に連結部により連結され、前記外側鉄心の内側に嵌合された内側鉄心とを有し、
周方向に隣り合う前記ティースの間には、前記固定子コイルを構成する最小単位である分割コイルのスロット収納部を径方向に並べて挿入するスロットを有し、
一つの前記分割コイルの第一端末線と他の前記分割コイルの第二端末線とは、前記スロットの入口側又は前記スロットの底側に隣接して配置される2つの前記スロット収納部からそれぞれ軸方向に、同じ方向に延出し、
前記第一端末線の第一端末部と、前記第二端末線の第二端末部とは、前記固定子鉄心の軸方向の上方において、軸方向上方に向けて、前記固定子の径方向に並べて配置され、
前記第一端末部の先端部と前記第二端末部の先端部とは、相互に接合部により接合され、前記接合部に続く前記第一端末部及び前記第二端末部の少なくとも一方の端末部は、周方向、及び径方向に前記第一端末部と第二端末部の相互の位置を位置決めする係合部を備えたものである。
また、この発明に係る回転電機は、
前記固定子と、前記固定子の内周面に対向して回転可能に保持された回転子とからなるものである。
また、この発明に係る回転電機の固定子の製造方法は、
前記分割コイルの端末部の絶縁皮膜を剥離する剥離工程と、
前記係合部を形成する係合部形成工程と、
前記第一端末部及び前記第二端末部を、前記第一端末部及び前記第二端末部の少なくとも一方に設けた、前記係合部により係合させた上で、相互に径方向に固定して、前記第一端末部と前記第二端末部の先端部同士を接合する接合工程とを備えたものである。
この発明に係る回転電機の固定子、回転電機、及び回転電機の固定子の製造方法によれば、接合する2つの分割コイルの端末部がスロットの入口側、又は底側に並び、双方の端末部の対向面の内、少なくとも一方に設けた係合部により、2つの端末部の位置を、径方向及び周方向に、所定の位置に位置決めできるので、分割コイル同士の接合不良を低減することができる。
また、2つの端末部を、接続部の無いコイルエンド部の外側又は内側に、径方向に並べて軸方向に配置し、当該コイルエンド部の高さと同等以下の位置で接合できるので、コイルエンド部全体の高さを低く抑えることができる。
この発明の実施の形態1に係る回転電機の断面模式図である。 この発明の実施の形態1に係る回転電機の固定子の要部断面図である。 この発明の実施の形態1に係る分割コイルの側面図と断面図である。 この発明の実施の形態1に係るコイル籠の内側に内側鉄心を配置した状態を示す平面図である。 この発明の実施の形態1に係るコイル籠を縮径した状態を示す平面図である。 この発明の実施の形態1に係る内側鉄心の外周面に外側鉄心を嵌合した状態を示す平面図である。 図6の状態にある固定子コイル形成中の固定子を、その中心軸を含む平面で切断した要部拡大断面図である。 この発明の実施の形態1に係る分割コイル同士を溶接した後の状態を示す図である。 この発明の実施の形態1に係る治具と遮光板とにより固定された状態の両端末部の軸方向に垂直な断面図である。 この発明の実施の形態1に係る接合される前の両端末部の軸方向に垂直な断面図である。 この発明の実施の形態1に係る分割コイルの端末部の他の例を示す断面図である。 この発明の実施の形態1に係る分割コイルの端末部の他の例を示す断面図である。 この発明の実施の形態1に係る分割コイルの端末部の他の例を示す断面図である。 この発明の実施の形態2に係る固定子の要部断面図である。 この発明の実施の形態1に係るコイルエンド部の比較例を示す図である。
実施の形態1.
以下、本発明の実施の形態1に係る回転電機の固定子、回転電機、及び回転電機の固定子の製造方法を図を用いて説明する。この明細書中で、特に断り無く「軸方向」、「周方向」、「径方向」、「内周側」、「外周側」、「内周面」、「外周面」、「内側」、「外側」というときは、それぞれ、固定子の「軸方向」、「周方向」、「径方向」、「内周側」、「外周側」、「内周面」、「外周面」、「内側」、「外側」をいうものとする。また、特に断り無く「上端」、「下端」等、上下を言うときは、基準となる場所において、軸方向に垂直な面を想定し、その面を境界として固定子の中心点が含まれる側を「下」、その反対を「上」とする。また、コイルエンド部の高さについて言う「高」「低」は、固定子の中心から見た高さの状態を言うものとする。
図1は、回転電機100の断面模式図である。
図2は、回転電機100の固定子10の要部断面図であり、軸方向に垂直な断面を示す。
回転電機100は、固定子10と回転子20と、これらを内部に保持するフレーム3とで構成される。
固定子10は、略円筒形であり、固定子鉄心11と、固定子鉄心11に巻回される固定子コイル12とからなる。固定子鉄心11は、鉄系の材料からなる薄板の磁性板を複数枚積層して構成されている。また、固定子10は、略円筒形のフレーム3の内側に嵌合して固定されている。
固定子鉄心11は、環状のヨークである外側鉄心11bと、外側鉄心11bの内側に嵌合される内側鉄心11aとからなる。内側鉄心11aは、放射状に配置された複数のティース11tを有し、各ティース11tの内周側の先端が隣り合うティース11tと連結部11cにより周方向に結合されている。隣り合うティース11tの間に挟まれ、固定子コイル12が収納される部分がスロット15である。
回転子20は、回転軸21に固定された略円筒形の回転子鉄心22と、回転子鉄心22の外周面に取り付けられた永久磁石23とから成る。回転子20は、フレーム3に外周を固定された2つの軸受5a、5bによって、外周面が固定子10の内周面に対向して回転可能に支持されている。
フレーム3は、上述のように固定子10と回転子20を機械的に保持する。また、フレーム3は、固定子10の放熱経路としての機能も担う。フレーム3には、鉄やアルミニウム等の金属素材が用いられる。
固定子コイル12は、3つ、或いは、それ以上の相数のコイルからなり、更に各相のコイルは、複数の分割コイルを接合して構成されている。
図3(a)は、分割コイル12Bの側面図である。
図3(b)は、図3(a)のX−X線における断面図である。
分割コイル12Bは、固定子コイル12を構成する最小単位のコイルである。すなわち、複数の分割コイル12Bを直列あるいは並列、または直並列に接合して1相分の固定子コイル12が構成される。分割コイル12Bのスロット収納部12a〜12dは、スロット15内に配置される部分である。
図3(a)、(b)に示すように、分割コイル12Bは、亀甲型のコイルである。分割コイル12Bを構成するワイヤとしては、銅やアルミといった導電率の高い金属素材による線材が用いられ、絶縁性の樹脂被膜で表面を覆われている。分割コイル12Bは、複数のティース11tを跨ぐように、絶縁処理されたワイヤが1回あるいは複数回(本実施の形態では略2回)巻回されている。
図1に示すように、固定子コイル12のうち、固定子鉄心11の軸方向の端面から軸方向に上方に延出した部分がコイルエンド部12e、12fである。コイルエンド部12eにて分割コイル12B同士の接合や、その他必要なワイヤの引き回しとそのワイヤの接合を行う。反対側のコイルエンド部12fには、分割コイル12B同士の接合部は無い。
次に、複数の分割コイル12Bを用いて固定子鉄心11に固定子コイル12を形成する方法を説明する。
図4は、コイル籠12Kの内側に内側鉄心11aを配置した状態を示す平面図である。
図5は、コイル籠12Kを縮径した状態を示す平面図である。
図6は、内側鉄心11aの外周面に外側鉄心11bを嵌合した状態を示す平面図である。
固定子コイル形成工程は、図4から図6へと進める。
前述したように内側鉄心11aの各ティース11tは、それぞれの内周側の先端が隣り合うティース11tと連結部11cにより周方向に結合されており、隣り合うティース11tに挟まれ、固定子コイル12が配置されるスロット15の外周側は開放されている。
ここで、スロット15の外周側開口部を入口、連結されている内周側の端部を底とする。
事前に、図3に示すような略2ターン巻いて亀甲状(多角形状)に形成した分割コイル12Bをスロット15の個数分作成する。
まず、図4に示すように、全ての分割コイル12Bを組み合わせて円筒の籠状としたコイル籠12Kを組み立てる。コイル籠12Kの内径は内側鉄心11aの外径よりわずかに大きな値としており、コイル籠12Kの内側に内側鉄心11aを配置できる。
次に、図5では見えないが、各スロット15の入口から全ての分割コイル12Bの4本のスロット収納部12a、12b、12c、12dをスロット15内に挿入する。コイル籠12Kを縮径するには、スロット収納部12a、12b、12c、12dを均等に径方向内側に移動させるとよい。このとき、1つのスロット15に注目すると、スロット収納部12aとスロット収納部12cとは、同じ分割コイル12Bのスロット収納部12aとスロット収納部12cであり、スロット収納部12bとスロット収納部12dとは、他の1つの分割コイル12Bのスロット収納部12bとスロット収納部12dである。
言い換えると、1つの分割コイル12Bのスロット収納部12a、12cは同じスロット15に収納され、当該分割コイル12Bのスロット収納部12b、12dは、複数のティース11tを跨いで異なったスロット15に収納される。
次に、図6に示すように、外側鉄心11bを内側鉄心11aの外周側に軸方向から嵌め込むことでコイル籠12Kと固定子鉄心11を組み立てることができる。
図7は、図6の状態にある固定子10を、その中心軸を含む平面で切断した断面図であり、分割コイル12B同士を溶接する直前の端末部12dTOUT、12cTINの近傍を示す要部拡大図である。図の左側が固定子10の内周側、右側が外周側である。
図8は、分割コイル12B同士を溶接した後の状態を示す図である。
図7において、1つのスロット15の中には、ある分割コイル12Bのスロット収納部12dが最も入口側に配置され、他の分割コイル12Bのスロット収納部12cが、入口から2番目の位置に収納されている。そして、スロット収納部12dに繋がる端末線12dOUT(第一端末線)と、スロット収納部12cに繋がる端末線12cIN(第二端末線)とが、径方向に隣接して軸方向上方に延出している。
一方の端末線12dOUTの端末部12dTOUT(第一端末部)と、他方の端末線12cINの端末部12cTIN(第二端末部)とは、回転電機100の軸方向の上方に向けられ、それぞれ、軸方向に同じ高さとなっている。また、端末部12dTOUTと、端末部12cTINとは径方向に並べて接触し、かつ、周方向に固定子10のスロット15に合わせたピッチで、周方向に等間隔に並べて配置される。
2つの分割コイル12B同士の接合は、一方の端末線12dOUTの端末部12dTOUTと、他方の端末線12cINの端末部12cTINのそれぞれの先端部Sで、アーク溶接により実施する。なお、アーク溶接の他には、レーザ溶接、抵抗溶接等が適用可能であり、溶接以外の方法で接合しても良い。
図9は、治具18と遮光板17とにより固定された状態の端末部12dTOUT、12cTINの軸方向に垂直な断面図である。
内周側に配置された端末部12cTINの内周側は、周方向に平らな平面であり、外周側は中央部が径方向内側に凹み、軸方向に垂直な断面がV字状の溝12R(係合部)となっている。
一方、外周側に配置された端末部12dTOUTの内周側は、中央部が内周側に突出し、軸方向に垂直な断面が三角状の凸部12P(係合部)となっている。溝12Rと凸部12Pとは、断面が反転した形状となっている。
分割コイル12Bを構成するワイヤは丸線あるいは角線であり、分割コイル12Bの成型前あるいは分割コイル12Bの成型後に、分割コイル12Bの端末部12dTOUTに溝12Rを、端末部12cTINに凸部12Pを金型で成型する(係合部形成工程)。なお、この後の接合工程で溶接される部分は、端末部12dTOUT、12cTINの先端部Sから所定の範囲であり、端末部12dTOUT、12cTINが全長に渡って溶接される訳ではない。また、溶接のために、端末部12dTOUT、12cTINは、絶縁被膜を除去しておく必要がある(剥離工程)。
次に、分割コイル12Bの接合工程について図7、8を用いて具体的に説明する。
溶接後のコイルエンド部12eが、軸方向に高くなることを防止するために、相互に溶接する端末部12dTOUTと端末部12cTINのそれぞれの先端部Sの高さは、内周側に位置する接合部の無い内周側コイルエンド部12eINと略同一の高さとしている。内周側コイルエンド部12eINは、径方向に重なる分割コイル12B間の隙間を最小限とすることにより高さを最小限としている。このようにして、それぞれの先端部Sを溶接後の溶接部12Y(接合部)の高さをこの内周側コイルエンド部12eINと同等以下にしておけば、溶接部12Yによってコイルエンド部12e全体の高さが増大することはない。
これから溶接しようとする端末部12cTINの先端部Sの径方向内側には、隣接して内周側コイルエンド部12eINが配置されている。この両者の間に径方向に距離を取ると、コイルエンド部全体での径方向の幅が広くなりフレーム3等の周囲の部材との距離が近くなる。そこで、それらの部材との絶縁距離を確保するために、内周側コイルエンド部12eINと端末部12dTOUT、12cTINとの径方向の隙間を十分に大きくすることはできない。
そこで、図7に示すように、端末部12cTINと内周側コイルエンド部12eINとの間に遮光板17を配置する。遮光板17は、溶接時のアーク等により内周側コイルエンド部12eINの絶縁被膜が損傷しないように保護するためのもので、溶接による熱を受けるため金属やセラミックといった高温に耐えられる素材からなる。
遮光板17は、内周側コイルエンド部12eINと内側の端末部12cTINとの間に配置され、溶接前に固定子10の軸方向上方から両者の間に差し込んでおく(遮光板挿入工程)。遮光板17の固定子鉄心11に近い方の先端の位置は、少なくとも端末部12dTOUT、12cTINが溶接部12Yとなる部分の下端より低い位置とする。
溶接を実施する際には接合される2本の端末部12dTOUT、12cTINを密着させておく必要がある。両者の間に隙間があると、溶接時に、溶融部が再分離して溶接不良となる恐れがある。また、接合された場合でも十分な接合面積を確保できず、機械的強度不足や接合不良による電気抵抗の増大が生じるおそれがある。
端末部12dTOUT、12cTIN同士を密着させるため、端末部12dTOUTの外周面を径方向外側から治具18で径方向内側に押し込み、端末部12cTINの外周面に密着させる。端末部12cTINの内周側には遮光板17があり、端末部12cTINはこれに押しあてられ、全体として治具18と遮光板17とで2本の端末部12dTOUT、12cTINを挟み込む状態となる。
図10は、接合される前の端末部12dTOUT、12cTINの軸方向に垂直な断面図である。
図において、端末部12dTOUTは、ここでは図示しない治具18によって径方向外側(図の右側)から内側(図の左側)に向かって押し込まれ、更に端末部12dTOUTを介して端末部12cTINも遮光板に押し付けられる。上述のように、端末部12cTINの外周側は中央部が径方向内側に凹み、軸方向に垂直な断面がV字状の溝12Rとなっていて、端末部12dTOUTの内周側は、中央部が内周側に突出し、軸方向に垂直な断面が三角状の凸部12Pとなっていて両者は、2面で接触している。
図10において、2つの端末部12dTOUT、12cTINの中心を結ぶA−A’線は固定子10の径方向に延び、2つの端末部12dTOUT、12cTIN同士の接触面の接線C−DとA−A’線とのなす角A’CDは、0°より大きく、90°未満(A−A’線の外周側を0°として反時計回りに正の符号とする)かつ、同様に、接線C−BとA−A’線とがなす角A’CBは−90°を超えて0°未満であるため、治具18で端末部12dTOUTを外側から内側に押し込むことにより端末部12dTOUTと端末部12cTINとは、図7、10に示すように互いに周方向の位置が揃えられ、かつ、径方向に密着した状態となる。
この状態で溶接する端末部12dTOUT、12cTINのそれぞれの先端部Sに図7に示す溶接トーチ19を近づけ、アーク溶接で両者を溶接する。溶接後は、遮光板17を軸方向上方に取り外し、治具18を径方向外側に解除して接合工程が完了する。溶接後は、端末部12dTOUT、12cTINの先端部Sを含む所定の範囲が、図8の溶接部12Yとなる。なお、端末部12dTOUTを径方向内側に押し込む治具18を導電性の高い銅系の素材で製作すると、アーク溶接における溶接電極を兼ねることができる。この場合は、溶接時の大電流を通電するために、端末部12dTOUTと治具18との接触面積を大きく取る必要がある。逆に、治具18を溶接電極として用いず、分割コイル12Bの他端部を溶接電流の通電部として用いることも可能である。この場合は、治具18には溶接電流を通電しないので端末部12dTOUTを内側に押し込むだけでよく、治具18の軸方向の長さを最小限にして端末部12dTOUT、12cTINの長さを短くすることができる。
図11〜図13は、分割コイルの端末部の他の例を示す断面図である。
コイル端末部の断面形状は、径方向に両端末線を押しつけた際にお互いに係合して径方向、かつ周方向の位置を位置決めできる形状であればよく、これまでの説明で用いた図9に示した形状に限らない。例えば図11のように、図7の例とは凹凸が反対のものを用いても同様の効果が得られる。また、図12に示すように一方の端末部のワイヤの断面形状が円形で、他方のワイヤの対向面に円弧状の凹みのある形状でもよい。断面円形のワイヤを使用すれば、端末部の形状加工は、実質的に一方にだけ施せばよいことになる。また、図13に示すように、端末部のみ両者の周方向の幅が異なった形状でも、径方向、かつ周方向の位置を位置決めできればよい。
なお、分割コイル12Bに用いられるワイヤの素材である銅やアルミニウムは展性が高いので、端末部の断面形状を本発明で示したような各種の断面形状に変形させても素材が割れることはなく、所望の形状を得ることができる。また、ワイヤに絶縁被膜を備えている場合には被膜に亀裂や剥がれが生じて損傷し、絶縁性が損なわれる恐れがあるが、端末部はいずれにしても絶縁被膜を除去するので問題ない。
本発明の実施の形態1に係る回転電機の固定子、回転電機、及び回転電機の製造方法によれば、接合する2つの分割コイル12Bの端末部12dTOUT、12cTINがスロット15の入口側に並び、双方の対向面の少なくとも一方に設けた係合部により、2つの端末部12dTOUT、12cTINの位置を、径方向及び周方向に、所定の位置に位置決めできるので、分割コイル12B同士の接合不良を低減することができる。
また、2つの端末部12dTOUT、12cTINを、接続部の無い内周側コイルエンド部12eINの外側に、径方向に並べて引き出し、内周側コイルエンド部12eINの高さと同等以下の位置で接合できるので、コイルエンド部12e全体の高さを低く抑えることができる。
以下に、その理由を比較例を用いて説明する。
図15は、コイルエンド部の比較例を示す図であり、接合されている端末線12cINと端末線12dOUTの状態を周方向に、平面状に展開したものを外側から見た模式図である。なお、図が煩雑にならないよう、他のスロットに配置されている分割コイルの端末線は省略している。また、図15は、比較例であるが、違いを容易に理解できるよう、共通部分には同じ符号を付している。
前述のように、接合する2本の端末線12cINと端末線12dOUTとは、異なるスロット15に配置されており、コイルエンド部12eにおいてティース11tを跨いで接合されている。いま、1つの分割コイルの端末線12cINが、スロット15aに、他の分割コイルの端末線12dOUTが、スロット15aから複数のティース11tを挟んだ他のスロット15b配置されている。なお、図15では、端末線12cINと、端末線12dOUTとの間に挟まれたティース11tは6本であるが、これは固定子の設計、巻線仕様によって他の値をとることもある。
端末線12cINは、傾斜部30を有し、端末線12dOUTは、傾斜部31を有する。そして2つの傾斜部30、31は、固定子鉄心11の上方においてお互いに接近する方向に傾斜する。そして、端末線12cINは、傾斜部30の先に軸方向に平行な直線部32を有し、端末線12dOUTは、傾斜部31の先に軸方向に平行な直線部33を有する。このように、傾斜部30と傾斜部31によって、端末線12cINと端末線12dOUTをお互いに周方向に接近させることによって2本の直線部32と直線部33の周方向の位置が揃っている。
ところで、回転電機の出力を落とすことなく製品を小型化するには、固定子鉄心11から軸方向上方に配設されているコイルエンド部12eの高さを低減することが有効である。コイルエンド部12eの高さHは、コイルエンド部12eを構成する傾斜部30、傾斜部31の高さH1と、直線部32、直線部33の高さH2の和で決まる。よって、高さH1とH2とを低くすることによってコイルエンド部12eの高さHを低減できる。
まず、傾斜部30、31の高さH1を低減するには、傾斜部30、31と固定子鉄心11の上面とが成す角度Vを小さくすることが有効である。角度Vは、各スロット15間の周方向のピッチPと分割コイルの線径Lによって幾何学的に最小の角度が求められ、それ以下の角度に小さくすることはできない。従って、コイルエンド部12eの高さを低くするには、直線部32,33の長さを短くしなければならない。
比較例の把持方法のように、接合する2本の直線部32と33の周方向位置を揃えるために図15に示す治具34を用いて直線部32、33を周方向に挟んで把持しようとすると、端末部12cTINと端末部12dTOUTの先端の直線部32、33の根元部分(下端部)を把持することになる。従って、直線部の高さH2は、2本の端末線12cIN、12dOUT同士の接合に必要な長さH4に加えて、治具34の軸方向の長さH3分が別途必要となる。
しかし、本発明の実施の形態1に係る回転電機の固定子、回転電機、及び回転電機の製造方法によれば、端末部12cTINと端末部12dTOUTの周方向位置を揃えるために、治具で周方向に把持する必要がなく、図7に示す治具18により端末部12dTOUTを径方向内側に押し込むだけでよい。
また、比較例と同様に端末部12dTOUTの先端の直線部33の根元を径方向内側に押し込んでもよいが、比較例とは異なり直線部33より下の、傾斜部31を、径方向内側に押し込むことが可能である。傾斜部31を押し込む構成にすることで、周方向に把持するために必要であった直線部32、33の高さH2に含まれていた治具34の軸方向の長さH3分が不要になり、端末線12cINと端末線12dOUTとの接合に必要な最小限の高さH4を実現できる。
また、本実施の形態1で説明した固定子10においては、図2に示すようにスロット15内に配置された固定子コイル12のワイヤの断面形状をスロット形状に合致させることで固定子コイル12の占積率の向上と、それに伴う回転電機100の特性向上を図っている。コイル成形工程において金型を用いてコイル線をプレス加工することによってこのような断面の固定子コイル12を得ることが可能である。このとき、スロット15内に収まる部分だけではなく端末部も同時にプレスで加工することによって、端末部12cTIN、12dTOUTの断面形状を容易に加工することができる。
また、分割コイル12B同士を接合して固定子コイル12を構成するために必須である、端末部12dTOUT、12cTINの先端部S同士の接合において、端末部12dTOUTを外側から径方向内側に押さえるという簡便な治具18を用いるだけで容易に2本の端末部12dTOUT、12cTINを径方向、かつ周方向に、所定の位置に位置決めできる。その結果、分割コイル12B同士の接合不良を低減することができる。また、接合する2本の端末部12dTOUT、12cTINが周方向にずれないので、周方向に隣接する溶接部12Y同士の間隔を一定にすることができ、隣接する溶接部12Y間での短絡を防止できる。
なお、本発明が対象としている回転電機100においては、回転子20の回転位置に応じて所望の回転速度やトルクを出力するように、固定子コイル12に通電する電流を制御するインバータ部が必要である。このインバータ部を回転電機100と一体化して両者を接続する配線を最小限に短縮し、製品全体の小型化を図ることは既に一般的に実施されている。その際、図1で示した回転電機100の上部にインバータ部を直結する配置をとることが多い。そのような製品に、本発明を適用することにより、回転電機100のコイルエンド部12eの高さを抑制できるので、インバータ部を回転電機100と一体化した構造とした場合に、その短縮したスペースにインバータ部の構成部品を配置することにより製品全体の小型化が可能である。
実施の形態2.
以下、本発明の実施の形態2に係る回転電機の固定子、回転電機、及び回転電機の固定子の製造方法を、図を用いて、実施の形態1と異なる部分を中心に説明する。
図14は、固定子210の要部断面図である。
本実施の形態では、溶接をする端末線の配置位置が実施の形態1とは異なる。具体的には、ある分割コイル212Bのスロット収納部212dがスロット15の底に配置され、他の分割コイル212Bのスロット収納部212cが、スロットの底から2番目の位置に収納されている。そして、スロット収納部212cに繋がる端末線212cOUTと、スロット収納部212dに繋がる端末線212dINとが、径方向に隣接して軸方向上方に延出している。端末線212dINには端末部212dTINが設けられ、端末線212cOUTには端末部212cTOUTが設けられている。端末部212dTINと、端末部212cTOUTとは径方向に並べて接触し、かつ、周方向に固定子10のスロット15に合わせたピッチで、周方向に等間隔に並べて配置される。
端末部212cTOUTと端末部212dTINの先端同士の溶接による接合時に、その外周側コイルエンド部212eOUTと端末部212cTOUTとの間に遮光板17を挿入すること、溶接時に一方の端末部212dTINを径方向外側に押圧して両端末部212cTOUT、212dTINを密着させることは、実施の形態1と同様であるが、溶接部212Yの配置が内周側となるため、径方向の内側から外側に向けて端末部212dTINを端末部212cTOUT側に押圧する点が実施の形態1と異なっている。従って、端末部212cTOUT、212dTINの断面形状は、実施の形態1の端末部12cTIN、12dTOUTとは径方向にそれぞれ反対向きとなっている。
本発明の実施の形態2に係る回転電機の固定子、回転電機、及び回転電機の固定子の製造方法によれば、実施の形態1と同様に端末部212cTOUT、212dTINの溶接時に端末部212cTOUT、212dTINの位置決め効果を得ることができる。ところで、端末部212cTOUT、212dTINは、溶接前の剥離工程によって、絶縁被膜を剥離するため、溶接部近傍は必ず導電部が露出した状態となる。実施の形態1の構成では、フレーム3の配置によっては、コイルエンド部と溶接部との絶縁距離を十分に確保できない場合がある。その場合は、本実施の形態で示したように導電部が露出しない、接続部の無い外周側コイルエンド部212eOUTを溶接部212Yの外周側に配置することで必要な絶縁距離を確保することができる。
尚、本発明は、その発明の範囲内において、各実施の形態を自由に組み合わせたり、各実施の形態を適宜、変形、省略することが可能である。

Claims (7)

  1. 固定子鉄心と、前記固定子鉄心のティースに巻回された固定子コイルとを備えた回転電機の固定子において、
    前記固定子鉄心は、円環状のバックヨーク部である外側鉄心と、
    複数の前記ティースが放射状に配置され、周方向に隣り合う前記ティースの内周側先端部同士が互いに周方向に連結部により連結され、前記外側鉄心の内側に嵌合された内側鉄心とを有し、
    周方向に隣り合う前記ティースの間には、前記固定子コイルを構成する最小単位である分割コイルのスロット収納部を径方向に並べて挿入するスロットを有し、
    一つの前記分割コイルの第一端末線と他の前記分割コイルの第二端末線とは、前記スロットの入口側又は前記スロットの底側に隣接して配置される2つの前記スロット収納部からそれぞれ軸方向に、同じ方向に延出し、
    前記第一端末線の第一端末部と、前記第二端末線の第二端末部とは、前記固定子鉄心の軸方向の上方において、軸方向上方に向けて、前記固定子の径方向に並べて配置され、
    前記第一端末部の先端部と前記第二端末部の先端部とは、相互に接合部により接合され、前記接合部に続く前記第一端末部及び前記第二端末部の少なくとも一方の端末部は、周方向、及び径方向に前記第一端末部と第二端末部の相互の位置を位置決めする係合部を備えた回転電機の固定子。
  2. 前記第一端末部と前記第二端末部は、それぞれ前記係合部を備え、一方の前記係合部は、軸方向に垂直な断面がV字状の溝であり、他方の前記係合部は、軸方向に垂直な断面が三角状の凸部である請求項1に記載の回転電機の固定子。
  3. 前記第一端末部又は前記第二端末部の一方の前記端末部は、軸方向に垂直な断面が、丸形状であり、前記第一端末部又は前記第二端末部の他方の前記端末部は、軸方向に垂直な断面が円弧形状である前記係合部を備えた請求項1に記載の回転電機の固定子。
  4. 前記接合部は、前記分割コイルのスロット収納部同士が連続して繋がるコイルエンド部の高さと軸方向に同等以下の位置に設けられている請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の回転電機の固定子。
  5. 請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の回転電機の固定子と、前記固定子の内周面に対向して回転可能に保持された回転子とからなる回転電機。
  6. 請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の回転電機の固定子の製造方法であって、
    前記分割コイルの端末部の絶縁皮膜を剥離する剥離工程と、
    前記係合部を形成する係合部形成工程と、
    前記第一端末部及び前記第二端末部を、前記第一端末部及び前記第二端末部の少なくとも一方に設けた、前記係合部により係合させた上で、相互に径方向に固定して、前記第一端末部と前記第二端末部の先端部同士を接合する接合工程とを備えた回転電機の固定子の製造方法。
  7. 前記接合工程の前に、前記分割コイルのスロット収納部同士が連続して繋がるコイルエンド部と、前記コイルエンド部と径方向に隣り合う一方の前記端末部との間に、溶接時のアークを遮る遮光板を挿入する、遮光板挿入工程を備えた請求項6に記載の回転電機の固定子の製造方法。
JP2018507179A 2016-03-22 2017-03-03 回転電機の固定子、回転電機、及び回転電機の固定子の製造方法 Expired - Fee Related JP6552718B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016056839 2016-03-22
JP2016056839 2016-03-22
PCT/JP2017/008569 WO2017163824A1 (ja) 2016-03-22 2017-03-03 回転電機の固定子、回転電機、及び回転電機の固定子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017163824A1 JPWO2017163824A1 (ja) 2018-10-11
JP6552718B2 true JP6552718B2 (ja) 2019-07-31

Family

ID=59901162

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018507179A Expired - Fee Related JP6552718B2 (ja) 2016-03-22 2017-03-03 回転電機の固定子、回転電機、及び回転電機の固定子の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10886823B2 (ja)
JP (1) JP6552718B2 (ja)
WO (1) WO2017163824A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102018107598A1 (de) * 2018-03-29 2019-10-02 Aumann Beelen Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Fügen von Spulenelementen in einer Anordnung für eine Spule einer elektrodynamischen Maschine
JP7166109B2 (ja) * 2018-09-03 2022-11-07 三菱電機株式会社 回転電機の固定子
JP6873191B2 (ja) * 2019-06-19 2021-05-19 三菱電機株式会社 固定子およびこの固定子を備えた回転電機

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4187914B2 (ja) * 2000-08-29 2008-11-26 三菱電機株式会社 回転電機の固定子
US8479377B2 (en) * 2008-10-24 2013-07-09 GM Global Technology Operations LLC Methods and apparatus for a motor stator
JP5522802B2 (ja) * 2011-05-23 2014-06-18 株式会社日立製作所 タービンロータ等の大型溶接構造物の異材溶接部材及びタービンロータ
JP2012257391A (ja) 2011-06-09 2012-12-27 Toyota Motor Corp ステータ製造方法
US8443509B1 (en) * 2012-04-18 2013-05-21 GM Global Technology Operations LLC Preparing bar-wound stator conductors for electrical interconnection
JP2015104249A (ja) * 2013-11-26 2015-06-04 株式会社豊田自動織機 回転電機のコイル接合方法および回転電機のコイル
JP2015220875A (ja) * 2014-05-19 2015-12-07 三菱電機株式会社 回転電機の固定子

Also Published As

Publication number Publication date
US10886823B2 (en) 2021-01-05
WO2017163824A1 (ja) 2017-09-28
JPWO2017163824A1 (ja) 2018-10-11
US20190097502A1 (en) 2019-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11277047B2 (en) Busbar apparatus, motor, and method of manufacturing busbar apparatus
JP5729091B2 (ja) バスバー、モータ及びこれらの製造方法
JP5991172B2 (ja) 電動機の製造方法
JP5842361B2 (ja) モータ及びモータの製造方法
JP2019126153A (ja) 回転電機のステータおよびステータコイルの製造方法
JP6552718B2 (ja) 回転電機の固定子、回転電機、及び回転電機の固定子の製造方法
JP2013066314A (ja) モータおよびモータの製造方法
US7893590B2 (en) Stator having high assembly
JP5991261B2 (ja) 電動機の製造方法
WO2020054233A1 (ja) 回転電機の固定子および該固定子を具備する回転電機
JP2017135861A (ja) ステータおよびステータの製造方法
JP2012100426A (ja) 電動機の突極集中巻きステータ
JP2014011900A (ja) ステータ、およびモータ
JP2016181944A (ja) 集配電リング及び電動機
JP2020078118A (ja) モータ、および電動バイク
JP2005229677A (ja) 電動機のバスリング構造
JP6381820B2 (ja) 回転電機および回転電機の製造方法
JP2011217511A (ja) 回転電機の固定子及び回転電機の固定子の製造方法
US11239719B2 (en) Transducer for converting between electrical energy and mechanical energy
JP2014011901A (ja) ステータ、モータおよびステータの製造方法
JP2014116993A (ja) 回転電機
JP2009106008A (ja) 回転電機の固定子
US20160260543A1 (en) Multi-layer flat wire coil
JP6238554B2 (ja) 回転電機の固定子および回転電機
JP2016213916A (ja) 回転電機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180612

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190702

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6552718

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees