JP6548646B2 - 回転角度検出回路、回転角度検出方法、試料分析装置および試料分析装置のためのコンピュータプログラム - Google Patents

回転角度検出回路、回転角度検出方法、試料分析装置および試料分析装置のためのコンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6548646B2
JP6548646B2 JP2016531366A JP2016531366A JP6548646B2 JP 6548646 B2 JP6548646 B2 JP 6548646B2 JP 2016531366 A JP2016531366 A JP 2016531366A JP 2016531366 A JP2016531366 A JP 2016531366A JP 6548646 B2 JP6548646 B2 JP 6548646B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
angle
hall element
phase
detection circuit
rotor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016531366A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016002732A1 (ja
Inventor
和也 近藤
和也 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PHC Holdings Corp
Original Assignee
PHC Holdings Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PHC Holdings Corp filed Critical PHC Holdings Corp
Publication of JPWO2016002732A1 publication Critical patent/JPWO2016002732A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6548646B2 publication Critical patent/JP6548646B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/14Electronic commutators
    • H02P6/16Circuit arrangements for detecting position
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/142Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage using Hall-effect devices
    • G01D5/145Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage using Hall-effect devices influenced by the relative movement between the Hall device and magnetic fields
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/59Transmissivity
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/75Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated
    • G01N21/76Chemiluminescence; Bioluminescence
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00029Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor provided with flat sample substrates, e.g. slides
    • G01N35/00069Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor provided with flat sample substrates, e.g. slides whereby the sample substrate is of the bio-disk type, i.e. having the format of an optical disk
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/20Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection for measuring, monitoring, testing, protecting or switching
    • H02K11/21Devices for sensing speed or position, or actuated thereby
    • H02K11/215Magnetic effect devices, e.g. Hall-effect or magneto-resistive elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/50273Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by the means or forces applied to move the fluids
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N2035/00465Separating and mixing arrangements
    • G01N2035/00524Mixing by agitating sample carrier
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/04Batch operation; multisample devices
    • G01N2201/0415Carrusel, sequential
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P2203/00Indexing scheme relating to controlling arrangements characterised by the means for detecting the position of the rotor
    • H02P2203/03Determination of the rotor position, e.g. initial rotor position, during standstill or low speed operation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)

Description

本願は、回転角度検出回路、回転角度検出方法、試料分析装置および試料分析装置のためのコンピュータプログラムに関する。
特許文献1は、尿や血液等の検体(試料)に含まれる特定成分を分析する技術を開示する。特許文献1に開示された技術は、流路・チャンバー等が形成された円盤状の試料分析用基板を回転させることで、当該基板内に注入された液体(検体を含む。)を移送し、分配し、混合し、検体中の特定成分を分析する。
また、特許文献2は、特許文献1のような技術において試料分析用基板を所定の回転角度(位置)で停止させる技術を開示する。
特表平7−500910号公報 特開平09−154250号公報
上述した技術では、所定の回転角度(位置)で試料分析用基板を停止させる必要がある。そのため、より高精度に回転角度(位置)を検出する技術が求められていた。
本願の限定的ではない例示的な実施形態は、試料分析用基板を停止させるにあたり、より高精度に回転角度(位置)を検出する技術を提供する。
本願の一態様に係る回転角度検出回路は、ブラシレスモータの回転角度を検出する。このブラシレスモータは、2n極(n:1以上の整数)の回転ロータ、および、回転ロータの回転軸に関して角度α(0°<α<180°)の位置関係で配置された第1ホール素子および第2ホール素子であって、各々が回転ロータの磁界の大きさに応じた電圧信号を出力する第1ホール素子および第2ホール素子を有している。回転角度検出回路は、第1ホール素子および第2ホール素子の各々から出力される各電圧信号を受け取り、各電圧信号の値および角度αの情報を利用して、回転ロータの位相を検出する位相検出回路と、位相検出回路が検出した位相、および所定の基準角度に基づいて、回転ロータの初期角度から起算した回転ロータの回転角度を演算する角度演算回路とを備えている。
本願の一態様に係る回転角度検出回路、回転角度検出方法、試料分析装置および試料分析装置のためのコンピュータプログラムによれば、試料分析用基板を停止させるにあたり、より高精度に回転角度(位置)を検出することができる。
実施の形態による試料分析装置1の構成の一例を示す図である。 試料分析用基板10の構成例を示す図である。 ブラシレスモータ20および駆動回路22の構成例と、ブラシレスモータ20、駆動回路22および位相検出回路26の接続関係を示す図の一例である。 (a)〜(f)は、ブラシレスモータ20の正回転時の動作例を示す図である。 ブラシレスモータ20を正回転させる際の駆動電流の波形パターンの一例を模式的に示す図である。 (a)〜(f)は、ブラシレスモータ20の逆回転時の動作例を示す図である。 ブラシレスモータ20を逆回転させる際の駆動電流の波形パターンの一例を模式的に示す図である。 ホール素子H1〜H3と接続された位相検出回路26の構成の一例を示す図である。 試料分析装置1を用いて試料を測定する手順の一例を示すフローチャートである。 試料分析装置1による試料分析用基板10の初期角度を検出する処理の手順の一例を示すフローチャートである。 ホール素子H1およびH2の各電圧信号波形例を示す図である。 ホール素子H1およびH2の各電圧信号波形と、cosωtの波形との関係の一例を示す図である。 位相検出回路26の位相計算処理の手順の一例を示すフローチャートである。 位相検出回路26によって演算されるtan-1(sinωt/cosωt)の波形の一例を示す図である。 図13の処理によって得られた回転ロータ20aの位相の一例を示す図である。 (a)および(b)は、原点検出回路32の動作の一例を説明するためのタイミングチャートである。 角度演算回路28の処理の手順の一例を示すフローチャートである。 (a)〜(c)は、角度演算回路28の演算処理を説明するための、試料分析用基板10の回転例を示す図である。 角度演算回路28によって演算された回転ロータ20aの回転角度の一例を示す図である。 試料分析装置1による試料分析用基板10を回転させる処理の手順の一例を示すフローチャートである。 試料分析装置1による試料分析用基板10の目標角度での停止動作の手順の一例を示すフローチャートである。 実施の形態1の第1の変形例による試料分析装置1aの構成の一例を示す図である。 実施の形態1の第2の変形例による試料分析装置1bの構成の一例を示す図である。 実施の形態2によるブラシレスモータ21および駆動回路22の構成例と、ブラシレスモータ21、駆動回路22および位相検出回路26の接続関係の一例を示す図である。 ホール素子H1およびH2の各電圧信号波形例を示す図である。 位相検出回路26によって演算されるtan-1(sinωt/cosωt)の波形の一例を示す図である。 位相検出回路26によって演算された回転ロータ21aの位相の一例を示す図である。 角度演算回路28の処理の手順の一例を示すフローチャートである。 実施の形態2による角度演算回路28によって演算された回転ロータ21aの回転角度の一例を示す図である。 ノイズが重畳したホール素子H1、H2の出力電圧波形の一例を示す図である。 位相検出回路26によって検出された位相波形の一例を示す図である。 実施の形態3において想定する、感度差が存在するホール素子H1、H2の各出力電圧波形の例を示す図である。 実施の形態4にかかる処理によって検出された位相波形の一例を示す図である。
本願発明者は、前述の従来技術の構成を詳細に検討した。その結果、利用する分析法によっては、従来の技術が実現していた精度よりもさらに高い精度で、回転させた試料分析用基板を所定の回転角度(位置)で停止させる必要があることが分かった。
試料の分析法として、たとえば、化学発光、生物発光、電気化学発光に代表される発光の検出、あるいは蛍光の検出を用いる方法が知られている。発光又は蛍光を検出する際には、検出器で僅かな光を検出する必要があるため、検出精度にばらつきがあってはならない。よって、試料分析用基板を、光の検出を行うための位置または回転角度において精度よく静止させる必要がある。また、より小さい反応場で精度がより高い分析を実現するためにも、正確な位置または回転角度で試料分析用基板を停止させる必要がある。
なお、試料分析用基板の回転角度(位置)は、エンコーダを用いれば光学的に精度よく検出することが可能な場合がある。しかしながら、その一方で、発光または蛍光の検出にエンコーダを用いることが好ましくない場合がある。エンコーダは、光源と、フォトトランジスタと、それらの間に配置された、スリットが設けられた円盤とを有する装置である。エンコーダは、円盤の回転に伴ってスリットを通過した光をフォトトランジスタで受けることで、円盤の回転角度等を検出する。上述のようにエンコーダは光源を必要とするため、その光源からの光の影響により、検出器が、微弱な発光又は蛍光を正確に検出できなくなる場合がある。エンコーダからの光が検出器に到達しないようにするためには、検出器を厳密に遮光しなければならない。その結果、エンコーダの機構のそのものの物量もさることながら、検出器にも厳密な遮光構造を備えなければならず、試料分析装置が大型化、複雑化することが分かった。
本願発明者は、上述の課題に関して鋭意検討を行い、試料分析用基板の回転角度(位置)を精度良く検出でき、かつ試料分析装置を小型化、および/または簡易化に好適な技術をなすに至った。本願の一態様に係る回転角度検出回路、角度検出方法、試料分析装置および試料分析装置のためのコンピュータプログラムは、以下の通りである。
[項目1]
ブラシレスモータの回転角度を検出する回転角度検出回路であって、
前記ブラシレスモータは、
2n極(n:1以上の整数)の回転ロータ、および、
前記回転ロータの回転軸に関して角度α(0°<α<180°)の位置関係で配置された第1ホール素子および第2ホール素子であって、各々が前記回転ロータの磁界の大きさに応じた電圧信号を出力する第1ホール素子および第2ホール素子
を有しており、
前記第1ホール素子および第2ホール素子の各々から出力される各電圧信号を受け取り、前記各電圧信号の値および前記角度αの情報を利用して、前記回転ロータの位相を検出する位相検出回路と、
前記位相検出回路が検出した位相、および所定の基準角度に基づいて、前記回転ロータの初期角度から起算した前記回転ロータの回転角度を演算する角度演算回路と
を備えた、回転角度検出回路。
[項目2]
第1の時刻において、
前記位相検出回路は、前記回転ロータの第1の位相を検出し、
前記角度演算回路は、前記第1の位相および前記所定の基準角度に基づいて、前記回転ロータの初期角度からの前記回転ロータの第1の回転角度を演算し、さらに前記所定の基準角度を前記第1の位相に更新し、
前記第1の時刻と異なる第2の時刻において、
前記位相検出回路は、前記回転ロータの第2の位相を検出し、
前記角度演算回路は、前記第1の回転角度、前記第2の位相および更新された前記所定の基準角度に基づいて、前記所定の基準角度からの前記回転ロータの回転角度を演算する、項目1に記載の回転角度検出回路。
[項目3]
前記所定の基準角度の初期値は0度である、項目1に記載の回転角度検出回路。
[項目4]
前記回転ロータが2n極(n:2以上の整数)の場合において、
前記角度演算回路は、前記所定の基準角度の初期値として前記回転ロータの初期角度を特定する情報を受け取る、項目2に記載の回転角度検出回路。
[項目5]
前記回転ロータが2n極(n=1)の場合において、
前記角度演算回路は、前記第2の位相と更新された前記所定の基準角度との差分値、および前記第1の回転角度を加算して、前記回転ロータの初期角度から起算した第2の回転角度を演算する、項目2に記載の回転角度検出回路。
[項目6]
前記回転ロータが2n極(n:2以上の整数)の場合において、
前記角度演算回路は、前記第2の位相と更新された前記所定の基準角度との差分値をnで除算した値と、前記第1の回転角度とを加算して、前記回転ロータの初期角度から起算した第2の回転角度を演算する、項目2に記載の回転角度検出回路。
[項目7]
前記位相検出回路は、前記各電圧信号または前記各電圧信号から得られる非矩形波信号を利用して、前記回転ロータの位相を検出する、項目1に記載の回転角度検出回路。
[項目8]
前記位相検出回路は、前記各電圧信号の値の比、および前記角度αの情報を利用して、前記回転ロータの位相を検出する、項目7に記載の回転角度検出回路。
[項目9]
前記第1ホール素子の電圧信号がH1=Asinωtと表され、前記第2ホール素子の電圧信号がH2=Asin(ωt+α)と表されるとき、または、
前記第1ホール素子の電圧信号がH1=f(t)Asinωtと表され、前記第2ホール素子の電圧信号がH2=f(t)Asin(ωt+α)と表され、関数f(t)が前記第1ホール素子および前記第2ホール素子に共通して重畳されるノイズ成分であるときにおいて、
前記位相検出回路は、前記回転ロータの位相θを、
θ=tan-1(H1・sinα)/(H2−H1・cosα)
を演算することによって検出する、項目7に記載の回転角度検出回路。
[項目10]
同じ大きさの磁界に関して、前記第1ホール素子および第2ホール素子の感度が異なっており、感度比がβと表されるときにおいて、
前記位相検出回路は、前記感度比β、前記各電圧信号の値の比、および前記角度αの情報を利用して、前記回転ロータの位相を検出する、項目7に記載の回転角度検出回路。
[項目11]
前記第1ホール素子の電圧信号がH1=f(t)Asinωtと表され、前記第2ホール素子の電圧信号がH2=βf(t)Asin(ωt+α)と表され、関数f(t)が前記第1ホール素子および前記第2ホール素子に共通して重畳されるノイズ成分であるときにおいて、
前記位相検出回路は、前記回転ロータの位相θを、
θ=tan-1(H1・sinα)/(H2/β−H1・cosα)
を演算することによって検出する、項目9に記載の回転角度検出回路。
[項目12]
装填された試料分析用基板を回転させることによって、前記試料分析用基板内の液体を移送し分析することが可能な試料分析装置であって、
2n極(n=1)の回転ロータ、および、前記回転ロータの回転軸に関して角度α(0°<α<180°)で配置された第1ホール素子および第2ホール素子であって、各々が、前記回転ロータの磁界の大きさに応じた電圧信号を出力する第1ホール素子および第2ホール素子を有し、前記試料分析用基板を回転させるブラシレスモータと、
前記ブラシレスモータを駆動する駆動回路と、
前記ブラシレスモータの回転角度を検出する、項目1から11のいずれかに記載の回転角度検出回路と
を備えた、試料分析装置。
[項目13]
装填された試料分析用基板を回転させることによって、前記試料分析用基板内の液体を移送し分析する試料分析装置であって、
前記試料用分析基板の所定の位置には、所定の物理的特性が与えられたマーカが設けられており、
2n極(n:1以上の整数)の回転ロータ、および、前記回転ロータの回転軸に関して角度α(0°<α<180°)で配置された第1ホール素子および第2ホール素子であって、各々が、前記回転ロータの磁界の大きさに応じた電圧信号を出力する第1ホール素子および第2ホール素子を有し、前記試料分析用基板を回転させるブラシレスモータと、
前記ブラシレスモータの駆動を制御する駆動回路と、
前記所定の物理的特性を検出することによって前記マーカの位置を特定し、前記マーカの位置を原点位置として検出する原点検出回路と、
前記ブラシレスモータの回転角度を検出する、項目1から項目8のいずれかに記載の回転角度検出回路と、
を備え、
前記回転角度検出回路の位相検出回路は、前記原点検出回路によって前記原点位置が検出された時点において前記回転ロータの位相を検出し、
前記回転角度検出回路の角度演算回路は、前記時点における前記回転ロータの位相を前記所定の基準角度として設定し、前記位相検出回路が検出した位相、および所定の基準角度に基づいて、前記所定の基準角度からの前記回転ロータの回転角度を演算する、試料分析装置。
[項目14]
前記マーカには、前記試料分析用基板の回転方向に沿って光学的に識別可能な物理特性が与えられており、
光源と、
回転する前記試料分析用基板に前記光源からの光が放射されたときにおいて、前記試料分析用基板を透過した前記光を検出する光検出器と
をさらに備え、
前記原点検出回路は、前記光検出器の検出結果に基づいて、前記物理特性を検出することによって前記マーカの位置を特定する、項目13に記載の試料分析装置。
[項目15]
前記試料分析用基板は、前記回転方向に沿って、第1の透過率を有する部分と、前記第1の透過率とは異なる前記第2の透過率を有する部分とを有しており、
前記マーカは前記第1の透過率を有する部分である、項目14に記載の試料分析装置。
[項目16]
前記第1の透過率は略0である、項目15に記載の試料分析装置。
[項目17]
前記光検出器は、前記試料分析用基板内の液体を光学的に分析する際の光検出器として利用される、項目14に記載の試料分析装置。
[項目18]
前記駆動回路は、前記回転角度検出回路によって検出された、前記ブラシレスモータの回転角度に基づいて、前記ブラシレスモータの回転を停止させる、項目12から17のいずれかに記載の試料分析装置。
[項目19]
ブラシレスモータの回転角度を検出する回転角度検出方法であって、
前記ブラシレスモータは、
2n極(n:1以上の整数)の回転ロータ、および、
前記回転ロータの回転軸に関して角度α(0°<α<180°)の位置関係で配置された第1ホール素子および第2ホール素子であって、各々が前記回転ロータの磁界の大きさに応じた電圧信号を出力する第1ホール素子および第2ホール素子
を有しており、
前記第1ホール素子および第2ホール素子の各々から出力される各電圧信号を受け取るステップと、
前記各電圧信号の値および前記角度αの情報を利用して、前記回転ロータの位相を検出するステップと、
前記位相を検出するステップによって検出された位相、および所定の基準角度に基づいて、前記回転ロータの初期角度から起算した前記回転ロータの回転角度を演算するステップと
を包含する、回転角度検出方法。
[項目20]
ブラシレスモータの回転角度を検出するためのコンピュータプログラムであって、
前記ブラシレスモータは、
2n極(n:1以上の整数)の回転ロータ、および、
前記回転ロータの回転軸に関して角度α(0°<α<180°)の位置関係で配置された第1ホール素子および第2ホール素子であって、各々が前記回転ロータの磁界の大きさに応じた電圧信号を出力する第1ホール素子および第2ホール素子
を有しており、
前記コンピュータプログラムは、コンピュータに、
前記第1ホール素子および第2ホール素子の各々から出力される各電圧信号を受け取るステップと、
前記各電圧信号の値および前記角度αの情報を利用して、前記回転ロータの位相を検出するステップと、
前記位相を検出するステップによって検出された位相、および所定の基準角度に基づいて、前記回転ロータの初期角度から起算した前記回転ロータの回転角度を演算するステップと
を実行させる、コンピュータプログラム。
以下に、添付の図面を参照しながら、本開示の実施形態の一態様に係るモータ回転角度検出回路、モータ角度検出方法、試料分析装置および試料分析装置のためのコンピュータプログラムを説明する。
(実施の形態1)
図1は、本実施の形態による試料分析装置1の構成を示す。
試料分析装置1は、装填(セット)された試料分析用基板10を時計回りまたは反時計回りに回転させ、揺動させ、予め定められた位置に停止させる。これにより、試料分析装置1は、試料分析用基板10内の測定チャンバー12内の液体を移送し、混合し、分析することが可能である。試料分析用基板10を所望の回転速度で回転させ、所望の位置に停止させるために、試料分析装置1は試料分析用基板10に設けられたマーカ14を利用する。マーカ14を利用した回転角度の検出処理の詳細は後述する。
試料分析装置1は、ブラシレスモータ20と、駆動回路22と、回転角度検出回路24と、制御回路30と、原点検出回路32と、原点検出用光源34と、光電変換素子36と、光学測定ユニット38と、表示装置40とを有する。本開示による構成例では、試料分析用基板10は試料分析装置1に着脱可能であり、試料分析装置1を構成する要素ではないとして説明する。以下、試料分析装置1の各構成要素の概要を説明する。
ブラシレスモータ20は、永久磁石の回転ロータと、コイルとを有するモータである。本実施の形態においては回転ロータは2極であり、コイルは3相であるとする。ブラシレスモータ20には後述する複数のホール素子が設けられている。
駆動回路22は、主としてインバータ回路とそのインバータ回路の動作を制御する回路とを有する。駆動回路22は、ブラシレスモータ20の回転ロータの回転に合わせてブラシレスモータ20の3相のコイルへ流す電流の切り替えを行い、ブラシレスモータ20の回転を制御する。駆動回路22の具体的な構成例は後述する。
回転角度検出回路24は、複数のホール素子からの出力電圧信号を利用し、さらに予め与えられた複数のホール素子の配置を利用して、回転ロータの回転角度を検出する電子回路である。回転角度検出回路24は、たとえば集積回路として実装され得る。
回転角度検出回路24は、位相検出回路26および角度演算回路28を有する。位相検出回路26は、複数のホール素子からの出力電圧信号、および予め与えられた複数のホール素子の配置角を示す情報を利用して、回転ロータの現在の位相を検出する。角度演算回路28は、それまでに算出された回転ロータの回転角度と、回転ロータの現在の位相とを利用して、ある角度を基準としたときの、回転ロータの回転角度を算出する。
なお、本明細書では、回転ロータの位相とは、主として回転ロータの絶対的な位置(角度)を意味する。また回転ロータの回転角度とは、回転ロータの初期位置(初期角度)を基準としたときの回転ロータの相対的な位置(回転角度)を意味するとして説明する。
制御回路30は、たとえば試料分析装置1に設けられたCPUである。制御回路30は、RAM(Random Access Memory;図示せず)に読み込まれたコンピュータプログラムを実行することにより、当該コンピュータプログラムの手順にしたがって他の回路に命令を送る。その命令を受けた各回路は、本明細書において説明されるように動作して、各回路の機能を実現する。制御回路30からの命令は、たとえば図1に示されるように、駆動回路22、回転角度検出回路24、光学測定ユニット38、表示装置40等に送られる。コンピュータプログラムの手順は、添付の図面におけるフローチャートによって示されている。
なお、コンピュータプログラムが読み込まれたRAM、換言すると、コンピュータプログラムを格納するRAMは、揮発性であってもよいし、不揮発性であってもよい。揮発性RAMは、電力を供給しなければ記憶している情報を保持できないRAMである。たとえば、ダイナミック・ランダム・アクセス・メモリ(DRAM)は、典型的な揮発性RAMである。不揮発性RAMは、電力を供給しなくても情報を保持できるRAMである。たとえば、磁気抵抗RAM(MRAM)、抵抗変化型メモリ(ReRAM)、強誘電体メモリ (FeRAM)は、不揮発性RAMの例である。本実施の形態においては、不揮発性RAMが採用されることが好ましい。揮発性RAMおよび不揮発性RAMはいずれも、一時的でない(non-transitory)、コンピュータ読み取り可能な記録媒体の例である。また、ハードディスクのような磁気記録媒体や、光ディスクのような光学的記録媒体も一時的でない、コンピュータ読み取り可能な記録媒体の例である。すなわち本開示にかかるコンピュータプログラムは、コンピュータプログラムを電波信号として伝搬させる、大気などの媒体(一時的な媒体)以外の、一時的でない種々のコンピュータ読み取り可能な媒体に記録され得る。
本明細書では、制御回路30は回転角度検出回路24と別個の構成要素として説明している。しかしながら、これらは共通のハードウェアによって実現されていてもよい。たとえば、試料分析装置1に設けられたCPU(コンピュータ)が、制御回路30として機能するコンピュータプログラム、および回転角度検出回路24として機能するコンピュータプログラムを直列的、または並列的に実行する。これにより、そのCPUを見かけ上異なる構成要素として動作させることができる。
原点検出回路32は、原点検出用光源34を駆動して光を放射させ、光電変換素子36からの出力信号を受け取る。原点検出回路32はその出力信号に特定の信号(原点信号)が含まれているかどうかを判定し、原点信号を利用してセットされた試料分析装置1の原点位置を検出する。試料分析装置1の原点位置の詳細は図2を参照しながら後述する。
原点検出用光源34は、所定の波長の光を放射する光源、たとえば発光ダイオード(LED)である。光電変換素子36は光を電気信号に変換することによって原点検出用光源34からの光を検出する素子、たとえばフォトダイオードである。なお、この構成は一例である。他の例として、試料分析用基板10のマーカ14に代えて磁性体を設け、光電変換素子36に代えて磁気検出器を設けてもよい。あるいは、試料分析用基板10が特定の位置でのみ試料分析装置1にセットされるよう、構造的な規制を設けておけば、原点検出処理自体が不要になる。これは、後述の実施の形態における2n極(n:2以上の整数)のブラシレスモータ20にも適用可能である。
光学測定ユニット38は、試料分析装置1が試料分析用基板10の測定チャンバー12に注入された試料を光学的に分析し測定する装置である。光学測定ユニット38は、たとえば化学発光、生物発光、電気化学発光に代表される発光を検出し、あるいは蛍光を検出して、試料の濃度等を定量する。なお、光学測定ユニット38は発光検出のための一構成例であり、特に限定されない。測定方法は種々考えられる。蛍光、吸光度、濁度、発光等の測定法に応じた構成が用いられればよい。
表示装置40は、たとえば液晶表示装置であり、制御回路30から出力された映像信号を受け取り、その映像信号を表示する。なお、本明細書では表示装置40は試料分析装置1に設けられているとして説明する。しかしながらこの構成は一例である。表示装置40は、試料分析装置1の外部の装置であってもよい。
図2は、試料分析用基板10の構成例を示す。本明細書では、試料分析用基板10は、所定の厚さを有し、その内部に測定チャンバー12が形成された円盤形状の基板である。なお試料分析用基板10は円盤形状でなくてもよく、たとえば矩形状、扇形状、六角形状等の多角形状であってもよい。
測定チャンバー12には試料が注入される。図示された測定チャンバー12の形状は一例であり、他の形状であってもよい。また測定チャンバー12が複数設けられてもよいし、測定チャンバー間を接続する流路が設けられてもよい。
試料分析用基板10はさらに、マーカ14を有している。試料分析用基板10では、マーカ14は光を透過させず、マーカ14以外の部分は主として光を透過させる。すなわち試料分析用基板10には、透過率が略0のマーカ14と、マーカ14以外の、透過率が0よりも大きい(たとえば60%以上)部分とが存在する。
試料分析装置1の原点検出用光源34が光を放射している状況で、ブラシレスモータ20が試料分析用基板10を図2の矢印の方向に回転させる。光電変換素子36は、マーカ14のエッジ140までは光を検出するが、エッジ140から他方のエッジ141までは光を検出しない。原点検出回路32は、エッジ140に対応する検出光量の低下を原点信号として検出する。これにより、原点検出回路32はマーカ14の位置を特定することができる。本明細書では、マーカ14のエッジ140の位置を、試料分析用基板10の原点位置として取り扱う。なお、マーカ14が扇形であるとして、その中心角が、試料分析に必要な角度の検出精度よりも小さい場合には、マーカ14自体を原点位置として定めてもよい。
原点位置は、試料分析装置1が試料分析用基板10の回転角度の情報を取得するために利用される。たとえば試料分析装置1が、セットされる試料分析用基板10の情報を予め保持しているとする。試料分析装置1は、試料分析用基板10の回転角度の情報を継続的に検出して、試料分析用基板10の回転、揺動、回転の停止位置を制御することができる。これにより、測定チャンバー12内に注入された複数の試料を適切に混合させ、光学測定ユニット38による測定に適した回転位置で試料分析用基板10の回転を停止させることができる。
図3は、ブラシレスモータ20および駆動回路22の構成例と、ブラシレスモータ20、駆動回路22および位相検出回路26の接続関係とを示す。
上述のとおり、本実施の形態ではブラシレスモータ20は2極3相である。ブラシレスモータ20には、その中心に2極(N極およびS極)の回転ロータ20aが設けられている。また、回転ロータ20aを中心として120度ごとに間隔を置いて、U、V、W相の3つのコイル20bが設けられている。本実施の形態では、矢印に示す時計回りの回転を正回転とし、反時計回りを逆回転とする。資料分析用基板10の回転方向も同様である。
さらに、ブラシレスモータ20には、ホール素子H1〜H3も設けられている。本実施の形態においては、2つのホール素子H1およびH2を利用する例を説明する。ただし図示される3つのホール素子を用いて動作させてもよい。ホール素子H1およびH2もまた、回転ロータ20aを中心として120度の間隔を置いて配置されている。
駆動回路22は、トランジスタで構成されたインバータ回路、およびそのゲートドライバを有している。駆動回路22は、図面左側から入力される制御回路30からの指示に基づいて、U、V、W相の3つのコイル20bの各々に流す電流の方向および大きさを調整して、ブラシレスモータ20の回転方向、回転速度等を制御する。
位相検出回路26は、ホール素子H1〜H3の出力電圧信号を受け取り、回転ロータ20aの位相を検出する。位相検出回路26の具体的な動作は後述する。
図4(a)〜(f)は、ブラシレスモータ20の正回転時の動作例を示す。図4(a)〜(f)はそれぞれ、回転ロータ20aの位相を−30度から60度ずつ時計回りに変化させた位置における、コイル20bに流れる電流Iの方向、コイル20bによって回転ロータ20aに与えられる反発力Frおよび吸引力Fsの向きを示している。
図5は、ブラシレスモータ20を正回転させる際のコイル各相(U,V,W)の位相角ごとの駆動電流の波形パターンを模式的に示す。時間軸は左から右へ向かう方向である。駆動回路22は位相に応じて駆動電流を流す方向および極性を制御する。駆動電流を図5に示す波形パターンで各コイル20bに流すことにより、回転ロータ20aの正回転が実現される。
図6(a)〜(f)は、ブラシレスモータ20の逆回転時の動作例を示す。(a)〜(f)はそれぞれ、回転ロータ20aの位相を−30度から60度ずつ反時計回りに変化させた位置における、コイル20bに流れる電流の方向、コイル20bによって回転ロータ20aに与えられる反発力および吸引力の向きを示している。
図7は、ブラシレスモータ20を逆回転させる際のコイル各相(U,V,W)の位相角ごとの駆動電流の波形パターンを模式的に示す。時間軸は右から左へ向かう方向である。駆動回路22は位相に応じて駆動電流を流す方向および極性を制御する。駆動電流を図5に示す波形パターンで各コイル20bに流すことにより、回転ロータ20aの正回転が実現される。
図8は、ホール素子H1〜H3と接続された位相検出回路26の構成の一例を示す。図8には、各ホール素子に電流を流すためのホールIC電源も示されている。
位相検出回路26は、ホール素子H1〜H3の各々から出力されたアナログ電圧信号をデジタル信号に変換するADコンバータ26aと、ADコンバータ26aによってデジタル信号に変換された電圧信号を利用して回転ロータ20aの位相を演算する位相演算回路6bとを有している。位相演算の詳細は後述する。
図9は、試料分析装置1を用いて試料を測定する手順を示す。ステップS1およびS2は試料分析装置1の使用者の動作であり、ステップS3以降が試料分析装置1の動作である。
ステップS1において、使用者は試料分析用基板10に検体となる試料を導入する。ステップS2において、試料分析用基板10を試料分析装置1にセットする。この操作により、試料分析用基板10と回転ロータ20aとの位相関係が固定される。
ステップS3において、試料分析装置1の位相検出回路26は回転ロータ20aの初期角度を検出する。詳細な処理は図10を参照しながら後述する。
ステップS4において、試料分析装置1の制御回路30は試料分析用基板10の回転および揺動を行い、試料中の試薬の反応、混合等を行う。なお回転は正回転および逆回転を含む。揺動は、試料分析用基板10を停止させた後、試料分析用基板10を所定角度の範囲内で周期的に回転方向を切り替える動作である。
ステップS5において、試料分析装置1の制御回路30は、測定に適切な角度で試料分析用基板10の回転を停止させる。測定に適切な角度は、試料分析用基板10の測定チャンバー12の位置などから試料分析装置1に予め定められている。なお、試料分析用基板10の種類を判別して、セットされた試料分析用基板に応じた角度等を制御回路30が設定してもよい。試料分析用基板10の種類を判別する処理は、たとえば試料分析用基板10の上面、下面または側面に付されたバーコードを読み取ることによって自動的に行われてもよいし、使用者がタッチパネル、キーボード等の入力装置(図示せず)を利用して、セットする試料分析用基板10の種類を入力してもよい。
ステップS6において、試料分析装置1の光学測定ユニット38は、光学的な測定を行う。本開示においては、試料の測定に関する処理は任意であるから、その詳細な説明は省略する。
図10は、試料分析装置1による試料分析用基板10の初期角度を検出する処理の手順を示す。
ステップS11において、位相検出回路26はホール素子H1およびH2の出力電圧を測定する。なおこの処理は位相演算回路26b(図8)によって行われるが、以下の説明では位相検出回路26が行うとして説明する。
図11は、ホール素子H1およびH2の各電圧信号波形例を示す。横軸は時刻(t)であり、縦軸は各ホール素子の電圧である。上述のように、位相検出回路26は出力電圧波形をデジタル信号として取得し処理するが、理解の便宜のため本明細書においてはアナログ信号波形を利用した例を説明する。実際には、図示されたアナログ信号波形を、所定のサンプリングレートでサンプリングし、かつそのサンプリング値を量子化することによって電圧値が取得される。
ホール素子は、ブラシレスモータ20のU、V、W相のコイルに通電されることで発生する磁界の影響も受ける。そのため、ホール素子が検出する電圧値にはオフセット値が重畳されていることになる。コイルの通電量は、位相や回転方向等によって変化する。コイルが通電された状態でサンプリングするとオフセット値が変動し、位相計算の誤差が増加してしまう。このため、駆動回路22は、サンプリングを行う間(タイミング)には、全てのコイルへの通電を停止させる制御を行う。これにより、位相計算の精度を向上させることができる。
なお、駆動回路22は、サンプリングを行う間(タイミング)に、同じ通電パターンでコイルへ通電してブラシレスモータを駆動する。これにより、オフセット値が安定し、位相計算の精度は向上する。すなわち、駆動回路22は、サンプリングを行う間(タイミング)で、コイルの通電量に変化が生じないように、ブラシレスモータ20のU、V、W相に対応するそれぞれの端子(U端子、V端子、W端子)の電位が全て0になるように駆動する。または、駆動回路22は、U端子、V端子、W端子の電位を全て電源電圧に一致させてもよい。さらに駆動回路22は、たとえばU端子の電位だけ電源電圧に一致させ、V端子およびW端子の電位は0にしてもよい。コイルへの電圧のかけ方を、サンプリングを行う間(タイミング)では常に同じパターンにするようにすることで、オフセット値が安定させることができる。
図10のステップS12において、位相検出回路26は出力電圧から現在の位相を計算する。ここで、本実施の形態による位相計算の詳細を説明する。まず、位相計算の原理を説明し、その後、図13を参照しながらより具体的な処理を説明する。
いま、ホール素子H1の出力がH1=Asinωtと表され、ホール素子H2の出力がH2=Asin(ωt+α)と表されるとする。上述のようにホール素子H1およびH2は、回転ロータ20aを中心として120度の位置関係で配置されている。よって、α=120度である。
位相検出回路26は、回転ロータ20aの位相ωtを下記数1によって計算する。なおωは回転ロータ20aの角速度であり、tは時刻である。
Figure 0006548646
数1を説明する。まずホール素子H2の式を変形する。その結果現れたAcosωtは、H1およびH2を含む4行目の式によって表される。
図12は、ホール素子H1およびH2の各電圧信号波形と、cosωtの波形との関係を示す。横軸は時刻(t)であり、縦軸は各ホール素子の電圧(v)である。位相検出回路26は、Acosωtを上述の4行目の式によって計算する。
求めたい位相ωtは、(sinωt/cosωt)の逆正接(アークタンジェント)として得られる。数1により、ホール素子の出力H1、H2と、ホール素子の出力H1、H2の位置関係(α)を用いた式として表現される。位相検出回路26は、ホール素子の出力H1、H2と、予め分かっている角度αの情報とを利用して回転ロータ20aの位相を求める。
図10のステップS12の詳細は図13に示される。図13は、位相検出回路26の位相計算処理の手順を示す。
ステップS21において、位相検出回路26は、H1=Asinωt、H2=Asin(ωt+α)から、Acosωt、tan-1(sinωt/cosωt)を計算する。角度αは、ホール素子H1およびH2の配置から得られる所与の値である。
ステップS22およびステップS23において、AcosωtおよびAsinωtの符号を判定する。これらの処理は、アークタンジェントを利用して位相を算出することに起因して設けられており、位相ωtの象限に応じて処理を変更する。
具体的には、Acosωt>0かつAsinωt>0であれば、位相検出回路26は、tan-1(sinωt/cosωt)の計算値を位相として取得する(ステップS24)
Acosωt>0かつAsinωt≦0であれば、位相検出回路26は、tan-1(sinωt/cosωt)の計算値に360度を加算した値を位相として取得する(ステップS25)。
Acosωt<0であれば、位相検出回路26は、tan-1(sinωt/cosωt)の計算値に180度を加算した値を位相として取得する(ステップS26)。
図14は、位相検出回路26によって演算されるtan-1(sinωt/cosωt)の波形を示す。なお、アークタンジェントは±90度において値を持たないため、不連続な関数である。図14の波形は理解の便宜のために概略的に示されていることに留意されたい。
アークタンジェントは、位相90度および−90度において正負が反転する。0度から90度の範囲は、図13のステップS22、S23においてAcosωt>0かつAsinωt>0に対応し、ステップS24の処理が行われる。次の−90度から0度までの範囲は、実際には90度から180度までに対応する。すなわち図13のステップS22においてAcosωt<0に対応し、ステップS26の処理が行われる。2回目の−90度から0度までの範囲は、270度から360度までの範囲に対応する。すなわち図13のステップS22、S23において、Acosωt>0かつAsinωt≦0に対応し、ステップS25の処理が行われる。
図15は、図13の処理によって得られた回転ロータ20aの位相を示す。結果的に、時間に比例して位相が0度から360度まで連続的に変化していることが理解される。
以上の処理により、図10におけるステップS12の処理が実現され、位相検出回路26は現在の回転ロータ20aの位相を検出する。
再び図10を参照する。
ステップS13において、原点検出回路32は原点信号の有無を判定する。図16を参照しながら、この判定処理を詳細に説明する。
図16(a)および(b)は、原点検出回路32の動作を説明するためのタイミングチャートである。図16(a)は原点検出用光源34の出力を示し、(b)は光電変換素子36による光の検出波形を示す。原点検出は、試料分析用基板10を回転させながらマーカ14を検出することによって行われる。
まず時刻t=t0において、原点検出用光源34から光が放射される。時刻t=t0では試料分析用基板10は既に回転しているとする。当初、光は試料分析用基板10のマーカ14以外の部分を透過して、光電変換素子36によって検出される。そのときの検出値は、予め定められた閾値Vthを越える。
その後、時刻t=t1において、光は、試料分析用基板10のマーカ14のエッジ140によって遮られる。そのため、光電変換素子36の検出値は閾値Vthを下回る。検出値の低下は、時刻t=t2の他方のエッジ141に至るまで継続する。
時刻t=t2の他方のエッジ141以降は、再び光は試料分析用基板10を透過して、光電変換素子36によって検出される。そのときの検出値は、予め定められた閾値Vthを越える。検出値が閾値Vthを越える期間は、試料分析用基板10が一周して再びマーカ14に光が遮られるまで継続する。
原点検出回路32は、原点検出用光源34から光が放射されているが、電変換素子36の検出値が閾値Vthを上回っている場合には、原点信号が存在しないと判定し、ステップS13の次にステップS14の処理を行う。ステップS14では、制御回路30が駆動回路22に指示して、ブラシレスモータ20をさらに回転させる。
原点検出回路32は、原点検出用光源34から光が放射されており、かつ光電変換素子36の検出値が閾値Vthを下回った時点で、原点信号が存在すると判定し、ステップS13の次にステップS15の処理を行う。
ステップS15において、原点信号の検出に応答して原点検出回路32は角度を0にリセットする。この処理は、原点位置を初期角度として設定することを意味する。なお、角度を0にリセットする処理は、後述する角度演算回路28によって行われてもよい。なお、初期角度は0に設定されることになるが、原点位置を検出したときの回転ロータ20aの位相を、位相θ0として保持して利用してもよい。本実施の形態では、一般化して説明するため、位相θ0を利用して説明する。
以上の処理により、初期角度の検出(図9のステップS3)が行われ、試料分析用基板10の原点位置に対応する角度が初期角度として設定される。
図17は、角度演算回路28の処理の手順を示す。角度演算回路28は、回転ロータ20aの位相を利用して、図示される手順により、回転ロータ20aの回転角度を検出できる。
ステップS31において、角度演算回路28は位相の差分を計算し、ステップS32において、回転ロータ20aの回転角度を計算する。回転角度は、前回演算した回転ロータ20aの角度と、ステップS31において計算した位相の差分の和である。
ここで図18を参照しながら、ステップS31および32の処理を具体的に説明する。
図18(a)〜(c)は、角度演算回路28の演算処理を説明するための、試料分析用基板10の回転例を示す。
演算に当たって、角度演算回路28は変数θ、θn、θtn(n=0以上の整数)、θrを利用する。まず図18(a)〜(c)を参照して説明する。図18(a)〜(c)は、たとえば時刻t=0、1、2における試料分析用基板10の回転位置を示す。便宜的に、位置P0を試料分析装置1上に定め、位置P0から初期位相を計測する。
変数θは、計測時刻tにおける回転ロータ20aの位相を表す。図18(b)および(c)には、時刻t=1および2における角度θが示されている。
変数θnは、(n−1)回目の計測時から、n回目の計測時までに回転ロータ20aが回転した角度を示す。θ0は回転ロータ20aの初期位相である。典型的には、図10のステップS15においてリセットされた0であるが、以下では、一般化してθ0と記述して説明する。初期位相θ0は、試料分析用基板10が試料分析装置1にセットされたときにおける、位置P0からマーカ14のエッジ140までの回転軸まわりの初期角度として表される。図18(b)および(c)には、θ1およびθ2が示されている。
変数θtnは時刻tnまでに回転ロータ20aが回転した角度の総和を示す。回転角度は、回転ロータ20aの初期位相を基準とし、初期位相からの変位量として表される。変数θtnが、求めるべき試料分析用基板10の回転角度である。
変数θrは、前回の計測で得られた回転ロータ20aの位相を示す。換言すると、変数θrは、ある時刻tにおける回転角度を計測する際の、直前の時刻(t−1)における回転ロータ20aの位相を示す。
図18(a)は、t=0における位相(初期位相)θ0と、マーカ14の位置との関係を示す。θtnには0が代入され、θrにはθ0が代入される。それぞれθt0←0、θr←θ0のように表記する。
図18(b)は、角度θ1だけ回転した試料分析用基板10を示す。このとき、θ1=θ−θr、θt1=θt0+θ1=θ1=θ−θrが成り立つ。そして、θr←θとされる。これにより、θ0の値であったθrが、θに更新される。
図18(c)は、さらに角度θ2だけ回転した試料分析用基板10を示す。このとき、θ2=θ−θr、θt2=θt1+θ2が成り立つ。またθr←θとされる。
上述の変数および計算によれば、求めるべき角度θtnは、以下の式で表すことができる。
θtn=θt(n−1)+θn
この式が、図17のステップS32の計算式に対応する。求めるべき試料分析用基板10の回転角度θtnは、前回の回転角度θt(n−1)と、位相の変化量(現在の位相と直前の位相との差分)によって表される。なお、この式の変数θnの値は、正負の両方を取り得る。ブラシレスモータ20が、正回転および逆回転の両方を行い得るからである。
図17のステップS33において、角度演算回路28は、ステップS32で得られた回転角度が0度以上か否かを判断する。回転角度が0度以上であれば処理はステップS34に進み、0度より小さければ処理はステップS35に進む。
ステップS34では、角度演算回路28は、回転角度が予め定められた最大値(たとえば360度)未満か否かを判断する。最大値以上の場合には処理はステップS36に進み、最大値未満の場合には処理はステップS37に進む。
ステップS36では、角度演算回路28は回転角度に最大値(たとえば360度)を加算して、回転角度の値を0度から360度の範囲に収まるよう調整する。
ステップS37では、角度演算回路28は原点信号の有無を判断する。原点信号は、原点検出回路32から受け取ってもよいし、原点信号の有無だけを位相検出回路26から受け取ってもよい。
ステップS38では、角度演算回路28は回転角度を0にリセットする。
図19は、角度演算回路28によって演算された回転ロータ20aの回転角度を示す。回転ロータ20aの回転角度と試料分析用基板10の回転角度とは初期位相θ0の差が保持されて回転している。よって回転ロータ20aの回転角度から試料分析用基板10の回転角度を特定することが可能である。本実施の形態では、初期位相θ0を0にリセットしているため、回転ロータ20aの回転角度は試料分析用基板10の回転角度を表している。
これまで説明した処理により、試料分析装置1において、回転ロータ20aの回転角度を特定することが可能である。
図20は、試料分析装置1による試料分析用基板10を回転させる処理の手順を示す。
ステップS41において、制御回路30はセットされた試料分析用基板10に関して予め定められた回転速度および回転方向を設定する。
ステップS42において、制御回路30は目標角度を設定する。
ステップS43において、位相検出回路26はホール素子H1およびH2の出力電圧を測定する。
ステップS44において、位相検出回路26は出力電圧から回転ロータ20aの現在の位相θを算出する。
ステップS45において、角度演算回路28は、前回計測した回転ロータ20aの回転角度と、ステップS44において算出された回転ロータ20aの現在の位相θと、前回の回転ロータ20aの位相とを用いて、回転ロータ20aの現在の回転角度を計算する。この処理は、図17の処理に対応する。
ステップS46において、制御回路30は、回転ロータ20aの現在の角度が目標角度であるか否かを判定する。回転ロータ20aが目標角度に位置している場合には、ステップ47に進み、そうでない場合には処理はステップ48に進む。
ステップS47において、制御回路30は回転を継続するかどうかを判断する。回転を継続する場合にはステップ42に戻り、回転を継続しない場合には処理を終了する。
ステップS48において、制御回路30は、ブラシレスモータ20の正回転または逆回転のいずれを行うかを決定する。
ステップS49において、駆動回路22は制御回路30の決定にしたがって、ブラシレスモータ20を回転させる。
図21は、試料分析装置1による試料分析用基板10の目標角度での停止動作の手順を示す。
ステップS51において、制御回路30はセットされた試料分析用基板10に関して予め定められた停止角度を設定する。
ステップS52において、位相検出回路26はホール素子H1およびH2の出力電圧を測定する。
ステップS53において、位相検出回路26は出力電圧から回転ロータ20aの現在の位相θを算出する。
ステップS54において、角度演算回路28は、前回計測した回転ロータ20aの回転角度と、ステップS44において算出された回転ロータ20aの現在の位相θと、前回の回転ロータ20aの位相とを用いて、回転ロータ20aの現在の回転角度を計算する。この処理は、図17の処理に対応する。
ステップS55において、制御回路30は、ブラシレスモータ20が目標とする停止角度で停止しているか否かを判定する。ブラシレスモータ20が目標角度で停止している場合には処理はステップS56に進み、そうでない場合には処理はステップS57に進む。
ステップS56において、制御回路30は停止状態を継続するか否かを判定する。停止状態を継続する場合にはステップS52に戻り、停止状態を継続しない場合には処理を終了する。この停止制御は、重力などの外力の力が働いていても、ディスクがつねに定位置にあるようモータを制御する動作であることを想定している。そのため、停止状態を継続する場合であってもステップS52以降の処理を行っている。
ステップS57において、制御回路30は、ブラシレスモータ20の正回転または逆回転のいずれを行うかを決定する。
ステップS58において、駆動回路22は制御回路30の決定にしたがって、ブラシレスモータ20を回転させる。
以下では、本実施の形態による試料分析装置1の変形例を説明する。なお、共通の構成および/または機能を有する構成要素には同じ参照符号を付し、その説明は省略する。
図22は、本実施の形態の第1変形例による試料分析装置1aの構成を示す。試料分析装置1aと試料分析装置1(図1)との相違点は、試料分析装置1aでは、光電変換素子36が、原点検出だけでなく試料分析のための光学測定にも用いられることである。光電変換素子36は光学測定ユニット38内に1つ設けられている。光電変換素子36は、試料分析用基板10の回転開始前の原点検出処理においてまず利用され、その後は、角度演算回路28による角度演算処理と、光学測定ユニット38が試料を分析時に測定チャンバー12における発光を検出する処理に用いられる。
上述の構成は、試料分析装置1aが吸光度、濁度、蛍光の検出を行うための装置である場合には好適である。
図23は、本実施の形態の第2の変形例による試料分析装置1bの構成を示す。
試料分析装置1bと試料分析装置1(図1)との相違点は、試料分析装置1bには原点検出のための構成が存在しないことである。具体的には、試料分析装置1bには、試料分析装置1(図1)に設けられていた原点検出回路32、原点検出用光源34、および光電変換素子36が存在しない。なお、試料分析装置1bでは、原点検出用光源34からの光を検出する光電変換素子36が省略されているが、光学測定ユニット38内には光電変換素子(図示せず)が設けられていてもよい。
原点検出のための構成を省略するための条件として、試料分析装置1bのブラシレスモータ20の回転ロータが2極であることが必要である。回転ロータが2極の場合には、ホール素子H1およびH2の出力電圧波形から、回転ロータが現在どの位置に存在するかを判断できるからである。より詳しく説明すると、回転ロータが2極の場合には、回転ロータの1回転は、ホール素子H1およびH2の出力電圧波形の1周期に対応する(図11)。ホール素子H1およびH2の出力電圧波形を見れば、回転ロータのN極またはS極の現在位置、換言すれば回転ロータの角度が特定され得る。よって原点検出処理は不要であり、原点検出のための構成を省略することが可能になる。
なお、試料分析装置1(図1)に関連して、たとえば図3〜7ではブラシレスモータ20が2極の構成を例示している。ブラシレスモータ20が2極であっても、原点検出処理を行ってもよいことに留意されたい。
上述の実施の形態では、デジタル処理によってアークタンジェントを計算するとして説明した。しかしながら、必ずしもデジタル処理によって行わなくてもよく、たとえばアナログ信号処理によってアークタンジェントを計算することもできる。
その計算の原理は以下のとおりである。tan-1(x)によって表されるアークタンジェントの式では、xの絶対値が1より小さい場合に、テーラー級数の式で表現することができる。テーラー級数の(2n+1)次の項を計算するために、xの対数を取り、それを(2n+1)倍して、逆対数をとる回路を構成する。xの対数を取るために、周知の対数変換回路を利用することができる。また逆対数を取るために、周知の逆対数変換回路を利用することができる。
これらの回路を、計算精度に応じた必要な次数分だけ並列的に設け、最終的に加算すれば、テーラー級数による演算が可能になる。なお、対数をとる場合には、x<0の場合には、値を−xに変換し、計算結果を最終的に補正することが必要である。
(実施の形態2)
実施の形態1では、2極の回転ロータ20a、および3相3スロットのコイル20bを有するブラシレスモータを備えた試料分析装置1、1a、1bを説明した。
本実施の形態では、2n極(n:2以上の整数)の回転ロータ、および3相3mスロット(m:1以上の整数)のブラシレスモータを備えた試料分析装置を説明する。
まず、本実施の形態による試料分析装置のハードウェアの構成は、ブラシレスモータ20の構成、および当該構成に起因する接続、および信号処理系統を除いては、実質的には図1と同じである。そこで本実施の形態においても、実施の形態1にかかる試料分析装置1と同じ参照符号によって試料分析装置の動作を説明する。
ただし、試料分析装置1は、ブラシレスモータ20に代えて、2n極(n:2以上の整数)の回転ロータ、および3相3mスロット(m:1以上の整数)のブラシレスモータ21を有するとして説明する。
図24は、本実施の形態によるブラシレスモータ21および駆動回路22の構成例と、ブラシレスモータ21、駆動回路22および位相検出回路26の接続関係を示す。図24は、実施の形態1に関する図3の構成に対応する。
ブラシレスモータ21は、2n極(n:2以上の整数)の回転ロータ21aと、3相3mスロット(m:1以上の整数)のコイル21bとを有している。本実施の形態では、回転ロータ21aは12極(n=6)であり、コイル21bは3相9スロット(m=3)である。U、V、W相として、それぞれ3つのコイル21bが設けられている。
駆動回路22は、図面左側からの制御回路30からの指示に基づいて、U、V、W相の各々に対応する3つのコイル21bに流す電流の方向および大きさを調整して、ブラシレスモータ21の回転方向、回転速度等を制御する。各相の3つのコイル21bには、駆動回路22と並列的に結線されている。駆動回路22の動作は、オン、オフ、反転の周期が1/n倍になることを除いては、実施の形態1と同じである。
ブラシレスモータ21には、少なくとも2つのホール素子H1およびH2が設けられている。本実施の形態では、ホール素子H1およびH2は、回転ロータ21aの回転軸に関して角度α(0°<α<180°)の位置関係で配置されている。本実施の形態では角度α=−40度である。
本実施の形態にかかるブラシレスモータ21を用いた場合には、位相ωtは、(sinωt/cosωt)の逆正接(アークタンジェント)として得られる。これは実施の形態1と同じであり、計算式も同じである。その根拠は以下のとおりである。
図25は、ホール素子H1およびH2の各電圧信号波形例を示す。図25には、ホール素子H1およびH2の各電圧信号波形が示されている。また、cosωtの波形も示されている。図25は、実施の形態1に関する図12の波形に対応する。
図25に示されるように、本実施の形態のブラシレスモータ21では、ホール素子H1およびH2の出力電圧信号は1回転で6周期分出力される。
いま、ホール素子H1およびH2の間の取りつけ角度差を−40度と表現すると、ブラシレスモータ21が60°回転するごとに、ホール素子H1およびH2の出力電圧信号は1周期分変化する。ホール素子H1およびH2の配置に起因する角度差は−40度であるから、出力電圧信号の位相差は、360÷60×(−40)=−240度と計算される。−240度の位相差は、120度の位相差と同じであるから、実施の形態1の位相差120度と同じである。つまり、上述のように、実施の形態1において説明した数1に基づいて、位相ωtを求めることが可能である。
そのためには、cosωtの波形も必要となる。位相検出回路26は、数1の4行目の式によって、図25に示されるcosωtの波形を計算する。
図26は、位相検出回路26によって演算されるtan-1(sinωt/cosωt)の波形を示す。図26は、実施の形態1に関する図14の波形に対応する。ただし、本実施の形態の構成によれば、周期が1/6倍になるため、時間方向に6倍に圧縮された波形が得られている。
図27は、位相検出回路26によって演算された回転ロータ21aの位相を示す。回転ロータ21aの位相は、図13に示す処理と同様の処理によって求めることができる。
図27の横軸は時間であり、図15の横軸と同じスケールである。図27の位相と図15の位相とを比較すると、図19に示す実施の形態1の回転ロータ21aが1回転する間に1周期分 (360度)の位相が得られ、本実施の形態の回転ロータ21aが1回転する間に6周期分の位相が得られる。
図28は、角度演算回路28の処理の手順を示す。角度演算回路28は、回転ロータ21aの位相を利用して、図示される手順により、回転ロータ20aの回転角度を検出できる。
図28に示す処理手順と、図17に示す処理手順との相違点は、図17のステップS32に代えて、ステップS39が設けられていることである。ステップS39では、位相の差分がnで除算されている。これは、位相の差分値が、実施の形態1の位相の1/n倍のスケールに相当しているからである。他の処理は、図17の処理と同じであるため、同じ参照符号を付し、その説明は省略する。
図29は、本実施の形態による角度演算回路28によって演算された回転ロータ21aの回転角度を示す。図29は、実施の形態1に関する図19の波形に対応する。両者は同じであることに留意されたい。その理由は、ブラシレスモータ21としての回転角度は、回転ロータ21aの極数の多寡にかかわらず同じだからである。
以上、第2の実施の形態を説明した。本実施の形態によれば、ブラシレスモータの極数、およびスロット数が2極3スロットではないとしても、同じ数1に基づく計算が適用できることを説明した。回転ロータ21aの極数、ブラシレスモータ21のスロット数および少なくとも2つのホール素子同士の配置関係(角度)に応じて処理を変更すればよいことが理解される。
なお、実施の形態1と本実施の形態との間は、ブラシレスモータの構成が異なることのみが相違する。したがって、ブラシレスモータの構成を変更すれば、実施の形態1の変形例1および2(図22および23)もまた、本実施の形態の変形例として適用することが可能である。
(実施の形態3)
上述の実施の形態では、ホール素子H1およびH2の出力電圧波形には、ノイズが含まれていないという前提をおいて説明していた。
しかしながら、ホール素子H1およびH2の出力電圧波形の両方に、同等の条件でノイズf(t)が重畳されている状況があり得る。本実施の形態では、そのような状況での回転角度の検出処理を説明する。結論から言えば、求めたい位相ωtは、数1と同じく、(sinωt/cosωt)のアークタンジェントとして得られる。
本実施の形態の試料分析装置の構成は、実施の形態2の試料分析装置1と同じであるとする。
図30は、ノイズが重畳したホール素子H1、H2の出力電圧波形を示す。図25の波形例と比較すると、両出力電圧波形はノイズの影響によって変動している。出力電圧波形が変動する要因として、たとえばブラシレスモータ21の回転ロータ21aの磁力が局所的に異なっている状況が考えられる。
Figure 0006548646
数2では、ホール素子H1、H2の出力電圧波形に、同じノイズ成分f(t)が乗じられている。しかしながら、このノイズ成分f(t)は、(sinωt/cosωt)のアークタンジェントを計算する式には現れていない。つまり、共通のノイズ成分の影響によって、ホール素子H1、H2の出力電圧波形に変動が生じたとしても、各出力電圧と配置角αとを利用すれば、数1と同じ計算式によって位相を導出できることが示された。
本願発明者らは、実際に位相検出回路26において、位相ωtを求めた。図31は、位相検出回路26によって検出された位相波形を示す。この波形は、ノイズの影響を想定することなく求めた位相波形(図26)と同じである。
その結果、回転ロータ21aの回転角度の計算処理も、実施の形態2において説明した計算処理と全く同じになる。なお、その説明は省略する。
本実施の形態は、実施の形態1および2とは別個に説明した。しかしながら、ホール素子H1、H2の出力電圧波形に共通するノイズ成分が乗った場合には、結果的に別個の実施の形態として実装しなくてもよいといえる。
(実施の形態4)
本実施の形態では、ホール素子H1、H2間に感度差が存在するときの位相検出処理を説明する。
図32は、本実施の形態において想定する、感度差が存在するホール素子H1、H2の各出力電圧波形の例を示す。感度差は、ホール素子H1、H2に当初から存在する個体差と言うこともできるし、経時的な変化によって生じた個体差ということもできる。前者の個体差は、ブラシレスモータの出荷時、または試料分析装置の出荷時に特定され得る。一方、後者の個体差は、試料分析装置の経年変化によって生じるため、試料分析装置の出荷時等に特定することは困難である。
図32に示されるホール素子H1、H2の各出力電圧波形の感度差は、同相で変化するという前提の下では、一方を1としたとき、βという比で表すことができる(以下、βを「感度比」と呼ぶ)。すなわち、感度比βを用いると、下記数3に示すH1およびH2のように表現することができる。そして、感度比βは、(sinωt/cosωt)のアークタンジェントを求める式にも現れる。
Figure 0006548646
つまり感度比βが特定されていれば、ホール素子H1、H2間に感度の相違があったとしても、回転ロータの位相を検出することができる。
なお、経年変化によって感度の相違が生じたとしても、感度比βを特定することは容易である。回転ロータを回転させると、ホール素子H1、H2は、共通の回転ロータの磁力を検出することになる。よって、配置関係に起因する位相差は生じるものの、ホール素子H1、H2の出力電圧波形は同じになるはずである。そこで、試料分析装置の動作開始時にホール素子H1、H2の出力電圧波形を測定すれば、その比を感度比βとして求めることができる。試料分析装置は、たとえば電源が投入された直後の初期動作の開始時に、この動作を行い、感度比βを求めることができる。これにより、後の処理において数3に基づいて回転ロータの位相を検出することができる。
本願発明者は、実際に位相検出回路において、位相ωtを求めた。図33は、ホール素子の感度差を補正した位相波形を示す。実施の形態1〜3で示したホール素子の感度差が同じ場合には、図26と同じ波形が得られる。ホール素子に感度差があったとしても、数3のβで補正することで図26に示す波形と同じ波形を得ることができる。
なお、本実施の形態の位相検出原理は、実施の形態1〜3のいずれの試料分析装置にも適用可能である。
本開示は、ブラシレスモータを有する試料分析装置において、ブラシレスモータの回転角度を求める技術として利用できる。本開示は、たとえば、ブラシレスモータの回転角度を求めるための検出回路、そのような検出回路とブラシレスモータが実装された試料分析装置、およびそのような試料分析装置を動作させるコンピュータプログラムとして利用され得る。
1 試料分析装置
20、21 ブラシレスモータ
20a、21a 回転ロータ
20b、21b コイル
22 駆動回路
24 回転角度検出回路
30 制御回路
32 原点検出回路
34 原点検出用光源
36 光電変換素子
38 光学測定ユニット
40 表示装置
H1、H2 ホール素子

Claims (19)

  1. ブラシレスモータの回転角度を検出する回転角度検出回路であって、
    前記ブラシレスモータは、
    2n極(n:1以上の整数)の回転ロータ、および、
    前記回転ロータの回転軸に関して角度α(0°<α<180°)の位置関係で配置された第1ホール素子および第2ホール素子であって、各々が前記回転ロータの磁界の大きさに応じた電圧信号を出力する第1ホール素子および第2ホール素子
    を有しており、
    前記第1ホール素子および第2ホール素子の各々から出力される各電圧信号を受け取り、前記各電圧信号の値および前記角度αの情報を利用して、前記回転ロータの位相を検出する位相検出回路と、
    前記位相検出回路が検出した位相、および所定の基準角度に基づいて、前記回転ロータの初期角度から起算した前記回転ロータの回転角度を演算する角度演算回路と
    を備え
    前記第1ホール素子の電圧信号がH1=Asinωtと表され、前記第2ホール素子の電圧信号がH2=Asin(ωt+α)と表されるとき、または、
    前記第1ホール素子の電圧信号がH1=f(t)Asinωtと表され、前記第2ホール素子の電圧信号がH2=f(t)Asin(ωt+α)と表され、関数f(t)が前記第1ホール素子および前記第2ホール素子に共通して重畳されるノイズ成分であるときにおいて、
    前記位相検出回路は、前記回転ロータの位相θを、
    θ=tan -1 (H1・sinα)/(H2−H1・cosα)
    を演算することによって検出する、回転角度検出回路。
  2. 第1の時刻において、
    前記位相検出回路は、前記回転ロータの第1の位相を検出し、
    前記角度演算回路は、前記第1の位相および前記所定の基準角度に基づいて、前記回転ロータの初期角度からの前記回転ロータの第1の回転角度を演算し、さらに前記所定の基準角度を前記第1の位相に更新し、
    前記第1の時刻と異なる第2の時刻において、
    前記位相検出回路は、前記回転ロータの第2の位相を検出し、
    前記角度演算回路は、前記第1の回転角度、前記第2の位相および更新された前記所定の基準角度に基づいて、前記所定の基準角度からの前記回転ロータの回転角度を演算する、請求項1に記載の回転角度検出回路。
  3. 前記所定の基準角度の初期値は0度である、請求項1に記載の回転角度検出回路。
  4. 前記回転ロータが2n極(n:2以上の整数)の場合において、
    前記角度演算回路は、前記所定の基準角度の初期値として前記回転ロータの初期角度を特定する情報を受け取る、請求項2に記載の回転角度検出回路。
  5. 前記回転ロータが2n極(n=1)の場合において、
    前記角度演算回路は、前記第2の位相と更新された前記所定の基準角度との差分値、および前記第1の回転角度を加算して、前記回転ロータの初期角度から起算した第2の回転角度を演算する、請求項2に記載の回転角度検出回路。
  6. 前記回転ロータが2n極(n:2以上の整数)の場合において、
    前記角度演算回路は、前記第2の位相と更新された前記所定の基準角度との差分値をnで除算した値と、前記第1の回転角度とを加算して、前記回転ロータの初期角度から起算した第2の回転角度を演算する、請求項2に記載の回転角度検出回路。
  7. 前記位相検出回路は、前記各電圧信号の値の比、および前記角度αの情報を利用して、前記回転ロータの位相を検出する、請求項に記載の回転角度検出回路。
  8. 同じ大きさの磁界に関して、前記第1ホール素子および第2ホール素子の感度が異なっており、感度比がβと表されるときにおいて、
    前記位相検出回路は、前記感度比β、前記各電圧信号の値の比、および前記角度αの情報を利用して、前記回転ロータの位相を検出する、請求項に記載の回転角度検出回路。
  9. 前記第1ホール素子の電圧信号がH1=f(t)Asinωtと表され、前記第2ホール素子の電圧信号がH2=βf(t)Asin(ωt+α)と表され、関数f(t)が前記第1ホール素子および前記第2ホール素子に共通して重畳されるノイズ成分であるときにおいて、
    前記位相検出回路は、前記回転ロータの位相θを、
    θ=tan-1(H1・sinα)/(H2/β−H1・cosα)
    を演算することによって検出する、請求項に記載の回転角度検出回路。
  10. 装填された試料分析用基板を回転させることによって、前記試料分析用基板内の液体を移送し分析することが可能な試料分析装置であって、
    2n極(n=1)の回転ロータ、および、前記回転ロータの回転軸に関して角度α(0°<α<180°)で配置された第1ホール素子および第2ホール素子 であって、各々が、前記回転ロータの磁界の大きさに応じた電圧信号を出力する第1ホール素子および第2ホール素子を有し、前記試料分析用基板を回転させる ブラシレスモータと、
    前記ブラシレスモータを駆動する駆動回路と、
    前記ブラシレスモータの回転角度を検出する、請求項1からのいずれかに記載の回転角度検出回路と
    を備えた、試料分析装置。
  11. 装填された試料分析用基板を回転させることによって、前記試料分析用基板内の液体を移送し分析する試料分析装置であって、
    前記試料用分析基板の所定の位置には、所定の物理的特性が与えられたマーカが設けられており、
    2n極(n:1以上の整数)の回転ロータ、および、前記回転ロータの回転軸に関して角度α(0°<α<180°)で配置された第1ホール素子および第2 ホール素子であって、各々が、前記回転ロータの磁界の大きさに応じた電圧信号を出力する第1ホール素子および第2ホール素子を有し、前記試料分析用基板を回転させるブラシレスモータと、
    前記ブラシレスモータの駆動を制御する駆動回路と、
    前記所定の物理的特性を検出することによって前記マーカの位置を特定し、前記マーカの位置を原点位置として検出する原点検出回路と、
    前記ブラシレスモータの回転角度を検出する、請求項1からのいずれかに記載の回転角度検出回路と、
    を備え、
    前記回転角度検出回路の位相検出回路は、前記原点検出回路によって前記原点位置が検出された時点において前記回転ロータの位相を検出し、
    前記回転角度検出回路の角度演算回路は、前記時点における前記回転ロータの位相を前記所定の基準角度として設定し、前記位相検出回路が検出した位相、および所定の基準角度に基づいて、前記所定の基準角度からの前記回転ロータの回転角度を演算する、試料分析装置。
  12. 前記マーカには、前記試料分析用基板の回転方向に沿って光学的に識別可能な物理特性が与えられており、
    光源と、
    回転する前記試料分析用基板に前記光源からの光が放射されたときにおいて、前記試料分析用基板を透過した前記光を検出する光検出器と
    をさらに備え、
    前記原点検出回路は、前記光検出器の検出結果に基づいて、前記物理特性を検出することによって前記マーカの位置を特定する、請求項11に記載の試料分析装置。
  13. 前記試料分析用基板は、前記回転方向に沿って、第1の透過率を有する部分と、前記第1の透過率とは異なる前記第2の透過率を有する部分とを有しており、
    前記マーカは前記第1の透過率を有する部分である、請求項12に記載の試料分析装置。
  14. 前記第1の透過率は略0である、請求項13に記載の試料分析装置。
  15. 前記光検出器は、前記試料分析用基板内の液体を光学的に分析する際の光検出器として利用される、請求項12に記載の試料分析装置。
  16. 前記駆動回路は、前記回転角度検出回路によって検出された、前記ブラシレスモータの回転角度に基づいて、前記ブラシレスモータの回転を停止させる、請求項10から15のいずれかに記載の試料分析装置。
  17. ブラシレスモータの回転角度を検出する回転角度検出方法であって、
    前記ブラシレスモータは、
    2n極(n:1以上の整数)の回転ロータ、および、
    前記回転ロータの回転軸に関して角度α(0°<α<180°)の位置関係で配置された第1ホール素子および第2ホール素子であって、各々が前記回転ロータの磁界の大きさに応じた電圧信号を出力する第1ホール素子および第2ホール素子
    を有しており、
    前記第1ホール素子および第2ホール素子の各々から出力される各電圧信号を受け取るステップと、
    前記各電圧信号の値および前記角度αの情報を利用して、前記回転ロータの位相を検出するステップと、
    前記位相を検出するステップによって検出された位相、および所定の基準角度に基づいて、前記回転ロータの初期角度から起算した前記回転ロータの回転角度を演算するステップと
    を包含
    前記第1ホール素子の電圧信号がH1=Asinωtと表され、前記第2ホール素子の電圧信号がH2=Asin(ωt+α)と表されるとき、または、
    前記第1ホール素子の電圧信号がH1=f(t)Asinωtと表され、前記第2ホール素子の電圧信号がH2=f(t)Asin(ωt+α)と表され、関数f(t)が前記第1ホール素子および前記第2ホール素子に共通して重畳されるノイズ成分であるときにおいて、
    前記回転ロータの位相を検出するステップは、前記回転ロータの位相θを、
    θ=tan -1 (H1・sinα)/(H2−H1・cosα)
    を演算することによって検出する、回転角度検出方法。
  18. ブラシレスモータの回転角度を検出するためのコンピュータプログラムであって、
    前記ブラシレスモータは、
    2n極(n:1以上の整数)の回転ロータ、および、
    前記回転ロータの回転軸に関して角度α(0°<α<180°)の位置関係で配置された第1ホール素子および第2ホール素子であって、各々が前記回転ロータの磁界の大きさに応じた電圧信号を出力する第1ホール素子および第2ホール素子
    を有しており、
    前記コンピュータプログラムは、コンピュータに、
    前記第1ホール素子および第2ホール素子の各々から出力される各電圧信号を受け取るステップと、
    前記各電圧信号の値および前記角度αの情報を利用して、前記回転ロータの位相を検出するステップであって、
    前記第1ホール素子の電圧信号がH1=Asinωtと表され、前記第2ホール素子の電圧信号がH2=Asin(ωt+α)と表されるとき、または、
    前記第1ホール素子の電圧信号がH1=f(t)Asinωtと表され、前記第2ホール素子の電圧信号がH2=f(t)Asin(ωt+α)と表され、関数f(t)が前記第1ホール素子および前記第2ホール素子に共通して重畳されるノイズ成分であるときにおいて、
    前記回転ロータの位相θを、
    θ=tan -1 (H1・sinα)/(H2−H1・cosα)
    を演算することによって検出するステップと、
    前記位相を検出するステップによって検出された位相、および所定の基準角度に基づいて、前記回転ロータの初期角度から起算した前記回転ロータの回転角度を演算するステップと
    を実行させる、コンピュータプログラム。
  19. 装填された試料分析用基板を回転させることによって、前記試料分析用基板内の液体を移送し分析する試料分析装置であって、
    前記試料用分析基板の所定の位置には、所定の物理的特性が与えられたマーカが設けられており、
    2n極(n:1以上の整数)の回転ロータ、および、前記回転ロータの回転軸に関して角度α(0°<α<180°)で配置された第1ホール素子および第2 ホール素子であって、各々が、前記回転ロータの磁界の大きさに応じた電圧信号を出力する第1ホール素子および第2ホール素子を有し、前記試料分析用基板を回転させるブラシレスモータと、
    前記ブラシレスモータの駆動を制御する駆動回路と、
    前記所定の物理的特性を検出することによって前記マーカの位置を特定し、前記マーカの位置を原点位置として検出する原点検出回路と、
    前記ブラシレスモータの回転角度を検出する回転角度検出回路と、
    光源と、
    回転する前記試料分析用基板に前記光源からの光が放射されたときにおいて、前記試料分析用基板を透過した前記光を検出する光検出器と
    を備え、
    前記ブラシレスモータは、
    2n極(n:1以上の整数)の回転ロータ、および、
    前記回転ロータの回転軸に関して角度α(0°<α<180°)の位置関係で配置された第1ホール素子および第2ホール素子であって、各々が前記回転ロータの磁界の大きさに応じた電圧信号を出力する第1ホール素子および第2ホール素子
    を有しており、
    前記回転角度検出回路は、
    前記第1ホール素子および第2ホール素子の各々から出力される各電圧信号を受け取り、前記各電圧信号の値および前記角度αの情報を利用して、前記回転ロータの位相を検出する位相検出回路と、
    前記位相検出回路が検出した位相、および所定の基準角度に基づいて、前記回転ロータの初期角度から起算した前記回転ロータの回転角度を演算する角度演算回路と
    を備えており、
    前記位相検出回路は、前記原点検出回路によって前記原点位置が検出された時点において前記回転ロータの位相を検出し、
    前記角度演算回路は、前記時点における前記回転ロータの位相を前記所定の基準角度として設定し、前記位相検出回路が検出した位相、および所定の基準角度に基づいて、前記所定の基準角度からの前記回転ロータの回転角度を演算し、
    前記マーカには、前記試料分析用基板の回転方向に沿って光学的に識別可能な物理特性が与えられており、
    前記原点検出回路は、前記光検出器の検出結果に基づいて、前記物理特性を検出することによって前記マーカの位置を特定し、
    前記光検出器は、前記試料分析用基板内の液体を光学的に分析する際の光検出器として利用される、試料分析装置。
JP2016531366A 2014-06-30 2015-06-29 回転角度検出回路、回転角度検出方法、試料分析装置および試料分析装置のためのコンピュータプログラム Active JP6548646B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014134775 2014-06-30
JP2014134775 2014-06-30
PCT/JP2015/068730 WO2016002732A1 (ja) 2014-06-30 2015-06-29 回転角度検出回路、回転角度検出方法、試料分析装置および試料分析装置のためのコンピュータプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016002732A1 JPWO2016002732A1 (ja) 2017-06-08
JP6548646B2 true JP6548646B2 (ja) 2019-07-24

Family

ID=55019264

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016531366A Active JP6548646B2 (ja) 2014-06-30 2015-06-29 回転角度検出回路、回転角度検出方法、試料分析装置および試料分析装置のためのコンピュータプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10574160B2 (ja)
JP (1) JP6548646B2 (ja)
WO (1) WO2016002732A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107976382B (zh) * 2018-01-12 2024-02-13 宝锐生物科技泰州有限公司 检测探头及血样检测装置
WO2019159311A1 (ja) * 2018-02-16 2019-08-22 株式会社五十嵐電機製作所 Dcモータの制御装置
US11313858B2 (en) * 2018-09-26 2022-04-26 Phc Holdings Corporation Sample analysis device, sample analysis system, and method of measuring luminescence of a sample
DE102019113549A1 (de) * 2019-05-21 2020-11-26 Valeo Systèmes d'Essuyage Verfahren zur Erfassung der Drehwinkelpositionen von drehenden Teilen eines Scheibenwischermotors und Scheibenwischermotor
DE102020107466A1 (de) * 2020-03-18 2021-09-23 Festool Gmbh Antriebsmotor für ein Sauggerät oder eine Werkzeugmaschine
CN114123879B (zh) * 2021-11-25 2023-12-12 深圳众为兴技术股份有限公司 相位检测方法、装置、电子设备及存储介质

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58136995U (ja) * 1982-03-09 1983-09-14 パイオニア株式会社 2相ブラシレスモ−タ駆動回路
US5242606A (en) 1990-06-04 1993-09-07 Abaxis, Incorporated Sample metering port for analytical rotor having overflow chamber
JP3686142B2 (ja) 1995-11-28 2005-08-24 松下電器産業株式会社 振動発生用モータ
JP3979124B2 (ja) * 2002-03-01 2007-09-19 松下電器産業株式会社 回転角度検出装置
JP4119153B2 (ja) * 2002-04-17 2008-07-16 矢崎総業株式会社 回転角度検出装置及び検出方法
JP2005315764A (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Denso Corp 回転角速度検出装置
JP4640708B2 (ja) * 2006-02-14 2011-03-02 株式会社デンソー 回転角度検出装置
JP2009058353A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Panasonic Corp 生体分子解析装置
JP5174627B2 (ja) * 2008-01-21 2013-04-03 パナソニック株式会社 分析装置
JP5557021B2 (ja) * 2009-08-26 2014-07-23 株式会社ジェイテクト 回転角検出装置
JP2013108971A (ja) * 2011-10-25 2013-06-06 Ricoh Co Ltd 角度検出装置、モータ駆動装置及び画像形成装置
JP6163874B2 (ja) * 2013-05-23 2017-07-19 株式会社リコー 回転角度検出装置、画像処理装置及び回転角度検出方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016002732A1 (ja) 2016-01-07
US10574160B2 (en) 2020-02-25
US20170141708A1 (en) 2017-05-18
JPWO2016002732A1 (ja) 2017-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6548646B2 (ja) 回転角度検出回路、回転角度検出方法、試料分析装置および試料分析装置のためのコンピュータプログラム
EP2823259B1 (en) Magnetic field sensor for sensing rotation of an object
US8274248B2 (en) Rotation speed detection circuit and motor driver apparatus having the same
US8680799B2 (en) Method and apparatus for applying a commutation advance automatically in a brushless DC motor
BR112017013581B1 (pt) Método de estimação de posição, dispositivo de estimação de posição e dispositivo de controle de posição
US10928224B2 (en) Multi-turn absolute encoder, encoding method and robot
US8466648B2 (en) Motor control device and out-of-step detecting method
JP2006217791A (ja) ステッピングモータの速度制御方法及びその装置
CN110036561A (zh) 传感器误差检测与校正
KR101431973B1 (ko) 모터 구동회로의 역기전력의 영점 검출 장치 및 방법
JP2015080398A (ja) 負荷トルク推定装置、画像形成装置、負荷トルク推定方法及びプログラム
JP2007171081A (ja) 位置検出方法
US20150176965A1 (en) Angle detection apparatus, motor driving control apparatus and angle detection method
JP2020501497A (ja) スイッチトリラクタンスモータを制御する方法および装置
US8896257B2 (en) Motor control device and out-of-step detecting method of stepping motor
Olson A primer on odometry and motor control
US11973456B2 (en) Motor
US10008964B2 (en) Motor control device and game machine
JP5674699B2 (ja) モータ駆動装置及び方法
JP2001296144A (ja) 位置検出装置、エンコーダ板、位置検出方法、計時装置および電子機器
JP5138960B2 (ja) モータ制御装置及びモータ制御方法
US20130154540A1 (en) Motor controlling circuit, motor driving device, and motor controlling method
JP5175684B2 (ja) 三相型回転角度検出装置
KR101865325B1 (ko) 2축 김발용 bldc 모터의 회전자 위치 검출 방법
JP2017093071A (ja) モータ制御装置および光学機器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161226

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190611

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190625

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6548646

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250