JP6547783B2 - 内燃機関の排気システム - Google Patents

内燃機関の排気システム Download PDF

Info

Publication number
JP6547783B2
JP6547783B2 JP2017032920A JP2017032920A JP6547783B2 JP 6547783 B2 JP6547783 B2 JP 6547783B2 JP 2017032920 A JP2017032920 A JP 2017032920A JP 2017032920 A JP2017032920 A JP 2017032920A JP 6547783 B2 JP6547783 B2 JP 6547783B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening degree
way catalyst
fuel cut
cut control
bypass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017032920A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018135872A (ja
Inventor
北浦 浩一
浩一 北浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017032920A priority Critical patent/JP6547783B2/ja
Priority to US15/902,387 priority patent/US10385763B2/en
Publication of JP2018135872A publication Critical patent/JP2018135872A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6547783B2 publication Critical patent/JP6547783B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • F02B37/18Control of the pumps by bypassing exhaust from the inlet to the outlet of turbine or to the atmosphere
    • F02B37/183Arrangements of bypass valves or actuators therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/101Three-way catalysts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/02Gas passages between engine outlet and pump drive, e.g. reservoirs
    • F02B37/025Multiple scrolls or multiple gas passages guiding the gas to the pump drive
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • F02B37/22Control of the pumps by varying cross-section of exhaust passages or air passages, e.g. by throttling turbine inlets or outlets or by varying effective number of guide conduits
    • F02B37/225Control of the pumps by varying cross-section of exhaust passages or air passages, e.g. by throttling turbine inlets or outlets or by varying effective number of guide conduits air passages
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2340/00Dimensional characteristics of the exhaust system, e.g. length, diameter or volume of the apparatus; Spatial arrangements of exhaust apparatuses
    • F01N2340/06Dimensional characteristics of the exhaust system, e.g. length, diameter or volume of the apparatus; Spatial arrangements of exhaust apparatuses characterised by the arrangement of the exhaust apparatus relative to the turbine of a turbocharger
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2220/00Application
    • F05D2220/40Application in turbochargers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Supercharger (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は、過給機を備えた内燃機関の排気システムに関する。
内燃機関の排気通路に過給機のタービンが設置されている構成においては、該タービンを迂回するバイパス通路が設けられる。このバイパス通路の出口には、排気の流路断面積を変更可能なウェイストゲートバルブ(以下、「WGV」と称する場合もある。)が設けられる。また、排気通路におけるバイパス通路との合流部よりも下流側に排気浄化触媒が設けられる場合がある。
また、特許文献1には、タービンを迂回するバイパス通路から排出される排気の流れ方向をWGV(バイパス弁)の開度によって制御する技術が開示されている。この特許文献1に記載の技術では、排気通路におけるバイパス通路との合流部よりも下流側に設けられた排気浄化触媒が過昇温する虞がある場合は、バイパス通路から排出される排気が通路壁面に衝突するようにWGVの開度が制御される。
また、特許文献2にも、排気通路におけるバイパス通路との合流部よりも下流側に設けられた排気浄化触媒に対する、バイパス通路から排出される排気の流れ方向を、WGVの開度によって制御する技術が開示されている。この特許文献2に記載の技術では、内燃機関の冷間始動時には、バイパス通路から排出される排気が排気浄化触媒に直接的に当たるようにWGVの開度が設定される。また、内燃機関の高負荷運転時に過給圧を低下させるべくWGVを制御する際には、バイパス通路から排出される排気が排気浄化触媒に直接的に当たらないようにWGVの開度が設定される。
特開2012−002094号公報 特開2010−180781号公報
内燃機関の減速運転時に、該内燃機関での燃料噴射を停止する所謂フューエルカット制御が実行される場合がある。そして、内燃機関の排気通路に排気浄化触媒として三元触媒が設けられている構成において、フューエルカット制御が実行されると、該三元触媒に空気が流入することになる。その結果、三元触媒が酸化状態となる場合がある。そうなると、フューエルカット制御から復帰した際に(すなわち、内燃機関での燃料噴射が再開された際に)、三元触媒が十分に還元状態となるまでの間、該三元触媒におけるNOx浄化率が低下する虞がある。また、このような現象は、過給機のタービンをバイパスするバイパス通路との合流部よりも下流側の排気通路に三元触媒が設けられている構成においても同様に起こり得る。
本発明は、上記のような問題に鑑みてなされたものであって、内燃機関の排気通路に三元触媒が設けられた構成において、フューエルカット制御から復帰した際の該三元触媒におけるNOx浄化率の低下を抑制することを目的とする。
本発明に係る内燃機関の排気システムは、排気通路に設けられたタービンおよび吸気通
路に設けられたコンプレッサを有する過給機と、減速運転時に、燃料噴射を停止するフューエルカット制御を実行するフューエルカット制御実行部と、を備えた内燃機関における排気システムであって、前記タービンより上流で前記排気通路から分岐し、前記タービンより下流で前記排気通路に合流するバイパス通路と、前記バイパス通路の出口に設置され、前記バイパス通路の出口におけるガスの流路断面積を変更可能なウェイストゲートバルブと、前記排気通路における、前記バイパス通路との分岐部と前記バイパス通路との合流部との間に設置され、前記タービンを通過するガスの流路断面積を変更可能なターボバイパスバルブと、前記ウェイストゲートバルブの開度および前記ターボバイパスバルブの開度を制御するバルブ制御部と、前記排気通路における前記バイパス通路との合流部の直下流に設けられた三元触媒と、を備え、前記ウェイストゲートバルブが、その弁体部の片側が支持された状態で前記弁体部がスイングすることで開度が変化する構造のバルブであって、その開度が変化すると、前記バイパス通路の出口から流出するガスであるバイパスガスの流れ方向が変化するように構成されており、且つ、前記バイパスガスの流れ方向が変化すると、それに応じて、前記三元触媒の上流側端面上における前記バイパスガスの流入領域が変化するような位置に前記三元触媒が設けられており、前記フューエルカット制御実行部による前記フューエルカット制御の実行中は、前記バルブ制御部が、前記ターボバイパスバルブを全閉状態とすると共に前記ウェイストゲートバルブを第1所定開度で開弁状態とし、且つ、前記フューエルカット制御から復帰した際に、前記内燃機関に対して過給要求がない場合は、前記バルブ制御部が、前記ターボバイパスバルブを全閉状態に維持すると共に前記ウェイストゲートバルブの開度を前記第1所定開度とは異なる第2所定開度に制御するものであって、前記ウェイストゲートバルブの開度が前記第1所定開度に制御されたときと前記第2所定開度に制御されたときとでは、前記三元触媒の上流側端面上における前記バイパスガスの流入領域が異なる位置となるように、前記第1所定開度と前記第2所定開度とが設定されている。
本発明に係る内燃機関は、フューエルカット制御を実行するフューエルカット制御実行部を備えている。フューエルカット制御の実行中は、内燃機関に流入した空気が、燃焼に供されることなく該内燃機関から排出される。そのため、フューエルカット制御の実行中において排気通路を流れて三元触媒に流入するガスは空気である。そして、フューエルカット制御から復帰すると、三元触媒に流入するガスは排気(既燃ガス)となる。
また、本発明に係る内燃機関は過給機を備えている。そして、過給機のタービンをバイパスするバイパス通路の出口にはWGVが設けられている。さらに、排気通路における、バイパス通路との分岐部とバイパス通路との合流部との間には、ターボバイパスバルブ(以下、「TBV」と称する場合もある。)が設けられている。このような構成では、TBVの開度を調整することで、タービンを通過する排気の流路断面積を変更し、それによって、タービンを通過する排気の流量を直接制御することができる。そこで、本発明では、フューエルカット制御の実行中においては、バルブ制御部が、TBVを全閉状態とすると共にWGVを開弁状態とする。さらに、フューエルカット制御から復帰した際に内燃機関に対して過給要求がない場合においても、バルブ制御部が、TBVを全閉状態に維持しつつWGVを開弁状態とする。これにより、内燃機関から排出されたガス(空気)の略全量を、バイパス通路を通して流通させることができる。
また、本発明に係るWGVは、その弁体部の片側が支持された状態で該弁体部がスイングすることで開度が変化する構造を有している。そして、WGVの開度が変化すると、バイパス通路の出口から流出するガスであるバイパスガスの流れ方向が変化するように構成されている。つまり、WGVが開弁状態にあるときは、該WGVによってバイパスガスの流れがガイドされるような構成となっている。さらに、本発明では、排気通路におけるバイパス通路との合流部の直下流に三元触媒が設けられている。より詳細には、バイパスガスの流れ方向が変化すると、それに応じて、三元触媒の上流側端面上におけるバイパスガ
スの流入領域が変化するような位置に三元触媒が設けられている。
そこで、本発明では、バルブ制御部が、フューエルカット制御の実行中はWGVの開度を第1所定開度に制御する。そして、フューエルカット制御から復帰した際に内燃機関に対して過給要求がない場合は、バルブ制御部が、WGVの開度を第1所定開度とは異なる第2所定開度にする。このとき、WGVの開度が第1所定開度に制御されたときと第2所定開度に制御されたときとでは、三元触媒の上流側端面上におけるバイパスガスの流入領域が異なる位置となるように、該第1所定開度と該第2所定開度とが設定されている。
本発明によれば、フューエルカット制御の実行中においては、内燃機関から排出されたガス(空気)が、三元触媒の上流側端面の全体からではなくその一部の領域から該三元触媒に流入することになる。その結果、三元触媒の横断面方向の全領域ではなくその一部の領域を通って該三元触媒を空気が流れることになる。したがって、フューエルカット制御の実行中に酸化される部分を三元触媒の一部の部分に制限することができる。そして、フューエルカット制御から復帰した際には、三元触媒の上流側端面上における、該フューエルカット制御の実行中のガスの流入領域とは異なる領域から、内燃機関から排出されたガス(排気)が該三元触媒に流入することになる。その結果、三元触媒の横断面方向における、フューエルカット制御の実行中に酸化された領域以外の領域を通って該三元触媒を排気が流れることになる。つまり、フューエルカット制御から復帰した際に、三元触媒におけるNOx浄化機能が発揮され易い部分を通って排気が流れることになる。
したがって、本発明によれば、フューエルカット制御から復帰した際の三元触媒におけるNOx浄化率の低下を抑制することができる。なお、本発明においては、WGVの開度が第1所定開度に制御されたときと第2所定開度に制御されたときとで、三元触媒における、全てのガスが流通する領域が完全に異なっている必要はない。三元触媒において主にガスが流通する領域が、WGVの開度が第1所定開度に制御されたときと第2所定開度に制御されたときとで異なっていればよい。
また、本発明係る排気システムでは、WGVの開度を比較的小さい開度とすることで、バイパスガスを、三元触媒の上流側端面上における外周側の方向にガイドすることができる。また、WGVの開度を比較的大きい開度とすることで、バイパスガスを、三元触媒の上流側端面上における中央部付近の方向にガイドすることができる。そこで、本発明に係る排気システムにおいては、バルブ制御部によってWGVの開度が第1所定開度に制御された場合、バイパスガスが、三元触媒の上流側端面上における第1所定領域に流入するように、第1所定開度が設定されていてもよい。ここで、第1所定領域は、三元触媒の上流側端面上の中央部を含んだ領域である第2所定領域よりも外側の領域である。さらに、バルブ制御部によってWGVの開度が第2所定開度に制御された場合、バイパスガスが、三元触媒の上流側端面上における第2所定領域に流入するように、第2所定開度が第1所定開度よりも大きい開度に設定されていてもよい。これによれば、フューエルカット制御の実行中とフューエルカット制御から復帰したときとで、三元触媒の上流側端面上におけるバイパスガスの流入領域を異なる位置とすることができる。
また、本発明係る排気システムにおいては、フューエルカット制御から復帰した際に、内燃機関に対して過給要求がある場合は、バルブ制御部が、TBVを全開状態に制御すると共にWGVの開度を要求過給圧に応じた開度に制御してもよい。この場合、フューエルカット制御から復帰した際には、WGVによってガイドされたバイパスガスのみならず、タービンを通過したガス(排気)も三元触媒に流入する。そのため、三元触媒の上流側端面の略全体から該三元触媒に排気が流入することになる。そのため、三元触媒における、フューエルカット制御の実行中に酸化された部分にも排気が流れることになる。しかしながら、このような場合であっても、フューエルカット制御の実行中に、三元触媒の横断面
方向の略全領域に亘って該三元触媒が酸化されてしまうような場合に比べて、フューエルカット制御から復帰した際の該三元触媒におけるNOx浄化率の低下を抑制することができる。
また、本発明に係る排気システムは、フューエルカット制御から復帰した際に、三元触媒に流入するガス(排気)の空燃比を理論空燃比よりも低いリッチ空燃比に低下させるリッチ化処理を実行するリッチ化処理実行部をさらに備えてもよい。フューエルカット制御から復帰した際にリッチ化処理実行部によってリッチ化処理を実行することで、三元触媒に保持されていた酸素をより早期に消費することができる。したがって、酸化状態となっていた三元触媒をより早期に還元状態とすることができるため、該三元触媒におけるNOx浄化機能をより早期に回復させることが可能となる。
さらに、リッチ化処理実行部は、フューエルカット制御の実行終了時における三元触媒での酸素保持量に応じて、リッチ化処理におけるガス(排気)の目標空燃比又はリッチ化処理の実行期間を決定してもよい。つまり、フューエルカット制御の実行終了時における三元触媒での酸素保持量が多いほどリッチ化処理における排気の目標空燃比をより低くしてもよい。また、フューエルカット制御の実行終了時における三元触媒での酸素保持量が多いほどリッチ化処理の実行期間を長くしてもよい。
この場合、フューエルカット制御の実行終了時における三元触媒での酸素保持量が多いほど、リッチ化処理のために消費される燃料の量が増加することになる。ここで、本発明では、上述したとおり、フューエルカット制御の実行中において、三元触媒の横断面方向の全領域ではなくその一部の領域を通って該三元触媒を空気が流れることになる。そのため、フューエルカット制御の実行中に三元触媒の横断面方向の略全領域に亘って空気が流れるような場合に比べて、該フューエルカット制御の実行終了時における三元触媒での酸素保持量を少なくすることができる。したがって、フューエルカット制御から復帰した際に実行するリッチ化処理のために消費される燃料の量を抑制することができる。
本発明によれば、フューエルカット制御から復帰した際の三元触媒におけるNOx浄化率の低下を抑制することができる。
実施例に係る内燃機関とその吸排気系の概略構成を示す図である。 実施例に係るWGVの概略構成を示す図である。 フューエルカット制御の実行中における、TBVおよびWGVの開度と、バイパスガス(空気)の流れとを示す図である。 フューエルカット制御から復帰した際に、内燃機関に対して過給要求がない場合における、TBVおよびWGVの開度と、バイパスガス(排気)の流れとを示す図である。 三元触媒の上流側端面上におけるバイパスガスの流入領域について説明するための図である。 フューエルカット制御から復帰した際に、内燃機関に対して過給要求があった場合の、TBVおよびWGVの開度と、ガス(排気)の流れを示す図である。 フューエルカット制御を実行する際のTBVおよびWGVの開度制御のフローを示すフローチャートである。 フューエルカット制御から復帰する際のTBVおよびWGVの開度制御のフローを示すフローチャートである。 実施例2に係る、リッチ化処理のフローを示すフローチャートである。
以下、本発明の具体的な実施形態について図面に基づいて説明する。本実施例に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対配置等は、特に記載がない限りは発明の技術的範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
<実施例1>
(概略構成)
以下、図面を用いて本発明の実施例について説明する。図1は、本実施例に係る内燃機関とその吸排気系の概略構成を示す図である。図1に示す内燃機関1は、4つの気筒2を含む気筒群を備えた火花点火式の内燃機関(ガソリンエンジン)である。内燃機関1には、各吸気ポートへ燃料を噴射する燃料噴射弁3が設けられている。なお、燃料噴射弁3は、各気筒2内へ直接燃料を噴射するように構成されてもよい。また、各気筒2には、筒内の混合気に着火するための点火プラグ(図示略)が取り付けられている。
内燃機関1は、インテークマニホールド40およびエキゾーストマニホールド50と接続されている。インテークマニホールド40には吸気通路4が接続されている。この吸気通路4の途中には、排気のエネルギを駆動源として作動する過給機6のコンプレッサ60が設けられている。また、コンプレッサ60よりも下流の吸気通路4には、吸気と外気とで熱交換を行うインタークーラ42が設けられている。そして、インタークーラ42よりも下流の吸気通路4には、スロットルバルブ41が設けられている。スロットルバルブ41は、吸気通路4における吸気の流路断面積を変更することで、内燃機関1の吸入空気量を調整する。また、スロットルバルブ41より上流の吸気通路4には圧力センサ44が設けられている。圧力センサ44は、スロットルバルブ41より上流側の吸気の圧力(すなわち、過給圧)に応じた電気信号を出力する。また、コンプレッサ60よりも上流の吸気通路4には、エアフローメータ43が設けられている。エアフローメータ43は、吸気通路4内を流れる吸気(空気)の量(質量)に応じた電気信号を出力する。
一方、排気通路5の途中には過給機6のタービン61が設けられている。また、排気通路5には、タービン61を迂回するバイパス通路52が設けられている。バイパス通路52は、タービン61よりも上流の排気通路5の分岐部5bから分岐し、タービン61よりも下流の合流部5cに合流する。ここで、分岐部5bからタービン61を経由して合流部5cに至る排気通路5をタービン側排気通路5aと称する。そして、このタービン側排気通路5aにおける分岐部5bとタービン61との間にはターボバイパスバルブ(TBV)53が設けられている。TBV53は、タービン側排気通路5aを流れる排気(すなわち、タービン61を通過する排気)の流路断面積を変更することでタービン61を通過する排気の流量を調整する。なお、TBV53は、タービン側排気通路5aにおけるタービン61と合流部5cとの間に設けられてもよい。
また、バイパス通路52の出口52aにはウェイストゲートバルブ(WGV)54が設けられている。WGV54は、バイパス通路52の出口52aにおける排気の流路断面積を変更することでバイパス通路52を流れる排気の流量を調整する。また、排気通路5の合流部5cの直下流には、排気浄化触媒として三元触媒51が設けられている。
図2は、WGV54の概略構成を示す図である。図2において、実線は、閉弁状態のWGV54を表しており、一点鎖線は、開弁状態のWGV54を表している。WGV54は、その弁体部54aの片側が駆動軸54bによって支持された構造を有している。これにより、アクチュエータ(図示略)によって駆動軸54bが回転させられると弁体部54aが該駆動軸54bを中心にスイングし、それによってWGV54の開度が変化するようになっている。そして、WGV54の開度が変化すると、バイパス通路52の出口52aから流出するガスであるバイパスガスの流れ方向が変化するように構成されている。つまり
、WGV54が開弁状態にあるときは、該WGV54の弁体部54aにおける閉塞面(WGV54の閉弁時にバイパス通路52の出口52aを閉塞する面)54cによってバイパスガスの流れがガイドされるような構成となっている。さらに、本実施例では、三元触媒51が排気通路5の合流部5cの直下流に設けられていることから、WGV54の開度が変化することでバイパスガスの流れ方向が変化すると、それに応じて、三元触媒51の上流側端面上におけるバイパスガスの流入領域が変化する。WGV54の開度と、三元触媒51の上流側端面上におけるバイパスガスの流入領域との相関関係については後述する。
そして、内燃機関1には電子制御ユニット(ECU)10が併設されている。ECU10は、内燃機関1の運転状態等を制御するユニットである。ECU10には、上記のエアフローメータ43および圧力センサ44に加え、クランクポジションセンサ14、アクセルポジションセンサ15等の各種センサが電気的に接続されている。クランクポジションセンサ14は、内燃機関1の機関出力軸(クランクシャフト)の回転位置に相関する電気信号を出力するセンサである。アクセルポジションセンサ15は、内燃機関1が搭載された車両のアクセルペダル16の操作量(アクセル開度)に相関した電気信号を出力するセンサである。そして、これらのセンサの出力信号がECU10に入力される。ECU10は、クランクポジションセンサ14の検出値に基づいて内燃機関1の機関回転速度を導出し、アクセルポジションセンサ15の検出値に基づいて内燃機関1の機関負荷を導出する。
また、ECU10には、上記の各燃料噴射弁3、スロットルバルブ41、TBV53、およびWGV54等の各種機器が電気的に接続されている。ECU10は、上記のような各センサの検出値に基づいて、これら各種機器を制御する。つまり、スロットルバルブ41、TBV53、およびWGV54それぞれの開度はECU10によって制御される。なお、本実施例においては、TBV53およびWGV54の開度を制御するECU10が、本発明に係る「バルブ制御部」に相当する。
(フューエルカット制御)
本実施例に係る内燃機関1では、その運転状態が減速運転となると、燃料噴射弁からの燃料噴射を停止するフューエルカット制御が実行される。ここで、フューエルカット制御が実行されると、内燃機関1に流入した空気が燃焼に供されることなく該内燃機関1から排出される。その結果、三元触媒51に空気が流入することで、該三元触媒51に多量の酸素が供給されることになる。そうなると、三元触媒51が酸化状態となる(すなわち、三元触媒51における酸素吸蔵材および貴金属が酸化された状態となる)場合がある。
フューエルカット制御の実行中に三元触媒51が酸化状態となった場合であっても、該フューエルカット制御から復帰すれば、該三元触媒51に排気(既燃ガス)が流入することで、該三元触媒51に保持されていた酸素が排気中の燃料成分の酸化に消費され、該三元触媒51が還元される。ただし、フューエルカット制御から復帰してから、すなわち、燃料噴射弁3からの燃料噴射が再開されてから、三元触媒51が十分に還元状態となるまでにはある程度の時間がかかる。また、このときに、三元触媒51においては、セリア(CeO)等の酸素吸蔵材の還元が進んだ後で、ロジウム(Rh)等の貴金属が還元される。そのため、フューエルカット制御の実行中に三元触媒51が酸化状態となると、該フューエルカット制御から復帰した際に、三元触媒51が十分に還元状態となるまでの間、該三元触媒51におけるNOx浄化率(三元触媒51に流入するNOx量に対する該三元触媒51において還元されるNOx量の比率)が低下する虞がある。
(TBV,WGVの開度制御)
本実施例では、このような、フューエルカット制御から復帰した際の三元触媒51におけるNOx浄化率の低下を抑制すべく、フューエルカット制御の実行中およびフューエル
カット制御からの復帰時におけるTBV53およびWGV54の開度を制御する。具体的には、フューエルカット制御の実行中はTBV53を全閉状態に制御する。さらに、フューエルカット制御から復帰した際に、内燃機関1に対して過給要求がない場合には、TBV53を全閉状態に維持する。そして、TBV53を全閉状態に制御している間は、WGV54を開弁状態とする。これによれば、内燃機関1から排出されるガス(フューエルカット制御の実行中は空気、フューエルカット制御から復帰した際は排気(既燃ガス))の略全量が、バイパス通路52を通って流通することになる。
さらに、フューエルカット制御の実行中と、該フューエルカット制御からの復帰時とでは、WGV54の開度を異なる開度に制御し、それによって、フューエルカット制御の実行中と、該フューエルカット制御からの復帰時とで、三元触媒51の上流側端面上におけるバイパスガスの流入領域を異ならしめる。ここで、本実施例に係る、フューエルカット制御の実行中と、該フューエルカット制御からの復帰時とにおける、WGV54の開度について、図3〜5に基づいて説明する。図3は、フューエルカット制御の実行中における、TBV53およびWGV54の開度と、バイパスガス(空気)の流れとを示す図である。図4は、フューエルカット制御から復帰した際に、内燃機関1に対して過給要求がない場合における、TBV53およびWGV54の開度と、バイパスガス(排気)の流れとを示す図である。図3および図4において、矢印はガスの流れを表している。ここで、上述したように、図3および図4のいずれの場合においても、TBV53は全閉状態に制御されている。
また、図5は、三元触媒51の上流側端面上におけるバイパスガスの流入領域について説明するための図である。図5(a)における斜線部A1は、フューエルカット制御の実行中の、三元触媒51の上流側端面51a上におけるバイパスガスの流入領域を示している。すなわち、図5(a)における斜線部A1は、WGV54の開度を図3に示す開度に制御した場合の、三元触媒51の上流側端面51a上におけるバイパスガスの流入領域を示している。以下、図5(a)において斜線部A1で示す領域を第1所定領域と称する。また、図5(b)における斜線部A2は、フューエルカット制御から復帰した際に、内燃機関1に対して過給要求がない場合における、三元触媒51の上流側端面51a上におけるバイパスガスの流入領域を示している。すなわち、図5(b)における斜線部A2は、WGV54の開度を図4に示す開度に制御した場合の、三元触媒51の上流側端面51a上におけるバイパスガスの流入領域を示している。以下、図5(b)において斜線部A2で示す領域を第2所定領域と称する。
上述したように、本実施例では、WGV54の開度が変化するとバイパスガスの流れ方向が変化するように構成されている。さらに、WGV54の開度が変化することでバイパスガスの流れ方向が変化すると、それに応じて、三元触媒51の上流側端面上におけるバイパスガスの流入領域が変化する。そこで、フューエルカット制御の実行中においては、図3に示すように、WGV54の開度を第1所定開度D1に制御する。第1所定開度D1は比較的小さい開度であって、WGV54の開度が第1所定開度D1に制御されると、排気通路5における合流部5cの直下流において、バイパスガスが、排気通路5における中央付近よりも外側に向って流れるようにガイドされる開度である。バイパスガスがこのような方向にガイドされると、図5(a)に示すような三元触媒51の上流側端面51a上における第1所定領域A1にバイパスガスが流入する。ここで、第1所定領域A1は、三元触媒51の上流側端面51a上の中央部を含んだ領域である第2所定領域A2よりも外側の領域である。換言すれば、三元触媒51の上流側端面51a上における第1所定領域A1にバイパスガスが流入するように、第1所定開度D1が設定されている。なお、このような場合でも、バイパスガスの全量が完全に第1所定領域A1から三元触媒51に流入する必要はなく、バイパスガスが主に第1所定領域A1から流入すればよい。
一方で、フューエルカット制御から復帰した際には、図4に示すように、WGV54の開度を第2所定開度D2に制御する。第2所定開度D2は、第1所定開度D1よりも大きい開度であって、WGV54の開度が該第2所定開度D2に制御されると、排気通路5における合流部5cの直下流において、バイパスガスが、排気通路5における中央付近を流れるようにガイドされる開度である。なお、第2所定開度D2としては、全開状態に相当する開度を例示することができる。バイパスガスがこのような方向にガイドされると、図5(b)に示すような三元触媒51の上流側端面51a上における、中央部を含んだ領域である第2所定領域A2にバイパスガスが流入する。換言すれば、三元触媒51の上流側端面51a上における第2所定領域A2にバイパスガスが流入するように、第2所定開度D2が設定されている。なお、このような場合でも、バイパスガスの全量が完全に第2所定領域A2から三元触媒51に流入する必要はなく、バイパスガスが主に第2所定領域A2から流入すればよい。
図5(a)または図5(b)に示すように、三元触媒51の上流側端面51aの全体からではなくその一部の領域(第1所定領域A1または第2所定領域A2)からバイパスガスが該三元触媒51に流入すると、該三元触媒51の横断面方向の全領域ではなくその一部の領域を通って該三元触媒51をバイパスが流れることになる。つまり、図5(a)に示すように、三元触媒51の上流側端面51aにおける第1所定領域A1からバイパスガスが流入した場合は、該三元触媒51における、該第1所定領域A1を上流側端面として該三元触媒51の軸方向に延びる部分を通ってバイパスが流れることになる。また、図5(b)に示すように、三元触媒51の上流側端面51aにおける第2所定領域A2からバイパスガスが流入した場合は、該三元触媒51における、該第2所定領域A2を上流側端面として該三元触媒51の軸方向に延びる部分を通ってバイパスが流れることになる。したがって、三元触媒51の上流側端面51aにおける第1所定領域A1からバイパスガスが流入した場合(図5(a))と、三元触媒51の上流側端面51aにおける第2所定領域A2からバイパスガスが流入した場合(図5(b))とでは、三元触媒51の横断面方向において異なる領域を通ってバイパスガスが流れることになる。
そして、上記のように、フューエルカット制御の実行中には、三元触媒51の上流側端面51aにおける第1所定領域A1からバイパスガス(空気)が流入するように該バイパスガスをガイドすることで、該フューエルカット制御の実行中に酸化される部分を該三元触媒51の一部の部分、すなわち、第1所定領域A1を上流側端面として該三元触媒51の軸方向に延びる部分に制限することができる。つまり、三元触媒51における、第1所定領域A1を上流側端面として該三元触媒51の軸方向に延びる部分以外の部分が、フューエルカット制御の実行中に酸化されることを抑制することができる。
さらに、フューエルカット制御から復帰した際には、三元触媒51の上流側端面51aにおける第2所定領域A2からバイパスガス(排気)が流入するように該バイパスガスをガイドすることで、該三元触媒51における、フューエルカット制御の実行中に酸化された部分以外の部分、すなわち、第2所定領域A2を上流側端面として該三元触媒51の軸方向に延びる部分を通してバイパスガスを流通させることができる。つまり、フューエルカット制御から復帰した際に、三元触媒51におけるNOx浄化機能が発揮され易い部分を流通させることが可能となる。したがって、フューエルカット制御から復帰した際の三元触媒51におけるNOx浄化率の低下を抑制することができる。
また、フューエルカット制御から復帰した際に、内燃機関1に対して過給要求がある場合がある。図6は、本実施例において、フューエルカット制御から復帰した際に、内燃機関1に対して過給要求があった場合の、TBV53およびWGV54の開度と、ガス(排気)の流れを示す図である。図6においても、矢印はガスの流れを表している。本実施例において、フューエルカット制御から復帰した際に、内燃機関1に対して過給要求があっ
た場合、図6に示すように、TBV53を全開状態に制御する。そして、WGV54の開度を要求過給圧に応じた開度に制御する。この場合、フューエルカット制御から復帰した際に、WGV54によってガイドされたバイパスガス(排気)のみならず、タービン側排気通路5aを通ってタービン61を通過したガス(排気)も三元触媒51に流入する。そのため、三元触媒51の上流側端面51aの略全体から該三元触媒51に排気が流入することになる。
したがって、三元触媒51において、その横断面方向における略全領域を通って排気が流れることになる。その結果、フューエルカット制御から復帰した際に、内燃機関1に対して過給要求があった場合は、三元触媒51における、フューエルカット制御の実行中に酸化された部分にも排気が流れることになる。しかしながら、本実施例では、フューエルカット制御の実行中に酸化される部分は三元触媒51の一部に制限されている。そのため、フューエルカット制御から復帰した際に、三元触媒51において、その横断面方向における略全領域を通って排気が流れる場合であっても、排気の一部は、該三元触媒51における、フューエルカット制御の実行中に酸化された部分以外の部分を流れることになる。したがって、フューエルカット制御の実行中に、三元触媒51の上流側端面51aの略全体から該三元触媒51に空気が流入することで、該三元触媒51の横断面方向の略全領域に亘って該三元触媒51が酸化されてしまうような場合に比べて、フューエルカット制御から復帰した際の該三元触媒51におけるNOx浄化率の低下を抑制することができる。
(制御フロー)
次に、フューエルカット制御を実行する際、および、フューエルカット制御から復帰する際の、TBVおよびWGVの開度制御のフローについて、図7および図8に基づいて説明する。図7は、フューエルカット制御を実行する際のTBVおよびWGVの開度制御のフローを示すフローチャートである。図8は、フューエルカット制御から復帰する際のTBVおよびWGVの開度制御のフローを示すフローチャートである。これらのフローは、ECU10に予め記憶されたプログラムが実行されることで実現される。
先ず、フューエルカット制御を実行する際のTBVおよびWGVの開度制御のフローについて説明する。図7に示すフローでは、S101において、フューエルカットフラグ(F/Cフラグ)がOFFからONとなった否かが判別される。ここで、フューエルカットフラグは、内燃機関1の運転状態が減速運転となりフューエルカット制御の実行条件が成立したときにOFFからONに切り換えられるフラグである。S101において否定判定された場合、本フローの実行が一旦終了される。
一方、S101において肯定判定された場合は、フューエルカット制御が実行される。フューエルカット制御は、本フローとは異なる燃料噴射制御のフローがECU10によって実行され、燃料噴射弁3からの燃料噴射が停止されることで実現される。本実施例では、このようにフューエルカット制御を実行するECU10が、本発明に係る「フューエルカット制御実行部」に相当する。なお、フューエルカット制御からの復帰条件が成立するまで、フューエルカットフラグはONに維持される。そして、フューエルカットフラグがONに維持されている間は、フューエルカット制御が継続される。すなわち、燃料噴射弁3からの燃料噴射の停止が継続される。
そして、本フローでは、S101において肯定判定された場合は、次にS102において、TBV53が全閉状態に制御されるとともに、WGV54の開度が第1所定開度D1に制御される。上述したように、第1所定開度D1は、三元触媒51の上流側端面51a上における第1所定領域A1にバイパスガスが流入するように設定された開度である。このような第1所定開度D1は、実験等に基づいて予め定めることができる。そして、フューエルカット制御の継続中は、TBV53が全閉状態に維持されるとともに、WGV54
の開度が第1所定開度D1に維持される。
次に、フューエルカット制御から復帰する際のTBVおよびWGVの開度制御のフローについて説明する。図8に示すフローでは、S201において、フューエルカットフラグ(F/Cフラグ)がONからOFFとなった否かが判別される。ここで、内燃機関1の減速運転中にアクセル開度が増大することでフューエルカット制御からの復帰条件が成立すると、フューエルカットフラグがONからOFFとなる。S201において否定判定された場合は、本フローの実行が一旦終了される。この場合、フューエルカットフラグはONに維持されるため、フューエルカット制御が継続される。一方、S201において肯定判定された場合は、内燃機関1がフューエルカット制御から復帰する。つまり、本フローとは異なる燃料噴射制御のフローがECU10によって実行されることで、内燃機関1での燃料噴射弁3からの燃料噴射が再開される。
そして、本フローでは、S201において肯定判定された場合、次にS202において、内燃機関1に対して過給要求があるか否かが判別される。ここで、フューエルカットフラグがONからOFFとなったときの、アクセルポジションセンサ15によって検出されるアクセル開度に応じて定まる要求機関負荷に基づいて、内燃機関1に対して過給要求があるか否かが判別される。つまり、要求機関負荷が所定機関負荷より高く過給領域に属するときは、内燃機関1に対して過給要求があると判定される。一方、要求機関負荷が所定機関負荷以下であり自然給気領域に属するときは、内燃機関1に対して過給要求はないと判定される。
S202において否定判定された場合、すなわち、内燃機関1に対して過給要求がない場合は、次にS203において、TBV53が全閉状態に維持されるとともに、WGV54の開度が第2所定開度D2に制御される。上述したように、第2所定開度D2は、第1所定開度D1よりも大きい開度(例えば、全開状態に相当する開度)であって、三元触媒51の上流側端面51a上における第2所定領域A2にバイパスガスが流入するように設定された開度である。このような第2所定開度D2は、実験等に基づいて予め定めることができる。
一方、S202において肯定判定された場合、すなわち、内燃機関1に対して過給要求がある場合は、次にS204において目標WGV開度が算出される。ECU10には、要求過給圧と目標WGV開度との関係がマップまたは関数としてECU10に記憶されている。S204では、このマップまたは関数を用いて、要求過給圧に応じた目標WGV開度が算出される。次に、S205において、TBV53が全開状態に制御されるとともに、WGV54の開度が、S204で算出された目標WGV開度に制御される。
なお、S202において否定判定され、S203において、TBV53が全閉状態に維持されるとともに、WGV54の開度が第2所定開度D2に制御された場合、内燃機関1に対して過給要求があるまで、これらの開度が維持されてもよい。そして、内燃機関1に対して過給要求があったときに、S205と同様、TBV53が全開状態に制御されるとともに、WGV54の開度が、要求過給圧に応じた目標WGV開度に制御されてもよい。
上記のような図7および図8に示す制御フローによりTBV53およびWGV54の開度が制御されることで、フューエルカット制御から復帰した際の該三元触媒51におけるNOx浄化率の低下を抑制することができる。
なお、本実施例においては、WGV54の第1所定開度D1を、三元触媒51の上流側端面51a上におけるバイパスガスが流入する領域が、該上流側端面51a上の中央部を含んだ領域である第2所定領域A2よりも外側の第1所定領域A1となるような開度に設
定した。また、WGV54の第2所定開度D2を、三元触媒51の上流側端面51a上におけるバイパスガスが流入する領域が、該上流側端面51a上の中央部を含んだ領域である第2所定領域A2となるような開度に設定した。ただし、本実施例に係る第1所定開度D1および第2所定開度D2は、このような開度に限られるものではない。つまり、WGV54の開度が第1所定開度D1に制御されたときと第2所定開度D2に制御されたときとでは、三元触媒51の上流側端面51a上におけるバイパスガスの流入領域が異なる位置となるように、該第1所定開度D1と第2所定開度D2とが設定されていれば、上述した本実施例に係る効果を得ることができる。
<実施例2>
本実施例に係る内燃機関とその吸排気系の概略構成は、上述した実施例1と同様である。また、本実施例においても、フューエルカット制御の実行中およびフューエルカット制御からの復帰時には、上述した実施例1と同様のTBV53およびWGV54の開度制御が実行される。ただし、本実施例においては、フューエルカット制御から復帰した際に、三元触媒51に流入するガス(排気)の空燃比を理論空燃比よりも低いリッチ空燃比に低下させるリッチ化処理を実行する点で、実施例1と異なっている。
リッチ化処理は、エアフローメータ43によって検出される吸入空気量に対する燃料噴射弁3からの燃料噴射量を通常時(すなわち、混合気の空燃比を理論空燃比に制御するとき)よりも増加させることで実行される。つまり、リッチ化処理では、燃料噴射弁3からの燃料噴射量が、アクセル開度に応じた機関負荷に対応する量よりも増加される。このリッチ化処理を実行することで、通常時よりも多くの燃料成分を三元触媒51に供給することができる。そのため、三元触媒51に保持されていた酸素をより早期に消費することができる。したがって、酸化状態となっていた三元触媒51をより早期に還元状態とすることができるため、該三元触媒51におけるNOx浄化機能をより早期に回復させることが可能となる。
ここで、本実施例に係るリッチ化処理のフローについて、図9に示すフローチャートに基づいて説明する。本フローは、ECU10に予め記憶されたプログラムが実行されることで実現される。なお、本実施例においては、ECU10が本フローを実現することによって、本発明に係る「リッチ化処理実行部」が実現される。
本フローでは、先ずS301において、フューエルカットフラグ(F/Cフラグ)がONからOFFとなった否かが判別される。このS301での処理は、図8に示すフローにおけるS201での処理と同様である。S301において否定判定された場合は、本フローの実行が一旦終了される。この場合、フューエルカットフラグはONに維持されるため、フューエルカット制御が継続される。
一方、S301において肯定判定された場合、次にS302において、後述するステップで実行されるリッチ化処理におけるガス(排気)の目標空燃比が設定される。ここで、本実施例では、ECU10が、三元触媒51での酸素保持量を随時演算している。三元触媒51での酸素保持量は、該三元触媒51に単位時間あたりに吸蔵される酸素量(増加量)と、該三元触媒51における酸化反応のために単位時間あたりに消費される酸素量(減少量)とを積算することで算出される。このECU10による三元触媒51での酸素保持量の演算はフューエルカット制御の実行中も行われる。
そして、フューエルカット制御の実行中は三元触媒51への酸素供給量が増加する。そのため、フューエルカット制御の実行中は三元触媒51での酸素保持量は当然増加する。ただし、本実施例においても、実施例1と同様のTBV53およびWGV54の開度制御が実行されることで、フューエルカット制御の実行中に三元触媒51においてバイパスガ
ス(空気)が流れる部分が、第1所定領域A1を上流側端面として該三元触媒51の軸方向に延びる部分に制限される。そのため、フューエルカット制御の実行中に三元触媒51の横断面方向の略全領域に亘って空気が流れるような場合に比べて、フューエルカット制御の実行中における該三元触媒51での酸素保持量の増加量が少なくなる。ECU10では、このような、フューエルカット制御の実行中に三元触媒51においてバイパスガス(空気)が流れる部分が制限される点も踏まえて、フューエルカット制御の実行中における三元触媒51での酸素保持量の演算が行われる。
そして、S302では、フューエルカット制御の実行終了時における三元触媒51での酸素保持量に応じて、リッチ化処理における排気の目標空燃比が設定される。つまり、フューエルカット制御の実行終了時における三元触媒51での酸素保持量が多いほど、リッチ化処理における排気の目標空燃比が低い値に設定される。なお、フューエルカット制御の実行終了時における三元触媒51での酸素保持量と、リッチ化処理における排気の目標空燃比との相関関係は、実験等に基づいて予め定められており、ECU10にマップまたは関数として記憶されている。S302では、このマップまたは関数を用いて、リッチ化処理における排気の目標空燃比が設定される。
次に、S303において、内燃機関1での燃料噴射弁3からの燃料噴射が再開される。つまり、内燃機関1がフューエルカット制御から復帰する。そして、それと同時に、リッチ化処理の実行が開始される。このリッチ化処理の実行中においては、排気の空燃比が、S302で設定された目標空燃比となるように、燃料噴射弁3からの燃料噴射量が制御される。
次に、S304において、S303でリッチ化処理の実行が開始されてから所定リッチ期間が経過したか否かが判別される。ここで、所定リッチ期間は、リッチ化処理が実行されることで三元触媒51が十分に還元状態となると想定される期間である。この所定リッチ期間は実験等に基づいて予め定められている。S304において否定判定された場合、該S304の処理が再度実行される。つまり、リッチ化処理の実行が開始されてから所定リッチ期間が経過までの間、リッチ化処理の実行が継続される。一方、S304において肯定判定された場合、次にS305において、リッチ化処理の実行が停止される。つまり、燃料噴射弁3からの燃料噴射量が、アクセル開度に応じた機関負荷に対応する量まで減少される。なお、本実施例においては、フューエルカット制御から復帰した際に、内燃機関1に対して過給要求がないために、TBV53が全閉状態に維持されるとともに、WGV54の開度が第2所定開度D2に制御された場合、リッチ化処理の実行が停止されたタイミングで、TBV53およびWGV54の開度を、通常の内燃機関1の運転状態に応じた開度に制御するようにしてもよい。
上記のように、リッチ化処理においては、フューエルカット制御の実行終了時における三元触媒51での酸素保持量に応じて排気の目標空燃比が設定される。そして、本実施例においても、実施例1と同様のTBV53およびWGV54の開度制御が実行されることで、フューエルカット制御の実行中に三元触媒51の横断面方向の略全領域に亘って空気が流れるような場合に比べて、フューエルカット制御の実行終了時における三元触媒51での酸素保持量を少なくすることができる。したがって、本実施例によれば、フューエルカット制御の実行中に三元触媒51の横断面方向の略全領域に亘って空気が流れるような場合に比べて、リッチ化処理における排気の目標空燃比を高く設定することができる。これにより、フューエルカット制御から復帰した際に実行するリッチ化処理のために消費される燃料の量を抑制することが可能となる。
なお、本実施例においては、リッチ化処理における排気の目標空燃比に代えて、または、該目標空燃比に加えて、リッチ化処理の実行期間である所定リッチ期間の長さを、フュ
ーエルカット制御の実行終了時における三元触媒51での酸素保持量に応じて設定してもよい。つまり、フューエルカット制御の実行終了時における三元触媒51での酸素保持量が多いほど、所定リッチ期間を大きい値に設定してもよい。この場合、フューエルカット制御の実行終了時における三元触媒51での酸素保持量と、所定リッチ期間との相関関係が予め定められ、ECU10にマップまたは関数として記憶される。そして、このマップまたは関数を用いて、所定リッチ期間が設定される。
本実施例によれば、このように、フューエルカット制御の実行終了時における三元触媒51での酸素保持量に応じて所定リッチ期間が設定されるときには、フューエルカット制御の実行中に三元触媒51の横断面方向の略全領域に亘って空気が流れるような場合に比べて、所定リッチ期間を短く設定することができる。そのため、フューエルカット制御から復帰した際に実行するリッチ化処理のために消費される燃料の量を抑制することが可能となる。
また、本実施例においては、三元触媒51よりも下流側の排気通路5に空燃比センサを設けてもよい。この空燃比センサは、三元触媒51から流出する排気(以下、「流出排気」と称する場合もある。)の空燃比を検出する。この場合、リッチ化処理の実行中において、空燃比センサによって検出される流出排気の空燃比が、該リッチ化処理を停止させる閾値である所定空燃比以下となった時に、リッチ化処理の実行を停止してもよい。ここで、リッチ化処理が実行されることで三元触媒51に供給される燃料成分が該三元触媒51に保持されていた酸素によって酸化されている間は、流出排気の空燃比は理論空燃比に維持される。そして、三元触媒51に保持されていた全ての酸素が燃料成分の酸化ために消費されると、該三元触媒51から燃料成分がすり抜けるため、流出排気の空燃比が理論空燃比より低いリッチ空燃比となる。そこで、所定空燃比は、理論空燃比より低いリッチ空燃比であって、三元触媒51に保持されていた全ての酸素が燃料成分の酸化ために消費されたと判断できる空燃比として実験等に基づいて予め定められる。
リッチ化処理の実行停止タイミングを上記のように決定する場合においても、フューエルカット制御の実行終了時における三元触媒51での酸素保持量が多いほど、リッチ化処理の実行期間が長くなる。したがって、本実施例によれば、リッチ化処理の実行停止タイミングを上記のように決定するときにおいても、フューエルカット制御の実行中に三元触媒51の横断面方向の略全領域に亘って空気が流れるような場合に比べて、リッチ化処理の実行期間を短くすることができる。そのため、フューエルカット制御から復帰した際に実行するリッチ化処理のために消費される燃料の量を抑制することが可能となる。
1・・・内燃機関
4・・・吸気通路
5・・・排気通路
5a・・タービン側排気通路
6・・・過給機
10・・ECU
15・・アクセルポジションセンサ
40・・インテークマニホールド
41・・スロットルバルブ
43・・エアフローメータ
44・・圧力センサ
51・・排気浄化触媒
52・・バイパス通路
53・・ターボバイパスバルブ(TBV)
54・・ウェイストゲートバルブ(WGV)
60・・コンプレッサ
61・・タービン

Claims (4)

  1. 排気通路に設けられたタービンおよび吸気通路に設けられたコンプレッサを有する過給機と、
    減速運転時に、燃料噴射を停止するフューエルカット制御を実行するフューエルカット制御実行部と、を備えた内燃機関における排気システムであって、
    前記タービンより上流で前記排気通路から分岐し、前記タービンより下流で前記排気通路に合流するバイパス通路と、
    前記バイパス通路の出口に設置され、前記バイパス通路の出口におけるガスの流路断面積を変更可能なウェイストゲートバルブと、
    前記排気通路における、前記バイパス通路との分岐部と前記バイパス通路との合流部との間に設置され、前記タービンを通過するガスの流路断面積を変更可能なターボバイパスバルブと、
    前記ウェイストゲートバルブの開度および前記ターボバイパスバルブの開度を制御するバルブ制御部と、
    前記排気通路における前記バイパス通路との合流部の直下流に設けられた三元触媒と、を備え、
    前記ウェイストゲートバルブが、その弁体部の片側が支持された状態で前記弁体部がスイングすることで開度が変化する構造のバルブであって、その開度が変化すると、前記バイパス通路の出口から流出するガスであるバイパスガスの流れ方向が変化するように構成されており、且つ、
    前記バイパスガスの流れ方向が変化すると、それに応じて、前記三元触媒の上流側端面上における前記バイパスガスの流入領域が変化するような位置に前記三元触媒が設けられており、
    前記フューエルカット制御実行部による前記フューエルカット制御の実行中は、前記バルブ制御部が、前記ターボバイパスバルブを全閉状態とすると共に前記ウェイストゲートバルブを第1所定開度で開弁状態とし、且つ、前記フューエルカット制御から復帰した際に、前記内燃機関に対して過給要求がない場合は、前記バルブ制御部が、前記ターボバイパスバルブを全閉状態に維持すると共に前記ウェイストゲートバルブの開度を前記第1所定開度とは異なる第2所定開度に制御するものであって、
    前記ウェイストゲートバルブの開度が前記第1所定開度に制御されたときと前記第2所定開度に制御されたときとでは、前記三元触媒の上流側端面上における前記バイパスガスの流入領域が異なる位置となるように、前記第1所定開度と前記第2所定開度とが設定されている内燃機関の排気システム。
  2. 前記バルブ制御部によって前記ウェイストゲートバルブの開度が前記第1所定開度に制御された場合、前記バイパスガスが、前記三元触媒の上流側端面上における第1所定領域であって、前記三元触媒の上流側端面上の中央部を含んだ領域である第2所定領域よりも外側の領域である前記第1所定領域に流入するように、前記第1所定開度が設定されており、
    前記バルブ制御部によって前記ウェイストゲートバルブの開度が前記第2所定開度に制御された場合、前記バイパスガスが、前記三元触媒の上流側端面上における前記第2所定領域に流入するように、前記第2所定開度が前記第1所定開度よりも大きい開度に設定されている請求項1に記載の内燃機関の排気システム。
  3. 前記フューエルカット制御から復帰した際に、前記内燃機関に対して過給要求がある場合は、前記バルブ制御部が、前記ターボバイパスバルブを全開状態に制御すると共に前記ウェイストゲートバルブの開度を要求過給圧に応じた開度に制御する請求項1又は2に記載の内燃機関の排気システム。
  4. 前記フューエルカット制御から復帰した際に、前記三元触媒に流入するガスの空燃比を理論空燃比よりも低いリッチ空燃比に低下させるリッチ化処理を実行するリッチ化処理実行部をさらに備え、
    前記リッチ化処理実行部が、前記フューエルカット制御の実行終了時における前記三元触媒での酸素保持量に応じて、前記リッチ化処理におけるガスの目標空燃比又は前記リッチ化処理の実行期間を決定する請求項1から3のいずれか一項に記載の内燃機関の排気システム。
JP2017032920A 2017-02-24 2017-02-24 内燃機関の排気システム Active JP6547783B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017032920A JP6547783B2 (ja) 2017-02-24 2017-02-24 内燃機関の排気システム
US15/902,387 US10385763B2 (en) 2017-02-24 2018-02-22 Exhaust system of internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017032920A JP6547783B2 (ja) 2017-02-24 2017-02-24 内燃機関の排気システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018135872A JP2018135872A (ja) 2018-08-30
JP6547783B2 true JP6547783B2 (ja) 2019-07-24

Family

ID=63246151

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017032920A Active JP6547783B2 (ja) 2017-02-24 2017-02-24 内燃機関の排気システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10385763B2 (ja)
JP (1) JP6547783B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7207268B2 (ja) * 2019-02-18 2023-01-18 トヨタ自動車株式会社 車載内燃機関の制御装置
DE102020102728A1 (de) * 2019-02-18 2020-08-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Steuervorrichtung für eine bordeigene Brennkraftmaschine
US11313290B2 (en) 2020-07-16 2022-04-26 Hyundai Motor Company Turbo system control
CN112228189B (zh) * 2020-10-12 2021-12-21 潍柴动力股份有限公司 一种尾气热管理耦合方法及尾气处理系统
JP7268693B2 (ja) * 2021-02-15 2023-05-08 トヨタ自動車株式会社 エンジン制御装置
JP2023091576A (ja) * 2021-12-20 2023-06-30 トヨタ自動車株式会社 エンジン制御装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6354084B1 (en) * 1999-08-20 2002-03-12 Cummins Engine Company, Inc. Exhaust gas recirculation system for a turbocharged internal combustion engine
JP4086029B2 (ja) * 2004-10-05 2008-05-14 いすゞ自動車株式会社 エンジンの制御装置及び制御方法
JP2010180781A (ja) * 2009-02-05 2010-08-19 Toyota Motor Corp 過給機付き内燃機関の制御装置
JP2012002094A (ja) * 2010-06-15 2012-01-05 Toyota Motor Corp 内燃機関
JP2012241545A (ja) * 2011-05-16 2012-12-10 Toyota Motor Corp エンジンの排気装置
JP5858143B2 (ja) * 2012-03-30 2016-02-10 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
GB2528097A (en) * 2014-07-09 2016-01-13 Jaguar Land Rover Ltd Wastegate valve

Also Published As

Publication number Publication date
US10385763B2 (en) 2019-08-20
US20180245507A1 (en) 2018-08-30
JP2018135872A (ja) 2018-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6547783B2 (ja) 内燃機関の排気システム
JP6528799B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP4215069B2 (ja) 内燃機関の排気還流装置
US8371108B2 (en) Twin turbo diesel aftertreatment system
JP6317114B2 (ja) 過給機付きエンジンの制御装置
JP6540682B2 (ja) 内燃機関の制御装置及び内燃機関の制御装置の異常診断システム
US9435256B2 (en) Control apparatus for an internal combustion engine
JP2010096049A (ja) 内燃機関の制御装置
CN107228004B (zh) 用于减少排放的方法和系统
JP2008157139A (ja) 過給機付内燃機関
JP5649343B2 (ja) 内燃機関の吸気絞り弁制御方法
JP6744245B2 (ja) エンジンシステム
JP2007085198A (ja) 内燃機関の過給圧制御システム
JP5844216B2 (ja) エンジンの排気還流装置
JP6005543B2 (ja) 過給機付きエンジンの制御装置
JP4940927B2 (ja) ターボチャージャの制御装置
JP6520887B2 (ja) 排気装置の暖機システム
JP2019135388A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP6005534B2 (ja) 過給機付きエンジンの制御装置
JP4501761B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2008267247A (ja) 内燃機関の制御装置
JP6141795B2 (ja) 内燃機関
JP2011132866A (ja) 内燃機関の排気圧力制御システム
JP6540659B2 (ja) 内燃機関の制御システム
JP2008038622A (ja) 内燃機関の排気浄化装置、及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190528

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190529

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190610

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6547783

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151