JP6552450B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6552450B2
JP6552450B2 JP2016083444A JP2016083444A JP6552450B2 JP 6552450 B2 JP6552450 B2 JP 6552450B2 JP 2016083444 A JP2016083444 A JP 2016083444A JP 2016083444 A JP2016083444 A JP 2016083444A JP 6552450 B2 JP6552450 B2 JP 6552450B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor element
base plate
case
semiconductor device
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016083444A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017195677A (ja
JP2017195677A5 (ja
Inventor
晴彦 村上
晴彦 村上
玲 米山
玲 米山
義孝 木村
義孝 木村
孝之 白濱
孝之 白濱
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2016083444A priority Critical patent/JP6552450B2/ja
Priority to US15/386,764 priority patent/US10062632B2/en
Priority to DE102017206195.2A priority patent/DE102017206195B4/de
Priority to CN201710258116.9A priority patent/CN107452688B/zh
Publication of JP2017195677A publication Critical patent/JP2017195677A/ja
Publication of JP2017195677A5 publication Critical patent/JP2017195677A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6552450B2 publication Critical patent/JP6552450B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/04Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/367Cooling facilitated by shape of device
    • H01L23/3675Cooling facilitated by shape of device characterised by the shape of the housing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/04Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls
    • H01L23/053Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction and having an insulating or insulated base as a mounting for the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/367Cooling facilitated by shape of device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3737Organic materials with or without a thermoconductive filler
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/16Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits
    • H01L25/162Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits the devices being mounted on two or more different substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45117Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/45124Aluminium (Al) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/16Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations, e.g. centering rings
    • H01L23/18Fillings characterised by the material, its physical or chemical properties, or its arrangement within the complete device
    • H01L23/24Fillings characterised by the material, its physical or chemical properties, or its arrangement within the complete device solid or gel at the normal operating temperature of the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3735Laminates or multilayers, e.g. direct bond copper ceramic substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/38Cooling arrangements using the Peltier effect
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L24/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19107Disposition of discrete passive components off-chip wires

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Description

本発明は半導体装置に関し、特に、パワー半導体素子が樹脂で封止された構成を有する半導体装置に関する。
電力制御用の半導体モジュールは、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)、MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)、FWDi(Free Wheeling Diode)などのスイッチングデバイスとして用いられるパワー半導体素子を筐体内に搭載している。このような半導体モジュールは、パワーモジュールと呼ばれている。
パワーモジュールの分野においては、パワー半導体素子のみならずパワー半導体素子を駆動および保護する制御回路をさらに備えた、インテリジェントパワーモジュール(IPM)と呼ばれるものが存在する。インテリジェントパワーモジュールとしては、たとえば特開2006−121861号公報(特許文献1)に開示されるような構成が知られている。
特開2006−121861号公報
インテリジェントパワーモジュールにおいては、その動作の低下を抑制する観点から、内部の発熱した部分を放熱などにより冷却することが必要である。しかし特開2006−121861号公報においては、制御回路の基板である制御回路基板が絶縁樹脂により封止されている。このため当該制御回路基板に実装された制御用半導体素子などの電子部品を冷却することが困難となる。
本発明は上記の課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、インテリジェントパワーモジュールにおける制御回路基板に実装された制御用半導体素子を高効率に冷却可能な半導体装置を提供することである。
本発明の半導体装置は、ベース板と、ケースと、パワー半導体素子と、制御用半導体素子とを備えている。ケースはベース板上に設置されている。パワー半導体素子はケース内のベース板上に配置されている。制御用半導体素子はケースの内部に配置されている。ケースのベース板と反対側には開口部が形成されている。ケースの開口部を塞ぐ蓋をさらに備えている。蓋には制御用半導体素子と平面視において重なる領域の少なくとも一部に孔部が形成されている。制御用半導体素子のベース板と反対側の主表面上に放熱板をさらに備える。放熱板は蓋の孔部を塞ぐように配置される。
本発明の半導体装置は、ベース板と、ケースと、パワー半導体素子と、制御用半導体素子とを備えている。ケースはベース板上に設置されている。パワー半導体素子はケース内のベース板上に配置されている。制御用半導体素子はケースの内部に配置されている。ケースのベース板と反対側には開口部が形成されている。ケースの開口部を塞ぐ蓋をさらに備えている。蓋には制御用半導体素子と平面視において重なる領域の少なくとも一部に孔部が形成されている。孔部は、平面視において制御用半導体素子の平面視における全体と重なる。孔部内に制御用半導体素子が配置される。蓋のベース板と反対側の主表面は、制御用半導体素子のベース板と反対側の主表面と同一の面上の位置、または制御用半導体素子のベース板と反対側の主表面よりもベース板側の位置に配置される。
本発明の半導体装置は、ベース板と、ケースと、パワー半導体素子と、制御用半導体素子とを備えている。ケースはベース板上に設置されている。パワー半導体素子はケース内のベース板上に配置されている。制御用半導体素子はケースの内部に配置されている。ケースのベース板と反対側には開口部が形成されている。ケースの開口部を塞ぐ蓋をさらに備えている。蓋には制御用半導体素子と平面視において重なる領域の少なくとも一部に孔部が形成されている。
本発明によれば、蓋の制御用半導体素子と平面視において重なる領域の少なくとも一部に孔部が形成されるため、制御用半導体素子の発熱はその孔部から半導体装置の外部に容易に放熱できる。したがって制御用半導体素子の発熱を高効率に冷却することができる。
実施の形態1の半導体装置の構成を示す概略断面図である。 図1の半導体装置を構成する各部材の配置を示すための分解斜視図である。 図1中の点線で囲まれた領域IIIに配置される制御用半導体素子の構成を示す概略正面図である。 比較例の半導体装置の構成を示す概略断面図である。 図4の半導体装置を構成する各部材の配置を示すための分解斜視図である。 実施の形態2の半導体装置の構成を示す概略断面図である。 図6中の点線で囲まれた領域Aの詳細な態様の第1例を示す概略断面図である。 図6中の点線で囲まれた領域Aの詳細な態様の第2例を示す概略断面図である。 実施の形態3の半導体装置の構成を示す概略断面図である。 実施の形態4の半導体装置の構成を示す概略断面図である。 実施の形態5の半導体装置の構成を示す概略断面図である。 ペルチェ素子の構成を示す概略断面図である。 実施の形態6における、図1中の点線で囲まれた領域IIIに配置される制御用半導体素子の構成を示す概略正面図である。 実施の形態7の半導体装置の構成を示す概略断面図である。
以下、一実施の形態について図に基づいて説明する。
(実施の形態1)
まず図1を用いて、本実施の形態の半導体装置100の構成について説明する。図1を参照して、本実施の形態の半導体装置100は、ベース板1と、ケース3と、パワー半導体素子5と、制御用半導体素子6とを主に有する、インテリジェントパワーモジュールである。
ベース板1は、半導体装置100全体のうち最下部に配置され、半導体装置100全体の土台としての役割を有する、たとえば平板形状の部材である。ベース板1は平面視においてたとえば矩形状の、一方の主表面1Aおよびそれと反対側の他方の主表面1Bを有している。なおここではベース板1の1対の主表面のうち図1の上側の主表面を一方の主表面1Aとし、図1の下側の主表面を他方の主表面1Bとする。ベース板1はアルミニウムなどの金属材料からなることが好ましい。
ケース3はベース板1上すなわち一方の主表面1A上に接合されるように設置され、平面視においてベース板1の最も外側の領域と重なる領域に配置される、矩形の枠形状を有する部材である。すなわちケース3は、平面視においてベース板1の中央部を囲むように配置されている。ケース3がベース板1上に取り付けられて両者が一体になれば、ベース板1を底面、ケース3を側面とする容器状となる。この容器状の部材の内部すなわちベース板1の中央部上でありケース3に囲まれる部分に後述の各部材が搭載された態様となる。ケース3は樹脂などの絶縁材料により形成されている。
ケース3は、ケース壁部3Aと、ケース上面3Bと、ケース下面3Cとを有している。ケース壁部3Aは図1の上下方向に延びることによりケース3に囲まれる部分をベース板1と併せて容器状の収納部として構成する、ケース3の主要な部分である。ケース上面3Bは、ケース壁部3Aの最上部の面である。ケース下面3Cはケース3の最下部の面であり、ベース板1の一方の主表面1Aと接合される部分を含んでいる。ケース3は、ケース下面3Cを含む最下部において、ケース壁部3Aおよびケース上面3Bよりも、平面視における内側に広く形成されることが好ましい。このようにすれば、たとえばケース下面3Cがケース壁部3Aの内側の領域を含まない場合に比べて、ケース下面3Cがベース板1の一方の主表面1Aと接合される部分の面積を大きくすることができるため、ケース3をベース板1により強固に固定することができる。
パワー半導体素子5は、ケース3内すなわちケース3に囲まれた領域におけるベース板1上に配置されている。具体的には、パワー半導体素子5は、ベース板1とケース3とからなる容器状の部材の内部に配置されている。パワー半導体素子5はパワー半導体用基板8に実装されている。
パワー半導体用基板8は、上記容器状の部材の内部におけるベース板1の一方の主表面1A上に搭載されている。パワー半導体用基板8は、絶縁基板10と、配線パターン11,12,13とを有している。絶縁基板10はたとえば平面視において矩形状を有する平板形状の部材であり、一方の主表面10Aおよびそれと反対側の他方の主表面10Bを有している。絶縁基板10の1対の主表面のうち図1の上側の主表面である一方の主表面10A上に、配線パターン11と配線パターン12とが、互いに間隔をあけて載置されている。また絶縁基板10の下側の主表面である他方の主表面10B上に配線パターン13が載置されている。絶縁基板10はセラミックスなどの絶縁性を有する材料により形成され、配線パターン11,12,13は銅などの金属材料により形成されることが好ましい。配線パターン11,12,13は絶縁基板10の主表面10A,10B上に直接(はんだなどの接続部材を介さずに)接合されている。
パワー半導体素子5は、パワー半導体用基板8のたとえば配線パターン11の図1の上側の主表面上に載置されている。パワー半導体素子5は、IGBT、MOSFET、FWDiなどの電力用半導体素子が搭載されている。パワー半導体素子5を構成するチップは、たとえば炭化珪素により形成されることが好ましい。
図1においては図を単純にする観点から、単一のパワー半導体素子5のみが図示されている。しかし実際には図2の分解斜視図に示すように、パワー半導体素子5は、絶縁基板10の一方の主表面10Aに沿う方向に関して互いに間隔をあけて複数載置されていることが好ましい。したがってパワー半導体素子5は、パワー半導体用基板8の配線パターン11の上側の主表面上に限らず、配線パターン12の上側の主表面上にも載置されていてもよい。
制御用半導体素子6は、ケース3の内部すなわちケース3に囲まれた領域に配置されている。具体的には、制御用半導体素子6は、パワー半導体素子5と同様に、ベース板1とケース3とからなる容器状の部材の内部に配置されている。制御用半導体素子6は制御回路基板9に実装されている。
制御回路基板9はたとえば平面視において矩形状を有する平板形状の部材であり、一方の主表面9Aおよびそれと反対側の他方の主表面9Bを有するプリント基板である。制御用半導体素子6は、制御回路基板9の一方の主表面9A上に接触するように載置されている。制御用半導体素子6は、パワー半導体素子5の駆動および保護のために設置された半導体素子である。また図示されないが、制御回路基板9の一方の主表面9A上には、周辺回路なども搭載されている。
制御回路基板9およびこれに実装された制御用半導体素子6は、パワー半導体用基板8およびこれに実装されたパワー半導体素子5とは図1の上下方向に関して互いに間隔をあけて、パワー半導体用基板8のベース板1と反対側すなわち図1の上側に配置されることが好ましい。
また図1においては図を単純にする観点から、単一の制御用半導体素子6のみが図示されている。しかし実際には図2の分解斜視図に示すように、制御用半導体素子6は、絶縁基板10の一方の主表面10Aに沿う方向に関して互いに間隔をあけて複数載置されていることが好ましい。図2に示すように、ここではたとえば平面視において図の奥側の列と手前側との列の2列に並ぶように制御用半導体素子6が載置されている。奥側の列において、図2の左右方向(平面視における長手方向)に関して互いに隣り合う1対の制御用半導体素子6の中間の位置に等しい位置に、手前側の列の制御用半導体素子6が載置されている。逆に言えば、手前側の列において、図2の左右方向に関して互いに隣り合う1対の制御用半導体素子6の中間の位置に等しい位置に、奥側の列の制御用半導体素子6が載置されている。このように図2の手前側の列と奥側の列との間で、互い違いの位置(千鳥状の位置)に制御用半導体素子6が配置されていてもよい。
制御回路基板9は、ガラスエポキシなどの樹脂材料からなることが好ましい。制御回路基板9はパワー半導体用基板8に比べて平面視におけるサイズが大きくなっている。これはパワー半導体用基板8がベース板1の一方の主表面1A上に直接載置され、ケース3はケース下面3Cにおいて他の領域よりも内側に拡がる分だけパワー半導体用基板8の配置可能な領域の平面積が制御回路基板9を配置可能な領域の平面積よりも小さくなっているためである。しかしこのような態様に限らず、制御回路基板9がパワー半導体用基板8よりも小さくなっていてもよい。
図1においては制御回路基板9は平面視においてケース3に囲まれる領域の全体を占めるサイズとなっており、制御回路基板9とケース3のケース壁部3Aとは互いに接する態様となっている。しかしこのような態様に限らず、たとえばケース壁部3Aと制御回路基板9の外縁との間に間隔を有していてもよい。
ケース3のベース板1と反対側すなわち図1の上側の領域には開口部21が形成されている。この開口部21からパワー半導体素子5および制御用半導体素子6などの各部材をケース3を含む容器状の部材内に入れることが可能となっている。
上記のケース3の最上部の開口部21を塞ぐように蓋23が配置されている。蓋23は、樹脂などの絶縁材料により形成されることが好ましい。蓋23はベース板1と対向するように、半導体装置100全体の最上部に配置されている。なお図1においては蓋23はその外縁面がケース壁部3Aの内壁に接することにより開口部21を塞ぐ態様となっている。しかし蓋23はケース上面3Bを覆うことにより開口部21を塞ぐ態様となっていてもよい。
蓋23には、その厚み方向に関する一方の主表面からそれと反対側の他方の主表面に達するようにこれを貫通する孔部25が形成されている。孔部25は、これをベース板1と対向するように配置した際に制御用半導体素子6と平面視において重なる領域の少なくとも一部を含むように形成されている。孔部25は、平面視において制御用半導体素子6の平面視における全体と重なるように形成されることがより好ましい。
孔部25は制御用半導体素子6と重なる領域に形成されるため、図2に示すように、制御用半導体素子6が複数形成されれば、孔部25も複数形成されることが好ましい。このため図1においては図を単純にする観点から単一の孔部25のみが図示されるが、実際には図2に示すように複数の孔部25が形成されている。
したがって孔部25は制御用半導体素子6と同様に、図2の手前側の列と奥側の列との間で、互い違いの位置(千鳥状の位置)に配置されていてもよい。さらに孔部25は制御用半導体素子6と重なるように形成されるため、その平面形状は制御用半導体素子6と同一形状であることがより好ましく、たとえば制御用半導体素子6と同一の矩形状となっている。しかし孔部25の平面形状はこれに限らず、たとえば円形状であってもよい。
以上に示す各部材は次に述べるように接続、および封止等がなされている。まず図1に示すケース3は、その内側の表面上に主電極端子15が形成されてもよい。主電極端子15はケース下面3Cと同様にケース壁部3Aよりも内側に延びる領域の最上面上から、ケース壁部3Aの内側の表面上を通り、ケース上面3Bに達するように連なった態様を有していてもよい。主電極端子15は、銅などの金属材料の薄膜からなることが好ましい。
パワー半導体用基板8は、ベース板1の一方の主表面1A上に、たとえばはんだ31により接合されている。すなわちパワー半導体用基板8の他方の主表面10B側に配置される配線パターン13が、ベース板1と、はんだ31により接合されている。またパワー半導体用基板8に実装されるパワー半導体素子5は、たとえば配線パターン11の表面上に、はんだ31により接合されている。
チップ状のパワー半導体素子5ははんだ31によりパワー半導体用基板8に接合されるのに対し、制御用半導体素子6はこれとは異なる態様を有している。図3を参照して、制御用半導体素子6は、パッケージ61とリードフレーム62とを有している。
パッケージ61の内部には制御用半導体素子を構成するチップとしての、たとえばシリコンからなる部材が収納されている。たとえば制御用半導体素子6が面実装タイプのものである場合には、パッケージ61はこれが搭載される制御回路基板9の一方の主表面9Aに沿う方向に拡がる平板形状を有することが好ましい。なおパッケージ61の内部の構成については任意である。リードフレーム62は、上記パッケージ61内のチップと電気的に接続され、制御用半導体素子6の外部との電気信号の入出力を可能としている。パッケージ61は樹脂材料により、リードフレーム62は銅などの金属材料により構成されることが好ましい。
図3に示す構成の制御用半導体素子6が制御回路基板9の一方の主表面9A上に載置され、リードフレーム62の先端部が制御回路基板9の一方の主表面9A上の端子などにはんだなどにより電気的に接続される。これにより制御用半導体素子6が制御回路基板9に実装される。
制御回路基板9には制御信号端子32が接続され、ケース3の一部であるたとえばケース下面3Cに沿う領域には制御信号端子33が接続されている。制御回路基板9側の制御信号端子32は、制御用半導体素子6と半導体装置100の外部との電気信号の入出力を可能とするための端子である。このため制御信号端子32は、蓋23の上方にまで延びることにより半導体装置100の外部に達するように配置されている。また制御信号端子33は、パワー半導体素子5の制御用に設けられた端子である。制御信号端子32,33は銅などの金属材料からなることが好ましい。
パワー半導体素子5に設けられた図示されない端子などと、制御信号端子33とは、ボンディングワイヤ34により電気的に接続されている。ボンディングワイヤ34は、アルミニウムなどの金属材料からなる細線状の部材である。ボンディングワイヤ34はまた、たとえばパワー半導体素子5と配線パターン12との電気的接続に用いられてもよいし、配線パターン12と主電極端子15との電気的接続に用いられてもよい。
ベース板1とケース3とからなる容器状の部材の内部には、樹脂材料35が充填されている。樹脂材料35は、上記容器状の部材の内部のうち、特に制御回路基板9の図1の下側の領域のみを充填するように配置されている。すなわち樹脂材料35は、パワー半導体用基板8およびパワー半導体素子5の表面、ケース壁部3Aの内側の表面の一部、主電極端子15の表面の一部などを覆うように配置されている。したがって樹脂材料35は、制御用半導体素子6の表面を覆わないように配置されている。制御用半導体素子6はその真上に蓋23の孔部25が配置されるため、制御用半導体素子6の表面は半導体装置100の外部と同様、たとえば大気に触れる態様となっている。
樹脂材料35は、シリコーンゲルまたはエポキシ樹脂などの樹脂材料であり、上記のようにパワー半導体素子5およびパワー半導体用基板8など、制御回路基板9よりもベース板1側すなわち図1の下側の領域を封止するように充填されていることが好ましい。
次に、本実施の形態の比較例について説明しながら、本実施の形態の作用効果について説明する。
図4および図5を参照して、比較例の半導体装置900は、本実施の形態の半導体装置100と基本的に同様の構成を有する。このため半導体装置900について半導体装置100と同一の構成要素については同一の参照符号を付し、その説明を繰り返さない。半導体装置900は半導体装置100と比べて、蓋23に孔部25が形成されていない点において異なっている。
シリコンのパワー半導体素子5を内蔵したインテリジェントパワーモジュールは、スイッチング損失による発熱によりパワー半導体素子の接合温度が上昇することを考慮して、通常20kHz程度以下の低い周波数領域で使用される。一方、炭化珪素のパワー半導体素子5を内蔵したインテリジェントパワーモジュールは、シリコンのパワー半導体素子5が内蔵されたものに比べて高温動作が可能であり、50kHz以上100kHz以下の周波数領域であっても使用可能であり、100kHzを超える高周波数領域においても動作可能である。
しかしながら、50kHz以上の高周波数領域でのインテリジェントパワーモジュールの動作においては、制御用半導体素子6の発熱量の増加が課題となる。すなわち半導体装置900においてはパワー半導体素子5に対してはベース板1を介してユーザー側での冷却が可能であるが、制御用半導体素子6のユーザー側での冷却は困難である。
そこで本実施の形態の半導体装置100においては、蓋23の制御用半導体素子6と平面視において重なる領域の少なくとも一部に孔部25が形成されている。これにより、制御用半導体素子6をその蓋23の上方すなわち半導体装置100の外部からの大気などを利用して冷却することが可能となり、制御用半導体素子6の過剰な温度上昇を抑制することができる。
さらに冷却効率を高めるためには、たとえばユーザー側で制御用半導体素子6の上面にファンなどの冷却装置を設置することがより好ましい。孔部25が設けられることにより、ユーザー側でこのような冷却装置の設置が可能となる。これにより、制御用半導体素子6を空冷し、その温度上昇を抑制する効果を高めることができる。以上により、本実施の形態においては、パワー半導体素子5のみならず、制御用半導体素子6をも高効率に放熱することができる。
(実施の形態2)
図6を参照して、本実施の形態の半導体装置200は、図1に示す実施の形態1の半導体装置100と基本的に同様の構成を有する。このため図6の半導体装置200において図1の半導体装置100と同一の構成要素については同一の参照符号を付し、その説明を繰り返さない。半導体装置200は半導体装置100と比べて、制御用半導体素子6の、図6の上下方向に関する位置において異なっている。
上記のように制御用半導体素子6はパッケージ61とリードフレーム62とを有する構成であるが、ここでは制御用半導体素子6の一方の主表面6Aおよびそれと反対側の他方の主表面6Bを考えることとする。一方の主表面6Aは制御用半導体素子6の本体(たとえばパッケージ61の本体)の1対の主表面のうち図6の上側の主表面であり、他方の主表面6Bは図6の下側の主表面である。また蓋23についても同様に、図6の上側の一方の主表面23Aおよびそれと反対側の他方の主表面23Bを考えることとする。
図6中の点線で囲まれた領域Aに示すように、本実施の形態においては、蓋23の孔部25が、平面視において制御用半導体素子6の平面視における全体と重なっている。そして孔部25内に制御用半導体素子6が挿入されるように配置されている。図7を参照して、図6の領域Aにおいて、蓋23のベース板1と反対側の一方の主表面23Aは、制御用半導体素子6のベース板1と反対側の一方の主表面6Aと同一の面上の位置に配置されてもよい。あるいは図8を参照して、図6の領域Aにおいて、蓋23のベース板1と反対側の一方の主表面23Aは、制御用半導体素子6のベース板1と反対側の一方の主表面6Aよりもベース板1側すなわち図6の下側に配置されてもよい。図8の場合は、一方の主表面6Aは一方の主表面23Aに比べて寸法Hだけ上方に突起している。
本実施の形態においては実施の形態1に比べて制御用半導体素子6および制御回路基板9が全体的に半導体装置200の上方に配置される。このため制御回路基板9の下方の領域すなわち樹脂材料35が充填される領域が、実施の形態1に比べて図6の上下方向に深くなっており、ベース板1とケース3とからなる容器状の部材の内部のほぼ全域が樹脂材料35に覆われている。
次に、本実施の形態の作用効果について説明する。本実施の形態においては実施の形態1の作用効果に加え、以下の作用効果を奏する。
実施の形態1においては、蓋23の最上面が制御用半導体素子6の最上面に対して上方に配置されており、制御用半導体素子6の最上面がベース板1とケース3とからなる容器状の部材の内部に配置される。このためユーザー側で制御用半導体素子6の最上面に冷却装置を取り付けることが困難である。しかし本実施の形態のように蓋23の最上面すなわち一方の主表面23Aを制御用半導体素子6の最上面すなわち一方の主表面6Aよりも下方に配置することにより、制御用半導体素子6の一方の主表面6Aがユーザーにとって触れやすい状態となる。したがって一方の主表面6A上にユーザー側で放熱フィンなどの冷却装置を取り付けることが実施の形態1に比べて容易となる。この冷却装置の取り付けにより、制御用半導体素子6の過剰な温度上昇を抑制する効果が高められる。
(実施の形態3)
図9を参照して、本実施の形態の半導体装置300は、図1に示す実施の形態1の半導体装置100と基本的に同様の構成を有する。このため図9の半導体装置300において図1の半導体装置100と同一の構成要素については同一の参照符号を付し、その説明を繰り返さない。半導体装置300は半導体装置100と比べて、制御用半導体素子6のベース板1と反対側の一方の主表面6A上に放熱板41をさらに備えており、放熱板41が制御用半導体素子6の真上にある蓋23の孔部25を塞ぐように配置されている点において異なっている。
放熱板41は、アルミニウムなどの金属板により形成されることが好ましい。また放熱板41は、制御用半導体素子6の一方の主表面6Aの全体を覆うように接していることがより好ましい。図9においては放熱板41と制御用半導体素子6との平面積は等しい。ただし放熱板41の平面形状は基本的には任意であり、平面視において制御用半導体素子6の外側に部分的にはみ出る(つまり放熱板41の方が制御用半導体素子6よりも大きい)サイズを有していてもよい。
放熱板41は、その最下面が制御用半導体素子6の一方の主表面6Aに接しており、かつその最上面が孔部25の最もベース板1側(図9の下側)の端部を塞ぐとともに、平面視における孔部25に隣接する領域の蓋23の他方の主表面23Bと接触するように配置されている。したがって半導体装置300においては、孔部25は放熱板41と平面視において重なる領域の一部のみに配置されており、孔部25は放熱板41よりも平面積が小さい。放熱板41と制御用半導体素子6との平面積が等しい場合には、孔部25は制御用半導体素子6と平面視において重なる領域の一部のみに配置されており、孔部25は制御用半導体素子6よりも平面積が小さいともいえる。これにより放熱板41は、孔部25の全体を塞ぎ、ベース板1とケース3とからなる容器状の部材の内部と外部との間の大気等の流通を遮断している。
次に、本実施の形態の作用効果について説明する。本実施の形態においては実施の形態1の作用効果に加え、以下の作用効果を奏する。
実施の形態1においては、蓋23に孔部25を設けることにより、ベース板1とケース3とからなる容器状の部材の内部と外部との間の大気等の流通が可能となっている。これにより制御用半導体素子6の外部への放熱効率が向上する反面、制御用半導体素子6の一方の主表面6A上には半導体装置100の外部から混入する異物が付着することが懸念される。
そこで本実施の形態のように制御用半導体素子6の一方の主表面6Aを覆い、かつ蓋23の孔部25を塞ぐ放熱板41を設けることにより、制御用半導体素子6から半導体装置100の外部への放熱性を確保しつつ、制御用半導体素子6の一方の主表面6A上への異物の付着を抑制することができる。
(実施の形態4)
図10を参照して、本実施の形態の半導体装置400は、図1に示す実施の形態1の半導体装置100、および図9に示す実施の形態3の半導体装置300と基本的に同様の構成を有する。このため図10の半導体装置400において図1、図9の半導体装置100,300と同一の構成要素については同一の参照符号を付し、その説明を繰り返さない。
半導体装置400は半導体装置300と比べて、放熱板41が蓋23の孔部25内に収まる第1の放熱板の部分41Aと、第1の放熱板の部分41Aからケース3の内部側すなわち図10の下側に延びる第2の放熱板の部分41Bとを含んでいる点において異なっている。第2の放熱板の部分41Bの最下部が制御用半導体素子6の一方の主表面6A上に接触しており、特に図10においては第2の放熱板の部分41Bは一方の主表面6Aの全面に接触している。したがって第2の放熱板の部分41Bと一方の主表面6Aとの平面積は等しい。第1の放熱板の部分41Aは、孔部25の内壁を覆い、孔部25の全体を埋めるように配置されている。
図10においては、孔部25は制御用半導体素子6よりも平面積が大きく、孔部25は制御用半導体素子6と平面視において重なる領域の全体と重なり、かつ制御用半導体素子6の外縁に隣接する領域とも重なるように配置されている。このため孔部25の内壁を覆うようにその全体を埋める第1の放熱板の部分41Aは、制御用半導体素子6と接する第2の放熱板の部分41Bよりも平面積が大きくなっている。しかしたとえば図9のように、本実施の形態においても孔部25が制御用半導体素子6よりも平面積が小さく、その孔部25を埋める第1の放熱板の部分41Aとその下方の制御用半導体素子6に接触する第2の放熱板の部分41Bとを有する放熱板41が配置されてもよい。
次に、本実施の形態の作用効果について説明する。本実施の形態においては実施の形態3の作用効果に加え、以下の作用効果を奏する。
放熱板41を用いて制御用半導体素子6の発熱を孔部25の外側に放熱する実施の形態3の構成においても、さらに冷却効率を高めるために、たとえばユーザー側で放熱板41の上面にファンなどの冷却装置を設置することがより好ましい。しかし実施の形態3においては、蓋23の一方の主表面23Aに対して放熱板41の最上面が低い位置にあるため、放熱板41の上面上への放熱フィンなどの冷却装置の取り付けが困難である。
そこで本実施の形態の半導体装置400においては、放熱板41が孔部25内に収まる第1の放熱板の部分41Aと、その下側にて制御用半導体素子6と接触する第2の放熱板の部分41Bとの双方を有する構成とされている。このようにすれば、実施の形態3に比べて放熱板41の最上面が高い位置に配置される。このため、放熱板41自体による制御用半導体素子6の発する熱を放熱する効果を確保しつつ、放熱板41の上面上への放熱フィンなどの冷却装置の取り付けを容易にすることができる。
なお図10においては放熱板41の第1の放熱板の部分41Aの最上面は、蓋23の一方の主表面23Aと同一の面上の位置に配置されているが、第1の放熱板の部分41Aの最上面は一方の主表面23Aよりも上方つまり半導体装置100の外側に突起した態様であってもよい。このようにしても、放熱板41上への冷却装置の取り付けを容易に行なうことができ、かつ放熱板41が半導体装置100の外部に露出するため、制御用半導体素子6に対する放熱性をいっそう高めることができる。
(実施の形態5)
図11を参照して、本実施の形態の半導体装置500は、図6に示す実施の形態2の半導体装置200と基本的に同様の構成を有する。このため図11の半導体装置500において図6の半導体装置200と同一の構成要素については同一の参照符号を付し、その説明を繰り返さない。半導体装置500は半導体装置200と比べて、蓋23のベース板1と反対側の一方の主表面23Aの上方にペルチェ素子71をさらに備える構成を有している点において異なっている
ペルチェ素子71は図11においてはその最下面が蓋23の一方の主表面23Aおよび制御用半導体素子6の一方の主表面6Aに接するように配置されている。しかしこのような態様に限らず、たとえば実施の形態2の図8に示す構成にペルチェ素子71を適用した場合のように、ペルチェ素子71の最下面は一方の主表面6Aに接するが一方の主表面23Aには接することなく一方の主表面23Aに対して上方に浮かんだ態様であってもよい。また実施の形態4の図10の半導体装置400にペルチェ素子71を適用した場合、放熱板41の最上面と、蓋23の一方の主表面23Aとがペルチェ素子71の最下面に接する態様となるが、このような構成であってもよい。
ペルチェ素子71の電源としては、インテリジェントパワーモジュールの制御回路用の電源、すなわち制御回路基板9に取り付けられた制御用半導体素子6の駆動用の電源が用いられる。これにより、ペルチェ素子71用の電源を別途追加で設ける必要がなくなる。
図12を参照して、図11中の点線で囲まれた領域XIIのペルチェ素子71は、複数の熱電素子72と、複数の電極73と、1対のセラミック基板74とにより構成されている。複数の熱電素子72は、たとえばシリコンのp型半導体とn型半導体との組み合わせにより構成されている。ここではたとえば図12の左右方向に関して、p型半導体とn型半導体とが交互に並んでいる。
複数の電極73は銅などの金属材料により形成されている。複数の電極73は図12の左右方向に関して互いに隣り合う1対の熱電素子72の双方と接続されており、これが図12の熱電素子72の上側の領域と下側の領域との間を交互に配置されている。つまりたとえば第1の熱電素子72とこれに隣接する第2の熱電素子72とがそれらの上側にて電極73により接続されていれば、第2の熱電素子72とこれの第1の熱電素子72と反対側に隣接する第3の熱電素子72とはそれらの下側にて電極73により接続されている。
以上により、すべての熱電素子72と電極73とが一体として接続されている。上記の一体とされたすべての熱電素子72および電極73をそれらの上方および下方から挟むように、1対のセラミック基板74が配置されている。
次に、本実施の形態の作用効果について説明する。本実施の形態においては上記の各実施の形態の作用効果に加え、以下の作用効果を奏する。
上記の各実施の形態の半導体装置においては、冷却効果をいっそう高めるためには、ユーザー側で冷却装置を設置することが必要となる。しかし本実施の形態においては、蓋23の一方の主表面23Aの上方にペルチェ素子71を備える。これにより、上記の冷却装置を設置しなくとも、ペルチェ素子を介して制御用半導体素子6を高効率に冷却することができる。
(実施の形態6)
上記のように、各実施の形態において用いられる制御用半導体素子6は、パッケージ61およびリードフレーム62(図3参照)を有している。図13を参照して、本実施の形態においては、パッケージ61の表面の少なくとも一部に、深さが500μm以上の凹部63を複数含んでいる。これら複数すなわち2つ以上の凹部63は、互いに間隔をあけてパッケージ61の表面に形成されている。凹部63は、パッケージ61の表面において、これが形成される領域以外の領域に比べて深さすなわち図13の上下方向の寸法が500μm以上となっている。この凹部63の深さは600μm以上であることがより好ましい。
図13に示すように、凹部63は、パッケージ61の最上面すなわち実装時におけるベース板1側と反対側の表面およびパッケージ61の最下面すなわち実装時におけるベース板1側の表面の双方に2つ以上形成されていてもよい。しかし凹部63は、パッケージの最上面または最下面のいずれか一方のみに2つ以上形成されてもよい。
上記のパッケージ61の表面の特徴を有する制御用半導体素子6は、上記の各実施の形態のいずれの半導体装置100〜500に適用されてもよい。また本実施の形態の半導体装置は、上記のパッケージ61の表面を除き、基本的に上記の各実施の形態1〜5の半導体装置100〜500と同様の構成を有するため、その構成上の特徴については説明を省略する。
次に、本実施の形態の作用効果について説明する。本実施の形態においては上記の各実施の形態1〜5の作用効果に加え、以下の作用効果を奏する。
上記のように制御用半導体素子6に含まれるパッケージ61の表面に深さが500μm以上の凹部63を設けることにより、このような凹部63が形成されない場合に比べて、パッケージ61の表面積が増加する。このため制御用半導体素子6の表面からの放熱性を向上させることができる。
(実施の形態7)
図14を参照して、本実施の形態の半導体装置600においては、ベース板1とケース3とからなる容器状の部材の内部の、特に制御回路基板9の下側の領域に、樹脂材料35の代わりに高放熱性樹脂36が配置されている。高放熱性樹脂36は図1などの樹脂材料35と同様に、パワー半導体用基板8およびパワー半導体素子5の表面、制御回路基板9の他方の主表面9B、ケース壁部3Aの内側の表面の一部、主電極端子15の表面の一部などを覆うように配置されている。このように、高放熱性樹脂36はケース3内においてパワー半導体素子5を封止するように充填されている。
高放熱性樹脂36は樹脂材料35と同様に、シリコーンゲルまたはエポキシ樹脂などの樹脂により構成されている。ただし高放熱性樹脂36は樹脂材料35に比べて放熱性が高い。具体的には、高放熱性樹脂36の熱伝導率は0.5W/(m・K)以上である。この熱伝導率は0.6W/(m・K)以上であることがより好ましい。
なお図14においては一例として、実施の形態2の半導体装置200に対して高放熱性樹脂36を適用した例を示している。しかしこれに限らず、上記の各実施の形態のいずれの半導体装置100〜500に高放熱性樹脂36が適用されてもよい。本実施の形態の半導体装置は、上記のパッケージ61の表面を除き、基本的に上記の各実施の形態の半導体装置100〜500と同様の構成を有するため、その構成上の特徴については説明を省略する。
次に、本実施の形態の作用効果について説明する。本実施の形態においては上記の各実施の形態1〜6の作用効果に加え、以下の作用効果を奏する。
上記の各実施の形態1〜6においては、制御用半導体素子6および制御回路基板9から樹脂材料35へ伝わる熱の放熱態様が問題となる可能性がある。しかし本実施の形態においては、制御用半導体素子6および制御回路基板9から高放熱性樹脂36に伝わった熱をたとえばベース板1側から高効率に半導体装置600の外部に放熱させることができる。したがって上記の各実施の形態1〜6に比べて制御用半導体素子6の放熱性をさらに向上させることができる。
以上に述べた各実施の形態(に含まれる各例)に記載した特徴を、技術的に矛盾のない範囲で適宜組み合わせるように適用してもよい。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 ベース板、1A,6A,9A,10A,23A 一方の主表面、1B,6B,9B,10B,23B 他方の主表面、3 ケース、3A ケース壁部、3B ケース上面、3C ケース下面、5 パワー半導体素子、6 制御用半導体素子、8 パワー半導体用基板、9 制御回路基板、10 絶縁基板、11,12,13 配線パターン、15 主電極端子、21 開口部、23 蓋、25 孔部、31 はんだ、32,33 制御信号端子、34 ボンディングワイヤ、35 樹脂材料、36 高放熱性樹脂、41 放熱板、41A 第1の放熱板の部分、41B 第2の放熱板の部分、61 パッケージ、62 リードフレーム、63 凹部、71 ペルチェ素子、72 熱電素子、73 電極、74 セラミック基板、100,200,300,400,500,600,900 半導体装置。

Claims (9)

  1. ベース板と、
    前記ベース板上に設置されたケースと、
    前記ケース内の前記ベース板上に配置されたパワー半導体素子と、
    前記ケースの内部に配置される制御用半導体素子とを備え、
    前記ケースの前記ベース板と反対側には開口部が形成されており、
    前記ケースの前記開口部を塞ぐ蓋をさらに備え、
    前記蓋には前記制御用半導体素子と平面視において重なる領域の少なくとも一部に孔部が形成されており、
    前記制御用半導体素子の前記ベース板と反対側の主表面上に放熱板をさらに備え、
    前記放熱板は前記蓋の前記孔部を塞ぐように配置される、半導体装置。
  2. 前記放熱板は、前記蓋の前記孔部内に収まる第1の放熱板の部分と、
    前記第1の放熱板の部分から前記ケースの内部側に延びる第2の放熱板の部分とを含み、
    前記第2の放熱板の部分が前記制御用半導体素子の前記ベース板と反対側の主表面上に接触する、請求項に記載の半導体装置。
  3. 前記蓋の前記ベース板と反対側の主表面の上方にペルチェ素子をさらに備える、請求項に記載の半導体装置。
  4. 前記制御用半導体素子はパッケージを含み、
    前記パッケージの表面の少なくとも一部に、深さが500μm以上の凹部を複数含んでいる、請求項1〜のいずれか1項に記載の半導体装置。
  5. 前記ケース内に、前記パワー半導体素子を封止するように充填された、熱伝導率が0.5W/(m・K)以上の高放熱性樹脂をさらに備える、請求項1〜のいずれか1項に記載の半導体装置。
  6. ベース板と、
    前記ベース板上に設置されたケースと、
    前記ケース内の前記ベース板上に配置されたパワー半導体素子と、
    前記ケースの内部に配置される制御用半導体素子とを備え、
    前記ケースの前記ベース板と反対側には開口部が形成されており、
    前記ケースの前記開口部を塞ぐ蓋をさらに備え、
    前記蓋には前記制御用半導体素子と平面視において重なる領域の少なくとも一部に孔部が形成されており、
    前記孔部は、平面視において前記制御用半導体素子の平面視における全体と重なり、
    前記孔部内に前記制御用半導体素子が配置され、
    前記蓋の前記ベース板と反対側の主表面は、前記制御用半導体素子の前記ベース板と反対側の主表面と同一の面上の位置、または前記制御用半導体素子の前記ベース板と反対側の主表面よりも前記ベース板側の位置に配置される、半導体装置。
  7. 前記蓋の前記ベース板と反対側の主表面の上方にペルチェ素子をさらに備える、請求項に記載の半導体装置。
  8. 前記制御用半導体素子はパッケージを含み、
    前記パッケージの表面の少なくとも一部に、深さが500μm以上の凹部を複数含んでいる、請求項6または7に記載の半導体装置。
  9. 前記ケース内に、前記パワー半導体素子を封止するように充填された、熱伝導率が0.5W/(m・K)以上の高放熱性樹脂をさらに備える、請求項のいずれか1項に記載の半導体装置。
JP2016083444A 2016-04-19 2016-04-19 半導体装置 Active JP6552450B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016083444A JP6552450B2 (ja) 2016-04-19 2016-04-19 半導体装置
US15/386,764 US10062632B2 (en) 2016-04-19 2016-12-21 Semiconductor device having improved heat dissipation efficiency
DE102017206195.2A DE102017206195B4 (de) 2016-04-19 2017-04-11 Halbleitervorrichtung
CN201710258116.9A CN107452688B (zh) 2016-04-19 2017-04-19 半导体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016083444A JP6552450B2 (ja) 2016-04-19 2016-04-19 半導体装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017195677A JP2017195677A (ja) 2017-10-26
JP2017195677A5 JP2017195677A5 (ja) 2018-07-05
JP6552450B2 true JP6552450B2 (ja) 2019-07-31

Family

ID=59980925

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016083444A Active JP6552450B2 (ja) 2016-04-19 2016-04-19 半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10062632B2 (ja)
JP (1) JP6552450B2 (ja)
CN (1) CN107452688B (ja)
DE (1) DE102017206195B4 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7038645B2 (ja) * 2018-12-06 2022-03-18 三菱電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
KR20210112719A (ko) * 2020-03-06 2021-09-15 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 모듈, 이를 포함하는 온도 조절 시스템, 및 온도 조절 방법
CN112467957A (zh) * 2020-10-10 2021-03-09 山东斯力微电子有限公司 一种智能型大功率igbt模块
CN112864112A (zh) * 2021-01-19 2021-05-28 安徽安晶半导体有限公司 一种绝缘型大功率半导体模块

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51160119U (ja) * 1975-06-14 1976-12-20
JPS583784U (ja) * 1981-07-01 1983-01-11 株式会社日立ホームテック 自動車用変換器
US5285107A (en) * 1989-04-20 1994-02-08 Sanyo Electric Co., Ltd. Hybrid integrated circuit device
JPH04138693A (ja) * 1990-09-29 1992-05-13 Toshiba Lighting & Technol Corp 放電灯点灯装置
JPH09211266A (ja) * 1996-01-30 1997-08-15 Hitachi Ltd 半導体装置及び光通信モジュール
JPH10229146A (ja) * 1997-02-17 1998-08-25 Seiko Epson Corp 半導体装置
US6094919A (en) * 1999-01-04 2000-08-01 Intel Corporation Package with integrated thermoelectric module for cooling of integrated circuits
JP4044265B2 (ja) * 2000-05-16 2008-02-06 三菱電機株式会社 パワーモジュール
JP3764687B2 (ja) * 2002-02-18 2006-04-12 三菱電機株式会社 電力半導体装置及びその製造方法
US6999317B2 (en) * 2003-08-12 2006-02-14 Delphi Technologies, Inc. Thermally enhanced electronic module with self-aligning heat sink
JP2006121861A (ja) 2004-10-25 2006-05-11 Fuji Electric Fa Components & Systems Co Ltd 電力変換装置
US20080178920A1 (en) * 2006-12-28 2008-07-31 Schlumberger Technology Corporation Devices for cooling and power
CN101214918B (zh) * 2007-01-04 2012-04-18 菱生精密工业股份有限公司 用于微机电封盖制程的封装结构
US9052724B2 (en) * 2012-08-07 2015-06-09 International Business Machines Corporation Electro-rheological micro-channel anisotropic cooled integrated circuits and methods thereof
JP6119313B2 (ja) * 2013-03-08 2017-04-26 富士電機株式会社 半導体装置
JP6120704B2 (ja) * 2013-07-03 2017-04-26 三菱電機株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102017206195A1 (de) 2017-10-19
JP2017195677A (ja) 2017-10-26
CN107452688A (zh) 2017-12-08
US20170301603A1 (en) 2017-10-19
US10062632B2 (en) 2018-08-28
CN107452688B (zh) 2020-09-25
DE102017206195B4 (de) 2020-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6552450B2 (ja) 半導体装置
JP3804861B2 (ja) 電気装置および配線基板
JP6813259B2 (ja) 半導体装置
WO2016174899A1 (ja) 半導体装置
JP7247574B2 (ja) 半導体装置
KR20130115456A (ko) 반도체 패키지, 반도체 모듈, 및 그 실장 구조
US11195775B2 (en) Semiconductor module, semiconductor device, and manufacturing method of semiconductor module
CN109196637B (zh) 半导体装置
JP5301497B2 (ja) 半導体装置
WO2020208867A1 (ja) 半導体装置
JP2010251427A (ja) 半導体モジュール
JP7322654B2 (ja) 半導体モジュール
JP4375299B2 (ja) パワー半導体装置
TWI660471B (zh) 晶片封裝
JP3855726B2 (ja) パワーモジュール
JP2007067067A (ja) 樹脂注型形電力用回路ユニット
JP6091035B2 (ja) 放熱構造
JPH10247702A (ja) ボールグリッドアレイパッケージ及びプリントボード
JP2006294729A (ja) 半導体装置
JP2021034384A (ja) 半導体装置
CN110676232A (zh) 一种半导体器件封装结构及其制作方法、一种电子设备
JPWO2016067377A1 (ja) 放熱構造
JP7512659B2 (ja) 半導体モジュール及び半導体モジュールの製造方法
JP2002158322A (ja) 半導体モジュール
WO2022009582A1 (ja) 半導体モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180523

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180523

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190702

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6552450

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250