JP6549517B2 - 生体電極及びその製造方法 - Google Patents

生体電極及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6549517B2
JP6549517B2 JP2016093996A JP2016093996A JP6549517B2 JP 6549517 B2 JP6549517 B2 JP 6549517B2 JP 2016093996 A JP2016093996 A JP 2016093996A JP 2016093996 A JP2016093996 A JP 2016093996A JP 6549517 B2 JP6549517 B2 JP 6549517B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
resin
silicon
resin layer
bioelectrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016093996A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017202023A (ja
Inventor
畠山 潤
畠山  潤
元亮 岩淵
元亮 岩淵
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP2016093996A priority Critical patent/JP6549517B2/ja
Priority to US15/484,514 priority patent/US10950364B2/en
Priority to KR1020170056747A priority patent/KR102027642B1/ko
Priority to TW106115074A priority patent/TWI663957B/zh
Publication of JP2017202023A publication Critical patent/JP2017202023A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6549517B2 publication Critical patent/JP6549517B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/20Conductive material dispersed in non-conductive organic material
    • H01B1/22Conductive material dispersed in non-conductive organic material the conductive material comprising metals or alloys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/024Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate
    • A61B5/0245Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate by using sensing means generating electric signals, i.e. ECG signals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/25Bioelectric electrodes therefor
    • A61B5/251Means for maintaining electrode contact with the body
    • A61B5/257Means for maintaining electrode contact with the body using adhesive means, e.g. adhesive pads or tapes
    • A61B5/259Means for maintaining electrode contact with the body using adhesive means, e.g. adhesive pads or tapes using conductive adhesive means, e.g. gels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/316Modalities, i.e. specific diagnostic methods
    • A61B5/318Heart-related electrical modalities, e.g. electrocardiography [ECG]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/02Details of sensors specially adapted for in-vivo measurements
    • A61B2562/0209Special features of electrodes classified in A61B5/24, A61B5/25, A61B5/283, A61B5/291, A61B5/296, A61B5/053
    • A61B2562/0215Silver or silver chloride containing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/12Manufacturing methods specially adapted for producing sensors for in-vivo measurements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/12Manufacturing methods specially adapted for producing sensors for in-vivo measurements
    • A61B2562/125Manufacturing methods specially adapted for producing sensors for in-vivo measurements characterised by the manufacture of electrodes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/16Details of sensor housings or probes; Details of structural supports for sensors
    • A61B2562/164Details of sensor housings or probes; Details of structural supports for sensors the sensor is mounted in or on a conformable substrate or carrier
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/6802Sensor mounted on worn items
    • A61B5/6804Garments; Clothes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/18Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
    • H01B3/30Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes
    • H01B3/44Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes vinyl resins; acrylic resins
    • H01B3/441Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes vinyl resins; acrylic resins from alkenes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/18Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
    • H01B3/30Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes
    • H01B3/44Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes vinyl resins; acrylic resins
    • H01B3/447Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes vinyl resins; acrylic resins from acrylic compounds

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Measurement And Recording Of Electrical Phenomena And Electrical Characteristics Of The Living Body (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)

Description

本発明は、生体の皮膚に接触し、皮膚からの電気信号によって心拍数等の体の状態を検知することができる生体電極、及びその製造方法に関する。
近年、IoT(Internet of Things)の普及と共にウェアラブルデバイスの開発が進んでいる。インターネットに接続できる時計や眼鏡がその代表例である。また、医療分野やスポーツ分野においても、体の状態を常時モニタリングできるウェアラブルデバイスが必要とされており、今後の成長分野である。
医療分野では、例えば電気信号によって心臓の動きを感知する心電図測定のように、微弱電流のセンシングによって体の臓器の状態をモニタリングするウェアラブルデバイスが検討されている。心電図の測定では、導電ペーストを塗った電極を体に装着して測定を行うが、これは1回だけの短時間の測定である。これに対し、上記のような医療用のウェアラブルデバイスの開発が目指すのは、数週間連続して常時健康状態をモニターするデバイスの開発である。つまり、医療用ウェアラブルデバイスに使用される生体電極には、長時間使用した場合にも導電性の変化がないことや肌アレルギーがないことが求められる。また、これらに加えて、軽量であること、低コストで製造できることも求められている。
医療用ウェアラブルデバイスとしては、体に貼り付けるタイプと、衣服に組み込むタイプがあり、体に貼り付けるタイプとしては、上記の導電ペーストの材料である水と電解質を含む水溶性ゲルを用いた生体電極が提案されている(特許文献1)。一方、衣服に組み込むタイプとしては、PEDOT−PSS(Poly−3,4−ethylenedioxythiophene−Polystyrenesulfonate)のような導電性ポリマーや銀ペーストを繊維に組み込んだ布を電極に使う方法が提案されている(特許文献2)。
しかしながら、上記の水と電解質を含む水溶性ゲルを使用した場合には、乾燥によって水がなくなると導電性がなくなってしまうという問題があった。一方、銅等のイオン化傾向の高い金属を使用した場合には、人によっては肌アレルギーを引き起こすリスクがあるという問題があり、PEDOT−PSSのような導電性ポリマーを使用した場合にも、導電性ポリマーの酸性が強いために肌アレルギーを引き起こすリスクがあるという問題があった。
また、優れた導電性を有することから、金属ナノワイヤー、カーボンブラック、及びカーボンナノチューブ等を電極材料として使用することも検討されている。金属ナノワイヤーはワイヤー同士の接触確率が高くなるため、少ない添加量で通電することができる。しかしながら、金属ナノワイヤーは先端が尖った細い材料であるため、肌アレルギー発生の原因となる。また、カーボンナノチューブも同様の理由で生体に使用することができない。カーボンブラックはカーボンナノチューブほどの毒性はないものの、肌に対する刺激性がある。このように、そのもの自体がアレルギー反応を起こさなくても、材料の形状や刺激性によって生体適合性が悪化する場合があり、導電性と生体適合性を両立させることは困難であった。
このような問題を解決する手段として、導電性を有する金属粒子を電極材料として使用することが検討されている。金属の中でも、イオン化傾向が最も低い金、白金、銀等の貴金属は肌アレルギーが発生しにくいため、これらの貴金属粒子を使用することで、導電性と生体適合性を両立させることが可能となる。しかしながら、これらの貴金属粒子を樹脂に混合する場合には、絶縁体の樹脂の中で粒子同士が接触しないと電気が流れないため、粒子同士を接触させるために、体積比率で70%以上の貴金属粒子を配合する必要がある。このように、金属粒子を使用する場合には、高価な貴金属粒子を多量に配合する必要があるため、製造コストが非常に高くなり、また重量が増えるためにウェアラブルデバイスに求められる軽量化を達成できないという問題があった。
また、肌の伸張度は170%と言われ、体に貼り付けるタイプのウェアラブルデバイスとしては、これに追随できる高伸張かつ高強度の特性が必要とされる。低架橋密度のウレタンは高伸張であり高強度であることから、伸縮性のウレタンにアクリル系粘着剤をつけたものが傷テープとして広く用いられている。しかしながら、ウレタンベースのアクリル系粘着剤のテープを長期間貼り付けると皮膚が赤くなるという問題がある。また、ウレタンは親水性が高い(即ち、撥水性が低い)ために汗を弾くことがなく、加水分解によって伸びと強度が低下するという欠点も有している。一方、シリコーンは撥水性が高く、肌に対して刺激性もほとんどないため、皮膚粘着剤としての用途が拡大している。しかしながら、シリコーンはウレタン等に比べると機械的強度に劣り、上記のように貴金属粒子を混合させる樹脂として用いた場合には貴金属粒子に対する接着性に劣るという問題がある。
国際公開第WO2013−039151号パンフレット 特開2015−100673号公報
本発明は、上記問題を解決するためになされたものであり、導電性及び生体適合性に優れ、軽量であり、かつ低コストで製造することができ、更に樹脂層表面の撥水性と樹脂層の粒子に対する接着性を両立できる生体電極、及びその製造方法を提供することを目的とする。
上記課題を達成するために、本発明では、導電性基材と該導電性基材上に形成された生体接触層とを有する生体電極であって、前記生体接触層は、表面が金、白金、銀、又はこれらの合金で覆われた粒子と該粒子が分散された樹脂層とを含み、該樹脂層の厚さが前記粒子の平均粒径と同じかそれよりも薄いものであり、前記樹脂層は珪素含有樹脂と珪素非含有樹脂の両方を含み、前記珪素含有樹脂が前記樹脂層の表面側に偏在するものである生体電極を提供する。
このような生体電極であれば、導電性及び生体適合性に優れ、軽量であり、かつ低コストで製造することができ、更に樹脂層表面の撥水性及び樹脂層の粒子に対する接着性を両立できる生体電極となる。
また、前記粒子の平均粒径が、1μm以上1,000μm以下であり、前記樹脂層の厚さが、0.5μm以上1,000μm以下であることが好ましい。
粒子がこのような平均粒径であり、樹脂層がこのような厚さであれば、十分な導電性を確保しつつ、より軽量な生体電極とすることができ、製造コストも低減することができる。
また、前記樹脂層の厚さが、前記粒子の平均粒径1に対して、0.5以上1.0以下の割合であることが好ましい。
粒子の平均粒径に対する樹脂層の厚さがこのような割合であれば、樹脂層によって十分に粒子を保持することができるため、粒子の脱離による導電性の低下を効果的に防止することができる。
また、前記樹脂層と前記粒子の体積の和に対する前記粒子の体積比率が、0.5%以上50%以下であることが好ましい。
粒子がこのような体積比率であれば、十分な導電性を確保しつつ、より軽量な生体電極とすることができ、製造コストも低減することができる。
また、前記珪素含有樹脂及び前記珪素非含有樹脂が、それぞれ熱硬化性樹脂及び光硬化性樹脂のいずれか、又はこれらの両方であり、前記樹脂層が、前記珪素含有樹脂及び前記珪素非含有樹脂を含む樹脂組成物の硬化物であることが好ましい。
このような樹脂層であれば、容易に形成することができるため、本発明の生体電極に好適である。
また、前記珪素含有樹脂が、エステル結合、アミド結合、イミド結合、ウレタン結合、チオウレタン結合、及びウレア結合から選ばれる1つ以上と(メタ)アクリレート基を有するものであり、前記珪素非含有樹脂が、エステル結合、アミド結合、イミド結合、ウレタン結合、チオウレタン結合、及びチオール基から選ばれる1つ以上と(メタ)アクリレート基を有するものであることが好ましい。
珪素含有樹脂がこのような樹脂であれば、樹脂層表面の撥水性が良好となり、また加水分解しづらいことから樹脂層の伸張度や強度の低下が起こりづらい、つまり、汗の影響を受けにいくい生体電極とすることができる。また、このような珪素含有樹脂は、皮膚への刺激も少ないため、生体適合性も更に良好なものとすることができる。また、珪素非含有樹脂がこのような樹脂であれば、樹脂層の導電性基材及び粒子に対する接着性や機械的強度が更に良好なものとなる。
また、前記導電性基材が、金、銀、塩化銀、白金、アルミニウム、マグネシウム、スズ、タングステン、鉄、銅、ニッケル、ステンレス、クロム、チタン、及び炭素から選ばれる1種以上を含むものであることが好ましい。
このような導電性基材であれば、本発明の生体電極に好適に用いることができる。
また、前記粒子が、球形の粒子であることが好ましい。
このような粒子であれば、生体からの通電をより均一にすることができ、また装着時の肌への刺激を更に低減することができる。
また、前記粒子は、ポリアクリレート、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、シリコーン、及びポリウレタンから選ばれる1種以上の樹脂からなる樹脂粒子、又はガラス、シリカ、及び石英のいずれかからなる無機粒子、の表面が金、白金、銀、又はこれらの合金で覆われたものであることが好ましい。
このような粒子であれば、粒子全体が金、白金、銀、又はこれらの合金からなるものに比べて軽量かつ安価であるため、生体電極をより軽量化することができ、製造コストも低減することができる。
また、前記粒子は、該粒子の内部に、銀、アルミニウム、銅、ニッケル、タングステン、及びスズから選ばれる1種以上の導電性金属からなる導電性金属層を有するものであることが好ましい。
このような粒子であれば、粒子表面の金、白金、銀、又はこれらの合金を薄くしても、粒子内部の導電性金属層によって導電性を得ることができるため、十分な導電性を確保しつつ、製造コストを更に低減することができる。
また、前記樹脂層の厚さが、前記粒子の平均粒径よりも薄いものであり、前記樹脂層の表面から前記粒子が凸状に露出したものであることが好ましい。
このように樹脂層の表面から粒子が凸状に露出したものであれば、粒子と生体との接触面積が増加するため、生体からの微弱電流をより効率良く取り出すことができる。
また、前記粒子は、前記樹脂層の厚さ方向で1粒子だけ配置されたものであることが好ましい。
このように粒子が配置されたものであれば、十分な導電性を確保しつつ、必要となる粒子の量を最小限に抑えることができるため、より軽量な生体電極とすることができ、製造コストも低減することができる。
また、本発明では、表面が金、白金、銀、又はこれらの合金で覆われた粒子、珪素含有樹脂、珪素非含有樹脂、及び有機溶剤を含み前記粒子が分散した組成物を、導電性基材上に塗布し、ベークによって前記有機溶剤を蒸発させるとともに前記珪素含有樹脂を表面側に偏在させ、その後加圧しながら前記珪素含有樹脂及び前記珪素非含有樹脂を硬化させて前記珪素含有樹脂が表面側に偏在する樹脂層を形成することで、前記導電性基材上に、前記粒子と該粒子の平均粒径と同じ厚さかそれよりも薄い前記樹脂層とを含む生体接触層を形成する生体電極の製造方法を提供する。
このような製造方法であれば、導電性及び生体適合性に優れ、軽量であり、更に樹脂層表面の撥水性及び樹脂層の粒子に対する接着性を両立した生体電極を、低コストで製造することができる。
また、前記有機溶剤として、大気圧での沸点が115〜200℃の範囲のものを用いることが好ましい。
このような有機溶剤であれば、珪素含有樹脂及び珪素非含有樹脂が硬化しない温度で蒸発させることができるため、本発明の生体電極の製造方法に好適である。
また、前記大気圧での沸点が115〜200℃の範囲の有機溶剤として、2−オクタノン、2−ノナノン、2−ヘプタノン、3−ヘプタノン、4−ヘプタノン、2−ヘキサノン、3−ヘキサノン、ジイソブチルケトン、メチルシクロヘキサノン、アセトフェノン、メチルアセトフェノン、酢酸プロピル、酢酸ブチル、酢酸イソブチル、酢酸アミル、酢酸ブテニル、酢酸イソアミル、酢酸フェニル、蟻酸プロピル、蟻酸ブチル、蟻酸イソブチル、蟻酸アミル、蟻酸イソアミル、吉草酸メチル、ペンテン酸メチル、クロトン酸メチル、クロトン酸エチル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテートから選ばれる1種以上を用いることが好ましい。
これらの有機溶剤は、上記のような範囲の沸点を有するものであるため、本発明の生体電極の製造方法に特に好適である。
また、前記粒子として、平均粒径が1μm以上1,000μm以下のものを用い、前記樹脂層の厚さを、0.5μm以上1,000μm以下とすることが好ましい。
このような平均粒径の粒子を用い、樹脂層をこのような厚さにすれば、十分な導電性を確保しつつ、より軽量な生体電極を製造することができ、製造コストも低減することができる。
また、前記樹脂層の厚さを、前記粒子の平均粒径1に対して、0.5以上1.0以下の割合とすることが好ましい。
粒子の平均粒径に対する樹脂層の厚さをこのような割合とすれば、樹脂層によって十分に粒子を保持することができるため、粒子の脱離による導電性の低下が効果的に防止された生体電極を製造することができる。
また、前記樹脂層と前記粒子の体積の和に対する前記粒子の体積比率を、0.5%以上50%以下とすることが好ましい。
粒子をこのような体積比率とすれば、十分な導電性を確保しつつ、より軽量な生体電極を製造することができ、製造コストも低減することができる。
また、前記珪素含有樹脂及び前記珪素非含有樹脂として、それぞれ熱硬化性樹脂及び光硬化性樹脂のいずれか、又はこれらの両方を用い、熱及び光のいずれか、又はこれらの両方によって前記珪素含有樹脂及び前記珪素非含有樹脂を硬化させることが好ましい。
このような樹脂を用い、このような方法で硬化させれば、樹脂層を容易に形成することができる。
また、前記珪素含有樹脂として、エステル結合、アミド結合、イミド結合、ウレタン結合、及びウレア結合から選ばれる1つ以上と(メタ)アクリレート基を有するものを用い、前記珪素非含有樹脂として、エステル結合、アミド結合、イミド結合、ウレタン結合、チオウレタン結合、及びチオール基から選ばれる1つ以上と(メタ)アクリレート基を有するものを用いることが好ましい。
このような珪素含有樹脂を用いれば、樹脂層表面の撥水性が良好となり、また加水分解しづらいことから樹脂層の伸張度や強度の低下が起こりづらい、つまり、汗の影響を受けにいくい生体電極を製造することができる。また、このような珪素含有樹脂は、皮膚への刺激も少ないため、生体適合性も更に良好なものとすることができる。また、このような珪素非含有樹脂を用いれば、樹脂層の導電性基材及び粒子に対する接着性や機械的強度が更に良好な生体電極を製造することができる。
また、前記導電性基材として、金、銀、塩化銀、白金、アルミニウム、マグネシウム、スズ、タングステン、鉄、銅、ニッケル、ステンレス、クロム、チタン、及び炭素から選ばれる1種以上を含むものを用いることが好ましい。
このような導電性基材であれば、本発明の生体電極の製造方法に好適に用いることができる。
また、前記粒子として、球形の粒子を用いることが好ましい。
このような粒子を用いれば、生体からの通電がより均一であり、また装着時の肌への刺激が更に低減された生体電極を製造することができる。
また、前記粒子として、ポリアクリレート、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、シリコーン、及びポリウレタンから選ばれる1種以上の樹脂からなる樹脂粒子、又はガラス、シリカ、及び石英のいずれかからなる無機粒子、の表面が金、白金、銀、又はこれらの合金で覆われたものを用いることが好ましい。
このような粒子であれば、粒子全体が金、白金、銀、又はこれらの合金からなるものに比べて軽量かつ安価であるため、これを用いることで、より軽量な生体電極を製造することができ、製造コストも低減することができる。
また、前記粒子として、該粒子の内部に、銀、アルミニウム、銅、ニッケル、タングステン、及びスズから選ばれる1種以上の導電性金属からなる導電性金属層を有するものを用いることが好ましい。
このような粒子であれば、粒子表面の金、白金、銀、又はこれらの合金を薄くしても、粒子内部の導電性金属層によって導電性を得ることができるため、これを用いることで、十分な導電性を確保しつつ、製造コストを更に低減することができる。
また、前記樹脂層の厚さを、前記粒子の平均粒径よりも薄いものとし、前記樹脂層の表面から前記粒子を凸状に露出させることが好ましい。
このように樹脂層の表面から粒子を凸状に露出させることで、粒子と生体との接触面積を増加させ、生体からの微弱電流の取り出し効率を向上させることができる。
また、前記粒子を、前記樹脂層の厚さ方向で1粒子だけ配置することが好ましい。
このように粒子が配置されたものとすることで、十分な導電性を確保しつつ、必要となる粒子の量を最小限に抑えることができるため、より軽量な生体電極を製造することができ、製造コストも低減することができる。
以上のように、本発明の生体電極であれば、肌からの電気信号を効率良くデバイスに伝えることができ(即ち、導電性に優れ)、長期間肌に装着してもアレルギーを起こす恐れがなく(即ち、生体適合性に優れ)、必要となる粒子の量を最小限に抑えることができるため、軽量であり、また低コストで製造することができる生体電極となる。また、本発明の生体電極は、樹脂層が珪素含有樹脂と珪素非含有樹脂を含み、かつ樹脂層の表面側に撥水性に優れた珪素含有樹脂が偏在しているために、樹脂層表面の撥水性を優れたものとすることができる。更に、珪素含有樹脂だけでなく珪素非含有樹脂も含むために、樹脂層の導電性基材及び粒子に対する接着性や機械的強度も良好なものとすることができる。つまり、本発明の生体電極であれば、樹脂層表面の撥水性及び樹脂層の粒子に対する接着性を両立することができる。また、樹脂層の組成や厚さを適宜調節することで、生体からの汗による湿潤や乾燥、あるいは粒子の脱離による導電性の低下を防止することができ、また伸縮性や生体に対する粘着性をより良好なものとすることもできる。従って、このような本発明の生体電極であれば、医療用ウェアラブルデバイスに用いられる生体電極として、特に好適である。また、本発明の生体電極の製造方法であれば、このような生体電極を低コストで容易に製造することができる。
本発明の生体電極の一例を示す概略断面図である。 本発明の生体電極を生体に装着した場合の一例を示す概略断面図である。 本発明の生体電極の製造方法の一例を示す説明図である。 珪素非含有樹脂のみで樹脂層を形成した比較例1の生体電極の概略断面図である。 珪素含有樹脂のみで樹脂層を形成した比較例2の生体電極の概略断面図である。 硬化時に加圧を行わないために樹脂層の厚さが粒子の平均粒径よりも厚くなった比較例3の生体電極の概略断面図である。
上述のように、生体電極に金や白金等の貴金属製の粒子を使用した場合には、生体適合性は良好なものとなるものの、十分な導電性を得るためには、粒子同士が接触するよう多量の貴金属粒子を配合する必要があるため、高価な貴金属粒子を多量に使用することで製造コストが増大し、また多量の粒子を含むことで重量が増加してしまうという問題があった。また、ウレタン等の珪素非含有樹脂、あるいはシリコーン等の珪素含有樹脂を単独で樹脂層の形成に使用した場合には、樹脂層表面の撥水性と樹脂層の粒子に対する接着性を両立できないという問題があった。
本発明者らは、上記課題について鋭意検討を重ねた結果、生体接触層に配合する導電性の粒子を、肌アレルギーが発生しにくい金、白金、銀、又はこれらの合金で表面が覆われた粒子とし、かつ樹脂層の厚さを粒子の平均粒径と同じかそれよりも薄いものとすることで、導電性及び生体適合性を両立でき、更に必要な粒子の量を抑えることができるために軽量化と製造コストの低減も可能となることを見出した。また、本発明者らは、樹脂層を撥水性に優れた珪素含有樹脂と粒子に対する接着性に優れた珪素非含有樹脂の両方を含むものとし、樹脂層の表面側(生体に接触する側)に珪素含有樹脂を偏在させることで、樹脂層表面の撥水性及び樹脂層の粒子に対する接着性を両立できることを見出し、本発明を完成させた。
即ち、本発明は、導電性基材と該導電性基材上に形成された生体接触層とを有する生体電極であって、前記生体接触層は、表面が金、白金、銀、又はこれらの合金で覆われた粒子と該粒子が分散された樹脂層とを含み、該樹脂層の厚さが前記粒子の平均粒径と同じかそれよりも薄いものであり、前記樹脂層は珪素含有樹脂と珪素非含有樹脂の両方を含み、前記珪素含有樹脂が前記樹脂層の表面側に偏在するものである生体電極である。
以下、本発明の生体電極について、図面を参照しながら詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
<生体電極>
図1は、本発明の生体電極の一例を示す概略断面図である。図1の生体電極1は、導電性基材2と該導電性基材2上に形成された生体接触層3とを有するものである。生体接触層3は、表面が金、白金、銀、又はこれらの合金で覆われた粒子4と該粒子4が分散された樹脂層5とを含み、樹脂層5の厚さは、粒子の平均粒径と同じかそれよりも薄い。つまり、粒子4は、片側の表面が生体に接触する側の表面に現われており(即ち、樹脂層5の表面から粒子4が凸状に露出しており)、反対側の表面は導電性基材2に接している。また、粒子4は積み重なることなく、樹脂層5の厚さ方向で1粒子だけ配置されている。更に、樹脂層5は、珪素含有樹脂と珪素非含有樹脂の両方を含んでおり、珪素含有樹脂は樹脂層5の表面側に偏在している。なお、図1では、珪素含有樹脂の分布を樹脂層5の色の濃淡で模式的に示しており、色の濃い表面側に珪素含有樹脂は偏在している。
このような図1の生体電極1を使用する場合には、図2に示されるように、生体接触層3(即ち、粒子4及び樹脂層5)を生体6と接触させ、粒子4によって生体6から電気信号を取り出し、これを導電性基材2を介して、センサーデバイス等(不図示)まで伝導させる。このように、本発明の生体電極であれば、樹脂層の厚さが粒子の平均粒径と同じかそれよりも薄いため、通電に必要となる粒子の量を最小限に抑えることができる。また、樹脂層の表面から粒子が凸状に露出しているため、粒子と生体との接触面積が大きく、導電性に優れたものとすることができる。
ここで、樹脂層の厚さが粒子の平均粒径よりも厚い生体電極の一例を図6に示す。図6の生体電極121は、導電性基材102上に粒子104と樹脂層105を含む生体接触層103が形成されており、樹脂層105が珪素含有樹脂と珪素非含有樹脂の両方を含み、珪素含有樹脂が樹脂層105の表面側に偏在しているものの、樹脂層105の厚さが粒子104の平均粒径よりも厚い。つまり、粒子104が導電性基材102と接しておらず、また生体と接触する側の表面にも現れていない。また、粒子104同士も接触していないために、生体から導電性基材102へ通電が行われない。
以下、本発明の生体電極の各構成材料について、更に詳しく説明する。
[導電性基材]
本発明の生体電極は、導電性基材を有するものである。この導電性基材は、通常、センサーデバイス等と電気的に接続されており、生体から粒子を介して取り出した電気信号をセンサーデバイス等まで伝導させる。
導電性基材としては、導電性を有するものであれば特に限定されないが、例えば、金、銀、塩化銀、白金、アルミニウム、マグネシウム、スズ、タングステン、鉄、銅、ニッケル、ステンレス、クロム、チタン、及び炭素から選ばれる1種以上を含むものとすることが好ましい。
また、導電性基材は、特に限定されず、硬質な導電性基板等であってもよいし、フレキシブル性を有する導電性フィルム等であってもよく、平坦でも凹凸があっても金属線を織ったメッシュ状であってもよく、生体電極の用途等に応じて適宜選択すればよい。球形の粒子との接触面積を増やすためには、導電性基材は平坦であるよりも凹凸があった方が好ましい。
[生体接触層]
本発明の生体電極は、導電性基材上に形成された生体接触層を有するものである。この生体接触層は、生体電極を使用する際に、実際に生体と接触する部分である。生体接触層は、表面が金、白金、銀、又はこれらの合金で覆われた粒子と該粒子が分散された樹脂層とを含む。
(粒子)
本発明の生体電極において、生体接触層を構成する粒子は、表面が金、白金、銀、又はこれらの合金で覆われた導電性の粒子であり、生体から微弱な電気信号を取り出し、これを上記の導電性基材に伝導させるためのものである。
粒子としては、例えば、ポリアクリレート、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、シリコーン、及びポリウレタンから選ばれる1種以上の樹脂からなる樹脂粒子、又はガラス、シリカ、及び石英のいずれかからなる無機粒子、の表面が金、白金、銀、又はこれらの合金で覆われたものであることが好ましい。このような粒子であれば、粒子全体が金、白金、銀、又はこれらの合金からなるものに比べて軽量かつ安価であるため、生体電極をより軽量化することができ、製造コストも低減することができる。
粒子の最表面は、肌に接触するために肌アレルギーのない貴金属の金、白金、銀、又はこれらの合金である必要があるが、粒子の内部には、銀、アルミニウム、銅、ニッケル、タングステン、及びスズ等から選ばれる1種以上の導電性金属からなる導電性金属層を有していてもよい。金や白金は高価であるため、この層の厚さをなるべく薄くすることは低コスト化に有効である。しかしながら、金や白金等の層を薄くしすぎると導電性が低下するため、粒子の内部に安価な銀、アルミ、銅、ニッケル、タングステン、スズ等の導電性金属層を設けることによって、必要な導電性を確保することが効果的である。なお、粒子表面の金、白金、銀、又はこれらの合金の層の厚さは、特に限定されないが、上記のようにこの層を薄くすることで製造コストを低減させることができることから、数nm程度とすることが好ましい。
表面が金、白金、銀、又はこれらの合金で覆われた粒子の平均粒径は、好ましくは1μm以上1,000μm以下であり、より好ましくは2μm以上800μm以下であり、更に好ましくは3μm以上600μm以下である。粒子の平均粒径が1μm以上であれば、粒子の平均粒径と同じかそれよりも薄く形成する必要がある樹脂層の形成が困難になる恐れがなく、粒子の平均粒径が1,000μm以下であれば、粒子が大きすぎて粒子の保持が困難となったり、生体電極としての重量が増えすぎたりする恐れがない。
なお、粒径のばらつきは小さいほど好ましい。より具体的には、例えば、粒子を10個測定したときの粒径の標準偏差が、平均粒径の10%以下であることが好ましく、平均粒径の5%以下であることがより好ましい。粒径のばらつきが小さいほど、樹脂層表面から露出する粒子の露出度合(即ち、粒子と生体との接触面積)が均一になるため、生体からの通電がより均一になる。
また、粒子は、球形の粒子であることが好ましい。球形の粒子であれば、生体からの通電をより均一にすることができる。また、装着時の肌への刺激を更に低減することができる。なお、粒子の形状は球形が最も好ましいが、楕円形や四角形、円錐形、その他不定形の形状であってもよい。
なお、樹脂粒子の表面を金、白金、銀、又はこれらの合金で覆われた球形の粒子としては、従来、導電性接着剤や、LCD(Liquid Crystal Display)とその駆動回路の間の導通のためのスペーサーとして使用されているものを使用することもできる。このような粒子として、具体的には、特開平11−209714号公報、特開2006−156068号公報、特開2011−204530号公報、特開2015−109268号公報等に記載のものを挙げることができる。
(樹脂層)
本発明の生体電極において、生体接触層を構成する樹脂層は、上記の粒子が分散されたものであり、この粒子の生体接触層からの脱離を防ぎ、粒子を保持するための層である。また、本発明において、樹脂層は珪素含有樹脂と珪素非含有樹脂の両方を含み、珪素含有樹脂が樹脂層の表面側に偏在するものである。
このような樹脂層であれば、導電性基材や粒子に対する接着性が良好であり、また撥水性が高く、加水分解しづらいため、生体電極を汗の影響を受けにくいものとすることができる。つまり、撥水性と接着性を両立させることができる。
珪素含有樹脂及び珪素非含有樹脂は、それぞれ熱硬化性樹脂及び光硬化性樹脂のいずれか、又はこれらの両方であり、樹脂層は、珪素含有樹脂及び珪素非含有樹脂を含む樹脂組成物の硬化物であることが好ましい。
硬化させることによって、粒子と導電性基材の両方に対する樹脂層の接着性が良好なものとなる。なお、硬化手段としては、特に限定されず、一般的な手段を用いることができ、例えば、熱及び光のいずれか、又はその両方、あるいは酸又は塩基触媒による架橋反応等を用いることができる。架橋反応については、例えば、架橋反応ハンドブック 中山雍晴 丸善出版(2013年)に記載のものを適宜選択して行うことができる。
また、後述のように、本発明の生体電極を製造する際には、粒子、珪素含有樹脂、珪素非含有樹脂、及び有機溶剤を含む組成物を導電性基材上に塗布し、ベークによって有機溶剤を蒸発させるとともに珪素含有樹脂を表面側に偏在させた後に、例えば型を用いて圧着延伸する。このため、硬化前の珪素含有樹脂及び珪素非含有樹脂は低粘度のものとすることが好ましい。また、硬化の安定性の観点から、珪素含有樹脂及び珪素非含有樹脂、あるいは後述の架橋剤として、蒸気圧の低い材料を選ぶことが好ましい。
また、樹脂層から粒子が脱離することによる導電性の低下を防止するために、本発明の生体電極において、樹脂層は上述の金、白金、銀、又はこれらの合金で覆われた粒子との接着性が高いものであることが好ましい。また、導電性基材からの生体接触層の剥離を防止するために、本発明の生体電極において、樹脂層は導電性基材に対する接着性が高いものであることが好ましい。樹脂層を、導電性基材や金、白金、銀、又はこれらの合金で覆われた粒子との接着性が高いものとするためには、珪素含有樹脂及び珪素非含有樹脂(特に珪素非含有樹脂)として、極性が高い樹脂を用いることが効果的である。このような樹脂としては、エステル結合、アミド結合、イミド結合、ウレタン結合、チオウレタン結合、及びチオール基から選ばれる1つ以上を有する樹脂、あるいはポリアクリル樹脂、ポリアミド樹脂、ポリイミド樹脂、ポリウレタン樹脂、及びポリチオウレタン樹脂等が挙げられる。従って、本発明の生体電極において、樹脂層を構成する珪素含有樹脂及び珪素非含有樹脂としては、上記のような構造を有する樹脂を用いることが好ましい。以下、珪素含有樹脂及び珪素非含有樹脂について、更に詳しく説明する。
−珪素含有樹脂−
本発明の生体電極の樹脂層において、珪素含有樹脂は、樹脂層の表面側に偏在し、樹脂層表面の撥水性を高め、樹脂層を加水分解しづらいものとする成分である。珪素含有樹脂は、シリコーン樹脂であってもよいし、珪素原子を含有するポリアクリル樹脂、ポリアミド樹脂、ポリイミド樹脂、ポリウレタン樹脂、及びポリチオウレタン樹脂等であってもよい。
珪素原子を含有するポリアクリル樹脂としては、シリコーンを主鎖に有するポリマーと珪素原子を側鎖に有するポリマーとがあるが、どちらも好適に用いることができる。シリコーンを主鎖に有するポリマーとしては、(メタ)アクリルプロピル基を有するシロキサンあるいはシルセスキオキサン等を用いることができる。この場合は、光ラジカル発生剤を添加することで(メタ)アクリル部分を重合させて硬化させることができる。
また、シリコーンの側鎖にビニル基、アリル基等の二重結合が存在していれば、チオール系の架橋剤を添加して光架橋させることもできる。なお、チオールは金と配位するため、表面が金で覆われた粒子を使用した場合には、これを添加することで、粒子と樹脂層との密着性を向上させる効果も得られる。この場合は、シリコーンにエステル結合、アミド結合、イミド結合、ウレタン結合、及びチオウレタン結合は必ずしも必要ない。
珪素原子を含有するポリアミド樹脂としては、例えば、特開2011−79946号公報、米国特許5981680号公報に記載のポリアミドシリコーン樹脂等を好適に用いることができる。このようなポリアミドシリコーン樹脂は、例えば、両末端にアミノ基を有するシリコーン又は両末端にアミノ基を有する非シリコーン化合物と、両末端にカルボキシル基を有する非シリコーン又は両末端にカルボキシル基を有するシリコーンを組み合わせて合成することができる。また、シリコーンの側鎖に(メタ)アクリルプロピル基を有していれば、光ラジカル架橋によって硬化させることができ、シリコーンの側鎖にビニル基と、SiH基(珪素原子結合水素原子)を有していれば、白金触媒によって付加反応による架橋を行うことができる。
また、カルボン酸無水物とアミンを反応させて得られる、環化する前のポリアミド酸を用いてもよい。ポリアミド酸のカルボキシル基の架橋には、エポキシ系やオキセタン系の架橋剤を用いてもよいし、カルボキシル基とヒドロキシエチル(メタ)アクリレートとのエステル化反応を行って、(メタ)アクリレート部分の光ラジカル架橋を行ってもよい。
珪素原子を含有するポリイミド樹脂としては、例えば、特開2002−332305号公報に記載のポリイミドシリコーン樹脂等を好適に用いることができる。ポリイミド樹脂は粘性が非常に高いが、(メタ)アクリル系モノマーを溶剤かつ架橋剤として配合することによって低粘性にすることができる。
珪素原子を含有するポリウレタン樹脂としては、ポリウレタンシリコーン樹脂を挙げることができ、このようなポリウレタンシリコーン樹脂では、両末端にイソシアネート基を有する化合物と末端にヒドロキシ基を有する化合物をブレンドして加熱することによってウレタン結合による架橋を行うことができる。なお、この場合、両末端にイソシアネート基を有する化合物か、末端にヒドロキシ基を有する化合物のいずれかあるいは両方に珪素原子(シロキサン結合)を含有する必要がある。あるいは、特開2005−320418号公報に記載されるように、ポリシロキサンにウレタン(メタ)アクリレートモノマーをブレンドして光架橋させることもできる。また、シロキサン結合とウレタン結合の両方を有し、末端に(メタ)アクリレート基を有するポリマーを光架橋させることもできる。
珪素原子を含有するポリチオウレタン樹脂は、チオール基を有する化合物とイソシアネート基を有する化合物の反応によって得ることができ、これらのうちいずれかが珪素原子を含有していればよい。また、末端に(メタ)アクリレート基を有していれば、光硬化させることも可能である。
これらの珪素含有樹脂の中でも、特に、エステル結合、アミド結合、イミド結合、ウレタン結合、チオウレタン結合、及びウレア結合から選ばれる1つ以上と(メタ)アクリレート基を有するものが好ましい。
珪素含有樹脂がこのような樹脂であれば、樹脂層表面の撥水性が良好となり、また加水分解しづらいことから伸張度や強度の低下が起こりづらい、つまり、汗の影響を受けにいくい生体電極とすることができる。また、これらの珪素含有樹脂は、皮膚への刺激も少ないため、生体適合性も更に良好なものとすることができる。
−珪素非含有樹脂−
本発明の生体電極の樹脂層において、珪素非含有樹脂は、樹脂層の粒子や導電性基材に対する接着性を良好なものとし、また樹脂層自体を機械的強度に優れたものとするための成分である。
珪素非含有樹脂は、エステル結合、アミド結合、イミド結合、ウレタン結合、チオウレタン結合、及びチオール基から選ばれる1つ以上と(メタ)アクリレート基を有するものであることが好ましい。
このような樹脂としては、例えば、ポリエステル(メタ)アクリレート、ポリアミド(メタ)アクリレート、ポリイミド(メタ)アクリレート、ポリウレタン(メタ)アクリレート、ポリチオウレタン(メタ)アクリレート、及びポリチオール(メタ)アクリレート等及びこれらの共重合ポリマーを挙げることができ、中でも、ポリウレタン(メタ)アクリレートが特に好ましい。
珪素非含有樹脂がこのような樹脂であれば、樹脂層の導電性基材及び粒子に対する接着性や機械的強度が特に良好なものとなる。
光硬化を行うためには、末端が(メタ)アクリレート基になっている樹脂を用いるか、末端が(メタ)アクリレート基やチオール基になっている架橋剤を添加するとともに、光によってラジカルを発生させる光ラジカル発生剤を添加することが好ましい。
光ラジカル発生剤としては、アセトフェノン、4,4’−ジメトキシベンジル、ベンジル、ベンゾイン、ベンゾフェノン、2−ベンゾイル安息香酸、4,4’−ビス(ジメチルアミノ)ベンゾフェノン、4,4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾインブチルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル、4−ベンゾイル安息香酸、2,2’−ビス(2−クロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニル−1,2’−ビイミダゾール、2−ベンゾイル安息香酸メチル、2−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−1,3,5−トリアジン、2−ベンジル−2−(ジメチルアミノ)−4’−モルホリノブチロフェノン、4,4’−ジクロロベンゾフェノン、2,2−ジエトキシアセトフェノン、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン、2,4−ジエチルチオキサンテン−9−オン、ジフェニル(2,4,6−トリメチルベンゾイル)ホスフィンオキシド、1,4−ジベンゾイルベンゼン、2−エチルアントラキノン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオフェノン、2−ヒドロキシ−4’−(2−ヒドロキシエトキシ)−2−メチルプロピオフェノン、2−イソニトロソプロピオフェノン、2−フェニル−2−(p−トルエンスルホニルオキシ)アセトフェノン(BAPO)を挙げることができる。なお、光ラジカル発生剤の添加量は、樹脂100質量部に対して0.1〜50質量部の範囲とすることが好ましい。
また、樹脂層の形成材料には、樹脂層と粒子との接着性を向上させるために、接着性向上剤を添加してもよい。このような接着性向上剤としては、例えば、チオール基、ヒドロキシ基、カルボキシル基、アミド基、ウレタン基等を有するシランカップリング剤を挙げることができる。
また、本発明の生体電極は生体(例えば、肌)に貼り付けて使用するため、樹脂層の形成材料には、生体に対する粘着性を付与するために、粘着性付与剤を添加してもよい。このような粘着性付与剤としては、例えば、上記の珪素含有樹脂以外のシリコーンレジンや非架橋性のシロキサン等を挙げることができる。
なお、樹脂層の厚さは、0.5μm以上1,000μm以下であることが好ましく、より好ましくは1μm以上800μm以下であり、更に好ましくは2μm以上600μm以下である。
また、樹脂層の厚さは、上述の粒子の平均粒径1に対して、0.5以上1.0以下の割合であることが好ましい。このような割合であれば、樹脂層によって十分に粒子を保持することができるため、粒子の脱離による導電性の低下を効果的に防止することができる。
また、本発明の生体電極は、樹脂層の厚さが、粒子の平均粒径よりも薄いものであり、樹脂層の表面から粒子が凸状に露出したものであることが好ましい。このように樹脂層の表面から粒子が凸状に露出したものであれば、粒子と生体との接触面積が増加するため、生体からの微弱電流をより効率良く取り出すことができる。
また、本発明の生体電極は、樹脂層と粒子の体積の和(つまり、生体接触層の体積)に対する粒子の体積比率が、0.5%以上50%以下であることが好ましい。粒子がこのような体積比率であれば、十分な導電性を確保しつつ、より軽量な生体電極とすることができ、製造コストも低減することができる。
また、本発明の生体電極は、粒子が樹脂層の厚さ方向で1粒子だけ配置されたものであることが好ましい。このように粒子が配置されたものであれば、十分な導電性を確保しつつ、必要となる粒子の量を最小限に抑えることができるため、より軽量な生体電極とすることができ、製造コストも低減することができる。
また、本発明の生体電極では、従来の生体電極(例えば、特開2004−33468号公報に記載の生体電極)と同様、使用時に生体から生体電極が剥がれるのを防止するために、生体接触層上やその周囲に別途粘着膜を設けてもよい。粘着膜を設ける場合には、アクリル型、ウレタン型、シリコーン型等の粘着剤を用いて粘着膜を形成すればよく、特にシリコーン型は酸素透過性が高くてこれを貼り付けたままの皮膚呼吸が可能で、撥水性も高くて汗による粘着性の低下が少なく、肌への刺激性が低いため好適である。なお、本発明の生体電極では、上記のように、樹脂層の表面側に珪素含有樹脂が偏在しており、また、樹脂層の形成材料に粘着性付与剤を添加したり、生体への粘着性が良好な樹脂を用いたりすることで、生体からの剥がれを防止することができるため、上記の粘着膜は必ずしも設ける必要はない。
本発明の生体電極をウェアラブルデバイスとして使用する際の、生体電極とセンサーデバイスの配線や、その他の部材については、特に限定されるものではなく、例えば、特開2004−33468号公報に記載のものを適用することができる。
以上のように、本発明の生体電極であれば、肌からの電気信号を効率良くデバイスに伝えることができ(即ち、導電性に優れ)、長期間肌に装着してもアレルギーを起こす恐れがなく(即ち、生体適合性に優れ)、必要となる粒子の量を最小限に抑えることができるため、軽量であり、また低コストで製造することができる生体電極となる。また、本発明の生体電極は、樹脂層が珪素含有樹脂と珪素非含有樹脂を含み、かつ樹脂層の表面側に撥水性に優れた珪素含有樹脂が偏在しているために、樹脂層表面の撥水性を優れたものとすることができる。更に、珪素含有樹脂だけでなく珪素非含有樹脂も含むために、樹脂層の導電性基材及び粒子に対する接着性や機械的強度も良好なものとすることができる。つまり、本発明の生体電極であれば、樹脂層表面の撥水性及び樹脂層の粒子に対する接着性を両立することができる。また、樹脂層の組成や厚さを適宜調節することで、生体からの汗による湿潤や乾燥、あるいは粒子の脱離による導電性の低下を防止することができ、また伸縮性や生体に対する粘着性をより良好なものとすることもできる。従って、このような本発明の生体電極であれば、医療用ウェアラブルデバイスに用いられる生体電極として、特に好適である。
<生体電極の製造方法>
また、本発明では、表面が金、白金、銀、又はこれらの合金で覆われた粒子、珪素含有樹脂、珪素非含有樹脂、及び有機溶剤を含み前記粒子が分散した組成物を、導電性基材上に塗布し、ベークによって前記有機溶剤を蒸発させるとともに前記珪素含有樹脂を表面側に偏在させ、その後加圧しながら前記珪素含有樹脂及び前記珪素非含有樹脂を硬化させて前記珪素含有樹脂が表面側に偏在する樹脂層を形成することで、前記導電性基材上に、前記粒子と該粒子の平均粒径と同じ厚さかそれよりも薄い前記樹脂層とを含む生体接触層を形成する生体電極の製造方法を提供する。
以下、本発明の生体電極の製造方法について、図面を参照しながら詳細に説明するが、本発明の生体電極の製造方法は、これに限定されるものではない。
図3は、本発明の生体電極の製造方法の一例を示す説明図である。図3の製造方法では、まず、図3(A)に示されるように、表面が金、白金、銀、又はこれらの合金で覆われた粒子4、珪素含有樹脂、珪素非含有樹脂、及び有機溶剤を含み粒子4が分散した組成物(樹脂層材料5’)を、導電性基材2上に塗布する。次いで、図3(B)に示されるように、ベークによって有機溶剤を蒸発させるとともに珪素含有樹脂を表面側に偏在させる。次いで、図3(C)に示されるように、型7で加圧しながら珪素含有樹脂及び珪素非含有樹脂を架橋硬化させ、珪素含有樹脂が表面側に偏在する樹脂層5を形成する。このとき、加圧することで、粒子4は変形するが、硬化後に型7を取り外すことで、図3(D)に示されるように、粒子4の形状が元に戻り、硬化後の樹脂層5の厚さを粒子4の平均粒径と同じかそれよりも薄くすることができる。このようにして、図3(D)に示されるような、導電性基材2上に粒子4と該粒子4が分散した樹脂層5とを含む生体接触層3が形成された生体電極を製造することができる。
なお、本発明の生体電極の製造方法に使用される導電性基材、表面が金、白金、銀、又はこれらの合金で覆われた粒子、珪素含有樹脂、珪素非含有樹脂、製造される生体電極における樹脂層の厚さや粒子の体積比率等は、上述のものと同様でよい。
組成物に用いる有機溶剤としては、大気圧での沸点が115〜200℃の範囲のものが好ましく、より具体的には、2−オクタノン、2−ノナノン、2−ヘプタノン、3−ヘプタノン、4−ヘプタノン、2−ヘキサノン、3−ヘキサノン、ジイソブチルケトン、メチルシクロヘキサノン、アセトフェノン、メチルアセトフェノン、酢酸プロピル、酢酸ブチル、酢酸イソブチル、酢酸アミル、酢酸ブテニル、酢酸イソアミル、酢酸フェニル、蟻酸プロピル、蟻酸ブチル、蟻酸イソブチル、蟻酸アミル、蟻酸イソアミル、吉草酸メチル、ペンテン酸メチル、クロトン酸メチル、クロトン酸エチル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテートから選ばれる1種以上を用いることが好ましい。
このような有機溶剤であれば、珪素含有樹脂及び珪素非含有樹脂が硬化しない温度で蒸発させることができるため、本発明の生体電極の製造方法に好適である。
導電性基材上に組成物を塗布する方法は、特に限定されないが、例えばディップコート、スプレーコート、スピンコート、ロールコート、フローコート、及びドクターコート等の方法が好適である。
組成物塗布後のベークは、珪素含有樹脂及び珪素非含有樹脂が硬化せず、かつ組成物中の有機溶剤を蒸発させることができる温度で行うことが好ましく、組成物に使用する珪素含有樹脂、珪素非含有樹脂、及び有機溶剤の種類によって適宜選択すればよいが、例えば115〜200℃程度とすることが好ましい。
樹脂の硬化方法は、特に限定されず、樹脂層に使用する樹脂の種類によって適宜選択すればよいが、例えば、熱及び光のいずれか、又はこれらの両方で硬化させることが好ましい。また、上記の組成物に酸や塩基を発生させる触媒を添加しておいて、これによって架橋反応を発生させ、硬化させることもできる。
なお、加熱する場合の温度は、特に限定されず、樹脂層に使用する樹脂の種類によって適宜選択すればよいが、例えば50〜250℃程度が好ましい。
また、光重合反応(例えば、ラジカルによる光架橋)による硬化を行う場合、加圧に使用する型は光透過性の高い透明素材(例えば透明基板)を用いることが好ましい。なお、光によって硬化させる場合には、加熱は必ずしも必要ではない。
また、加熱と光照射を組み合わせる場合は、加熱と光照射を同時に行ってもよいし、光照射後に加熱を行ってもよいし、加熱後に光照射を行ってもよい。
また、樹脂を硬化させる際には、加圧しながら硬化(圧着硬化)させる必要がある。圧着硬化時の圧力は、特に限定されないが、例えば0.01〜100kg/cmが好ましく、上述の粒子の変形度合いによって樹脂層の厚さや凸状に露出した粒子の高さ等を調整することができる。また、樹脂層の厚さは加圧時の型7と導電性基材2との距離によっても調整可能である。加圧時の樹脂の流動性を向上させ、架橋反応を促進させるために、加圧しながら加熱してもよい。
以上のように、本発明の生体電極の製造方法であれば、導電性及び生体適合性に優れ、軽量であり、更に樹脂層表面の撥水性と樹脂層の粒子に対する接着性を両立した本発明の生体電極を、低コストで容易に製造することができる。
以下、実施例及び比較例を用いて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。なお、重量平均分子量(Mw)はGPCによるポリスチレン換算の重量平均分子量を示す。
表面が金、白金、銀、又はこれらの合金で覆われた粒子としては、表面が金で覆われた球形の粒子であるミクロパールAU(積水化学工業社製)の平均粒径40μmのもの(表中では「金−40」と記載)、ミクロパールAUの平均粒径100μmのもの(表中では「金−100」と記載)、及び表面が銀で覆われた球形の粒子である銀コート粉(三菱マテリアル社製)の平均粒径30μmのもの(表中では「銀−30」と記載)を使用した。
生体接触層形成用組成物に珪素含有樹脂として配合したシリコーン(メタ)アクリレート1〜16を以下に示す。
Figure 0006549517
(式中の繰返し数は平均値を示す。)
Figure 0006549517
(式中の繰返し数は平均値を示す。)
Figure 0006549517
(式中の繰返し数は平均値を示す。)
シリコーン(メタ)アクリレート1:
分子量(Mw)=1,940、分散度(Mw/Mn)=1.8
シリコーン(メタ)アクリレート2:
分子量(Mw)=1,980、分散度(Mw/Mn)=1.6
シリコーン(メタ)アクリレート3:
分子量(Mw)=1,970、分散度(Mw/Mn)=1.6
シリコーン(メタ)アクリレート4:
分子量(Mw)=1,840、分散度(Mw/Mn)=1.9
シリコーン(メタ)アクリレート5:
分子量(Mw)=1,760、分散度(Mw/Mn)=1.6
シリコーン(メタ)アクリレート6:
分子量(Mw)=2,010、分散度(Mw/Mn)=1.5
シリコーン(メタ)アクリレート7:
分子量(Mw)=1,950、分散度(Mw/Mn)=1.8
シリコーン(メタ)アクリレート8:
分子量(Mw)=940、分散度(Mw/Mn)=1.6
シリコーン(メタ)アクリレート9:
分子量(式量)=422
シリコーン(メタ)アクリレート10:
分子量(式量)=408
シリコーン(メタ)アクリレート11:
分子量(Mw)=1,350、分散度(Mw/Mn)=1.5
シリコーン(メタ)アクリレート12:
分子量(Mw)=1,400、分散度(Mw/Mn)=1.4
シリコーン(メタ)アクリレート13:
分子量(式量)=860
シリコーン(メタ)アクリレート14:
分子量(Mw)=1,800、分散度(Mw/Mn)=1.5
シリコーン(メタ)アクリレート15:
分子量(Mw)=1,600、分散度(Mw/Mn)=1.6
シリコーン(メタ)アクリレート16:
分子量(Mw)=1,600、分散度(Mw/Mn)=1.6
生体接触層形成用組成物に珪素非含有樹脂として配合したポリウレタンアクリレート1〜7、ポリイミドアクリレート1、及びポリアミドアクリレート1を以下に示す。なお、ポリイミドアクリレート1及びポリアミドアクリレート1は平均組成式を示す。
Figure 0006549517
(式中の繰返し数は平均値を示す。)
Figure 0006549517
(式中の数値は各繰り返し単位のモル分率を示す。)
ポリウレタンアクリレート1:
分子量(Mw)=2,600、分散度(Mw/Mn)=1.8
ポリウレタンアクリレート2:
分子量(Mw)=3,800、分散度(Mw/Mn)=1.7
ポリウレタンアクリレート3:
分子量(Mw)=5,400、分散度(Mw/Mn)=1.9
ポリウレタンアクリレート4:
分子量(Mw)=3,100、分散度(Mw/Mn)=2.2
ポリウレタンアクリレート5:
分子量(Mw)=1,450、分散度(Mw/Mn)=1.9
ポリウレタンアクリレート6:
分子量(Mw)=1,980、分散度(Mw/Mn)=1.9
ポリウレタンアクリレート7:
分子量(Mw)=1,480、分散度(Mw/Mn)=1.8
ポリイミドアクリレート1:
分子量(Mw)=2,380、分散度(Mw/Mn)=2.6
ポリアミドアクリレート1:
分子量(Mw)=3,310、分散度(Mw/Mn)=2.8
生体接触層形成用組成物に添加剤として配合した架橋剤1〜4を以下に示す。
Figure 0006549517
生体接触層形成用組成物に添加剤として配合したラジカル発生剤1を以下に示す。
ラジカル発生剤1:ジメトキシフェニルアセトフェノン
生体接触層形成用組成物に配合した有機溶剤を以下に示す。
PGMEA:プロピレングリコール−1−モノメチルエーテル−2−アセテート
PGME:プロピレングリコール−1−モノメチルエーテル
[実施例1〜18、比較例1〜3]
表1に記載の組成で粒子、珪素含有樹脂、珪素非含有樹脂、有機溶剤、及び添加剤(架橋剤、ラジカル発生剤)をブレンドし、生体接触層形成用組成物溶液(Sol 1〜18、比較Sol 1、2)を調製した。ホットプレート上に導電性基材としてニッケルメッキの厚み0.1mmの銅板を置き、この上に生体接触層形成用組成物溶液をディスペンスし、110℃で10分間ベークして有機溶剤を蒸発させた。次に生体接触層形成用組成物溶液側に剥離用のテトラフルオロエチレンの薄膜シートを挟んで石英基板を使って表2に記載の圧力で加圧し(比較例3は加圧せずに)、同時にハロゲンランプを2J/cmの露光量で照射し、場合によっては基板を加熱して(温度は表2に記載)珪素含有樹脂及び珪素非含有樹脂を架橋硬化させて生体電極を作製した。
Figure 0006549517
なお、実施例1〜18で作製した生体電極は、図1に示されるような、導電性基材2上に粒子4と樹脂層5からなる生体接触層3が形成され、樹脂層5の表面から粒子4が凸状に露出した生体電極1であった。また、樹脂層5は、珪素含有樹脂と珪素非含有樹脂の両方を含み、珪素含有樹脂が樹脂層の表面側に偏在したものであった。
一方、比較例1で作製した生体電極は、図4に示されるような、導電性基材102上に粒子104と珪素非含有樹脂層108からなる生体接触層103が形成され、珪素非含有樹脂層108の表面から粒子104が凸状に露出した生体電極101であった。また、比較例2で作製した生体電極は、図5に示されるような、導電性基材102上に粒子104と珪素含有樹脂層109からなる生体接触層103が形成され、珪素含有樹脂層109の表面から粒子104が凸状に露出した生体電極111であった。また、比較例3で作製した生体電極は、図6に示されるような、導電性基材102上に粒子104と樹脂層105からなる生体接触層103が形成され、粒子104は樹脂層105の表面から露出していない生体電極121であった。また、樹脂層105は、珪素含有樹脂と珪素非含有樹脂の両方を含み、珪素含有樹脂が樹脂層の表面側に偏在したものであった。
(撥水性評価)
作製した生体電極の樹脂層における水との接触角を測定した。結果を表2に示す。
(樹脂層の厚さ測定)
作製した生体電極をカッターでカットし、断面を電子顕微鏡で観察して樹脂層の厚さを測定した。結果を表2に示す。
(導電性評価)
エーディーシー社製の電圧/電流発生器6241Aを用い、JIS K 6271に則った方法で抵抗値を測定し、作製した生体電極の導電性を評価した。結果を表2に示す。
(接着性評価)
作製した生体電極を角度90度で10回折り曲げて、その後に粒子が生体電極から剥離しているかどうかを観察した。結果を表2に示す。
Figure 0006549517
表2に示されるように、樹脂硬化時に加圧することで樹脂層の厚さを粒子の平均粒径よりも薄くした実施例1〜18では、多量の粒子を配合しなくとも良好な導電性が得られており、粒子の配合量が少ないため軽量であり、低コストで製造することができた。また、実施例1〜18では、水との接触角が大きいことから撥水性が高いこと、折り曲げ後の粒子の剥離が生じないことから樹脂層と粒子の接着性が高いことが示された。
一方、樹脂層を珪素非含有樹脂(ポリウレタンアクリレート)のみで形成した比較例1では、実施例1〜18に比べて撥水性に劣っていた。また、樹脂層を珪素含有樹脂(シリコーン(メタ)アクリレート)のみで形成した比較例2では、撥水性は高いものの、樹脂層と粒子の接着性が低く、折り曲げ後に粒子の剥離が生じていた。また、樹脂硬化時に加圧せず、樹脂層の厚さを粒子の平均粒径より厚くした比較例3では、粒子が樹脂層の表面に露出しないために抵抗が高く、導電性がきわめて低かった。
以上のことから、本発明の生体電極であれば、導電性及び生体適合性に優れ、軽量であり、また低コストで製造でき、更に樹脂層表面の撥水性及び樹脂層の粒子に対する接着性を両立できることが明らかとなった。
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。上記実施形態は例示であり、本発明の特許請求の範囲に記載された技術的思想と実質的に同一な構成を有し、同様な作用効果を奏するものは、いかなるものであっても本発明の技術的範囲に包含される。
1…生体電極、 2…導電性基材、 3…生体接触層、 4…粒子、 5…樹脂層、
5’…樹脂層材料、 6…生体、 7…型。

Claims (26)

  1. 導電性基材と該導電性基材上に形成された生体接触層とを有する生体電極であって、
    前記生体接触層は、表面が金、白金、銀、又はこれらの合金で覆われた粒子と該粒子が分散された樹脂層とを含み、該樹脂層の厚さが前記粒子の平均粒径と同じかそれよりも薄いものであり、前記樹脂層は珪素含有樹脂と珪素非含有樹脂の両方を含み、前記珪素含有樹脂が前記樹脂層の表面側に偏在するものであることを特徴とする生体電極。
  2. 前記粒子の平均粒径が、1μm以上1,000μm以下であり、前記樹脂層の厚さが、0.5μm以上1,000μm以下であることを特徴とする請求項1に記載の生体電極。
  3. 前記樹脂層の厚さが、前記粒子の平均粒径1に対して、0.5以上1.0以下の割合であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の生体電極。
  4. 前記樹脂層と前記粒子の体積の和に対する前記粒子の体積比率が、0.5%以上50%以下であることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の生体電極。
  5. 前記珪素含有樹脂及び前記珪素非含有樹脂が、それぞれ熱硬化性樹脂及び光硬化性樹脂のいずれか、又はこれらの両方であり、前記樹脂層が、前記珪素含有樹脂及び前記珪素非含有樹脂を含む樹脂組成物の硬化物であることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の生体電極。
  6. 前記珪素含有樹脂が、エステル結合、アミド結合、イミド結合、ウレタン結合、チオウレタン結合、及びウレア結合から選ばれる1つ以上と(メタ)アクリレート基を有するものであり、前記珪素非含有樹脂が、エステル結合、アミド結合、イミド結合、ウレタン結合、チオウレタン結合、及びチオール基から選ばれる1つ以上と(メタ)アクリレート基を有するものであることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の生体電極。
  7. 前記導電性基材が、金、銀、塩化銀、白金、アルミニウム、マグネシウム、スズ、タングステン、鉄、銅、ニッケル、ステンレス、クロム、チタン、及び炭素から選ばれる1種以上を含むものであることを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の生体電極。
  8. 前記粒子が、球形の粒子であることを特徴とする請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の生体電極。
  9. 前記粒子は、ポリアクリレート、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、シリコーン、及びポリウレタンから選ばれる1種以上の樹脂からなる樹脂粒子、又はガラス、シリカ、及び石英のいずれかからなる無機粒子、の表面が金、白金、銀、又はこれらの合金で覆われたものであることを特徴とする請求項1から請求項8のいずれか一項に記載の生体電極。
  10. 前記粒子は、該粒子の内部に、銀、アルミニウム、銅、ニッケル、タングステン、及びスズから選ばれる1種以上の導電性金属からなる導電性金属層を有するものであることを特徴とする請求項1から請求項9のいずれか一項に記載の生体電極。
  11. 前記樹脂層の厚さが、前記粒子の平均粒径よりも薄いものであり、前記樹脂層の表面から前記粒子が凸状に露出したものであることを特徴とする請求項1から請求項10のいずれか一項に記載の生体電極。
  12. 前記粒子は、前記樹脂層の厚さ方向で1粒子だけ配置されたものであることを特徴とする請求項1から請求項11のいずれか一項に記載の生体電極。
  13. 表面が金、白金、銀、又はこれらの合金で覆われた粒子、珪素含有樹脂、珪素非含有樹脂、及び有機溶剤を含み前記粒子が分散した組成物を、導電性基材上に塗布し、ベークによって前記有機溶剤を蒸発させるとともに前記珪素含有樹脂を表面側に偏在させ、その後加圧しながら前記珪素含有樹脂及び前記珪素非含有樹脂を硬化させて前記珪素含有樹脂が表面側に偏在する樹脂層を形成することで、前記導電性基材上に、前記粒子と該粒子の平均粒径と同じ厚さかそれよりも薄い前記樹脂層とを含む生体接触層を形成することを特徴とする生体電極の製造方法。
  14. 前記有機溶剤として、大気圧での沸点が115〜200℃の範囲のものを用いることを特徴とする請求項13に記載の生体電極の製造方法。
  15. 前記大気圧での沸点が115〜200℃の範囲の有機溶剤として、2−オクタノン、2−ノナノン、2−ヘプタノン、3−ヘプタノン、4−ヘプタノン、2−ヘキサノン、3−ヘキサノン、ジイソブチルケトン、メチルシクロヘキサノン、アセトフェノン、メチルアセトフェノン、酢酸プロピル、酢酸ブチル、酢酸イソブチル、酢酸アミル、酢酸ブテニル、酢酸イソアミル、酢酸フェニル、蟻酸プロピル、蟻酸ブチル、蟻酸イソブチル、蟻酸アミル、蟻酸イソアミル、吉草酸メチル、ペンテン酸メチル、クロトン酸メチル、クロトン酸エチル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテートから選ばれる1種以上を用いることを特徴とする請求項14に記載の生体電極の製造方法。
  16. 前記粒子として、平均粒径が1μm以上1,000μm以下のものを用い、前記樹脂層の厚さを、0.5μm以上1,000μm以下とすることを特徴とする請求項13から請求項15のいずれか一項に記載の生体電極の製造方法。
  17. 前記樹脂層の厚さを、前記粒子の平均粒径1に対して、0.5以上1.0以下の割合とすることを特徴とする請求項13から請求項16のいずれか一項に記載の生体電極の製造方法。
  18. 前記樹脂層と前記粒子の体積の和に対する前記粒子の体積比率を、0.5%以上50%以下とすることを特徴とする請求項13から請求項17のいずれか一項に記載の生体電極の製造方法。
  19. 前記珪素含有樹脂及び前記珪素非含有樹脂として、それぞれ熱硬化性樹脂及び光硬化性樹脂のいずれか、又はこれらの両方を用い、熱及び光のいずれか、又はこれらの両方によって前記珪素含有樹脂及び前記珪素非含有樹脂を硬化させることを特徴とする請求項13から請求項18のいずれか一項に記載の生体電極の製造方法。
  20. 前記珪素含有樹脂として、エステル結合、アミド結合、イミド結合、ウレタン結合、及びウレア結合から選ばれる1つ以上と(メタ)アクリレート基を有するものを用い、前記珪素非含有樹脂として、エステル結合、アミド結合、イミド結合、ウレタン結合、チオウレタン結合、及びチオール基から選ばれる1つ以上と(メタ)アクリレート基を有するものを用いることを特徴とする請求項13から請求項19のいずれか一項に記載の生体電極の製造方法。
  21. 前記導電性基材として、金、銀、塩化銀、白金、アルミニウム、マグネシウム、スズ、タングステン、鉄、銅、ニッケル、ステンレス、クロム、チタン、及び炭素から選ばれる1種以上を含むものを用いることを特徴とする請求項13から請求項20のいずれか一項に記載の生体電極の製造方法。
  22. 前記粒子として、球形の粒子を用いることを特徴とする請求項13から請求項21のいずれか一項に記載の生体電極の製造方法。
  23. 前記粒子として、ポリアクリレート、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、シリコーン、及びポリウレタンから選ばれる1種以上の樹脂からなる樹脂粒子、又はガラス、シリカ、及び石英のいずれかからなる無機粒子、の表面が金、白金、銀、又はこれらの合金で覆われたものを用いることを特徴とする請求項13から請求項22のいずれか一項に記載の生体電極の製造方法。
  24. 前記粒子として、該粒子の内部に、銀、アルミニウム、銅、ニッケル、タングステン、及びスズから選ばれる1種以上の導電性金属からなる導電性金属層を有するものを用いることを特徴とする請求項13から請求項23のいずれか一項に記載の生体電極の製造方法。
  25. 前記樹脂層の厚さを、前記粒子の平均粒径よりも薄いものとし、前記樹脂層の表面から前記粒子を凸状に露出させることを特徴とする請求項13から請求項24のいずれか一項に記載の生体電極の製造方法。
  26. 前記粒子を、前記樹脂層の厚さ方向で1粒子だけ配置することを特徴とする請求項13から請求項25のいずれか一項に記載の生体電極の製造方法。
JP2016093996A 2016-05-09 2016-05-09 生体電極及びその製造方法 Active JP6549517B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016093996A JP6549517B2 (ja) 2016-05-09 2016-05-09 生体電極及びその製造方法
US15/484,514 US10950364B2 (en) 2016-05-09 2017-04-11 Bio-electrode and method for manufacturing the same
KR1020170056747A KR102027642B1 (ko) 2016-05-09 2017-05-04 생체 전극 및 그 제조 방법
TW106115074A TWI663957B (zh) 2016-05-09 2017-05-08 生物體電極及其製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016093996A JP6549517B2 (ja) 2016-05-09 2016-05-09 生体電極及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017202023A JP2017202023A (ja) 2017-11-16
JP6549517B2 true JP6549517B2 (ja) 2019-07-24

Family

ID=60243649

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016093996A Active JP6549517B2 (ja) 2016-05-09 2016-05-09 生体電極及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10950364B2 (ja)
JP (1) JP6549517B2 (ja)
KR (1) KR102027642B1 (ja)
TW (1) TWI663957B (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3058310B1 (fr) * 2016-11-09 2019-01-25 Arioneo Electrode de cardio-frequencemetre et procede de mesure de la frequence cardiaque
JP6845191B2 (ja) * 2017-10-19 2021-03-17 信越化学工業株式会社 生体電極組成物、生体電極、及び生体電極の製造方法
JP6850279B2 (ja) * 2017-11-21 2021-03-31 信越化学工業株式会社 生体電極組成物、生体電極、及び生体電極の製造方法
JP6839107B2 (ja) * 2018-01-09 2021-03-03 信越化学工業株式会社 生体電極組成物、生体電極、及び生体電極の製造方法
JP7045767B2 (ja) * 2018-01-31 2022-04-01 信越化学工業株式会社 伸縮性膜及びその形成方法
JP6839120B2 (ja) 2018-02-22 2021-03-03 信越化学工業株式会社 生体電極組成物、生体電極、及び生体電極の製造方法
SE545102C2 (en) * 2018-04-25 2023-04-04 Bactiguard Ab A surface coating for use in the prophylaxis of allergy
JP2019198448A (ja) * 2018-05-16 2019-11-21 ソニー株式会社 生体電位計測用電極及び生体電位計測器
EP3809956B1 (en) * 2018-06-20 2023-04-05 Nypro Inc. Disposable health and vital signs monitoring patch
CN113164121A (zh) * 2018-11-13 2021-07-23 3M创新有限公司 干电极
JP2020152771A (ja) * 2019-03-19 2020-09-24 信越化学工業株式会社 オルガノポリシロキサン、紫外線硬化性シリコーン組成物及び硬化物
EP3983459A1 (en) * 2019-06-13 2022-04-20 3M Innovative Properties Company Crosslinkers and curable compositions including the same
JP7165446B2 (ja) * 2019-11-14 2022-11-04 株式会社朝日Fr研究所 生体用電極、その製造方法及び装着方法
CN112898330A (zh) * 2020-07-28 2021-06-04 吉林奥来德光电材料股份有限公司 一种用于有机发光器件封装的化合物及其制备方法与应用
CN116759135A (zh) * 2023-06-30 2023-09-15 西北工业大学宁波研究院 一种生物电极用低温固化Ag-AgCl浆料

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06178765A (ja) * 1992-11-16 1994-06-28 Physiometrix Inc 低インピーダンス、低ジュロメータで乾燥した一致性接触部材およびかかる接触部材を使用する方法および装置
JPH11209714A (ja) 1998-01-22 1999-08-03 Shin Etsu Polymer Co Ltd 異方導電接着剤
US5981680A (en) 1998-07-13 1999-11-09 Dow Corning Corporation Method of making siloxane-based polyamides
JP3865046B2 (ja) 2001-05-08 2007-01-10 信越化学工業株式会社 無溶剤型ポリイミドシリコーン系樹脂組成物
KR20040095336A (ko) 2002-03-29 2004-11-12 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 돌출부을 구비한 전극들을 포함하는 모니터링 시스템
US6951559B1 (en) 2002-06-21 2005-10-04 Megadyne Medical Products, Inc. Utilization of a hybrid material in a surface coating of an electrosurgical instrument
JP3923861B2 (ja) 2002-07-03 2007-06-06 フクダ電子株式会社 生体電極
US20040115477A1 (en) * 2002-12-12 2004-06-17 Bruce Nesbitt Coating reinforcing underlayment and method of manufacturing same
JP2005320418A (ja) 2004-05-07 2005-11-17 Shin Etsu Chem Co Ltd 紫外線硬化型オルガノポリシロキサン組成物
JP2006156068A (ja) 2004-11-29 2006-06-15 Sanyo Chem Ind Ltd 導電性微粒子
KR101139984B1 (ko) * 2005-12-26 2012-05-02 히다치 가세고교 가부시끼가이샤 접착제 조성물, 회로 접속 재료 및 회로 부재의 접속 구조
JP5646153B2 (ja) 2009-10-06 2014-12-24 東レ・ダウコーニング株式会社 ポリアミドシリコーンコポリマーの製造方法
JP2011201087A (ja) * 2010-03-24 2011-10-13 Toppan Printing Co Ltd タッチパネル用ハードコートフィルム及びタッチパネル
JP5837738B2 (ja) 2010-03-26 2015-12-24 積水化学工業株式会社 導電性粒子、異方性導電材料、接続構造体及び導電性粒子の製造方法
EP2431438B1 (en) * 2010-09-20 2012-11-28 Henkel AG & Co. KGaA Electrically conductive adhesives
JP5881158B2 (ja) * 2011-03-15 2016-03-09 賢司 小蒲 生体電池治療具
CN102671294B (zh) * 2011-03-15 2015-04-01 小蒲贤司 生物电池治疗器具
KR101327069B1 (ko) * 2011-07-28 2013-11-07 엘지이노텍 주식회사 전극 구조체 및 전극 제조 방법
WO2013039151A1 (ja) 2011-09-15 2013-03-21 積水化成品工業株式会社 生体用電極被覆パッド
JP5140187B1 (ja) * 2011-09-27 2013-02-06 田中貴金属工業株式会社 導電粒子及び金属ペースト並びに電極
CN103531821B (zh) * 2012-07-05 2016-01-20 清华大学 膜电极以及使用该膜电极的燃料电池
JP6453032B2 (ja) * 2013-10-21 2019-01-16 積水化学工業株式会社 導電性粒子、導電材料及び接続構造体
JP6073776B2 (ja) 2013-11-28 2017-02-01 日本電信電話株式会社 生体電気信号モニタ用衣類

Also Published As

Publication number Publication date
US20170323698A1 (en) 2017-11-09
TW201804954A (zh) 2018-02-16
US10950364B2 (en) 2021-03-16
TWI663957B (zh) 2019-07-01
JP2017202023A (ja) 2017-11-16
KR102027642B1 (ko) 2019-10-01
KR20170126406A (ko) 2017-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6549517B2 (ja) 生体電極及びその製造方法
KR102055511B1 (ko) 생체 전극 및 그 제조 방법
JP7099990B2 (ja) 生体電極組成物、生体電極、及び生体電極の製造方法
KR20190044021A (ko) 생체 전극 조성물, 생체 전극, 및 생체 전극의 제조 방법
JP2022075537A (ja) 生体電極組成物、生体電極、生体電極の製造方法及び反応複合体
TW202100580A (zh) 生物體電極組成物、生物體電極、以及生物體電極之製造方法
JP7256729B2 (ja) 伸縮性配線膜の形成方法
TWI841819B (zh) 生物體電極組成物、生物體電極、以及生物體電極之製造方法
KR20190046701A (ko) 생체 전극 조성물, 생체 전극, 및 생체 전극의 제조 방법
JP2022064291A (ja) 生体電極組成物、生体電極、生体電極の製造方法、高分子化合物及び複合体
KR20190093153A (ko) 신축성 막 및 그 형성 방법
JP7128161B2 (ja) 伸縮性膜及び伸縮性膜の形成方法
JP2020169270A (ja) 生体電極組成物、生体電極、及び生体電極の製造方法
JP2020097214A (ja) 複合伸縮性膜及びその形成方法
KR102668007B1 (ko) 생체 전극 조성물, 생체 전극 및 생체 전극의 제조 방법
JP7406516B2 (ja) 生体電極組成物、生体電極及び生体電極の製造方法
JP2021088693A (ja) 生体電極組成物、生体電極、生体電極の製造方法及び高分子化合物
JP2021151436A (ja) 生体電極、生体電極の製造方法及び生体信号の測定方法
TW202435816A (zh) 生物體電極、及生物體電極之製造方法
JP2024137755A (ja) 生体電極組成物、生体電極、及び生体電極の製造方法
KR20240117482A (ko) 생체 전극 및 생체 전극의 제조 방법
TW202247821A (zh) 生物體電極組成物、生物體電極、及生物體電極之製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190611

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190627

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6549517

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150