JP5837738B2 - 導電性粒子、異方性導電材料、接続構造体及び導電性粒子の製造方法 - Google Patents

導電性粒子、異方性導電材料、接続構造体及び導電性粒子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5837738B2
JP5837738B2 JP2010071948A JP2010071948A JP5837738B2 JP 5837738 B2 JP5837738 B2 JP 5837738B2 JP 2010071948 A JP2010071948 A JP 2010071948A JP 2010071948 A JP2010071948 A JP 2010071948A JP 5837738 B2 JP5837738 B2 JP 5837738B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
palladium
particle
particles
conductive particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010071948A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011204530A (ja
Inventor
暁舸 王
暁舸 王
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP2010071948A priority Critical patent/JP5837738B2/ja
Publication of JP2011204530A publication Critical patent/JP2011204530A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5837738B2 publication Critical patent/JP5837738B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Wire Bonding (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)

Description

本発明は、例えば、電極間の接続に使用できる導電性粒子に関し、より詳細には、電極間の接続に用いられた場合に、電極間の導通信頼性を高めることができる導電性粒子、並びに該導電性粒子を用いた異方性導電材料及び接続構造体に関する。
異方性導電ペースト、異方性導電インク、異方性導電粘接着剤、異方性導電フィルム及び異方性導電シート等の異方性導電材料が広く知られている。これらの異方性導電材料では、ペースト、インク又は樹脂中に導電性粒子が分散されている。
上記異方性導電材料は、ICチップとフレキシブルプリント回路基板との接続、及びICチップとITO電極を有する回路基板との接続等に使用されている。例えば、ICチップの電極と回路基板の電極との間に異方性導電材料を配置した後、加熱及び加圧することにより、これらの電極を電気的に接続できる。
上記異方性導電材料に用いられる導電性粒子の一例として、下記の特許文献1には、樹脂粒子と、該樹脂粒子の表面に設けられた銅層と、該銅層の表面に設けられたパラジウム層とを備える導電性粒子が開示されている。特許文献1では、このような導電性粒子は、具体的な実施例では開示されていないが、対向する回路の接続において良好な電気的接続が得られることが記載されている。
特開2003−323813号公報
特許文献1に記載のような導電性粒子は、従来、以下のようにして製造されている。
先ず、樹脂粒子の表面に銅層を形成する。次に、銅層の表面にパラジウム触媒を付着させる触媒化工程を行う。その後、還元剤として次亜リン酸ナトリウムを含むめっき液を用いて、パラジウム層を形成する。
すなわち、上記導電性粒子を製造する際には、銅には触媒性がないので、パラジウム層を形成する前に、銅層の表面にパラジウム触媒を付着させる触媒化工程が行われる。このような触媒化工程を行うと、銅層が、酸化したり、触媒液に侵食されたりすることがある。
さらに、触媒化工程後にパラジウム層を形成する際には、触媒核に沿ってパラジウムめっきが進行するので、パラジウム層における結晶粒が大きくなる。さらに、厚みが500nm以下の薄いパラジウム層を形成する場合には、銅層の表面をパラジウム層で均一に被覆することは困難であり、例えば、パラジウム層に微小な孔が形成されることがある。このため、得られる導電性粒子は、外部環境に対する耐性が弱く、銅層が酸化したり、銅−パラジウム間のガルバニック反応による銅の腐食が起こったりする。この結果、導電性粒子における導電層全体の導電性が損なわれることがある。
特に、特許文献1に記載の導電性粒子を電極間の接続に用いて、接続構造体を形成した場合、該接続構造体が高温高湿下に晒されたときに、電極間の接続抵抗が高くなることがあり、電極に接する導電性粒子が耐えられる電流容量が低いことがある。
本発明の目的は、電極間を接続して接続構造体を得た場合に、該接続構造体が高温高湿下に晒されても、電極間の接続抵抗が高くなり難い導電性粒子、並びに該導電性粒子を用いた異方性導電材料及び接続構造体を提供することである。
本発明の広い局面によれば、基材粒子と、該基材粒子の表面に設けられた銅層と、該銅層の表面に設けられたパラジウム層とを備え、上記パラジウム層の平均厚みが5〜500nmであり、複数の上記導電性粒子100重量部を0.001N硝酸1000重量部に25℃で1分間浸漬したときに、溶出する銅イオン濃度が、導電性粒子の単位表面積当たり5ppm/cm以下である、導電性粒子が提供される。
本発明に係る導電性粒子のある特定の局面では、導電性粒子は、上記パラジウム層の外側の表面に突起を有する。
本発明に係る導電性粒子の他の特定の局面では、上記パラジウム層の表面に付着された絶縁性樹脂層又は絶縁性樹脂粒子が備えられる。
本発明に係る導電性粒子のさらに他の特定の局面では、上記パラジウム層の表面に付着された絶縁性樹脂粒子が備えられる。
本発明に係る異方性導電材料は、本発明に従って構成された導電性粒子と、バインダー樹脂とを含む。
本発明に係る接続構造体は、第1の接続対象部材と、第2の接続対象部材と、該第1,第2の接続対象部材を接続している接続部とを備えており、上記接続部が、本発明に従って構成された導電性粒子、又は該導電性粒子とバインダー樹脂とを含む異方性導電材料により形成されている。
本発明に係る導電性粒子は、基材粒子の表面に銅層とパラジウム層とがこの順で設けられており、上記パラジウム層の平均厚みが5〜500nmであり、かつ、複数の上記導電性粒子100重量部を0.001N硝酸1000重量部に25℃で1分間浸漬したときに、溶出する銅イオン濃度が、導電性粒子の単位表面積当たり5ppm/cm以下であるため、導電性粒子を電極間の接続に用いた接続構造体が高温高湿下に晒された場合に、接続抵抗が高くなるのを抑制できる。従って、接続構造体の導通信頼性を高めることができる。
図1は、本発明の一実施形態に係る導電性粒子を示す断面図である。 図2は、本発明の他の実施形態に係る導電性粒子を示す断面図である。 図3は、本発明の一実施形態に係る導電性粒子を用いた接続構造体を模式的に示す正面断面図である。 図4は、実施例及び比較例の絶縁抵抗の評価に用いた基板上のくし歯電極銅パターンの形状を説明するための平面図である。
以下、図面を参照しつつ、本発明の具体的な実施形態及び実施例を説明することにより本発明を明らかにする。
図1は、本発明の一実施形態に係る導電性粒子を示す断面図である。
図1に示すように、導電性粒子1は、基材粒子2と、該基材粒子2の表面2aに設けられた銅層3と、該銅層3の表面3aに設けられたパラジウム層4とを備える。銅層3とパラジウム層4とは導電層である。導電性粒子1は、パラジウム層4の表面4aに付着された絶縁性樹脂層又は絶縁性樹脂粒子をさらに備えていてもよい。
図2は、本発明の他の実施形態に係る導電性粒子を示す断面図である。
図2に示すように、導電性粒子11は、基材粒子2と、該基材粒子2の表面2aに設けられた銅層12と、該銅層12の表面12aに設けられたパラジウム層13とを備える。銅層12とパラジウム層13とは導電層である。導電性粒子11は、基材粒子2の表面2aに複数の芯物質14を備える。導電層である銅層12及びパラジウム層13は、芯物質14を被覆している。芯物質14を導電層が被覆していることにより、導電性粒子11は表面11aに複数の突起15を有する。導電性粒子11は、パラジウム層13の外側の表面13aに複数の突起15を有する。突起15は、パラジウム層13の表面13aに形成されている。芯物質14によりパラジウム層13の表面13aが隆起されており、突起15が形成されている。
導電性粒子11は、パラジウム層13の表面13aに付着された絶縁性樹脂粒子16を備える。本実施形態では、パラジウム層13の表面の一部の領域が、絶縁性樹脂粒子16により被覆されている。このように、導電性粒子は、パラジウム層13の表面13aに付着された絶縁性樹脂粒子16を備えていてもよい。ただし、絶縁性樹脂粒子16は、必ずしも備えられていなくてもよい。さらに、絶縁性樹脂粒子16にかえて、絶縁性樹脂層が備えられてもよい。導電性粒子は、パラジウム層13の表面13aに付着された絶縁性樹脂層を備えていてもよい。パラジウム層13の表面13aは、絶縁性樹脂層により被覆されていてもよい。
基材粒子2としては、樹脂粒子、無機粒子、有機無機ハイブリッド粒子及び金属粒子等が挙げられる。
基材粒子2は、樹脂により形成された樹脂粒子であることが好ましい。電極間を接続する際には、導電性粒子1,11を電極間に配置した後、一般的に導電性粒子1,11を圧縮させる。基材粒子2が樹脂粒子であると、圧縮により導電性粒子1,11が変形しやすく、導電性粒子1,11と電極との接触面積が大きくなる。このため、電極間の導通信頼性を高めることができる。
上記樹脂粒子を形成するための樹脂としては、例えば、ポリオレフィン樹脂、アクリル樹脂、フェノール樹脂、メラミン樹脂、ベンゾグアナミン樹脂、尿素樹脂、エポキシ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、飽和ポリエステル樹脂、ポリエチレンテレフタレート、ポリスルホン、ポリフェニレンオキサイド、ポリアセタール、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリエーテルエーテルケトン及びポリエーテルスルホン等が挙げられる。圧縮により導電性粒子を適度に変形させることができるので、上記樹脂粒子は、エチレン性不飽和基を有する重合性単量体を1種又は2種以上重合させた重合体により形成されていることが好ましい。
上記無機粒子を形成するための無機物としては、シリカ及びカーボンブラック等が挙げられる。上記有機無機ハイブリッド粒子としては、架橋したアルコキシシリルポリマーとアクリル樹脂とにより形成された有機無機ハイブリッド粒子等が挙げられる。
基材粒子2が金属粒子である場合に、該金属粒子を形成するための金属としては、銀、銅、ニッケル、ケイ素、金及びチタン等が挙げられる。
基材粒子2の平均粒子径は、1〜100μmの範囲内であることが好ましい。基材粒子の平均粒子径が1μm以上であると、電極間の導通信頼性をより一層高めることができる。基材粒子の平均粒子径が100μm以下であると、電極間の間隔を狭くすることができる。基材粒子2の平均粒子径のより好ましい下限は2μm、より好ましい上限は50μm、更に好ましい上限は30μm、特に好ましい上限は5μmである。
上記平均粒子径は、数平均粒子径を示す。該平均粒子径は、例えばコールターカウンター(ベックマンコールター社製)を用いて測定できる。
パラジウム層4,13の平均厚みは、5nm以上である。パラジウム層4,13の平均厚みが5nm以上であると、銅層3,12の表面3a,12aをパラジウム層4,13により均一に被覆できる。このため、導電性粒子1,11は、外部環境に対する耐性が高くなり、銅層が酸化し難くなり、銅−パラジウム間のガルバニック反応による銅の腐食が起こり難くなる。このため、導電性粒子1,11における導電層全体の導電性をより一層高めることができる。
パラジウム層4,13の平均厚みは、500nm以下である。パラジウム層4,13の平均厚みが500nm以下であると、導電性粒子のコストが安くなる。さらに、パラジウムの使用量を低減できるので、環境負荷を低減できる。
パラジウム層4,13の平均厚みの好ましい下限は10nm、好ましい上限は400nmである。パラジウム層4,13の平均厚みが10nm以上であると、導電性粒子1,11の導電性をより一層高めることができる。
銅層3,12とパラジウム層4,13との合計の平均厚み、すなわち導電層の平均厚みは、10〜1000nmの範囲内であることが好ましい。導電層の平均厚みのより好ましい下限は20nm、より好ましい上限は800nmである。導電層の平均厚みが上記下限以上であると、導電性粒子1,11の導電性をより一層高めることができる。導電層の平均厚みが上記上限以下であると、基材粒子2と導電層との熱膨張率の差が小さくなり、基材粒子2から導電層が剥離し難くなる。
基材粒子2の表面2aに銅層3,12を形成する方法としては、無電解めっきにより銅層を形成する方法、並びに電気めっきにより銅層を形成する方法等が挙げられる。
銅層3,12の表面3a,12aにパラジウム層4,13を形成する方法として、還元剤としてヒドラジン化合物を含むめっき液を用いて、パラジウム層を形成する方法等が用いられる。パラジウム層4,13は、還元剤としてヒドラジン化合物を含むめっき液を用いて形成されたパラジウム層であることが好ましい。
本実施形態の特徴は、パラジウム層の平均厚みが5〜500nmであり、該パラジウム層の厚みが薄く、かつ複数の上記導電性粒子100重量部を0.001N硝酸1000重量部に25℃で1分間浸漬したときに、溶出する銅イオン濃度が、導電性粒子の単位表面積当たり5ppm/cm以下であることである。
本実施形態は、特に、パラジウム層の厚みが5〜500nmである導電性粒子において、上記銅イオン濃度を5ppm/cm以下にしたことに特徴を有する。
従来の導電性粒子でも、パラジウム層の平均厚みが500nmを超えると、パラジウムの結晶粒が大きくても銅層の表面が十分に被覆されているため、上記銅イオン濃度が5ppm/cm以下であることがある。一方で、従来の導電性粒子では、パラジウム層の厚みが500nm以下であると、パラジウムの結晶粒が大きいことなどに起因して、上記銅イオン濃度を5ppm/cm以下にすることはできなかった。従って、従来の導電性粒子では、外部環境に対する耐性が弱く、銅層が酸化したり、銅−パラジウム間のガルバニック反応による銅の腐食が起こったりすることがあった。このため、導電性粒子における導電層全体の導電性が損なわれることがあった。特に、従来の導電性粒子を電極間の接続に用いて、接続構造体を形成した場合、該接続構造体が高温高湿下に晒されたときに、電極間の接続抵抗が高くなることがあり、電極に接する導電性粒子が耐えられる電流容量が低いことがあった。
これに対して、パラジウム層4,13の平均厚みが5〜500nmであり、かつ上記銅イオン濃度が5ppm/cm以下である導電性粒子1,11では、外部環境に対する耐性が高くなり、銅層3,12の酸化が生じ難くなり、銅−パラジウム間のガルバニック反応による銅の腐食が起こり難くなる。このため、導電性粒子1,11における導電層全体の導電性を高めることができる。さらに、電極間を接続して接続構造体を得た場合に、接続構造体の高温高湿下での導通信頼性を高めることができ、電極に接する導電性粒子が耐えられる電流容量を高くすることができる。
例えば、銅層3,12の表面3a,12aにパラジウム層4,13を形成する際に、還元剤としてヒドラジン化合物とリン含有還元剤とを含むめっき液を用いることにより、銅に触媒性を付与しながらパラジウムめっきが進行するので、パラジウム層4,13における結晶粒を極めて小さくすることができる。具体的には、パラジウムめっきのエピタキシャル成長によって、微細なパラウム結晶が形成される。この結果、パラジウム層4,13の平均厚みが5〜500nmであっても、銅層3,12の表面3a,12aをパラジウム層4,13により均一に被覆でき、上記銅イオン濃度を5ppm/cm以下にすることが可能になる。
パラジウム層4,13を形成するために、還元剤としてヒドラジン化合物を含むめっき液を用いれば、銅層3,12の表面3a,12aにパラジウム触媒を付与しなくても、パラジウムめっきが自発的に進行する。従って、銅層3,12の表面3a,12aにパラジウム触媒を付与する触媒化工程を省略できる。この結果、銅層3,12が触媒液に侵食されず、かつ導電性粒子1,11の生産効率を高めることができる。
従って、還元剤としてヒドラジン化合物を含むめっき液を用いてパラジウム層4,13を形成することが好ましい。この場合には、還元剤としてヒドラジン化合物を含むめっき液を用いてパラジウム層4,13を形成する工程とは別に、銅層3,12の表面3a,12aにパラジウム触媒を付与する触媒化工程を行わないことが好ましい。パラジウム層4,13は、銅層3,12の表面3a,12aにパラジウム触媒を付与する触媒化工程を行わずに、還元剤としてヒドラジン化合物を含むめっき液を用いて形成されたパラジウム層であることが好ましい。
上記ヒドラジン化合物としては、ヒドラジン及びヒドラジンの塩等が挙げられる。
パラジウム層4,13を形成する際のめっき液は、還元剤としてヒドラジン化合物と、リン含有還元剤とを含むことが好ましい。還元剤としてヒドラジン化合物とリン含有還元剤とを含むめっき液の使用により、パラジウム層4,13おける結晶粒をより一層小さくすることができ、より一層緻密なパラジウム層4,13を形成できる。この結果、接続構造体の高温高湿下での導通信頼性を高めることができる。
上記リン含有還元剤としては、次亜リン酸ナトリウム等が挙げられる。
パラジウム層4,13おける結晶粒をより一層小さくし、接続構造体の高温高湿下での導通信頼性をより一層高める観点からは、上記リン含有還元剤は、リン酸化合物であることが好ましく、次亜リン酸塩であることがより好ましく、次亜リン酸ナトリウムであることがさらに好ましい。
導電性粒子11のように、本発明に係る導電性粒子は表面に突起を有することが好ましい。導電性粒子は、導電層の表面に突起を有することが好ましく、更にパラジウム層の表面に突起を有することが好ましい。上記突起は複数であることが好ましい。導電性粒子により接続される電極の表面には、酸化被膜が形成されていることが多い。突起を有する導電性粒子を用いた場合には、電極間に導電性粒子を配置して圧着させることにより、突起により上記酸化被膜が効果的に排除される。このため、電極と導電性粒子の導電層とをより一層確実に接触させることができ、電極間の接続抵抗を低くすることができる。さらに、導電性粒子が表面に絶縁性樹脂層又は絶縁性樹脂粒子を備える場合に、又は導電性粒子が樹脂中に分散されて異方性導電材料として用いられる場合に、導電性粒子の突起によって、導電性粒子と電極との間の樹脂を効果的に排除できる。このため、電極間の導通信頼性を高めることができる。
導電性粒子の表面に突起を形成する方法としては、基材粒子の表面に芯物質を付着させた後、無電解めっきにより導電層を形成する方法、並びに基材粒子の表面に無電解めっきにより導電層を形成した後、芯物質を付着させ、更に無電解めっきにより導電層を形成する方法等が挙げられる。
基材粒子の表面に芯物質を付着させる方法としては、例えば、基材粒子の分散液中に、芯物質となる導電性物質を添加し、基材粒子の表面に芯物質を、例えば、ファンデルワールス力により集積させ、付着させる方法、並びに基材粒子を入れた容器に、芯物質となる導電性物質を添加し、容器の回転等による機械的な作用により基材粒子の表面に芯物質を付着させる方法等が挙げられる。なかでも、付着させる芯物質の量を制御しやすいため、分散液中の基材粒子の表面に芯物質を集積させ、付着させる方法が好ましい。
上記芯物質を構成する導電性物質としては、例えば、金属、金属の酸化物、黒鉛等の導電性非金属及び導電性ポリマー等が挙げられる。導電性ポリマーとしては、ポリアセチレン等が挙げられる。なかでも、導電性を高めることができるので、金属が好ましい。
上記金属としては、例えば、金、銀、銅、白金、亜鉛、鉄、鉛、錫、アルミニウム、コバルト、インジウム、ニッケル、クロム、チタン、アンチモン、ビスマス、ゲルマニウム及びカドミウム等の金属、並びに錫−鉛合金、錫−銅合金、錫−銀合金及び錫−鉛−銀合金等の2種類以上の金属で構成される合金等が挙げられる。なかでも、ニッケル、銅、銀又は金が好ましい。上記芯物質を構成する金属は、上記導電層を構成する金属と同じであってもよく、異なっていてもよい。
上記芯物質の形状は特に限定されない。芯物質の形状は塊状であることが好ましい。芯物質としては、例えば、粒子状の塊、複数の微小粒子が凝集した凝集塊、及び不定形の塊等が挙げられる。
導電性粒子11のように、本発明に係る導電性粒子は、上記パラジウム層の表面に付着された絶縁性樹脂層又は絶縁性樹脂粒子を備えることが好ましい。この場合には、導電性粒子を電極間の接続に用いると、隣接する電極間の短絡を防止できる。具体的には、複数の導電性粒子が接触したときに、複数の電極間に絶縁性樹脂が存在するので、上下の電極間ではなく横方向に隣り合う電極間の短絡を防止できる。なお、電極間の接続の際に、2つの電極で導電性粒子を加圧することにより、導電性粒子の導電層と電極との間の絶縁性樹脂を容易に排除できる。導電性粒子がパラジウム層の表面に突起を有する場合には、導電性粒子の導電層と電極との間の絶縁性樹脂層又は絶縁性樹脂粒子をより一層容易に排除できる。
上記絶縁性樹脂層の材料である絶縁性樹脂の具体例としては、ポリオレフィン類、(メタ)アクリレート重合体、(メタ)アクリレート共重合体、ブロックポリマー、熱可塑性樹脂、熱可塑性樹脂の架橋物、熱硬化性樹脂及び水溶性樹脂等が挙げられる。
上記ポリオレフィン類としては、ポリエチレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体及びエチレン−アクリル酸エステル共重合体等が挙げられる。上記(メタ)アクリレート重合体としては、ポリメチル(メタ)アクリレート、ポリエチル(メタ)アクリレート及びポリブチル(メタ)アクリレート等が挙げられる。上記ブロックポリマーとしては、ポリスチレン、スチレン−アクリル酸エステル共重合体、SB型スチレン−ブタジエンブロック共重合体、及びSBS型スチレン−ブタジエンブロック共重合体、並びにこれらの水素添加物等が挙げられる。上記熱可塑性樹脂としては、ビニル重合体及びビニル共重合体等が挙げられる。上記熱硬化性樹脂としては、エポキシ樹脂、フェノール樹脂及びメラミン樹脂等が挙げられる。上記水溶性樹脂としては、ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸、ポリアクリルアミド、ポリビニルピロリドン、ポリエチレンオキシド及びメチルセルロース等が挙げられる。なかでも、水溶性樹脂が好ましく、ポリビニルアルコールがより好ましい。
上記パラジウム層の表面に絶縁性樹脂層又は絶縁性樹脂粒子を付着させる方法としては、化学的方法、及び物理的もしくは機械的方法等が挙げられる。上記化学的方法としては、例えば、界面重合法、粒子存在下での懸濁重合法及び乳化重合法等が挙げられる。上記物理的もしくは機械的方法としては、スプレードライ、ハイブリタイゼーション、静電付着法、噴霧法、ディッピング及び真空蒸着による方法等が挙げられる。なかでも、絶縁性樹脂層又は絶縁性樹脂粒子が脱離し難いことから、上記パラジウム層の表面に、化学結合を介して絶縁性樹脂層又は絶縁性樹脂粒子を付着させる方法が好ましい。
本発明に係る導電性粒子は、上記パラジウム層の表面に付着された絶縁性樹脂粒子を備えることがより好ましい。この場合には、導電性粒子を電極間の接続に用いると、横方向に隣接する電極間の短絡をさらに一層防止できるだけでなく、接続された上下の電極間の接続抵抗をさらに一層低くすることができる。
(異方性導電材料)
本発明に係る異方性導電材料は、上述した導電性粒子と、バインダー樹脂とを含む。
上記バインダー樹脂は特に限定されない。上記バインダー樹脂として、一般的には絶縁性の樹脂が用いられる。上記バインダー樹脂としては、例えば、ビニル樹脂、熱可塑性樹脂、硬化性樹脂、熱可塑性ブロック共重合体及びエラストマー等が挙げられる。上記バインダー樹脂は1種のみが用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。
上記ビニル樹脂としては、例えば、酢酸ビニル樹脂、アクリル樹脂及びスチレン樹脂等が挙げられる。上記熱可塑性樹脂としては、例えば、ポリオレフィン樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重合体及びポリアミド樹脂等が挙げられる。上記硬化性樹脂としては、例えば、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂、ポリイミド樹脂及び不飽和ポリエステル樹脂等が挙げられる。なお、上記硬化性樹脂は、常温硬化型樹脂、熱硬化型樹脂、光硬化型樹脂又は湿気硬化型樹脂であってもよい。上記硬化性樹脂は、硬化剤と併用されてもよい。上記熱可塑性ブロック共重合体としては、例えば、スチレン−ブタジエン−スチレンブロック共重合体、スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体、スチレン−ブタジエン−スチレンブロック共重合体の水素添加物、及びスチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体の水素添加物等が挙げられる。上記エラストマーとしては、例えば、スチレン−ブタジエン共重合ゴム、及びアクリロニトリル−スチレンブロック共重合ゴム等が挙げられる。
上記異方性導電材料は、上記導電性粒子及び上記バインダー樹脂の他に、例えば、充填剤、増量剤、軟化剤、可塑剤、重合触媒、硬化触媒、着色剤、酸化防止剤、熱安定剤、光安定剤、紫外線吸収剤、滑剤、帯電防止剤及び難燃剤等の各種添加剤を含んでいてもよい。
上記バインダー樹脂中に上記導電性粒子を分散させる方法は、従来公知の分散方法を用いることができ特に限定されない。上記バインダー樹脂中に上記導電性粒子を分散させる方法としては、例えば、上記バインダー樹脂中に上記導電性粒子を添加した後、プラネタリーミキサー等で混練して分散させる方法、上記導電性粒子を水又は有機溶剤中にホモジナイザー等を用いて均一に分散させた後、上記バインダー樹脂中に添加し、プラネタリーミキサー等で混練して分散させる方法、並びに上記バインダー樹脂を水又は有機溶剤等で希釈した後、上記導電性粒子を添加し、プラネタリーミキサー等で混練して分散させる方法等が挙げられる。
本発明に係る異方性導電材料は、異方性導電ペースト、異方性導電インク、異方性導電粘接着剤、異方性導電フィルム、又は異方性導電シート等として使用され得る。本発明に係る異方性導電材料が、異方性導電フィルム又は異方性導電シート等のフィルム状の接着剤として使用される場合には、該導電性粒子を含むフィルム状の接着剤に、導電性粒子を含まないフィルム状の接着剤が積層されていてもよい。
異方性導電材料100重量%中、上記バインダー樹脂の含有量は10〜99.99重量%の範囲内であることが好ましい。上記バインダー樹脂の含有量のより好ましい下限は30重量%、更に好ましい下限は50重量%、特に好ましい下限は70重量%、より好ましい上限は99.9重量%である。上記バインダー樹脂の含有量が上記下限及び上限を満たすと、電極間に導電性粒子を効率的に配置でき、電極間の導通信頼性をより一層高めることができる。
異方性導電材料100重量%中、上記導電性粒子の含有量は0.01〜20重量%の範囲内であることが好ましい。上記導電性粒子の含有量のより好ましい下限は0.1重量%、より好ましい上限は10重量%である。上記導電性粒子の含有量が上記下限及び上限を満たすと、電極間の導通信頼性をより一層高めることができる。
(接続構造体)
本発明に係る導電性粒子又は該導電性粒子とバインダー樹脂とを含む異方性導電材料を用いて、接続対象部材を接続することにより、接続構造体を得ることができる。
上記接続構造体は、第1の接続対象部材と、第2の接続対象部材と、該第1,第2の接続対象部材を接続している接続部とを備え、該接続部が本発明の導電性粒子又は該導電性粒子とバインダー樹脂とを含む異方性導電材料により形成されている接続構造体であることが好ましい。導電性粒子が用いられた場合には、接続部自体が導電性粒子である。すなわち、第1,第2の接続対象部材が導電性粒子により接続される。
図3に、本発明の一実施形態に係る導電性粒子を用いた接続構造体を模式的に正面断面図で示す。
図3に示す接続構造体21は、第1の接続対象部材22と、第2の接続対象部材23と、第1,第2の接続対象部材22,23を接続している接続部24とを備える。接続部24は、導電性粒子1を含む異方性導電材料を硬化させることにより形成されている。なお、図3では、導電性粒子1は、図示の便宜上、略図的に示されている。導電性粒子1にかえて、導電性粒子11を用いてもよい。
第1の接続対象部材22の上面22aには、複数の電極22bが設けられている。第2の接続対象部材23の下面23aには、複数の電極23bが設けられている。電極22bと電極23bとが、1つ又は複数の導電性粒子1により電気的に接続されている。従って、第1,第2の接続対象部材22,23が導電性粒子1により電気的に接続されている。
上記接続構造体の製造方法は特に限定されない。接続構造体の製造方法の一例として、第1の接続対象部材と第2の接続対象部材との間に上記異方性導電材料を配置し、積層体を得た後、該積層体を加熱及び加圧する方法等が挙げられる。
上記加圧の圧力は9.8〜10〜4.9×10Pa程度である。上記加熱の温度は、120〜220℃程度である。
上記接続対象部材としては、具体的には、半導体チップ、コンデンサ及びダイオード等の電子部品、並びにプリント基板、フレキシブルプリント基板及びガラス基板等の回路基板等が挙げられる。
上記接続対象部材に設けられている電極としては、金電極、ニッケル電極、錫電極、アルミニウム電極、銅電極、モリブデン電極及びタングステン電極等の金属電極が挙げられる。上記接続対象部材がフレキシブルプリント基板である場合には、上記電極は金電極、ニッケル電極、錫電極又は銅電極であることが好ましい。上記接続対象部材がガラス基板である場合には、上記電極はアルミニウム電極、銅電極、モリブデン電極又はタングステン電極であることが好ましい。なお、上記電極がアルミニウム電極である場合には、アルミニウムのみで形成された電極であってもよく、金属酸化物層の表面にアルミニウム層が積層された電極であってもよい。上記金属酸化物として、3価の金属元素がドープされた酸化インジウム及び3価の金属元素がドープされた酸化亜鉛等が挙げられる。上記3価の金属元素として、Sn、Al及びGa等が挙げられる。
以下、実施例及び比較例を挙げて、本発明を具体的に説明する。本発明は、以下の実施例のみに限定されない。
(実施例1)
(1)樹脂粒子形成工程
ポリビニルアルコール(日本合成化学工業社製「GH−20」)を3重量%含む水溶液800重量部に、ジビニルベンゼン70重量部と、トリメチロールプロパントリメタクリレート30重量部と、過酸化ベンゾイル2重量部とを加え、攪拌し、混合した。窒素雰囲気下にて撹拌しながら80℃まで加熱し、15時間反応を行い、樹脂粒子を得た。
得られた樹脂粒子を蒸留水及びメタノールで洗浄した後、分級操作を行い、平均粒子径4.1μm及び変動係数5.0%の樹脂粒子を得た。
(2)無電解銅めっき工程
得られた樹脂粒子10gをエッチング処理した後、水洗した。次に、樹脂粒子に硫酸パラジウムを加え、パラジウムイオンを樹脂粒子に吸着させた。
次いでジメチルアミンボラン0.5重量%を含む水溶液に、パラジウムイオンが吸着した樹脂粒子を添加し、パラジウムを活性化させた。この樹脂粒子に蒸留水500mLを加え、粒子懸濁液を得た。
また、40g/Lの硫酸銅(5水和物)と、100g/Lのエチレンジアミン四酢酸(EDTA)と、50g/Lのグルコン酸ナトリウムと、25g/Lのホルムアルデヒドとを含み、かつpH10.5に調整された無電解めっき液を用意した。上記粒子懸濁液に、上記無電解めっき液を徐々に添加し、50℃で攪拌しながら無電解銅めっきを行った。このようにして銅層が表面に設けられた銅めっき粒子を得た。
(3)無電解パラジウムめっき工程
得られた銅めっき粒子10gを、超音波処理機により、イオン交換水500mLに分散させ、粒子懸濁液を得た。
また、4g/Lの硫酸パラジウム(無水物)と、2.4g/Lのエチレンジアミンと、4.0g/Lの硫酸ヒドラジウムと、3.5g/Lの次亜リン酸ナトリウムとを含み、かつpH10に調整された無電解めっき液を用意した。上記粒子懸濁液を50℃で攪拌しながら、上記無電解めっき液を徐々に添加し、無電解パラジウムめっきを行った。無電解めっき液の添加量は、パラジウム層の厚みが10nmになるように調整した。得られたパラジウムめっきされた樹脂粒子を蒸留水及びメタノールで洗浄した後、真空乾燥した。このようにして、樹脂粒子の表面に銅層が設けられており、かつ銅層の表面にパラジウム層が設けられた導電性粒子を得た。
(4)塩素洗浄除去工程
得られた導電性粒子1gを蒸留水1000mL(比抵抗18MΩ)に分散させ、撹拌機付オートクレーブに入れて0.1MPaの加圧下、121℃で10時間攪拌洗浄した。
その後、ろ別し、乾燥して、洗浄された導電性粒子を得た。
(実施例2〜7)
無電解パラジウムめっき工程における無電解めっき液の添加量を、パラジウム層の厚みが下記の表1に示す厚みになるように調整したこと以外は実施例1と同様にして、樹脂粒子の表面に銅層が設けられており、かつ銅層の表面にパラジウム層が設けられた洗浄された導電性粒子を得た。
(実施例8)
(1)芯物質付着工程
実施例1で得られた樹脂粒子10gをエッチング処理した後、水洗した。次に、樹脂粒子に硫酸パラジウムを加え、パラジウムイオンを樹脂粒子に吸着させた。
パラジウムが付着された樹脂粒子をイオン交換水300mL中で3分間攪拌し、分散させ、分散液を得た。次に、金属ニッケル粒子スラリー(三井金属社製「2020SUS」、平均粒子径200nm)1gを3分間かけて上記分散液に添加し、芯物質が付着された樹脂粒子を得た。
(2)導電性粒子の作製
芯物質が付着された樹脂粒子を用いたこと以外は実施例1と同様にして、無電解銅めっき工程、無電解パラジウムめっき工程及び塩素洗浄除去工程を行い、樹脂粒子の表面に銅層が設けられており、かつ銅層の表面にパラジウム層が設けられた洗浄された導電性粒子を得た。得られた導電性粒子は、パラジウム層の表面に突起を有していた。
(実施例9)
樹脂粒子を、1,4−ブタンジオールジアクリレートと、テトラメチロールメタンテトラアクリレートとの共重合樹脂粒子(1,4−ブタンジオールジアクリレート:テトラメチロールメタンテトラアクリレート=95重量%:5重量%)に変更したこと以外は、実施例8と同様にして導電性粒子を得た。得られた導電性粒子は、パラジウム層の表面に突起を有していた。
(実施例10)
(1)絶縁性樹脂粒子の作製
4ツ口セパラブルカバー、攪拌翼、三方コック、冷却管及び温度プローブが取り付けられた1000mLのセパラブルフラスコに、メタクリル酸メチル100mmolと、N,N,N−トリメチル−N−2−メタクリロイルオキシエチルアンモニウムクロライド1mmolと、2,2’−アゾビス(2−アミジノプロパン)二塩酸塩1mmolとを含むモノマー組成物を固形分率が5重量%となるようにイオン交換水に秤取した後、200rpmで攪拌し、窒素雰囲気下70℃で24時間重合を行った。反応終了後、凍結乾燥して、表面にアンモニウム基を有し、平均粒子径220nm及びCV値10%の絶縁性樹脂粒子を得た。
絶縁性樹脂粒子を超音波照射下でイオン交換水に分散させ、絶縁性樹脂粒子の10重量%水分散液を得た。
実施例9で得られた導電性粒子10gをイオン交換水500mLに分散させ、絶縁性樹脂粒子の水分散液4gを添加し、室温で6時間攪拌した。3μmのメッシュフィルターでろ過した後、更にメタノールで洗浄し、乾燥し、絶縁性樹脂粒子が付着された導電性粒子を得た。
走査電子顕微鏡(SEM)により観察したところ、導電性粒子の表面に絶縁性樹脂粒子による被覆層が1層のみ形成されていた。画像解析により導電性粒子の中心より2.5μmの面積に対する絶縁性樹脂粒子の被覆面積(即ち絶縁性樹脂粒子の粒子径の投影面積)を算出したところ、被覆率は30%であった。
(実施例11)
樹脂粒子を、1,4−ブタンジオールジアクリレートと、テトラメチロールメタンテトラアクリレートとの共重合樹脂粒子(1,4−ブタンジオールジアクリレート:テトラメチロールメタンテトラアクリレート=95重量%:5重量%)に変更したこと以外は、実施例1と同様にして導電性粒子を得た。
(実施例12)
実施例9で得られた導電性粒子を実施例1で得られた導電性粒子に変更したこと以外は、実施例10と同様にして絶縁性樹脂粒子が付着された導電性粒子を得た。
(実施例13)
実施例9で得られた導電性粒子を実施例8で得られた導電性粒子に変更したこと以外は、実施例10と同様にして絶縁性樹脂粒子が付着された導電性粒子を得た。
(実施例14)
実施例9で得られた導電性粒子を実施例11で得られた導電性粒子に変更したこと以外は、実施例10と同様にして絶縁性樹脂粒子が付着された導電性粒子を得た。
(比較例1)
実施例1で得られた銅めっき粒子10gを、超音波処理機により、イオン交換水500mLに分散させ、粒子懸濁液を得た。この粒子懸濁液を50℃で攪拌しながら、2.4g/Lのエチレンジアミンと、3.5g/Lの次亜リン酸ナトリウムとを含み、かつpH10に調整された無電解めっき液を徐々に添加し、無電解パラジウムめっきを行った。無電解めっき液の添加量は、厚み10nmのパラジウム層を形成可能な量に調整した。その結果、銅層の表面に、パラジウム層は形成されなかった。
(比較例2)
比較例2では、銅層の表面にパラジウム触媒を付着させる触媒化工程を行った。
実施例1で得られた銅めっき粒子10gを、パラジウムイオンを含む触媒液に25℃で分散させ、30分間撹拌し、銅層の表面にパラジウムイオンを付着させた。その後、パラジウムイオンが表面に付着された銅めっき粒子10gを、超音波処理機により、イオン交換水500mLに分散させ、粒子懸濁液を得た。
また、2.4g/Lのエチレンジアミンと、3.5g/Lの次亜リン酸ナトリウムとを含み、かつpH10に調整された無電解めっき液を用意した。上記粒子懸濁液を50℃で攪拌しながら、上記無電解めっき液を徐々に添加し、無電解パラジウムめっきを行った。無電解めっき液の添加量は、パラジウム層の厚みが10nmになるように調整した。得られたパラジウムめっきされた樹脂粒子を蒸留水及びメタノールで洗浄した後、真空乾燥した。このようにして、樹脂粒子の表面に銅層が設けられており、かつ銅層の表面にパラジウム層が設けられた導電性粒子を得た。
得られた導電性粒子について、実施例1と同様にして塩素洗浄除去工程を行い、洗浄された導電性粒子を得た。
(比較例3)
無電解パラジウムめっき工程において、無電解めっき液の添加量を、パラジウム層の厚みが1nmになるように調整したこと以外は実施例1と同様にして、洗浄された導電性粒子を得た。
(評価)
(1)パラジウム層のめっき状態
導電性粒子50個におけるパラジウム層のめっき状態を、走査型電子顕微鏡により観察した。銅層の表面の全領域がパラジウム層で被覆されている場合を「○」、銅層の表面の全領域がパラジウム層で被覆されていない場合を「×」として、結果を下記の表1に示した。
(2)溶出した銅イオン濃度
複数の導電性粒子100重量部を0.001N硝酸1000重量部に25℃で1分間浸漬した。ICP発光分析装置(HORIBA社製「ULTIMA2」)を用いて、浸漬後の液中に溶出した銅イオン濃度を測定した。導電性粒子の単位表面積当たりの溶出した銅イオン濃度(ppm/cm)を求めた。
(3)接続抵抗
L/Sが100μm/100μmの銅電極が形成された2枚の基板を用意した。また、導電性粒子10重量部と、バインダー樹脂としてのエポキシ樹脂(三井化学社製「ストラクトボンドXN−5A」)85重量部と、イミダゾール型硬化剤5重量部とを含む異方性導電ペーストを用意した。
基板の上面に異方性導電ペーストを導電性粒子が銅電極に接触するように塗布した後、他の基板を銅電極が導電性粒子に接触するように積層し、圧着し、積層体を得た。その後、積層体を180℃で1分間加熱することにより、異方性導電ペーストを硬化させ、接続構造体を得た。
得られた接続構造体の対向する電極間の接続抵抗を四端子法により測定し、得られた測定値を初期接続抵抗とした。
次に、得られた接続構造体を85℃及び湿度85%の条件で100時間放置した。放置後の接続構造体の電極間の接続抵抗を四端子法により測定し、得られた測定値を高温高湿試験後の接続抵抗とした。
(4)絶縁抵抗
図4に示すように、銅電極の表面に、ニッケルめっき層及び金めっき層が順次形成された、L/Sが20μm/20μmのくし歯電極銅パターン31,32が形成された基板を用意した。また、導電性粒子10重量部と、バインダー樹脂としてのエポキシ樹脂(三井化学社製「ストラクトボンドXN−5A」)85重量部と、イミダゾール型硬化剤5重量部とを含む異方性導電ペーストを用意した。
基板の銅パターン31,32の上面に異方性導電ペーストを塗布した後、アルカリフリーガラス板を積層し、圧着し、導電性粒子を銅パターン31,32に接触させた。アルカリフリーガラス板を積層した状態で、180℃で1分間加熱することにより、異方性導電ペーストを硬化させ、接続構造体を得た。
得られた接続構造体の隣接する電極間の絶縁抵抗を四端子法により測定し、得られた測定値を初期絶縁抵抗とした。
次に、得られた接続構造体を、電極間に50Vのバイアス電圧を印加しながら、85℃及び湿度85%の条件で1000時間放置した。放置後の接続構造体の隣接する電極間の絶縁抵抗を四端子法により測定し、得られた測定値を高温高湿試験後の絶縁抵抗とした。
結果を下記の表1に示す。
Figure 0005837738
1…導電性粒子
2…基材粒子
2a…表面
3…銅層
3a…表面
4…パラジウム層
4a…表面
11…導電性粒子
11a…表面
12…銅層
12a…表面
13…パラジウム層
13a…表面
14…芯物質
15…突起
16…絶縁性樹脂粒子
21…接続構造体
22…第1の接続対象部材
22a…上面
22b…電極
23…第2の接続対象部材
23a…下面
23b…電極
24…接続部
31,32…くし歯電極銅パターン

Claims (9)

  1. 基材粒子と、該基材粒子の表面に設けられた銅層と、該銅層の表面に設けられたパラジウム層とを備える導電性粒子であって
    前記パラジウム層の平均厚みが5〜500nmであり
    数の前記導電性粒子100重量部を0.001N硝酸1000重量部に25℃で1分間浸漬したときに、溶出する銅イオン濃度が、前記導電性粒子の単位表面積当たり5ppm/cm以下である、導電性粒子。
  2. 前記パラジウム層の外側の表面に突起を有する、請求項1に記載の導電性粒子。
  3. 前記パラジウム層の表面に付着された絶縁性樹脂層又は絶縁性樹脂粒子を備える、請求項1又は2に記載の導電性粒子。
  4. 前記パラジウム層の表面に付着された絶縁性樹脂粒子を備える、請求項3に記載の導電性粒子。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の導電性粒子と、バインダー樹脂とを含む、異方性導電材料。
  6. 第1の接続対象部材と、第2の接続対象部材と、該第1,第2の接続対象部材を接続している接続部とを備え、
    前記接続部が、請求項1〜4のいずれか1項に記載の導電性粒子、又は該導電性粒子とバインダー樹脂とを含む異方性導電材料により形成されている、接続構造体。
  7. 還元剤として、ヒドラジン化合物とリン含有還元剤とを用いてパラジウム層を形成することで、基材粒子と、該基材粒子の表面に設けられた銅層と、該銅層の表面に設けられたパラジウム層とを備える導電性粒子を得る工程を備え、
    前記パラジウム層の平均厚みが5〜500nmであり、
    複数の前記導電性粒子100重量部を0.001N硝酸1000重量部に25℃で1分間浸漬したときに、溶出する銅イオン濃度が、前記導電性粒子の単位表面積当たり5ppm/cm 以下である、導電性粒子の製造方法。
  8. 前記パラジウム層の外側の表面に突起を有する、請求項7に記載の導電性粒子の製造方法。
  9. 前記パラジウム層の表面に付着された絶縁性樹脂層又は絶縁性樹脂粒子を備える、請求項7又は8に記載の導電性粒子の製造方法。
JP2010071948A 2010-03-26 2010-03-26 導電性粒子、異方性導電材料、接続構造体及び導電性粒子の製造方法 Active JP5837738B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010071948A JP5837738B2 (ja) 2010-03-26 2010-03-26 導電性粒子、異方性導電材料、接続構造体及び導電性粒子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010071948A JP5837738B2 (ja) 2010-03-26 2010-03-26 導電性粒子、異方性導電材料、接続構造体及び導電性粒子の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015122900A Division JP2015195217A (ja) 2015-06-18 2015-06-18 異方性導電材料及び接続構造体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011204530A JP2011204530A (ja) 2011-10-13
JP5837738B2 true JP5837738B2 (ja) 2015-12-24

Family

ID=44880979

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010071948A Active JP5837738B2 (ja) 2010-03-26 2010-03-26 導電性粒子、異方性導電材料、接続構造体及び導電性粒子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5837738B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6652513B2 (ja) 2016-03-03 2020-02-26 信越化学工業株式会社 生体電極の製造方法
JP6549517B2 (ja) 2016-05-09 2019-07-24 信越化学工業株式会社 生体電極及びその製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06103816A (ja) * 1992-09-18 1994-04-15 Mitsubishi Materials Corp Pd被覆金属粉末からなる導電性フィラー
JP2006269296A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Sekisui Chem Co Ltd 突起粒子の製造方法、突起粒子、導電性突起粒子及び異方性導電材料
JP5024260B2 (ja) * 2007-11-01 2012-09-12 日立化成工業株式会社 導電粒子、絶縁被覆導電粒子及びその製造方法、異方導電性接着剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011204530A (ja) 2011-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4991666B2 (ja) 導電性粒子、異方性導電材料及び接続構造体
JP5216165B1 (ja) 導電性粒子、導電材料及び接続構造体
JP6470810B2 (ja) 絶縁性粒子付き導電性粒子、導電材料及び接続構造体
JP6165626B2 (ja) 導電性粒子、導電材料及び接続構造体
KR20130122730A (ko) 도전성 입자, 이방성 도전 재료 및 접속 구조체
JP4804596B1 (ja) 導電性粒子、導電性粒子の製造方法、異方性導電材料及び接続構造体
JP5476221B2 (ja) 導電性粒子、異方性導電材料及び接続構造体
JP5636118B2 (ja) 導電性粒子、導電材料及び接続構造体
JP5476210B2 (ja) 導電性粒子、異方性導電材料及び接続構造体
JP6165625B2 (ja) 導電性粒子、導電材料及び接続構造体
JP2013214511A (ja) 導電性粒子、導電材料及び接続構造体
JP5940760B2 (ja) 導電性粒子、異方性導電材料及び接続構造体
JP5297569B1 (ja) 導電性粒子、導電材料及び接続構造体
JP5576231B2 (ja) 導電性粒子、異方性導電材料及び接続構造体
JP5534891B2 (ja) 導電性粒子、導電性粒子の製造方法、異方性導電材料及び接続構造体
JP6151990B2 (ja) 絶縁性粒子付き導電性粒子、導電材料及び接続構造体
JP5837738B2 (ja) 導電性粒子、異方性導電材料、接続構造体及び導電性粒子の製造方法
JP2012004033A (ja) 導電性粒子、異方性導電材料及び接続構造体
JP6478308B2 (ja) 導電性粒子、導電材料及び接続構造体
JP2014026971A (ja) 導電性粒子、導電材料及び接続構造体
JP5484265B2 (ja) 導電性粒子、絶縁粒子付き導電性粒子、異方性導電材料及び接続構造体
KR101704856B1 (ko) 도전성 입자, 이방성 도전 재료 및 접속 구조체
JP2015195217A (ja) 異方性導電材料及び接続構造体
JP6441555B2 (ja) 導電性粒子、導電材料及び接続構造体
JP2015109267A (ja) 導電性粒子、導電材料及び接続構造体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120309

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131126

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140401

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150618

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150911

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151106

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5837738

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151