JP6547075B2 - 投写型表示装置、投写型表示装置の制御方法及び制御プログラム - Google Patents

投写型表示装置、投写型表示装置の制御方法及び制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6547075B2
JP6547075B2 JP2018556206A JP2018556206A JP6547075B2 JP 6547075 B2 JP6547075 B2 JP 6547075B2 JP 2018556206 A JP2018556206 A JP 2018556206A JP 2018556206 A JP2018556206 A JP 2018556206A JP 6547075 B2 JP6547075 B2 JP 6547075B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
virtual image
support information
display
work support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2018556206A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018110045A1 (ja
Inventor
広大 藤田
広大 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6547075B2 publication Critical patent/JP6547075B2/ja
Publication of JPWO2018110045A1 publication Critical patent/JPWO2018110045A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/21Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor using visual output, e.g. blinking lights or matrix displays
    • B60K35/23Head-up displays [HUD]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/28Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor characterised by the type of the output information, e.g. video entertainment or vehicle dynamics information; characterised by the purpose of the output information, e.g. for attracting the attention of the driver
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/26Indicating devices
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0179Display position adjusting means not related to the information to be displayed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/16Type of output information
    • B60K2360/177Augmented reality
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/20Optical features of instruments
    • B60K2360/31Virtual images
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/20Optical features of instruments
    • B60K2360/33Illumination features
    • B60K2360/334Projection means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/20Optical features of instruments
    • B60K2360/33Illumination features
    • B60K2360/349Adjustment of brightness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/80Arrangements for controlling instruments
    • B60K35/81Arrangements for controlling instruments for controlling displays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/40Special vehicles
    • B60Y2200/41Construction vehicles, e.g. graders, excavators
    • B60Y2200/412Excavators
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/30Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets with a dipper-arm pivoted on a cantilever beam, i.e. boom
    • E02F3/32Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets with a dipper-arm pivoted on a cantilever beam, i.e. boom working downwardly and towards the machine, e.g. with backhoes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0141Head-up displays characterised by optical features characterised by the informative content of the display

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)
  • Component Parts Of Construction Machinery (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Description

本発明は、投写型表示装置、投写型表示装置の制御方法及び制御プログラムに関する。
自動車、電車、船舶、建設機械、航空機、又は、農作用機械等の乗り物のウインドシールド、又は、ウインドシールドの手前付近に配置されるコンバイナをスクリーンとして用い、これに光を投写して画像を表示させる乗り物用のHUD(Head−up Display)が知られている(特許文献1参照)。このHUDによれば、HUDから投写された光に基づく画像を、スクリーン上で実像として、又は、スクリーン前方において虚像として、運転者に視認させることができる。
このHUDを利用して、油圧ショベル、ホイールローダー、ブルドーザ、又は、モーターグレーダー等の作業者が作業機を視認できる各種の建設機械を用いて建設作業又は土木作業を行う際の作業効率を向上させる技術が特許文献2及び特許文献3に開示されている。
特開2009−227245号公報 特開2014−129676号公報 特開2009−173195号公報
作業機を有する建設機械又は農作用機械等には、運転席のフロントウインドシールドの前方に手すり又は柵等の取り除くことのできない構造物が設けられているものがある。このような乗り物において、HUDを用い、作業機の移動に合わせて情報の表示位置を変更する制御を行う場合には、フロントウインドシールド前方の構造物と、表示すべき情報とが重なり、作業者が情報を視認しにくくなる可能性がある。
特許文献1には、フロントウインドシールド前方にある運転者が視認したくない不要な物体と、表示すべき情報とが重なる場合には、情報の表示位置をずらすことで、情報の視認性を向上させる技術が記載されている。この技術を利用すれば、作業機を有する建設機械又は農作用機械においても、構造物と、表示すべき情報とが重ならないようにすることは可能である。
しかし、作業機の位置とは無関係に情報の表示位置が頻繁に変更されると、作業者の視線移動も多くなるため、作業者に負担がかかって作業効率が低下する可能性がある。作業機を有する建設機械又は農作用機械等の乗り物の場合は、作業機が広範囲に頻繁に動くことになるため、このような課題への対処が特に重要となる。
特許文献2及び特許文献3には、作業機の移動に追従して情報の表示位置を変えることが記載されているが、フロントウインドシールド前方の構造物と表示画像とが重なる場合のことは想定していない。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、作業機を有する乗り物による作業効率を向上させることのできる投写型表示装置と、その制御方法及び制御プログラムを提供することを目的とする。
本発明の投写型表示装置は、可動の作業機と、上記作業機が取り付けられかつ運転室を有する本体部と、上記運転室の前方に固定された構造物とを有する乗り物に搭載される投写型表示装置であって、入力される画像情報に基づいて、光源から出射される光を空間変調する光変調部を含み、上記光変調部により空間変調して得られた画像光を上記運転室に搭載された投写面に投写して上記画像光に基づく虚像を表示する投写表示部と、上記運転室の運転席から観察される上記投写面と上記作業機との第一の重複範囲を検出する重複範囲検出部と、上記光変調部に入力する上記画像情報を制御して上記投写表示部により表示させる虚像を制御する表示制御部と、を備え、上記表示制御部は、上記運転席から観察される上記投写面と上記構造物との第二の重複範囲と、上記第一の重複範囲との距離が閾値を超える状態では、上記第一の重複範囲に対して予め決められた位置関係を維持しながら作業支援情報に基づく虚像を上記投写表示部に表示させる追従制御を行い、上記距離が上記閾値を超える状態から上記閾値以下となる状態に変化した場合には、第一の制御と上記追従制御のいずれかを上記作業支援情報の内容に基づいて選択して行い、上記第一の制御は、上記位置関係の維持を解除して上記第二の重複範囲を避けた位置に上記作業支援情報に基づく虚像を表示させる制御、又は、上記位置関係の維持を継続しかつ上記作業支援情報に基づく虚像の表示サイズを上記距離が上記閾値を超える状態における上記作業支援情報に基づく虚像の表示サイズよりも大きくする制御である、ものである。
本発明の投写型表示装置の制御方法は、可動の作業機と、上記作業機が取り付けられかつ運転室を有する本体部と、上記運転室の前方に固定された構造物とを有する乗り物に搭載される投写型表示装置の制御方法であって、上記投写型表示装置は、入力される画像情報に基づいて、光源から出射される光を空間変調する光変調部と、上記光変調部により空間変調して得られた画像光を上記運転室に搭載された投写面に投写して上記画像光に基づく虚像を表示する投写表示部と、を含み、上記運転室の運転席から観察される上記投写面と上記作業機との第一の重複範囲を検出する重複範囲検出ステップと、上記光変調部に入力する上記画像情報を制御して上記投写表示部により表示させる虚像を制御する表示制御ステップと、を備え、上記表示制御ステップでは、上記運転席から観察される上記投写面と上記構造物との第二の重複範囲と上記第一の重複範囲との距離が閾値を超える状態では、上記第一の重複範囲に対して予め決められた位置関係を維持しながら作業支援情報に基づく虚像を上記投写表示部に表示させる追従制御を行い、上記距離が上記閾値を超える状態から上記閾値以下となる状態に変化した場合には、第一の制御と上記追従制御のいずれかを上記作業支援情報の内容に基づいて選択して行い、上記第一の制御は、上記位置関係の維持を解除して上記第二の重複範囲を避けた位置に上記作業支援情報に基づく虚像を表示させる制御、又は、上記位置関係の維持を継続しかつ上記作業支援情報に基づく虚像の表示サイズを上記距離が上記閾値を超える状態における上記作業支援情報に基づく虚像の表示サイズよりも大きくする制御である、ものである。
本発明の投写型表示装置の制御プログラムは、可動の作業機と、上記作業機が取り付けられかつ運転室を有する本体部と、上記運転室の前方に固定された構造物とを有する乗り物に搭載される投写型表示装置の制御プログラムであって、上記投写型表示装置は、入力される画像情報に基づいて、光源から出射される光を空間変調する光変調部と、上記光変調部により空間変調して得られた画像光を上記運転室に搭載された投写面に投写して上記画像光に基づく虚像を表示する投写表示部と、を含み、上記運転室の運転席から観察される上記投写面と上記作業機との第一の重複範囲を検出する重複範囲検出ステップと、上記光変調部に入力する上記画像情報を制御して上記投写表示部により表示させる虚像を制御する表示制御ステップと、をコンピュータに実行させるためのプログラムであり、上記表示制御ステップでは、上記運転席から観察される上記投写面と上記構造物との第二の重複範囲と上記第一の重複範囲との距離が閾値を超える状態では、上記第一の重複範囲に対して予め決められた位置関係を維持しながら作業支援情報に基づく虚像を上記投写表示部に表示させる追従制御を行い、上記距離が上記閾値を超える状態から上記閾値以下となる状態に変化した場合には、第一の制御と上記追従制御のいずれかを上記作業支援情報の内容に基づいて選択して行い、上記第一の制御は、上記位置関係の維持を解除して上記第二の重複範囲を避けた位置に上記作業支援情報に基づく虚像を表示させる制御、又は、上記位置関係を維持しかつ上記作業支援情報に基づく虚像の表示サイズを上記距離が上記閾値を超える状態における上記作業支援情報に基づく虚像の表示サイズよりも大きくする制御である、ものである。
本発明によれば、作業機を有する乗り物による作業効率を向上させることのできる投写型表示装置と、その制御方法及び制御プログラムを提供することができる。
本発明の投写型表示装置の一実施形態であるHUD10を搭載する建設機械1の概略構成を示す模式図である。 図1に示す建設機械1における運転室5の内部構成例を示す模式図である。 図1に示す建設機械1における運転室5の運転席6からフロントウインドシールド11を見た状態を示す模式図である。 図1及び図2に示すHUD10の内部構成を示す模式図である。 図4に示すシステム制御部60の機能ブロック図である。 運転席6(アイボックス)から観察される投写範囲11Aを示す図である。 運転席6(アイボックス)から観察される投写範囲11Aを示す図である。 運転席6(アイボックス)から観察される投写範囲11Aを示す図である。 運転席6(アイボックス)から観察される投写範囲11Aを示す図である。 運転席6(アイボックス)から観察される投写範囲11Aを示す図である。 運転席6(アイボックス)から観察される投写範囲11Aを示す図である。 運転席6(アイボックス)から観察される投写範囲11Aを示す図である。 運転席6(アイボックス)から観察される投写範囲11Aを示す図である。 運転席6(アイボックス)から観察される投写範囲11Aを示す図である。 運転席6(アイボックス)から観察される投写範囲11Aを示す図である。 運転席6(アイボックス)から観察される投写範囲11Aを示す図である。 運転席6(アイボックス)から観察される投写範囲11Aを示す図である。 運転席6(アイボックス)から観察される投写範囲11Aを示す図である。 運転席6(アイボックス)から観察される投写範囲11Aを示す図である。 運転席6(アイボックス)から観察される投写範囲11Aを示す図である。 図5に示すシステム制御部60の動作を説明するためのフローチャートである。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
図1は、本発明の投写型表示装置の一実施形態であるHUD10を搭載する建設機械1の概略構成を示す模式図である。
建設機械1は、油圧ショベルであって、下部走行体2、下部走行体2に旋回可能に支持される上部旋回体3、及び、上部旋回体3によって支持されたフロント作業部4等の各部から構成されている。下部走行体2及び上部旋回体3は建設機械1の本体部を構成する。
下部走行体2は、公道及び作業現場を走行するための金属製又はゴム製のクローラを備える。
上部旋回体3は、フロント作業部4を操作するための操作装置及び作業者が着座するための運転席6が設置される運転室5と、運転室5に固定された構造物(例えば、手すり又は柵等)31と、を備える。構造物31は、運転室5のフロントウインドシールド11の前方に配置されている。
フロント作業部4は、上部旋回体3によって重力方向と重力方向に直交する方向(図中の上下方向及び紙面に垂直な方向)に移動可能に支持されたアーム4Cと、アーム4Cによってアーム4Cに対し回転可能に支持されたブーム4Bと、ブーム4Bによってブーム4Bに対して回転可能に支持されたバケット4Aと、を備える。バケット4Aは、地面又は搬出物等の作業対象物に対して直接接触可能な部分であり、作業機を構成する。
なお、バケット4Aに代えて、鉄骨切断機、コンクリート圧砕機、つかみ機、又は、打撃式破砕具等の他の作業機がブーム4Bに装着された構成であってもよい。
バケット4Aは、アーム4C及びブーム4Bを介して、運転室5に対して図中の上下方向に移動させることができる。また、バケット4Aは、運転席6に着座する作業者の視線方向及び重力方向と直交する方向を軸として回転可能となっている。また、ブーム4Bは、図中の紙面に垂直な方向を軸として回転可能となっている。
図示省略されているが、フロント作業部4には、フロント作業部4の姿勢を検出するための角速度センサ及び3軸加速度センサ等のセンサ群が設けられている。
運転室5には、運転席6の前方にフロントウインドシールド11が設けられており、このフロントウインドシールド11の一部は、後述する画像光を反射させる加工がなされた領域となっている。そして、この領域が、HUD10から出射された画像光が投写される投写面としての投写範囲11Aを構成している。
HUD10は、運転室5内に設置されており、フロントウインドシールド11の一部の領域である投写範囲11Aに投写する画像光により、運転席6に着座する作業者によってフロントウインドシールド11前方において虚像を視認可能に表示する。
図2は、図1に示す建設機械1における運転室5の内部構成例を示す模式図である。
図2に示すように、HUD10は、作業者が運転席6に着座した状態で、作業者の上方かつ後方に設けられている。
建設機械1の作業者は、フロントウインドシールド11の投写範囲11Aに投写され、ここで反射された画像光を見ることで、建設機械1による作業を支援するためのアイコン又は文字等の情報を虚像として視認することができる。また、投写範囲11Aは、HUD10から投写された画像光を反射すると同時に、外部(外界)からの光を透過する機能を持つ。このため、作業者は、HUD10から投写された画像光に基づく虚像を外界の景色に重ねて視認することができる。
HUD10は、図1の例では油圧ショベルに搭載されて用いられるが、運転席6前方において作業者が操作可能な作業機を搭載する作業用機械(例えば、ホイールローダー、ブルドーザ、モーターグレーダー、又は、フォークリフト等)であれば同様に搭載可能である。
図3は、図1に示す建設機械1における運転室5の運転席6からフロントウインドシールド11を見た状態を示す模式図である。
運転室5は、フロントウインドシールド11、右サイドウインドシールド21、及び、左サイドウインドシールド22に取り囲まれている。運転室5は、フロント作業部4の曲げ伸ばし及び上部旋回体3の旋回を操作するための左操作レバー23及びフロント作業部4のバケット4Aの掘削及び開放を操作するための右操作レバー24等を運転席6周りに備える。なお、左操作レバー23と右操作レバー24への操作機能の割り当ては一例であり、これに限定されるものではない。
フロントウインドシールド11には、HUD10から出射された画像光が投写される投写範囲11Aがあり、この投写範囲11Aが画像光を反射すると同時に、外部(外界)からの光を透過する。フロントウインドシールド11と左サイドウインドシールド22の前方には、構造物31が設けられており、この構造物31は運転席6から見て投写範囲11Aと重なっている。
図4は、図1及び図2に示すHUD10の内部構成を示す模式図である。
HUD10は、光源ユニット40と、光変調素子44と、光変調素子44を駆動する駆動部45と、投写光学系46と、拡散板47と、反射ミラー48と、拡大鏡49と、光源ユニット40及び駆動部45を制御するシステム制御部60と、フラッシュメモリ等の記憶媒体により構成されうる記憶部70と、を備える。
光源ユニット40は、光源制御部40Aと、赤色光を出射する赤色光源であるR光源41rと、緑色光を出射する緑色光源であるG光源41gと、青色光を出射する青色光源であるB光源41bと、ダイクロイックプリズム43と、R光源41rとダイクロイックプリズム43の間に設けられたコリメータレンズ42rと、G光源41gとダイクロイックプリズム43の間に設けられたコリメータレンズ42gと、B光源41bとダイクロイックプリズム43の間に設けられたコリメータレンズ42bと、を備えている。
ダイクロイックプリズム43は、R光源41r、G光源41g、及びB光源41bの各々から出射される光を同一光路に導くための光学部材である。すなわち、ダイクロイックプリズム43は、コリメータレンズ42rによって平行光化された赤色光を透過させて光変調素子44に出射する。また、ダイクロイックプリズム43は、コリメータレンズ42gによって平行光化された緑色光を反射させて光変調素子44に出射する。さらに、ダイクロイックプリズム43は、コリメータレンズ42bによって平行光化された青色光を反射させて光変調素子44に出射する。このような機能を持つ光学部材としては、ダイクロイックプリズムに限らない。例えば、クロスダイクロイックミラーを用いてもよい。
R光源41r、G光源41g、及び、B光源41bは、それぞれ、レーザ又はLED(Light Emitting Diode)等の発光素子が用いられる。R光源41r、G光源41g、及び、B光源41bは、HUD10の光源を構成する。本実施形態では、HUD10の光源として、R光源41rとG光源41gとB光源41bの3つの光源を含むものとしているが、光源の数は1つ、2つ、又は、4つ以上であってもよい。
光源制御部40Aは、R光源41r、G光源41g、及び、B光源41bの各々の発光量を予め決められた発光量パターンに設定し、この発光量パターンに従ってR光源41r、G光源41g、及び、B光源41bから光を順次出射させる制御を行う。
光変調素子44は、ダイクロイックプリズム43から出射された光を画像情報に基づいて空間変調し、空間変調した光(赤色画像光、青色画像光、及び緑色画像光)を投写光学系46に出射する。
光変調素子44としては、例えば、LCOS(Liquid crystal on silicon)、DMD(Digital Micromirror Device)、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)素子、又は、液晶表示素子等を用いることができる。
駆動部45は、システム制御部60から入力される画像情報に基づいて光変調素子44を駆動し、画像情報に応じた光(赤色画像光、青色画像光、及び緑色画像光)を光変調素子44から投写光学系46に向けて出射させる。
光変調素子44と駆動部45とは、HUD10の光変調部を構成する。
投写光学系46は、光変調素子44から出射された光を、拡散板47に投写するための光学系である。この光学系は、レンズに限らず、スキャナを用いることもできる。例えば、走査型スキャナから出射された光を拡散板47で拡散させて面光源化してもよい。
反射ミラー48は、拡散板47で拡散された光を拡大鏡49に向けて反射させる。
拡大鏡49は、反射ミラー48で反射されてきた光に基づく像を拡大させて投写範囲11Aに投写する。
光源ユニット40、光変調素子44、駆動部45、投写光学系46、拡散板47、反射ミラー48、及び、拡大鏡49は、R光源41r、G光源41g、及び、B光源41bから出射される光を、システム制御部60から入力された画像情報に基づいて空間変調し、空間変調して得られた画像光を投写範囲11Aに投写してこの画像光に基づく虚像を表示する投写表示部50を構成する。投写範囲11Aは、投写表示部50によって虚像を表示可能な表示範囲を構成している。
システム制御部60は、光源制御部40A及び駆動部45を制御して、画像情報に基づく画像光を、投写光学系46を介して拡散板47に出射させる。
図4に示した拡散板47、反射ミラー48、及び、拡大鏡49は、投写範囲11Aに投写された画像光に基づく画像が、フロントウインドシールド11前方の位置において虚像として視認可能となるように光学設計がなされている。
システム制御部60は、プロセッサを主体に構成されており、プロセッサの実行するプログラム等が記憶されるROM(Read Only Memory)及びワークメモリとしてのRAM(Random Access Memory)等を含む。
記憶部70は複数の作業支援情報を記憶している。作業支援情報とは、作業者が作業中に注視することの多いバケット4Aの近傍に表示させることで作業を効率的に進めることを支援する情報である。
作業支援情報は、例えば、バケット4Aによる掘削方向を示す文字又は矢印、掘削量(○○m)を示す文字又は目盛、注意喚起を行うための警告情報、等である。
図4に示すセンサ群80は、フロント作業部4に設けられた3軸加速度センサ及び角速度センサ等である。センサ群80で検出された加速度情報及び角速度情報は、システム制御部60に入力される。
図5は、図4に示すシステム制御部60の機能ブロック図である。
システム制御部60は、姿勢検出部61と、重複範囲検出部62と、表示制御部63と、を備える。姿勢検出部61、重複範囲検出部62、及び、表示制御部63は、システム制御部60のプロセッサがROMに記憶された制御プログラムを含むプログラムを実行することで形成される機能ブロックである。
姿勢検出部61は、センサ群80から入力された加速度情報及び角速度情報に基づいて、バケット4Aの上下方向の位置及びバケット4Aの運転室5からの距離によって決まるバケット4Aの姿勢を検出する。
重複範囲検出部62は、運転席6から観察される投写範囲11Aとバケット4Aとの第一の重複範囲を検出する。
HUD10においては、運転席6上方の空間上にアイボックスが予め設定されており、このアイボックス内に作業者の眼が位置していれば、投写表示部50によって表示される虚像を作業者が視認可能となる。
このアイボックスから投写範囲11Aを観察した場合、投写範囲11Aの位置は固定であるため、バケット4Aの姿勢が分かれば、運転席6から観察される投写範囲11Aとバケット4Aとの第一の重複範囲を検出することが可能である。
例えば、記憶部70には、バケット4Aの取り得る全ての姿勢の各々と、投写範囲11Aにおける第一の重複範囲の情報を対応付けたテーブルが記憶される。そして、重複範囲検出部62は、姿勢検出部61によって検出されたバケット4Aの姿勢とこのテーブルとに基づいて第一の重複範囲を検出する。
なお、アイボックス近傍に設置される撮像装置(例えば、作業者のヘルメットに装着される撮像装置)によって投写範囲11Aを撮像して得た撮像画像を解析することで第一の重複範囲を検出してもよい。
表示制御部63は、駆動部45に入力する画像情報を制御して投写表示部50により表示させる虚像を制御する。表示制御部63は、この画像情報に記憶部70から読み出した作業支援情報を含めることで、作業支援情報に基づく虚像を投写表示部50によって表示させる。
表示制御部63は、運転席6から観察される投写範囲11Aと構造物31との第二の重複範囲と、重複範囲検出部62により検出された第一の重複範囲との距離Lが閾値thを超える状態では、第一の重複範囲に対して予め決められた位置関係を維持しながら作業支援情報を投写表示部50に表示させる追従制御を行い、この距離Lが閾値th以下となる状態では、第一の制御と追従制御のいずれかを、表示中の作業支援情報の内容に基づいて選択して行う。
第一の重複範囲と第二の重複範囲との距離Lは、バケット4Aの移動可能な方向(重力方向とその逆方向)におけるこれら2つの範囲の中心同士を結ぶ距離のことを言う。
第一の制御とは、上記の位置関係の維持を解除して第二の重複範囲を避けた位置に作業支援情報を表示させる制御、又は、上記の位置関係を維持しかつ作業支援情報の表示サイズを上記の距離Lが閾値thを超える状態における表示サイズよりも大きくする制御を言う。
構造物31の位置は固定であり、投写範囲11Aの位置も固定であり、アイボックスの位置も決められていることから、第二の重複範囲の情報については予め記憶部70に記憶しておくことができる。
次に、システム制御部60が行う追従制御と第一の制御の具体例を説明する。図6〜図20は、運転席6から観察される投写範囲11Aを示す図である。
図6には、投写範囲11Aに投写された画像光により、作業支援情報に基づく虚像101及び虚像102がアイボックスから観察される例が示されている。
図6の例では、アイボックスからは投写範囲11Aを通してバケット4A及び構造物31が併せて観察されている。図6〜図20においては、バケット4Aの輪郭が第一の重複範囲を示し、構造物31の輪郭が第二の重複範囲を示している。
虚像101は、掘削開始を矢印で指示するためのものである。虚像102は、作業者に掘削開始を文字(図6の例では、「○○m掘削してください」)で指示するためのものである。
図6の例の場合、第一の重複範囲と第二の重複範囲との距離Lは閾値thを超えている。このため、表示制御部63は、第一の重複範囲に対して予め決められた位置関係で虚像101及び虚像102を表示させる追従制御を行う。
図6の例では、表示制御部63は、バケット4Aに対して左に位置する表示範囲111に虚像101及び虚像102を表示させている。追従制御が行われる場合には、表示範囲111の位置は、第一の重複範囲の位置に対して常に一定の位置に制御される。
建設機械1の作業者は、図6に示す状態から左操作レバー23を操作してバケット4Aを下降させる。この時の様子を図7に示す。
図7の状態では、第一の重複範囲と第二の重複範囲との距離Lは閾値thを超えたままである。このため、表示制御部63は、図6のときと同じように、バケット4Aに対して左に位置する表示範囲111に虚像101及び虚像102を表示させる追従制御を行う。
このように、表示制御部63は、第一の重複範囲と第二の重複範囲との距離Lが閾値thを超えている状態では、第一の重複範囲(バケット4A)の動きに追従させて虚像101及び虚像102の表示位置を変えて、第一の重複範囲と虚像101及び虚像102の表示位置との位置関係を一定に保つ。
建設機械1の作業者は、図7に示す状態から左操作レバー23を操作してバケット4Aを更に下降させる。この時の様子を図8に示す。
図8の状態では、第一の重複範囲と第二の重複範囲との距離Lが閾値thを超える状態から閾値th以下となる状態に変化している。
図8では、表示制御部63が第一の制御を行った場合を示している。表示制御部63は、第一の制御を行って、第一の重複範囲の左に位置する表示範囲111には虚像101及び虚像102を表示させず、第一の重複範囲が移動している方向であって第二の重複範囲を避けた位置(図8の構造物31よりも下側の位置)に虚像101及び虚像102を表示させる。
このように、追従制御から第一の制御に切り替わると、図6及び図7のようにバケット4Aの近くに表示されていた虚像101及び102は、図8に示したように構造物31を飛び越えて、バケット4Aから遠い位置に移動する。
建設機械1の作業者は、図8に示す状態から左操作レバー23を操作してバケット4Aを更に下降させる。この時の様子を図9に示す。
図9の状態では、距離Lは閾値th以下のままである。このため、表示制御部63は、第一の制御を継続して実行し、虚像101及び虚像102の表示位置を図8の状態と同じ位置に維持する。
建設機械1の作業者は、図9に示す状態から左操作レバー23を操作してバケット4Aを更に下降させる。この時の様子を図10に示す。
図10の状態では、距離Lが閾値thを超えている。このため、表示制御部63は、バケット4Aに対して左に位置する表示範囲111に虚像101及び虚像102を表示させる追従制御を再開する。図10に示す状態からバケット4Aが更に下降された場合も追従制御が行われて、虚像101及び虚像102はバケット4Aに合わせて移動する。
図6〜図10の表示例によれば、運転席6から観察されるバケット4Aと構造物31との距離Lが閾値thを超える状態の場合には、バケット4Aの動きに追従させて虚像101及び102を表示させる追従制御が行われる。そして、距離Lが閾値thを超える状態から閾値th以下となる状態に変化した場合には、追従制御から第一の制御に切り替わり、バケット4Aの位置に関係なく、構造物31を避けた位置に虚像101及び102が表示される。
これによって、バケット4Aが構造物31を跨いで移動する場合でも、虚像101及び102が構造物31によって遮られるのを防ぐことができ、虚像の視認性を向上させて、作業の効率化を図ることができる。
次に、表示制御部63が行う第一の制御の変形例を説明する。
(第一の変形例)
図7に示す状態からバケット4Aが下降されて第一の重複範囲と第二の重複範囲の距離Lが閾値thに達すると、表示制御部63は、第一の制御を行って、図11に示すように、第一の重複範囲の左に位置する表示範囲111には虚像101及び虚像102を表示させず、第一の重複範囲が移動している方向であって第二の重複範囲を避けた位置(構造物31よりも下側の位置)に虚像101及び虚像102を表示させる。
更に、表示制御部63は、図11に示すように、直前の追従制御において設定していた表示範囲111に、虚像101のコピーである虚像101Aと、虚像102のコピーである虚像102Aとを表示させる。
建設機械1の作業者は、図11に示す状態から左操作レバー23を操作してバケット4Aを更に下降させる。この時の様子を図12に示す。
図12の状態では、第一の重複範囲と第二の重複範囲との距離Lは閾値th以下のままである。このため、表示制御部63は、第一の制御を継続して実行し、虚像101及び虚像102と虚像101A及び虚像102Aの表示を図11の状態のまま維持する。
建設機械1の作業者は、図12に示す状態から左操作レバー23を操作してバケット4Aを更に下降させる。この時の様子を図13に示す。
図13の状態では、第一の重複範囲と第二の重複範囲との距離Lは閾値th以下のままである。このため、表示制御部63は、第一の制御を継続して実行し、虚像101及び虚像102と虚像101A及び虚像102Aの表示を図11の状態のまま維持する。この後、バケット4Aが更に下降されて、距離Lが閾値thを超えると、表示制御部63は、表示範囲111に表示させている虚像101A及び102Aを消去して追従制御を再開する。
図11〜図13で説明した第一の制御によれば、距離Lが閾値th以下の間は、虚像101及び102と虚像101及び102のコピーとが構造物31と重ならない位置に表示されるため、作業支援情報の視認性を向上と、作業の効率化を図ることができる。
(第二の変形例)
図7に示す状態からバケット4Aが下降されて第一の重複範囲と第二の重複範囲との距離Lが閾値thに達すると、表示制御部63は、第一の制御を行って、虚像101及び虚像102の表示位置を、直前の追従制御において設定していた表示範囲111に固定する。表示制御部63は、その後、バケット4Aが更に下降されても、距離Lが閾値th以下の状態では、虚像101及び虚像102の表示位置の変更を行わない。
図14は、図7に示す状態からバケット4Aを下降させて距離Lが閾値th以下となった状態を示している。この状態では、距離Lが閾値thとなる直前に設定されていた表示範囲111に虚像101及び102が表示されたままとなっている。
建設機械1の作業者は、図14に示す状態から左操作レバー23を操作してバケット4Aを更に下降させる。この時の様子を図15に示す。
図15の状態では、距離Lが閾値thを超えている。距離Lが閾値thを超えると、表示制御部63は、第一の制御から追従制御に切り替える。これにより、図15に示すように、バケット4Aの左に設定される表示範囲111に虚像101及び102が移動される。
図14〜図15で説明した第一の制御によれば、距離Lが閾値th以下の間は、距離Lが閾値th以下となる直前の表示位置に虚像101及び102が固定されるため、バケット4Aが構造物31と重なる状態となっても、虚像101及び102が構造物31によって隠れるのを防ぐことができる。したがって、作業支援情報の視認性を向上させて作業の効率化を図ることができる。
(第三の変形例)
図7に示す状態からバケット4Aが下降されて第一の重複範囲と第二の重複範囲との距離Lが閾値th以下になっている間は、表示制御部63は、第一の制御を行って、虚像101及び虚像102の表示サイズを、直前の追従制御において設定していた表示サイズよりも大きくする。
図16は、図7に示す状態からバケット4Aを下降させて距離Lが閾値th以下となった状態を示している。この状態では、表示制御部63は、第一の重複範囲に対して予め決められた位置に設定された表示範囲111に、虚像101B及び102Bを表示させる。虚像101Bは、図7に示す虚像101を拡大させた虚像であり、虚像102Bは、図7に示す虚像102を拡大させた虚像である。
建設機械1の作業者は、図16に示す状態から左操作レバー23を操作してバケット4Aを更に下降させる。この時の様子を図17に示す。
図17の状態では、第一の重複範囲と第二の重複範囲との距離Lは閾値th以下であるが、表示制御部63は、第一の重複範囲に対して予め決められた位置に設定される表示範囲111に虚像101B及び102Bを移動させる。図17の例では、虚像101Bと虚像102Bの一部が構造物31によって隠れているが、虚像101Bと虚像102Bは虚像101と虚像102よりはサイズが大きくなっているため、その内容については大まかに把握可能である。
図18は、図17に示す状態からバケット4Aを更に下降させて距離Lが閾値thを超えた状態を示している。この状態では、表示制御部63は、第一の重複範囲に対して予め決められた位置に設定された表示範囲111に、虚像101及び102を表示させる。つまり、作業支援情報に基づく虚像の表示サイズを元に戻して追従制御を再開する。
図16〜図18で説明した第一の制御によれば、距離Lが閾値th以下となる場合には、作業支援情報に基づく虚像が、距離Lが閾値thを超えている場合よりも大きなサイズで表示される。このため、バケット4Aが構造物31と重なる状態となっても、作業支援情報に基づく虚像の大部分が構造物31によって隠れるのを防ぐことができる。したがって、作業支援情報の視認性を向上させて作業の効率化を図ることができる。
距離Lが閾値th以下となった場合に、表示制御部63が追従制御と第一の制御のどちらを行うかは、距離Lが閾値th以下となる直前に行われていた追従制御において表示させていた作業支援情報の内容によって決められる。ここで、作業支援情報の内容とは、例えば、作業支援情報に基づく虚像のバケット4Aの移動方向における幅と、第二の重複範囲(構造物31)のバケット4Aの移動方向における幅との差である。もしくは、作業支援情報の内容とは、例えば、作業支援情報に基づく虚像が警告情報に基づく虚像であるか否かを示す情報である。
追従制御が行われる場合は、バケット4Aが構造物31を跨いで移動すると、作業支援情報に基づく虚像も構造物31を跨いで移動することになる。しかし、作業支援情報に基づく虚像のバケット4Aの移動方向における幅が、第二の重複範囲(構造物31)のバケット4Aの移動方向における幅よりも十分に大きい場合には、追従制御によって虚像が構造物31により隠れたとしても、その虚像で示される作業支援情報の概要は確認可能である。例えば、作業支援情報に基づく虚像のバケット4Aの移動方向における幅が、第二の重複範囲(構造物31)のバケット4Aの移動方向における幅の3倍である場合、その虚像で示される作業支援情報の概要は確認可能である。
一方、作業支援情報に基づく虚像のバケット4Aの移動方向における幅と、第二の重複範囲(構造物31)のバケット4Aの移動方向における幅との差が小さい場合には、追従制御によって虚像が構造物31によって完全に隠れる期間が生じ得る、又は、虚像の大部分が構造物31によって完全に隠れる期間が生じ得る。このため、その虚像で示される作業支援情報を作業者に伝えにくくなってしまう。例えば、作業支援情報に基づく虚像のバケット4Aの移動方向における幅が、第二の重複範囲(構造物31)のバケット4Aの移動方向における幅以下である場合、追従制御によって虚像が構造物31によって完全に隠れる期間が生じる。
また、作業支援情報として警告情報に基づく虚像が表示されている場合は、追従制御によって警告情報に基づく虚像が構造物31によって隠れる期間が生じ得るため、その虚像で示される警告情報を作業者に伝えにくくなってしまう。
したがって、表示制御部63は、距離Lが閾値th以下となった場合に、表示中の虚像のバケット4Aの移動方向における幅が、第二の重複範囲(構造物31)のバケット4Aの移動方向における幅より幅閾値以上大きい場合には追従制御を継続する。一方、表示制御部63は、表示中の虚像のバケット4Aの移動方向における幅が、第二の重複範囲(構造物31)のバケット4Aの移動方向における幅より幅閾値以上大きくない場合には第一の制御を行う。
また、表示制御部63は、距離Lが閾値th以下となった場合に、警告情報に基づく虚像が表示されていなければ追従制御を継続し、警告情報に基づく虚像が表示されていれば第一の制御を行う。
図6等に示した虚像101と虚像102とは、いずれも、バケット4Aの移動方向における幅が第二の重複範囲(構造物31)のバケット4Aの移動方向における幅より幅閾値以上大きくなっていない例を示している。
図19は、バケット4Aの移動方向における幅が第二の重複範囲(構造物31)のバケット4Aの移動方向における幅より幅閾値以上大きい虚像の表示例を示している。図19の例では、「〇〇m掘削してください」という文字の虚像161と、矢印の虚像162とが表示範囲112に表示されている。
図19に示す虚像161及び162が表示されている場合には、距離Lの大きさに関わらずに、表示制御部63は、追従制御を行う。図20は、図19に示す状態からバケット4Aが下降されたときの状態を示す図である。
図19に示した表示範囲112は、図20においてバケット4Aの位置に合わせて移動しており、表示範囲112に表示される虚像161と虚像162の一部は構造物31によって隠れているものの、その内容は大まかに確認可能となっている。
表示制御部63は、追従制御時に設定する表示範囲111及び112に表示すべき作業支援情報に基づく全ての虚像において、バケット4Aの移動方向における幅と第二の重複範囲の幅との比較を行い、第二の重複範囲の幅よりも小さい虚像又は第二の重複範囲の幅よりも幅は大きいがその幅の差が小さい虚像が1つでも存在する場合には、距離Lが閾値th以下となった場合に第一の制御を行うことが好ましい。
図21は、図5に示すシステム制御部60の動作を説明するためのフローチャートである。なお、図21に示す処理は、HUD10の電源がオンされている間、繰り返し実行される。
まず、表示制御部63は、記憶部70から作業支援情報を読み出す(ステップS1)。
次に、重複範囲検出部62は、姿勢検出部61によって検出されたバケット4Aの姿勢に基づいて、運転席6から観察される投写範囲11Aとバケット4Aとの第一の重複範囲を検出する(ステップS2)。
表示制御部63は、ステップS2で検出された第一の重複範囲と、運転席6から観察される投写範囲11Aと構造物31との第二の重複範囲との距離Lが閾値thを超えるか否かを判定し(ステップS3)、距離Lが閾値thを超えると判定した場合(ステップS3:YES)には追従制御を行って(ステップS4)、作業支援情報に基づく虚像を表示させる。
表示制御部63は、距離Lが閾値th以下である場合(ステップS3:NO)には、ステップS1で記憶部70から読み出した作業支援情報の内容に基づいて、作業支援情報の視認性を向上させる必要があるか否かを判定する(ステップS5)。
表示制御部63は、作業支援情報の内容から、視認性の向上が必要と判定した場合(ステップS5:YES)には第一の制御を行う(ステップS6)。
表示制御部63は、作業支援情報の内容から、視認性の向上が必要ないと判定した場合(ステップS5:NO)には追従制御を行う(ステップS7)。ステップS4、ステップS6及びステップS7の後はステップS2に処理が戻る。
以上のように、HUD10によれば、運転席6から見て、バケット4Aが構造物31に近づき、作業支援情報に基づく虚像が構造物31によって隠れる可能性があると判断できる場合には、作業支援情報の内容に基づいて追従制御の継続か第一の制御への切り替えかが判断され、必要な制御が実行される。
このため、バケット4Aが構造物31に近づくたびに第一の制御が行われるのを防ぐことができる。第一の制御が行われる頻度が低くなることで作業者の視線を安定させることができ、作業効率を向上させることができる。
以上説明してきたように、本明細書には以下の事項が開示されている。
(1) 可動の作業機と、上記作業機が取り付けられかつ運転室を有する本体部と、上記運転室の前方に固定された構造物とを有する乗り物に搭載される投写型表示装置であって、入力される画像情報に基づいて、光源から出射される光を空間変調する光変調部を含み、上記光変調部により空間変調して得られた画像光を上記運転室に搭載された投写面に投写して上記画像光に基づく虚像を表示する投写表示部と、上記運転室の運転席から観察される上記投写面と上記作業機との第一の重複範囲を検出する重複範囲検出部と、上記光変調部に入力する上記画像情報を制御して上記投写表示部により表示させる虚像を制御する表示制御部と、を備え、上記表示制御部は、上記運転席から観察される上記投写面と上記構造物との第二の重複範囲と、上記第一の重複範囲との距離が閾値を超える状態では、上記第一の重複範囲に対して予め決められた位置関係を維持しながら作業支援情報に基づく虚像を上記投写表示部に表示させる追従制御を行い、上記距離が上記閾値を超える状態から上記閾値以下となる状態に変化した場合には、第一の制御と上記追従制御のいずれかを上記作業支援情報の内容に基づいて選択して行い、上記第一の制御は、上記位置関係の維持を解除して上記第二の重複範囲を避けた位置に上記作業支援情報に基づく虚像を表示させる制御、又は、上記位置関係の維持を継続しかつ上記作業支援情報に基づく虚像の表示サイズを上記距離が上記閾値を超える状態における上記作業支援情報に基づく虚像の表示サイズよりも大きくする制御である投写型表示装置。
(2) (1)記載の投写型表示装置であって、上記第一の制御は、上記位置関係の維持を解除して上記第二の重複範囲を避けた位置に上記作業支援情報に基づく虚像を表示させる制御であり、上記表示制御部は、上記追従制御から上記第一の制御に切り替わるときに、上記第一の重複範囲の移動している方向に上記作業支援情報に基づく虚像を移動させかつ上記第二の重複範囲を避けた位置に上記作業支援情報に基づく虚像を表示させる投写型表示装置。
(3) (1)記載の投写型表示装置であって、上記第一の制御は、上記位置関係の維持を解除して上記第二の重複範囲を避けた位置に上記作業支援情報に基づく虚像を表示させる制御であり、上記表示制御部は、上記第一の制御では、上記作業支援情報に基づく虚像の表示位置を上記距離が上記閾値以下となる直前の上記作業支援情報に基づく虚像の位置に固定する投写型表示装置。
(4) (1)記載の投写型表示装置であって、上記第一の制御は、上記位置関係の維持を解除して上記第二の重複範囲を避けた位置に上記作業支援情報に基づく虚像を表示させる制御であり、上記表示制御部は、上記追従制御から上記第一の制御に切り替わるときに、上記第一の重複範囲の移動している方向に上記作業支援情報に基づく虚像を移動させ、かつ、上記第一の制御では、上記作業支援情報に基づく虚像のコピーをその虚像が表示されていた位置に表示させる上記投写型表示装置。
(5) 可動の作業機と、上記作業機が取り付けられかつ運転室を有する本体部と、上記運転室の前方に固定された構造物とを有する乗り物に搭載される投写型表示装置の制御方法であって、上記投写型表示装置は、入力される画像情報に基づいて、光源から出射される光を空間変調する光変調部と、上記光変調部により空間変調して得られた画像光を上記運転室に搭載された投写面に投写して上記画像光に基づく虚像を表示する投写表示部と、を含み、上記運転室の運転席から観察される上記投写面と上記作業機との第一の重複範囲を検出する重複範囲検出ステップと、上記光変調部に入力する上記画像情報を制御して上記投写表示部により表示させる虚像を制御する表示制御ステップと、を備え、上記表示制御ステップでは、上記運転席から観察される上記投写面と上記構造物との第二の重複範囲と上記第一の重複範囲との距離が閾値を超える状態では、上記第一の重複範囲に対して予め決められた位置関係を維持しながら作業支援情報に基づく虚像を上記投写表示部に表示させる追従制御を行い、上記距離が上記閾値を超える状態から上記閾値以下となる状態に変化した場合には、第一の制御と上記追従制御のいずれかを上記作業支援情報の内容に基づいて選択して行い、上記第一の制御は、上記位置関係の維持を解除して上記第二の重複範囲を避けた位置に上記作業支援情報に基づく虚像を表示させる制御、又は、上記位置関係の維持を継続しかつ上記作業支援情報に基づく虚像の表示サイズを上記距離が上記閾値を超える状態における上記作業支援情報に基づく虚像の表示サイズよりも大きくする制御である投写型表示装置の制御方法。
(6) (5)記載の投写型表示装置の制御方法であって、上記第一の制御は、上記位置関係の維持を解除して上記第二の重複範囲を避けた位置に上記作業支援情報に基づく虚像を表示させる制御であり、上記表示制御ステップは、上記追従制御から上記第一の制御に切り替わるときに、上記第一の重複範囲の移動している方向に上記作業支援情報に基づく虚像を移動させかつ上記第二の重複範囲を避けた位置に上記作業支援情報に基づく虚像を表示させる投写型表示装置の制御方法。
(7) (5)記載の投写型表示装置の制御方法であって、上記第一の制御は、上記位置関係の維持を解除して上記第二の重複範囲を避けた位置に上記作業支援情報に基づく虚像を表示させる制御であり、上記表示制御ステップは、上記第一の制御では、上記作業支援情報に基づく虚像の表示位置を上記距離が上記閾値以下となる直前の上記作業支援情報に基づく虚像の位置に固定する投写型表示装置の制御方法。
(8) (5)記載の投写型表示装置の制御方法であって、上記第一の制御は、上記位置関係の維持を解除して上記第二の重複範囲を避けた位置に上記作業支援情報に基づく虚像を表示させる制御であり、上記表示制御ステップは、上記追従制御から上記第一の制御に切り替わるときに、上記第一の重複範囲の移動している方向に上記作業支援情報に基づく虚像を移動させ、かつ、上記第一の制御では、上記作業支援情報に基づく虚像のコピーをその虚像が表示されていた位置に表示させる上記投写型表示装置の制御方法。
(9) 可動の作業機と、上記作業機が取り付けられかつ運転室を有する本体部と、上記運転室の前方に固定された構造物とを有する乗り物に搭載される投写型表示装置の制御プログラムであって、上記投写型表示装置は、入力される画像情報に基づいて、光源から出射される光を空間変調する光変調部と、上記光変調部により空間変調して得られた画像光を上記運転室に搭載された投写面に投写して上記画像光に基づく虚像を表示する投写表示部と、を含み、上記運転室の運転席から観察される上記投写面と上記作業機との第一の重複範囲を検出する重複範囲検出ステップと、上記光変調部に入力する上記画像情報を制御して上記投写表示部により表示させる虚像を制御する表示制御ステップと、をコンピュータに実行させるためのプログラムであり、上記表示制御ステップでは、上記運転席から観察される上記投写面と上記構造物との第二の重複範囲と上記第一の重複範囲との距離が閾値を超える状態では、上記第一の重複範囲に対して予め決められた位置関係を維持しながら作業支援情報に基づく虚像を上記投写表示部に表示させる追従制御を行い、上記距離が上記閾値を超える状態から上記閾値以下となる状態に変化した場合には、第一の制御と上記追従制御のいずれかを上記作業支援情報の内容に基づいて選択して行い、上記第一の制御は、上記位置関係の維持を解除して上記第二の重複範囲を避けた位置に上記作業支援情報に基づく虚像を表示させる制御、又は、上記位置関係を維持しかつ上記作業支援情報に基づく虚像の表示サイズを上記距離が上記閾値を超える状態における上記作業支援情報に基づく虚像の表示サイズよりも大きくする制御である投写型表示装置の制御プログラム。
本発明によれば、作業機を有する乗り物による作業効率を向上させることができる。
1 建設機械
2 下部走行体
3 上部旋回体
4 フロント作業部
4A バケット
4B ブーム
4C アーム
5 運転室
6 運転席
10 HUD
11 フロントウインドシールド
11A 投写範囲
21 右サイドウインドシールド
22 右サイドウインドシールド
23 左操作レバー
24 右操作レバー
31 構造物
40 光源ユニット
40A 光源制御部
41r R光源
41g G光源
41b B光源
42r、42g、42b コリメータレンズ
43 ダイクロイックプリズム
44 光変調素子
45 駆動部
46 投写光学系
47 拡散板
48 反射ミラー
49 拡大鏡
50 投写表示部
60 システム制御部
61 姿勢検出部
62 重複範囲検出部
63 表示制御部
70 記憶部
80 センサ群
111,112 追従制御時の虚像の表示範囲
101,102 作業支援情報に基づく虚像
101A,102A 作業支援情報に基づく虚像
101B,102B 作業支援情報に基づく虚像
161,162 作業支援情報に基づく虚像

Claims (9)

  1. 可動の作業機と、前記作業機が取り付けられかつ運転室を有する本体部と、前記運転室の前方に固定された構造物とを有する乗り物に搭載される投写型表示装置であって、
    入力される画像情報に基づいて、光源から出射される光を空間変調する光変調部を含み、前記光変調部により空間変調して得られた画像光を前記運転室に搭載された投写面に投写して前記画像光に基づく虚像を表示する投写表示部と、
    前記運転室の運転席から観察される前記投写面と前記作業機との第一の重複範囲を検出する重複範囲検出部と、
    前記光変調部に入力する前記画像情報を制御して前記投写表示部により表示させる虚像を制御する表示制御部と、を備え、
    前記表示制御部は、前記運転席から観察される前記投写面と前記構造物との第二の重複範囲と、前記第一の重複範囲との距離が閾値を超える状態では、前記第一の重複範囲に対して予め決められた位置関係を維持しながら作業支援情報に基づく虚像を前記投写表示部に表示させる追従制御を行い、前記距離が前記閾値を超える状態から前記閾値以下となる状態に変化した場合には、第一の制御と前記追従制御のいずれかを前記作業支援情報の内容に基づいて選択して行い、
    前記第一の制御は、前記位置関係の維持を解除して前記第二の重複範囲を避けた位置に前記作業支援情報に基づく虚像を表示させる制御、又は、前記位置関係の維持を継続しかつ前記作業支援情報に基づく虚像の表示サイズを前記距離が前記閾値を超える状態における前記作業支援情報に基づく虚像の表示サイズよりも大きくする制御である投写型表示装置。
  2. 請求項1記載の投写型表示装置であって、
    前記第一の制御は、前記位置関係の維持を解除して前記第二の重複範囲を避けた位置に前記作業支援情報に基づく虚像を表示させる制御であり、
    前記表示制御部は、前記追従制御から前記第一の制御に切り替わるときに、前記第一の重複範囲の移動している方向に前記作業支援情報に基づく虚像を移動させかつ前記第二の重複範囲を避けた位置に前記作業支援情報に基づく虚像を表示させる投写型表示装置。
  3. 請求項1記載の投写型表示装置であって、
    前記第一の制御は、前記位置関係の維持を解除して前記第二の重複範囲を避けた位置に前記作業支援情報に基づく虚像を表示させる制御であり、
    前記表示制御部は、前記第一の制御では、前記作業支援情報に基づく虚像の表示位置を前記距離が前記閾値以下となる直前の前記作業支援情報に基づく虚像の位置に固定する投写型表示装置。
  4. 請求項1記載の投写型表示装置であって、
    前記第一の制御は、前記位置関係の維持を解除して前記第二の重複範囲を避けた位置に前記作業支援情報に基づく虚像を表示させる制御であり、
    前記表示制御部は、前記追従制御から前記第一の制御に切り替わるときに、前記第一の重複範囲の移動している方向に前記作業支援情報に基づく虚像を移動させ、かつ、前記第一の制御では、前記作業支援情報に基づく虚像のコピーを当該虚像が表示されていた位置に表示させる前記投写型表示装置。
  5. 可動の作業機と、前記作業機が取り付けられかつ運転室を有する本体部と、前記運転室の前方に固定された構造物とを有する乗り物に搭載される投写型表示装置の制御方法であって、
    前記投写型表示装置は、入力される画像情報に基づいて、光源から出射される光を空間変調する光変調部と、前記光変調部により空間変調して得られた画像光を前記運転室に搭載された投写面に投写して前記画像光に基づく虚像を表示する投写表示部と、を含み、
    前記運転室の運転席から観察される前記投写面と前記作業機との第一の重複範囲を検出する重複範囲検出ステップと、
    前記光変調部に入力する前記画像情報を制御して前記投写表示部により表示させる虚像を制御する表示制御ステップと、を備え、
    前記表示制御ステップでは、前記運転席から観察される前記投写面と前記構造物との第二の重複範囲と前記第一の重複範囲との距離が閾値を超える状態では、前記第一の重複範囲に対して予め決められた位置関係を維持しながら作業支援情報に基づく虚像を前記投写表示部に表示させる追従制御を行い、前記距離が前記閾値を超える状態から前記閾値以下となる状態に変化した場合には、第一の制御と前記追従制御のいずれかを前記作業支援情報の内容に基づいて選択して行い、
    前記第一の制御は、前記位置関係の維持を解除して前記第二の重複範囲を避けた位置に前記作業支援情報に基づく虚像を表示させる制御、又は、前記位置関係の維持を継続しかつ前記作業支援情報に基づく虚像の表示サイズを前記距離が前記閾値を超える状態における前記作業支援情報に基づく虚像の表示サイズよりも大きくする制御である投写型表示装置の制御方法。
  6. 請求項5記載の投写型表示装置の制御方法であって、
    前記第一の制御は、前記位置関係の維持を解除して前記第二の重複範囲を避けた位置に前記作業支援情報に基づく虚像を表示させる制御であり、
    前記表示制御ステップは、前記追従制御から前記第一の制御に切り替わるときに、前記第一の重複範囲の移動している方向に前記作業支援情報に基づく虚像を移動させかつ前記第二の重複範囲を避けた位置に前記作業支援情報に基づく虚像を表示させる投写型表示装置の制御方法。
  7. 請求項5記載の投写型表示装置の制御方法であって、
    前記第一の制御は、前記位置関係の維持を解除して前記第二の重複範囲を避けた位置に前記作業支援情報に基づく虚像を表示させる制御であり、
    前記表示制御ステップは、前記第一の制御では、前記作業支援情報に基づく虚像の表示位置を前記距離が前記閾値以下となる直前の前記作業支援情報に基づく虚像の位置に固定する投写型表示装置の制御方法。
  8. 請求項5記載の投写型表示装置の制御方法であって、
    前記第一の制御は、前記位置関係の維持を解除して前記第二の重複範囲を避けた位置に前記作業支援情報に基づく虚像を表示させる制御であり、
    前記表示制御ステップは、前記追従制御から前記第一の制御に切り替わるときに、前記第一の重複範囲の移動している方向に前記作業支援情報に基づく虚像を移動させ、かつ、前記第一の制御では、前記作業支援情報に基づく虚像のコピーを当該虚像が表示されていた位置に表示させる前記投写型表示装置の制御方法。
  9. 可動の作業機と、前記作業機が取り付けられかつ運転室を有する本体部と、前記運転室の前方に固定された構造物とを有する乗り物に搭載される投写型表示装置の制御プログラムであって、
    前記投写型表示装置は、入力される画像情報に基づいて、光源から出射される光を空間変調する光変調部と、前記光変調部により空間変調して得られた画像光を前記運転室に搭載された投写面に投写して前記画像光に基づく虚像を表示する投写表示部と、を含み、
    前記運転室の運転席から観察される前記投写面と前記作業機との第一の重複範囲を検出する重複範囲検出ステップと、
    前記光変調部に入力する前記画像情報を制御して前記投写表示部により表示させる虚像を制御する表示制御ステップと、をコンピュータに実行させるためのプログラムであり、
    前記表示制御ステップでは、前記運転席から観察される前記投写面と前記構造物との第二の重複範囲と前記第一の重複範囲との距離が閾値を超える状態では、前記第一の重複範囲に対して予め決められた位置関係を維持しながら作業支援情報に基づく虚像を前記投写表示部に表示させる追従制御を行い、前記距離が前記閾値を超える状態から前記閾値以下となる状態に変化した場合には、第一の制御と前記追従制御のいずれかを前記作業支援情報の内容に基づいて選択して行い、
    前記第一の制御は、前記位置関係の維持を解除して前記第二の重複範囲を避けた位置に前記作業支援情報に基づく虚像を表示させる制御、又は、前記位置関係を維持しかつ前記作業支援情報に基づく虚像の表示サイズを前記距離が前記閾値を超える状態における前記作業支援情報に基づく虚像の表示サイズよりも大きくする制御である投写型表示装置の制御プログラム。
JP2018556206A 2016-12-14 2017-10-05 投写型表示装置、投写型表示装置の制御方法及び制御プログラム Expired - Fee Related JP6547075B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016242628 2016-12-14
JP2016242628 2016-12-14
PCT/JP2017/036252 WO2018110045A1 (ja) 2016-12-14 2017-10-05 投写型表示装置、投写型表示装置の制御方法及び制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6547075B2 true JP6547075B2 (ja) 2019-07-17
JPWO2018110045A1 JPWO2018110045A1 (ja) 2019-10-24

Family

ID=62558443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018556206A Expired - Fee Related JP6547075B2 (ja) 2016-12-14 2017-10-05 投写型表示装置、投写型表示装置の制御方法及び制御プログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20190291579A1 (ja)
JP (1) JP6547075B2 (ja)
CN (1) CN110073061A (ja)
WO (1) WO2018110045A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111752046B (zh) * 2015-10-15 2023-06-02 麦克赛尔株式会社 平视显示装置
JP7201486B2 (ja) 2019-03-13 2023-01-10 日立建機株式会社 作業機械
KR20220041105A (ko) * 2019-08-06 2022-03-31 클라크 이큅먼트 컴파니 도어에 통합된 디스플레이

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002194773A (ja) * 2000-12-26 2002-07-10 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設機械用キャブ
JP4713600B2 (ja) * 2008-01-25 2011-06-29 住友建機株式会社 建設機械用表示システム
JP5136950B2 (ja) * 2008-03-25 2013-02-06 株式会社デンソー 車載機器の操作装置
JP5426743B1 (ja) * 2012-10-05 2014-02-26 株式会社小松製作所 掘削機械の表示システム及び掘削機械
US8918246B2 (en) * 2012-12-27 2014-12-23 Caterpillar Inc. Augmented reality implement control
JP6258582B2 (ja) * 2012-12-28 2018-01-10 株式会社小松製作所 建設機械の表示システムおよびその制御方法
US10094654B2 (en) * 2014-08-25 2018-10-09 Trimble Navigation Limited All-in-one integrated sensing device for machine control

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018110045A1 (ja) 2018-06-21
US20190291579A1 (en) 2019-09-26
JPWO2018110045A1 (ja) 2019-10-24
CN110073061A (zh) 2019-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6630855B2 (ja) 投写型表示装置、投写型表示装置の制御方法、投写型表示装置の制御プログラム
JP6547076B2 (ja) 投写型表示装置、投写型表示装置の制御方法、投写型表示装置の制御プログラム
US10450728B2 (en) Projection type display device and projection control method
JP6582144B2 (ja) 投写型表示装置、投写型表示装置の制御方法、投写型表示装置の制御プログラム
US10412354B2 (en) Projection type display device and projection control method
JP6271819B2 (ja) 投写型表示装置及び投写制御方法
JP6271820B2 (ja) 投写型表示装置及び投写制御方法
JP6547075B2 (ja) 投写型表示装置、投写型表示装置の制御方法及び制御プログラム
JP6236577B2 (ja) 投写型表示装置及び投写制御方法
JP6547077B2 (ja) 投写型表示装置、投写型表示装置の制御方法、投写型表示装置の制御プログラム
US20180363273A1 (en) Work vehicle
WO2019017040A1 (ja) 投写型表示装置、投写型表示装置の制御方法、投写型表示装置の制御プログラム
JP2020160094A (ja) 投写型表示装置、投写型表示装置の制御方法、投写型表示装置の制御プログラム
JP2020160092A (ja) 投写型表示装置、投写型表示装置の制御方法、投写型表示装置の制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190510

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190510

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190624

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6547075

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees