JP6549291B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6549291B2
JP6549291B2 JP2018130907A JP2018130907A JP6549291B2 JP 6549291 B2 JP6549291 B2 JP 6549291B2 JP 2018130907 A JP2018130907 A JP 2018130907A JP 2018130907 A JP2018130907 A JP 2018130907A JP 6549291 B2 JP6549291 B2 JP 6549291B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
sic
type
sic layer
impurity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018130907A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018190994A (ja
Inventor
洋志 河野
洋志 河野
智洋 新田
智洋 新田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Devices and Storage Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Devices and Storage Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Electronic Devices and Storage Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2018130907A priority Critical patent/JP6549291B2/ja
Publication of JP2018190994A publication Critical patent/JP2018190994A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6549291B2 publication Critical patent/JP6549291B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/66068Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/063Reduced surface field [RESURF] pn-junction structures
    • H01L29/0634Multiple reduced surface field (multi-RESURF) structures, e.g. double RESURF, charge compensation, cool, superjunction (SJ), 3D-RESURF, composite buffer (CB) structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic System
    • H01L29/1608Silicon carbide

Description

本発明の実施形態は、半導体装置に関する。
次世代の半導体デバイス用の材料としてSiC(炭化珪素)が期待されている。SiCはSi(シリコン)と比較して、バンドギャップが3倍、破壊電界強度が約10倍、熱伝導率が約3倍と優れた物性を有する。この特性を活用すれば低損失かつ高温動作可能な半導体デバイスを実現することができる。
SiC内の不純物の拡散係数はSiに比較して小さい。このため、例えば、イオン注入によりSiC中に不純物を導入した後、熱処理を行っても、不純物プロファイルを大きく変化させることは困難である。したがって、SiC内にイオン注入で深いpn接合を形成するためには、高い加速エネルギーでイオン注入を行う必要がある。
しかし、加速エネルギーには装置構成上の限界がある。また、高い加速エネルギーでのイオン注入には高いコストがかかるという問題がある。
特開平10−256173号公報
本発明が解決しようとする課題は、耐圧を向上させることが可能な半導体装置を提供することにある。
実施形態の半導体装置は、第1の面と第2の面を有するSiC層の一部である素子領域と、前記SiC層の一部であり、前記素子領域を囲む終端領域と、前記第1の面に設けられた第1の電極と、前記第2の面に設けられた第2の電極と、前記SiC層内に設けられた第1導電型の第1のSiC領域と、前記終端領域内の前記第1のSiC領域と前記第1の面との間に設けられ、前記第1の電極と電気的に接続され、前記素子領域を囲む第2導電型の第2のSiC領域と、前記第2のSiC領域と前記第2の面との間に設けられ、前記第2の面側の角部と前記第2のSiC領域との間に前記第1のSiC領域の一部を挟む第2導電型の第3のSiC領域と、前記第1のSiC領域の一部との間に、前記第3のSiC領域を挟んで前記第3のSiC領域に接して設けられ、前記第3のSiC領域よりも第2導電型の不純物濃度の高い第4のSiC領域と、を備える。
第1の実施形態の半導体装置の模式断面図。 第1の実施形態の半導体装置の模式断面図。 第1の実施形態の半導体装置の製造方法における製造途中の半導体装置の模式断面図。 第1の実施形態の半導体装置の製造方法における製造途中の半導体装置の模式断面図。 第1の実施形態の半導体装置の製造方法における製造途中の半導体装置の模式断面図。 第1の実施形態の作用及び効果の説明図。 第1の実施形態の作用及び効果の説明図。 第1の実施形態の作用及び効果の説明図。 第1の実施形態の作用及び効果の説明図。 第1の実施形態の作用及び効果の説明図。 第1の実施形態の作用及び効果の説明図。 第2の実施形態の半導体装置の模式断面図。 第2の実施形態の半導体装置の模式断面図。
以下、図面を参照しつつ本発明の実施形態を説明する。なお、以下の説明では、同一又は類似の部材等には同一の符号を付し、一度説明した部材等については適宜その説明を省略する。
また、以下の説明において、n、n、n及び、p、p、pの表記は、各導電型における不純物濃度の相対的な高低を表す。すなわちnはnよりもn型の不純物濃度が相対的に高く、nはnよりもn型の不純物濃度が相対的に低いことを示す。また、pはpよりもp型の不純物濃度が相対的に高く、pはpよりもp型の不純物濃度が相対的に低いことを示す。なお、n型、n型を単にn型、p型、p型を単にp型と記載する場合もある。
(第1の実施形態)
本実施形態の半導体装置の製造方法は、SiC層に<10−11>±1度、<10−1−1>±1度、<10−12>±1度、又は、<10−1−2>±1度の方向で不純物をイオン注入する。また、SiC層に<0001>±1度、又は、<000−1>±1度の方向でアルミニウムをイオン注入する。
本実施形態の半導体装置は、第1の面と第2の面を有するSiC層の一部である素子領域と、SiC層の一部であり、素子領域を囲む終端領域と、第1の面に設けられた第1の電極と、第2の面に設けられた第2の電極と、SiC層内に設けられた第1導電型の第1のSiC領域と、終端領域内の第1のSiC領域と第1の面との間に設けられ、第1の電極と電気的に接続され、素子領域を囲む第2導電型の第2のSiC領域と、第2のSiC領域と第2の面との間に設けられ、第2の面側の角部と第2のSiC領域との間に第1のSiC領域の一部を挟む第2導電型の第3のSiC領域と、を備える。
図1は、本実施形態の半導体装置の模式断面図である。本実施形態の半導体装置は、SiC(炭化珪素)を用いたトレンチゲート型の縦型MOSFET100である。MOSFET100はスーパージャンクション構造(以下「SJ構造」とも称する)を備える。
SJ構造は、n型(あるいはp型)の半導体領域にp型(あるいはn型)の半導体領域を埋め込み、n型領域とp型領域を交互に配列させた構造である。n型領域とp型領域を空乏化させることで高い耐圧を実現する。同時に、高不純物濃度領域に電流を流すことで低いオン抵抗を実現できる。以下、第1導電型がn型、第2導電型がp型である場合を例に説明する。
MOSFET100のSiC層は、素子領域と、素子領域を囲む終端領域とを備える。素子領域は、MOSFET100のオン動作時に主に電流が流れる領域として機能する。終端領域は、MOSFET100のオフ動作時に、素子領域の端部に印加される電界の強度を緩和し、MOSFET100の素子耐圧を向上させる終端構造を備える。図1は、MOSFET100の素子領域を含む断面図である。
MOSFET100は、SiC層10、ソース電極(第1の電極)12、ドレイン電極(第2の電極)14、ゲート絶縁膜16、ゲート電極18、層間絶縁膜20、トレンチ40を備える。SiC層10内には、n型のドレイン領域22、n型の第1のドリフト領域24、n型の第2のドリフト領域(第1のSiC領域)26、p型の低濃度ピラー領域(第4のSiC領域)28、p型の高濃度ピラー領域30、p型のボディ領域、n型のソース領域34、p型のコンタクト領域36、p型のリサーフ領域(第2のSiC領域)42、端部領域(第3のSiC領域)44を備える。低濃度ピラー領域28がSJ構造のp型領域、第2のドリフト領域26がn型領域に相当する。
SiC層10は、単結晶のSiCである。SiC層10は、例えば、4H−SiCである。
SiC層10は、第1の面と第2の面とを備える。以下、第1の面を表面、第2の面を裏面とも称する。なお、以下、「深さ」とは、第1の面を基準とする深さを意味する。
第1の面は、例えば、(0001)面に対し0度以上8度以下傾斜した面である。また、第2の面は、例えば、(000−1)面に対し0度以上8度以下傾斜した面である。(0001)面はシリコン面と称される。(000−1)面はカーボン面と称される。
型のドレイン領域22は、SiC層10の裏面に設けられる。ドレイン領域22は、例えば、窒素(N)をn型不純物として含む。ドレイン領域22のn型不純物の不純物濃度は、例えば、1×1018cm−3以上1×1021cm−3以下である。
型の第1のドリフト領域24は、ドレイン領域22上に設けられる。第1のドリフト領域24は、第2のドリフト領域26とSiC層10の裏面との間に設けられる。
第1のドリフト領域24は、例えば、窒素(N)をn型不純物として含む。第1のドリフト領域24のn型不純物の不純物濃度は、第2のドリフト領域26のn型不純物の不純物濃度よりも低い。第1のドリフト領域24のn型不純物の不純物濃度は、例えば、4×1014cm−3以上6×1016cm−3以下である。第1のドリフト領域24の厚さは、例えば、0.1μm以上150μm以下である。
型の第2のドリフト領域26は、第1のドリフト領域24上に設けられる。
第2のドリフト領域26は、例えば、窒素(N)をn型不純物として含む。第2のドリフト領域26のn型不純物の不純物濃度は、例えば、5×1016cm−3以上5×1017cm−3以下である。第2のドリフト領域26の厚さは、例えば、3μm以上10μm以下である。
型の低濃度ピラー領域28は、第2のドリフト領域26内に設けられる。低濃度ピラー領域28は、例えば、アルミニウム(Al)をp型不純物として含む。低濃度ピラー領域28のp型不純物の不純物濃度は、例えば、1×1016cm−3以上1×1018cm−3以下である。
低濃度ピラー領域28の深さは、例えば、2μm以上10μm以下である。低濃度ピラー領域28の幅は、例えば、0.5μm以上2.5μm以下である。
型の高濃度ピラー領域30は、低濃度ピラー領域28とSiC層10の表面との間に設けられる。高濃度ピラー領域30は、低濃度ピラー領域28と接して設けられる。
高濃度ピラー領域30は、例えば、アルミニウム(Al)をp型不純物として含む。高濃度ピラー領域のp型不純物の不純物濃度は、低濃度ピラー領域28のp型不純物の不純物濃度より高い。高濃度ピラー領域30のp型不純物の不純物濃度は、例えば、1×1018cm−3以上1×1020cm−3以下である。
高濃度ピラー領域30の深さは、トレンチ40の深さよりも深い。高濃度ピラー領域30の深さは、例えば、1μm以上3μm以下である。高濃度ピラー領域30の幅は、例えば、0.5μm以上2.5μm以下である。
p型のボディ領域32は、第2のドリフト領域26とSiC層10の表面との間に設けられる。ボディ領域32は、高濃度ピラー領域30とゲート電極18との間に設けられる。ボディ領域32は、MOSFET100のチャネル領域として機能する。
ボディ領域32は、例えば、アルミニウム(Al)をp型不純物として含む。ボディ領域32のp型不純物の不純物濃度は、高濃度ピラー領域30のp型不純物の不純物濃度よりも低い。ボディ領域32のp型不純物の不純物濃度は、例えば、1×1017cm−3以上5×1018cm−3以下である。ボディ領域32の深さは、例えば、0.3μm以上0.8μm以下である。
型のソース領域34は、ボディ領域32とSiC層10の表面との間に設けられる。ソース領域34の少なくとも一部は、SiC層10の表面に設けられる。
ソース領域34は、例えば、窒素(N)をn型不純物として含む。ソース領域34のn型不純物の不純物濃度は、例えば、1×1019cm−3以上1×1021cm−3以下である。ソース領域34の深さは、ボディ領域32の深さよりも浅く、例えば、0.1μm以上0.4μm以下である。
型のコンタクト領域36は、高濃度ピラー領域30とSiC層10の表面との間に設けられる。コンタクト領域36は、例えば、高濃度ピラー領域30に接して設けられる。コンタクト領域36は、ソース領域34に接して設けられる。
コンタクト領域36は、例えば、アルミニウム(Al)をp型不純物として含む。コンタクト領域36のp型不純物の不純物濃度は、例えば、1×1019cm−3以上1×1021cm−3以下である。
コンタクト領域36の深さは、ボディ領域32の深さよりも浅く、例えば、0.1μm以上0.4μm以下である。
ゲート電極18は、SiC層10に形成されたトレンチ40内に設けられる。ゲート電極18は、ゲート絶縁膜16上に設けられる。
ゲート電極18は、導電層である。ゲート電極18は、例えば、p型不純物又はn型不純物を含む多結晶質シリコンである。
ゲート絶縁膜16は、トレンチ40内に設けられる。トレンチ40の深さは、高濃度ピラー領域の深さよりも浅い。
ゲート絶縁膜16は、例えば、シリコン酸化膜である。ゲート絶縁膜16には、例えば、High−k絶縁膜(高誘電率絶縁膜)が適用可能である。
層間絶縁膜20は、ゲート電極18上に設けられる。層間絶縁膜20は、例えば、シリコン酸化膜である。
ソース電極12は、SiC層10の表面に設けられる。ソース電極12は、ソース領域34、コンタクト領域36、高濃度ピラー領域30に電気的に接続される。ソース電極12は、ソース領域34、及び、コンタクト領域36に接する。
ソース電極12は、金属を含む。ソース電極12を形成する金属は、例えば、チタン(Ti)とアルミニウム(Al)の積層構造である。ソース電極12は、SiC層10に接する金属シリサイドや金属カーバイドを含んでも構わない。
ドレイン電極14は、SiC層10の裏面に設けられる。ドレイン電極14は、ドレイン領域22と電気的に接続される。
ドレイン電極14は、例えば、金属又は金属半導体化合物である。ドレイン電極14は、チタン(Ti)、ニッケル(Ni)、銀(Ag)、金(Au)等の積層構造である。SiC層10と接する金属シリサイドや金属カーバイドを含んでも構わない。
図2は、本実施形態の半導体装置の模式断面図である。図2は、MOSFET100の終端領域を含む模式断面図である。図1の断面図に垂直な方向の低濃度ピラー領域28の端部を示す断面図である。
MOSFET100の終端領域には、p型のリサーフ領域42と、p型の端部領域44とが設けられる。p型のリサーフ領域42と、p型の端部領域44がMOSFET100の終端構造である。
型のリサーフ領域42は、n型の第2のドリフト領域26とSiC層10の表面との間に設けられる。リサーフ領域42は、SiC層10の表面に接して設けられる。リサーフ領域42は、ボディ領域32に接する。リサーフ領域42上には、層間絶縁膜20が設けられる。
リサーフ領域42は、MOSFET100の素子領域を囲んで環状に設けられる。リサーフ領域42は、p型のボディ領域32に接して設けられる。リサーフ領域42は、MOSFET100のオフ動作時に、素子領域の終端部に印加される高電界を緩和し、MOSFET100の耐圧を向上させる機能を有する。
リサーフ領域42は、例えば、アルミニウム(Al)をp型不純物として含む。リサーフ領域42のp型不純物の不純物濃度は、ボディ領域32のp型不純物の不純物濃度よりも低い。リサーフ領域42のp型不純物の不純物濃度は、例えば、1×1016cm−3以上5×1017cm−3以下である。リサーフ領域42の深さは、例えば、0.3μm以上0.6μm以下である。
型の端部領域44は、n型の第2のドリフト領域26内に設けられる。端部領域44は、低濃度ピラー領域28に接して設けられる。
端部領域44は、SiC層10の裏面側の角部46とリサーフ領域42との間に、第2のドリフト領域26を挟む。SiC層10の裏面側の端部(底部)のn型の第2のドリフト領域26との境界が鋭角を呈する。言い換えれば、端部領域44は、SiC層10の表面から裏面に向かう方向に幅が広がっている。また、言い換えれば、端部領域44は、底面と側面が交わる角部46が鋭角を有する。鋭角は、例えば、80度以下である。
また、端部領域44のSiC層10の裏面側の端部(底部)の低濃度ピラー領域28との境界が鋭角となっている。
端部領域44は、例えば、アルミニウム(Al)をp型不純物として含む。端部領域44のp型不純物の不純物濃度は、低濃度ピラー領域28のp型不純物の不純物濃度よりも低い。端部領域44のp型不純物の不純物濃度は、例えば、5×1015cm−3以上5×1017cm−3以下である。
なお、SiC層10中の各領域の不純物濃度は、例えば、二次イオン質量分析法(Secondary Ion Mass Spectrometry:SIMS)により測定することが可能である。また、SiC層10中の各領域の幅、形状、深さは、例えば、走査型静電容量顕微鏡法(Scanning Capacitance Microscopy:SCM)を用いて測定することが可能である。また、SiC層10中の各領域の不純物濃度の大小は、例えば、SCMで判定可能である。
次に、本実施形態のMOSFET100の製造方法について説明する。主に、端部領域44、低濃度ピラー領域28、高濃度ピラー領域30、ソース領域34の製造方法について説明する。
図3、図4、図5は、本実施形態の半導体装置の製造方法において、製造途中の半導体装置を示す模式断面図である。
型のドレイン領域22上にエピタキシャル成長によりn型の第1のドリフト領域24及びn型の第2のドリフト領域26を形成する。SiC層10が形成される。
次に、第2のドリフト領域26の表面上に、マスク材50を形成する。マスク材50は、例えば、CVD(Chemical Vapor Deposition)法で形成されるシリコン酸化膜である。
次に、マスク材50をマスクに、p型不純物であるアルミニウム(Al)を第2のドリフト領域26にイオン注入する第1のイオン注入を行う(図3)。
アルミニウムのイオン注入は、SiC層10の表面に対してイオンの注入方向が傾斜する斜めイオン注入で行う。アルミニウムのイオン注入により、第2のドリフト領域26内にp型領域52が形成される。p型領域52のSiC層10の裏面側の端部(底部)のn型の第2のドリフト領域26との境界は、第1のイオン注入の第1の面に対する傾斜角に対応する傾斜角θ1の鈍角となる。
次に、マスク材50をマスクに、p型不純物であるアルミニウム(Al)を第2のドリフト領域26にイオン注入する第2のイオン注入を行う(図4)。この際、第1のイオン注入とは傾斜の方向が反対となる斜めイオン注入で行う。アルミニウムのイオンは、1価であっても2価であって、3価であっても構わない。
p型領域52とアルミニウムの注入が重なった領域が、低濃度ピラー領域28となる。一方、p型領域52とアルミニウムの注入が重ならなかった領域が端部領域44となる。端部領域44のSiC層10の裏面側の端部(底部)のn型の第2のドリフト領域26との境界は、イオン注入の第1の面に対する傾斜角に対応する傾斜角θ2の鋭角となる。傾斜角θ2は、例えば、80度以下である。
端部領域44のアルミニウムの不純物濃度は、低濃度ピラー領域28の1/2(2分の1)となる。言い換えれば、低濃度ピラー領域28のアルミニウムの不純物濃度は、端部領域44の2倍となる。
第1及び第2のイオン注入は、SiC層10に<10−1−1>±1度、又は、<10−1−2>±1度の方向でイオン注入を行う。ここで、<10−1−1>方向は、結晶構造上、[10−1−1]方向に等価な方向を表す。また、<10−1−2>方向は、結晶構造上、[10−1−2]方向に等価な方向を表す。
<10−1−1>方向は、a軸とc軸を含む面内で、c軸に対し約17度傾いた方向である。また、<10−1−2>方向は、a軸とc軸を含む面内で、c軸に対し約8.7度傾いた方向である。
本実施形態では、例えば、図4の断面は、a軸とc軸に垂直な断面である。本実施形態では、低濃度ピラー領域28及びゲート電極18は、a軸方向に伸長している。
その後、マスク材50を剥離し、別のマスク材をマスクに、アルミニウム(Al)をイオン注入し、p型の高濃度ピラー領域30を形成する。
アルミニウムのイオン注入は、SiC層10の表面に対してイオンの注入方向が傾斜する斜めイオン注入で行う。アルミニウムのイオンは、1価であっても2価であっても、3価であっても構わない。
イオン注入は、SiC層10に<000−1>±1度の方向でイオン注入を行う。<000−1>方向は、c軸に平行な方向である。
その後、マスク材を剥離し、別のマスク材をマスクに、アルミニウム(Al)をイオン注入し、p型のボディ領域32を形成する。
その後、マスク材を剥離し、別のマスク材をマスクに、窒素(N)をイオン注入し、n型のソース領域34を形成する。
窒素のイオン注入は、SiC層10の表面に対してイオンの注入方向が傾斜する斜めイオン注入で行う。
イオン注入は、SiC層に<10−1−1>±1度、又は、<10−1−2>±1度の方向でイオン注入を行う。<10−1−1>方向は、a軸とc軸を含む面内で、c軸に対し約17度傾いた方向である。また、<10−1−2>方向は、a軸とc軸を含む面内で、c軸に対し約8.7度傾いた方向である。
その後、マスク材を剥離し、別のマスク材をマスクに、アルミニウム(Al)をイオン注入し、p型のコンタクト領域36を形成する。
その後、マスク材を剥離し、別のマスク材をマスクに、アルミニウム(Al)をイオン注入し、p型のリサーフ領域42を形成する。
その後、公知のプロセスで、トレンチ40、ゲート絶縁膜16、ゲート電極18、層間絶縁膜20、ソース電極12、及び、ドレイン電極14を形成し、MOSFET100が製造される。
以下、本実施形態の半導体装置の製造方法及び半導体装置の作用及び効果について説明する。
図6は、本実施形態の作用及び効果の説明図である。図6は、SiC層中にアルミニウムをイオン注入した場合の深さ方向の不純物プロファイルである。SiC層の表面は、c面、すなわち、(0001)面に対して4度のオフ角を有する面である。SiC層は、4H−SiCである。
アルミニウムのイオンを、500keVの加速エネルギーでイオン注入した。イオンの注入方向が、<000−1>+4度の方向、すなわち、c軸に対し4度傾いた方向の場合と、<10−1−1>方向、すなわち、a軸とc軸を含む面内で、c軸に対し約17度傾いた方向の場合を比較した。
図6から明らかなように、<10−1−1>方向の場合、<000−1>+4度の方向に対し、同一の加速エネルギーで2倍から3倍程度の深さまでアルミニウムを注入できることが明らかになった。
図7は、本実施形態の作用及び効果の説明図である。図7は、SiC層中にアルミニウムをイオン注入した場合の深さ方向の不純物プロファイルである。SiC層の表面は、c面、すなわち、(0001)面に対して4度のオフ角を有する面である。SiC層は、4H−SiCである。
アルミニウムのイオンを、350keVの加速エネルギーでイオン注入した。イオンの注入方向が、<000−1>+4度の方向、すなわち、c軸に対し4度傾いた方向の場合と、<000−1>方向、すなわち、c軸と平行な方向の場合を比較した。SiC層は、4H−SiCである。
図7から明らかなように、<000−1>の方向の場合、<000−1>+4度の方向に対し、同一の加速エネルギーで2倍以上の深さまでアルミニウムを注入できることが明らかになった。
図8は、本実施形態の作用及び効果の説明図である。図8は、SiC層中に窒素をイオン注入した場合の深さ方向の不純物プロファイルである。SiC層の表面は、c面、すなわち、(0001)面に対して4度のオフ角を有する面である。SiC層は、4H−SiCである。
窒素のイオンを、680keVの加速エネルギーでイオン注入した。イオンの注入方向が、<000−1>+4度の方向、すなわち、c軸に対し4度傾いた方向の場合と、<10−1−1>方向、すなわち、a軸とc軸を含む面内で、c軸に対し約17度傾いた方向の場合を比較した。
図8から明らかなように、<10−1−1>方向の場合、<000−1>+4度の方向に対し、同一の加速エネルギーで1.5倍程度の深さまで窒素を注入できることが明らかになった。
図9、図10、図11は、本実施形態の作用及び効果の説明図である。特定の方向からSiCの結晶構造を見た場合の、シリコン(Si)原子と炭素(C)原子の配置を示す図である。図9、図10、図11は、3次元描画ソフトウェアであるVESTA3(K.Momma and F.Izumi,“VESTA 3 for three−dimmensional visualization of crystal, volumetric and morphology data,”J.Appl.Crystallogr.,44,1272−1276(2011).)を用いた。
図9は、4H−SiCの結晶構造を<000−1>+4度の方向、すなわち、c軸に対し4度傾いた方向に見た場合である。シリコン原子と炭素原子が隙間なく密に重なっている。
図10は、4H−SiCの結晶構造を<10−1−1>の方向、すなわち、a軸とc軸を含む面内で、c軸に対し約17度傾いた方向に見た場合である。シリコン原子と炭素原子との隙間が広く開いている領域が存在する。
図11は、4H−SiCの結晶構造を<000−1>の方向、すなわち、c軸と平行な方向に見た場合である。シリコン原子と炭素原子との隙間が広く開いている領域が存在する。
以上から、SiC層中に、<10−1−1>の方向、及び、<000−1>の方向から不純物をイオン注入した場合に、SiC層中の深い位置まで不純物が注入されるのは、シリコン原子と炭素原子との隙間を不純物が通るチャネリングが生ずるためと考えられる。このため、SiC層中に深いpn接合を形成することが可能となる。
イオン注入の方向が<10−1−1>±1度の範囲にあれば、チャネリングの効果が得られる。チャネリングの効果を十分に得るためには、<10−1−1>±0.5度の範囲にあることが望ましい。
シリコン原子と炭素原子との見かけ上の配列は、<10−11>方向の場合も<10−1−1>方向の場合と同様である。したがって、<10−11>方向の場合も<10−1−1>方向の場合と同様の効果が得られる。
また、イオン注入の方向が<000−1>±1度の範囲にあれば、チャネリングの効果が得られる。チャネリングの効果を十分に得るためには、<000−1>±0.5度の範囲にあることが望ましい。
シリコン原子と炭素原子との見かけ上の配列は、<0001>方向の場合も<000−1>方向の場合と同様である。したがって、<0001>方向の場合も<000−1>方向の場合と同様の効果が得られる。
また、4H−SiCの結晶構造を<10−12>の方向、及び、<10−1−2>の方向、すなわち、a軸とc軸を含む面内で、c軸に対し約8.7度傾いた方向に見た場合も、シリコン原子と炭素原子との隙間が広く開いている領域が存在する。したがって、<10−12>±1度、又は、<10−1−2>±1度の方向で不純物をイオン注入した場合もチャネリングが生じる。チャネリングの効果を十分に得るためには、<10−12>±0.5度、又は、<10−1−2>±0.5度の範囲にあることが望ましい。
4H−SiCよりもc軸長の長い6H−SiCの場合も、<10−11>±1度、<10−1−1>±1度、<10−12>±1度、<10−1−2>±1度、<0001>±1度、又は、<000−1>±1度の方向でイオン注入すると、4H−SiCと同様にチャネリングが生じ、4H−SiCの場合と同様の効果が得られる。
なお、6H−SiCの場合、<10−11>方向、及び、<10−1−1>方向は、a軸とc軸を含む面内で、c軸に対し約11.5度傾いた方向である。また、<10−12>方向、及び、<10−1−2>方向は、a軸とc軸を含む面内で、c軸に対し約5.8度傾いた方向である。
本実施形態の製造方法では、p型の低濃度ピラー領域28及び端部領域44を形成する際に、SiC層10に<10−1−1>±1度、又は、<10−1−2>±1度の方向でアルミニウムのイオン注入を行う。したがって、深いpn接合を低い加速エネルギーで形成することが可能となる。
また、本実施形態の製造方法では、p型の高濃度ピラー領域30を形成する際に、SiC層10に<000−1>±1度の方向でアルミニウムのイオン注入を行う。したがって、深いpn接合を低い加速エネルギーで形成することが可能となる。
また、本実施形態の製造方法では、n型のソース領域34を形成する際に、SiC層10に<10−1−1>±1度、又は、<10−1−2>±1度の方向で窒素のイオン注入を行う。したがって、pn接合を低い加速エネルギーで形成することが可能となる。
本実施形態のような、トレンチゲート型のMOSFET100では、プレーナ構造のMOSFETに比べ微細化が可能となりチャネル密度が向上できる。したがって、MOSFETのオン抵抗が低減される。もっとも、トレンチ底部での電界集中によるゲート絶縁膜の破壊が問題となる。
本実施形態のMOSFET100では、トレンチ40の両側に、トレンチ40よりも深いp型の高濃度ピラー領域30を設ける。p型の高濃度ピラー領域30からn型の第2のドリフト領域26に伸びる空乏層により、トレンチ40底部のゲート絶縁膜16への電界集中が緩和される。したがって、トレンチ底部での電界集中によるゲート絶縁膜の破壊が抑制される。
また、本実施形態のMOSFET100では、SJ構造を採用することにより、耐圧の劣化が抑制される。
よって、MOSFET100によれば、ゲート絶縁膜16の破壊を抑制すると共に、オン抵抗の増大及び耐圧の劣化を抑制することが可能となる。
更に、本実施形態では、図2に示すように、終端領域に、底部が第2のドリフト領域24側に突出する端部領域44を設ける。端部領域44を設けることにより、終端領域における電界集中が緩和される。p型の低濃度ピラー領域28と、不純物濃度が半分の端部領域44の構造とすることでも終端領域における電界集中が緩和される。したがって、MOSFET100の耐圧が向上する。
また、例えば、斜めイオン注入を1回行っただけで端部領域44を形成する場合、端部領域44は平行四辺形の形状となる。いいかえれば、端部領域44の底部の角部の一方は鋭角、一方は鈍角となる。この場合、耐圧にアンバランスが生じ好ましくない。本実施形態では、端部領域44の底部の角部の双方を鋭角にする。したがって、耐圧にアンバランスが生じず、耐圧が向上したMOSFET100が実現できる。
なお、電界集中を緩和する観点から、端部領域44の角部46が80度以下の鋭角であることが、より望ましい。
以上、本実施形態のMOSFET100の製造方法によれば、適切なイオン注入の方向を選択することにより、深いpn接合を含むpn接合の形成が容易になる。また、本実施形態のMOSFET100によれば、端部領域44を終端領域に設けることにより、耐圧が向上する。
(第2の実施形態)
本実施形態の半導体装置の製造方法は、MOSFETのボディ領域の形成に、斜めイオン注入を用いる点と、MOSFETがトレンチゲート型ではなく、プレーナゲート型である点で、第1の実施形態と異なっている。以下、第1の実施形態と重複する内容については記述を省略する。
図12、図13は、本実施形態の半導体装置の模式断面図である。図12は、ゲート電極の伸長方向に垂直な断面図である。図13は、ゲート電極の伸長方向に平行で、ボディ領域を含む断面図である。本実施形態の半導体装置は、SiC(炭化珪素)を用いたプレーナゲート型の縦型MOSFET200である。以下、第1導電型がn型、第2導電型がp型である場合を例に説明する。
MOSFET200は、SiC層10、ソース電極(第1の電極)12、ドレイン電極(第2の電極)14、ゲート絶縁膜16、ゲート電極18、層間絶縁膜20、フィールド絶縁膜21を備える。SiC層10内には、n型のドレイン領域22、ドリフト領域(第1のSiC領域)27、p型のボディ領域32、n型のソース領域34、p型のリサーフ領域(第2のSiC領域)42、端部領域(第3のSiC領域)44、n型領域54、p型のコンタクト領域56を備える。
MOSFET200の素子領域には、n型領域54が設けられる。n型領域54は、n型のドリフト領域27とSiC層10の表面との間に設けられる。n型領域54は、p型のボディ領域32の間に設けられる。n型領域54は、オン抵抗を低減する機能を有する。
n型領域54は、例えば、窒素(N)をn型不純物として含有する。
MOSFET200の終端領域には、p型のリサーフ領域42と、p型の端部領域44とが設けられる。p型のリサーフ領域42と、p型の端部領域44がMOSFET200の終端構造である。
型のリサーフ領域42は、n型のドリフト領域27内に設けられる。p型のリサーフ領域42は、n型のドリフト領域27とSiC層10の表面との間に設けられる。リサーフ領域42は、SiC層10の表面に接して設けられる。リサーフ領域42は、ボディ領域32に接する。リサーフ領域42上には、フィールド絶縁膜21が設けられる。
リサーフ領域42は、MOSFET200の素子領域を囲んで環状に設けられる。リサーフ領域42は、p型のボディ領域32に接して設けられる。リサーフ領域42は、MOSFET200のオフ動作時に、素子領域の終端部に印加される高電界を緩和し、MOSFET200の耐圧を向上させる機能を有する。
リサーフ領域42は、例えば、アルミニウム(Al)をp型不純物として含む。リサーフ領域42のp型不純物の不純物濃度は、例えば、ボディ領域32のp型不純物の不純物濃度よりも低い。リサーフ領域42のp型不純物の不純物濃度は、例えば、1×1016cm−3以上5×1017cm−3以下である。リサーフ領域42の深さは、例えば、0.3μm以上0.6μm以下である。
型の端部領域44は、n型のドリフト領域27内に設けられる。
端部領域44は、SiC層10の裏面側の角部46とリサーフ領域42との間に、ドリフト領域27を挟む。SiC層10の裏面側の端部(底部)のn型のドリフト領域27との境界が鋭角を呈する。言い換えれば、端部領域44は、SiC層10の表面から裏面に向かう方向に幅が広がっている。また、言い換えれば、端部領域44は、底面と側面が交わる角部46が鋭角を有する。鋭角は、例えば、80度以下である。
また、SiC層10の裏面側の端部(底部)のボディ領域32との境界が鋭角となっている。
端部領域44は、例えば、アルミニウム(Al)をp型不純物として含む。端部領域44のp型不純物の不純物濃度は、ボディ領域32のp型不純物の不純物濃度よりも低い。端部領域44のp型不純物の不純物濃度は、例えば、5×1016cm−3以上2.5×1018cm−3以下である。
ボディ領域32及び端部領域44の形成は、アルミニウムのイオン注入により行う。SiC層10の表面に対してイオンの注入方向が傾斜する2回の斜めイオン注入で行う。第1のイオン注入と、第1のイオン注入とは傾斜の方向が反対となる斜めイオン注入で行う。
第1のイオン注入と第2のイオン注入が重なった領域が、ボディ領域32となる。一方、第1のイオン注入と第2のイオン注入が重ならなかった領域が端部領域44となる。
端部領域44のアルミニウムの不純物濃度は、ボディ領域32の1/2となる。言い換えれば、ボディ領域32のルミニウムの不純物濃度は、端部領域44の2倍となる。
第1及び第2のイオン注入は、例えば、SiC層10に<10−1−1>±1度、又は、<10−1−2>±1度の方向でイオン注入を行う。
n型領域54の形成は、窒素(N)のイオン注入により行う。例えば、SiC層10に窒素を、<10−1−1>±1度、又は、<10−1−2>±1度の方向でイオン注入することで形成する。
本実施形態のMOSFET200の製造方法によれば、第1の実施形態同様、適切なイオン注入の方向を選択することにより、深いpn接合を含むpn接合の形成が容易になる。また、本実施形態のMOSFET200によれば、第1の実施形態同様、端部領域44を終端領域に設けることにより、耐圧が向上する。
第1及び第2の実施形態では、SiC層10の表面が、(0001)面に対しオフ角を有する面を例に説明したが、SiC層10の表面にその他の面を適用することも可能である。
第1及び第2の実施形態では、第1導電型がn型、第2導電型がp型の場合を例に説明したが、第1導電型をp型、第2導電型をn型とすることも可能である。
第1及び第2の実施形態では、p型不純物としてアルミニウム(Al)を例示したが、ボロン(B)を用いることも可能である。また、n型不純物として窒素(N)を例示したが、リン(P)、砒素(As)、アンチモン(Sb)等を適用することも可能である。また、イオン注入する不純物のイオンの価数は、適宜選択することが可能である。
第1及び第2の実施形態では、MOSFETを例に説明したが、本発明は、PiNダイオード、SBD(Schottky Barrier Diode)、JBS(Junction Barrier Schottky diode)、MPS(Merged PiN Schottky diode)、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)等、その他のSiCデバイスにも適用することが可能である。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。例えば、一実施形態の構成要素を他の実施形態の構成要素と置き換え又は変更してもよい。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10 SiC層
12 ソース電極(第1の電極)
14 ドレイン電極(第2の電極)
26 n型の第2のドリフト領域(第1のSiC領域)
27 n型のドリフト領域(第1のSiC領域)
28 p型の低濃度ピラー領域(第4のSiC領域)
32 ボディ領域32(第4のSiC領域)
42 p型のリサーフ領域(第2のSiC領域)
44 端部領域(第3のSiC領域)
46 角部
100 MOSFET(半導体装置)
200 MOSFET(半導体装置)

Claims (5)

  1. 第1の面と第2の面を有するSiC層の一部である素子領域と、
    前記SiC層の一部であり、前記素子領域を囲む終端領域と、
    前記第1の面に設けられた第1の電極と、
    前記第2の面に設けられた第2の電極と、
    前記SiC層内に設けられた第1導電型の第1のSiC領域と、
    前記終端領域内の前記第1のSiC領域と前記第1の面との間に設けられ、前記第1の電極と電気的に接続され、前記素子領域を囲む第2導電型の第2のSiC領域と、
    前記第2のSiC領域と前記第2の面との間に設けられ、前記第2の面側の角部と前記第2のSiC領域との間に前記第1のSiC領域の一部を挟む第2導電型の第3のSiC領域と、
    前記第1のSiC領域の一部との間に、前記第3のSiC領域を挟んで前記第3のSiC領域に接して設けられ、前記第3のSiC領域よりも第2導電型の不純物濃度の高い第4のSiC領域と、
    を備える半導体装置。
  2. 前記4のSiC領域の第2導電型の不純物濃度は、前記第3のSiC領域の第2導電型の不純物濃度の2倍である請求項1記載の半導体装置。
  3. 第1の面と第2の面を有するSiC層の一部である素子領域と、
    前記SiC層の一部であり、前記素子領域を囲む終端領域と、
    前記第1の面に設けられた第1の電極と、
    前記第2の面に設けられた第2の電極と、
    前記SiC層内に設けられた第1導電型の第1のSiC領域と、
    前記終端領域内の前記第1のSiC領域と前記第1の面との間に設けられ、前記第1の電極と電気的に接続され、前記素子領域を囲む第2導電型の第2のSiC領域と、
    前記第2のSiC領域と前記第2の面との間に設けられ、前記第2の面側の角部と前記第2のSiC領域との間に前記第1のSiC領域の一部を挟む第2導電型の第3のSiC領域と、を備え、
    前記角部は鋭角を有する半導体装置。
  4. 前記鋭角は80度以下である請求項記載の半導体装置。
  5. 前記第1のSiC領域の一部との間に、前記第3のSiC領域を挟んで前記第3のSiC領域に接して設けられ、前記第3のSiC領域よりも第2導電型の不純物濃度の高い第4のSiC領域と、を更に備える請求項3又は請求項4記載の半導体装置。
JP2018130907A 2018-07-10 2018-07-10 半導体装置 Active JP6549291B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018130907A JP6549291B2 (ja) 2018-07-10 2018-07-10 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018130907A JP6549291B2 (ja) 2018-07-10 2018-07-10 半導体装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015180505A Division JP6479615B2 (ja) 2015-09-14 2015-09-14 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018190994A JP2018190994A (ja) 2018-11-29
JP6549291B2 true JP6549291B2 (ja) 2019-07-24

Family

ID=64478886

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018130907A Active JP6549291B2 (ja) 2018-07-10 2018-07-10 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6549291B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3617507B2 (ja) * 2002-07-01 2005-02-09 日産自動車株式会社 炭化珪素半導体装置の製造方法、及びその製造方法によって製造される炭化珪素半導体装置
JP3914226B2 (ja) * 2004-09-29 2007-05-16 株式会社東芝 高耐圧半導体装置
JP4189415B2 (ja) * 2006-06-30 2008-12-03 株式会社東芝 半導体装置
JP2008227239A (ja) * 2007-03-14 2008-09-25 Toyota Central R&D Labs Inc 半導体装置
JP5939127B2 (ja) * 2012-10-22 2016-06-22 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置
JP6224454B2 (ja) * 2013-12-27 2017-11-01 株式会社豊田中央研究所 縦型半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018190994A (ja) 2018-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6479615B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US10002952B2 (en) Silicon carbide semiconductor device and method of manufacturing silicon carbide semiconductor device
JP6996082B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US9812529B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP6526591B2 (ja) 半導体装置
JP6848316B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
WO2014115253A1 (ja) 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
WO2013105353A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2011060930A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6523887B2 (ja) 半導体装置
JP2015216182A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2019121705A (ja) 窒化物半導体装置とその製造方法
TW201711186A (zh) 半導體裝置
JP2015076592A (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP6067133B2 (ja) 炭化珪素半導体装置
JP2019186458A (ja) スイッチング素子とその製造方法
JP7458217B2 (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機
US20160351665A1 (en) Semiconductor device
US9184056B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
JP3800047B2 (ja) 電界効果トランジスタ
EP2421047A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing same
JPWO2018042835A1 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
WO2013094328A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6549291B2 (ja) 半導体装置
JP2006086549A (ja) 電界効果トランジスタ及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190312

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190528

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190626

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6549291

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150