JP6547967B2 - 赤外線検出装置 - Google Patents

赤外線検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6547967B2
JP6547967B2 JP2016198152A JP2016198152A JP6547967B2 JP 6547967 B2 JP6547967 B2 JP 6547967B2 JP 2016198152 A JP2016198152 A JP 2016198152A JP 2016198152 A JP2016198152 A JP 2016198152A JP 6547967 B2 JP6547967 B2 JP 6547967B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
infrared
plate
infrared detector
light
metal case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016198152A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018059842A (ja
Inventor
暢彦 宮前
暢彦 宮前
真吾 濱田
真吾 濱田
直也 宮地
直也 宮地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2016198152A priority Critical patent/JP6547967B2/ja
Priority to EP17185864.0A priority patent/EP3306288A1/en
Priority to US15/694,910 priority patent/US20180100769A1/en
Priority to CN201710863016.9A priority patent/CN107917900A/zh
Publication of JP2018059842A publication Critical patent/JP2018059842A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6547967B2 publication Critical patent/JP6547967B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/47Scattering, i.e. diffuse reflection
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/10Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry using electric radiation detectors
    • G01J5/20Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry using electric radiation detectors using resistors, thermistors or semiconductors sensitive to radiation, e.g. photoconductive devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/02Details
    • G01J1/0271Housings; Attachments or accessories for photometers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/02Details
    • G01J1/0252Constructional arrangements for compensating for fluctuations caused by, e.g. temperature, or using cooling or temperature stabilization of parts of the device; Controlling the atmosphere inside a photometer; Purge systems, cleaning devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • G01J5/0205Mechanical elements; Supports for optical elements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • G01J5/04Casings
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • G01J5/06Arrangements for eliminating effects of disturbing radiation; Arrangements for compensating changes in sensitivity
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • G01J5/06Arrangements for eliminating effects of disturbing radiation; Arrangements for compensating changes in sensitivity
    • G01J5/061Arrangements for eliminating effects of disturbing radiation; Arrangements for compensating changes in sensitivity by controlling the temperature of the apparatus or parts thereof, e.g. using cooling means or thermostats

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Description

本発明は、拡散反射光のように受光量が少ない赤外線であっても高精度に検出可能な赤外線検出装置に関するものである。
まず、対象物の表面での赤外線の反射の様子について、図4の(a)と図4の(b)とを用いて説明する。図4の(a)では、赤外線の第1入射光22が第1対象物21の表面で反射する際に、第1入射光22の光軸と第1対象物21の表面とのなす角θiと、第1反射光23の光軸と第1対象物21の表面とのなす角θrとが等しくなる方向に、第1直接反射光23が反射している。第1対象物21の表面が、平坦な場合には、第1直接反射光23のようにθi=θrの方向の反射が支配的となる。
一方で、図4の(b)では、θi=θdの方向の直接反射光30だけでなく、θi=θdではない方向にも、第2拡散反射光27が存在している。第2対象物24の表面が、平坦ではない場合、又は、ざらざらしている場合には、第2入射光25が様々な方向に反射しているかのように見え、以後、これを拡散反射光と呼ぶ。
直接反射光を受光するための、従来の赤外線検出装置としては、たとえば、特許文献1に記載されているようなものがあった。図5は、特許文献1に記載されている赤外線式ガス分析装置に搭載された赤外線検出装置の構成を示す図である。赤外光源に赤外レーザー(非表示)を用いており、赤外レーザーから出射した赤外線を、マルチセルパス31内で反射させた直接反射光32を赤外線検出器41で受光していた。このような構成では、直接反射光32の経路上に赤外線検出器41を設置することにより、赤外線検出器41が受光する赤外線強度が最大になる。赤外レーザーは、波長5μm以上の、中赤外領域のものを用いている。
しかしながら、対象物の表面の状態又は使用する光源によっては、直接反射光を受光することができずに、拡散反射光を受光せざるを得ないことがある。図4の(b)において、第2拡散反射光27は、反射点26から発散していくが、発散していく赤外線を受光するための、従来の赤外線検出装置としては、たとえば、特許文献2に記載されているようなものがあった。図6は、特許文献2に記載された赤外線検出装置500を示している。図6に示す赤外線検出装置500の固定機構は、赤外線式ガスセンサへ搭載されたものであり、赤外線検出器800が、キャップ部81と押さえ板82とからなる保持部材80によって固定されていた。また、赤外線検出装置500の試料セル802は、赤外光源801から放射された赤外線を赤外線検出器800側へ反射する構成として、試料セル802の内部は回転楕円体の形状を成している。そして、赤外光源801を、試料セル802の中心軸上において、回転楕円体の一方の焦点位置に配置し、赤外線検出器800を、試料セル802の中心軸上において、回転楕円体の他方の焦点位置よりも赤外光源801に近い側に配置していた。この構成(以後、楕円体導波路)により、赤外光源801から発散していく赤外線を赤外線検出器800に効率良く集光し、光量を確保している。
さらに、拡散反射光の反射点を走査しながら、赤外線を受光する赤外線検出装置が必要となる場合もある。このようなものとして、たとえば、リサイクル材料選別装置に用いられた、特許文献3に記載されているようなものがあった。図7は、特許文献3に記載されているリサイクル材料選別装置に搭載された赤外線検出装置の模式図である。ポリゴン回転ミラー170によって、拡散反射光の反射点を走査幅1mで走査しながら、赤外線検出器(非表示)によって、拡散反射光を受光していた。受光する赤外線の波長は、1.40μm以上でかつ2.50μm以下の近赤外線領域のものを用いている。
次に、赤外線の直接反射光又は拡散反射光を、赤外線検出素子で受光する際の、光量とノイズとについて説明する。ノイズとは、300K背景放射の下における赤外線検出装置の出力と定義する。赤外線検出素子は、受光した赤外線のパワーに応じて、電気信号を生成する。生成された電気信号は、増幅回路によって増幅されることが一般的であるが、この時には、ノイズも同時に増幅されるため、高精度な赤外線検出器を実現する場合には、ノイズを赤外線検出素子が受光する光量による電気信号に対して十分に小さくしておくことが求められる。
まず、レーザー光のような指向性の強い赤外線を、対象物に入射させた際に、直接反射光を赤外線検出素子によって検出する場合の構成と動作について説明する。このような場合は、直接反射光の光軸と同軸上に赤外線検出素子の中心が存在するような構成とすることにより、赤外線検出素子が受光する光量が最大となる。しかしながら、発散していく拡散反射光を受光する場合には、赤外線検出素子の大きさにより、反射光のパワーの損失が大きくなる。たとえば、拡散反射光は、反射点を中心とした半球上に一様に発散していくものとし、赤外線検出素子を反射点から100mm離れた場所に設置し、赤外線検出素子の大きさとして正方形の一辺が1.0mmの場合には、赤外線検出素子にて受光されるパワーは、全反射光のパワーの1.02/(2×3.14×1002)≒1.6×10−5倍となり、パワー損失の少ない、直接反射光を受光する場合に比べて非常に少ない量となる。
国際公開第2015/033582号 特開2015−75384号公報 国際公開第2012/035785号
しかしながら、図5の赤外線検出装置では、直接反射光32をマルチセルパス31内に取り込んで直接反射光32の光量を増加させることはできるが、拡散反射光をマルチセルパス31内に取り込むことが困難であるため、拡散反射光の光量を増加させることはできなかった。さらに、図5の赤外線検出装置では、中赤外線領域での赤外線検出器であるため、近赤外線領域での赤外線検出器に比べて、赤外線検出器のS/N比が1000倍以下になることも多く、中赤外線領域の拡散反射光を受光するために、ノイズのより少ない高精度な赤外線検出装置の開発が望まれていた。
また、図6の赤外線検出装置500では、楕円体導波路の試料セル802により、赤外光源801から発散していく拡散反射光を赤外線検出器800に効率良く集光して光量を確保し、拡散反射光の光量を増加させることはできるが、楕円体導波路の試料セル802が必要となり、複雑でかつ大きな構成となってしまい、走査などの取扱いが困難であった。
特に、拡散反射光の反射点を走査しながら、赤外線を受光する赤外線検出装置が必要となる場合には、楕円体導波路の試料セル802を移動させることは困難であり、簡単な構成で拡散反射光の光量を増加させることができる赤外線検出装置の開発が望まれていた。
本発明は、上記課題を解決するために、拡散反射光のように受光量が少ない赤外線であっても、簡単な構造でもって高精度に検出可能な赤外線検出装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の1つの態様にかかる赤外線検出装置は、
赤外線を受光する赤外線検出器と、
赤外線検出器用増幅基板と、
前記赤外線検出器を保持する第1プレートと第2プレートと、アナロググランド電位でかつ前記赤外線検出器用増幅基板を支持する第3プレートとを有する導電性の固定具とを備え、
前記赤外線検出器は、外面に鍔を有する金属ケースと、金属ケースの内部にそれぞれ配置された、赤外線検出素子と電子冷却素子とサーミスタとを備えており、
前記赤外線検出器の前記金属ケースが貫通する前記第1プレートの貫通穴に前記金属ケースを貫通させた状態で、前記金属ケースの前記鍔が、前記第1プレートと前記第2プレートとによって挟まれて保持され、
前記第2プレートと前記第3プレートとは交差するように連結されて電気的に接続され、
前記赤外線検出器用増幅基板のアナロググランド部は、基板取付穴の周囲のランドであり、
前記第3プレートに立設された導電性の支柱が前記基板取付穴に挿入されて固定され、前記支柱を介して、前記ランドと前記第3プレートとが電気的に接続されて、前記金属ケースの電位と前記赤外線検出器用増幅基板の前記アナロググランド部のアナロググランド電位とが同電位となるように前記固定具によって電気的に接続されている。
本発明の前記態様にかかる赤外線検出装置によれば、赤外線検出器の金属ケースの電位と赤外線検出器用増幅基板のアナロググランド電位とを同電位にすることにより、ノイズの少ない赤外線検出装置を実現し、その結果、拡散反射光のように受光量が少ない赤外線であっても、簡単な構造でもって高精度に検出することができる。
本発明の実施の形態1の赤外線検出装置の模式図 本発明の実施の形態1の赤外線検出器の模式図 本発明の実施の形態1の赤外線検出装置の一部をY方向から見た側面図 対象物の表面で赤外線の反射の様子を示す模式図であって、(a)は対象物の表面で赤外線の直接反射の様子を示す模式図、(b)は対象物の表面で赤外線の拡散反射の様子を示す模式図 特許文献1に記載された従来の直接反射光を受光する赤外線検出装置の模式図 特許文献2に記載された従来の拡散反射光を受光する赤外線検出装置の模式図 特許文献3に記載された従来の近赤外線検出装置が備える近赤外線走査ユニットの模式図
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
(実施の形態1)
図1は、実施の形態1に係る赤外線検出装置100の模式図である。
赤外線検出装置100は、赤外線を受光する赤外線検出器1と、赤外線検出器用増幅基板3と、導電性の固定具2とを備えて構成されている。赤外線検出器用増幅基板3は、赤外線検出器1で赤外線を受光したとき、受光した赤外線のパワーに応じて電気信号を生成し、生成された電気信号を増幅回路によって増幅するものである。
固定具2は、赤外線検出器1と赤外線検出器用増幅基板3とを固定して保持するための部材である。固定具2は、一例として、導電性例えば金属製の長方形板状の第1プレート4と、導電性例えば金属製の長方形板状の第2プレート5と、導電性例えば金属製の長方形板状の第3プレート6とによって構成される。第1プレート4と第2プレート5とは赤外線検出器1を挟持して保持する。第3プレート6は赤外線検出器用増幅基板3を支持する。第2プレート5と第3プレート6とは交差(例えば直交)するように連結されて電気的に接続されている。
図1では、固定具2は、さらに、複数のねじ7と、導電性の複数の支柱10とを備えて構成される。一例として、第1プレート4は、第2プレート5の表面の図1の上部に、例えば互いに平行に配置されて、複数のねじ7で固定される。第3プレート6は、アナロググランドに接続されてアナロググランド電位が維持されており、第2プレート5の裏面の図1の下部に、第2プレート5に対して直交するように配置されて、複数(例えば2本)のねじ37で締め付けて固定されている。
赤外線検出器用増幅基板3は、第3プレート6の上に、複数(例えば4本)の導電性例えば金属製の支柱10で支持されて配置されている。各支柱10は、例えば、長方形の第3プレート6の角部の近傍に立設されている。増幅基板3には、例えば円形の複数の基板取付穴8が形成され、複数の基板取付穴8のそれぞれに、各支柱10の上部が挿入されて固定されている。よって、基板取付穴8の表面の周囲に配置されかつアナロググランド部の一例として機能する各ランド9と各支柱10とが電気的に接続されている。よって、基板取付穴8の周囲の各ランド9(すなわち、アナロググランド部の一例)は、各支柱10及び第3プレート6を介してアナロググランドと電気的に接続されており、各ランド9の電位はアナロググランド電位と同電位となっている。このため、第2プレート5と第3プレート6と各支柱10とを介して、金属ケース17の電位と赤外線検出器用増幅基板3のランド9のアナロググランド電位とが同電位となっている。
図2は、実施の形態1に係る、赤外線検出器1の模式図である。図2の(a)は赤外線検出器1の側面図、(b)は赤外線検出器1の底面図である。
赤外線検出器1は、例えば蓋付円筒状の金属ケース17の内部に、一例として、InSb型の赤外線検出素子16と、電子冷却素子18と、サーミスタ19とが内蔵されている。InSb型の赤外線検出素子16のノイズが小さいほど、少ない光量であっても赤外線を高精度に検出することが可能である。ノイズは、赤外線検出素子16の温度が低温になるほど小さくなり、ノイズを小さくするように赤外線検出素子16の温度を低下させるために、電子冷却素子18が赤外線検出素子16に接触して内蔵されている。赤外線検出素子16の温度を測定するために、サーミスタ19が内蔵されている。
一例として、赤外線検出素子16には、受光した光量に応じて生成される電気信号を赤外線検出器1の外部へ取り出すための2本のリード11が接続されている。また、一例として、電子冷却素子18とサーミスタ19とにもそれぞれリード11が2本ずつ接続されている。よって、この例では、合計6本のリード11が金属ケース17の下方に突出している。なお、各リード11は、第2プレート5と小基板12とを貫通する部分は少なくとも絶縁体で覆われている。
金属ケース17は、円筒状の形状をしており、金属ケース17の外周面の下端のリード11との接続部に、前記円筒状の領域よりも断面積が大きくなるように金属ケース17の外周面から突出した円環状の金属製の鍔20を備えている。一例として、鍔20の厚みは、0.5〜1.0mm程度とする。
第1プレート4には、赤外線検出器1の鍔20は貫通できないが鍔20を除く金属ケース17の部分が貫通できる円形の貫通穴4aを形成している。第2プレート5には、赤外線検出器1の各リード11が貫通する各貫通穴5aを形成している。よって、金属ケース17を貫通穴4aに貫通させるとともに、各リード11を貫通穴5aに貫通させて、赤外線検出器1の鍔20を第1プレート4と第2プレート5との間で挟み付けた状態で、第1プレート4と第2プレート5とを複数(例えば4本)のねじ7で締め付けて固定する。このように構成することによって、赤外線検出器1が赤外線検出装置100内に固定して保持されている。
具体的な一例として、金属ケース17の円筒状の部分の外径は10〜20mm程度であり、円筒状の部分の高さは5〜10mm程度であるとする。また、一例として、鍔20の外径は、金属ケース17の外径に比べて1mm程度大きい。一例として、赤外線検出素子16の大きさとしては、正方形の一辺が0.5mm〜2.0mm程度とする。赤外線検出素子16の大きさが大きいほど、広い領域で赤外線を受光できることにより、赤外線の受光量が増えるが、前記ノイズの大きさも、赤外線検出素子16が大きいほど大きくなる。
次に、赤外線検出器1と増幅基板3との電気的接続について、図3を用いて説明する。
第2プレート5の裏面に小基板12が配置されている。赤外線検出器1は、鍔20を第1プレート4と第2プレート5とによって挟まれた状態で、各リード11が第2プレート5と小基板12とを貫通させて小基板12の各端子に、はんだ付けされる。各リード11は、小基板12の一方の端面(例えば図3の裏面)13から2〜3mm突き出た状態(以後、はんだ付け長さ2〜3mmとする。)で、はんだ付けされることが望ましい。小基板12の端面13には、赤外線検出器1の各リード11(すなわち、小基板12の各端子)に対応する各接続端子を持った第1コネクタ14が実装されている。小基板12の第1コネクタ14と赤外線検出器用増幅基板3の第2コネクタ15とを電気的に接続することによって、赤外線検出器1と赤外線検出器用増幅基板3とは電気的に接続される。
前記構成にかかる実施の形態1に係る赤外線検出装置100によれば、赤外線検出器1の金属ケース17を、第2プレート5と第3プレート6と支柱10とランド9とを電気的に接続して、金属ケース17の電位と増幅基板3のアナロググランド電位とを同電位にするといった簡単な構成により、金属ケース17から混入するノイズを小さくすることができる。
また、第2プレート5の厚みを例えば3mm以上でかつ4mm以下のように薄くすることにより、リード11の長さも前記厚みの2倍以上でかつ2.7倍以下まで短くすることができ、リード11から混入するノイズを小さくすることもできる。
さらに、赤外線検出器1に内蔵されている電子冷却素子18によって赤外線検出素子16の温度を低温に制御することにより、ノイズを小さくすることもできる。この際に、電子冷却素子18によって、赤外線検出素子16から吸収した熱を放熱することが必要となるが、赤外線検出器1の金属ケース17の体積及び表面積分による放熱だけでは不十分なため、金属製の第2プレート5を通して放熱することができる。第2プレート5の厚みを厚くするほど、第2プレート5の体積及び表面積が大きくなるため放熱性に優れるが、小基板12へのはんだ付けのために、リード11の長さを長くする必要があり、放熱性とリード長さとにトレードオフが発生する。はんだ付け長さ2mmを確保した上で、種々の実験を通して、一例として、第2プレート5の厚みを3mm〜4mmとし、小基板12の厚みを1.6mmにすることによって、赤外線検出素子16を−35度以下に保つことが可能な放熱性を確保できることを確認した。第2プレート5の厚みを前記範囲とする理由は、第2プレート5の厚みが3mm未満の場合は、放熱性が低下する一方、第2プレート5の厚みが4mmを越える場合には、リード長が長すぎて、リードから混入するノイズが増加するためである。なお、小基板12の厚みは放熱性には関係が無い。
また、このように第2プレート5の厚みを3mm〜4mm程度に薄くする構成によって、各リード11の長さを8mm(第2プレート5の厚みの2倍以上でかつ2.7倍以下の長さ)まで短くすることができて、各リード11の長さが100mmであったときに比べて、ノイズを20%以上低減できることを実験によって確認した。
このような簡単な構成の赤外線検出装置100によって、ノイズを小さくするとともに放熱性を向上させることより、拡散反射光のように受光量が少ない赤外線であっても、楕円体導波路構造などの複雑で大きな構成を用いることなく、簡単な構造でもって高精度に検出することが可能である。
なお、前記様々な実施形態又は変形例のうちの任意の実施形態又は変形例を適宜組み合わせることにより、それぞれの有する効果を奏するようにすることができる。また、実施形態同士の組み合わせ又は実施例同士の組み合わせ又は実施形態と実施例との組み合わせが可能であると共に、異なる実施形態又は実施例の中の特徴同士の組み合わせも可能である。
本発明の前記様態にかかる赤外線検出装置は、拡散反射光のように受光量が少ない赤外線であっても、楕円体導波路構造などを用いることなく、簡単な構造でもって高精度に検出可能な赤外線検出装置として有用であり、拡散反射光の反射点を走査しながら赤外線を受光する場合にも適用することができる。
1 赤外線検出器
2 固定具
3 赤外線検出器用増幅基板
4 第1プレート
4a 貫通穴
5 第2プレート
5a 貫通穴
6 第3プレート
7 ねじ
8 基板取付穴
9 基板取付穴周囲のランド
10 支柱
11 リード
12 小基板
13 端面
14 第1コネクタ
15 第2コネクタ
16 赤外線検出素子
17 金属ケース
18 電子冷却素子
19 サーミスタ
20 鍔
21 第1対象物
22 第1入射光
23 第1反射光
24 第2対象物
25 第2入射光
26 反射点
27 第2拡散反射光
30 直接反射光
31 マルチセルパス
32 直接反射光
37 ねじ
41 赤外線検出器
100 赤外線検出装置
170 ポリゴン回転ミラー
500 赤外線検出装置
800 赤外線検出器
801 赤外光源
802 試料セル

Claims (3)

  1. 赤外線を受光する赤外線検出器と、
    赤外線検出器用増幅基板と、
    前記赤外線検出器を保持する第1プレートと第2プレートと、アナロググランド電位でかつ前記赤外線検出器用増幅基板を支持する第3プレートとを有する導電性の固定具とを備え、
    前記赤外線検出器は、外面に鍔を有する金属ケースと、金属ケースの内部にそれぞれ配置された、赤外線検出素子と電子冷却素子とサーミスタとを備えており、
    前記赤外線検出器の前記金属ケースが貫通する前記第1プレートの貫通穴に前記金属ケースを貫通させた状態で、前記金属ケースの前記鍔が、前記第1プレートと前記第2プレートとによって挟まれて保持され、
    前記第2プレートと前記第3プレートとは交差するように連結されて電気的に接続され、
    前記赤外線検出器用増幅基板のアナロググランド部は、基板取付穴の周囲のランドであり、
    前記第3プレートに立設された導電性の支柱が前記基板取付穴に挿入されて固定され、前記支柱を介して、前記ランドと前記第3プレートとが電気的に接続されて、前記金属ケースの電位と前記赤外線検出器用増幅基板の前記アナロググランド部のアナロググランド電位とが同電位となるように前記固定具によって電気的に接続されている、
    赤外線検出装置。
  2. 前記第2プレートの厚みが3mm以上でかつ4mm以下である、請求項1に記載の赤外線検出装置。
  3. 前記赤外線検出器のリードの長さが、前記第2プレートの厚みの2倍以上でかつ2.7倍以下である、請求項1又は2に記載の赤外線検出装置。
JP2016198152A 2016-10-06 2016-10-06 赤外線検出装置 Expired - Fee Related JP6547967B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016198152A JP6547967B2 (ja) 2016-10-06 2016-10-06 赤外線検出装置
EP17185864.0A EP3306288A1 (en) 2016-10-06 2017-08-11 Infrared detection device
US15/694,910 US20180100769A1 (en) 2016-10-06 2017-09-04 Infrared detection device
CN201710863016.9A CN107917900A (zh) 2016-10-06 2017-09-21 红外线检测装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016198152A JP6547967B2 (ja) 2016-10-06 2016-10-06 赤外線検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018059842A JP2018059842A (ja) 2018-04-12
JP6547967B2 true JP6547967B2 (ja) 2019-07-24

Family

ID=59772354

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016198152A Expired - Fee Related JP6547967B2 (ja) 2016-10-06 2016-10-06 赤外線検出装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20180100769A1 (ja)
EP (1) EP3306288A1 (ja)
JP (1) JP6547967B2 (ja)
CN (1) CN107917900A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102448971B1 (ko) * 2021-07-29 2022-09-29 한화시스템 주식회사 적외선 광학장치 및 이를 구비하는 초소형 인공위성

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1160585C (zh) * 1996-04-24 2004-08-04 富士通株式会社 光纤可分离式光学模块
JP3624360B2 (ja) * 1996-04-24 2005-03-02 富士通株式会社 光モジュール
US6028309A (en) * 1997-02-11 2000-02-22 Indigo Systems Corporation Methods and circuitry for correcting temperature-induced errors in microbolometer focal plane array
US6876004B2 (en) * 2001-12-04 2005-04-05 Finisar Corporation Circuit interconnect for optoelectronic device for controlled impedance at high frequencies
JP4384006B2 (ja) * 2004-10-28 2009-12-16 株式会社リガク X線検出装置
JP2009068863A (ja) * 2007-09-10 2009-04-02 Toshiba Corp 赤外線検出素子及びそれを用いた赤外線イメージセンサ
JP5175562B2 (ja) * 2008-01-28 2013-04-03 シャープ株式会社 人物位置検出装置および空気調和機
EP2447705A1 (en) * 2009-06-25 2012-05-02 Panasonic Corporation Infrared gas detector and infrared gas measuring device
US9759613B2 (en) * 2010-04-26 2017-09-12 Hme Co., Ltd. Temperature sensor device and radiation thermometer using this device, production method of temperature sensor device, multi-layered thin film thermopile using photo-resist film and radiation thermometer using this thermopile, and production method of multi-layered thin film thermopile
US9024224B2 (en) 2010-09-17 2015-05-05 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Brominated flame retardant determining method, brominated flame retardant determining apparatus, recycling method, and recycling apparatus
JP6179858B2 (ja) 2013-10-08 2017-08-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 赤外線検出素子、赤外線検出器及び赤外線式ガスセンサ
US9861297B2 (en) 2013-09-09 2018-01-09 Riken Gas analysis device and gas analysis method

Also Published As

Publication number Publication date
US20180100769A1 (en) 2018-04-12
CN107917900A (zh) 2018-04-17
JP2018059842A (ja) 2018-04-12
EP3306288A1 (en) 2018-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4762944B2 (ja) テラヘルツアンテナモジュール
TWI445932B (zh) Splitter
CA2417924A1 (en) Advanced high speed, multi-level uncooled bolometer and method for fabricating same
US10234379B2 (en) Electromagnetic wave detector, electromagnetic wave detector array, and gas analyzing apparatus
CN106595876B (zh) 集成有效元与光学参考元的像素以及微测辐射热计
JP6547967B2 (ja) 赤外線検出装置
US10698087B2 (en) Optical sensing system and electronic display system
KR101570207B1 (ko) 전체 두께를 줄이기 위한 이미지 센싱 모듈 및 그 제조 방법
US20140078504A1 (en) Optical Gas Detector
JP5834230B2 (ja) 電子機器
JP5481290B2 (ja) 焦電型赤外線センサ
KR20010106195A (ko) 전자 스핀 분석기
JP6681594B2 (ja) 赤外線検出装置
EP3845930A1 (en) Passive security checking device and receiving antenna unit thereof
US10794765B2 (en) Device for securing an infrared radiation detector from unwanted infrared radiation and heat
JP6471959B2 (ja) 赤外線応用装置
JPH0979905A (ja) 発光分光分析装置
CN219758079U (zh) 折光仪以及系统
CN117316961B (zh) 雪崩二极管装置
JP5947114B2 (ja) 位置検出装置
JP6868828B2 (ja) 焦電素子及びそれを備える赤外線検出装置
JP2018151284A (ja) 赤外線センサ
US20110314901A1 (en) Photoelectric gas sensor device and manufacturing method thereof
JP6194799B2 (ja) 赤外線センサ
JPH10300569A (ja) 焦電型赤外線検出器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180413

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190611

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6547967

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees