JP4804596B1 - 導電性粒子、導電性粒子の製造方法、異方性導電材料及び接続構造体 - Google Patents

導電性粒子、導電性粒子の製造方法、異方性導電材料及び接続構造体 Download PDF

Info

Publication number
JP4804596B1
JP4804596B1 JP2011520478A JP2011520478A JP4804596B1 JP 4804596 B1 JP4804596 B1 JP 4804596B1 JP 2011520478 A JP2011520478 A JP 2011520478A JP 2011520478 A JP2011520478 A JP 2011520478A JP 4804596 B1 JP4804596 B1 JP 4804596B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
conductive particles
conductive
connection
electrodes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011520478A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011115105A1 (ja
Inventor
浩也 石田
彰 結城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP2011520478A priority Critical patent/JP4804596B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4804596B1 publication Critical patent/JP4804596B1/ja
Publication of JPWO2011115105A1 publication Critical patent/JPWO2011115105A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/04Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation using electrically conductive adhesives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R11/00Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts
    • H01R11/01Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts characterised by the form or arrangement of the conductive interconnection between the connecting locations
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/20Conductive material dispersed in non-conductive organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/20Conductive material dispersed in non-conductive organic material
    • H01B1/22Conductive material dispersed in non-conductive organic material the conductive material comprising metals or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L24/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/51Fixed connections for rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/52Fixed connections for rigid printed circuits or like structures connecting to other rigid printed circuits or like structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/291Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/29101Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of less than 400°C
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/2919Material with a principal constituent of the material being a polymer, e.g. polyester, phenolic based polymer, epoxy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/29198Material with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials in the form of a matrix with a filler, i.e. being a hybrid material, e.g. segmented structures, foams
    • H01L2224/29298Fillers
    • H01L2224/29399Coating material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01024Chromium [Cr]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/0103Zinc [Zn]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01032Germanium [Ge]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01042Molybdenum [Mo]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01047Silver [Ag]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01049Indium [In]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/0105Tin [Sn]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01051Antimony [Sb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01074Tungsten [W]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/06Polymers
    • H01L2924/0665Epoxy resin
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/06Polymers
    • H01L2924/078Adhesive characteristics other than chemical
    • H01L2924/07802Adhesive characteristics other than chemical not being an ohmic electrical conductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/06Polymers
    • H01L2924/078Adhesive characteristics other than chemical
    • H01L2924/0781Adhesive characteristics other than chemical being an ohmic electrical conductor
    • H01L2924/07811Extrinsic, i.e. with electrical conductive fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/156Material
    • H01L2924/15786Material with a principal constituent of the material being a non metallic, non metalloid inorganic material
    • H01L2924/15788Glasses, e.g. amorphous oxides, nitrides or fluorides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)

Abstract

電極の腐食を抑制でき、電極間の導電信頼性を高めることができる導電性粒子、及び該導電性粒子を用いた接続構造体を提供する。
導電性粒子(1)は、導電層(3)を少なくとも外表面(1a)に有する。1gの導電性粒子(1)をイオン交換水10mLに加えた液を、密封下において121℃で24時間加熱したときに、加熱後の液における水相中の有機酸の濃度は導電性粒子に換算して300μg/g以下である。接続構造体(21)は、電極(22a)を有する第1の接続対象部材(22)と、電極(23a)を有する第2の接続対象部材(23)と、該第1,第2の接続対象部材(22,23)を接続している接続部(24)とを備える。接続部(24)は、導電性粒子(1)により形成されているか、又は該導電性粒子(1)とバインダー樹脂とを含む異方性導電材料により形成されている。電極(22a)と電極(23a)とは、導電性粒子(1)により電気的に接続されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、電極間の電気的な接続に用いることができる導電性粒子、及び該導電性粒子の製造方法に関する。また、本発明は、該導電性粒子を用いた異方性導電材料及び接続構造体に関する。
異方性導電材料として、異方性導電ペースト、異方性導電インク、異方性導電粘接着剤、異方性導電フィルム及び異方性導電シート等が広く知られている。これらの異方性導電材料では、ペースト、インク又は樹脂中に導電性粒子が分散されている。
液晶表示(LCD)素子又は有機エレクトロルミネセンス(EL)素子等の電子機器では、駆動電極である透明電極を電気的に接続するために、上記異方性導電材料が用いられている。
上記異方性導電材料の一例として、下記の特許文献1には、導電性粒子と、絶縁性接着剤とを含む異方性導電接着フィルムが開示されている。この異方性導電接着フィルム中の遊離イオン濃度は60ppm以下である。特許文献1の実施例では、遊離イオンとして、塩素イオン濃度が測定されている。
特開平9−199207号公報
特許文献1では、上記遊離イオン濃度、特に塩素イオン濃度が60ppm以下であるため、上記異方性導電接着フィルムを用いて電極間を電気的に接続した場合に、電極の腐食を抑制できることが記載されている。
しかしながら、特許文献1の異方性導電接着フィルムを用いたとしても、電極の腐食を充分に抑制できないことがある。
ところで、LCD素子又は有機EL素子等の透明電極では、電極の加工性の向上、電極形成プロセスの低温化、並びに電極の形成効率の向上が要求されている。これらの要求を満たすことを目的として、ITO電極にかえて、IZO電極、AZO電極、GZO電極及びZnO電極が用いられてきている。
しかしながら、IZO電極、AZO電極、GZO電極又はZnO電極を用いた場合には、ITO電極を用いた場合と比べて、電極の腐食が生じやすいという問題がある。IZO電極、AZO電極、GZO電極又はZnO電極を、特許文献1に記載の異方性導電接着フィルムにより接続した場合には、電極の腐食が容易に生じることがある。
本発明の目的は、電極間を電気的に接続した場合に、電極の腐食を抑制でき、電極間の導電信頼性を高めることができる導電性粒子及び該導電性粒子の製造方法、並びに該導電性粒子を用いた異方性導電材料及び接続構造体を提供することである。
本発明の限定的な目的は、IZO電極、AZO電極、GZO電極又はZnO電極を電気的に接続した場合であっても、特にIZO電極を接続した場合であっても、電極の腐食を抑制できる導電性粒子及び該導電性粒子の製造方法、並びに該導電性粒子を用いた異方性導電材料及び接続構造体を提供することである。
本発明の広い局面によれば、導電層を少なくとも外表面に有する導電性粒子であって、導電性粒子1gをイオン交換水10mLに加えた液を、密封下において121℃で24時間加熱したときに、加熱後の液における水相中の有機酸の濃度が導電性粒子に換算して300μg/g以下である、導電性粒子が提供される。
本発明に係る導電性粒子のある特定の局面では、該導電性粒子は、基材粒子と、該基材粒子の表面を被覆している上記導電層とを有する。
また、本発明の広い局面によれば、上述した導電性粒子の製造方法であって、有機酸を6000μg/g以下で含みかつpHが5.2〜8.5である無電解めっき液を用いて、無電解めっきにより上記導電層を形成する、導電性粒子の製造方法が提供される。
本発明に係る異方性導電材料は、本発明に従って構成された導電性粒子と、バインダー樹脂とを含む。
本発明に係る接続構造体は、電極を有する第1の接続対象部材と、電極を有する第2の接続対象部材と、該第1,第2の接続対象部材を接続している接続部とを備えており、上記接続部が、本発明に従って構成された導電性粒子により形成されているか、又は該導電性粒子とバインダー樹脂とを含む異方性導電材料により形成されており、上記第1の接続対象部材の電極と上記第2の接続対象部材の電極とが、上記導電性粒子により電気的に接続されている。
本発明に係る接続構造体のある特定の局面では、上記第1,第2の接続対象部材の電極はそれぞれ、IZO電極、AZO電極、GZO電極又はZnO電極である。
本発明に係る導電性粒子及び本発明に係る導電性粒子の製造方法により得られた導電性粒子は、導電層を少なくとも外表面に有し、導電性粒子から溶出した有機酸の濃度が導電性粒子に換算して300μg/g以下であるので、導電性粒子を用いて電極間を電気的に接続した場合に、電極の腐食を抑制できる。このため、電極間の導通信頼性を高めることができる。
本発明に係る導電性粒子及び本発明に係る導電性粒子の製造方法により得られた導電性粒子の使用により、IZO電極、AZO電極、GZO電極又はZnO電極を電気的に接続した場合であっても、特にIZO電極を接続した場合であっても、該電極の腐食を充分に抑制できる。
図1は、本発明の一実施形態に係る導電性粒子を示す断面図である。 図2は、本発明の一実施形態に係る導電性粒子を用いた接続構造体の一例を模式的に示す正面断面図である。
以下、本発明の具体的な実施形態及び実施例を説明することにより本発明を明らかにする。
(導電性粒子)
図1に、本発明の一実施形態に係る導電性粒子を断面図で示す。
図1に示すように、導電性粒子1は、基材粒子2と、該基材粒子2の表面2aを被覆している導電層3とを備える。導電性粒子1は、基材粒子2の表面2aが導電層3により被覆された被覆粒子である。従って、導電性粒子1は導電層3を外表面1aに有する。
本実施形態の特徴は、1gの導電性粒子1をイオン交換水10mLに加えた液を、密封下において121℃で24時間加熱したときに、加熱後の液における水相中の有機酸の濃度が導電性粒子に換算して300μg/g以下であることにある。すなわち、加熱後の液における水相中の有機酸の濃度は、導電性粒子1g当たり300μg以下である。
本発明者らは、電極の腐食には、導電性粒子1に含まれている有機酸が大きく影響していることを見出した。さらに、電極の腐食を充分に抑制するためには、上記方法により溶出する有機酸の濃度が300μg/g以下であることが極めて重要であることを見出した。上記有機酸の濃度が300μg/g以下であることによって、導電性粒子1により電極間を電気的に接続した場合に、又は導電性粒子1とバインダー樹脂とを含む異方性導電材料により電極間を電気的に接続した場合に、導電性粒子1に起因する電極の腐食を顕著に抑制できる。
また、近年、液晶表示(LCD)素子又は有機エレクトロルミネセンス(EL)素子等の駆動電極である透明電極では、電極の加工性の向上、電極形成プロセスの低温化、並びに電極の形成効率の向上が要求されている。これらの要求を満たすことを目的として、ITO電極にかえて、IZO電極、AZO電極、GZO電極又はZnO電極が用いられてきている。
例えば、IZO電極を形成する場合には、ITO電極を形成する場合に比べて、異物の発生が少なく、均一な電極を形成できる。さらに、エッチングによりパターン状の電極を形成する際のエッチング速度が速く、かつエッチング精度にも優れているという利点もある。さらに、IZO電極の場合には、ITO電極の場合と比べて、薄膜トランジスタ(TFT)基板などのアルミニウム補助配線の損傷を抑制できるという利点もある。
しかしながら、IZO電極、AZO電極、GZO電極又はZnO電極を用いた場合には、ITO電極を用いた場合と比べて、電極の腐食が生じやすいという問題がある。しかしながら、本実施形態の導電性粒子1の使用により、電極がたとえIZO電極、AZO電極、GZO電極又はZnO電極であっても、特にIZO電極であっても、電極の腐食を顕著に抑制できる。
上記有機酸の濃度の上限は300μg/gであり、好ましい上限は200μg/gである。
上記有機酸の濃度は、具体的には、以下のようにして測定できる。
開口を有する石英管を用意し、洗浄する。この石英管内に、導電性粒子1を1gと、イオン交換水(比抵抗18MΩ)10mLとを入れる。次に、ガスバーナーなどの加熱手段により石英管の開口を溶融し、密封し、試験体を得る。121℃のオーブン内に試験体を入れ、密封下において121℃で24時間加熱する。その後、石英管を開封する。石英管内の加熱後の液を0.1μmのメンブランフィルターでろ過し、加熱後の液における水相を取り出す。ろ過した水相中の有機酸の濃度を、イオンクロマトグラフを用いて測定する。上記イオンクロマトグラフとして、市販品であるDIONEX社製「ICS−3000」等を用いることができる。
上記有機酸としては、蟻酸、酢酸、プロピオン酸及びクエン酸等が一般的である。本実施形態の導電性粒子1では、上記方法により溶出する蟻酸、酢酸、プロピオン酸及びクエン酸の合計の濃度が導電性粒子に換算して300μg/g以下である。従って、上記測定方法により測定される蟻酸、酢酸、プロピオン酸及びクエン酸の合計の濃度は、導電性粒子に換算して300μg/g以下である。上記有機酸の濃度は、蟻酸、酢酸、プロピオン酸及びクエン酸の合計の濃度であることが好ましい。蟻酸、酢酸、プロピオン酸及びクエン酸の合計の濃度が導電性粒子に換算して300μg/g以下であることにより、電極の腐食を顕著に抑制できる。
なお、導電性粒子1に含まれている有機酸は、電極接続の際の加熱及び圧着により、さらに導電性粒子1を用いた接続構造体の長期間の使用により、導電性粒子1から溶出することがある。
上記有機酸の濃度を300μg/g以下にする方法としては、例えば基材粒子2の材料、導電層3の材料、導電性粒子1又は導電層3の形成工程で用いる材料の有機酸の濃度を低くする方法等が挙げられる。特に導電層3の形成工程で用いる材料の有機酸の濃度を低くする方法が有効である。
基材粒子2としては、樹脂粒子、無機粒子、有機無機ハイブリッド粒子及び金属粒子等が挙げられる。
基材粒子2は、樹脂により形成された樹脂粒子であることが好ましい。導電性粒子1を用いて電極間を接続する際には、導電性粒子1を電極間に配置した後、圧着することにより導電性粒子1を圧縮させる。基材粒子2が樹脂粒子であると、上記圧着の際に導電性粒子1が変形しやすく、導電性粒子1と電極との接触面積を大きくすることができる。このため、電極間の導通信頼性を高めることができる。
上記樹脂粒子を形成するための樹脂としては、例えば、ポリオレフィン樹脂、アクリル樹脂、フェノール樹脂、メラミン樹脂、ベンゾグアナミン樹脂、尿素樹脂、エポキシ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、飽和ポリエステル樹脂、ポリスルホン、ポリフェニレンオキサイド、ポリアセタール、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリエーテルエーテルケトン及びポリエーテルスルホン等が挙げられる。基材粒子2の硬度を好適な範囲に容易に制御できるので、上記樹脂粒子を形成するための樹脂は、分子中にエチレン性不飽和基を複数有する重合性単量体を含有する1種又は2種以上の重合性単量体を重合させた重合体であることが好ましい。
上記無機粒子を形成するための無機物としては、シリカ及びカーボンブラック等が挙げられる。上記有機無機ハイブリッド粒子としては、例えば、架橋したアルコキシシリルポリマーとアクリル樹脂とにより形成された有機無機ハイブリッド粒子等が挙げられる。
基材粒子2が金属粒子である場合に、該金属粒子を形成するための金属としては、銀、銅、ニッケル、ケイ素、金及びチタン等が挙げられる。
導電層3を形成するための金属は特に限定されない。該金属としては、例えば、金、銀、銅、白金、パラジウム、亜鉛、鉄、錫、鉛、アルミニウム、コバルト、インジウム、ニッケル、クロム、チタン、アンチモン、ビスマス、ゲルマニウム、カドミウム、ケイ素及びこれらの合金等が挙げられる。また、上記金属としては、錫ドープ酸化インジウム(ITO)及びはんだ等が挙げられる。なかでも、電極間の接続抵抗をより一層低くすることができるので、錫と銀とを含む合金、ニッケル、パラジウム、銅又は金が好ましい。
導電層3は、1つの層により形成されている。導電層は、複数の層により形成されていてもよい。すなわち、導電層は、単層構造を有していてもよく、2層以上の積層構造を有していてもよい。導電層が複数の層により形成されている場合には、最外層は、金層、ニッケル層、パラジウム層、銅層又は錫と銀とを含む合金層であることが好ましく、金層又はパラジウム層であることがより好ましく、金層であることが更に好ましい。最外層がこれらの好ましい導電層である場合には、電極間の接続抵抗をより一層低くすることができる。また、最外層が金層である場合には、耐腐食性をより一層高めることができる。
導電性粒子1の平均粒子径の好ましい下限は0.5μm、より好ましい下限は1μm、好ましい上限は100μm、より好ましい上限は20μmである。導電性粒子1の平均粒子径が上記好ましい下限及び上限を満たすと、導電性粒子1と電極との接触面積を充分に大きくすることができ、かつ導電層3を形成する際に凝集した導電性粒子1が形成されにくくなる。また、導電性粒子1を介して接続された電極間の間隔が大きくなりすぎず、かつ導電層3が基材粒子2の表面2aから剥離し難くなる。
導電性粒子1の「平均粒子径」は、数平均粒子径を示す。導電性粒子1の平均粒子径は、任意の導電性粒子50個を電子顕微鏡又は光学顕微鏡にて観察し、平均値を算出することにより求められる。
導電層3の厚みは、0.005μm、より好ましい下限は0.01μm、好ましい上限は1μm、より好ましい上限は0.3μmである。導電層3の厚みが上記好ましい下限及び上限を満たすと、充分な導電性を得ることができ、かつ導電性粒子1が硬くなりすぎずに、電極間の接続の際に導電性粒子1を充分に変形させることができる。
導電層が複数の層により形成されている場合に、最外層の導電層の厚みの好ましい下限は0.001μm、より好ましい下限は0.01μm、好ましい上限は0.5μm、より好ましい上限は0.1μmである。上記最外層の導電層の厚みが上記好ましい下限及び上限を満たすと、最外層の導電層による被覆を均一にでき、耐腐食性を充分に高めることができ、かつ電極間の接続抵抗を充分に低くすることができる。また、上記最外層が金層である場合の金層の厚みが薄いほど、コストが低くなる。
導電層3の厚みは、例えば透過型電子顕微鏡(TEM)を用いて、導電性粒子1の断面を観察することにより測定できる。
導電性粒子は、金属粒子であってもよい。導電性粒子が金属粒子である場合には、該導電性粒子は導電層を表面に有する。このように、導電性粒子は、導電層を少なくとも外表面に有していればよく、金属被覆粒子であってもよく、金属粒子であってもよい。導電性粒子が金属粒子の場合にも、上記方法により、有機酸の濃度が測定される。
導電性粒子が金属粒子である場合に、該金属粒子を形成するための金属は特に限定されない。該金属として、導電性粒子1の導電層3を形成するための金属として挙げた上記金属が挙げられる。なお、金属粒子の平均粒子径の好ましい範囲は、導電性粒子1の平均粒子径と同様である。
(導電性粒子の製造方法)
導電性粒子1を得る際の基材粒子2の表面2aに導電層3を形成する方法は特に限定されない。導電層3を形成する方法としては、例えば、無電解めっきによる方法、電気めっきによる方法、物理的蒸着による方法、並びに金属粉末もしくは金属粉末とバインダーとを含むペーストを基材粒子2の表面2aにコーティングする方法等が挙げられる。上記物理的蒸着による方法としては、真空蒸着、イオンプレーティング及びイオンスパッタリング等の方法が挙げられる。なかでも、導電層3の形成が簡便であり、かつ均一な導電層3を形成できるので、無電解めっきによる方法が好ましい。
無電解めっきにより導電層3を形成する方法では、一般的に、触媒化工程と、無電解めっき工程とが行われる。以下、無電解めっきにより、基材粒子2の表面2aに導電層を形成する方法の一例を説明する。
上記触媒化工程では、無電解めっきによりめっき層を形成するための起点となる触媒を、基材粒子2の表面2aに形成させる。
上記触媒を基材粒子2の表面2aに形成させる方法としては、例えば、塩化パラジウムと塩化スズとを含む溶液に、基材粒子2を添加した後、酸溶液又はアルカリ溶液により基材粒子2の表面2aを活性化させて、基材粒子2の表面2aにパラジウムを析出させる方法、硫酸パラジウムを含有する溶液に、基材粒子2を添加した後、還元剤を含む溶液により基材粒子2の表面2aを活性化させて、基材粒子2の表面2aにパラジウムを析出させる方法等が挙げられる。上記還元剤として、次亜リン酸ナトリウム又はジメチルアミンボラン等が用いられる。
上記無電解めっき工程では、例えば、ニッケル又は銅などの適宜の金属塩及び還元剤を含有するめっき浴が、無電解めっき液として用いられる。めっき浴中に基材粒子2を浸漬することにより、触媒が表面2aに形成された基材粒子2の表面2aに、無電解めっきにより導電層3を析出させることができる。上記還元剤として、次亜リン酸ナトリウム、ジメチルアミンボラン又はヒトラジン等が用いられる。
上記無電解めっき液は有機酸を、9000μg/g以下で含むことが好ましく、6000μg/g以下で含むことがより好ましい。この場合には、導電性粒子の上記方法により溶出する有機酸の濃度を300μg/g以下にすることが容易であり、上記無電解めっき液の有機酸の濃度が6000μg/g以下であれば導電性粒子の上記方法により溶出する有機酸の濃度をより一層確実に300μg/g以下にすることができる。
上記無電解めっき液のpHは5.2〜8.5であることが好ましい。この場合には、導電性粒子の上記方法により溶出する有機酸の濃度を300μg/g以下にすることが容易である。上記無電解めっき液のpHのより好ましい下限は6.0、より好ましい上限は7.9である。
最外層に金層を形成する方法としては、特に限定されないが、置換めっき法が好ましい。
(異方性導電材料)
本発明に係る異方性導電材料は、本発明の導電性粒子と、バインダー樹脂とを含む。
上記バインダー樹脂は特に限定されない。上記バインダー樹脂として、公知の絶縁性の樹脂が使用可能である。上記バインダー樹脂としては、例えば、ビニル樹脂、熱可塑性樹脂、硬化性樹脂、熱可塑性ブロック共重合体及びエラストマー等が挙げられる。上記バインダー樹脂は、1種のみが用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。
上記ビニル樹脂としては、例えば、酢酸ビニル樹脂、アクリル樹脂及びスチレン樹脂等が挙げられる。上記熱可塑性樹脂としては、例えば、ポリオレフィン樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重合体及びポリアミド樹脂等が挙げられる。上記硬化性樹脂としては、例えば、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂、ポリイミド樹脂及び不飽和ポリエステル樹脂等が挙げられる。なお、上記硬化性樹脂は、常温硬化型樹脂、熱硬化型樹脂、光硬化型樹脂又は湿気硬化型樹脂であってもよい。上記硬化性樹脂は、硬化剤と併用されてもよい。上記熱可塑性ブロック共重合体としては、例えば、スチレン−ブタジエン−スチレンブロック共重合体、スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体、スチレン−ブタジエン−スチレンブロック共重合体の水素添加物、及びスチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体の水素添加物等が挙げられる。上記エラストマーとしては、例えば、スチレン−ブタジエン共重合ゴム、及びアクリロニトリル−スチレンブロック共重合ゴム等が挙げられる。
上記異方性導電材料は、導電性粒子及びバインダー樹脂の他に、例えば、充填剤、増量剤、軟化剤、可塑剤、重合触媒、硬化触媒、着色剤、酸化防止剤、熱安定剤、光安定剤、紫外線吸収剤、滑剤、帯電防止剤又は難燃剤等の各種添加剤を含んでいてもよい。
上記バインダー樹脂中に導電性粒子を分散させる方法は、従来公知の分散方法を用いることができ特に限定されない。上記バインダー樹脂中に導電性粒子を分散させる方法としては、例えば、バインダー樹脂中に導電性粒子を添加した後、プラネタリーミキサー等で混練して分散させる方法、導電性粒子を水又は有機溶剤中にホモジナイザー等を用いて均一に分散させた後、バインダー樹脂中へ添加し、プラネタリーミキサー等で混練して分散させる方法、並びにバインダー樹脂を水又は有機溶剤等で希釈した後、導電性粒子を添加し、プラネタリーミキサー等で混練して分散させる方法等が挙げられる。
本発明の異方性導電材料は、異方性導電ペースト、異方性導電インク、異方性導電粘接着剤、異方性導電フィルム、又は異方性導電シート等として使用され得る。本発明の導電性粒子を含む異方性導電材料が、異方性導電フィルムや異方性導電シート等のフィルム状の接着剤として使用される場合には、該導電性粒子を含むフィルム状の接着剤に、導電性粒子を含まないフィルム状の接着剤が積層されてもよい。
上記異方性導電材料中の上記導電性粒子の含有量は特に限定されない。導通信頼性をより一層高める観点からは、上記異方性導電材料中、上記導電性粒子の含有量の好ましい下限は0.01重量%、より好ましい下限は0.1重量%、好ましい上限は20重量%、さらに好ましい上限は10重量%である。
(接続構造体)
図2は、本発明の一実施形態に係る導電性粒子を用いた接続構造体の一例を模式的に示す断面図である。
図2に示す接続構造体21は、第1の接続対象部材22と、第2の接続対象部材23と、第1,第2の接続対象部材22,23とを接続している接続部24とを備える。接続部24は、導電性粒子1とバインダー樹脂とを含む異方性導電材料により形成されている。接続部24は、導電性粒子1により形成されていてもよい。この場合には、導電性粒子1自体が接続部である。なお、図2では、導電性粒子1は略図的に示されている。
第1の接続対象部材22は、複数の電極22aを上面22bに有する。第2の接続対象部材23は、複数の電極23aを下面23bに有する。電極22aと電極23aとが導電性粒子1を介して電気的に接続されている。上記第1,第2の接続対象部材はそれぞれ、少なくとも一方の表面に電極を有することが好ましい。上記接続部は、上記第1,第2の接続対象部材の電極面同士を接続していることが好ましい。
第1,第2の接続対象部材22,23としては、具体的には、半導体チップ、コンデンサ及びダイオード等の電子部品、並びにプリント基板、フレキシブルプリント基板及びガラス基板等の回路基板等が挙げられる。
接続構造体21の製造方法は特に限定されない。接続構造体21の製造方法の具体例としては、第1の接続対象部材22と第2の接続対象部材23との間に、上記異方性導電材料を配置して、積層体を得た後、該積層体を加熱し、加圧する方法が挙げられる。
上記積層体を加熱する際の温度は、120〜220℃程度である。上記積層体を加圧する際の圧力は9.8×10〜4.9×10Pa程度である。
電極22a,23aとしては、金電極、ニッケル電極、錫電極、アルミニウム電極、銅電極、モリブデン電極又はタングステン電極等の金属電極が挙げられる。なお、上記電極がアルミニウム電極である場合、アルミニウムのみで形成された電極であってもよく、金属酸化物層の表面にアルミニウム層が積層された電極であってもよい。また、上記電極としては、ITO電極、IZO電極、AZO電極、GZO電極及びZnO電極が挙げられる。
電極22a,23aはそれぞれ、ITO電極、IZO電極、AZO電極、GZO電極又はZnO電極であることが好ましく、IZO電極、AZO電極、GZO電極又はZnO電極であることがより好ましく、IZO電極であることが特に好ましい。
電極22a,23aが、電極の腐食が比較的生じやすいIZO電極、AZO電極、GZO電極又はZnO電極であっても、特にIZO電極であっても、本実施形態の導電性粒子1の使用により、電極22a,23aの腐食を顕著に抑制できる。
以下、実施例及び比較例を挙げて、本発明を具体的に説明する。本発明は、以下の実施例のみに限定されない。
(実施例1)
導電性粒子の作製:
平均粒子径が5.0μm、変動係数が4.9%であるジビニルベンゼン系樹脂粒子(積水化学工業社製「ミクロパールSP−205」)を用意した。この粒子を用いて、以下の無電解ニッケルめっき工程を行った。
上記樹脂粒子を、イオン吸着剤の10重量%溶液により5分間処理し、次に硫酸パラジウム0.01重量%水溶液に添加した。その後、ジメチルアミンボランを加えて還元処理し、ろ過し、洗浄することにより、パラジウムが付着された樹脂粒子を得た。
次に、イオン交換水500mLにコハク酸ナトリウムを溶解させたコハク酸ナトリウム1重量%溶液を調製した。この溶液にパラジウムが付着された樹脂粒子10gを加えて、混合し、スラリーを調製した。スラリーに硫酸を添加し、スラリーのpHを5に調整した。
硫酸ニッケル50g/L、次亜リン酸ナトリウム20g/L、水酸化ナトリウム4g/L、コハク酸ナトリウム15g/L及びクエン酸ナトリウム5g/Lを含むニッケルめっき溶液を調製した。このニッケルめっき液の有機酸の濃度は5672μg/g、pHは7.5であった。pH5に調整された上記スラリーを80℃に加温した後、スラリーにニッケルめっき溶液を連続的に滴下し、pHが安定するまで間攪拌することによりめっき反応を進行させた。水素が発生しなくなったことを確認し、めっき反応を終了した。
得られた無電解ニッケルめっき粒子に対して、置換めっき法によりニッケル層の表面に金めっきを施すことで、樹脂粒子の表面に、ニッケル層と、該ニッケル層の表面に積層された金層とを有する二層構造の導電層を形成し、導電性粒子を作製した。
(実施例2〜4)
ニッケルめっき液の有機酸の濃度又はpHを下記の表1に示すように変更したこと以外は実施例1と同様にして、導電性粒子を得た。
(実施例5)
ニッケル層の表面に金層を形成しなかったこと以外は実施例1と同様にして、導電性粒子を作製した。
(比較例1)
ニッケルめっき液の有機酸の濃度を下記の表1に示すように変更したこと以外は実施例1と同様にして、導電性粒子を得た。
(比較例2)
ニッケルめっき液の有機酸の濃度を下記の表1に示すように変更したこと以外は実施例5と同様にして、導電性粒子を得た。
(比較例3)
ニッケルめっき液の有機酸の濃度を下記の表1に示すように変更したこと以外は実施例1と同様にして、導電性粒子を得た。
(評価)
(1)有機酸の濃度の測定
開口を有する石英管を用意し、洗浄した。この石英管内に、得られた導電性粒子1gと、イオン交換水(比抵抗18MΩ)10mLとを入れた。次に、ガスバーナーにより石英管の開口を溶融し、密封し、試験体を得た。121℃のオーブン内に試験体を入れ、121℃で24時間加熱した。その後、石英管を開封した。石英管内の加熱後の液を0.1μmのメンブランフィルターでろ過し、加熱後の液における水相を取り出した。ろ過した水相中の有機酸の濃度をイオンクロマトグラフ装置(DIONEX社製「ICS−3000」)を用いて測定した。
(2)初期の接続抵抗値
(異方性導電フィルムの作製)
ビスフェノールA型エポキシ樹脂(三菱化学(旧ジャパンエポキシレジン)社製「エピコート1009」)10重量部と、アクリルゴム(重量平均分子量約80万)40重量部と、メチルエチルケトン200重量部と、マイクロカプセル型硬化剤(旭化成ケミカルズ社製「HX3941HP」)50重量部と、シランカップリング剤(東レダウコーニングシリコーン社製「SH6040」)2重量部とを混合し、導電性粒子を含有量が3重量%となるように添加し、分散させ、樹脂組成物を得た。
得られた樹脂組成物を、片面が離型処理された厚さ50μmのPET(ポリエチレンテレフタレート)フィルムの離型処理面に塗布し、70℃の熱風で5分間乾燥し、異方性導電フィルムを作製した。得られた異方性導電フィルムの厚さは12μmであった。
(接続構造体1の作製)
得られた異方性導電フィルムを5mm×5mmの大きさに切断した。切断した異方性導電フィルムを、一方に抵抗測定用の配線を有する下記の表1に示す種類の電極(高さ0.2μm、ライン・アンド・スペースL/S=20μm/20μm)を上面に有するガラス基板(幅200μm、長さ1mm)の電極側のほぼ中央に貼り付けた。次いで、同じ電極を下面に有する2層フレキシブルプリント基板(幅200μm、長さ1mm)を、電極が重なるように位置合わせをしてから貼り合わせた。このガラス基板と2層フレキシブルプリント基板との積層体を、10N及び180℃の圧着条件で熱圧着し、接続構造体1を得た。
(接続構造体2の作製)
得られた異方性導フィルムを2mm×25mmの大きさに切断した。切断した異方性導電フィルムを、一方に抵抗測定用の配線を有する下記の表1に示す種類の電極(高さ0.2μm、ライン・アンド・スペースL/S=20μm/20μm)を上面に有するガラス基板(10mm×25mm×0.8mm)の電極側に貼り付けた。次いで、金電極を下面に有する二層フレキシブルプリント基板(30mm×20mm、ライン・アンド・スペースL/S=20μm/20μm)を、電極が重なるように位置合わせをしてから貼り合わせた。このガラス基板と二層フレキシブルプリント基板との積層体を、3MPa及び180℃の圧着条件で圧着し、接続構造体2を得た。
(接続抵抗値の測定)
得られた接続構造体1,2の対向する電極間の接続抵抗値を4端子法により測定した。10個の接続構造体1の接続抵抗値の平均値、及び10個の接続構造体2の接続抵抗値の平均値をそれぞれ求めて、初期の接続抵抗値を下記の基準で判定した。
〔接続抵抗値の判定基準〕
○○:接続抵抗値が2.0Ω以下
○:接続抵抗値が2.0Ωを超え、3.0Ω以下
△:接続抵抗値が3.0Ωを超え、5.0Ω以下
×:接続抵抗値が5.0Ωを超える
(3)経時後の接続抵抗値
上記(2)初期の接続抵抗値の評価で得られた接続構造体1,2を85℃、85%の高温高湿下に1000時間放置した。その後、経時後の接続構造体1,2の対向する電極間の接続抵抗値を4端子法により測定した。10個の接続構造体1の接続抵抗値の平均値、及び10個の接続構造体2の接続抵抗値の平均値をそれぞれ求めて、経時後の接続抵抗値を上記(2)初期の接続抵抗値と同様の判定基準で判定した。
結果を下記の表1に示す。なお、下記の表1では、蟻酸、酢酸、プロピオン酸及びクエン酸の濃度を示した。これら4種以外の有機酸は、検出されなかった。
Figure 0004804596
1…導電性粒子
1a…外表面
2…基材粒子
2a…表面
3…導電層
21…接続構造体
22…第1の接続対象部材
22a…電極
22b…上面
23…第2の接続対象部材
23a…電極
23b…下面
24…接続部

Claims (6)

  1. 導電層を少なくとも外表面に有する導電性粒子であって、
    導電性粒子1gをイオン交換水10mLに加えた液を、密封下において121℃で24時間加熱したときに、加熱後の液における水相中の有機酸の濃度が導電性粒子に換算して300μg/g以下である、導電性粒子。
  2. 基材粒子と、該基材粒子の表面を被覆している前記導電層とを有する、請求項1に記載の導電性粒子。
  3. 請求項1又は2に記載の導電性粒子の製造方法であって、
    有機酸を6000μg/g以下で含みかつpHが5.2〜8.5である無電解めっき液を用いて、無電解めっきにより前記導電層を形成する、導電性粒子の製造方法。
  4. 請求項1又は2に記載の導電性粒子と、バインダー樹脂とを含む、異方性導電材料。
  5. 電極を有する第1の接続対象部材と、電極を有する第2の接続対象部材と、該第1,第2の接続対象部材を接続している接続部とを備え、
    前記接続部が、請求項1又は2に記載の導電性粒子により形成されているか、又は該導電性粒子とバインダー樹脂とを含む異方性導電材料により形成されており、
    前記第1の接続対象部材の電極と前記第2の接続対象部材の電極とが、前記導電性粒子により電気的に接続されている、接続構造体。
  6. 前記第1,第2の接続対象部材の電極がそれぞれ、IZO電極、AZO電極、GZO電極又はZnO電極である、請求項5に記載の接続構造体。
JP2011520478A 2010-03-17 2011-03-15 導電性粒子、導電性粒子の製造方法、異方性導電材料及び接続構造体 Active JP4804596B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011520478A JP4804596B1 (ja) 2010-03-17 2011-03-15 導電性粒子、導電性粒子の製造方法、異方性導電材料及び接続構造体

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010060269 2010-03-17
JP2010060269 2010-03-17
JP2011520478A JP4804596B1 (ja) 2010-03-17 2011-03-15 導電性粒子、導電性粒子の製造方法、異方性導電材料及び接続構造体
PCT/JP2011/056042 WO2011115105A1 (ja) 2010-03-17 2011-03-15 導電性粒子、導電性粒子の製造方法、異方性導電材料及び接続構造体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4804596B1 true JP4804596B1 (ja) 2011-11-02
JPWO2011115105A1 JPWO2011115105A1 (ja) 2013-06-27

Family

ID=44649190

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011520478A Active JP4804596B1 (ja) 2010-03-17 2011-03-15 導電性粒子、導電性粒子の製造方法、異方性導電材料及び接続構造体

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP4804596B1 (ja)
KR (1) KR101162890B1 (ja)
CN (1) CN102272863B (ja)
WO (1) WO2011115105A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106233397A (zh) * 2014-04-24 2016-12-14 拓自达电线株式会社 金属覆盖树脂颗粒及使用其的导电性粘接剂

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101942602B1 (ko) * 2011-12-21 2019-01-25 세키스이가가쿠 고교가부시키가이샤 도전성 입자, 도전 재료 및 접속 구조체
CN104471650A (zh) * 2012-10-02 2015-03-25 积水化学工业株式会社 导电性粒子、导电材料及连接结构体
JP2014141636A (ja) * 2012-12-25 2014-08-07 Cemedine Co Ltd 導電性組成物、構造体及び接合デバイス
JP6364220B2 (ja) * 2013-04-15 2018-07-25 積水化学工業株式会社 導電性粒子、導電性粒子の製造方法、導電材料及び接続構造体
JP5819026B1 (ja) * 2014-02-24 2015-11-18 積水化学工業株式会社 接続構造体の製造方法
US20210114147A1 (en) * 2018-06-26 2021-04-22 Showa Denko Materials Co., Ltd. Anisotropic conductive film, method for producing same, and method for producing connection structure
KR102124997B1 (ko) * 2018-10-05 2020-06-22 주식회사 아이에스시 도전성 입자의 제조방법 및 그 제조방법으로 제조된 도전성 입자
CN110729071B (zh) * 2019-12-19 2020-06-09 北京梦之墨科技有限公司 液态金属导电浆料及电子器件

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3035579B2 (ja) * 1996-01-19 2000-04-24 ソニーケミカル株式会社 異方性導電接着フィルム
JP4165065B2 (ja) * 2001-12-27 2008-10-15 日立化成工業株式会社 接着剤、接着剤の製造方法及びそれを用いた回路接続構造体の製造方法
JP4238124B2 (ja) * 2003-01-07 2009-03-11 積水化学工業株式会社 硬化性樹脂組成物、接着性エポキシ樹脂ペースト、接着性エポキシ樹脂シート、導電接続ペースト、導電接続シート及び電子部品接合体
KR101139984B1 (ko) * 2005-12-26 2012-05-02 히다치 가세고교 가부시끼가이샤 접착제 조성물, 회로 접속 재료 및 회로 부재의 접속 구조
JP4897344B2 (ja) * 2006-04-28 2012-03-14 積水化学工業株式会社 導電性微粒子及び異方性導電材料
CN101042365A (zh) * 2007-04-11 2007-09-26 浙江大学 一种溶解氧电化学传感器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106233397A (zh) * 2014-04-24 2016-12-14 拓自达电线株式会社 金属覆盖树脂颗粒及使用其的导电性粘接剂

Also Published As

Publication number Publication date
CN102272863A (zh) 2011-12-07
CN102272863B (zh) 2013-09-04
KR20110126099A (ko) 2011-11-22
KR101162890B1 (ko) 2012-07-05
WO2011115105A1 (ja) 2011-09-22
JPWO2011115105A1 (ja) 2013-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4804596B1 (ja) 導電性粒子、導電性粒子の製造方法、異方性導電材料及び接続構造体
JP4991666B2 (ja) 導電性粒子、異方性導電材料及び接続構造体
TWI556260B (zh) Conductive particles, anisotropic conductive materials and connecting structures
TWI394174B (zh) Conductive particles, method for producing conductive particles, anisotropic conductive material, and connecting structure
JP6034177B2 (ja) 導電性粒子、導電材料及び接続構造体
KR101222375B1 (ko) 절연 입자 부착 도전성 입자, 절연 입자 부착 도전성 입자의 제조 방법, 이방성 도전 재료 및 접속 구조체
JP5636118B2 (ja) 導電性粒子、導電材料及び接続構造体
CN106796826A (zh) 导电材料
JP5476221B2 (ja) 導電性粒子、異方性導電材料及び接続構造体
KR102095291B1 (ko) 절연성 입자 부착 도전성 입자, 도전 재료 및 접속 구조체
JP5940760B2 (ja) 導電性粒子、異方性導電材料及び接続構造体
JP2014026971A (ja) 導電性粒子、導電材料及び接続構造体
JP6684052B2 (ja) 導電性粒子、導電性粒子の製造方法、導電材料及び接続構造体
JP6478308B2 (ja) 導電性粒子、導電材料及び接続構造体
JP5534891B2 (ja) 導電性粒子、導電性粒子の製造方法、異方性導電材料及び接続構造体
JP5753646B2 (ja) 導電性粒子、異方性導電材料及び接続構造体
JP5837738B2 (ja) 導電性粒子、異方性導電材料、接続構造体及び導電性粒子の製造方法
JP5549352B2 (ja) 導電粒子、接着剤組成物、回路接続材料及び接続構造体
JP6411194B2 (ja) 導電性粒子、導電性粒子の製造方法、導電材料及び接続構造体
KR102674579B1 (ko) 절연성 입자를 갖는 도전성 입자, 절연성 입자를 갖는 도전성 입자의 제조 방법, 도전 재료 및 접속 구조체
JP6345075B2 (ja) 導電性粒子、導電材料及び接続構造体
JP2015057768A (ja) 導電性粒子、導電材料及び接続構造体
JP2015195217A (ja) 異方性導電材料及び接続構造体
JP2015057769A (ja) 導電性粒子、導電材料及び接続構造体

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110719

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110809

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4804596

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140819

Year of fee payment: 3