JP6549766B1 - 有機電子デバイスの製造方法 - Google Patents

有機電子デバイスの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6549766B1
JP6549766B1 JP2018137764A JP2018137764A JP6549766B1 JP 6549766 B1 JP6549766 B1 JP 6549766B1 JP 2018137764 A JP2018137764 A JP 2018137764A JP 2018137764 A JP2018137764 A JP 2018137764A JP 6549766 B1 JP6549766 B1 JP 6549766B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
organic
flexible film
functional layer
roll
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2018137764A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020017352A (ja
Inventor
秀益 吉岡
秀益 吉岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2018137764A priority Critical patent/JP6549766B1/ja
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to PCT/JP2019/028711 priority patent/WO2020022289A1/ja
Priority to KR1020217004648A priority patent/KR20210035222A/ko
Priority to EP19841332.0A priority patent/EP3829267A4/en
Priority to US17/256,935 priority patent/US20210265567A1/en
Priority to CN201980048636.4A priority patent/CN112514536A/zh
Priority to TW108126024A priority patent/TW202008628A/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP6549766B1 publication Critical patent/JP6549766B1/ja
Publication of JP2020017352A publication Critical patent/JP2020017352A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/10Deposition of organic active material
    • H10K71/12Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/02Details
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/10Apparatus or processes specially adapted to the manufacture of electroluminescent light sources
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/81Anodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/82Cathodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/10Deposition of organic active material
    • H10K71/12Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating
    • H10K71/13Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating using printing techniques, e.g. ink-jet printing or screen printing
    • H10K71/135Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating using printing techniques, e.g. ink-jet printing or screen printing using ink-jet printing
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/40Thermal treatment, e.g. annealing in the presence of a solvent vapour
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K77/00Constructional details of devices covered by this subclass and not covered by groups H10K10/80, H10K30/80, H10K50/80 or H10K59/80
    • H10K77/10Substrates, e.g. flexible substrates
    • H10K77/111Flexible substrates
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Abstract

【課題】有機機能層に含まれる少なくとも一つの機能層を所望の厚さで形成し易い有機電子デバイスの製造方法を提供する。【解決手段】一実施形態に係る有機電子デバイスの製造方法は、長尺の可撓性フィルム10上に形成された第1電極層上に、単層構造又は多層構造を有する有機機能層18を形成する有機機能層形成工程S12と、有機機能層上に第2電極層20を形成する第2電極層形成工程S13と、を備え、有機機能層形成工程は、塗布法で塗布層181aを形成する塗布層形成工程と、表面28aの材料が赤外線吸収材であるロール28で可撓性フィルムを搬送しながら、塗布層を赤外線で加熱して機能層181を得る加熱工程と、を有し、赤外線吸収材における波長3μm〜10μmの範囲の赤外線の平均吸収率が0.8以上である。【選択図】図5

Description

本発明は、有機電子デバイスの製造方法に関する。
本技術分野の従来技術として、特許文献1に記載されているように、可撓性透明基材(可撓性フィルム)上に、透明電極(第1電極層)、及び、ロールツーロール方式の湿式塗布により成膜された少なくとも一層の有機層(機能層)を有する有機電子デバイスの製造方法がある。
国際公開第2010/090087号
特許文献1に記載されているように、有機電子デバイスが有する機能層をロールツーロール方式の湿式塗布によって成膜する場合、まず、可撓性フィルム上に、塗布層を形成した後に、可撓性フィルムを搬送ロールで搬送しながら塗布層を加熱処理する加熱工程を実施する。搬送ロールは、通常、金属ロールである。そのため、加熱工程で温められている可撓性フィルムが搬送ロールに接すると、その接触部分で可撓性フィルムの温度が急激に低下する。その結果、可撓性フィルムに撚り、シワなどが発生する。可撓性フィルムに撚り、シワなどが生じると、加熱乾燥前の塗布層に膜厚ムラが生じ、機能層を所望の厚さで形成できない。
したがって、本発明は、有機機能層に含まれる少なくとも一つの機能層を所望の厚さで形成し易い有機電子デバイスの製造方法を提供することを目的とする。
本発明の一側面に係る有機電子デバイスの製造方法は、長尺の可撓性フィルム上に形成された第1電極層上に、単層構造又は多層構造を有する有機機能層を形成する有機機能層形成工程と、上記有機機能層上に第2電極層を形成する第2電極層形成工程と、を備え、上記有機機能層形成工程は、塗布法で塗布層を形成する塗布層形成工程と、表面の材料が赤外線吸収材であるロールで上記可撓性フィルムを搬送しながら、上記塗布層を赤外線で加熱して機能層を得る加熱工程と、を有し、上記赤外線吸収材における波長3μm〜10μmの範囲の赤外線の平均吸収率が0.8以上である。
上記製造方法では、有機機能層形成工程は、塗布層形成工程と加熱工程とを有し、加熱工程では、赤外線により塗布層を加熱している。そのため、温風を使用する場合より、塗布層に膜厚ムラが生じにくい。更に、加熱工程では、可撓性フィルムを、上記ロールで搬送していることから、ロール表面は赤外線で温められる。よって、可撓性フィルムがロールに接触しても、その接触部分の温度が低下しにくいので、可撓性フィルムに撚り、シワ等が発生することを抑制できる。その結果、機能層を所望の厚さで形成できる。
上記ロールは、金属製のロール本体と、上記ロール本体の表面にコーティングされたコーティング層と、を有し、上記コーティング層の材料が上記赤外線吸収材であり得る。
上記加熱工程では、上記可撓性フィルムが100℃以上に加熱されてもよい。可撓性フィルムの温度が100℃以上に加熱されているとき、その一部に温度低下が生じると、シワなどが生じやすい。よって、加熱工程で、上記可撓性フィルムが100℃以上に加熱される場合において、上記有機電子デバイスの製造方法は一層有効である。
上記加熱工程では、上記可撓性フィルムの上記第1電極層が形成された面から10mm以内の風速が0.1m/s以下であってもよい。これにより、塗布層に膜厚ムラがより一層生じにくく、所望の厚さの機能層を形成しやすい。
上記赤外線吸収材が無機酸化物であり得る。この場合、耐久性を確保できる。上記無機酸化物の例はアルミナである。
上記塗布法がインクジェット印刷法であってもよい。インクジェット印刷法で使用するインクの粘度は比較的低い。そのため、可撓性フィルムの撚り、シワなどの発生に起因した凹凸の影響を受けやすい。よって、上記のように、加熱工程において、可撓性フィルムの撚り、シワなどの発生が抑制されている有機電子デバイスの製造方法は、上記塗布法がインクジェット印刷法である場合により一層有効である。
本発明によれば、有機機能層に含まれる少なくとも一つの機能層を所望の厚さで形成し易い有機電子デバイスの製造方法を提供できる。
図1は、一実施形態に係る有機ELデバイス(有機電子デバイス)の製造方法で使用する長尺の可撓性フィルムの平面図である。 図2は、ロールツーロール方式による有機ELデバイスの製造方法を模式的に示す図面である。 図3は、製造された有機ELデバイス(有機電子デバイス)の構成を概略的に示す模式図である。 図4は、有機機能層形成工程を説明するための図面である。 図5は、有機機能層形成工程が有する加熱工程を説明するための図面である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。同一の要素には同一符号を付し、重複する説明を省略する。図面の寸法比率は、説明のものと必ずしも一致していない。有機電子デバイスとしては、例えば有機ELデバイス、有機太陽電池、有機フォトディテクタなどが挙げられる。以下に説明する実施形態では、断らない限り、有機電子デバイスは有機ELデバイスであり、特に、ボトムエミッション型の有機ELデバイスの製造方法を説明する。
図1は、一実施形態に係る有機ELデバイスの製造方法に使用する長尺の可撓性フィルム10の平面図である。本明細書において、長尺の可撓性フィルム10とは、一方向に延在しており、その延在方向、すなわち長手方向の長さが、長手方向に直交する方向(幅方向)の長さより長い可撓性フィルムを指す。ここで、可撓性フィルムとは、可撓性を有するフィルムであり、可撓性とは、物体(本明細書の例ではフィルム)に所定の力を加えても剪断したり破断したりすることがなく、上記物体を撓めることが可能な性質である。
可撓性フィルム10は、少なくとも可視光(波長400nm〜800nmの光)に対して透光性を有する。可撓性フィルム10の厚さは、例えば、30μm以上500μm以下である。
可撓性フィルム10は、例えばプラスチックフィルムといった樹脂フィルムである。可撓性フィルム10の材料は、例えば、ポリエーテルスルホン(PES);ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)等のポリエステル樹脂;ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、環状ポリオレフィン等のポリオレフィン樹脂;ポリアミド樹脂;ポリカーボネート樹脂;ポリスチレン樹脂;ポリビニルアルコール樹脂;エチレン−酢酸ビニル共重合体のケン化物;ポリアクリロニトリル樹脂;アセタール樹脂;ポリイミド樹脂;エポキシ樹脂等を含む。
可撓性フィルム10の材料は、上記樹脂の中でも、耐熱性が高く、線膨張率が低く、かつ、製造コストが低いことから、ポリエステル樹脂、又はポリオレフィン樹脂が好ましく、ポリエチレンレテフタレート、又はポリエチレンナフタレートがより好ましい。これらの樹脂は、1種を単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
可撓性フィルム10の表面10a上には、ガス、水分などをバリアするバリア層(特に、水分をバリアするバリア層)が配置されてもよい。
有機ELデバイスの製造では、長尺の可撓性フィルム10の長手方向において複数のデバイス形成領域DAを仮想的に設定し、デバイス形成領域DA上に陽極層(第1電極層)、有機機能層、陰極層(第2電極層)などを形成する。可撓性フィルム10の表面10aにバリア層が形成されている形態では、バリア層上に、陽極層、有機機能層、陰極層などが形成される。
図2は、一実施形態に係る有機ELデバイスの製造方法であって、ロールツーロール方式を利用した有機ELデバイスの製造方法の概念図である。ロールツーロール方式で有機ELデバイスを製造する場合、ロール状の可撓性フィルム10を繰出し部12Aにセットして可撓性フィルム10を繰り出し、可撓性フィルム10を巻取り部12Bに向けて搬送ロール14で搬送しながら、陽極層形成工程(第1電極層形成工程)S11、有機機能層形成工程S12及び陰極層形成工程(第2電極層形成工程)S13を順に実施した後、可撓性フィルム10を、巻取り部12Bでロール状に巻き取る。繰出し部12A、巻取り部12B及び搬送ロール14は、可撓性フィルム10の搬送機構の一部を構成している。搬送機構は、その他、張力調整機構など公知の構成要素を備え得る。なお、各工程の間に巻取り工程や、繰出し工程を設けることもできる。さらに、各工程の後に一旦巻き取って保管し、繰り出して次の工程を行うこともできる。
[陽極層形成工程]
陽極層形成工程S11では、可撓性フィルム10の長手方向に沿って仮想的に設定される複数のデバイス形成領域DAのそれぞれに陽極層(第1電極層)16を形成する。したがって、可撓性フィルム10には、その長手方向に沿って離散的に陽極層16が形成される。陽極層16は、導電体(例えば金属)がネットワーク状に形成されたネットワーク構造を有してもよい。陽極層16の厚さの例は、通常、10nm〜10μmであり、好ましくは20nm〜1μmであり、さらに好ましくは50nm〜500nmである。
陽極層16の形成方法は、例えば、ドライ成膜法、メッキ法、塗布法等により形成され得る。ドライ成膜法として、例えば真空蒸着法、スパッタ法、イオンプレーティング法、CVD法などが挙げられる。塗布法とは、形成すべき層の材料が溶媒に溶解された液を用いて層を形成する方法である。塗布法としては、例えばマイクログラビアコート法、グラビアコート法、バーコート法、ロールコート法、ワイヤーバーコート法、スプレーコート法、スクリーン印刷法、フレキソ印刷法、オフセット印刷法、ノズルプリント法、インクジェット印刷法等が挙げられる。
[有機機能層形成工程]
有機機能層形成工程S12では、可撓性フィルム10上に形成された陽極層16上に有機機能層18を形成する。有機機能層18は、有機ELデバイスに印加された電力に応じて、電荷の移動及び電荷の再結合などの有機ELデバイスの発光に寄与するデバイス機能部である。有機機能層18は、有機層である発光層を有する。
発光層は、所定の波長の光を発する機能を有する機能層である。発光層の厚さは、用いる材料によって最適値が異なり、駆動電圧と発光効率が適度な値となるように適宜設定される。発光層の厚さは、例えば1nm〜1μmであり、好ましくは2nm〜500nmであり、さらに好ましくは10nm〜200nmである。
発光層は、通常、主として蛍光及びりん光の少なくとも一方を発する発光材料、或いは該発光材料とこれを補助する発光層用ドーパント材料を含む。蛍光及びりん光の少なくとも一方を発する発光材料が有する有機物は、低分子化合物であってもよいし、高分子化合物であってもよい。上記発光材料としては、例えば下記の色素材料、金属錯体材料、高分子材料等が挙げられる。
(色素材料)
色素材料としては、例えばシクロペンダミン及びその誘導体、テトラフェニルブタジエン及びその誘導体、トリフェニルアミン及びその誘導体、オキサジアゾール及びその誘導体、ピラゾロキノリン及びその誘導体、ジスチリルベンゼン及びその誘導体、ジスチリルアリーレン及びその誘導体、ピロール及びその誘導体、チオフェン化合物、ピリジン化合物、ペリノン及びその誘導体、ペリレン及びその誘導体、オリゴチオフェン及びその誘導体、オキサジアゾールダイマー、ピラゾリンダイマー、キナクリドン及びその誘導体、クマリン及びその誘導体等が挙げられる。
(金属錯体材料)
金属錯体材料としては、例えばTb、Eu、Dy等の希土類金属、又はAl、Zn、Be、Pt、Ir等を中心金属に有し、オキサジアゾール、チアジアゾール、フェニルピリジン、フェニルベンゾイミダゾール、キノリン構造等を配位子に有する金属錯体等を挙げることができる。金属錯体としては、例えばイリジウム錯体、白金錯体等の三重項励起状態からの発光を有する金属錯体、アルミニウムキノリノール錯体、ベンゾキノリノールベリリウム錯体、ベンゾオキサゾリル亜鉛錯体、ベンゾチアゾール亜鉛錯体、アゾメチル亜鉛錯体、ポルフィリン亜鉛錯体、フェナントロリンユーロピウム錯体等が挙げられる。
(高分子材料)
高分子材料としては、例えばポリパラフェニレンビニレン及びその誘導体、ポリチオフェン及びその誘導体、ポリパラフェニレン及びその誘導体、ポリシラン及びその誘導体、ポリアセチレン及びその誘導体、ポリフルオレン及びその誘導体、ポリビニルカルバゾール及びその誘導体、上記色素材料、又は金属錯体材料を高分子化した材料等が挙げられる。
発光層用ドーパント材料は、例えば発光効率を向上させたり、発光波長を変化させたりするために加えられる。発光層用ドーパント材料としては、例えばペリレン及びその誘導体、クマリン及びその誘導体、ルブレン及びその誘導体、キナクリドン及びその誘導体、スクアリウム及びその誘導体、ポルフィリン及びその誘導体、スチリル色素、テトラセン及びその誘導体、ピラゾロン及びその誘導体、デカシクレン及びその誘導体、フェノキサゾン及びその誘導体等が挙げられる。
有機機能層18は、発光層以外の機能層を含む多層構造を有してもよい。陽極層と発光層との間に設けられ得る機能層としては、例えば正孔注入層及び正孔輸送層が挙げられ、陰極層と発光層との間に設けられ得る機能層としては、例えば電子注入層及び電子輸送層が挙げられる。有機機能層が取り得る層構造の例を以下に示す。下記層構造の例では、説明のために陽極層及び陰極層も括弧書きで記載している。
(a)(陽極層)/発光層/(陰極層)
(b)(陽極層)/正孔注入層/発光層/(陰極層)
(c)(陽極層)/正孔注入層/発光層/電子注入層/(陰極層)
(d)(陽極層)/正孔注入層/発光層/電子輸送層/電子注入層/(陰極層)
(e)(陽極層)/正孔注入層/正孔輸送層/発光層/(陰極層)
(f)(陽極層)/正孔注入層/正孔輸送層/発光層/電子注入層/(陰極層)
(g)(陽極層)/正孔注入層/正孔輸送層/発光層/電子輸送層/電子注入層/(陰極層)
(h)(陽極層)/発光層/電子注入層/(陰極層)
(i)(陽極層)/発光層/電子輸送層/電子注入層/(陰極層)
ここで、記号「/」は、記号「/」を挟む各層が隣接して積層されていることを示す。上記構成例(a)の形態は、有機機能層18が発光層からなる単層構造である場合の例である。
正孔注入層、正孔輸送層、電子注入層及び電子輸送層の材料には公知の材料を使用できる。通常、正孔輸送層及び電子輸送層は有機層であり、正孔注入層及び電子注入層は有機層でもよいし無機層でもよい。電子注入層は例えば陰極層の一部とみなしてもよい。正孔注入層、正孔輸送層、電子注入層及び電子輸送層の厚さは、電気的な特性や成膜の容易性などを勘案して適宜設定され得る。正孔注入層、正孔輸送層、電子注入層及び電子輸送層の厚さは、サブミクロン程度である。
有機機能層18を構成する機能層は、塗布法で形成され得る。塗布法の例は、陽極層形成工程S11の説明で例示したものと同様であり得る。有機機能層18が多層構造を有する場合、陽極層16側から順に各機能層を形成すればよい。
[陰極層形成工程]
陰極層形成工程S13では、有機機能層18上に陰極層(第2電極層)20を形成する。陰極層20の一部は、可撓性フィルム10上にも形成されていてもよい。有機機能層18からの光を陰極層20で反射させて陽極層16側に届けるために、陰極層20の材料は、有機機能層18からの光に対して反射率の高い材料が好ましい。陰極層20の材料としては、例えばアルカリ金属、アルカリ土類金属、遷移金属及び周期表第13族金属等が用いられる。陰極層20としては、例えば、導電性金属酸化物や、導電性有機物等からなる透明導電性電極が用いられてもよい。導電性金属酸化物としては、具体的には、酸化インジウム、酸化亜鉛、酸化スズ、ITO、IZO等が挙げられ、導電性有機物としてポリアニリン及びその誘導体、ポリチオフェン及びその誘導体等が挙げられる。
陰極層20の厚さは、電気伝導度、耐久性等を考慮して設定される。陰極層20の厚さは、通常、10nm〜10μmであり、好ましくは20nm〜1μmであり、さらに好ましくは50nm〜500nmである。陰極層20は、陽極層16と同様にして形成され得る。
陰極層20の形成方法として、例えばドライ成膜法、メッキ法、塗布法等が挙げられる。ドライ成膜法及び塗布法の例は、それぞれ、陽極層形成工程S11の説明で例示したものと同様であり得る。また、成膜後すぐに導電性が発現しやすい観点からは、ドライ成膜法が好ましく、発光層へのダメージを抑制できる観点からは真空蒸着法が好ましい。
陰極層形成工程S13を経ることで、デバイス形成領域DAごとに、可撓性フィルム10と、可撓性フィルム10上に形成された陽極層16と、陽極層16上に形成された有機機能層18と、有機機能層18上に形成された陰極層20とを備える有機ELデバイス2(図3参照)が形成される。よって、デバイス形成領域DA毎に個片化する個片化工程を実施することで、製品サイズの有機ELデバイス2が得られる。
有機ELデバイス2は、少なくとも有機機能層18を封止する封止部材を備えてもよい。封止部材は、可撓性フィルム10及び可撓性フィルム10上の構造(陽極層、有機機能層及び陰極層)に貼合されている。封止部材は、有機機能層18への水分の浸入を防止する水分バリア機能を有する。封止部材は、ガスバリア機能を有してもよい。
有機ELデバイス2が封止部材を備える形態では、陰極層形成工程S13と個片化工程の間に、陰極層形成工程S13を経た可撓性フィルム10、すなわち、陰極層付き可撓性フィルムに封止部材を貼合する貼合工程を実施すればよい。この貼合工程では、例えば長尺の封止部材を陰極層付き可撓性フィルムに貼合する。封止部材の大きさ及び貼合位置などは、有機ELデバイス2に電力を供給可能に設定されていればよい。
次に有機機能層形成工程S12を詳述する。図4は、有機機能層形成工程S12が有する塗布層形成工程及び加熱工程を模式的に示す図面である。有機機能層18が有する少なくとも一つの機能層を機能層181と称して機能層181の形成方法を説明する。ここでは、説明の簡略化のために、断らない限り、図4に示したように、陽極層16に接する機能層181を形成する場合を例にして説明する。
まず、塗布法で、陽極層16上に塗布層181aを形成する(塗布層形成工程)。図4では、塗布法の一例であるインクジェット印刷法で塗布層181aを形成する形態を示している。具体的には、インクジェット装置22から形成すべき機能層181の材料が溶媒に溶解された塗布液(例えばインク)24を陽極層16上に滴下して塗布層181aを形成する。本明細書において、塗布層は、乾燥固化する前の塗布液の膜である。次に、可撓性フィルム10の搬送路上に設けられた加熱炉26内で塗布層181aを加熱・乾燥し、機能層181を得る(加熱工程)。したがって、有機機能層形成工程S12は、上記塗布層形成工程と上記加工工程とを有する。
陽極層16と、形成すべき機能層181との間にすでに他の機能層が形成されている場合には、塗布層形成工程において、上記他の機能層を下地層とし、その下地層上に塗布層181aを形成すればよい。
図5は、加熱工程を説明するための図面である。加熱工程では、塗布層形成工程を経た可撓性フィルム10を、加熱炉26の搬入口26aから加熱炉26内に搬入する。図5では、陽極層16と塗布層181aの一組を図示しているが、前述したように、陽極層16は、可撓性フィルム10の長手方向に離散的に複数設けられており、各陽極層16上に塗布層181aが形成されている。
加熱炉26内では、搬入された可撓性フィルム10を、加熱炉26内に設けられた搬送ロール28で搬送する。可撓性フィルム10をその長手方向に搬送しながら加熱炉26内に配置された赤外線照射部30から赤外線32を照射して塗布層181a(図4参照)を加熱・乾燥する。その後、可撓性フィルム10を搬出口26bから連続的に搬出する。
赤外線照射部30は、塗布層181aを加熱するため、波長3μm〜10μmの範囲の赤外線を含む赤外線32を出力する。赤外線照射部30の例は赤外線ヒータである。加熱炉26内には、複数の赤外線照射部30が、搬送方向に沿って配置されている。図5に示したように、赤外線照射部30は、可撓性フィルム10の厚さ方向において両側に配置されていてもよいし、例えば、塗布層181a(図4参照)と対向する側にのみ配置されてもよい。
搬送ロール28は、図5に示したように、金属製のロール本体281と、ロール本体281の表面に設けられたコーティング層282とを有する。ロール本体281の材料の例はステンレス鋼(SUS)である。コーティング層282の材料は赤外線吸収材である。したがって、搬送ロール28の表面28aの材料は赤外線吸収材である。
赤外線吸収材は、赤外線照射部30から出力される赤外線32を吸収する。赤外線吸収材における波長3μm〜10μmの範囲の赤外線の平均吸収率は0.8以上である。赤外線吸収材の例は無機酸化物であり、上記無機酸化物の例はアルミナである。
上記平均吸収率をαとしたとき、所定の波長範囲の平均吸収率αは、以下の式で算出される値である。
Figure 0006549766

上記式において、λは上記所定の波長範囲内の波長であり、k(λ)は、波長λにおける吸収率であり、λは上記所定の波長範囲の下限値であり、λは上記所定の波長範囲の上限値である。よって、所定の波長範囲が波長3μm〜10μmの範囲である場合、λは3μmであり、λは10μmである。波長λの吸収率を測定する方法として「JIS K 0117:2000 赤外分光分析方法通則」に従う装置による測定があり、特にフーリエ変換方式を適用したフーリエ変換形赤外分光光度計を使用する方法が好ましい。
加熱炉26内には、加熱炉26内を換気し、溶媒を効率的に排出するために、破線で示したようにエアーを出力するエアーノズル34が配置されていてもよい。
加熱工程では、加熱炉26内で塗布層181aが加熱・乾燥されるように、赤外線照射部30からの赤外線32の強度、搬送速度などが調整されていればよい。加熱工程では、可撓性フィルム10も100℃以上に加熱されてもよい。加熱工程において、可撓性フィルム10の表面(第1電極層が形成された面)10a(図1参照)から10mm以内の環境の風速は、0.1m/s以下であることが好ましい。
塗布層形成工程で使用する塗布法の例としてインクジェット印刷法を挙げて説明したが、陽極層形成工程S11で挙げたインクジェット印刷法以外の他の塗布法で塗布層181aを形成してもよい。
有機機能層18が複数の機能層を有する形態では、少なくとも一つの機能層が、上記塗布層形成工程と、加熱工程とにより形成されていればよい。換言すれば、有機機能層18が複数の機能層を有する形態では、公知の形成方法で形成される機能層を有してもよい。例えば、電子注入層は、真空蒸着法で形成されてもよい。
上記有機ELデバイス2の製造方法では、有機機能層18が有する少なくとも一つの機能層181を形成する際に加熱工程を有し、加熱工程で塗布層181aを加熱する手法として赤外線32を使用している。よって、温風を利用する場合に比べて塗布層181aに風紋(膜厚ムラ)が生じにくい。更に、搬送ロール28の表面28aの材料は、波長3μm〜10μmの範囲の赤外線の平均吸収率が0.8以上である赤外線吸収材である。これにより、加熱工程において、赤外線照射部30から照射された赤外線32が赤外線吸収材で吸収されるので、搬送ロール28の表面28aが赤外線32を吸収しない場合より温まる。搬送ロール28の表面28aが温まっていると、可撓性フィルム10が搬送ロール28に接していても、その接触部分の温度低下が抑えられるので、温度低下に伴う可撓性フィルム10の撚り及びシワの発生などを防止できる。そのため、可撓性フィルム10上の塗布層181aに膜厚ムラが生じにくく、機能層181を精度よく所望の厚さで形成できることから、有機ELデバイス2の特性の低下を防止できる。例えば、発光ムラを防止できる。
加熱工程では、加熱炉26内を搬送ロール28で可撓性フィルム10を搬送していることから、可撓性フィルム10のたるみも防止できる。よって、加熱炉26を大型化できる。例えば、加熱炉26の搬送方向の長さを長くできる。加熱炉26を長くしても赤外線照射部30を配置することで塗布層181aを加熱でき、更に、赤外線32の強度等により塗布層181aの加熱温度も上げることも可能である。その結果、有機ELデバイス2の生産性を向上できる。
加熱工程では、例えばガスで可撓性フィルム10を浮かして搬送せずに、搬送ロール28を使用して可撓性フィルム10を搬送していることから、可撓性フィルム10を浮かすためのガスによる風紋の発生も防止できている。
塗布層181aの加熱に使用する赤外線32で搬送ロール28の表面28aが温まるので、例えば熱ロールを使用する場合よりも運用コストを抑えられる。
通常、ロールツーロール方式のように搬送ロール14及び搬送ロール28で可撓性フィルム10を搬送する場合には、ロールの加工精度(円筒度、真直度、真円度などと知られている精度)が高い水準で求められる傾向にある。搬送ロール28がロール本体281とコーティング層282を有する形態では、ロール本体281を従来と同様の加工精度で形成することで、搬送ロール28の加工精度を容易に維持可能である。更に、通常、ロールツーロール方式に使用される金属製の搬送ロールに赤外線吸収材をコーティングすることで搬送ロール28を作製できるので、搬送ロール28を容易に準備し易い。
更に、赤外線吸収材が無機酸化物である形態では、プラスチックを使用する場合より耐久性の向上が図られるとともに、加工精度も得やすい。
加熱工程で、可撓性フィルム10の温度が100℃以上になると、温度低下に伴って前述した撚り、シワなどが生じやすくなる。そのため、温度低下を防止できる上記加熱工程を有する有機ELデバイスの製造方法は、加熱工程で、可撓性フィルム10の温度が100℃以上になる場合に有効である。なお、通常、塗布層181aを加熱・乾燥させる際には、可撓性フィルム10の温度は100℃以上になる傾向にある。
インクジェット印刷法では、インクの粘度は、通常、低く設定され得る。そのため、例えば塗布層の厚さが可撓性フィルムの撚り、シワなどの影響を受けやすい。有機ELデバイスの製造方法の上記加熱工程では、上記撚り、シワなどを抑制できるので、インクジェット印刷法で塗布層を形成する形態に有効である。
次に実験結果を参照して、加熱工程において、搬送ロール28を使用した場合の作用効果を更に説明する。
(実験例1)
実験例1において搬送ロール28には、金属ロール(ロール本体)の表面にアルミナ(波長3μm〜10μmの範囲の赤外線の平均吸収率:0.82)を溶射してコーティングしたものを使用した。赤外線照射部30には、赤外線ヒータを使用し、赤外線ヒータの温度を160℃にセットした。実験例1では、100μm厚のPENフィルムを可撓性フィルム10として使用し、可撓性フィルム10上に、機能層181として発光層を形成した。具体的には、インクジェット印刷法で塗布層181aを形成した後に、加熱炉26内を1m/minの搬送速度で可撓性フィルム10を搬送しながら塗布層181aを赤外線で加熱・乾燥し、機能層181を得た。その際、上記可撓性フィルム10の表面に温度計を取り付けて、搬送中の可撓性フィルム10の温度を計測した。
その結果、加熱炉26内において、可撓性フィルム10は実質的に150℃を維持しており、搬送ロール28との接触部分においても急激な温度変化は見られなかった。より具体的には、1℃以上の温度変化は観察されなかった。更に、加熱炉26から搬出された可撓性フィルム10にはシワは確認されず、得られた機能層181にも膜厚ムラは観察されなかった。
(実験例2)
実験例2は、実験例1の比較実験である。実験例2は、実験例1で使用した搬送ロール28の代わりに、表面も金属で構成された金属ロールを使用した点以外は、実験例1と同様に実験を行った。その結果、可撓性フィルム10の金属ロールとの接触部分では、10℃以上の温度低下が生じた。加熱炉から搬出された可撓性フィルム10には顕著なシワが観察されるとともに、得られた機能層には膜厚ムラが観察された。
上記実験例1と実験例2の比較から理解されるように、赤外線の照射によって塗布層181aを加熱・乾燥させる際に、表面28aが赤外線吸収材で構成されている搬送ロール28を使用することで、ロール接触部分での温度低下を防止できる。その結果、可撓性フィルム10のシワ及び形成すべき機能層の膜厚ムラを防止でき、所望の厚さの機能層を実現し易い。
以上、本発明の種々の実施形態及び変形例を説明したが、本発明は、例示した種々の実施形態及び変形例に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
図2に例示した有機ELデバイスの製造方法では、陽極層形成工程を実施した。しかしながら、予め可撓性フィルム上に陽極層が形成されたものを用いてもよい。すなわち、陽極層形成工程を実施しなくてもよい。
図2に例示した有機ELデバイスの製造方法では、陽極層形成工程、有機機能層形成工程及び陰極層形成工程までの全体をロールツーロール方式で実施した。しかしながら、図5に示した加熱工程が少なくともロールツーロール方式で実施されていればよい。通常、塗布層形成工程と、加熱工程とは、ロールツーロール方式で連続的に実施され得る。
第1電極層として陽極層を例示し、第2電極層として陰極層を例示したが、第1電極層が陰極層であり、第2電極層が陽極層であってもよい。すなわち、陰極層が可撓性フィルム側に配置されていてもよい。製造すべき有機ELデバイスは、トップエミッション型のデバイスであってもよい。
上記実施形態では、有機電子デバイスの一例である有機ELデバイスの製造方法を説明したが、本発明は、有機ELデバイスの他、有機フォトディテクタ、有機薄膜太陽電池、有機トランジスタ等の有機電子デバイスの製造にも適用できる。
2…有機ELデバイス(有機電子デバイス)、10…可撓性フィルム、10a…表面(可撓性フィルムの第1電極層が形成された面)、16…陽極層(第1電極層)、18…有機機能層、20…陰極層(第2電極層)、26…加熱炉、28…搬送ロール(ロール)、28a…表面(ロールの表面)、30…赤外線照射部、32…赤外線、181…機能層、181a…塗布層、281…ロール本体、282…コーティング層。

Claims (7)

  1. 長尺の可撓性フィルム上に形成された第1電極層上に、単層構造又は多層構造を有する有機機能層を形成する有機機能層形成工程と、
    前記有機機能層上に第2電極層を形成する第2電極層形成工程と、
    を備え、
    前記有機機能層形成工程は、
    塗布法で塗布層を形成する塗布層形成工程と、
    表面の材料が赤外線吸収材であるロールで前記可撓性フィルムを搬送しながら、前記塗布層を赤外線で加熱して機能層を得る加熱工程と、
    を有し、
    前記赤外線吸収材における波長3μm〜10μmの範囲の赤外線の平均吸収率が0.8以上である、
    有機電子デバイスの製造方法。
  2. 前記ロールは、
    金属製のロール本体と、
    前記ロール本体の表面にコーティングされたコーティング層と、
    を有し、
    前記コーティング層の材料が前記赤外線吸収材である、
    請求項1に記載の有機電子デバイスの製造方法。
  3. 前記加熱工程では、前記可撓性フィルムが100℃以上に加熱される、
    請求項1又は2に記載の有機電子デバイスの製造方法。
  4. 前記加熱工程において、前記可撓性フィルムの前記第1電極層が形成された面から10mm以内の風速が0.1m/s以下である、
    請求項1〜3の何れか一項に記載の有機電子デバイスの製造方法。
  5. 前記赤外線吸収材が無機酸化物である、
    請求項1〜4の何れか一項に記載の有機電子デバイスの製造方法。
  6. 前記無機酸化物がアルミナである、
    請求項5に記載の有機電子デバイスの製造方法。
  7. 前記塗布法がインクジェット印刷法である、
    請求項1〜6の何れか一項に記載の有機電子デバイスの製造方法。
JP2018137764A 2018-07-23 2018-07-23 有機電子デバイスの製造方法 Expired - Fee Related JP6549766B1 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018137764A JP6549766B1 (ja) 2018-07-23 2018-07-23 有機電子デバイスの製造方法
KR1020217004648A KR20210035222A (ko) 2018-07-23 2019-07-22 유기 전자 디바이스의 제조 방법
EP19841332.0A EP3829267A4 (en) 2018-07-23 2019-07-22 ORGANIC ELECTRONIC DEVICE MANUFACTURING METHOD
US17/256,935 US20210265567A1 (en) 2018-07-23 2019-07-22 Method for manufacturing organic electronic device
PCT/JP2019/028711 WO2020022289A1 (ja) 2018-07-23 2019-07-22 有機電子デバイスの製造方法
CN201980048636.4A CN112514536A (zh) 2018-07-23 2019-07-22 有机电子器件的制造方法
TW108126024A TW202008628A (zh) 2018-07-23 2019-07-23 有機電子元件的製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018137764A JP6549766B1 (ja) 2018-07-23 2018-07-23 有機電子デバイスの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6549766B1 true JP6549766B1 (ja) 2019-07-24
JP2020017352A JP2020017352A (ja) 2020-01-30

Family

ID=67390264

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018137764A Expired - Fee Related JP6549766B1 (ja) 2018-07-23 2018-07-23 有機電子デバイスの製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20210265567A1 (ja)
EP (1) EP3829267A4 (ja)
JP (1) JP6549766B1 (ja)
KR (1) KR20210035222A (ja)
CN (1) CN112514536A (ja)
TW (1) TW202008628A (ja)
WO (1) WO2020022289A1 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0596722A (ja) * 1991-10-14 1993-04-20 Canon Inc インクジエツト記録装置
US20050124258A1 (en) * 2003-12-08 2005-06-09 E-Lite Technologies, Inc. Electroluminescent lamp construction and electroluminescent lamp made thereby
JP4523050B2 (ja) * 2008-05-09 2010-08-11 パナソニック株式会社 画像定着装置及び画像形成装置
WO2010090087A1 (ja) 2009-02-03 2010-08-12 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機エレクトロニクス素子及びその製造方法
JP2013238638A (ja) * 2012-05-11 2013-11-28 Konica Minolta Inc 画像形成装置
KR20180019148A (ko) * 2015-06-22 2018-02-23 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 유기 전자 소자의 제조 방법 및 정공 주입층의 형성 방법
JPWO2016208597A1 (ja) * 2015-06-22 2018-04-05 住友化学株式会社 有機電子素子の製造方法及び有機薄膜の形成方法
JP6440654B2 (ja) * 2016-06-17 2018-12-19 住友化学株式会社 有機電子素子の製造方法及び機能層の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20210265567A1 (en) 2021-08-26
TW202008628A (zh) 2020-02-16
EP3829267A1 (en) 2021-06-02
KR20210035222A (ko) 2021-03-31
JP2020017352A (ja) 2020-01-30
WO2020022289A1 (ja) 2020-01-30
CN112514536A (zh) 2021-03-16
EP3829267A4 (en) 2022-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109315044B (zh) 有机电子元件的制造方法及功能层的制造方法
JP6549766B1 (ja) 有機電子デバイスの製造方法
WO2020003678A1 (ja) 機能性膜の製造方法、乾燥装置、及び機能性膜の製造装置
JP6488062B1 (ja) 有機電子デバイスの製造方法
US20200388793A1 (en) Organic electronic device manufacturing method
JP2017185666A (ja) フィルムの製造方法、フィルム製造装置及び有機デバイスの製造方法
JP2017195115A (ja) 有機el素子の製造方法
WO2020027149A1 (ja) 近赤外線と遠赤外線を併用する有機電子素子の製造方法及び有機電子素子の製造装置
JP6836908B2 (ja) 有機デバイスの製造方法
JP2017212143A (ja) 有機電子デバイスの製造方法
JP6875842B2 (ja) 有機電子デバイスの製造方法、電極付き基板及び有機電子デバイス
WO2020255696A1 (ja) 液滴吐出装置、薄膜製造方法及び有機電子デバイスの製造方法
JP6781568B2 (ja) 有機電子デバイスの製造方法
JP6744720B2 (ja) 有機デバイスの製造方法およびロール
WO2017212890A1 (ja) 有機デバイスの製造方法
JP2019194936A (ja) 有機デバイスの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190325

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190325

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190627

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6549766

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees