JP6551450B2 - 印刷装置 - Google Patents

印刷装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6551450B2
JP6551450B2 JP2017072948A JP2017072948A JP6551450B2 JP 6551450 B2 JP6551450 B2 JP 6551450B2 JP 2017072948 A JP2017072948 A JP 2017072948A JP 2017072948 A JP2017072948 A JP 2017072948A JP 6551450 B2 JP6551450 B2 JP 6551450B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
received
cleaning
signal
determined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017072948A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018171848A (ja
Inventor
西田 勝紀
勝紀 西田
吉紀 加藤
吉紀 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2017072948A priority Critical patent/JP6551450B2/ja
Priority to US15/716,769 priority patent/US10414165B2/en
Publication of JP2018171848A publication Critical patent/JP2018171848A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6551450B2 publication Critical patent/JP6551450B2/ja
Priority to US16/537,122 priority patent/US10611166B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17566Ink level or ink residue control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/07Ink jet characterised by jet control
    • B41J2/125Sensors, e.g. deflection sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16505Caps, spittoons or covers for cleaning or preventing drying out
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16505Caps, spittoons or covers for cleaning or preventing drying out
    • B41J2/16508Caps, spittoons or covers for cleaning or preventing drying out connected with the printer frame
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • B41J2/1652Cleaning of print head nozzles by driving a fluid through the nozzles to the outside thereof, e.g. by applying pressure to the inside or vacuum at the outside of the print head
    • B41J2/16523Waste ink transport from caps or spittoons, e.g. by suction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • B41J2/16552Cleaning of print head nozzles using cleaning fluids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17506Refilling of the cartridge
    • B41J2/17509Whilst mounted in the printer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/1752Mounting within the printer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17543Cartridge presence detection or type identification
    • B41J2/17546Cartridge presence detection or type identification electronically
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/18Ink recirculation systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/02Framework
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/12Guards, shields or dust excluders
    • B41J29/13Cases or covers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17566Ink level or ink residue control
    • B41J2002/17573Ink level or ink residue control using optical means for ink level indication
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17566Ink level or ink residue control
    • B41J2002/17589Ink level or ink residue control using ink level as input for printer mode selection or for prediction of remaining printing capacity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/407Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed for marking on special material
    • B41J3/4078Printing on textile

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Description

本発明は、印刷装置に関する。
従来、ノズル面を洗浄する印刷装置が知られている。例えば、特許文献1に記載のインクジェット記録装置は、ノズル面を洗浄するメンテナンス動作を実行する。メンテナンス動作を実行する場合、インクジェット記録装置は、印刷ヘッドのノズル面にキャップを密着させ、吸引手段を作動してノズル面に設けられるノズルからインクを吸引する。次いで、インクジェット記録装置は、キャップ内に洗浄液を注入する。
特開2000−62213号公報
上記インクジェット記録装置は、ノズル面に付着したインクの固化による悪影響を低減するために、最後の印刷終了後から所定時間経過した場合に、ノズルからインクが吸引される。その後、キャップ内に洗浄液が注入され、キャップ内が洗浄液で満たされ、ノズル面と洗浄液が接液した状態で放置することが考えられる。しかし、洗浄液の残量がなくなった場合、ノズル面と洗浄液が接液した状態で放置することができず、次回の印刷時にインクの固化によるノズルの目詰まり等による印刷の画素抜け、メンテナンス動作用の流路の詰まり等の悪影響が発生する可能性がある。従って、印刷品質の低下を招くおそれがあった。
本発明は、印刷品質の低下の発生可能性を低減できる印刷装置を提供することを目的とする。
本発明の一態様に掛かる印刷装置は、インクを吐出するノズルが配列されたノズル面を備えるヘッドと、前記ヘッドとインク供給路を介して接続され、前記インクを貯留するインク貯留部と、前記インク貯留部に貯留された前記インクの残量を検知するインク残量センサと、前記ノズル面に密着して前記ノズルを被覆可能なキャップと、前記キャップと洗浄液供給流路を介して接続され、前記ノズル面を洗浄するための洗浄液を貯留する洗浄液貯留部と、前記洗浄液貯留部に貯留された前記洗浄液の残量を検知する洗浄液残量センサと、前記キャップに接続され、前記キャップ内に供給された前記洗浄液を排液可能な排液流路と、制御部とを備え、前記制御部は、前記インク残量センサから、前記インクの残量が第一規定量以下であることを示す第一信号を受けたかを判断する第一判断処理と、前記洗浄液残量センサから、前記洗浄液の残量が、前記キャップが前記ノズルを被覆する被覆状態にて、前記キャップ内に満たされた前記洗浄液が、前記ノズル面に接液した状態になるノズル面接液洗浄処理を1回実行するのに必要な第二規定量以上、所定量未満であることを示す第二信号を受けたかを判断する第二判断処理と、前記第一判断処理にて前記第一信号を受けたと判断した場合、または前記第二判断処理にて前記第二信号を受けたと判断した場合の少なくとも一方の場合に、前記ノズル面接液洗浄処理、および印刷動作を禁止する印刷禁止処理を実行するエンプティ処理とを実行し、前記エンプティ処理の実行後、前記第一判断処理にて前記第一信号を受けたと判断しない状態、且つ、前記第二判断処理にて前記第二信号を受けたと判断しない状態になった場合に、前記印刷動作の禁止を解除する解除処理を実行する。
上記態様の印刷装置によれば、洗浄液がノズル面接液洗浄処理を1回実行するのに必要な第二規定量以上、所定量未満になった場合に、制御部はエンプティ処理として、ノズル面接液洗浄処理を実行し、印刷動作を禁止する印刷禁止処理を実行する。これにより、洗浄液の残量がなくなり、ノズル面と洗浄液が接液した状態で放置することができなくなる可能性を低減できる。よって、インクの固化によるノズル詰まりから生ずる印刷の画素抜け、排液流路の詰まり等の悪影響が発生する可能性を低減できる。従って、印刷品質の低下を招く可能性を低減できる。なお、インクの残量が第一規定量以下になった場合に、印刷処理、パージ処理などの処理を実行すると、インク残量不足、気泡および固化したインクの排出不可等の原因による印刷品質の低下を招く可能性がある。上記態様の印刷装置によれば、インクの残量が第一規定量以下になった場合にも、制御部はエンプティ処理として、ノズル面接液洗浄処理を実行し、印刷動作を禁止する印刷禁止処理を実行する。印刷動作を禁止することにより、ノズルからの吐出が行われない時間が長くなる可能性が高く、次回の印刷時にインクの固化によるノズルの目詰まり等による印刷の画素抜け、メンテナンス動作用の流路の詰まり等の悪影響が発生する可能性があるが、ノズル面接液洗浄処理を実行するので、この課題を解決できる。
プリンタ1の斜視図である。 プリンタ1の平面図である。 キャップ67の上方にヘッドユニット100が移動した時のヘッドユニット100の図2におけるA−A線矢視方向断面図である。 インク流路系700の一部を示す概略図である。 インク流路系700の他の一部を示す概略図である。 プリンタ1の電気的構成を示すブロック図である。 通常待機時のメンテナンス制御のフローチャートである。 通常処理のサブルーチンである。 エンプティ処理のサブルーチンである。 洗浄液92が第一領域661に注入され、ノズル面111に接液した状態を示すメンテナンス流路系800の概略図である 復帰制御のフローチャートである。 通常復帰処理のサブルーチンである。 エンプティ復帰処理のサブルーチンである。 洗浄液92が第一領域661から排液された状態を示すメンテナンス流路系800の概略図である。
図1から図5を参照しプリンタ1の概略構成を説明する。以下説明は図中に矢印で示す左右、前後、上下を使用する。
図1に示す如く、プリンタ1は印刷媒体(図示略)であるTシャツ等の布帛に液体の一例であるインクを吐出して印刷するインクジェットプリンタである。印刷媒体は紙等でもよい。プリンタ1は例えば互いに異なる五種のインク(白色、黒色、黄色、シアン、マゼンタ)を下方へ吐出し、印刷媒体にカラー画像を印刷できる。以下説明では、五種のインクのうち白色のインクを白インクという。黒色、シアン、黄色、マゼンタの四種のインクを総称してカラーインクという。白インクとカラーインクとを総称する時、何れかを特定しない時、単にインクという。
プリンタ1は主に印刷媒体の色が濃色の時、印刷における下地として白インクを印刷領域の全体又は一部に吐出して印刷する。プリンタ1は白インクを吐出した後にカラーインクを吐出する。白インクはカラーインクが含む成分よりも沈降性の高い成分を含む液体である。沈降性の高い成分は白色顔料粒子であり、例えば酸化チタンである。酸化チタンは比較的比重の高い無機顔料である。故にプリンタ1は白インクによる印刷時、白インクの流路にて白インクを十分に攪拌した状態にすることで白インクの流動性を良好に保つ必要がある。
図1から図3に示す如くプリンタ1は筐体2、枠体10、軸9、レール7、キャリッジ20、ヘッドユニット100,200、駆動ベルト101、駆動モータ19、プラテン駆動機構6、装着枠部8、非印刷領域140のメンテナンス部141,142を備える。
プリンタ1の操作部5は筐体2の右側前方に位置する。操作部5はディスプレイ50と操作ボタン52を備える。作業者はプリンタ1の各種動作に関する指示を入力する時、操作ボタン52を操作する。
筐体2は上部に平面視略長方形状の枠体10を有する。枠体10は前方側で軸9(図2参照)を支持する。枠体10は後方側でレール7を支持する。軸9は枠体10内側で左右方向に延びる。レール7は軸9に対向して左右方向に延びる。
キャリッジ20は軸9に沿って左右方向に搬送できる。図1、図2に示す如く、キャリッジ20はヘッドユニット100,200を前後方向に並んで搭載する。ヘッドユニット100はヘッドユニット200の後方に位置する。図1から図3に示す如く、ヘッドユニット100,200は筐体30を備える。図3に示す如く、ヘッドユニット100の筐体30は下部でヘッド部110を支持する。ヘッドユニット200の下部もヘッドユニット100と同様の構成である。図4,図5はプリンタ1の内部のインクの流路を構成する各部材の上下方向の位置を図示する。図4、図5は前側から見たヘッドユニット100,200を紙面の左右に並べて図示する。ヘッドユニット100のヘッド部110は白インクを吐出する。ヘッドユニット200のヘッド部110はカラーインクを吐出する。
ヘッド部110はノズル面111(図3参照)を備える。ノズル面111はインクを下方に吐出可能な微細なノズル113(図4参照)を複数有する面である。ノズル面111は左右方向、前後方向に延びる平面である。ヘッドユニット100,200は夫々の底面にノズル面111を有する。ノズル面111の複数のノズル113はノズル配置領域120に位置する。ノズル配置領域120はノズル面111の左右方向の中央に位置する。ノズル配置領域120は前後方向に延びる。
図3に示す如く、ノズル面111はノズル配列121〜124を有する。ノズル配列121〜124は夫々複数のノズル113の配列である。ノズル配列121〜124はノズル配置領域120を左右方向において4つに分けた領域に位置する。ノズル配列121〜124は左から右に向けてノズル配列121、ノズル配列122、ノズル配列123、ノズル配列124の順に並ぶ。
図4、図5に示す如く、ヘッドユニット100のノズル配列121,122は白インクを貯留する1つのカートリッジ311(図1、図4参照)に接続する。ノズル配列123,124は白インクを貯留する他の1つのカートリッジ312(図1、図5参照)に接続する。
ヘッドユニット200のノズル配列121〜124はカラーインクを貯留するカートリッジ321〜324に夫々接続可能である。ヘッドユニット200において、ノズル配列121は黒インクのカートリッジ321(図1、図4参照)に接続する。ノズル配列122は黄色インクのカートリッジ322(図1、図5参照)に接続する。ノズル配列123はシアンインクのカートリッジ323(図1、図4参照)に接続する。ノズル配列124はマゼンタインクのカートリッジ324(図1、図5参照)に接続する。
図1に示す如く、駆動ベルト101は枠体10の内側で左右方向に沿って架け渡す。駆動モータ19は駆動ベルト101を介してキャリッジ20と連結する。駆動モータ19が駆動ベルト101を駆動するのに伴いキャリッジ20は軸9に沿って左右方向に往復移動する。
プラテン駆動機構6は一対のガイドレール(図示略)とプラテン(図示略)を備える。一対のガイドレールはプラテン駆動機構6の内側を前後方向に延び、プラテンを支持する。プラテンは一対のガイドレールに沿って前後方向に移動可能である。プラテンは前後方向を長手方向とする平面視略長方形状の板状である。プラテンは枠体10の下方に位置する。プラテンは上部に印刷媒体を保持する。プラテン駆動機構6はモータ(図示略)を駆動源としてプラテンを前後方向に移動する。故にプラテンは印刷媒体を前後方向(副走査方向)に搬送する。左右方向(主走査方向)に往復移動するヘッド部110はインクを吐出し、印刷媒体へ印刷する。
図1に示す如く、筐体2の右側に装着枠部8が位置する。装着枠部8を支持する筐体81は前後方向を長手方向とする略直方体状である。装着枠部8は複数の装着部80を備え、複数のカートリッジ3(311,312,321,322,323、及び324)を装着可能である。各装着部80は装着枠部8の前面から後方に凹む凹部である。複数の装着部80は内側の後端に中空の針状の導出針831〜836(図4、図5参照)を備える。カートリッジ3を装着部80が装着すると、カートリッジ3が収容するインク収容体(図示略)のゴム栓(図示略)に導出針831〜836が刺さる。導出針831〜836が導出するインクはヘッド部110に流れる。
図1、図4、図5に示す如く、複数の装着部80は上装着部821〜824と下装着部811,812を備える。上装着部821〜824は装着枠部8において上部に位置する。下装着部811,812は上装着部821〜824より下側に位置する。下装着部811,812は夫々白インクを収容するカートリッジ311,312を装着可能である。上装着部821〜824は夫々カラーインクを収容するカートリッジ321〜324を装着可能である。
図1、図2に示す如く、ヘッドユニット100,200の移動経路においてヘッドユニット100,200が印刷する領域は印刷領域130である。ヘッドユニット100,200の移動経路における印刷領域130以外の領域は非印刷領域140である。非印刷領域140はプリンタ1の左端部の領域である。印刷領域130は非印刷領域140の右側からプリンタ1の右端部までの領域である。プラテンは印刷領域130においてヘッドユニット100,200の移動経路の下方に位置する。
図2に示す如く、メンテナンス部141,142は非印刷領域140において夫々ヘッドユニット100,200の移動経路の下方に位置する。ヘッドユニット100,200のインク吐出性能を回復し且つプリンタ1の印刷品質を確保する為のパージ等のメンテナンス動作はメンテナンス部141,142が実行する。
図2、図3に示す如く、メンテナンス部141はキャップ67等を備える。キャップ67はメンテナンス部141の左部に位置する。キャップ67は例えばシリコンゴム等の合成樹脂製であり且つ底壁671、周壁672、隔壁673を備える。隔壁673は周壁672の内側の領域を2つに分ける。以下説明では周壁672の内側の領域の隔壁673の左側の領域を第一領域661という。隔壁673の右側の領域を第二領域662という。キャップ67は図示略のモータ、ギア等の駆動に依り上下方向に移動する。図3に示す如く、上方向に移動したキャップ67の周壁672の上端676が、非印刷領域140に移動したヘッドユニット100のノズル面111のノズル配置領域120の周囲に密着する。故にキャップ67は複数のノズル113を被覆する。隔壁673の上端676はノズル配列121とノズル配列122〜124との境目に密着する。以下説明ではノズル面111にキャップ67が密着するときのキャップ67、キャップ支持部69の位置を被覆位置という。ノズル面111にキャップ67が密着しないときのキャップ67、キャップ支持部69の位置をキャップ離間位置という。
図4、図5を参照しインク流路系700を説明する。図4、図5は図面を見や易くする為にインク流路系700、ヘッド部110、キャップ67を模式的に図示する。図4、図5に示す如く、インク流路系700は第一流路71A,71B、第二流路721〜724を備える。図4は下装着部811、上装着部821,823(図1参照)に接続する流路を示す。図5は下装着部812、上装着部822,824(図1参照)に接続する流路を示す。
第一流路71A,71Bは夫々下装着部811,812とヘッドユニット100のヘッド部110を接続する流路である。第一流路71A,71Bは白インクが流れる流路である。第二流路721〜724は夫々上装着部821〜824とヘッドユニット200のヘッド部110とを接続する流路である。第二流路721〜724はカラーインクが流れる流路である。
図4に示す如く、第一流路71Aは、導出針831、インク供給口611、導出流路701A、接続流路702A,703A、分岐部753A、接続部754A,755A、第一供給流路711,712、循環流路731,732、ポンプ901、902を備える。導出流路701A、接続流路702A,703A、第一供給流路711,712、循環流路731,732はチューブに依り構成する。
インク供給口611は装着枠部8に位置する。導出針831は下装着部811に位置する。インク供給口611は導出針831が導出する白インクを導出流路701Aへ供給する。導出流路701Aはインク供給口611に接続する流路である。
分岐部753Aは導出流路701Aのヘッド部110側の端部に位置する。導出流路701Aは分岐部753Aで接続流路702Aと接続流路703Aの2つの流路の一端に接続する。接続流路702A,703Aの他端は接続部754A,755Aで第一供給流路711,712に夫々接続する。
第一供給流路711,712はヘッドユニット100のノズル配列121,122に夫々接続し且つ導出流路701A、接続流路702A,703Aを介して流入する白インクをヘッドユニット100のヘッド部110へ供給する。
ヘッドユニット100の外側に位置する接続部756Aで循環流路731が第一供給流路711に接続する。ヘッドユニット100の外側に位置する接続部757Aで循環流路732が第一供給流路712に接続する。接続部756A,757Aから延びる循環流路731,732の装着部80の側の端部の夫々は接続部754A,755Aで再び第一供給流路711,712の夫々に接続する。故に循環処理において白インクはヘッド部110内で循環せず、第一供給流路711,712,循環流路731,732を循環する。故にプリンタ1は白インクのヘッド外循環(供給路内循環)を実行する。循環流路731はポンプ901を備える。循環流路732はポンプ902を備える。以降の記載において第一供給流路711,712、循環流路731,732を循環経路と記載することもある。
図5に示す如く、第一流路71Bは導出針832、インク供給口612、導出流路701B、接続流路702B,703B、分岐部753B、接続部754B,755B、第一供給流路713,714、循環流路733,734、排出流路763,764、ポンプ903,904を備える。導出流路701B、接続流路702B,703B、第一供給流路713,714、循環流路733,734はチューブに依り構成する。
インク供給口612は装着枠部8に位置する。導出針832は下装着部812に位置する。インク供給口612は導出針832が導出する白インクを導出流路701Bへ供給する。導出流路701Bはインク供給口612に接続する流路である。
分岐部753Bは導出流路701Bのヘッド部110側の端部に位置する。導出流路701Bは分岐部753Bで接続流路702Bと接続流路703Bの2つの流路の一端に接続する。接続流路702B、703Bの他端は接続部754B,755Bで第一供給流路713,714に夫々接続する。
第一供給流路713,714はヘッドユニット100のノズル配列123,124に夫々接続し且つ導出流路701B、接続流路702B,703Bを介して流入する白インクをヘッド部110へ供給する。
ヘッドユニット100の外側に位置する接続部756Bで循環流路733が第一供給流路713に接続する。ヘッドユニット100の外側に位置する接続部757Bで循環流路734が第一供給流路714に接続する。接続部756B,757Bから延びる循環流路733,734の装着部80の側の端部の夫々は接続部754B,755Bで再び第一供給流路713,714の夫々に接続する。循環流路733はポンプ903を備える。故に循環処理において白インクはヘッド部110内で循環せず、第一供給流路713,714、循環流路733,734を循環する。故にプリンタ1は白インクのヘッド外循環(供給路内循環)を実行する。循環流路734はポンプ904を備える。以降の記載において第一供給流路713,714、循環流路733,734を循環経路と記載することもある。
接続部756Bとノズル配列123の間の第一供給流路713に位置する接続部763Aで排出流路763が第一供給流路713に接続する。接続部757Bとノズル配列124との間の第一供給流路714に位置する接続部764Aで排出流路764が第一供給流路714に接続する。接続部763A,764Aはヘッドユニット100の内部に位置する。
カラーインクが流れる第二流路721〜724を説明する。図4、図5に示す如く、第二流路721〜724は夫々上装着部821〜824とヘッドユニット200のヘッド部110とを接続する流路である。第二流路721〜724は夫々導出針835,836,833,834、インク供給口621〜624、第二供給流路741〜744、を備える。第二流路721〜724は第一流路71A,71Bの分岐部753A,753B、接続流路702A,703A,702B,703B、循環流路731〜734に相当する構成を備えない。故に第一流路71A,71Bで接続流路702A,703A,702B,703B、ポンプ901〜904に相当する構成も第二流路721〜724は備えない。他の構成は第一流路71A,71Bと同様である。
図4、図5に示す如く、第一流路71A,71B、第二流路721〜724はキャップ67を介して、排液流路771〜778、排液開閉弁781〜786、ポンプ905,906、排液タンク706に接続可能である。以下、一例を説明する。
キャップ67はヘッドユニット100のヘッド部110を被覆可能である。排液流路771、772はキャップ67の第一領域661、第二領域662に夫々接続する。排液流路771、および772は合流部791にて合流し、ポンプ905を介して排液タンク706に接続する。排液タンク706はキャップ67から流出したインクをインク流路系700の外部において貯留する容器である。ポンプ905はキャップ67から排液流路771、および772を介して白インクを吸引する。排液開閉弁781〜783は夫々排液流路771、および772に位置する電磁弁である。該電磁弁の開閉に応じてポンプ905は排液流路771、および772に選択的に接続する。
キャップ67はヘッドユニット200のヘッド部110を被覆可能である。排液流路775、776はキャップ67における第一領域661、第二領域662に夫々接続する。排液流路775、及び776は合流部792にて合流し、ポンプ906を介して排液タンク706に接続する。排液タンク706はキャップ67から流出したインクを貯留する。ポンプ906はキャップ67から排液流路775、及び776を介してカラーインクを吸引する。排液開閉弁784〜786は夫々排液流路775〜777に位置する電磁弁である。該電磁弁の開閉に応じてポンプ906は排液流路775、及び776に選択的に接続する。
キャップ67が被覆位置にある時、プリンタ1が循環処理を行うと、第一供給流路711,712の内部の白インクがポンプ901,902の駆動に依り接続部756A,757Aを介して夫々循環流路731,732へ流入する。循環流路731,732へ流入した白インクは、接続部754A,755Aで第一供給流路711,712へ再び流れ込む。故に白インクは第一供給流路711,712、循環流路731,732を循環する。故に白インクが第一供給流路711,712、循環流路731,732に沈降する可能性が低減する。
プリンタ1はポンプ905を駆動しキャップ67の第一領域661、第二領域662に負圧を発生してパージを実行する。次に、パージについて説明する。以下、パージを行う処理を「パージ処理」という。パージには、吸引パージが含まれる。吸引パージとは、ヘッド部110に外部から負圧を付与することによって、ノズル113から強制的に異物及び気泡等を含むインク97を排出させる動作である。パージが実行されることで、プリンタ1は、ヘッド部110においてインク97の吐出不良が発生する可能性を低減できる。なお、プリンタ1は、キャップ67が被覆位置にある状態で、排液開閉弁781,782を開き、ポンプ905を駆動することで、キャップ67の第一領域661および第二領域662に負圧を発生して、吸引パージを実行する。
プリンタ1は印刷動作をヘッドユニット100,200が印刷領域130(図2参照)にある時に行う。白インクはカラーインクの顔料成分よりも沈降性の高い顔料成分を含む。故に第一流路71A,71Bの内部において白インクの顔料が沈降する可能性がある。プリンタ1はヘッドユニット100に接続する第一供給流路711〜714の夫々に循環流路731〜734を設けている。故に第一流路71A,71Bで白インクが循環することに依り白インクが攪拌する。故にプリンタ1は第一流路71A,71Bで白インクの顔料の沈降を防止し、第一供給流路711〜714で白インクの顔料濃度が偏ることを防止できる。故にプリンタ1は印刷品質を保つことができる。
<プリンタ1の電気的構成>
図6に示す如く、プリンタ1はプリンタ1の制御を司るCPU11を備える。CPU11はバス55を介してEEPROM17、ROM12、RAM13、ヘッド駆動部14、主走査駆動部15、副走査駆動部16、キャップ駆動部18、操作部5、ポンプ駆動部900、弁駆動部780、カートリッジセンサ24、インク残量センサ41,42,43,44,45,46、および洗浄液残量センサ48と電気的に接続する。インク残量センサ41〜46は、装着部80の筐体81に設けられており、各々2組の光学検出部から構成されている。各光学検出部は、図示外の発光部と図示外の受光部から構成されている。カートリッジ311,312,323,324,321,322は、各々、インクの残量に応じて、上下に移動する板材からなる第一表示部(図示外)と第二表示部(図示外)とを備えている。インクの残量は、第一表示部、および第二表示部の上下動により、4段階で表示される。カートリッジ311,312,321〜324を装着部80に装着すると、インク残量センサ41〜46の各々2組の光学検出部は、各々、カートリッジ311,312,321〜324の第一表示部、および第二表示部の上下動により、発光部からの光が遮られたり、遮られなかったりする。光学検出部の受光部で光を検出すると、インク残量センサ41〜46は、「1」を出力する。光学検出部の受光部で光を検出しない場合、インク残量センサ41〜46は、「0」を出力する。プリンタ1のCPU11は、インク残量センサ41〜46の出力値である「1」と「0」との組み合わせを検出することで、インクの残量を検出する。インク残量センサ41〜46の出力値である「1」と「0」との組み合わせの信号が、後述する第一信号である。尚、インク残量センサ41〜46は、上記の構造に限られず、カートリッジ311,312,321〜324内のインクの残量を検出できるもので有ればよい。例えば、カートリッジ311,312,321〜324の底部に孔を開けて、光学式センサにより、インク残量を検出してもよい。また、CPU11がノズル112から吐出するインクのドットをカウントして、インクの使用料を計算し、残量を求めてEEPROM17に記憶してもよい。洗浄液残量センサ48は、洗浄液タンク705に設けられている。洗浄液残量センサ48は、後述する第二信号をバス55を経由してCPU11に送る。
ROM12はCPU11がプリンタ1の動作を制御する為の制御プログラム及び初期値等を記憶している。RAM13は制御プログラムで用いる各種データを一時的に記憶する。EEPROM17は、各種フラグを記憶する。ヘッド駆動部14はインクを吐出するヘッド部110に電気的に接続し且つヘッド部110(図3参照)の各吐出チャンネルに位置する圧電素子を駆動してノズル113からインクを吐出する。
主走査駆動部15は駆動モータ19(図1参照)を含み且つキャリッジ20を左右方向(主走査方向)に移動する。副走査駆動部16は図示略のモータ及びギア等を含み且つプラテン駆動機構6(図1参照)を駆動して図示略のプラテンを前後方向(副走査方向)に移動する。
キャップ駆動部18は駆動モータ(図示略)及びギア等を含み且つキャップ67を上下方向に移動する。キャップ駆動部18の駆動に依りメンテナンス部141のキャップ67とメンテナンス部142のキャップ支持部69とは同時に上下移動する。操作部5はディスプレイ50、操作ボタン52を備える。操作ボタン52からの出力はCPU11に入力する。
カートリッジセンサ24は下装着部811,812に各々位置し且つカートリッジ311,312、321〜324の装着を検出する。カートリッジセンサ24の一例は光センサである。カートリッジセンサ24は例えばカートリッジ311,312、321〜324が下装着部811,812に各々装着している時にはON信号を出力する。カートリッジ311〜324が装着していない時にはON信号を出力しない。ポンプ駆動部900はポンプ901〜906を制御する。弁駆動部780は電磁弁である排液開閉弁781〜786、供給開閉弁861〜864、および大気開閉弁843,844を制御する。
<メンテナンス流路系800、804の構造>
図4に示すように、プリンタ1は、ヘッドユニット100に対するメンテナンス流路系800を備える。図4においては図面を見易くするために、メンテナンス流路系800及びヘッド部110を模式的に図示する。メンテナンス流路系800は、後述する接液洗浄(図8:S63、図9:S72)の実行時にインク91、洗浄液92、及び大気が流れる機構である。メンテナンス流路系800は、洗浄液タンク705、供給流路815,816、供給開閉弁861,862、気体導通路873、接続路874、大気開閉弁843、排液流路771,772,774、排液開閉弁781,782、ポンプ905、及び排液タンク706を備える。
洗浄液タンク705は、洗浄液92を貯留する容器である。供給流路815は、キャップ67における第一領域661と洗浄液タンク705とに接続された流路である。供給流路815は、ポンプ905の動作によって、洗浄液タンク705に貯留された洗浄液92を、キャップ67の第一領域661に供給可能である。供給流路816は、キャップ67における第二領域662と洗浄液タンク705とに接続された流路である。供給流路816は、同様に洗浄液92を、キャップ67の第二領域662に供給可能である。
供給開閉弁861,862は、夫々、供給流路815,816に設けられた電磁弁であり、供給流路815,816を開閉する。気体導通路873は、供給開閉弁861より洗浄液タンク705側に位置する合流部851において、供給流路815に接続されている。このため、気体導通路873は、供給流路815を介してキャップ67の第一領域661に接続されている。合流部851側とは反対側の気体導通路873の端部は、大気に晒されている。従って、気体導通路873は、大気が通過する導通路である。大気開閉弁843は、気体導通路873に設けられた電磁弁であり、気体導通路873を開閉する。また、気体導通路873は、接続路874により、供給流路816に接続されている。接続路874の一端部は、合流部851と大気開閉弁843との間の気体導通路873に設けられた合流部853に接続されている。接続路874の他端部は、供給開閉弁862と洗浄液タンク705との間の供給流路816に設けられた合流部852において、供給流路816に接続されている。従って、気体導通路873は、接続路874及び供給流路816を介してキャップ67の第二領域662に接続されている。
なお、気体導通路873は、供給流路815,816に接続されずにキャップ67に直接接続されていてもよい。この場合、1つの気体導通路873が分岐して、第一領域661と第二領域662に接続されてもよいし、2つの気体導通路873が、夫々、第一領域661と第二領域662に接続されてもよい。また、合流部852、853は、それぞれ、供給開閉弁862、861よりもキャップ67側の供給流路816、815に位置してもよい。この場合、合流部852、853にて接続される気体導通路873は、1つでもよいし、2つでもよい。
排液流路771は、キャップ67の第一領域661に接続されている。排液流路772は、キャップ67の第二領域662に接続されている。排液流路771,772は、合流部791において合流し、1本の排液流路774となる。排液流路774は、排液タンク706に接続されている。排液タンク706は、キャップ67から排液されたインク91及び洗浄液92を貯留する容器である。ポンプ905は、排液流路774に設けられている。排液流路771,772,774は、ポンプ905の動作によって、キャップ67からインク91及び洗浄液92を排液可能である。排液開閉弁781,782は、夫々、排液流路771,772に設けられた電磁弁であり、排液流路771,772を開閉する。
また、プリンタ1は、ヘッドユニット200に対するメンテナンス流路系804を備える。図4においては図面を見易くするために、メンテナンス流路系804及びヘッド部110を模式的に図示している。メンテナンス流路系804は、後述する接液洗浄(図8:S63、図9:S72)の実行時にインク91、洗浄液92、及び大気が流れる機構である。メンテナンス流路系804は、洗浄液タンク705、供給流路817,818、供給開閉弁863,864、気体導通路875、接続路876、大気開閉弁844、排液流路775,776,778、排液開閉弁784,785、ポンプ906、及び排液タンク706を備えている。洗浄液タンク705、および排液タンク706は、メンテナンス流路系800と同一のものを使用しても、別でも何れでもよい。
洗浄液タンク705は、洗浄液92を貯留する容器である。供給流路817は、キャップ67における第一領域661と洗浄液タンク705とに接続された流路である。供給流路817は、ポンプ906の動作によって、洗浄液タンク705に貯留された洗浄液92を、キャップ67の第一領域661に供給可能である。供給流路818は、キャップ67における第二領域662と洗浄液タンク705とに接続された流路である。供給流路818は、同様に洗浄液92を、キャップ67の第二領域662に供給可能である。
供給開閉弁863,864は、夫々、供給流路817,818に設けられた電磁弁であり、供給流路817,818を開閉する。気体導通路875は、供給開閉弁863より洗浄液タンク705側に位置する合流部855において、供給流路817に接続されている。このため、気体導通路875は、供給流路817を介してキャップ67の第一領域661に接続されている。合流部854側とは反対側の気体導通路875の端部は、大気に晒されている。従って、気体導通路875は、大気が通過する導通路である。大気開閉弁844は、気体導通路875に設けられた電磁弁であり、気体導通路875を開閉する。また、気体導通路875は、接続路876により、供給流路818に接続されている。接続路876の一端部は、合流部854と大気開閉弁844との間の合流部855に接続され、接続路876の他端部は、供給開閉弁864と洗浄液タンク705との位置する合流部856において、供給流路818に接続されている。従って、気体導通路875は、接続路876及び供給流路818を介してキャップ67の第二領域662に接続されている。
なお、気体導通路875は、供給流路817,818に接続されずにキャップ67に直接接続されていてもよい。この場合、1つの気体導通路875が分岐して、第一領域661と第二領域662に接続されてもよいし、2つの気体導通路875が、夫々、第一領域661と第二領域662に接続されてもよい。また、合流部856、855は、それぞれ、供給開閉弁864、863よりもキャップ67側の供給流路818,817に位置してもよい。この場合、合流部856、855にて接続される気体導通路875は、1つでもよいし、2つでもよい。
排液流路775は、キャップ67の第一領域661に接続されている。排液流路776は、キャップ67の第二領域662に接続されている。排液流路775,776は、合流部792において合流し、1本の排液流路778となる。排液流路778は、排液タンク706に接続されている。ポンプ906は、排液流路778に設けられている。排液流路775,776,778は、ポンプ906の動作によって、キャップ67からインク91及び洗浄液92を排液可能である。排液開閉弁784,785は、夫々、排液流路775,776に設けられた電磁弁であり、排液流路775,776を開閉する。
<通常待機時のメンテナンス制御>
図7〜図9を参照し、プリンタ1のCPU11による通常待機時のメンテナンス制御を説明する。CPU11はROM12が記憶した制御プログラムに基づいて動作しプリンタ1を制御して図7に示す通常待機時のメンテナンス制御を実行する。初めにCPU11は、メンテナンスの指示があったかを判断する(S1)。メンテナンスの指示は、例えば、操作部5の操作ボタン52が押下されることによって、CPU11に送信される。CPU11は、メンテナンスの指示があったと判断しない時に(S1:NO)、経過時間T>基準時間Hかを判断する(S2)。経過時間Tは印刷動作の終了からの時間を計るカウンタである。RAM13は経過時間Tを記憶する。CPU11は印刷動作の終了毎に、経過時間T=0にリセットし、経過時間Tの計測を開始する。基準時間Hの一例は、8時間である。最後の印刷から8時間程度経過すると、ノズル112内のインクの増粘が顕著になるので、S2の処理にて、経過時間Tが8時間経過しているかを判断する。CPU11が、経過時間T>基準時間Hと判断すると(S2:YES)、CPU11は、インク残量センサ41〜46から第一信号を受信したかを判断する(S3)。また、CPU11は、操作ボタン52が押下されたと判断した場合には(S1:YES)、S2の判断を行わすに、インク残量センサ41〜46から第一信号を受信したかを判断する(S3)。以下、S3の判断処理を「第一判断処理」と言う。
インク残量センサ41〜46は、夫々、カートリッジ311,312,321〜324のインクの残量が第一規定量以下になった場合に、第一信号を出力する。また、インク残量センサ41〜46から常に残量を示す残量信号がCPU11に送られ、その残量信号から、第一規定量になったかを判断してもよい。以下の例では、白インク91のカートリッジ311のインク残量を検出するインク残量センサ41を例に説明する。他のカートリッジ312,321〜324のインク残量を検出するインク残量センサ42〜46についても、以下同様の処理を行ってもよい。第一規定量の一例は、1回のパージ処理に必要なインクの量でもよく、例えば、1.5CCである。また、第一規定量の一例は、CPU11が、ディスプレイ50に、インクがエンプティ状態を示す警告を表示する量でもよく、例えば、20CCである。また、第一規定量の一例は、インクがエンプティ状態に近づく、所謂、ニアエンプティ状態の量でもよく、例えば、100CCである。また、第一規定量の一例は、パージ処理が20回などの所定回数行える量でもよい。
CPU11は、インク残量センサ41から第一信号を受信したと判断しない場合には(S3:NO)、洗浄液残量センサ48から第二信号を受信したかを判断する(S4)。第二信号は、洗浄液残量センサ48が出力する信号であり、ノズル面接液洗浄処理を1回実行するのに必要な第二規定量以上、所定量未満の洗浄液92があることを示す。接液洗浄は、キャップ67内に満たされた洗浄液92が、ノズル面111に接液した状態にする処理である。所定量は、ノズル面111の接液洗浄を1回以上実行するのに必要な第二規定量より多く、予め定められている。所定量は、例えば、ノズル面111の接液洗浄処理を2回、3回、4回できる量でも良い。尚、洗浄液残量センサ48は、例えば、電極式のセンサであり、洗浄液タンク705の第二規定量の位置と、所定量の位置に各々設けられて、洗浄液92の残量が、後述する接液洗浄処理を1回実行するのに必要な第二規定量以上、所定量未満になると、第二信号をバス55を経由してCPU11に送信してもよい。また、洗浄液残量センサ48は、静電容量式のセンサであり、常に洗浄液92の残量を示す信号をCPU11に送信し、CPU11が後述する接液洗浄処理を1回実行するのに必要な第二規定量以上、所定量未満になったと判断してもよい。接液洗浄処理を1回実行するのに必要な第二規定量の一例は、6.6CCである。また、所定量の一例は、CPU11が、ディスプレイ50に、洗浄液92残量の警告を表示する量でもよい。例えば、所定量は、接液洗浄処理を1回実行するのに必要な量より多い量であり、洗浄液タンク705に洗浄液92が満杯になる量の約1/3等でもよい。以下、S4の判断処理を「第二判断処理」と言う。
<通常処理>
CPU11は、洗浄液残量センサ48から第二信号を受信したと判断しない場合には(S4:NO)、通常処理(S5)を行う。CPU11は、通常処理(S5)を図8に示す通常処理のサブルーチンに従って実行する。CPU11は、初めに、ノズル被覆を行う(S61)。CPU11は、キャップ駆動部18のキャップ駆動モータ(図示略)及びギア等を駆動して、キャップ67を上方向に移動する。ノズル面111にキャップ67が密着し、ノズル112が被覆状態になる。
<通常パージ>
次いで、CPU11は、通常パージを行う(S62)。CPU11は、キャップ67が被覆位置にある状態で、排液開閉弁781,782を開き、ポンプ905を駆動することで、キャップ67の第一領域661および第二領域662に負圧を発生して、ノズル112から白インクを吸引する通常パージを実行する。通常パージの時間の一例は、1分半である。また、通常パージの負圧の一例は、−60〜−80kPaである。
<接液洗浄>
CPU11は、次いで、図10に示すように供給流路815を使用して、第一領域661に洗浄液92を満たして、ノズル面111へ洗浄液92を接する接液洗浄を行う(S63)。CPU11が接液洗浄を実行している間においてメンテナンス流路系804について特に記載しない場合、供給流路818に位置する電磁弁である供給開閉弁864及び排液開閉弁782は閉じられているのが望ましい。また、大気開閉弁844は閉じていても、開いていてもどちらでも良い。以下に説明する接液洗浄では、メンテナンス流路系804に位置する電磁弁の制御についての説明は省略する。
CPU11は、供給流路815を介して洗浄液タンク705からキャップ67の第一領域661に洗浄液92を供給する。一例として、CPU11は、初めに、弁操作を行う。例えば、CPU11は、大気開閉弁843を閉じ、供給開閉弁861を開く。この時、排液開閉弁781は開いている。次に、CPU11は、ポンプ905を所定時間、所定回転数で駆動する。ポンプ905が駆動されると、供給流路815を介して洗浄液タンク705からキャップ67の第一領域661に洗浄液92が供給され、洗浄液92は、ノズル面111に接液する。次いで、CPU11は、ポンプ905を停止し、供給開閉弁861を閉じ、排液開閉弁781を閉じる。接液洗浄の結果ノズル112の乾燥が防止される。尚、第二領域662についても、CPU11は、上記同様の処理を行う。従って、供給流路816を介して洗浄液タンク705からキャップ67の第二領域662に洗浄液92が供給され、洗浄液92は、ノズル面111に接液する。CPU11は、ポンプ905を停止し、供給開閉弁861を閉じ、排液開閉弁781を閉じているので、キャップ67に洗浄液92を供給し、洗浄液92をノズル面111に接液させた状態で、洗浄液92をキャップ67内に維持させることができる。
CPU11は、次いで、EEPROM17に、接液待機フラグを記憶する(S64)。接液待機フラグは、接液状態を示すフラグであり、印刷処理の実行可能であることを示すフラグである。S64の処理において、CPU11は、接液洗浄(S63)を行った日時をEEPROM17に記憶する。CPU11は、第二判断処理(S4)にて、洗浄液残量センサ48から第二信号を受信したと判断した場合には(S4:YES)、エンプティ処理(S6)を行う。
<エンプティ処理>
CPU11は、エンプティ処理(S6)を、図9に示すエンプティ処理のサブルーチンに従って実行する。エンプティ処理において、CPU11は、初めに、ノズル被覆を行う(S71)、S71の処理は、図8に示す通常処理のS61の処理と同様の処理である。次いで、CPU11は、パージを行わず、接液洗浄(S72)を行う。S72の処理は、図8に示す通常処理のS63の処理と同様の処理である。
接液洗浄の結果、ノズル面111のノズル112の乾燥が防止される。従って、キャップ67に洗浄液92を供給し、洗浄液92をノズル面111に接液させた状態で、洗浄液92をキャップ67内に維持させることができる。CPU11は、次いで、EEPROM17に、エンプティ接液待機フラグを記憶する(S73)。エンプティ接液待機フラグは、接液状態を示すと共に、印刷処理の実行を禁止するフラグである。S73の処理において、CPU11は、接液洗浄(S72)を行った日時をEEPROM17に記憶する。CPU11は、印刷処理の実行を指示された時に、EEPROM17にエンプティ接液待機フラグが記憶されていると、印刷処理を実行しない。尚、CPU11は、エンプティ処理(S6)において、ディスプレイ50に、洗浄液92の補充を促す表示を行ってもよい。
CPU11は、S3の判断にて、インク残量センサ41〜46から第一信号を受信したと判断した場合には(S3:YES)、洗浄液残量センサ48から第二信号を受信したかを判断する(S7)。S7の判断処理は、S4の判断処理と同様の判断処理である。以下、S7の判断処理も「第二判断処理」と言う。CPU11は、洗浄液残量センサ48から第二信号を受信したと判断しない場合には(S7:NO)、エンプティ処理(S8)を行う。CPU11は、エンプティ処理(S8)を、図9に示すエンプティ処理のサブルーチンに従って実行する。従って、エンプティ処理(S8)は、S6の処理と同様の処理である。尚、CPU11は、エンプティ処理(S8)において、ディスプレイ50に、インクの補充を促す表示を行ってもよい。
CPU11は、第二判断処理(S7)にて、洗浄液残量センサ48から第二信号を受信したと判断した場合には(S7:YES)、エンプティ処理(S9)を行う。CPU11は、エンプティ処理(S9)を、図9に示すエンプティ処理のサブルーチンに従って実行する。従って、エンプティ処理(S9)は、S6,およびS8の処理と同様の処理である。CPU11は、エンプティ処理(S9)において、ディスプレイ50に、インクの補充、および洗浄液92の補充を促す表示を行ってもよい。CPU11は、S5,S6,S8,およびS9の何れかの処理が終了した場合に、通常待機時のメンテナンス制御の処理を終了する。
<復帰制御>
図11、および図12を参照し、プリンタ1のCPU11による接液待機後の通常復帰制御を説明する。プリンタ1に電源が投入されると、初めに、CPU11は、前回の通常処理、又はエンプティ処理から所定時間経過したか判断する(S21)。所定時間は、洗浄液92の消費期限に基づく時間であり、例えば、16週間である。一例として、CPU11は、EEPROM17に記憶された通常処理(S5)が終了した日時、又はEEPROM17に記憶されたエンプティ処理(S6、S8、S9)が終了した日時から16週間経過したかを判断する(S21)。
CPU11は、通常処理(S5)が終了した日時、又はEEPROM17に記憶されたエンプティ処理(S6、S8、S9)が終了した日時から所定時間経過したと判断した場合には(S21:YES)、使用者に充填液への置換を促す置換表示をディスプレイ50に表示する(S22)。例えば、CPU11は、ディスプレイ50に「充填液のカートリッジを装着してください。」と表示する(S22)。次いで、CPU11は、充填液が供給されたか判断する(S35)。一例として、CPU11は、カートリッジ311が充填液のカートリッジに交換されたかを判断する。例えば、充填液のカートリッジには、充填液のカートリッジであることを示す凹凸があり、カートリッジセンサ24は、充填液のカートリッジであることを検出可能である。CPU11は、カートリッジセンサ24から充填液のカートリッジの検出信号を受信した場合には、充填液供給と判断する(S35:YES)。CPU11は、S22の表示中にカートリッジセンサ24がカートリッジ311,312、321〜324のいずれかの装着を検出した場合に、充填液のカートリッジが装着されたとみなして、充填液供給と判断してもよい(S35:YES)。
CPU11は、充填液供給と判断した場合には(S35:YES)、置換処理を行う(S36)。CPU11は、置換処理にて、ポンプ901,902を駆動して、第一供給流路711,712、循環流路731,732、およびヘッド部110内のインク91を充填液に置換する置換処理を行う(S36)。次いで、CPU11は、処理を終了する。CPU11は、充填液が供給されたと判断しない場合には(S35:NO)、処理をS22に戻す。
CPU11は、前回の通常処理、又はEEPROM17に記憶されたエンプティ処理(S6、S8、S9)が終了した日時から所定時間経過したと判断しない場合には(S21:NO)、循環処理を指示する循環指示が操作部5の操作ボタン52から入力されたかを判断する(S23)。CPU11は、循環指示が入力されたと判断した場合に(S23:YES)、循環処理を実行する(S24)。
<循環処理>
CPU11は、ROM12が記憶する循環処理の時間、およびポンプの回転数に従って、インクの循環処理を行う(S24)。CPU11は、ポンプ駆動部900によりポンプ901〜904を駆動して、循環流路731〜734に負圧を発生し循環処理を行う。プリンタ1が循環処理を行うと、図4、図5の矢印90に示す如く、白インクが第一流路71A,71B内を循環する。故に白インクは第一流路71A,71Bで攪拌する。プリンタ1は循環処理をヘッドユニット100,200のヘッド部110がインクを吐出していない非印刷動作時に行う。循環処理(S24)に次いで、CPU11は、処理をS21に戻す。
CPU11は、循環指示が入力されたと判断しない場合に(S23:NO)、前回の復帰処理から所定時間経過したかを判断する(S25)。復帰処理には、後述するエンプティ復帰処理(S40)、及び後述する通常復帰処理(S41)を含む。時間の経過と伴に白インクの顔料成分の沈降の程度が大きくなる。S25の判断において、CPU11は、沈降の程度が大きくなり、ノズル112からの吐出に影響が強くなる所定時間に基づいて判断する。所定時間の一例は、18時間である。CPU11は、前回の復帰処理から所定時間経過したと判断しない場合に(S25:NO)、処理をS21に戻す。
CPU11は、前回の復帰処理から所定時間経過したと判断した場合に(S25:YES)、使用者に白インクのカートリッジの攪拌を促す、カートリッジ攪拌ワーニング表示をディスプレイ50に表示する(S26)。例えば、CPU11は、ディスプレイ50に「白インクのカートリッジを取り出し、攪拌して、セットして下さい。」と表示する。
次いで、CPU11は、白インクのカートリッジ311が取り出され、攪拌され、セットされたかを判断する(S27)。一例として、CPU11は、カートリッジセンサ24から入力される信号が、カートリッジ311の検出を示す状態から、カートリッジ311を検出しない状態になり、次いで、カートリッジ311の検出を示す状態になった場合に、白インクのカートリッジ311が取り出され、攪拌され、セットされたと判断する(S27:YES)。CPU11は、白インクのカートリッジ311が取り出され、攪拌され、セットされたと判断しない場合には(S27:NO)、処理をS26に戻す。CPU11は、白インクのカートリッジ312についても同様に判断する。
CPU11は、S27の判断にてYESと判断した場合には、後述する通常復帰処理(S33)の実行を指示する復帰処理実行の指示が有りかを判断する(S28)。CPU11は、復帰処理実行の指示が操作部5の操作ボタン52から入力されたかを判断する(S28)。CPU11は、復帰処理実行の指示が入力されたと判断した場合に(S28:YES)、第一信号を受信かを判断する(S29)。S29の判断は図7に示すS3の判断と同様の判断処理である。CPU11は、S29の判断にて、インク残量センサ41から第一信号を受信したと判断した場合には(S29:YES)、洗浄液残量センサ48から第二信号を受信したかを判断する(S37)。S37の判断は図7に示すS4、およびS7の判断と同様の判断処理である。CPU11は、S37の判断にて、洗浄液残量センサ48から第二信号を受信したと判断した場合には(S37:YES)、EEPROM17に、エンプティ接液待機フラグを記憶し(S38)、印刷動作を禁止する。尚、CPU11は、S38の処理時に、ディスプレイ50に、インクの補充、および洗浄液92の補充を促す表示を行ってもよい。CPU11は、S37の判断にて、洗浄液残量センサ48から第二信号を受信したと判断しない場合には(S37:NO)、EEPROM17に、エンプティ接液待機フラグを記憶し(S31)、印刷動作を禁止する。尚、CPU11は、S31の処理時に、ディスプレイ50に、インクの補充を促す表示を行ってもよい。
CPU11は、インク残量センサ41から第一信号を受信したと判断しない場合には(S29:NO)、洗浄液残量センサ48から第二信号を受信したかを判断する(S30)。S30の判断はS4、S7、およびS37の判断と同様の判断処理である。CPU11は、洗浄液残量センサ48から第二信号を受信したと判断した場合には(S30:YES)、EEPROM17に、エンプティ接液待機フラグを記憶し(S31)、印刷動作を禁止する。
CPU11は、洗浄液残量センサ48から第二信号を受信したと判断しない場合には(S30:NO)、洗浄液排出処理を行う(S32)。洗浄液排出処理は、キャップ67がノズル面111を被覆する被覆状態にて、キャップ67内から洗浄液92が排出する処理である。一例として、CPU11は、大気開閉弁843、排液開閉弁781、及び供給開閉弁861を開く。次いで、CPU11は、ポンプ905を駆動する。S32の処理では、図14に示すように、排液流路771,774を介して第一領域661から洗浄液92が排出される。ポンプ905の吸引力によって、気体導通路873を介して大気が第一領域661に流入するとともに、第一領域661内の洗浄液92が排液流路771,774を介して排液タンク706に排液される。次いで、CPU11は、ポンプ905を停止する。CPU11は、供給開閉弁861、排液開閉弁781、及び大気開閉弁843を閉じる。
CPU11は、次いで、EEPROM17にエンプティ接液待機フラグが記憶されているかを判断する(S33)。CPU11は、EEPROM17にエンプティ接液待機フラグが記憶されていないと判断した場合には(S33:NO)、通常復帰処理(S41)を行い、EEPROM17に接液待機フラグが記憶されていると判断した場合には(S33:YES)、後述するエンプティ復帰処理(S40)を行う。通常復帰処理(S41)を、図12に示す通常復帰処理のサブルーチンを参照して説明する。通常復帰処理において、CPU11は、初めに、ノズル被覆を行う(S81)、S81の処理は、図8に示す通常処理のS61の処理と同様の処理である。
<強パージ>
次いで、CPU11は、強パージを行う(S82)。強パージは、通常パージ(S62)よりも、吸引力が強い、または、吸引時間が長いパージである。例えば、CPU11は、強パージとして、通常パージ(S62)の2倍の吸引時間、または2倍の負圧で吸引を行う(S82)。強パージの時間の一例は、通常パージにおける負圧が−60〜−80kPaの場合に、3分である。
<フラッシング>
図2に示すように、プリンタ1は、フラッシング受部145(図2参照)をメンテナンス部141に備える。フラッシング受部145は、フラッシングによって吐出されたインクを受けて吸収する部材である。次いで、CPU11は、フラッシングを行う(S83)。フラッシングは、フラッシング受部145(図2参照)上に、ノズル112からインク91を吐出する動作である。フラッシングが行われることで、メニスカスが整いインク91がノズル112から適切に吐出される。一例として、CPU11は、フラッシングにおいて、各ノズル35万滴のインク91を吐出する(S83)。
次いで、CPU11は、通常パージを行う(S84)。S84の処理は図8のS62と同様の処理である。次いで、CPU11は、フラッシングを行う(S85)。S85の処理はS83と同様の処理である。次いで、CPU11は、通常パージを行う(S86)。S86の処理は図8のS62、およびS84と同様の処理である。次いで、CPU11は、接液洗浄を行う(S87)。S87の処理は図8のS63、および図9のS72と同様の処理である。次いで、CPU11は、処理を図11のS42に進め、EEPROM17に、通常待機フラグを記憶する(S42)。通常待機フラグは、印刷処理を禁止しないフラグである。従って、EEPROM17に、通常待機フラグが記憶されている場合には、CPU11は、印刷が可能である。また、CPU11は、エンプティ接液待機フラグがEEPROM17に記憶されている場合には、EEPROM17から消去する(S42)。
CPU11は、EEPROM17にエンプティ接液待機フラグが記憶されていると判断した場合には(S33:YES)、エンプティ復帰処理を行う(S40)。CPU11は、エンプティ復帰処理(S40)を、図13に示すエンプティ復帰処理のサブルーチンに従って行う。エンプティ復帰処理において、CPU11は、初めに、ノズル被覆を行う(S91)、S91の処理は、図8に示す通常処理のS61の処理と同様の処理である。
<復帰パージ>
次いで、CPU11は、復帰パージを行う(S92)。復帰パージは、通常パージ(図8:S62)、および強パージ(図12:S82)よりも吸引力が強い、または、吸引時間が長いパージである。例えば、CPU11は、復帰パージとして、通常パージ(S62)の3倍の吸引時間、または3倍の負圧で吸引を行う(S92)。復帰パージの時間の一例は、通常パージにおける負圧が−60〜−80kPaの場合に、4.5分である。
次いで、CPU11は、フラッシングを行う(S93)。S93の処理は、図12のS83の処理と同様の処理である。次いで、CPU11は、通常パージを行う(S94)。S94の通常パージは図8のS62、および図12のS84の処理と同様の処理である。次いで、CPU11は、フラッシングを行う(S95)。S95の処理は図12のS83と同様の処理である。次いで、CPU11は、通常パージを行う(S96)。S96の処理は図8のS62、および図12のS84と同様の処理である。次いで、CPU11は、フラッシングを行う(S97)。S97の処理は、図12のS83、S85、図14のS93、S95の処理と同様の処理である。次いで、CPU11は、通常パージを行う(S98)。S98の通常パージは図8のS62、および図12のS84、S86、図14のS94、S96の処理と同様の処理である。次いで、CPU11は、接液洗浄を行う(S99)。S99の処理は、図8のS63、図9のS72、および図12のS87と同様の処理である。
次いで、CPU11は、処理を図11のS42に進め、EEPROM17に、通常待機フラグを記憶する(S42)。また、CPU11は、エンプティ接液待機フラグがEEPROM17に記憶されている場合には、EEPROM17から消去する(S42)。CPU11は、S41,S41,S38の処理の何れかの後に、接液待機後の復帰処理制御を終了する。EEPROM17に、通常待機フラグが記憶されている場合には、CPU11は、印刷処理が可能である。エンプティ接液待機フラグが記憶されている場合には、CPU11は、印刷処理を実行しない。
<接液について>
発明者は、以下の条件にて、接液洗浄(S63,S87)にて洗浄液92が、ノズル面111に接液することを確認している。
(1)図2に示す第二領域662の左右方向の長さが22mm、前後方向の長さが39mm、ノズル面111から第二領域662の底面までの距離Lが1.1mm、すなわち、第二領域662の前後左右方向の開口面積Sが、858(mm)であり、第二領域662の体積Vは943.8(mm)である。
(2)接液処理におけるポンプ905の回転数が300rpm
(3)洗浄液の表面張力Fが68.5mN/m
なお、図2に示す第一領域661の左右方向の長さが6mm、前後方向の長さが39mm、ノズル面111から第一領域661の底面までの距離Lが1.1mm、すなわち、第一領域661の前後左右方向の開口面積Sが、234(mm)であり、第一領域661の体積Vは257.4(mm)である。従って、第一領域661の体積Vは、第二領域662の体積Vよりも小さい。従って、供給処理にて、(2)、(3)の条件で第二領域662において洗浄液92がノズル面111に接液するなら、当然に、(2)、(3)の条件で第一領域661において洗浄液92がノズル面111に接液する。
上記(1)〜(3)の確認結果に基づき、以下の条件であれば、接液処理にて洗浄液92が、ノズル面111に接液すると考えられる。すなわち、ポンプ905により吸引されるキャップ67の空間の体積Vの値が下がれば、この空間を満たすための洗浄液92の量が減る。従って、洗浄液92がノズル面111に接液し易くなる。従って、体積Vの値を下げるために開口面積Sの値が下がるか、または、距離Lの値のいずれかが下がればよい。距離Lが小さくなる方が、ノズル面111までの距離が短くなるので、接液させるのに望ましい。また、接液処理におけるポンプ905の回転数が300rpm以上であれば、ポンプ905により吸引されるキャップ67の空間に洗浄液92を吸引する吸引力が強くなるので、接液しやすくなる。
以上説明したように、上記実施の形態において、プリンタ1によれば、洗浄液92がノズル面接液洗浄処理を1回実行するのに必要な第二規定量以上、所定量未満になった場合に、CPU11はエンプティ処理(S6,S8,S9)として、ノズル面111の接液洗浄(S72)を実行し、EEPROM17に、エンプティ接液待機フラグを記憶して(S73)、印刷動作を禁止する。これにより、洗浄液92の残量がなくなり、ノズル面111と洗浄液92が接液した状態で放置することができなくなる可能性を低減できる。よって、インク91の固化によるノズル詰まりから生ずる印刷の画素抜け、排液流路771〜778の詰まり等の悪影響が発生する可能性を低減できる。従って、印刷品質の低下を招く可能性を低減できる。なお、インク91の残量が第一規定量以下になった場合に、印刷処理、パージ処理などの処理を実行すると、インク残量不足、気泡および固化したインクの排出不可等の原因による印刷品質の低下を招く可能性がある。上記態様のプリンタ1によれば、インク91の残量が第一規定量以下になった場合にも、CPU11はエンプティ処理(S6,S8,S9)として、ノズル面111の接液洗浄(S72)を実行し、EEPROM17に、エンプティ接液待機フラグを記憶して(S73)、印刷動作を禁止する。印刷動作を禁止することにより、ノズル112からの吐出が行われない時間が長くなる可能性が高く、次回の印刷時にインク91の固化によるノズル112の目詰まり等による印刷の画素抜け、メンテナンス動作用のメンテナンス流路系800、804の詰まり等の悪影響が発生する可能性があるが、ノズル面111の接液洗浄(S72)を実行するので、この課題を解決できる。
ノズル面111の接液洗浄(S72)の後は、ノズル112がキャップ67により被覆された被覆状態(S71)にて、キャップ67内に満たされた洗浄液92がノズル面111に接液した状態で、印刷動作が禁止される。従って、印刷動作を禁止することにより、ノズル112からの吐出が行われない時間が長くなる可能性が高く、次回の印刷時にインク91の固化によるノズル112の目詰まり等による印刷の画素抜け、メンテナンス動作用のメンテナンス流路系800、804の詰まり等の悪影響が発生する可能性があるが、キャップ67内に満たされた洗浄液92がノズル面111に接液するので、ノズル面111が洗浄液92で洗浄され、インク91の固化によるノズル詰まりから生ずる印刷の画素抜け、メンテナンス動作用のメンテナンス流路系800、804の詰まり等の悪影響が発生する前記可能性を低減できる。従って、印刷品質の低下を招く可能性を低減できる。
CPU11は、エンプティ処理(S6,S8,S9)として、第一判断処理(S3)にて、第一信号を受けたと判断しない場合(S3:NO)、且つ、第二判断処理(S4)にて、第二信号を受けたと判断した場合(S4:YES)、ノズル112からインク91の吸引を行うパージ(S62)を実行せずに、ノズル面111の接液洗浄(S72)を実行し、印刷処理の実行を禁止するエンプティ接液待機フラグをEEPROM17に記憶する(S73)。従って、インク91は第一規定量以上有り、パージ処理が可能で、洗浄液92がノズル面111の接液洗浄を1回実行するのに必要な第二規定量以上、所定量未満の場合に(S4:YES)、CPU11は、パージ(S62)を実行せず、ノズル面111の接液洗浄を実行する(S72)。また、印刷動作が禁止される(S73)。この結果、パージ(S62)が行われないので、パージ(S62)にて吸引されたインク91が、排液流路771,772,774に流れて固まるおそれを低減できる。
CPU11は、インク91が第一規定量以上無く、洗浄液92がノズル面111の接液洗浄を1回実行するのに必要な第二規定量以上、所定量未満ではない場合に、パージ(S62)を実行せず、ノズル面111の接液洗浄(S72)を実行し、印刷動作の禁止を行う(S73)。この結果、インク91の残量が少ないのにパージが行われ、インク91の残量不足、気泡および固化したインクの排出不可等の原因による印刷品質の低下を招く可能性を低減できる。印刷動作を禁止することにより、ノズル112からの吐出が行われない時間が長くなる可能性が高く、次回の印刷時にインク91の固化によるノズル112の目詰まり等による印刷の画素抜け、メンテナンス動作用の流路の詰まり等の悪影響が発生する可能性があるが、ノズル面111の接液洗浄を実行するので(S72)、この課題を解決できる。
CPU11は、第一判断処理(S3)にて、第一信号を受けたと判断しない場合(S3:NO)、且つ、第二判断処理(S4)にて、第二信号を受けたと判断しない場合(S4:NO)、通常処理を実行する(S5)。従って、インク91は第一規定量以上有り、パージ処理が可能で、洗浄液92がノズル面接液洗浄処理を1回実行するのに必要な第二規定量以上、所定量未満ではない場合に、CPU11は、通常パージ(S62)を実行してから、ノズル面111の接液洗浄(S63)を実行する。従って、第一供給流路711,712、およびノズル112内に進入した気泡、および固化したインク91が取り除かれた後にノズル面111が接液されるので、ノズル112の乾燥を更に防止できる。
CPU11は、通常処理(S5)の実行後、通常パージ(S84,S86)、および通常のフラッシング(S83,S85)の少なくともいずれかを含む通常復帰処理(S33)を実行する。また、CPU11は、エンプティ処理(S6,S8,S9)の実行後、第一判断処理(S29)にて、第一信号を受けたと判断しない場合(S29:NO)、且つ、第二判断処理(S30)にて、第二信号を受けたと判断しない場合に(S30:NO)エンプティ復帰処理(S40)を実行する。エンプティ復帰処理(S40)にて、CPU11は、復帰パージ(S92)、および復帰フラッシング処理の少なくともいずれかを実行する。復帰パージ(S92)は、通常パージ(S62,S84,S86)よりもノズル112からの吸引力を強くした、またはパージの時間を長くしたパージである。復帰フラッシング処理は、通常のフラッシング処理をS93,S95,及びS97の3回行って、通常のフラッシング処理(S83、S85)よりもインク91の吐出量を多くしたフラッシング処理である。従って、第一供給流路711,712、およびノズル112内に進入した気泡、および固化したインク91が吐出される可能性を高め、ノズルの詰まる可能性を低減することができる。
CPU11は、エンプティ処理(S6,S8,S9)の実行後、洗浄液92の消費期限に基づく所定時間が経過したかを判断する(S21)。また、CPU11は、所定時間が経過したと判断した場合に(S21:YES)、第一供給流路711,712に供給されたインク91と置換される充填液への置換処理を促す充填液への置換表示(S22)を実行する。従って、ノズル面111に洗浄液92が接液した状態、且つ、印刷処理の実行が禁止されている状態でも、洗浄液92の消費期限に基づく所定時間が経過した場合に、置換表示(S42)により、ヘッド部110、および第一供給流路711,712に供給されたインク91を充填液へ置換する置換処理を促すことができる。従って、充填液への置換処理により、ヘッド部110及び第一供給流路711,712の状態を良好に保つことができる。
CPU11は、エンプティ処理(S6,S8,S9)の実行後、ノズル面111に洗浄液92が接液した状態、且つ、印刷処理の実行が禁止されている状態でも、第一供給流路711,712と循環流路731,732によるインク91の循環を行う循環処理(S44)を実行する。ノズル面111に洗浄液92が接液した状態にて、印刷動作を禁止することにより、ノズル112からの吐出が行われない時間が長くなる可能性が高い。しかし、インク91の循環処理が行われるので、インク91が沈降性の成分を含んでいても、沈降性の成分が沈降する可能性を低減できる。
CPU11は、エンプティ処理(S6,S8,S9)の実行後、第一判断処理(S29)にて、第一信号を受けたと判断されない状態(S29:NO)、且つ、第二判断処理(S30)にて第二信号を受けたと判断されない状態になった場合(S30:NO)に、印刷動作の禁止を解除する解除処理として、EEPROM17に、通常待機フラグを記憶する(S42)。また、CPU11は、エンプティ接液待機フラグがEEPROM17に記憶されている場合には、EEPROM17から消去する(S42)。従って、インク91の量及び洗浄液92の量が回復した場合には、CPU11は、S42の解除処理により印刷動作の禁止を解除するので、以後の印刷動作が可能になる。また、インク91の量及び洗浄液92の量が回復するまでは、ノズル面111に洗浄液92が接液した状態にて、印刷動作が禁止されているので、印刷動作が可能になった時点でインク91の固化によるノズル112の目詰まり等による印刷の画素抜け、メンテナンス流路系800,804の詰まり等の悪影響が発生する可能性を低減できる。
CPU11は、エンプティ処理(S6,S8,S9)の実行後、第一判断処理(S3)にて、第一信号を受けたと判断し(S3:YES)、且つ、第二判断処理(S7)にて、第二信号を受けたと判断した状態(S7:YES)から、第二判断処理(S37)にて第二信号を受けたと判断しない状態になった場合(S37:NO)、印刷動作の禁止を継続する(S31)。従って、インク91の量が回復せず、洗浄液92の量のみが回復した場合には、印刷動作の禁止が継続されるので、品位の低下した印刷が行われることを防止できる。また、印刷動作の禁止が継続されると、パージが行われないので、インクの量が少ないのにパージが行われ、メニスカスを壊すことを防止できる。
上記実施形態において、プリンタ1は本発明の「印刷装置」の一例である。ヘッド部110は本発明の「ヘッド」の一例である。第一供給流路711〜714は、本発明の「インク供給路」の一例である。カートリッジ311、312,321〜324、本発明の「インク貯留部」の一例である。CPU11は本発明の「制御部」の一例である。S3,S29,およびS49の判断処理が本発明の「第一判断処理」の一例である。S4,S7,S30,S37,S50、およびS57の判断処理が本発明の「第二判断処理」の一例である。接液洗浄(S63,およびS72)が、本発明の「ノズル面接液洗浄処理」の一例である。エンプティ接液待機フラグをEEPROM17に記憶する処理(S73)が、本発明の「印刷禁止処理」の一例である。エンプティ処理(S6,S8,S9)が、本発明の「エンプティ処理」の一例である。通常パージ(S62)が、本発明の「パージ処理」の一例である。フラッシング(S83,S85)が、本発明の「通常フラッシング」の一例である。3回行うフラッシング(S93,S95,、S97)が、本発明の「復帰フラッシング」の一例である。S21の判断処理が、本発明の「時間判断処理」の一例である。充填液への置換表示(S22)が、本発明の「表示処理」の一例である。S42の処理が、本発明の「解除処理」の一例である。S35の判断処理が、本発明の「充填液判断処理」の一例である。
本発明は上記の実施の形態に限定されるものではなく、種々の変更が可能である。例えば、第一信号及び第二信号の一例は、ON信号に限られず、OFF信号であってもよい。S2の判断処理の基準時間Hは、8時間に限られない、インク91の特性に合わせて設定すればよい。第一規定量は、1回のパージ処理に必要なインクの量である1.5CC、ニアエンプティ状態の量の100CCに限られない。少なくとも、1回のパージ処理に必要なインクの量以上であればよい。また、S3の判断処理におけるYESの判断を、第一信号の受信から所定回数のパージ処理行った後に行うようにしてもよい。例えば、CPU11は、第一信号の受信から20回のパージ処理を行った後にYESと判断するようにしてもよい。
第二規定量の一例は、必ずしも6.6CCに限られない、接液洗浄処理を1回実行するのに必要な量であればよい。洗浄液92の所定量は、洗浄液タンク705に洗浄液92が満杯になる量の1/3に限られない。1/2、1/4等でもよい。また、洗浄液92の所定量は、300CCに限れず、400CC、200CC、100CC等でもよい。また、洗浄液92の所定量の一例は、20回接液洗浄処理を行える量に限られず、5回、10回、30回等の接液洗浄処理を行える量でもよい。S21、およびS41の判断の所定時間の一例は、16週間に限られない。所定時間は洗浄液92の消費期限に基づいて定めればよい。また、S25,及びS45の判断の処置時間の一例は、18時間に限られない。インク91の特性に応じて定めればよい。
循環の指示、および復帰処理の実行指示は、プリンタ1の操作ボタン52からの入力に限られず、プリンタ1に接続されたPC(図示略)からの指示でもよい。充填液への置換表示(S22,S42)、およびカートリッジ攪拌のワーニング表示(S26,S46)は、ディスプレイ50への表示に限られず、プリンタ1に接続されたPC(図示略)のディスプレイ(図示略)に表示してもよい。図4、および図5では、洗浄液タンク705及び排液タンク706は、図面の簡略化のために各2個ずつ描かれているが、各1個ずつでもよい。また、キャップ67には隔壁673がなくてもよい。この場合には、第一領域661及び第二領域662が無くなるので、キャップ67の内部に一度に洗浄液92が供給でき、一度に洗浄液92が除去できる。また、隔壁673の数は限定されない。例えば、キャップ67に3つの隔壁673が設けられ、夫々が、複数のノズル配列121〜124相互間の全ての境目に対向し、密着してもよい。また、隔壁673が設けられなくてもよい。この場合、第一流路系701及び第二流路系702の2つが設けられる必要がなく、1つの流路系が望ましい
図14に示すエンプティ復帰処理では、復帰フラッシング処理として、通常のフラッシング処理をS93,S96,およびS97の3回行って、通常のフラッシング処理(S83、S85)よりもインク91の吐出量を多くしている。これに限られず、復帰フラッシング処理として、1回のフラッシングにおけるインクの吐出量を、通常のフラッシング処理(S83、S85)よりも多くしてもよい。また、図14に示すエンプティ復帰処理では、復帰パージ(S92)、および、復帰フラッシング処理の少なくとも一方を行えばよい。
また、排液開閉弁781,782が設けらなくてもよい。また、排液タンク706が設けられなくてもよい。また、ノズル112から吐出されるインク91は例えば、布帛が染められた色を脱色する抜染剤であってもよい。また、気体導通路873におけるキャップ67側とは反対側の端部は、大気に晒されていたが、気体であればよく、例えば、大気とは異なる気体を貯留するボンベに接続されてもよい。また、供給流路815,816に、各々、気体導通路が接続され、各気体導通路に、各々、大気開閉弁が各々設けられてもよい。
1 プリンタ
11 CPU
17 EEPROM
24 カートリッジセンサ
41〜46 インク残量センサ
48 洗浄液残量センサ
67 キャップ
80 装着部
100,200 ヘッドユニット
110 ヘッド部
311,312 カートリッジ
711〜714 第一供給流路
731〜734 循環流路
901〜906 ポンプ

Claims (25)

  1. インクを吐出するノズルが配列されたノズル面を備えるヘッドと、
    前記ヘッドとインク供給路を介して接続され、前記インクを貯留するインク貯留部と、
    前記インク貯留部に貯留された前記インクの残量を検知するインク残量センサと、
    前記ノズル面に密着して前記ノズルを被覆可能なキャップと、
    前記キャップと洗浄液供給流路を介して接続され、前記ノズル面を洗浄するための洗浄液を貯留する洗浄液貯留部と、
    前記洗浄液貯留部に貯留された前記洗浄液の残量を検知する洗浄液残量センサと、
    前記キャップに接続され、前記キャップ内に供給された前記洗浄液を排液可能な排液流路と、
    制御部とを備え、
    前記制御部は、
    前記インク残量センサから、前記インクの残量が第一規定量以下であることを示す第一信号を受けたかを判断する第一判断処理と、
    前記洗浄液残量センサから、前記洗浄液の残量が、前記キャップが前記ノズルを被覆する被覆状態にて、前記キャップ内に満たされた前記洗浄液が、前記ノズル面に接液した状態になるノズル面接液洗浄処理を1回実行するのに必要な第二規定量以上、所定量未満であることを示す第二信号を受けたかを判断する第二判断処理と
    前記第一判断処理にて前記第一信号を受けたと判断した場合、または前記第二判断処理にて前記第二信号を受けたと判断した場合の少なくとも一方の場合に、前記ノズル面接液洗浄処理を実行し、印刷動作を禁止する印刷禁止処理を実行するエンプティ処理と
    を実行し、
    前記エンプティ処理の実行後、前記第一判断処理にて前記第一信号を受けたと判断しない状態、且つ、前記第二判断処理にて前記第二信号を受けたと判断しない状態になった場合に、前記印刷動作の禁止を解除する解除処理を実行することを特徴とする印刷装置。
  2. 前記制御部は、前記エンプティ処理として、前記ノズル面接液洗浄処理を実行し、前記被覆状態にて前記キャップ内に満たされた前記洗浄液が前記ノズル面に接液した状態で、前記印刷禁止処理を実行することを特徴とする請求項1記載の印刷装置。
  3. 前記制御部は、
    前記エンプティ処理として、前記第一判断処理にて前記第一信号を受けたと判断されない場合、且つ、前記第二判断処理にて前記第二信号を受けたと判断した場合に、前記ノズルから前記インクの吸引を行うパージ処理を実行せずに前記ノズル面接液洗浄処理、および前記印刷禁止処理を実行することを特徴とする請求項1または2に記載の印刷装置。
  4. 前記制御部は、
    前記エンプティ処理として、前記第一判断処理にて前記第一信号を受けたと判断した場合、且つ、前記第二判断処理にて前記第二信号を受けたと判断しない場合に、前記ノズルから前記インクの吸引を行うパージ処理を実行せずに、前記ノズル面接液洗浄処理、および前記印刷禁止処理を実行することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の印刷装置。
  5. 前記制御部は、
    前記第一判断処理にて前記第一信号を受けたと判断しない場合、且つ、前記第二判断処理にて前記第二信号を受けたと判断しない場合に、前記ノズルから前記インクの吸引を行うパージ処理を実行し、前記ノズル面接液洗浄処理を実行する通常処理を実行することを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の印刷装置。
  6. 前記制御部は、
    前記通常処理の実行後、通常パージ処理、および通常フラッシング処理の少なくともいずれかを含む通常復帰処理と、
    前記エンプティ処理の実行後、前記第一判断処理にて前記第一信号を受けたと判断しない場合、且つ前記第二判断処理にて前記第二信号を受けたと判断しない場合に、前記通常パージ処理よりも前記ノズルからの吸引力を強くした、または前記パージ処理の時間を長くした復帰パージ処理、および前記通常フラッシング処理よりも前記インクの吐出量を多くした復帰フラッシング処理の少なくともいずれかを含むエンプティ復帰処理と
    を実行することを特徴とする請求項5に記載の印刷装置。
  7. 前記制御部は、
    前記エンプティ処理の実行後、前記印刷動作を禁止する状態が、前記洗浄液の消費期限に基づく所定時間が経過したかを判断する時間判断処理と、
    前記時間判断処理にて、前記所定時間が経過したと判断した場合に、前記インク供給路に供給された前記インクと置換される充填液への置換処理を促す表示をする表示処理とを実行することを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の印刷装置。
  8. 一端が前記インク貯留部、または前記インク供給路に接続し、他端が前記ヘッド、または前記インク供給路と接続する循環流路を備え、
    前記制御部は、
    前記エンプティ処理の実行後、前記印刷動作の禁止状態においても、前記インク供給路と前記循環流路による前記インクの循環を行う循環処理を実行することを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の印刷装置。
  9. 前記制御部は、
    前記エンプティ処理の実行後、前記第一判断処理にて前記第一信号を受けたと判断し且つ、前記第二判断処理にて前記第二信号を受けたと判断した状態から、前記第一判断処理にて前記第一信号を受けたと判断しない状態になった場合、前記印刷動作の禁止を継続し、前記充填液が供給可能になったかを判断する充填液判断処理にて、前記充填液が供給可能になったと判断した場合は、前記置換処理を実行することを特徴とする請求項7に記載の印刷装置。
  10. 前記制御部は、
    前記エンプティ処理の実行後、前記第一判断処理にて前記第一信号を受けたと判断し、且つ、前記第二判断処理にて前記第二信号を受けたと判断した状態から、前記第二判断処理にて前記第二信号を受けたと判断しない状態になった場合、前記印刷動作の禁止を継続することを特徴とする請求項1〜9のいずれかに記載の印刷装置。
  11. インクを吐出するノズルが配列されたノズル面を備えるヘッドと、
    前記ヘッドとインク供給路を介して接続され、前記インクを貯留するインク貯留部と、
    前記インク貯留部に貯留された前記インクの残量を検知するインク残量センサと、
    前記ノズル面に密着して前記ノズルを被覆可能なキャップと、
    前記キャップと洗浄液供給流路を介して接続され、前記ノズル面を洗浄するための洗浄液を貯留する洗浄液貯留部と、
    前記洗浄液貯留部に貯留された前記洗浄液の残量を検知する洗浄液残量センサと、
    前記キャップに接続され、前記キャップ内に供給された前記洗浄液を排液可能な排液流路と、
    制御部とを備え、
    前記制御部は、
    前記インク残量センサから、前記インクの残量が第一規定量以下であることを示す第一信号を受けたかを判断する第一判断処理と、
    前記洗浄液残量センサから、前記洗浄液の残量が、前記キャップが前記ノズルを被覆する被覆状態にて、前記キャップ内に満たされた前記洗浄液が、前記ノズル面に接液した状態になるノズル面接液洗浄処理を1回実行するのに必要な第二規定量以上、所定量未満であることを示す第二信号を受けたかを判断する第二判断処理と
    前記第一判断処理にて前記第一信号を受けたと判断した場合、または前記第二判断処理にて前記第二信号を受けたと判断した場合の少なくとも一方の場合に、前記ノズル面接液洗浄処理を実行し、印刷動作を禁止する印刷禁止処理を実行するエンプティ処理と
    を実行し、
    前記エンプティ処理の実行後、前記第一判断処理にて前記第一信号を受けたと判断し、且つ、前記第二判断処理にて前記第二信号を受けたと判断した状態から、前記第二判断処理にて前記第二信号を受けたと判断しない状態になった場合、前記印刷動作の禁止を継続することを特徴とする印刷装置。
  12. 前記制御部は、前記エンプティ処理として、前記ノズル面接液洗浄処理を実行し、前記被覆状態にて前記キャップ内に満たされた前記洗浄液が前記ノズル面に接液した状態で、前記印刷禁止処理を実行することを特徴とする請求項11記載の印刷装置。
  13. 前記制御部は、
    前記エンプティ処理として、前記第一判断処理にて前記第一信号を受けたと判断されない場合、且つ、前記第二判断処理にて前記第二信号を受けたと判断した場合に、前記ノズルから前記インクの吸引を行うパージ処理を実行せずに前記ノズル面接液洗浄処理、および前記印刷禁止処理を実行することを特徴とする請求項11または12に記載の印刷装置。
  14. 前記制御部は、
    前記エンプティ処理として、前記第一判断処理にて前記第一信号を受けたと判断した場合、且つ、前記第二判断処理にて前記第二信号を受けたと判断しない場合に、前記ノズルから前記インクの吸引を行うパージ処理を実行せずに、前記ノズル面接液洗浄処理、および前記印刷禁止処理を実行することを特徴とする請求項11〜13のいずれかに記載の印刷装置。
  15. 前記制御部は、
    前記第一判断処理にて前記第一信号を受けたと判断しない場合、且つ、前記第二判断処理にて前記第二信号を受けたと判断しない場合に、前記ノズルから前記インクの吸引を行うパージ処理を実行し、前記ノズル面接液洗浄処理を実行する通常処理を実行することを特徴とする請求項11〜14のいずれかに記載の印刷装置。
  16. 前記制御部は、
    前記通常処理の実行後、通常パージ処理、および通常フラッシング処理の少なくともいずれかを含む通常復帰処理と、
    前記エンプティ処理の実行後、前記第一判断処理にて前記第一信号を受けたと判断しない場合、且つ前記第二判断処理にて前記第二信号を受けたと判断しない場合に、前記通常パージ処理よりも前記ノズルからの吸引力を強くした、または前記パージ処理の時間を長くした復帰パージ処理、および前記通常フラッシング処理よりも前記インクの吐出量を多くした復帰フラッシング処理の少なくともいずれかを含むエンプティ復帰処理と
    を実行することを特徴とする請求項15に記載の印刷装置。
  17. 前記制御部は、
    前記エンプティ処理の実行後、前記印刷動作を禁止する状態が、前記洗浄液の消費期限に基づく所定時間が経過したかを判断する時間判断処理と、
    前記時間判断処理にて、前記所定時間が経過したと判断した場合に、前記インク供給路に供給された前記インクと置換される充填液への置換処理を促す表示をする表示処理とを実行することを特徴とする請求項11〜16のいずれかに記載の印刷装置。
  18. 一端が前記インク貯留部、または前記インク供給路に接続し、他端が前記ヘッド、または前記インク供給路と接続する循環流路を備え、
    前記制御部は、
    前記エンプティ処理の実行後、前記印刷動作の禁止状態においても、前記インク供給路と前記循環流路による前記インクの循環を行う循環処理を実行することを特徴とする請求項11〜17のいずれかに記載の印刷装置。
  19. 前記制御部は、
    前記エンプティ処理の実行後、前記第一判断処理にて前記第一信号を受けたと判断し、且つ、前記第二判断処理にて前記第二信号を受けたと判断した状態から、前記第一判断処理にて前記第一信号を受けたと判断しない状態になった場合、前記印刷動作の禁止を継続し、前記充填液が供給可能になったかを判断する充填液判断処理にて、前記充填液が供給可能になったと判断した場合は、前記置換処理を実行することを特徴とする請求項17に記載の印刷装置。
  20. インクを吐出するノズルが配列されたノズル面を備えるヘッドと、
    前記ヘッドとインク供給路を介して接続され、前記インクを貯留するインク貯留部と、
    前記インク貯留部に貯留された前記インクの残量を検知するインク残量センサと、
    前記ノズル面に密着して前記ノズルを被覆可能なキャップと、
    前記キャップと洗浄液供給流路を介して接続され、前記ノズル面を洗浄するための洗浄液を貯留する洗浄液貯留部と、
    前記洗浄液貯留部に貯留された前記洗浄液の残量を検知する洗浄液残量センサと、
    前記キャップに接続され、前記キャップ内に供給された前記洗浄液を排液可能な排液流路と、
    制御部とを備え、
    前記制御部は、
    前記インク残量センサから、前記インクの残量が第一規定量以下であることを示す第一信号を受けたかを判断する第一判断処理と、
    前記洗浄液残量センサから、前記洗浄液の残量が、前記キャップが前記ノズルを被覆する被覆状態にて、前記キャップ内に満たされた前記洗浄液が、前記ノズル面に接液した状態になるノズル面接液洗浄処理を1回実行するのに必要な第二規定量以上、所定量未満であることを示す第二信号を受けたかを判断する第二判断処理と
    前記第一判断処理にて前記第一信号を受けたと判断した場合、または前記第二判断処理にて前記第二信号を受けたと判断した場合の少なくとも一方の場合に、前記ノズル面接液洗浄処理を実行し、印刷動作を禁止する印刷禁止処理を実行するエンプティ処理と
    を実行し、
    前記エンプティ処理として、前記第一判断処理にて前記第一信号を受けたと判断されない場合、且つ、前記第二判断処理にて前記第二信号を受けたと判断した場合に、前記ノズルから前記インクの吸引を行うパージ処理を実行せずに前記ノズル面接液洗浄処理、および前記印刷禁止処理を実行することを特徴とする印刷装置。
  21. インクを吐出するノズルが配列されたノズル面を備えるヘッドと、
    前記ヘッドとインク供給路を介して接続され、前記インクを貯留するインク貯留部と、
    前記インク貯留部に貯留された前記インクの残量を検知するインク残量センサと、
    前記ノズル面に密着して前記ノズルを被覆可能なキャップと、
    前記キャップと洗浄液供給流路を介して接続され、前記ノズル面を洗浄するための洗浄液を貯留する洗浄液貯留部と、
    前記洗浄液貯留部に貯留された前記洗浄液の残量を検知する洗浄液残量センサと、
    前記キャップに接続され、前記キャップ内に供給された前記洗浄液を排液可能な排液流路と、
    制御部とを備え、
    前記制御部は、
    前記インク残量センサから、前記インクの残量が第一規定量以下であることを示す第一信号を受けたかを判断する第一判断処理と、
    前記洗浄液残量センサから、前記洗浄液の残量が、前記キャップが前記ノズルを被覆する被覆状態にて、前記キャップ内に満たされた前記洗浄液が、前記ノズル面に接液した状態になるノズル面接液洗浄処理を1回実行するのに必要な第二規定量以上、所定量未満であることを示す第二信号を受けたかを判断する第二判断処理と
    前記第一判断処理にて前記第一信号を受けたと判断した場合、または前記第二判断処理にて前記第二信号を受けたと判断した場合の少なくとも一方の場合に、前記ノズル面接液洗浄処理を実行し、印刷動作を禁止する印刷禁止処理を実行するエンプティ処理と
    を実行し、
    前記エンプティ処理として、前記第一判断処理にて前記第一信号を受けたと判断した場合、且つ、前記第二判断処理にて前記第二信号を受けたと判断しない場合に、前記ノズルから前記インクの吸引を行うパージ処理を実行せずに、前記ノズル面接液洗浄処理、および前記印刷禁止処理を実行することを特徴とする印刷装置。
  22. インクを吐出するノズルが配列されたノズル面を備えるヘッドと、
    前記ヘッドとインク供給路を介して接続され、前記インクを貯留するインク貯留部と、
    前記インク貯留部に貯留された前記インクの残量を検知するインク残量センサと、
    前記ノズル面に密着して前記ノズルを被覆可能なキャップと、
    前記キャップと洗浄液供給流路を介して接続され、前記ノズル面を洗浄するための洗浄液を貯留する洗浄液貯留部と、
    前記洗浄液貯留部に貯留された前記洗浄液の残量を検知する洗浄液残量センサと、
    前記キャップに接続され、前記キャップ内に供給された前記洗浄液を排液可能な排液流路と、
    制御部とを備え、
    前記制御部は、
    前記インク残量センサから、前記インクの残量が第一規定量以下であることを示す第一信号を受けたかを判断する第一判断処理と、
    前記洗浄液残量センサから、前記洗浄液の残量が、前記キャップが前記ノズルを被覆する被覆状態にて、前記キャップ内に満たされた前記洗浄液が、前記ノズル面に接液した状態になるノズル面接液洗浄処理を1回実行するのに必要な第二規定量以上、所定量未満であることを示す第二信号を受けたかを判断する第二判断処理と
    前記第一判断処理にて前記第一信号を受けたと判断した場合、または前記第二判断処理にて前記第二信号を受けたと判断した場合の少なくとも一方の場合に、前記ノズル面接液洗浄処理を実行し、印刷動作を禁止する印刷禁止処理を実行するエンプティ処理と
    を実行し、
    前記第一判断処理にて前記第一信号を受けたと判断しない場合、且つ、前記第二判断処理にて前記第二信号を受けたと判断しない場合に、前記ノズルから前記インクの吸引を行うパージ処理を実行し、前記ノズル面接液洗浄処理を実行する通常処理を実行することを特徴とする印刷装置。
  23. 前記制御部は、
    前記通常処理の実行後、通常パージ処理、および通常フラッシング処理の少なくともいずれかを含む通常復帰処理と、
    前記エンプティ処理の実行後、前記第一判断処理にて前記第一信号を受けたと判断しない場合、且つ前記第二判断処理にて前記第二信号を受けたと判断しない場合に、前記通常パージ処理よりも前記ノズルからの吸引力を強くした、または前記パージ処理の時間を長くした復帰パージ処理、および前記通常フラッシング処理よりも前記インクの吐出量を多くした復帰フラッシング処理の少なくともいずれかを含むエンプティ復帰処理と
    を実行することを特徴とする請求項22に記載の印刷装置。
  24. インクを吐出するノズルが配列されたノズル面を備えるヘッドと、
    前記ヘッドとインク供給路を介して接続され、前記インクを貯留するインク貯留部と、
    前記インク貯留部に貯留された前記インクの残量を検知するインク残量センサと、
    前記ノズル面に密着して前記ノズルを被覆可能なキャップと、
    前記キャップと洗浄液供給流路を介して接続され、前記ノズル面を洗浄するための洗浄液を貯留する洗浄液貯留部と、
    前記洗浄液貯留部に貯留された前記洗浄液の残量を検知する洗浄液残量センサと、
    前記キャップに接続され、前記キャップ内に供給された前記洗浄液を排液可能な排液流路と、
    制御部とを備え、
    前記制御部は、
    前記インク残量センサから、前記インクの残量が第一規定量以下であることを示す第一信号を受けたかを判断する第一判断処理と、
    前記洗浄液残量センサから、前記洗浄液の残量が、前記キャップが前記ノズルを被覆する被覆状態にて、前記キャップ内に満たされた前記洗浄液が、前記ノズル面に接液した状態になるノズル面接液洗浄処理を1回実行するのに必要な第二規定量以上、所定量未満であることを示す第二信号を受けたかを判断する第二判断処理と
    前記第一判断処理にて前記第一信号を受けたと判断した場合、または前記第二判断処理にて前記第二信号を受けたと判断した場合の少なくとも一方の場合に、前記ノズル面接液洗浄処理を実行し、印刷動作を禁止する印刷禁止処理を実行するエンプティ処理と
    を実行し、
    前記エンプティ処理の実行後、前記印刷動作を禁止する状態が、前記洗浄液の消費期限に基づく所定時間が経過したかを判断する時間判断処理と、
    前記時間判断処理にて、前記所定時間が経過したと判断した場合に、前記インク供給路に供給された前記インクと置換される充填液への置換処理を促す表示をする表示処理とを実行することを特徴とする印刷装置。
  25. 前記制御部は、
    前記エンプティ処理の実行後、前記第一判断処理にて前記第一信号を受けたと判断し、且つ、前記第二判断処理にて前記第二信号を受けたと判断した状態から、前記第一判断処理にて前記第一信号を受けたと判断しない状態になった場合、前記印刷動作の禁止を継続し、前記充填液が供給可能になったかを判断する充填液判断処理にて、前記充填液が供給可能になったと判断した場合は、前記置換処理を実行することを特徴とする請求項24に記載の印刷装置。
JP2017072948A 2017-03-31 2017-03-31 印刷装置 Active JP6551450B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017072948A JP6551450B2 (ja) 2017-03-31 2017-03-31 印刷装置
US15/716,769 US10414165B2 (en) 2017-03-31 2017-09-27 Print device and non-transitory computer-readable medium
US16/537,122 US10611166B2 (en) 2017-03-31 2019-08-09 Print device and non-transitory computer-readable medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017072948A JP6551450B2 (ja) 2017-03-31 2017-03-31 印刷装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018171848A JP2018171848A (ja) 2018-11-08
JP6551450B2 true JP6551450B2 (ja) 2019-07-31

Family

ID=63672900

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017072948A Active JP6551450B2 (ja) 2017-03-31 2017-03-31 印刷装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US10414165B2 (ja)
JP (1) JP6551450B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6551450B2 (ja) * 2017-03-31 2019-07-31 ブラザー工業株式会社 印刷装置
JP2023514799A (ja) * 2020-02-13 2023-04-11 メムジェット テクノロジー リミテッド 乾燥プリントヘッドをプライミングするための方法及びシステム
JP7188410B2 (ja) * 2020-03-31 2022-12-13 ブラザー工業株式会社 インクジェットプリンタ及び循環プログラム
JP7188411B2 (ja) * 2020-03-31 2022-12-13 ブラザー工業株式会社 インクジェットプリンタ及び循環プログラム
CN113799510B (zh) * 2021-10-14 2023-05-12 深圳市正大盛印刷包装有限公司 绿色环保印刷工艺
JP2023087401A (ja) * 2021-12-13 2023-06-23 ブラザー工業株式会社 液体供給システム、制御方法、制御プログラム、および液体供給装置
JP2023140397A (ja) * 2022-03-23 2023-10-05 株式会社リコー 液体吐出システム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11334104A (ja) * 1998-05-26 1999-12-07 Toshiba Tec Corp インクジェットプリンタ
JPH11334093A (ja) * 1998-05-27 1999-12-07 Canon Inc 画像形成装置
JP2000062213A (ja) 1998-08-13 2000-02-29 Citizen Watch Co Ltd インクジェット記録装置の動作方法
JP3982393B2 (ja) * 2002-11-21 2007-09-26 セイコーエプソン株式会社 液滴吐出装置、電気光学装置、電気光学装置の製造方法および電子機器
JP5634098B2 (ja) * 2010-04-02 2014-12-03 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置
JP5440581B2 (ja) * 2011-09-30 2014-03-12 コニカミノルタ株式会社 インクジェット記録装置
JP6265685B2 (ja) * 2013-11-01 2018-01-24 富士フイルム株式会社 インクジェットヘッド洗浄装置、インクジェット記録装置、及びインクジェットヘッド洗浄方法
JP2016030382A (ja) * 2014-07-29 2016-03-07 ブラザー工業株式会社 印刷装置
JP6520170B2 (ja) * 2015-02-09 2019-05-29 ブラザー工業株式会社 液体供給装置、及び液体供給方法
JP6551450B2 (ja) * 2017-03-31 2019-07-31 ブラザー工業株式会社 印刷装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20180281437A1 (en) 2018-10-04
JP2018171848A (ja) 2018-11-08
US10611166B2 (en) 2020-04-07
US10414165B2 (en) 2019-09-17
US20190358961A1 (en) 2019-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6551450B2 (ja) 印刷装置
JP4887579B2 (ja) 印字装置
US10821732B2 (en) Inkjet printer, control method of inkjet printer, and non-transitory computer-readable medium storing computer-readable instructions
JP5560673B2 (ja) 液体収容タンク、液体吐出ヘッドユニット及び画像形成装置
JP2006305902A (ja) インクジェット記録装置
US10752005B2 (en) Printer, control method of printer, and non-transitory computer-readable medium storing computer readable instructions
US10625509B2 (en) Liquid storage device
JP6465060B2 (ja) 印刷装置
JP5246107B2 (ja) 液体噴射装置
JP6551444B2 (ja) 印刷装置
JP2019084760A (ja) 液体噴射装置、液体噴射装置のメンテナンス方法
KR101113399B1 (ko) 잉크젯 헤드 어셈블리
JP2017140763A (ja) 液体噴射装置
JP2017094632A (ja) 液体噴射装置および液体噴射方法
JP2003019816A (ja) 印字装置
US10981378B2 (en) Image-forming apparatus, non-transitory computer-readable medium storing computer-readable instructions, and method for discharging deposits on a filter of an image-forming apparatus
JP2018089814A (ja) 液体吐出装置
JP2001310481A (ja) インクジェット記録装置
WO2021065463A1 (ja) 印刷装置及びコンピュータプログラム
JP7116917B2 (ja) 液体を吐出する装置
JP7238256B2 (ja) 液体噴射装置及びそのメンテナンス方法
KR20140092617A (ko) 문서 출력 장치의 잉크 공급 시스템
JP2021024115A (ja) 画像形成装置
JP2020001168A (ja) 液体吐出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190305

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190617

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6551450

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150