JP2017094632A - 液体噴射装置および液体噴射方法 - Google Patents

液体噴射装置および液体噴射方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017094632A
JP2017094632A JP2015230470A JP2015230470A JP2017094632A JP 2017094632 A JP2017094632 A JP 2017094632A JP 2015230470 A JP2015230470 A JP 2015230470A JP 2015230470 A JP2015230470 A JP 2015230470A JP 2017094632 A JP2017094632 A JP 2017094632A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
flow path
ink
port
liquid container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015230470A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6613848B2 (ja
Inventor
雄一郎 都
Yuichiro Miyako
雄一郎 都
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2015230470A priority Critical patent/JP6613848B2/ja
Priority to US15/356,981 priority patent/US9840085B2/en
Priority to CN201611037606.8A priority patent/CN106985537A/zh
Publication of JP2017094632A publication Critical patent/JP2017094632A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6613848B2 publication Critical patent/JP6613848B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17596Ink pumps, ink valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/145Arrangement thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/1752Mounting within the printer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/1752Mounting within the printer
    • B41J2/17523Ink connection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17543Cartridge presence detection or type identification
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17553Outer structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17566Ink level or ink residue control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/18Ink recirculation systems
    • B41J2/185Ink-collectors; Ink-catchers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17566Ink level or ink residue control
    • B41J2002/17573Ink level or ink residue control using optical means for ink level indication

Abstract

【課題】液体容器とその装着部との接続部の構成を簡素化する液体噴射装置を提供する。【解決手段】液体が収容される液体容器Cを装着可能な装着部40と、液体を噴射する液体噴射ヘッドと、装着部40に設けられ、液体容器Cの接続口24に着脱可能に挿入される接続部43と、を具備し、接続部43には、液体噴射ヘッドに液体容器C内の液体を送液するための第1流路44の流路口442と、液体噴射ヘッド以外に液体容器C内の液体を送液するための第2流路45の流路口452とが別々に形成される。【選択図】図4

Description

本発明は、インク等の液体を媒体に噴射する技術に関する。
インク等の液体を収容するカートリッジを固定するための各種の構造が従来から提案されている。例えば特許文献1には、カートリッジ側に設けられた2つの接続部の各々に、インク取出口とインク充填口とが別々に形成された構成が開示されている。カートリッジを装着部に装着すると、インク取出口はインクを噴射するヘッドに供給するための流路に接続され、インク充填口は補給タンクに連通する流路に接続される。
特開2007−62189号公報
特許文献1のインク取出口とインク充填口のように、別の流路に接続する複数の流路口をカートリッジ側に形成する場合、これらの流路口を複数の接続部に別々に形成して、カートリッジ装着部側の流路に別々に接続させる構成では、すべての接続部についてそれぞれ、カートリッジ装着部側の流路との位置決めが必要となり、接続部の構成が複雑化する。以上の事情を考慮して、本発明は、液体容器とその装着部との接続部の構成を簡素化することを目的とする。
以上の課題を解決するために、本発明の液体噴射装置は、液体が収容される液体容器を装着可能な装着部と、液体を噴射する液体噴射ヘッドと、装着部に設けられ、液体容器の接続口に着脱可能に挿入される接続部と、具備し、接続部には、液体噴射ヘッドに液体容器内の液体を送液するための第1流路の流路口と、液体噴射ヘッド以外に液体容器内の液体を送液するための第2流路の流路口とが別々に形成される。以上の構成によれば、装着部の接続部に、第1流路の流路口と第2流路の流路口とが別々に形成されるから、このような装着部の接続部が液体容器の接続口に挿入されるように液体容器を装着することで、第1流路の流路口と第2流路の流路口の両方を液体容器内に接続させることができる。したがって、第1流路の流路口の接続部と、第2流路の流路口の接続部を液体容器側に別々に設ける場合に比較して、液体容器とその装着部との接続部の構成を簡素化できる。
本発明の好適な態様において、第2流路の流路口は、鉛直方向において第1流路の流路口よりも高い位置にある。以上の態様によれば、例えば第2流路の流路口から液体容器内の液体を吸引しても、液体容器内の液面の高さが第1流路の流路口の高さを下回ることがない。したがって、液体噴射ヘッドに通じる第1流路の流路口への気泡等の混入を抑制できる。
本発明の好適な態様において、第1流路の流路口および第2流路の流路口は、接続部の挿入方向から見て接続部の中心を囲むように配置される。以上の態様によれば、接続部の中心に流路口が配置される場合に比較して、例えば接続部の中心を尖らせたりするなど、液体容器の接続口に挿入し易くすることができる。
本発明の好適な態様において、接続部は、装着部の内側の底面から上方に向けて突出している。以上の態様によれば、装着部の底面に液体容器を装着する場合でも本願発明を適用できる。
本発明の好適な態様において、接続部は、装着部の内側の側面から側方に向けて突出している。以上の態様によれば、装着部の側面に液体容器を装着する場合でも本願発明を適用できる。
本発明の好適な態様において、液体噴射ヘッドと装着部は、往復移動する移動部材に設けられる。以上の態様によれば、液体噴射ヘッドが設けられる移動部材に、液体容器を装填する場合でも本願発明を適用できる。
本発明の好適な態様において、液体噴射ヘッドは、往復移動する移動部材に設けられ、装着部は、液体噴射装置の本体に設けられる。以上の態様によれば、装置本体に液体容器を装填する場合でも本願発明を適用できる。
本発明の好適な態様において、液体噴射ヘッドは、長尺なラインヘッドであり、液体噴射ヘッドと装着部は、固定されている。以上の態様によれば、液体噴射ヘッドがラインヘッドであっても、本願発明を適用できる。
本発明の好適な態様において、第2流路で送液される液体を回収するための第3流路を備え、第3流路は、第2流路に着脱可能に接続される。以上の態様によれば、液体を回収するための第3流路が、装着部の第2流路に着脱可能に接続されるから、第3流路を、第2流路が設けられる装着部とは別の要素(例えば回収部)に設けることができる。
本発明の好適な態様において、液体が収容される複数の液体容器を装着可能な装着部と、液体を噴射する液体噴射ヘッドと、装着部に設けられ、液体容器の接続口の各々に着脱可能に挿入される複数の接続部と、を具備し、接続部の各々には、液体噴射ヘッドに液体容器内の液体を送液するための第1流路の流路口と、液体噴射ヘッド以外に液体容器内の液体を送液するための第2流路の流路口とが別々に形成される。以上の態様によれば、複数の液体容器の各々について、液体容器と装着部との接続部の構成を簡素化できる。
本発明の好適な態様において、第2流路で送液される液体を回収するための第3流路を備え、第3流路は、第2流路の各々に着脱可能に接続される。以上の態様によれば、複数の液体容器のうち、任意の液体容器に接続されている第2流路のみから液体を回収できる。
本発明の好適な態様に係る液体噴射方法は、前記液体噴射装置は、液体が収容される複数の液体容器を装着可能な装着部と、前記液体を噴射する液体噴射ヘッドと、前記装着部に設けられ、前記液体容器の接続口の各々に着脱可能に挿入される複数の接続部と、前記液体容器内の液量を検出する検出部と、を具備し、前記接続部の各々には、前記液体噴射ヘッドに前記液体容器内の液体を送液するための第1流路の流路口と、前記液体噴射ヘッド以外に前記液体容器内の液体を送液するための第2流路の流路口とが別々に形成され、前記第2流路で送液される前記液体を回収するための第3流路が、前記第2流路の各々に接続され、前記各第2流路と前記各第3流路との間をそれぞれ開閉弁で開閉可能に構成され、前記検出部によって、前記液体残量が所定量以下の前記液体容器を検出する検出ステップと、検出された前記液体容器の接続口に挿入されている前記接続部の第2流路と前記第3流路との開閉弁を開くステップと、前記第3流路を接続した前記第2流路から前記液体容器内の液体を吸引して前記3流路を通じて回収するステップとを有する。以上の態様によれば、複数の液体容器のうち、液体残量が所定量以下と検出された液体容器に接続されている第2流路のみから液体を回収できる。
本発明の好適な態様に係る液体噴射方法は、液体噴射装置の液体噴射方法であって、液体噴射装置は、液体が収容される複数の液体容器を装着可能な装着部と、液体を噴射する液体噴射ヘッドと、装着部に設けられ、液体容器の接続口の各々に着脱可能に挿入される複数の接続部と、液体容器内の液量を検出する検出部と、を具備し、接続部の各々には、液体噴射ヘッドに液体容器内の液体を送液するための第1流路の流路口と、液体噴射ヘッド以外に液体容器内の液体を送液するための第2流路の流路口とが別々に形成され、第2流路で送液される液体を回収するための第3流路が、第2流路の各々に着脱可能に接続され、検出部によって、液体残量が所定量以下の液体容器を検出する検出ステップと、検出された液体容器の接続口に挿入されている接続部の第2流路に、第3流路を接続するステップと、第3流路を接続した第2流路から液体容器内の液体を吸引して3流路を通じて回収するステップとを有する。以上の態様によれば、複数の液体容器のうち、液体残量が所定量以下と検出された液体容器に接続されている第2流路のみから液体を回収できる。
第1実施形態に係る印刷装置の構成図である。 図1に示す液体容器の装着部と回収部の拡大図である。 装着部を側方から見た側面図である。 装着部のうちの任意の接続部をY−Z平面で切断した断面図である。 図4に示す接続部の拡大図である。 図4に示す接続部の斜視図である。 図4に示す接続部を上方から見た図である。 第1実施形態における接続部の先端部の変形例である。 図4に示す接続部の作用説明図である。 第1実施形態の変形例に係る接続部の断面図と上面図である。 図10に示す接続部を側方から見た図である。 図10に示す接続部の作用説明図である。 制御部によって行われる残留インクの回収制御を示すフローチャートである。 第2実施形態に係る印刷装置の構成図である。 第2実施形態における液体容器の装着部と回収部の拡大図である。 第3実施形態に係る印刷装置の構成図である。 第3実施形態における液体容器の装着部と回収部の拡大図である。 第3実施形態の変形例に係る印刷装置の構成図である。 第4実施形態に係る印刷装置の構成図である。 変形例に係る接続部の断面図と上面図である。 他の変形例に係る接続部の断面図と上面図である。
<第1実施形態>
図1は、本発明の第1実施形態に係るインクジェット方式の印刷装置10の部分的な構成図である。印刷装置10は、液体の例示であるインクを印刷用紙等の媒体(噴射対象)12に噴射する液体噴射装置である。第1実施形態では、インクを収容する液体容器が印刷装置10の本体に装填される所謂オフキャリッジタイプの構成を例に挙げる。印刷装置10は、制御部30と搬送機構32と移動機構33と移動部材としてのキャリッジ34と液体噴射ヘッド36とを具備する。
印刷装置10には、複数種のインクを別々に収容する複数の液体容器(カートリッジ)C1〜C4を装着可能な装着部(カートリッジホルダ)40が設けられている。インクは、顔料や染料等の色材を含有する液体(カラーインク)であり、例えばシアン(C),マゼンタ(M),イエロー(Y)、ブラック(K)の合計4色の液体である。なお、樹脂材料をインクに含有させることも可能である。本実施形態の液体容器C1〜C4にはそれぞれ、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)のインクが収容される。装着部40には、液体容器C1〜C4内のインクを回収する回収部50が接続されている。なお、装着部40と回収部50についての詳細は後述する。
図1に示す制御部30は、印刷装置10の各要素を統括的に制御する。制御部30は、例えばCPU(Central Processing Unit)等の制御回路とROM(Read Only Memory)とRAM(Random Access Memory)などを備える。ROMは、例えば書き換え可能なフラッシュROMである。ROMには、制御部30により実行されるプログラムとプログラムの実行に必要な各種のデータが記憶されている。RAMには、制御部30がプログラムを実行する際に一時的に用いるデータなどが記憶される。制御部30には、パーソナルコンピュータなどの管理装置(図示略)が接続される。制御部30は、管理装置からの指示に応じて印刷装置10の各要素を統括的に制御する。
液体噴射ヘッド36は、液体容器C1〜C4から供給される各色のインクを制御部30による制御のもとで媒体12に噴射する。図1に示す液体噴射ヘッド36の噴射面(媒体12との対向面)には、4つのインクノズル列L1〜L4が配置される。各インクノズル列L1〜L4は、Y方向に沿って直線状に配列された複数のノズルNの集合である。なお、インクノズル列L1〜L4の各々を複数列(例えば千鳥配列またはスタガ配列)とすることも可能である。
インクノズル列L1のノズルNからは、液体容器C1から供給されるイエロー(Y)のインクが噴射され、インクノズル列L2のノズルNからは、液体容器C2から供給されるマゼンタ(M)のインクが噴射される。インクノズル列L3のノズルNからは、液体容器C3から供給されるシアン(C)のインクが噴射され、インクノズル列L4のノズルNからは、液体容器C4から供給されるブラック(K)のインクが噴射される。
液体噴射ヘッド36には、図示しない圧力室および圧電素子が各ノズル列L1〜L4のノズルNに対応して設けられている。液体噴射ヘッド36の各圧力室には、各液体容器C1〜C4から供給されたインクが充填される。駆動信号の供給により圧電素子を振動させて圧力室内の圧力を変動させることで、圧力室内のインクが各ノズルNから噴射される。
搬送機構32は、制御部30による制御のもとで媒体12をY方向(副走査方向)に搬送し、移動機構33は、制御部30による制御のもとでキャリッジ34をX方向(主走査方向)に往復させる。媒体12の搬送とキャリッジ34の往復とに並行して液体噴射ヘッド36が媒体12にインクを噴射することで媒体12の表面に所望の画像が形成される。なお、X-Y平面(媒体12の表面に平行な平面)に垂直な方向を以下ではZ方向と表記する。液体噴射ヘッド36によるインクの噴射方向(鉛直方向の下向き)がZ方向に相当する。
(液体容器の装着部と回収部)
図2は、液体容器C1〜C4の装着部40と回収部50の拡大図であり、図3は、装着部40をY方向の正側から見た側面図である。なお、図3では、回収部50の図示を省略している。各液体容器C1〜C4は、箱状の容器からなるインクタンクタイプのカートリッジである。なお、液体容器C1〜C4は、箱状の容器に限られず、袋状の容器からなるインクパックタイプのカートリッジであってもよい。
第1実施形態の装着部40は、上面が開口した箱状の構造体であり、例えば樹脂材料の射出成型で一体的に形成される。液体容器C1〜C4はそれぞれ、X方向の正側に配列して、装着部40の底壁41の内側の底面412と側壁42の内側の側面422とに囲まれる収容空間内に収容される。装着部40の収容空間内には、各液体容器C1〜C4に対応して接続部43が設けられている。第1実施形態の接続部43は、底面412に設けられる。液体容器C1〜C4はそれぞれに対応する接続部43に着脱可能に装着される。なお、接続部43についての詳細は後述する。
回収部50は、回収流路(第3流路)52と吸引ポンプPと回収容器(回収タンク)54とを具備する。回収容器54は、回収されたインクを収容する箱状の容器である。回収流路52は、回収容器54に連通する主流路Qと、主流路Qから4つに分岐する分岐流路Q1〜Q4とからなる。
主流路Qには、制御部30によって駆動される吸引ポンプPが設けられている。分岐流路Q1〜Q4はそれぞれ、装着部40の側面、例えば底壁41のY方向の正側の側面411に設けられた開口部O1〜O4に接続されている。開口部O1〜O4は、後述する液体容器C1〜C4と装着部40との接続部43を介して液体容器C1〜C4内に別々に連通している。分岐流路Q1〜Q4にはそれぞれ、制御部30によって開閉制御される開閉弁V1〜V4が設けられている。以上のような構成によれば、制御部30は、開閉弁V1〜V4によって分岐流路Q1〜Q4のいずれかを開いて吸引ポンプPを駆動させることで、液体容器C1〜C4のいずれかのインクを個別に吸引して回収容器54に回収することができる。なお、図1及び図2では、開閉弁V1〜V4を回収部50側に設けた場合を例示したが、開閉弁V1〜V4を装着部40側に設けてもよい。
(装着部と液体容器との接続部)
ここで、装着部40と液体容器C1〜C4との接続部43について詳細に説明する。図4は、図2の装着部40のうちの任意の1つの接続部をY−Z平面で切断した断面図であり、図5は、図4の接続部43の拡大図であり、図6は、接続部43の斜視図である。図7は、接続部43をZ方向(鉛直方向の上方)から見た図である。なお、装着部40と液体容器C1〜C4との接続部43の構成はそれぞれ同様であるため、ここでは液体容器C1〜C4のうちの任意の1つを液体容器Cとし、液体容器Cに対応する各部を、開口部O、開閉弁Vとし、液体容器Cと装着部40との接続部43の構成を代表して説明する。
図4に示すように、液体容器Cは、装着部40の底面412に着脱可能に装着される。装着部40の接続部43は先端部431が尖った針状であり、その先端部431が液体容器C内に挿入される。具体的には、液体容器Cの底壁21の下面212には、液体容器C内に連通する円筒状の接続口24が設けられており、この接続口24に接続部43が挿入される。
図5と図6に示すように、装着部40の接続部43は、底面412からZ方向の負側(鉛直方向の上方)に向けて突出している。接続部43の先端部431は、円錐形状であり、その側面(斜面)には、第1流路44の複数の流路口442と、第2流路45の複数の流路口452とが別々に穿設されている。第1流路44は、液体噴射ヘッド36に液体容器C内のインクを送液するインク噴射用の流路である。第2流路45は、液体噴射ヘッド36以外に液体容器C内のインクを送液する流路であり、ここでは、液体容器C内のインクを回収容器54に送液するインク回収用の流路として第2流路45を使用する場合を例に挙げる。
図7に示すように、接続部43の先端部431をZ方向(挿入方向)から見ると、インク噴射用の複数の流路口442とインク回収用の複数の流路口452は、先端部431の中心を囲むように環状に配置されている。このような配置によれば、先端部431の中心にインク回収用の流路口452を配置する場合(例えば後述する図20)に比較して、先端部431の中心を尖らせるなど、液体容器Cの接続口24に挿入し易くすることができる。例えば液体容器Cの接続口24を塞ぐフィルムを突き破って装着部40に装着する場合に、接続口24のフィルムを破り易くなる。
また、インク回収用の複数の流路口452の周囲に、インク噴射用の複数の流路口442が配置されている。すなわち、流路口442の方が流路口452よりも外側にあるので、流路口442の方が流路口452よりも内側にある場合(例えば後述する図21)に比較して、インク回収用の複数の流路口452に気泡等が混入し難い。なお、インク噴射用の流路口442とインク回収用の流路口452の形状は、図7に示すような環状に配置される複数の貫通孔に限られず、図8に示すような環状の貫通孔(溝)であってもよい。
図5に示すように、インク回収用の複数の流路口452は、Z方向(鉛直方向)においてインク噴射用の複数の流路口442よりも高い位置にある。これによれば、流路口452からインクを吸引しても、インクの液面の高さがインク噴射用の複数の流路口442の高さを下回ることがないので、流路口442への気泡等の混入を抑制できる。この点の詳細については後述する。
インク供給用の第1流路44は、装着部40の底壁41の下面413に開口する流路口443に連通する主流路444と、主流路444から分岐して各流路口442に連通する分岐流路445とからなる。主流路444には、インクの逆流を防止する逆止弁Vsが設けられている。流路口443には、液体噴射ヘッド36にインクを送液するポンプ(図示略)が接続されている。他方、インク回収用の第2流路45は、流路口453に連通する主流路454と、主流路454から分岐して各流路口452に連通する分岐流路455とからなる。流路口453は、上述した開口部Oに接続されている。インク回収用の第2流路45は、開口部Oを介して回収部50の回収流路52に連通する。
液体容器Cと装着部40には、液体容器C内のインク量を検出する液量検出部47が設けられている。液量検出部47は、例えば図4に示すように、装着部40側の光学センサ472と液体容器C側のプリズム474とにより構成される。プリズム474は、二等辺三角形の斜面を有する透明部材で構成される。プリズム474は、液体容器Cの底壁21を貫通する窓部を閉塞するように挿入され、二等辺三角形の斜面を鉛直方向の上方に向けて配置されている。光学センサ472は、装着部40の底壁41に、プリズム474に対向するように設けられる。制御部30は、光学センサ472により、プリズム474に光を照射してその反射光を受光し、その反射光の受光量に基づいて液体容器Cのインク量を検出する。なお、液量検出部47の構成は、上述したものに限られない。
以上の構成によれば、図4に示すように、液体容器Cを装着部40の底面412に装着すると、液体容器Cの接続口24に接続部43が挿入される。このとき、液体容器Cの底壁21の上側の底面(内壁面)214から上方に向けて突出するように、装着部40の先端部431が液体容器C内に配置される。このように、装着部40の接続部43が液体容器Cの接続口24に挿入されるように、装着部40に液体容器Cを装着することで、第1流路44の流路口442と第2流路45の流路口452の両方を液体容器C内に接続させることができる。したがって、第1流路44の流路口442の接続部と、第2流路45の流路口452の接続部を液体容器C側に別々に設ける場合に比較して、接続部43の構成を簡素化できる。装着部40に装着された液体容器Cから液体噴射ヘッド36にインクを供給する場合には、図示しないポンプを駆動させることで、液体容器C内のインクを、接続部43のインク供給用の流路口442から第1流路44を通じて液体噴射ヘッド36へ供給することができる。
他方、回収容器54にインクを回収する場合には、回収部50の吸引ポンプPを駆動させることで、液体容器C内のインクを、接続部43のインク回収用の流路口452から第2流路45を通じて回収容器54へ回収させることができる。このとき、図9に示すように、インクの液面の鉛直方向の高さは、インク回収用の流路口452からインクが吸引されるに連れて下がっていき、その流路口452の高さhで止まる。このように、インク回収用の流路口452の高さhは、インク供給用の流路口442の高さh’よりも高いため、流路口452からインクが吸引されても、インクの液面の高さがインク供給用の流路口442の高さh’を下回ることはない。これにより、液体噴射ヘッド36に通じるインク供給用の流路口442への気泡等の混入を抑制できる。
なお、第1実施形態では、接続部43の先端部431の側面は中心から外周に向けて鉛直方向の下方に傾斜しているので、鉛直方向の上方から見てインク回収用の複数の流路口452よりも外側に離れた位置に、インク噴射用の複数の流路口442を配置するほど、流路口452と流路口442との高低差を大きくすることができる。これにより、インク噴射用の複数の流路口442から気泡が混入し難くすることができる。
なお、図4では、装着部40の底面412に液体容器Cを装着する場合を例示したが、これに限られず、例えば図10に示すように、装着部40の内側の側面に液体容器Cを装着するようにしてもよい。図10の装着部40は、その側壁42に、側壁42の内側の側面422からY方向の負側の側方に向けて突出するように、接続部43を設けたものである。
図10の装着部40には、Y方向の負側の側壁が設けられていないので、Y方向の負側から液体容器Cを装着部40に挿入させることができる。これにより、液体容器Cを装着部40の内側の側面422に着脱可能に装着させることができる。図10の接続部43は、先端部431が尖った針状であり、その先端部431が液体容器C内に挿入されてインクを導入する。具体的には、液体容器Cの側壁22のうちの外側の側面222(Y方向の正側の側面)に、液体容器C内に連通する接続口24が設けられており、この接続口24に接続部43が挿入される。
図10の接続部43は、装着部40の内側の側面422からY方向の負側に突出している。接続部43の先端部431は、円錐形状であり、その側面の斜面には、インク噴射用の第1流路44の複数の流路口442と、インク回収用の第2流路45の複数の流路口452とが別々に穿設されている。
図11は、図10の接続部43の先端部431をY方向(側方)から見た図である。図11に示すように、インク回収用の複数の流路口452は、Z方向(鉛直方向)においてインク噴射用の複数の流路口442よりも高い位置にある。すなわち、接続部43の先端部431の中心を通りX方向に平行なG−G線を想定すると、インク回収用の複数の流路口452は、G−G線よりもZ方向の上側(鉛直方向の上側)に配置され、インク噴射用の複数の流路口442は、G−G線よりもZ方向の下側(鉛直方向の下側)に配置される。これによれば、G−G線よりも上側の領域が下側の領域よりも鉛直方向に高い位置にあるので、G−G線よりも上側のインク回収用の流路口452は、G−G線よりも下側のインク噴射用の流路口442よりも鉛直方向に高い位置に配置されることになる。なお、インク噴射用の流路口442とインク回収用の流路口452の形状は、図11に示すような環状に配置される複数の貫通孔に限られず、環状の貫通孔であってもよい。環状の貫通孔の場合であっても、図11と同様にG−G線よりも上側の領域にインク回収用の流路口452を配置し、G−G線よりも下側にインク噴射用の流路口442を配置する。これにより、インク回収用の流路口452は、インク噴射用の流路口442よりも高い位置に配置される。なお、図10のインク供給用の第1流路44も、図4と同様に、装着部40の底壁41の外面に開口する流路口443に連通する。また、図10のインク回収用の第2流路45の下流側は、図4と同様に、開口部Oに連通する。
以上の構成によれば、図10に示す液体容器Cを装着部40の内側の側面422に装着すると、液体容器Cの接続口24から接続部43が挿入される。このとき、液体容器Cの側壁22内にY方向の負側に向けて突出するように、装着部40の先端部431が液体容器C内に配置される。これにより、液体噴射ヘッド36にインクを供給する場合には、図示しないポンプを駆動させることで、液体容器C内のインクを、接続部43のインク供給用の流路口442から第1流路44を通じて液体噴射ヘッド36へ供給することができる。
他方、回収容器54にインクを回収する場合には、回収部50の吸引ポンプPを駆動させることで、液体容器C内のインクを、接続部43のインク回収用の流路口452から第2流路45を通じて回収容器54へ回収させることができる。このとき、図12に示すように、インクの液面の鉛直方向の高さは、インク回収用の流路口452からインクが吸引されるに連れて下がっていき、インク回収用の流路口452の高さhで止まる。このときのインクの液面の高さhは、インク供給用の流路口442の高さh’よりも高いため、図9の場合と同様に、インク供給用の流路口442から気泡が混入を防ぐことができる。
ところで、液体容器C内のインクが少し残留している状態(ニアエンド)を、液体容器Cの交換時期としてランプの点灯などによりユーザーに知らせることがある。これは、液体容器C内のインクがまったく無くなるまでインクが消費されてしまうと、液体噴射ヘッド36に気泡が入り込んで噴射不良を生じる虞があるので、これを避けるためである。ところが、このような場合には、制御部30が液体容器Cの交換時期の到来を検出しても、液体容器C内には僅かにインクが残留しているので、仮にユーザーがそのまま液体容器Cを取り出して振ったりすると、インクが飛び散る虞がある。
この点、第1実施形態の構成によれば、未だインクが少し残留している状態を、液体容器Cの交換時期とした場合でも、残留インクを液体容器Cの底面214ぎりぎりの液面になるまで抜き取ることができる。しかもインク供給用の流路口442から気泡が混入を防ぐことができる。このような残留インクの回収を行うことによって、インク供給用の流路口442から気泡が混入を防ぎながら、ユーザーが液体容器Cを振ってもインクが飛び散らないようにすることができる。
(残留インクの回収方法)
次に、このような第1実施形態における液体容器C1〜C4に残留するインクの回収方法について具体的に説明する。図13は、制御部30によって行われる残留インクの回収制御を示すフローチャートである。先ず、制御部30は、ステップS101にて液量検出部47によって液体容器C1〜C4のインク量を検出し、ステップS102にて制御部30は、液体容器C1〜C4のうち液量検出部47によって検出したインク量が所定値以下(ニアエンド)のものがあるか否かを判断する。こうして、制御部30は、液体容器C1〜C4ごとにインク量を検出することで、液体容器C1〜C4のうち交換時期が到来したものを検出する。なお、所定値未満をニアエンドとしてもよい。
制御部30は、ステップS102にて液体容器C1〜C4のうちインク量が所定値以下のものがないと判断した場合、ステップS101の処理に戻る。他方、制御部30は、ステップS102にて液体容器C1〜C4のうちインク量が所定値以下(ニアエンド)のものがあると判断した場合(以下、液体容器Cのインク量が所定値以下になったとする)、ステップS103において、図2に示す開閉弁V1〜V4のうち、当該液体容器Cに対応する開閉弁を開く。このとき、他の開閉弁は閉じたままにしておく。
次に、ステップS104にて制御部30は、回収部50の吸引ポンプPを駆動して、当該液体容器Cからインクを吸引する。これにより、当該液体容器Cのみからインクが吸引され、回収容器54に回収される。続いて、ステップS105にて制御部30は、残留インクの回収が終了したか否かを判断する。残留インクの回収が終了したか否かは、例えば所定時間を経過したか否かで判断する。なお、これに限られず、液量検出部47によって検出されたインク量に基づいて判断してもよい。また、回収流路52にインクがあるか否かを検出する光学センサを設けるようにしてもよい。この場合、制御部30は、光学センサにより回収流路52に液体が無くなったことを検出した場合に、回収終了と判断することができる。
制御部30は、ステップS105にて残留インクの回収が終了していないと判断すると、ステップS104の処理を続行し、ステップS105にて残留インクの回収が終了したと判断すると、ステップS106にて当該液体容器Cに対応する開閉弁を閉じて、一連の回収制御を終了する。
図13の残留インクの回収制御によれば、制御部30は、液体容器C1〜C4ごとにインク量を検出して、インク量が所定値以下の液体容器についてだけ、開閉弁を開いて、残留インクを回収することができる。例えば液体容器C4のインク量が所定値以下となった場合、制御部30は液体容器C4に対応する開閉弁V4を開いて吸引ポンプPを駆動する。このとき、他の開閉弁V1〜V3は閉じているので、液体容器C4のみから残留インクを吸引できる。また、吸引ポンプPを所定時間駆動させれば、図9または図12に示すように、インクの液面の高さが、インク回収用の流路口452の高さで止まる。したがって、吸引ポンプPを駆動させる所定時間を正確に設定しなくても、インク供給用の流路口442からの気泡等の混入を抑制できる。
<第2実施形態>
本発明の第2実施形態を説明する。図14は、第2実施形態に係る印刷装置10の部分的な構成図である。第1実施形態では、液体容器C1〜C4が印刷装置10の本体に装填される所謂オフキャリッジタイプの構成を例示したが、第2実施形態では、液体容器C1〜C4がキャリッジ34に装填される所謂オンキャリッジタイプの構成を例示する。なお、以下に例示する各形態において作用や機能が第1実施形態と同様である要素については、第1実施形態の説明で使用した符号を流用して各々の詳細な説明を適宜に省略する。
図14の液体容器C1〜C4は、液体噴射ヘッド36とともにキャリッジ34に搭載される。すなわち、図14の構成では、図2に示す装着部40がキャリッジ34に設けられ、回収部50が印刷装置10の本体に設けられる。
図14に示すように、回収部50は、例えばX方向においてキャリッジ34のホームポジション(待機位置)となる非印字領域Hに配置される。具体的には、非印字領域Hにおいて、キャリッジ34のホームポジションのY方向の正側に、回収部50が配置される。図14に示すように、回収部50は、キャリッジ34に搭載される装着部40に、着脱可能にY方向の正側と負側を往復自在に構成されている。
図15は、キャリッジ34のホームポジションにあるときの回収部50の動作を説明するための図である。キャリッジ34がホームポジションにあるときに、回収部50がY方向の正側と負側との間を往復することで、回収流路52の各分岐流路Q1〜Q4が装着部40の開口部O1〜O4に着脱されるようになっている。回収部50の待機位置は、キャリッジ34のホームポジションよりもY方向の正側にある。
第2実施形態においても、装着部40の構成を、接続部43も含めて第1実施形態と同様にすることが可能である。これにより、第2実施形態においても、第1実施形態と同様に、液体容器C1〜C4の残留インクを回収することができるので、インク供給用の流路口442からの気泡の混入を抑制できる。また第2実施形態の制御部30も、図13の残留インクの回収制御を実行することができる。その際、ステップS103において制御部30は、キャリッジ34をホームポジションに移動させてから、回収部50をY方向の負側に移動させて、回収流路52の各分岐流路Q1〜Q4を装着部40の開口部O1〜O4に装着させてから、開閉弁を開く。また、ステップS106において制御部30は、開閉弁を閉じた後、回収部50をY方向の正側の待機位置に戻して、回収流路52の各分岐流路Q1〜Q4を装着部40の開口部O1〜O4から離脱させる。これにより、第2実施形態においても、第1実施形態と同様の効果を奏することができる。
<第3実施形態>
本発明の第3実施形態を説明する。図16は、第3実施形態に係る印刷装置10の部分的な構成図である。第3実施形態の印刷装置10は、第2実施形態と同様に、液体容器C1〜C4がキャリッジ34に装填される所謂オンキャリッジタイプの構成である。第3実施形態の回収部50は、第2実施形態と異なり、回収流路52が分岐していない。また図17に示すように、第3実施形態の回収部50は、Y方向のみならず、X方向にも往復可能に構成されている。第3実施形態の装着部40の構成は、第1実施形態と同様である。したがって、第3実施形態においても、第1実施形態と同様に、液体容器C1〜C4の残留インクを回収することができるので、インク供給用の流路口442からの気泡の混入を抑制できる。なお、回収部50をX方向には動かさずに、キャリッジ34の方をX方向に移動させてX方向の位置を調整することによって、回収部50の回収流路52の位置に、開口部O1〜O4のいずれかの位置を合わせて、これらを装着させることで、任意の液体容器C1〜C4から残留インクを回収するようにしてもよい。
また第3実施形態の制御部30も、図13の残留インクの回収制御を実行することができる。その際、ステップS103において制御部30は、キャリッジ34をホームポジションに移動させてから、回収部50をX方向とY方向の両方に移動させることで、開口部O1〜O4のうち、残留インクを回収する液体容器に対応する開口部(図17では開口部O4)のみに、回収流路52を装着させてから、開閉弁Vを開く。また、ステップS106において制御部30は、開閉弁Vを閉じた後、回収部50をY方向とX方向の待機位置に戻して、回収流路52の回収流路52を装着部40の開口部から離脱させる。これにより、第3実施形態においても、第1実施形態と同様の効果を奏することができる。また、第3実施形態では、回収流路52に1つの開閉弁Vを設けるだけで済む。これによれば、各液体容器C1〜C4に対応する開閉弁V1〜V4を設ける場合に比較して、開閉弁V1〜V4を選択する必要がない点で、開閉弁Vの制御を簡素化できる。
なお、第3実施形態の印刷装置10において、液体噴射ヘッド36をホームポジションHに移動させた後、液体噴射ヘッド36の噴射面を封止部材(キャップ)で封止してから、回収部50で残留インクを回収するようにしてもよい。具体的には、図18に示すように、印刷装置10のホームポジションHに設けられた封止部材60で、液体噴射ヘッド36の噴射面を封止する。封止部材60は、液体噴射ヘッド36の噴射面側が開口したキャップ状部材である。封止部材60で液体噴射ヘッド36の噴射面を封止することで、回収部50で残留インクを吸引したときに液体噴射ヘッド36内に発生する圧力変動に耐え易くなる。また封止部材60でノズルNが封止されているので、回収部50で残留インクを吸引しても、ノズルNから液体噴射ヘッド36内のインク供給用流路に気泡が混入することを、効果的に抑制できる。このように、液体噴射ヘッド36内のインク供給流路に影響を与えないように残留インクを吸引できる。また、このように液体噴射ヘッド36を封止部材60で封止している間は、液体噴射ヘッド36をX方向にもY方向にも移動することができない。この点、第3実施形態によれば、回収部50がY方向のみならず、X方向にも移動できるので、液体噴射ヘッド36が移動できなくても、開口部O1〜O4のいずれかに回収流路52を装着することができる。なお、封止部材60には、ノズルNの目詰まり回復させるための吸引ポンプなど他のメンテナンス部材が設けられていてもよい。
<第4実施形態>
本発明の第4実施形態を説明する。第1実施形態〜第3実施形態では、液体噴射ヘッド36を搭載したキャリッジ34がX方向に移動するシリアルヘッドを備える印刷装置10を例示したが、第4実施形態では、媒体12の搬送方向に交差する方向(ここではX方向)に長尺なラインヘッドとして構成した液体噴射ヘッド36を備える印刷装置10を例示する。
図19は、本発明の第4実施形態に係る印刷装置10の部分的な構成図である。図19に示す印刷装置10における液体噴射ヘッド36は、4つのインクノズル列LI1〜LI4が相互に間隔をあけてY方向に配置されたラインヘッドである。各インクノズル列LI1〜LI4は、X方向に沿って直線状に配列された複数のノズルNの集合である。なお、各インクノズル列LI1〜LI4の各々を複数列(例えば千鳥配列またはスタガ配列)とすることも可能である。
図19の印刷装置10は、第1実施形態と同様に、液体容器C1〜C4が印刷装置10の本体に装填される所謂オフキャリッジタイプの構成である。図19の装着部40と回収部50は、第1実施形態と同様の構成であり、同様の位置に配置される。インクノズル列L1のノズルNからは、液体容器C1から供給されるイエロー(Y)のインクが噴射され、インクノズル列L2のノズルNからは、液体容器C2から供給されるマゼンタ(M)のインクが噴射される。インクノズル列L3のノズルNからは、液体容器C3から供給されるシアン(C)のインクが噴射され、インクノズル列L4のノズルNからは、液体容器C4から供給されるブラック(K)のインクが噴射される。第3実施形態の装着部40と回収部50の構成は、第1実施形態と同様であるので、第3実施形態においても、第1実施形態と同様の効果を奏することができる。
<変形例>
以上に例示した各実施形態は多様に変形され得る。具体的な変形の態様を以下に例示する。以下の例示から任意に選択された2以上の態様は、相互に矛盾しない範囲で適宜に併合され得る。
(1)装着部40の接続部43の構成は、上述した各実施形態で例示した構成に限られない。例えば図5に示す接続部43を、図20に示すように構成してもよい。図20の接続部43では、接続部43の先端部431の中央に、インク回収用の第2流路45の流路口452が形成され、その周囲にインク供給用の第1流路44の流路口442が形成される。図20では、インク供給用の流路口442を環状の貫通溝で構成した場合を例時しているが、これに限られず、インク供給用の流路口442を環状に配置した複数の貫通孔で構成してもよい。また、図20の接続部43は先端部431が鉛直方向の上方に凸であるが、図21に示すように接続部43の先端部431が鉛直方向の上方に凹となるように構成してもよい。図20と図21の構成でも、第1実施形態と同様に、インク回収用の流路口452が、Z方向(鉛直方向)においてインク噴射用の複数の流路口442よりも高い位置にあるから、インク回収用の流路口452からインクが吸引されても、インク噴射用の流路口442から気泡が混入することを抑制できる。ただし、図21のように接続部43の先端部431を凹とするよりも、接続部43の先端部431を凸とした方が、インク噴射用の流路口442への気泡の混入を抑制する効果は大きい。
(2)液体噴射ヘッド36の構造は適宜に変更される。例えば前述の各実施形態では、圧力室に機械的な振動を付与する圧電素子を利用した圧電方式の液体噴射ヘッド36を例示したが、加熱により圧力室の内部に気泡を発生させる発熱素子を利用した熱方式の液体噴射ヘッドを採用することも可能である。また、液体噴射ヘッド36における複数のノズルNの構成は、上述した各実施形態の例示に限定されない。
(3)上述した各実施形態で例示した印刷装置は、印刷に専用される機器のほか、ファクシミリ装置やコピー機等の各種の機器に採用され得る。もっとも、本発明の液体噴射装置の用途は印刷に限定されない。例えば、色材の溶液を噴射する液体噴射装置は、液晶表示装置のカラーフィルターを形成する製造装置として利用される。また、導電材料の溶液を噴射する液体噴射装置は、配線基板の配線や電極を形成する製造装置として利用される。
10…印刷装置、12…媒体、21…底壁、212…下面、214…底面、22…側壁、222…外側の側面、24…接続口、30…制御部、32…搬送機構、33…移動機構、34…キャリッジ、36…液体噴射ヘッド、40…装着部、41…底壁、411…側面、412…底面、413…下面、42…側壁、422…内側の側面、43…接続部、431…先端部、44…第1流路、442、443…流路口、444…主流路、445…分岐流路、45…第2流路、452、453…流路口、454…主流路、455…分岐流路、47…液量検出部、472…光学センサ、474…プリズム、50…回収部、52…回収流路、54…回収容器、C(C1〜C4)…液体容器、60…封止部材、H…非印字領域、L1〜L4…インクノズル列、N…ノズル、O(O1〜O4)…開口部、P…吸引ポンプ、Q…主流路、Q1〜Q4…分岐流路、V(V1〜V4)…開閉弁、Vs…逆止弁。

Claims (13)

  1. 液体が収容される液体容器を装着可能な装着部と、
    前記液体を噴射する液体噴射ヘッドと、
    前記装着部に設けられ、前記液体容器の接続口に着脱可能に挿入される接続部と、
    を具備し、
    前記接続部には、前記液体噴射ヘッドに前記液体容器内の液体を送液するための第1流路の流路口と、前記液体噴射ヘッド以外に前記液体容器内の液体を送液するための第2流路の流路口とが別々に形成される
    液体噴射装置。
  2. 前記第2流路の流路口は、鉛直方向において前記第1流路の流路口よりも高い位置にある
    請求項1の液体噴射装置。
  3. 前記第1流路の流路口および前記第2流路の流路口は、前記接続部の挿入方向から見て前記接続部の中心を囲むように配置される
    請求項2の液体噴射装置。
  4. 前記接続部は、前記装着部の内側の底面から上方に向けて突出している
    請求項1から請求項3の何れかの液体噴射装置。
  5. 前記接続部は、前記装着部の内側の側面から側方に向けて突出している
    請求項1から請求項3の何れかの液体噴射装置。
  6. 前記液体噴射ヘッドと前記装着部は、往復移動する移動部材に設けられる
    請求項1から請求項5の何れかの液体噴射装置。
  7. 前記液体噴射ヘッドは、往復移動する移動部材に設けられ、
    前記装着部は、前記液体噴射装置の本体に設けられる
    請求項1から請求項5の何れかの液体噴射装置。
  8. 前記液体噴射ヘッドは、長尺なラインヘッドであり、
    前記液体噴射ヘッドと前記装着部は、固定されている
    請求項1から請求項5の何れかの液体噴射装置。
  9. 前記第2流路で送液される前記液体を回収するための第3流路を備え、
    前記第3流路は、前記第2流路に着脱可能に接続される
    請求項1から請求項8の何れかの液体噴射装置。
  10. 液体が収容される複数の液体容器を装着可能な装着部と、
    前記液体を噴射する液体噴射ヘッドと、
    前記装着部に設けられ、前記液体容器の接続口の各々に着脱可能に挿入される複数の接続部と、を具備し、
    前記接続部の各々には、前記液体噴射ヘッドに前記液体容器内の液体を送液するための第1流路の流路口と、前記液体噴射ヘッド以外に前記液体容器内の液体を送液するための第2流路の流路口とが別々に形成される
    液体噴射装置。
  11. 前記第2流路で送液される前記液体を回収するための第3流路を備え、
    前記第3流路は、前記第2流路の各々に着脱可能に接続される
    請求項12の液体噴射装置。
  12. 液体噴射装置の液体噴射方法であって、
    前記液体噴射装置は、
    液体が収容される複数の液体容器を装着可能な装着部と、前記液体を噴射する液体噴射ヘッドと、前記装着部に設けられ、前記液体容器の接続口の各々に着脱可能に挿入される複数の接続部と、前記液体容器内の液量を検出する検出部と、を具備し、前記接続部の各々には、前記液体噴射ヘッドに前記液体容器内の液体を送液するための第1流路の流路口と、前記液体噴射ヘッド以外に前記液体容器内の液体を送液するための第2流路の流路口とが別々に形成され、前記第2流路で送液される前記液体を回収するための第3流路が、前記第2流路の各々に接続され、前記各第2流路と前記各第3流路との間をそれぞれ開閉弁で開閉可能に構成され、
    前記検出部によって、前記液体残量が所定量以下の前記液体容器を検出する検出ステップと、
    検出された前記液体容器の接続口に挿入されている前記接続部の第2流路と前記第3流路との開閉弁を開くステップと、
    前記第3流路を接続した前記第2流路から前記液体容器内の液体を吸引して前記3流路を通じて回収するステップと、を有する
    液体噴射方法。
  13. 液体噴射装置の液体噴射方法であって、
    前記液体噴射装置は、
    液体が収容される複数の液体容器を装着可能な装着部と、前記液体を噴射する液体噴射ヘッドと、前記装着部に設けられ、前記液体容器の接続口の各々に着脱可能に挿入される複数の接続部と、前記液体容器内の液量を検出する検出部と、を具備し、前記接続部の各々には、前記液体噴射ヘッドに前記液体容器内の液体を送液するための第1流路の流路口と、前記液体噴射ヘッド以外に前記液体容器内の液体を送液するための第2流路の流路口とが別々に形成され、前記第2流路で送液される前記液体を回収するための第3流路が、前記第2流路の各々に着脱可能に接続され、
    前記検出部によって、前記液体残量が所定量以下の前記液体容器を検出する検出ステップと、
    検出された前記液体容器の接続口に挿入されている前記接続部の第2流路に、前記第3流路を接続するステップと、
    前記第3流路を接続した前記第2流路から前記液体容器内の液体を吸引して前記3流路を通じて回収するステップと、を有する
    液体噴射方法。
JP2015230470A 2015-11-26 2015-11-26 液体噴射装置および液体噴射方法 Active JP6613848B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015230470A JP6613848B2 (ja) 2015-11-26 2015-11-26 液体噴射装置および液体噴射方法
US15/356,981 US9840085B2 (en) 2015-11-26 2016-11-21 Liquid ejecting apparatus and liquid ejecting method
CN201611037606.8A CN106985537A (zh) 2015-11-26 2016-11-23 液体喷射装置以及液体喷射方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015230470A JP6613848B2 (ja) 2015-11-26 2015-11-26 液体噴射装置および液体噴射方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017094632A true JP2017094632A (ja) 2017-06-01
JP6613848B2 JP6613848B2 (ja) 2019-12-04

Family

ID=58777126

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015230470A Active JP6613848B2 (ja) 2015-11-26 2015-11-26 液体噴射装置および液体噴射方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9840085B2 (ja)
JP (1) JP6613848B2 (ja)
CN (1) CN106985537A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019142108A (ja) * 2018-02-21 2019-08-29 セイコーエプソン株式会社 インク接続針、インク充填用治具、カートリッジ

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7124613B2 (ja) 2018-09-28 2022-08-24 ブラザー工業株式会社 液体排出装置
CN112356574A (zh) * 2020-11-10 2021-02-12 楚雄吉兴彩印有限责任公司 一种油墨胶化预警方法及系统

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001187459A (ja) * 1999-12-28 2001-07-10 Fuji Xerox Co Ltd インクジェット記録装置
JP2002219815A (ja) 2001-01-26 2002-08-06 Hitachi Koki Co Ltd インクジェットプリンタ
US7168800B2 (en) * 2003-07-17 2007-01-30 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Inkjet recording apparatus and ink cartridge
JP2005219443A (ja) * 2004-02-09 2005-08-18 Canon Inc インクジェット記録装置
JP2006224567A (ja) * 2005-02-21 2006-08-31 Seiko Epson Corp 液体噴射ヘッドおよびそれに用いるフィルタ
JP4744243B2 (ja) 2005-08-31 2011-08-10 富士フイルム株式会社 インクタンク、インクジェット記録装置並びにインク充填方法及び装置
JP5217338B2 (ja) * 2007-05-31 2013-06-19 ブラザー工業株式会社 液滴噴射装置
US20090179974A1 (en) * 2008-01-16 2009-07-16 Seiko Epson Corporation Liquid supply system, liquid supply source and liquid ejecting apparatus
US8210666B2 (en) * 2008-07-30 2012-07-03 Sony Corporation Liquid supplying device, liquid discharging device, and method of controlling liquid discharging device
JP4720876B2 (ja) * 2008-08-28 2011-07-13 ブラザー工業株式会社 インクジェット記録装置
EP2386415A1 (en) * 2009-01-09 2011-11-16 SII Printek Inc Liquid jetting head, liquid jetting recording device and method for refilling liquid jetting head with liquid
JP2011131514A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Brother Industries Ltd 液体供給装置
EP2571697B1 (en) * 2010-05-17 2016-11-16 Memjet Technology Limited System for distributing fluid and gas within printer

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019142108A (ja) * 2018-02-21 2019-08-29 セイコーエプソン株式会社 インク接続針、インク充填用治具、カートリッジ
JP7047452B2 (ja) 2018-02-21 2022-04-05 セイコーエプソン株式会社 インク接続針、インク充填用治具、カートリッジ

Also Published As

Publication number Publication date
JP6613848B2 (ja) 2019-12-04
US20170151804A1 (en) 2017-06-01
US9840085B2 (en) 2017-12-12
CN106985537A (zh) 2017-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102493321B1 (ko) 기록 장치
JP4935603B2 (ja) 液滴噴射装置
US9085113B2 (en) Method for manufacturing liquid container, and liquid container
JP4882733B2 (ja) インクカートリッジ
KR20170051279A (ko) 액체 토출 장치, 헤드 및 액체 충전 방법
JP2007268792A (ja) インクカートリッジ
EP4098450A1 (en) Inkjet printing apparatus and ink tank
JP6613848B2 (ja) 液体噴射装置および液体噴射方法
US10391780B2 (en) Inkjet recording apparatus
JP5862812B2 (ja) 液体収容容器、及び、液体噴射システム
JP6756114B2 (ja) フィルターユニット及び液体噴射装置
KR20120006662U (ko) 캡, 액체 수용 용기 및 액체 분사 시스템
JP6551444B2 (ja) 印刷装置
KR100974575B1 (ko) 잉크 카트리지, 잉크 카트리지 백, 및 잉크젯 기록 장치
JP2010058429A (ja) インクジェットプリンタ用インク供給装置
JP2006264276A (ja) 洗浄液収容体及び液体噴射装置
JP2008296476A (ja) 液滴噴射装置
JP4389926B2 (ja) 液体噴射装置
US8430485B2 (en) Liquid ejecting apparatus
JP2018079585A (ja) インクタンク
JP2011131514A (ja) 液体供給装置
JP6311778B2 (ja) 液体収容容器、及び、液体噴射システム
JP2007230125A (ja) 液体噴射装置
JP5532161B2 (ja) 液体供給装置及び液体カートリッジ
JP2019038125A (ja) 液体吐出装置およびフィルターユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180926

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190702

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191008

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191021

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6613848

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150