JP6547768B2 - 全固体リチウムイオン電池の製造方法 - Google Patents

全固体リチウムイオン電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6547768B2
JP6547768B2 JP2017006044A JP2017006044A JP6547768B2 JP 6547768 B2 JP6547768 B2 JP 6547768B2 JP 2017006044 A JP2017006044 A JP 2017006044A JP 2017006044 A JP2017006044 A JP 2017006044A JP 6547768 B2 JP6547768 B2 JP 6547768B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
negative electrode
resin
laminated battery
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017006044A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018116812A (ja
Inventor
昌士 児玉
昌士 児玉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017006044A priority Critical patent/JP6547768B2/ja
Priority to CN201711161212.8A priority patent/CN108336417B/zh
Priority to US15/837,090 priority patent/US10069171B2/en
Publication of JP2018116812A publication Critical patent/JP2018116812A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6547768B2 publication Critical patent/JP6547768B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0565Polymeric materials, e.g. gel-type or solid-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/446Initial charging measures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/386Silicon or alloys based on silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本願は全固体リチウムイオン電池の製造方法を開示する。
特許文献1には、拘束荷重のバラツキが小さく、長期に亘って安定且つ優れた性能を発揮できる全固体電池の製造方法を提供するという課題が開示されるとともに、当該課題を解決するための手段として、全固体電池の電池セルを未硬化の熱硬化性樹脂等に浸漬した状態で等方圧加圧法により加圧しつつ、未硬化の熱硬化性樹脂等を硬化させる方法が開示されている。この方法によれば、電池セルを硬化樹脂で被覆してシールするとともに、硬化樹脂によって電池セルを加圧することができるものと考えられる。
特開2009−266740号公報
本発明者らは、特許文献1に開示されたような方法で全固体リチウムイオン電池を製造した場合、その後に全固体リチウムイオン電池の充電及び放電を繰り返すと、特に充電時における負極の膨張によって樹脂が割れてしまうという課題に突き当たった。樹脂の割れは特に全固体リチウムイオン電池の側面(積層電池の積層方向に沿った面)において顕著に発生した。この課題は、特に、硬度が高い熱硬化性樹脂を用いた場合に顕著に認められた。
本願は、積層電池を熱硬化性樹脂によって被覆する全固体リチウムイオン電池の製造方法であって、熱硬化性樹脂によって被覆した後の全固体リチウムイオン電池を充電及び放電した場合でも、熱硬化性樹脂の割れを抑制することが可能な、全固体リチウムイオン電池の製造方法を開示する。
本願は、上記課題を解決するための手段の一つとして、
正極層、固体電解質層及び負極層を積層して、積層方向両端面及び側面を有する積層電池とする第1工程と、前記積層電池を充電率100%以上112%以下まで充電する第2工程と、充電した前記積層電池の少なくとも前記側面を未硬化の熱硬化性樹脂で被覆する第3工程と、前記熱硬化性樹脂を加熱して硬化させる第4工程と、を備える、全固体リチウムイオン電池の製造方法
を開示する。
「正極層」とは、少なくとも正極活物質を含む層である。正極層は正極集電体を含む層であってもよい。
「固体電解質層」とは、少なくとも固体電解質を含む層である。任意にバインダー等が含まれていてもよい。
「負極層」とは、少なくとも負極活物質を含む層である。負極層は負極集電体を含む層であってもよい。
「積層電池」とは、上記の正極層、固体電解質層及び負極層が積層されたものである。積層電池において、正極層、固体電解質層及び負極層は、それぞれ、少なくとも1層以上備えられていればよい。すなわち、積層電池は、少なくとも一つの単電池を構成していればよい。
「充電率」については以下のように定義される。すなわち、所定の上限となる電位が得られる充電状態(即ち満充電状態)を充電率100%とし、所定の下限となる電位が得られる充電状態(即ち充電されていない状態)を充電率0%とする。例えば、負極層が負極活物質として炭素を含む場合は、負極の電位が0.05Vとなる状態を充電率100%とし、負極層が負極活物質としてケイ素を含む場合は、負極の電位が0.11Vとなる状態を充電率100%とすることができる。
本開示の製造方法において、前記固体電解質層が硫化物固体電解質を含み、前記第4工程において80℃以上100℃以下の温度で加熱することが好ましい。
本開示の製造方法において、前記負極層が負極活物質として炭素を含み、前記第2工程において、前記積層電池を、負極電位が0.03V以上0.05V以下(vs.Li/Li+)となるまで充電することが好ましい。
本開示の製造方法において、前記負極層が負極活物質としてケイ素を含み、前記第2工程において、前記積層電池を、負極電位が0.07V以上0.11V以下(vs.Li/Li+)となるまで充電することも好ましい。
本開示の製造方法においては、所定の充電率(SOC)となるまで充電した積層電池を硬化樹脂で被覆することにより全固体リチウムイオン電池とする。これにより、積層電池の各層のうち特に負極を膨張させた状態で、積層電池の表面を硬化樹脂で被覆することができる。すなわち、その後、全固体リチウムイオン電池の放電及び充電を繰り返したとしても、積層電池の体積は、製造直後の積層電池の体積と同等以下の体積を維持し、製造直後に対して負極が過度に膨張することがないため、充電時の負極の膨張による硬化樹脂の割れを抑制できる。
全固体リチウムイオン電池の製造方法S10の流れを説明するための図である。 第1工程(S1)により得られる積層電池の一例を説明するための概略図である。 積層電池の「積層方向両端面」と「側面」とを説明するための概略図である。 第2工程(S2)を説明するための概略図である。 第3工程(S3)を説明するための概略図である。 第4工程(S4)を経て得られる全固体リチウムイオン電池の形態を説明するための概略図である。
図1に全固体リチウムイオン電池の製造方法(S10)の流れを示す。図1に示すように、S10は、正極層、固体電解質層及び負極層を積層して、積層方向両端面及び側面を有する積層電池とする第1工程(S1)と、積層電池を充電率100%以上112%以下まで充電する第2工程(S2)と、充電した積層電池の少なくとも側面を未硬化の熱硬化性樹脂で被覆する第3工程(S3)と、熱硬化性樹脂を加熱して硬化させる第4工程(S4)とを備えている。
1.第1工程(S1)
S1においては、正極層、固体電解質層及び負極層を積層して、積層方向両端面及び側面を有する積層電池とする。積層電池において、正極層、固体電解質層及び負極層は、それぞれ、少なくとも1層以上備えられていればよい。
図2に、S1により得られる積層電池の一例を概略的に示す。積層電池は、図2(A)に示すような正極層1、固体電解質層2及び負極層3がそれぞれ1層積層された積層電池4(単電池)であってもよいし、図2(B)に示すように、正極層1、固体電解質層2及び負極層3が繰り返し積層された積層電池5であってもよい。好ましくは、正極層1、固体電解質層2及び負極層3が繰り返し積層された積層電池である。正極層1、固体電解質層2及び負極層3を繰り返し積層する場合、各層の積層数は、例えば2層以上200層以下とすることができ、好ましくは10層以上80層以下である。積層電池5のように、積層電池の側面の面積が大きくした場合、樹脂割れの問題が生じ易いが、本開示の製造方法によれば、このような積層電池5であっても、樹脂割れを適切に抑制できる。
正極層1は少なくとも正極活物質を含む層である。すなわち、正極層1は少なくとも正極活物質を含む正極合剤層1aを備える。正極合剤層1aは、正極活物質のほか、さらに任意に固体電解質、バインダー及び導電剤を含んでいてもよい。正極活物質は公知の活物質を用いればよい。公知の活物質のうち、所定のイオンを吸蔵放出する電位(充放電電位)の異なる2つの物質を選択し、貴な電位を示す物質を正極活物質とし、卑な電位を示す物質を後述の負極活物質として、それぞれ用いることができる。全固体リチウムイオン電池を構成する場合は、正極活物質として、層状岩塩型構造を有するリチウム含有複合酸化物、オリビン型構造を有するリチウム含有複合酸化物、スピネル型構造を有するリチウム含有複合酸化物等を用いることができる。この場合、正極活物質は表面がニオブ酸リチウム層等の酸化物層で被覆されていてもよい。固体電解質は無機固体電解質が好ましい。有機ポリマー電解質と比較してイオン伝導度が高いためである。また、有機ポリマー電解質と比較して、耐熱性に優れるためである。例えば、LiPO等の酸化物固体電解質やLiS−P等の硫化物固体電解質が挙げられる。特に、イオン伝導度や電池容量を一層高める観点から硫化物固体電解質が好ましく、LiS−Pを含む硫化物固体電解質がより好ましく、LiS−Pを50モル%以上含む硫化物固体電解質が特に好ましい。導電助剤としてはアセチレンブラックやケッチェンブラック等の炭素材料やニッケル、アルミニウム、ステンレス鋼等の金属材料を用いることができる。バインダーはブタジエンゴム(BR)、アクリレートブタジエンゴム(ABR)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)等の種々のバインダーを用いることができる。正極合剤層1aにおける各成分の含有量は従来と同様とすればよい。正極合剤層1aの形状は例えばシート状とすることができる。正極合剤層1aの厚みは、例えば0.1μm以上1mm以下であることが好ましく、1μm以上100μm以下であることがより好ましい。
正極層1は正極集電体1bを含む層であってもよい。正極集電体1bは、全固体リチウムイオン電池の正極集電体として公知のものをいずれも採用可能である。例えば、金属箔や金属メッシュ等により構成すればよい。特に金属箔が好ましい。正極集電体1bを構成する金属としては、Cu、Ni、Al、Fe、Ti等が挙げられる。正極集電体1bの積層面の面積や厚みは特に限定されるものではない。
固体電解質層2は、固体電解質と任意にバインダーとを含む。固体電解質層2は上述した無機固体電解質を含むことが好ましく、特に硫化物固体電解質を含むことが好ましい。バインダーは正極合剤層1aに用いられるバインダーと同様のものを適宜選択して用いることができる。固体電解質層2における各成分の含有量は従来と同様とすればよい。固体電解質層2の形状は例えばシート状とすることができる。固体電解質層2の厚みは、例えば0.1μm以上1mm以下であることが好ましく、1μm以上100μm以下であることがより好ましい。
負極層3は少なくとも負極活物質を含む層である。すなわち、負極層3は少なくとも負極活物質を含む負極合剤層3aを備える。負極合剤層3aは、負極活物質のほか、さらに任意に固体電解質、バインダー及び導電助剤を含んでいてもよい。負極活物質は公知の活物質を用いればよい。公知の活物質のうち、所定のイオンを吸蔵放出する電位(充放電電位)の異なる2つの物質を選択し、貴な電位を示す物質を上述の正極活物質とし、卑な電位を示す物質を負極活物質として、それぞれ用いることができる。例えば、全固体リチウムイオン電池を構成する場合は、負極活物質としてケイ素、炭素、各種酸化物、金属リチウム及びリチウム合金等から選択して用いることができる。特に、電池容量を増大させることができることから、ケイ素又は炭素が好ましい。固体電解質、バインダー及び導電助剤は正極合剤層1aに用いられるものと同様のものを適宜選択して用いることができる。負極合剤層3aにおける各成分の含有量は従来と同様とすればよい。例えば、負極合剤層3aは負極活物質を50質量%以上含み、好ましくは80質量%含み、より好ましくは99質量%以上含む。負極合剤層3aの形状は例えばシート状とすることができる。負極合剤層3aの厚みは、例えば5μm以上1mm以下であることが好ましく、20μm以上100μm以下であることがより好ましい。ただし、負極の容量が正極の容量よりも大きくなるように、負極合剤層3aの厚みを決定することが好ましい。
負極層3は負極集電体3bを含む層であってもよい。負極集電体3bは、全固体リチウムイオン電池の負極集電体として公知のものをいずれも採用可能である。例えば、金属箔や金属メッシュ等により構成すればよい。特に金属箔が好ましい。負極集電体3bを構成する金属としては、Cu、Ni、Al、Fe、Ti等が挙げられる。負極集電体3bの積層面の面積や厚みは特に限定されるものではない。
S1にて得られる積層電池は、上記した正極層1、固体電解質層2及び負極層3が積層されてなるもので、例えば図3に示すように、積層方向両端面と側面とを有している。ここで、図2(B)及び図3に示すように、積層電池の側面は、少なくとも一部の層が他の層よりも外側に突出して延出層とされていることが好ましい。側面に硬化樹脂を被覆した場合に、硬化樹脂と積層電池との密着性が高まるためである。積層電池において延出層とする層は特に限定されるものではない。特に、集電体1b又は3bを延出層として、他の層よりも外方に延出させることが好ましい。或いは、固体電解質層2を延出層として、他の層よりも外方に延出させることが好ましい。一方で、正極合剤層1aは他の層よりも内方に入り込ませることが好ましい。
尚、図2(B)及び図3に示すように、第1工程(S1)により得られる積層電池においては、正極合剤層1aと集電体1b(3b)と負極合剤層3aとでバイポーラ電極層が構成されていてもよい。バイポーラ電極層とすることで、積層電池の積層方向の体積を削減することができ、よりエネルギー密度の高い全固体リチウムイオン電池を製造することができる。バイポーラ電極層を構成する場合、積層電池の内部において電池要素が互いに直列に接続された状態となり、積層電池の積層方向両端面を構成する集電体(最外側集電体)から電気を取り出すことができる。
集電体1b(3b)、正極合材層1a及び負極合材層3aがバイポーラ電極層を構成しない場合、積層電池内において単電池が並列に接続されることとなる。言い換えれば、積層電池を構成する複数の正極集電体同士、及び、複数の負極集電体同士をリード等で接続する必要がある。この場合、当該リード端部を最外側集電体によって構成することで、最外側集電体から電気を取り出すことができる。尚、積層電池をこのように構成した場合、積層電池の側面に当該リード等が露出している場合がある。この場合は、例えば、後述するS3において積層電池の少なくとも側面に樹脂を供給し、当該リードごと当該側面を硬化樹脂で被覆すればよい。
2.第2工程(S2)
S2においては、S1にて得られた積層電池を充電率100%以上112%以下まで充電する。ここで、「充電率」については以下のように定義される。すなわち、所定の上限となる電位が得られる充電状態(即ち満充電状態)を充電率100%とし、所定の下限となる電位が得られる充電状態(即ち充電されていない状態)を充電率0%とする。例えば、負極層が負極活物質として炭素を含む場合は、負極の電位が0.05Vとなる状態を充電率100%とし、負極層が負極活物質としてケイ素を含む場合は、負極の電位が0.11Vとなる状態を充電率100%とすることができる。S2においては、例えば、図4に示すように、積層電池5の積層方向両端面を構成する最外側集電体1b、3bを電源6に接続することで、積層電池の充電が可能である。このように、S2においては、積層電池が所定の充電率となるまで充電することに一つの特徴がある。積層電池を満充電状態或いは過充電状態とした場合、負極が膨張した状態となる。後述のS3及びS4において、このように負極を膨張させた状態で積層電池を熱硬化性樹脂で被覆することで、上述した負極の膨張による樹脂割れを抑制することができる。すなわち、S2における積層電池の充電率が小さ過ぎると、製造後の電池の放電及び充電を繰り返した場合に(例えば、電池の使用時に)、製造直後よりも電極が膨張する虞があり、上述した樹脂割れの虞がある。一方で、S2における積層電池の充電率が大き過ぎると、リチウムを放出しすぎた正極は、急な体積収縮を生じる。一方で負極側ではリチウム析出を生じ易くなり、リチウム金属が固体電解質層にある貫通孔に沿って正極に到達し微小な短絡を生じる。微短絡状態にて、樹脂の塗布および熱硬化を実施する間に、徐々に正極は膨張し負極側が収縮することで熱硬化中に割れが生じる虞があり、やはり、上述した樹脂割れの虞がある。
S2においては、積層電池の活物質や電解質の種類によらず、充電率を100%以上112%以下とすることで、上述した負極の膨張による樹脂割れを抑制することができる。このような充電率を実現できる電極電位は、負極活物質の種類によって異なる。
例えば、負極層が負極活物質として炭素を含む場合は、S2において、積層電池を、負極電位が0.03V以上0.05V以下(vs.Li/Li+)となるまで充電することが好ましい。これにより、積層電池の充電率を100%以上112%以下の範囲内とすることができる。尚、負極電位が0.03Vを下回ると、負極電位が0Vに近付き過ぎ、電池の取り扱いが難しくなる可能性がある。
また、負極層が負極活物質としてケイ素を含む場合は、S2において、積層電池を、負極電位が0.07V以上0.11V以下(vs.Li/Li+)となるまで充電することが好ましい。これにより、積層電池の充電率を100%以上112%以下の範囲内とすることができる。
3.第3工程(S3)
S3においては、充電した積層電池の少なくとも側面を未硬化の熱硬化性樹脂で被覆する。例えば、図5に示すように、積層電池5の少なくとも側面に未硬化の熱硬化性樹脂7’を供給することで(図5(A))、積層電池5の側面が自ずと熱硬化性樹脂7’によって被覆される(図5(B))。このように、熱硬化性樹脂は、積層電池の少なくとも側面においてシール部材として機能し、積層電池の内部に水分等が浸入することを抑制できる。
S3において、充電した積層電池の少なくとも側面を未硬化の熱硬化性樹脂で被覆する方法は特に限定されない。積層電池を未硬化の熱硬化性樹脂に浸漬してもよいし、スプレー等の塗布手段を用いて積層電池の側面に未硬化の熱硬化性樹脂を供給してもよい。S3において、未硬化の熱硬化性樹脂の供給量(塗布厚み)は特に限定されない。目的とする性能(エネルギー密度、シール性等)に応じて適宜調整すればよい。例えば、積層電池表面における樹脂層の厚みが10μm以上10mm以下となるようにすることが好ましい。
S3にて用いられる熱硬化性樹脂は、熱可塑性樹脂等のその他の樹脂と比較して、未硬化の状態において粘度が低い。そのため、例えば、図5の積層電池5のような、側面に凹凸(隙間)を有する積層電池に対して、当該凹凸(隙間)の深部にまで未硬化の熱硬化性樹脂を行き渡らせることができる(図5(C))。これにより、積層電池の側面を強固且つ適切に封止することができる。
本開示の製造方法S10において、被覆樹脂として熱硬化性樹脂を用いる理由は以下の通りである。すなわち、全固体リチウムイオン電池は拘束圧が付与されることで、各層内及び各層間の接触界面が増大し、界面抵抗が低減される。ここで、全固体リチウムイオン電池に拘束圧を付与する場合において、熱可塑性樹脂のような柔らかい樹脂を用いると、樹脂が変形して圧力が緩和され、全固体リチウムイオン電池に対して均一に圧力を付与することができない虞がある。これに対し、熱硬化性樹脂のような硬い樹脂を用いれば、当該硬い樹脂を介して全固体リチウムイオン電池に均一に圧力を付与することができる。また電池は充放電によって自己発熱するため、熱可塑性の樹脂ではさらにクリープを生じ、圧力が緩和されて拘束圧力が低下する。
しかしながら、一般に、熱硬化性樹脂は、熱可塑性樹脂等のその他の樹脂と比較して、硬化後における硬度が高く、割れ易い。そのため、上述したような電極の膨張に伴う樹脂割れが生じ易い。この点、本開示の製造方法S10では、積層電池を充電した後(膨張させた後)で熱硬化性樹脂で被覆していることから、その後に放電及び充電を繰り返したとしても、熱硬化性樹脂の割れを抑制できる。
熱硬化性樹脂の種類は特に限定されるものではない。例えば、エポキシ、フェノール、メラミン、ユリア、ジアリル、ポリエステル等が挙げられる。これらの中でも、後述するS4における硬化温度(加熱温度)が低いものが好ましく、エポキシ樹脂が好ましい。
4.第4工程(S4)
S4においては、S3にて積層電池の少なくとも側面を被覆した未硬化の熱硬化性樹脂を、加熱して硬化させる。S4にて用いられる加熱手段としては公知の手段をいずれも採用可能である。S4により、例えば、図6(A)に示すような、積層電池5の側面が熱硬化性樹脂7によって被覆された全固体リチウムイオン電池10を製造することができる。或いは、S3において、積層電池の表面全体を未硬化の熱硬化性樹脂で被覆した場合は、図6(B)に示すように、積層電池5の表面全体が熱硬化性樹脂7によって被覆された(すなわち、積層電池5が熱硬化性樹脂7に埋没された)全固体リチウムイオン電池20を製造することができる。
S4における加熱温度は、未硬化の熱硬化性樹脂を硬化させることが可能な温度であればよく、熱硬化性樹脂の種類によって適宜設定され得る。ただし、加熱温度はできるだけ低い温度とすることが好ましい。加熱によって電池材料が劣化してしまうことを回避するためである。例えば、固体電解質層が硫化物固体電解質を含む場合は、S4において80℃以上100℃以下の温度で加熱することが好ましい。これにより、硫化物固体電解質の劣化を抑制でき、より電池容量の高い全固体リチウムイオン電池を製造できる。
5.任意工程
S4において全固体リチウムイオン電池を製造した後で、硬化させた樹脂の表面をダイヤモンドライクカーボン(DLC)で被覆してもよい。公知の方法(例えば、特開2002−313289号公報等)により、樹脂の表面にDLC被膜を設けることができる。これにより、樹脂の水透過性を低減することができ、全固体リチウムイオン電池をより適切に封止することができる。ただし、DLCの有無は樹脂割れの抑制には寄与しない。すなわち、上記課題を解決する観点からはDLCによる被覆は必須ではない。
以上の通り、S1〜S4を有する製造方法S10により製造された全固体リチウムイオン電池は、その後、放電及び充電を繰り返したとしても、積層電池の体積が、製造直後の積層電池の体積と同等以下の体積に維持され、製造直後に対して電極(特に負極)が過度に膨張することがないため、電極の膨張に伴う硬化樹脂の割れを抑制できる。
6.補足事項
尚、積層電池を封止する方法として、ラミネートフィルムによって積層電池を包み込む方法がある。ラミネートフィルムはある程度の柔軟性を有することから、上述した樹脂割れの問題は生じ難い。しかしながら、ラミネートフィルムによって積層電池を封止した場合、ラミネートフィルムの皺や余剰部(シール部や)を完全に除去することができず、その分だけ体積エネルギー密度が低下してしまう。また、図2(B)に示す積層電池5のように、積層電池における各層の積層数が大きくなった場合、製造工程上、深絞りに限界があり、積層電池全体を適切にラミネート封止できないという問題もある。これに対し、未硬化の熱硬化性樹脂を用いて積層電池を被覆する方法においては、例えば、積層電池の被覆すべき部分のみを最低限の量の樹脂で被覆することができ、全固体リチウムイオン電池の体積エネルギー密度を増大させることができる。また、積層電池における積層数に応じて樹脂の供給量を変化させることで、積層電池のサイズによらず、積層電池の少なくとも側面を樹脂で適切に被覆することができる。加えて、本開示の製造方法のように、樹脂被覆前に積層電池を事前に充電しておくことで、樹脂割れの問題も抑制できる。
1.実施例1
1.1.積層電池の作製
正極層としてニッケルコバルトマンガン酸リチウムとLiS−P系の硫化物固体電解質とPVdFバインダーおよび集電体としてアルミ箔からなる層、固体電解質層としてLiS−P系の硫化物固体電解質からなる層、及び、負極層として炭素(グラファイト)とLiS−P系の硫化物固体電解質とPVdFバインダーおよび集電体として銅箔からなる層を用い、これらを積層して単電池(0.1Ah)を構成し、当該単電池を20積層して2Ahの積層電池を作製した。
1.2.積層電池の充電
作製した積層電池について、充放電装置(東洋システム社製TSCAT-3200)を用いて負極電位が0.05V(vs.Li/Li+)となるまで充電した後、休止した(電池電圧4.37V)。
1.3.積層電池の樹脂被覆
充電した積層電池の側面及び積層方向両端面に、室温下、乾燥空気環境下で、エポキシ系樹脂(NAMICS社製)を供給し、積層電池をエポキシ系樹脂で埋没させた。樹脂の供給は真空封止装置(東レエンジニアリング社製)にてアンダーフィル工法を用いて行い、積層電池表面における塗布厚が1000μm程度となるようにした。
1.4.樹脂の硬化
埋没した積層電池について、加熱装置(ヤマト科学社製 DP-300)を用いて80℃で30分間熱処理し、エポキシ樹脂を硬化させて、実施例1に係る全固体リチウムイオン電池を得た。
1.5.全固体リチウムイオン電池の評価
得られた全固体リチウムイオン電池について、充放電装置を用いて電池電圧3Vまで放電した後、充放電試験を実施し、樹脂割れの有無及び放電容量を確認した。
2.実施例2
2.1.積層電池の作製
正極層としてニッケルコバルトマンガン酸リチウムからなる層、固体電解質層としてLiS−P系の硫化物固体電解質からなる層、及び、負極層としてケイ素からなる層を用いて単電池(0.1Ah)を構成し、当該単電池を20積層して2Ahの積層電池を作製した。
2.2.積層電池の充電
作製した積層電池について、充放電装置(東洋システム社製TOSCAT-3200)を用いて負極電位が0.07V(vs.Li/Li+)となるまで充電した後、休止した(電池電圧4.35V)。
2.3.積層電池の樹脂被覆及び樹脂の硬化
充電した積層電池に対して、実施例1と同様にして積層電池の樹脂被覆及び樹脂の硬化を行い、実施例2に係る全固体リチウムイオン電池を得た。
2.4.全固体リチウムイオン電池の評価
得られた全固体リチウムイオン電池について、充放電装置を用いて電池電圧2.5Vまで放電した後、充放電試験を実施し、樹脂割れの有無及び放電容量を確認した。
3.実施例3
積層電池の充電において、負極電位が0.03V(vs.Li/Li+)となるまで充電した後、休止(電池電圧4.45V)したこと以外は、実施例1と同様にして積層電池の作製、積層電池の樹脂被覆及び樹脂の硬化を行い、実施例3に係る全固体リチウムイオン電池を得た。得られた全固体リチウムイオン電池を電池電圧3Vまで放電した後、充放電試験を実施し、樹脂割れの有無及び放電容量を確認した。
4.実施例4
積層電池の充電において、負極電位が0.11V(vs.Li/Li+)となるまで充電した後、休止(電池電圧4.16V)したこと以外は、実施例2と同様にして積層電池の作製、積層電池の樹脂被覆及び樹脂の硬化を行い、実施例4に係る全固体リチウムイオン電池を得た。得られた全固体リチウムイオン電池を電池電圧2.5Vまで放電した後、充放電試験を実施し、樹脂割れの有無及び放電容量を確認した。
5.実施例5
樹脂として実施例1とは異なるエポキシ樹脂(Dexerials社製)を用い、且つ、樹脂の硬化における加熱温度を100℃としたこと以外は、実施例1と同様にして積層電池の作製、積層電池の充電、積層電池の樹脂被覆及び樹脂の硬化を行い、実施例5に係る全固体リチウムイオン電池を得た。得られた全固体リチウムイオン電池を電池電圧3Vまで放電した後、充放電試験を実施し、樹脂割れの有無及び放電容量を確認した。
6.実施例6
6.1.積層電池の作製及び積層電池の充電
実施例1と同様にして、積層電池の作製と充電とを行った。
6.2.積層電池の樹脂被覆
充電した積層電池の側面及び積層方向両端面に、室温下、乾燥空気環境下で、フェノール樹脂(パナソニック電工社製)を供給し、積層電池をフェノール樹脂で埋没させた。樹脂を供給する手法は実施例1と同様とした。
6.3.樹脂の硬化
埋没した積層電池について、加熱装置を用いて150℃で30分間熱処理し、フェノール樹脂を硬化させて、実施例6に係る全固体リチウムイオン電池を得た。
6.4.全固体リチウムイオン電池の評価
得られた全固体リチウムイオン電池について、充放電装置を用いて電池電圧3Vまで放電した後、充放電試験を実施し、樹脂割れの有無及び放電容量を確認した。
7.実施例7
7.1.積層電池の作製及び積層電池の充電
実施例2と同様にして、積層電池を作製と充電とを行った。
7.2.積層電池の樹脂被覆及び樹脂の硬化
充電した積層電池に対して、実施例6と同様の方法にて樹脂被覆と樹脂硬化とを行い、実施例7に係る全固体リチウムイオン電池を得た。
7.3.全固体リチウムイオン電池の評価
得られた全固体リチウムイオン電池について、充放電装置を用いて電池電圧2.5Vまで放電した後、充放電試験を実施し、樹脂割れの有無及び放電容量を確認した。
8.比較例1
積層電池の充電において、負極電位が0.65V(vs.Li/Li+)となるまで充電した後、休止したこと以外は、実施例1と同様にして積層電池の作製、積層電池の樹脂被覆及び樹脂の硬化を行い、比較例1に係る全固体リチウムイオン電池を得た。得られた全固体リチウムイオン電池を電池電圧3Vまで放電した後、充放電試験を実施し、樹脂割れの有無及び放電容量を確認した。
9.比較例2
積層電池の充電において、負極電位が0.057V(vs.Li/Li+)となるまで充電した後、休止したこと以外は、実施例2と同様にして積層電池の作製、積層電池の樹脂被覆及び樹脂の硬化を行い、比較例2に係る全固体リチウムイオン電池を得た。得られた全固体リチウムイオン電池を電池電圧2.5Vまで放電した後、充放電試験を実施し、樹脂割れの有無及び放電容量を確認した。
10.比較例3
積層電池の充電において、負極電位が0.41V(vs.Li/Li+)となるまで充電した後、休止したこと以外は、実施例2と同様にして積層電池の作製、積層電池の樹脂被覆及び樹脂の硬化を行い、比較例3に係る全固体リチウムイオン電池を得た。得られた全固体リチウムイオン電池を電池電圧2.5Vまで放電した後、充放電試験を実施し、樹脂割れの有無及び放電容量を確認した。
下記表1に、実施例1〜7及び比較例1〜3の全固体リチウムイオン電池それぞれについて、樹脂割れの有無及び放電容量の結果を示す。
表1に示す結果から明らかなように、充電率100%未満或いは112%超まで充電した比較例1〜3に係る全固体リチウムイオン電池については、充放電を行った場合に、いずれも樹脂に割れが生じた。特に、積層電池の側面において割れが顕著であった。充電及び放電によって負極が膨張及び収縮し、積層電池の体積変化に追従できずに樹脂が割れたものと考えられる。また、充電率200%を超える過充電によって、電池が微短絡を起こした状態にて樹脂の塗布および硬化を行ったことで、硬化中に電池は短絡による収縮を起こして、樹脂が割れたものと考えられる。これに対し、積層電池を充電率100%以上112%以下まで充電した実施例1〜7に係る全固体リチウムイオン電池については、充放電を行っても樹脂の割れが無かった。積層電池を所定の充電率まで充電して負極を膨張させた状態で樹脂被覆を行うことで、充電及び放電時における積層電池の体積変化を許容できるような空間が樹脂内に確保され、樹脂割れの問題を回避できたと考えられる。
また、表1に示す結果から明らかなように、樹脂を硬化させる際の加熱温度を80℃以上100℃以下と低くした実施例1〜5に係る全固体リチウムイオン電池は、加熱温度を150℃として実施例6、7に係る全固体リチウムイオン電池よりも、電池の容量を増大させることができた。加熱温度を低温とした場合、電池材料の劣化(特に、固体電解質層中の硫化物固体電解質の劣化)を防止でき、これが電池容量の増大に繋がったものと考えられる。
尚、上記実施例では、負極に炭素を用いた場合について、負極電位を0.05V(Li/Li+)未満(SOC107%超)となるように充電した例については示していない。電位が略0Vとなってしまい、取り扱いが困難と考えられたためである。ただし、上記したメカニズムからすれば、例えば、負極に炭素を用いた場合であっても、SOC112%まで充電した場合、樹脂割れの問題は抑制できるものと考えられる。
本開示の製造方法により製造される全固体リチウムイオン電池は、例えば、車搭載用の大型電源として利用可能である。
1 正極層
1a 正極合剤層
1b 正極集電体
2 固体電解質層
3 負極層
3a 負極合剤層
3b 負極集電体
4、5 積層電池
6 電源
7’未硬化の熱硬化性樹脂
7 硬化後の熱硬化性樹脂
10、20 全固体リチウムイオン電池

Claims (4)

  1. 正極層、固体電解質層及び負極層を積層して、積層方向両端面及び側面を有する積層電池とする第1工程と、
    前記積層電池を充電率100%以上112%以下まで充電する第2工程と、
    充電した前記積層電池の少なくとも前記側面を未硬化の熱硬化性樹脂で被覆する第3工程と、
    前記熱硬化性樹脂を加熱して硬化させる第4工程と、
    を備える、全固体リチウムイオン電池の製造方法。
  2. 前記固体電解質層が硫化物固体電解質を含み、
    前記第4工程において80℃以上100℃以下の温度で加熱する、
    請求項1に記載の製造方法。
  3. 前記負極層が負極活物質として炭素を含み、
    前記第2工程において、前記積層電池を、負極電位が0.03V以上0.05V以下(vs.Li/Li+)となるまで充電する、
    請求項1又は2に記載の製造方法。
  4. 前記負極層が負極活物質としてケイ素を含み、
    前記第2工程において、前記積層電池を、負極電位が0.07V以上0.11V以下(vs.Li/Li+)となるまで充電する、
    請求項1又は2に記載の製造方法。
JP2017006044A 2017-01-17 2017-01-17 全固体リチウムイオン電池の製造方法 Active JP6547768B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017006044A JP6547768B2 (ja) 2017-01-17 2017-01-17 全固体リチウムイオン電池の製造方法
CN201711161212.8A CN108336417B (zh) 2017-01-17 2017-11-21 全固体锂离子电池的制造方法
US15/837,090 US10069171B2 (en) 2017-01-17 2017-12-11 Method for manufacturing all-solid-state lithium ion battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017006044A JP6547768B2 (ja) 2017-01-17 2017-01-17 全固体リチウムイオン電池の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018116812A JP2018116812A (ja) 2018-07-26
JP6547768B2 true JP6547768B2 (ja) 2019-07-24

Family

ID=62841116

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017006044A Active JP6547768B2 (ja) 2017-01-17 2017-01-17 全固体リチウムイオン電池の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10069171B2 (ja)
JP (1) JP6547768B2 (ja)
CN (1) CN108336417B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3852180A4 (en) * 2018-09-14 2022-07-20 Murata Manufacturing Co., Ltd. SOLID STATE BATTERY AND SOLID STATE BATTERY GROUP
WO2020136970A1 (ja) * 2018-12-27 2020-07-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 電池および積層電池
DE102019131127A1 (de) * 2019-11-18 2021-05-20 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Feststoffbatterie
JP7272304B2 (ja) * 2020-03-18 2023-05-12 トヨタ自動車株式会社 全固体電池、および全固体電池の製造方法
CN115428238A (zh) 2020-05-13 2022-12-02 松下知识产权经营株式会社 电池
WO2022014244A1 (ja) * 2020-07-17 2022-01-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 電池およびその製造方法
CN112820934B (zh) * 2021-02-09 2022-11-04 苏州清陶新能源科技有限公司 固态锂离子电池、基于固态锂离子电池的充电保护方法
US20230122858A1 (en) * 2021-10-14 2023-04-20 Compass Technology Company Limited Method of Embedding a Multi-Layer Lithium Ion Battery on a Flexible Printed Circuit Board
US20230361342A1 (en) * 2022-05-06 2023-11-09 Hyzon Motors Inc. Solid state electrolyte for energy storage devices

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3707438B2 (ja) * 2001-02-08 2005-10-19 株式会社デンソー 電池
JP4887944B2 (ja) * 2006-07-04 2012-02-29 トヨタ自動車株式会社 蓄電モジュールの製造装置および蓄電モジュールの製造方法
JP5338676B2 (ja) * 2007-11-12 2013-11-13 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池負極材、非水電解質二次電池用負極及び非水電解質二次電池
JP2009266740A (ja) * 2008-04-28 2009-11-12 Idemitsu Kosan Co Ltd 電池モジュール、電池モジュールの製造方法及び電池モジュールを備えた装置
GB0823260D0 (en) * 2008-12-20 2009-01-28 Qinetiq Ltd Multi-functional composite
US8579994B2 (en) * 2009-05-11 2013-11-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method for producing a solid-state cell and a solid-state cell
JP5899744B2 (ja) * 2010-11-18 2016-04-06 日産自動車株式会社 定置用電力システム及び定置用電力装置の製造方法
JP5798407B2 (ja) * 2011-08-09 2015-10-21 Fdk株式会社 非接触充電対応型二次電池
JP5895827B2 (ja) * 2012-11-27 2016-03-30 トヨタ自動車株式会社 固体電池及びその製造方法
JP2014116156A (ja) * 2012-12-07 2014-06-26 Mitsubishi Electric Corp 全固体電池及びその製造方法並びにこれを用いた回路基板
JP6283487B2 (ja) * 2013-09-27 2018-02-21 オートモーティブエナジーサプライ株式会社 非水電解質二次電池の製造方法
JP2015103432A (ja) * 2013-11-26 2015-06-04 トヨタ自動車株式会社 全固体電池の製造方法
JP6573250B2 (ja) * 2013-12-24 2019-09-11 株式会社エンビジョンAescジャパン 非水電解質二次電池の製造方法
US20150221974A1 (en) * 2014-02-04 2015-08-06 Kalptree Energy, Inc. Battery reinforced polymer composite smart structure

Also Published As

Publication number Publication date
CN108336417B (zh) 2021-07-16
JP2018116812A (ja) 2018-07-26
US20180205119A1 (en) 2018-07-19
CN108336417A (zh) 2018-07-27
US10069171B2 (en) 2018-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6547768B2 (ja) 全固体リチウムイオン電池の製造方法
TWI591875B (zh) 用於薄膜電池之電芯
JP5200367B2 (ja) 双極型電池用電極
JP5573954B2 (ja) 双極型電極およびそれを用いた双極型二次電池並びに双極型電極の製造方法
JP5636965B2 (ja) リチウムイオン二次電池用電極体の製造方法、及びリチウムイオン二次電池の製造方法
TW201842700A (zh) 電極片、全固態電池、電極片的製造方法以及全固態電池的製造方法
JP6522494B2 (ja) 全固体蓄電デバイスおよびその製造方法
KR20200027999A (ko) 코인형 전지 및 그 제조방법
JP7066719B2 (ja) 電極シート製造方法、全固体電池および全固体電池製造方法
CN111987365A (zh) 具有高能量密度的全固态电池及其制造方法
JP7160753B2 (ja) 固体電池の製造方法及び固体電池
JP5601186B2 (ja) 双極型電極の製造方法
US10553858B2 (en) Lithium electrode for a rechargeable lithium-ion battery and method for the manufacture thereof
JP2001023695A (ja) 電 池
JP2017195076A (ja) バイポーラ型電池
JP7017484B2 (ja) 全固体電池の製造方法
CN111886742B (zh) 固体电池
JP6702137B2 (ja) 全固体リチウム電池の製造方法
JP2015216008A (ja) リチウムイオン二次電池用正極、その製造方法、及びリチウムイオン二次電池
JP2008016381A (ja) 電池用電極
KR101238280B1 (ko) 고용량 및 고출력 특성을 갖는 리튬이차전지용 양극 제조 방법 및 이를 이용한 리튬이차전지
JP2013020837A (ja) 固体電池構成層の成形体の製造方法および固体電池の製造方法
JP5522222B2 (ja) バイポーラ電池の製造方法
US20230318028A1 (en) Solid-state secondary battery and method of manufacturing solid-state secondary battery
US20240128466A1 (en) Current collector and battery

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180724

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190528

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190610

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6547768

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151