JP6547010B2 - 車両の制御装置、及び車両の制御方法 - Google Patents

車両の制御装置、及び車両の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6547010B2
JP6547010B2 JP2017562809A JP2017562809A JP6547010B2 JP 6547010 B2 JP6547010 B2 JP 6547010B2 JP 2017562809 A JP2017562809 A JP 2017562809A JP 2017562809 A JP2017562809 A JP 2017562809A JP 6547010 B2 JP6547010 B2 JP 6547010B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
fastening
completed
variator
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017562809A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017126475A1 (ja
Inventor
太田 雄介
雄介 太田
義祐 西廣
義祐 西廣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
JATCO Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
JATCO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd, JATCO Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Publication of JPWO2017126475A1 publication Critical patent/JPWO2017126475A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6547010B2 publication Critical patent/JP6547010B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/40Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism comprising signals other than signals for actuating the final output mechanisms
    • F16H63/46Signals to a clutch outside the gearbox
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/14Inputs being a function of torque or torque demand
    • F16H59/18Inputs being a function of torque or torque demand dependent on the position of the accelerator pedal
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/0021Generation or control of line pressure
    • F16H61/0025Supply of control fluid; Pumps therefore
    • F16H61/0031Supply of control fluid; Pumps therefore using auxiliary pumps, e.g. pump driven by a different power source than the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0202Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
    • F16H61/0204Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal
    • F16H61/0213Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal characterised by the method for generating shift signals
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0202Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
    • F16H61/0204Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal
    • F16H61/0246Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal characterised by initiating reverse gearshift
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0262Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being hydraulic
    • F16H61/0265Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being hydraulic for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signals
    • F16H61/0267Layout of hydraulic control circuits, e.g. arrangement of valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/30Control strategies involving selection of transmission gear ratio
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/14Inputs being a function of torque or torque demand
    • F16H59/18Inputs being a function of torque or torque demand dependent on the position of the accelerator pedal
    • F16H2059/186Coasting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H2061/0496Smoothing ratio shift for low engine torque, e.g. during coasting, sailing or engine braking
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H2061/6601Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with arrangements for dividing torque and shifting between different ranges

Description

本発明は、車両の制御装置、及び車両の制御方法に関するものである。
JP2013−213557には、所定の条件が成立すると、クラッチを解放して自動変速機をニュートラル状態(動力遮断状態)にし、駆動源を停止して走行する、いわゆるセーリングストップ制御を実行する車両の制御装置が開示されている。
無段変速機を有する車両においてセーリングストップ制御を実行中に、運転者に加速意図があり、セーリングストップ制御を解除する場合には、無段変速機をダウンシフトすることが望ましい。しかし、セーリングストップ制御を解除し、自動変速機を動力伝達状態にした後に、無段変速機をダウンシフトすると、車両の加速性が減殺されるおそれがある。
また、このような車両の加速の遅れは、セーリングストップ制御を解除する際だけでなく、走行中にクラッチを解放して自動変速機をニュートラル状態にするニュートラル走行制御全般について、これを解除する際にも発生し得る。
そこで、本発明は、ニュートラル走行制御を解除する際の加速性を確保することを目的とする。
本発明のある態様では、締結要素を有する動力伝達機構と、動力伝達機構に対して直列に接続されたバリエータと、電動オイルポンプと、を有する自動変速機を備えた車両を制御する、車両の制御装置を提供する。本態様では、車両走行中に動力伝達機構を動力遮断状態とするニュートラル走行制御中に、少なくともアクセルペダル開度が所定開度以上になった場合は、バリエータのダウンシフトが完了した後に締結要素の締結を完了させる制御部を備える。制御部は、ニュートラル走行制御を解除するときに、バリエータのダウンシフトが完了した後に締結要素の締結を完了させる場合に、締結要素の締結が完了した後にバリエータのダウンシフトを完了させる場合よりも電動オイルポンプの回転速度を高くする。
本発明の別の態様では、締結要素を有する動力伝達機構と、動力伝達機構に対して直列に接続されたバリエータと、電動オイルポンプと、を有する自動変速機を備えた車両を制御する、車両の制御方法を提供する。本態様では、車両走行中に動力伝達機構を動力遮断状態とするニュートラル走行制御中に、少なくともアクセルペダル開度が所定開度以上になった場合は、バリエータのダウンシフトが完了した後に締結要素の締結を完了させ、ニュートラル走行制御を解除するときに、バリエータのダウンシフトが完了した後に締結要素の締結を完了させる場合は、締結要素の締結が完了した後にバリエータのダウンシフトを完了させる場合よりも電動オイルポンプの回転速度を高くする。
上記態様によれば、ニュートラル走行制御を解除する際に、アクセルペダル開度が所定開度以上である場合には、バリエータのダウンシフトが完了した後に締結要素の締結を完了させることで、車両の加速性を確保することができる。
図1は、本発明の一実施形態に係る車両の概略構成図である。 図2は、同上実施形態におけるセーリングストップ制御を解除する場合のフローチャートである。 図3は、同上実施形態におけるセーリングストップ制御を解除する場合のタイムチャートである。
以下、添付図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。以下において、変速比は、無段変速機の入力軸の回転速度を無段変速機の出力軸の回転速度で除算した値であり、変速比が大きい場合を「変速比がLow側にある」と言い、変速比が小さい場合を「変速比がHigh側にある」と言う。また、無段変速機の変速比を大きくすることを「ダウンシフト」、変速比を小さくすることを「アップシフト」と言う。
図1は、本実施形態の車両の概略構成図である。車両は、エンジン1と、トルクコンバータ2と、動力伝達機構である前後進切替機構3と、無段変速機(バリエータ)4と、油圧制御回路5と、機械駆動式のオイルポンプ(以下「メカオイルポンプ」という)6mと、電動オイルポンプ6eと、エンジンコントローラ10と、変速機コントローラ11とを備える。車両においては、エンジン1で発生した回転が、トルクコンバータ2、前後進切替機構3、無段変速機4、歯車組8、ディファレンシャルギヤ装置9を経て、図示しない駆動輪に伝達される。前後進切替機構3と無段変速機4とによって自動変速機15が構成される。
トルクコンバータ2は、ロックアップクラッチ2aを有しており、ロックアップクラッチ2aが締結されると、トルクコンバータ2の入力軸と出力軸とが直結し、入力軸と出力軸とが同速回転する。
前後進切替機構3は、ダブルピニオン遊星歯車組を主たる構成要素とし、そのサンギヤをトルクコンバータ2を介してエンジン1に結合し、キャリアをプライマリプーリ4aに結合する。前後進切替機構3は更に、ダブルピニオン遊星歯車組のサンギヤおよびキャリア間を直結する前進クラッチ3a、及びリングギヤを固定する後進ブレーキ3bを備え、前進クラッチ3aの締結時にエンジン1からトルクコンバータ2を経由した入力回転をそのままプライマリプーリ4aに伝達し、後進ブレーキ3bの締結時にエンジン1からトルクコンバータ2を経由した入力回転を逆転減速下にプライマリプーリ4aへ伝達する。
前進クラッチ3a、及び後進ブレーキ3bの状態としては、「解放」、「待機」、「滑り」、及び「締結」の状態がある。これらの状態は、各ピストン受圧室に供給される油圧に応じて切り替えられる。
「解放」とは、例えば前進クラッチ3aに油圧が供給されておらず、前進クラッチ3aがトルク容量を持たない状態である。
「待機」とは、例えば前進クラッチ3aに油圧が供給されているものの、前進クラッチ3aがトルク容量を持たない状態である。「待機」状態では、前進クラッチ3aはトルク容量を持つ直前の状態となっている。
「滑り」とは、例えば前進クラッチ3aに油圧が供給されており、前進クラッチ3aがトルク容量を持ち、前後進切替機構3の入出力軸間で前進クラッチ3aを締結した場合の前後進切替機構3の変速比R1を考慮した回転速度差が発生している状態である。「滑り」状態では、トルク容量が前進クラッチ3aの入力トルクよりも小さい。
「締結」とは、例えば前進クラッチ3aに油圧が供給されており、前進クラッチ3aがトルク容量を持ち、前後進切替機構3の入出力軸間で前進クラッチ3aを締結した場合の前後進切替機構3の変速比R1を考慮した回転速度差が発生していない状態である。「締結」状態では、トルク容量が前進クラッチ3aの入力トルクよりも大きい。なお、「締結」状態には、トルク容量が前進クラッチ3aの入力トルクよりも大きくなった後に、さらにトルク容量を大きくし、トルク容量が入力トルクに対して余裕代を持つ完全締結が含まれる。
無段変速機4は、プライマリプーリ4aと、セカンダリプーリ4bと、ベルト4cとを備える。無段変速機4では、プライマリプーリ4aに供給される油圧と、セカンダリプーリ4bに供給される油圧とが制御されることで、各プーリ4a、4bとベルト4cとの接触半径が変更され、無段変速機4(バリエータ)の変速比Iが変更される。
メカオイルポンプ6mは、エンジン1の回転が入力され、エンジン1の動力の一部を利用して駆動される機械式のオイルポンプである。メカオイルポンプ6mの駆動により、メカオイルポンプ6mから吐出された油は、油圧制御回路5に供給される。なお、エンジン1が停止している場合には、メカオイルポンプ6mは駆動されず、油はメカオイルポンプ6mから吐出されない。
電動オイルポンプ6eは、バッテリーから電力が供給されて駆動する電動式のオイルポンプである。メカオイルポンプ6mが駆動されていない場合に電動オイルポンプ6eを駆動することで、エンジン停止中にも油を油圧制御回路5に供給することができる。
油圧制御回路5は、複数の流路、複数の油圧アクチュエータなどで構成される。油圧アクチュエータは、ソレノイドや油圧制御弁によって構成される。油圧制御回路5では、変速機コントローラ11からの制御信号に基づき油圧アクチュエータが制御され、油圧の供給経路が切り換えられ、メカオイルポンプ6m、及び電動オイルポンプ6eから吐出された油によって発生したライン圧から必要な油圧が調整される。油圧制御回路5は、調整された油圧を無段変速機4、前後進切替機構3、トルクコンバータ2の各部位に供給する。
変速機コントローラ11は、CPU、ROM、RAMなどから構成され、自動変速機15の動作を制御する。変速機コントローラ11では、CPUがROMに記憶されたプログラムを読み出して実行することで、変速機コントローラ11の機能が発揮される。
変速機コントローラ11には、アクセルペダル41の操作量に対応したアクセルペダル開度APOを検出するアクセルペダル開度センサ21からの信号、ブレーキペダル42の操作量に対応したブレーキ液圧BRPを検出するブレーキ液圧センサ22からの信号、シフトレバー40の位置を検出するインヒビタスイッチ23からの信号が入力される。また、変速機コントローラ11には、前後進切替機構3の入力側(エンジン1側)の回転速度Ninを検出する入力側回転速度センサ24からの信号、前後進切替機構3の出力側(無段変速機4側)の回転速度Noutを検出する出力側回転速度センサ25からの信号、車速VSPを検出する車速センサ26からの信号、エンジン1の動作を制御するエンジンコントローラ10からのエンジントルクTeに関した信号などが入力される。
本実施形態では、車両走行中に、セーリングストップ条件が成立すると、エンジン1への燃料噴射を中止してエンジン1を停止させるとともに、前後進切替機構3の前進クラッチ3a、及び後進ブレーキ3bを解放して自動変速機15をニュートラル状態とするセーリングストップ制御が実行される。
これにより、エンジン1を停止させた状態での惰性走行距離が長くなり、エンジン1の燃費を向上させることができる。
セーリングストップ条件は、例えば以下の条件である。
(a)シフトレバー40がDレンジである。
(b)車速VSPが第1所定車速V1以上である。
(c)アクセルペダル41が踏み込まれていない。
(d)ブレーキペダル42が踏み込まれていない。
第1所定車速V1は、中、高車速であり、予め設定されている。
セーリングストップ条件は上記(a)〜(d)の条件を全て満たす場合に成立し、上記(a)〜(d)のいずれかを満たさない場合には成立しない。
セーリングストップ制御中にセーリングストップ条件が成立しなくなると、セーリングストップ制御を解除し、エンジン1を始動させ、前進クラッチ3aを締結する。つまり、セーリングストップ条件は、セーリングストップ制御を解除するためのセーリングストップ解除条件でもある。なお、セーリングストップ条件とセーリングストップ解除条件とを異なる条件としてもよい。
セーリングストップ解除条件が成立すると、エンジン1を始動させ、前進クラッチ3aを締結した後に、通常の走行制御が実行される。セーリングストップ解除条件が成立してから通常の走行制御が実行されるまでの間は、エンジン1を始動させて前進クラッチ3a前後の回転速度を同期させる回転同期制御の実行後、前進クラッチ3aを締結するセーリングストップ解除制御が実行される。セーリングストップ制御、回転同期制御、セーリングストップ解除制御などは、変速機コントローラ11、及びエンジンコントローラ10によって実行される。
セーリングストップ制御中は、前後進切替機構3が動力遮断状態となり、自動変速機15はニュートラル状態となっている。また、エンジン1が停止しているため、メカオイルポンプ6mが駆動されない。そのため、セーリングストップ制御中は、電動オイルポンプ6eから吐出される油を用いて、必要な油圧が車両に供給される。
次に、セーリングストップ制御を解除する場合について、図2のフローチャートを用いて説明する。図2に示す処理を開始するに際し、セーリングストップ制御の実行中であるものとする。
ステップS100では、変速機コントローラ11は、セーリングストップ解除条件(SS解除条件)が成立したかどうか判定する。具体的には、変速機コントローラ11は、上記(a)〜(d)のいずれかを満たさなくなったかどうか判定する。セーリングストップ解除条件が成立した場合には処理はステップS101に進み、セーリングストップ解除条件が成立していない場合には今回の処理は終了する。
ステップS101では、変速機コントローラ11は、アクセルペダル開度APOが所定開度APO1以上かどうか判定する。アクセルペダル開度APOは、アクセルペダル開度センサ21からの信号に基づいて検出される。所定開度APO1は、予め設定された開度であり、ゼロよりも大きい値である。所定開度APO1は、運転者の加速意図が大きい、と判断可能な開度である。アクセルペダル開度APOが所定開度APO1以上の場合には、処理はステップS102に進む。一方、アクセルペダル開度APOが所定開度APO1未満である場合には、処理はステップS109に進む。
なお、アクセルペダル開度APOは、スロットル開度TVOに対応する値を含んでもよい。すなわち、アクセルペダル開度APOには、スロットル開度TVOが含まれる。
ステップS102では、変速機コントローラ11は、電動オイルポンプ6eを制御し、電動オイルポンプ6eの回転速度を増加させ、電動オイルポンプ6eの吐出量を増加させる。
アクセルペダル開度APOが所定開度APO1未満であり、運転者の加速意図が小さい場合には、電動オイルポンプ6eは、無段変速機4におけるベルト滑りを発生させず、潤滑などで必要な油を吐出するように制御されている。これに対して、アクセルペダル開度APOが所定開度APO1以上であり、運転者の加速意図が大きい場合には、後述するように無段変速機4をダウンシフトするため、車両で必要な油量、すなわち油量収支が多くなる。従って、変速機コントローラ11は、電動オイルポンプ6eの回転速度を高くし、電動オイルポンプ6eの吐出量を増加させる。
ステップS103では、変速機コントローラ11は、無段変速機4のダウンシフトを開始する。
ステップS104では、エンジンコントローラ10は、エンジン1を始動させ、回転同期制御を開始する。
ステップS105では、変速機コントローラ11は、無段変速機4がダウンシフトし、無段変速機4の変速比Iが所定変速比I1となったかどうか判定する。変速比Iは、出力側回転速度センサ25からの信号と、車速センサ26からの信号とに基づいて算出される。所定変速比I1は、予め設定された変速比であり、例えばアクセルペダル開度APOに基づいて設定される。アクセルペダル開度APOが大きい場合には、運転者は素早く加速することを望んでいると考えられる。そのため、無段変速機4の変速比IをLow側にすることが望まれる。無段変速機4が所定変速比I1となった場合には、処理はステップS106に進む。
ステップS106では、変速機コントローラ11は、無段変速機4のダウンシフトを終了する。
ステップS107では、変速機コントローラ11は、電動オイルポンプ6eを制御し、電動オイルポンプ6eの回転速度を減少させ、電動オイルポンプ6eの吐出量を減少させる。具体的には、無段変速機4をダウンシフトするために必要な油量、すなわちステップS102において増加させた吐出量の分だけ吐出量を減少させる。
ステップS108では、変速機コントローラ11は、前進クラッチ3aにおいて回転同期したかどうか判定する。具体的には、変速機コントローラ11は、前後進切替機構3の入力側の回転速度Ninと、前後進切替機構3の出力側の回転速度Noutとの関係が式(1)を満たすかどうか判定する。
|Nin−(R1×Nout)|≦N1 (1)
「R1」は、前進クラッチ3aを締結した場合の前後進切替機構3の変速比である。「N1」は、予め設定された閾値であり、前進クラッチ3aを締結するにあたり、締結ショックの発生を抑制できると判定可能な値である。
変速機コントローラ11は、式(1)を満たす場合、回転同期したと判定し、式(1)を満たさない場合、回転同期していないと判定する。エンジン1の始動によって入力側の回転速度Ninが高くなり、回転同期したと判定すると、処理はステップS111に進む。
なお、式(1)の代わりに式(2)などを用いてもよい。
|R1−Nin/Nout|≦N2 (2)
「N2」は、予め設定された閾値であり、前進クラッチ3aを締結するにあたり、締結ショックの発生を抑制できると判定可能な値である。
ステップS109では、エンジンコントローラ10は、エンジン1を始動させ、回転同期制御を開始する。
ステップS101において、アクセルペダル開度APOが所定開度APO1未満の場合には、運転者の加速意図が小さい、と判断される。そのため、ステップS109では、無段変速機4でダウンシフトを開始することなく、回転同期制御が開始される。
ステップS110では、変速機コントローラ11は、前後進切替機構3において回転同期したかどうか判定する。判定方法は、ステップS108と同じである。回転同期したと判定すると、処理はステップS111に進む。
アクセルペダル開度APOが所定開度APO1未満の場合には、無段変速機4でダウンシフトを開始することなく、回転同期制御を開始することで、電動オイルポンプ6eの吐出量を増加させず、電動オイルポンプ6eにおける消費電力を少なくする。また、電動オイルポンプ6eの回転速度が低く抑えられるので、静粛性を向上させることができる。
ステップS111では、変速機コントローラ11は、回転同期制御を終了し、セーリングストップ解除制御を実行する。変速機コントローラ11は、前進クラッチ3aに供給される油圧を高くし、前進クラッチ3aを締結する。
次に、アクセルペダル41が踏み込まれることで、セーリングストップ制御を解除する場合について、図3のタイムチャートを用いて説明する。図3では、アクセルペダル開度APOが所定開度APO1以上の場合を実線で示し、アクセルペダル開度APOが所定開度APO1未満の場合を破線で示す。なお、図3では、実線と破線とが重なる場合には、説明のために各線をずらして記載している。
まず、アクセルペダル開度APOが所定開度APO1未満の場合について説明する。
時間t0以前においては、セーリングストップ制御が実行されている。セーリングストップ制御中は、無段変速機4の変速比Iを変更せずに、電動オイルポンプ6eの回転速度を低くしている。これにより、セーリングストップ制御中における電動オイルポンプ6eの消費電力を抑制し、電費を向上させることができる。
時間t0において、アクセルペダル41が踏み込まれ、セーリングストップ制御解除条件が成立し、回転同期制御が開始される。これにより、エンジン1が始動し、入力側の回転速度Ninが増加する。また、回転同期制御が開始されると、例えば前進クラッチ3aを素早く締結するための準備段階として前進クラッチ3aに待機圧を供給するために、電動オイルポンプ6eの回転速度が高くなる。前進クラッチ3aに待機圧を供給することで、回転同期制御を終了し、前進クラッチ3aを締結する際に、素早く前進クラッチ3aを締結することができる。
アクセルペダル開度APOが所定開度APO1未満の場合には、無段変速機4はダウンシフトしないので、無段変速機4の変速比Iは変更されない。
時間t2’において、前後進切替機構3の入出力側の回転速度が式(1)を満たし、回転同期したと判定すると、回転同期制御を終了し、セーリングストップ解除制御を開始する。
時間t2において、前進クラッチ3aが締結し、セーリングストップ解除制御を終了し、通常の走行制御が開始され、無段変速機4がダウンシフトする。ここでは、電動オイルポンプ6eの回転速度を徐々に低下させるとともに、主にメカオイルポンプ6mから吐出される油を用いて無段変速機4をダウンシフトする。
前進クラッチ3aを締結した後は、電動オイルポンプ6eの回転速度をステップ的にゼロにすることも可能であるが、エンジン1が立ち上がり中であり、メカオイルポンプ6mから吐出される油のみでは無段変速機4をダウンシフトさせるために必要な油圧を発生させることができないおそれがある。そこで、電動オイルポンプ6eの回転速度を徐々に低下させることで、無段変速機4へ供給する油圧が不足することを抑制し、無段変速機4を確実にダウンシフトすることができる。
時間t4において、無段変速機4のダウンシフトが終了する。
このように、セーリングストップ制御解除条件が成立し、アクセルペダル開度APOが所定開度APO1未満の場合は、前進クラッチ3aの締結が完了した後に無段変速機4のダウンシフトを完了させる。
アクセルペダル開度APOが所定開度APO1未満の場合には、無段変速機4の変速比IがHigh側となった状態で走行制御が開始されるので、車両の加速度Gは小さい。
次に、アクセルペダル開度APOが所定開度APO1以上の場合について説明する。
時間t0において、アクセルペダル41が踏み込まれ、セーリングストップ制御解除条件が成立し、回転同期制御が開始される。これにより、エンジン1が始動し、入力側の回転速度Ninが増加する。また、電動オイルポンプ6eの回転速度が、アクセルペダル開度APOが所定開度APO1未満の場合よりも高くなることで、電動オイルポンプ6eから吐出される油を用いて無段変速機4をダウンシフト可能となる。そして、電動オイルポンプ6eから吐出される油を用いて無段変速機4がダウンシフトし、変速比IがLow側に変更される。無段変速機4がダウンシフトすることで、前後進切替機構3の出力側の回転速度Noutが高くなる。
時間t1において、無段変速機4の変速比Iが所定変速比I1となると、ダウンシフトが終了し、電動オイルポンプ6eの回転速度が減少する。
時間t2において、前後進切替機構3の入出力側の回転速度が式(1)を満たし、回転同期したと判定すると、回転同期制御を終了し、セーリングストップ解除制御を開始する。
時間t3において、前進クラッチ3aが締結し、セーリングストップ解除制御を終了し、通常の走行制御が開始される。
このように、セーリングストップ制御解除条件が成立し、アクセルペダル開度APOが所定開度APO1以上の場合は、無段変速機4のダウンシフトが完了した後に前進クラッチ3aの締結を完了させる。
アクセルペダル開度APOが所定開度APO1以上の場合には、無段変速機4がダウンシフトにより、前後進切替機構3の出力側の回転速度Noutが高くなる。そのため、アクセルペダル開度APOが所定開度APO1未満の場合と比較して、前進クラッチ3aの締結が完了し、走行制御が開始されるタイミングは遅くなる。
しかし、前後進切替機構3の入力側の回転速度Ninが高い状態、つまりエンジン1の回転速度が高い状態で前進クラッチ3aが締結し、走行制御が開始されるので、エンジン1のトルクが大きい領域を使用することができ、車両の加速度Gが大きくなり、車両を素早く加速させることができる。
本発明の実施形態の効果について説明する。
セーリングストップ制御解除条件が成立し、アクセルペダル開度APOが所定開度APO1以上であり、運転者の加速要求が大きい場合には、無段変速機4のダウンシフトが完了した後に前進クラッチ3aの締結を完了させる。これにより、前進クラッチ3aの締結した際には無段変速機4の変速比IがLow側となっており、車両の加速性能が高くなり、車両の加速応答性を向上させることができる。
セーリングストップ制御解除条件が成立し、アクセルペダル開度APOが所定開度APO1未満であり、運転者の加速要求が小さい場合には、前進クラッチ3aの締結が完了した後に無段変速機4のダウンシフトを完了させる。これにより、セーリングストップ制御を解除する際の油圧収支を少なくすることができ、電動オイルポンプ6eの回転速度が高くなることを抑制することができる。従って、電動オイルポンプ6eにおける消費電力を抑制し、電費を向上させることができる。
セーリングストップ制御解除条件が成立し、無段変速機4のダウンシフトが完了した後に前進クラッチ3aの締結を完了させる場合には、前進クラッチ3aの締結が完了した後に無段変速機4のダウンシフトを完了させる場合よりも電動オイルポンプ6eの回転速度を高くする。これにより、無段変速機4のダウンシフトが完了した後に前進クラッチ3aの締結を完了させる場合に、無段変速機4のダウンシフトを素早く行うことができ、車両の加速応答性を向上させることができる。また、前進クラッチ3aの締結が完了した後に無段変速機4のダウンシフトを完了させる場合に、電動オイルポンプ6eの回転速度を低くすることで、電動オイルポンプ6eの消費電力を抑制し、電費を向上させることができる。
セーリングストップ制御中は、エンジン1を停止させることで燃費を向上させることができる。セーリングストップ制御解除条件が成立すると、エンジン1を始動させることで、メカオイルポンプ6mから吐出される油を用いて車両に必要な油量を賄うことができる。しかし、メカオイルポンプ6mから吐出される油が車両に必要な油量を賄うことができるようになるまでには時間がかかる。そこで、セーリングストップ制御解除条件が成立し、アクセルペダル開度APOが所定開度APO1以上の場合には、電動オイルポンプ6eから吐出される油を用いて無段変速機4をダウンシフトさせる。これにより、セーリングストップ制御解除条件が成立した後の無段変速機4のダウンシフトを素早く行うことができ、車両の加速応答性を向上させることができる。
上記実施形態では、アクセルペダル開度APOと所定開度APO1とを比較し、アクセルペダル開度APOが所定開度APO1以上の場合に運転者に加速の意図があると判定したが、アクセルペダル41が踏まれた場合に運転者に加速の意図があると判定してもよい。つまり、アクセルペダル41が踏まれてセーリングストップ制御解除条件が成立した場合には、アクセルペダル開度APOの大きさに関わらず、無段変速機4のダウンシフトが完了した後に前進クラッチ3aの締結を完了させるのである。これにより、車両の加速応答性を向上させることができる。
上記実施形態では、セーリングストップ制御解除条件が成立した場合に、無段変速機4のダウンシフトの完了と、前進クラッチ3aの締結の完了とのタイミングをアクセルペダル開度APOに応じて変更したが、これに限られるものではない。
例えば、ブレーキペダル42が踏み込まれることにより、セーリングストップ制御を終了する場合には、前進クラッチ3aの締結が完了した後に無段変速機4のダウンシフトを完了させてもよい。ブレーキペダル42が踏み込まれた場合には、運転者に加速意図が無く、加速要求が低いと考えられる。そのため、このような場合には、前進クラッチ3aの締結が完了した後に無段変速機4のダウンシフトを完了させることで、電動オイルポンプ6eにおける消費電力を抑制し、電費を向上させることができる。
また、車速VSPが第1所定車速(所定車速)V1未満となり、セーリングストップ制御を終了する場合には、前進クラッチ3aの締結が完了した後に無段変速機4のダウンシフトを完了させてもよい。車速VSPが第1所定車速V1未満となると、加速要求が低いと考えられる。そのため、このような場合には、前進クラッチ3aの締結が完了した後に無段変速機4のダウンシフトを完了させることで、電動オイルポンプ6eにおける消費電力を抑制し、電費を向上させることができる。
なお、ブレーキペダル42が踏み込まれた場合、又は車速VSPが第1所定車速V1未満となった場合であっても、運転者の加速要求に備えて無段変速機4のダウンシフトが完了した後に前進クラッチ3aの締結を完了させるようにしてもよい。
上記実施形態では、無段変速機(バリエータ)4の前段ないし上流側に配置される前後進切替機構3を有する自動変速機15について説明したが、無段変速機4の後段ないし下流側に配置される副変速機構を有する自動変速機に適用してもよい。動力伝達機構は、前後進切替機構3、副変速機構、その他の動力伝達機構を含む概念である。また、自動変速機15を構成する主変速機構は、ベルト型の無段変速機4に限らず、トロイダル型の無段変速機であってもよく、無段変速機に限らず、有段変速機であってもよい。
無段変速機4において変速比Iを変更するには、プライマリプーリ4a、及びセカンダリプーリ4bが回転する必要がある。動力伝達経路において動力伝達機構が無段変速機4よりも下流側、つまり駆動輪側にあり、セーリングストップ制御が実行されることにより動力伝達機構が動力遮断状態となっている場合、無段変速機4の変速比Iを変更するには、エンジン1によって各プーリ4a、4bを回転させる必要がある。一方、動力伝達機構が無段変速機4よりも上流側、つまりエンジン1側にあり、セーリングストップ制御が実行されることにより動力伝達機構が動力遮断状態となっている場合、各プーリ4a、4bは駆動輪とともに回転している。従って、動力伝達機構が無段変速機4よりも上流側にある場合には、動力伝達機構が動力遮断状態となっている場合でも、無段変速機4の変速比Iを変更することができる。このように、動力伝達機構は、無段変速機4の上流側に配置することが望ましい。
上記実施形態では、ニュートラル走行制御の一例としてセーリングストップ制御について説明した。しかし、ニュートラル走行制御は、セーリングストップ制御の他に、例えばセーリング制御、コーストストップ制御であってもよい。つまり、エンジン停止条件が成立して走行中に駆動源であるエンジン1を停止させるとともに自動変速機15をニュートラル状態にして走行しているニュートラル走行中に、ニュートラル解除条件が成立してエンジン1を始動させ、前進クラッチ3aを締結する場合に、上記制御を適用することができる。
ニュートラル走行制御中に、エンジン1を停止させないことも可能である。しかし、ニュートラル走行制御中に無段変速機4を変速させないようにすれば、車両で必要な油量を少なくすることができ、エンジン1を停止させることでき、燃費を向上させることができる。そこで、本実施形態では、ニュートラル走行制御中に、エンジンコントローラ10によってエンジン1を停止させることで、燃費を向上させている。
なお、ニュートラル走行制御中にエンジン1を作動させる場合には、メカオイルポンプ6mから吐出される油を用いて無段変速機4のダウンシフトを完了させてもよい。
コーストストップ制御は、コーストストップ成立条件が成立すると変速機コントローラ11、及びエンジンコントローラ10によって実行される。コーストストップ成立条件は、例えば以下の(a)〜(d)である。
(a)シフトレバー40がDレンジである。
(b)車速VSPが第2所定車速V2未満である。
(c)アクセルペダル41が踏み込まれていない。
(d)ブレーキペダル42が踏み込まれている。
ここで、第2所定車速V2は、低車速であり、ロックアップクラッチ2aが解放される車速以下の車速である。
コーストストップ成立条件は、(a)〜(d)の条件を全て満たす場合に成立し、(a)〜(d)のいずれかを満たさない場合には成立しない。また、コーストストップ解除条件は、コーストストップ制御中に、例えば(a)〜(d)のいずれかが不成立になることであるが、コーストストップ成立条件とコーストストップ解除条件とを異なる条件としてもよい。
セーリング制御は、セーリング成立条件が成立すると変速機コントローラ11、及びエンジンコントローラ10によって実行される。セーリング成立条件は、例えば以下の(a)〜(d)である。
(a)シフトレバー40がDレンジである。
(b)車速VSPが第2所定車速V2以上である。
(c)アクセルペダル41が踏み込まれていない。
(d)ブレーキペダル42が踏み込まれていない。
セーリング成立条件は、(a)〜(d)の条件を全て満たす場合に成立し、(a)〜(d)のいずれかを満たさない場合には成立しない。また、セーリング解除条件は、セーリング制御中に、例えば(a)〜(d)のいずれかが不成立になることであるが、セーリング成立条件とセーリング解除条件とを異なる条件としてもよい。
上記実施形態では、エンジン1が駆動源である場合について説明した。しかし、駆動源は、エンジン1に限らず、例えば、モータであってもよく、エンジン1及びモータの組み合わせであってもよい。
上記実施形態では、変速機コントローラ11とエンジンコントローラ10とを別体のコントローラとして構成する場合について説明した。しかし、変速機コントローラ11とエンジンコントローラ10とは、それらの機能を統合し、単一のコントローラとして構成することも可能である。また、変速機コントローラ11、エンジンコントローラ10の少なくとも一方を複数のコントローラによって構成してもよい。
以上の説明から導き出される、請求の範囲に記載のもの以外の形態を以下に掲げる。
駆動源と、
前記駆動源に接続された自動変速機と、を備え、
前記自動変速機は、
当該自動変速機を介する動力の伝達を遮断可能に配設された締結要素を有する動力伝達機構と、
前記動力伝達機構に対して直列に接続されたバリエータと、
を有する車両を制御する、車両の制御装置であって、
前記動力伝達機構を動力遮断状態として走行するニュートラル走行制御を解除するときに、前記バリエータのダウンシフトが完了した後に前記締結要素の締結を完了させて、動力伝達状態とする、車両の制御装置である。
アクセルペダル開度を検出する手段をさらに有し、
前記ニュートラル走行制御を解除するときに、前記アクセルペダル開度が所定開度以上である場合は、前記バリエータのダウンシフトが完了した後、前記締結要素の締結を完了させ、前記アクセルペダル開度が前記所定開度未満である場合は、前記締結要素の締結が完了した後、前記バリエータのダウンシフトを完了させる、車両の制御装置である。
駆動源に接続された自動変速機であって、当該自動変速機を介する動力の伝達を遮断可能に配設された締結要素を有する動力伝達機構と、前記動力伝達機構に対して直列に接続されたバリエータと、を有する自動変速機の制御装置であって、
前記動力伝達機構を動力遮断状態として走行するニュートラル走行制御を解除するときに、前記バリエータのダウンシフトが完了した後に前記締結要素の締結を完了させて、動力伝達状態とする、自動変速機の制御装置である。
アクセルペダル開度を検出する手段をさらに有し、
前記ニュートラル走行制御を解除するときに、前記アクセルペダル開度が所定開度以上である場合は、前記バリエータのダウンシフトが完了した後、前記締結要素の締結を完了させ、前記アクセルペダル開度が前記所定開度未満である場合は、前記締結要素の締結が完了した後、前記バリエータのダウンシフトを完了させる、自動変速機の制御装置である。
以上、本発明の実施形態について説明したが、上記実施形態の説明は、本発明の適用例の一部を示したに過ぎず、本発明の技術的範囲を上記実施形態の具体的構成に限定する趣旨ではない。
本願は、2016年 1月19日付けで日本国特許庁に出願した特願2016−007847号に基づく優先権を主張し、その出願の全ての内容は、参照により本明細書に組み込まれる。

Claims (8)

  1. 締結要素を有する動力伝達機構と、
    前記動力伝達機構と直列に接続されたバリエータと、
    電動オイルポンプと、を有する自動変速機を備えた車両を制御する、車両の制御装置であって、
    車両走行中に前記動力伝達機構を動力遮断状態とするニュートラル走行制御中に、少なくともアクセルペダル開度が所定開度以上になった場合は、前記バリエータのダウンシフトが完了した後に前記締結要素の締結を完了させる制御部を備え、
    前記制御部は、前記ニュートラル走行制御を解除するときに、前記バリエータのダウンシフトが完了した後に前記締結要素の締結を完了させる場合は、前記締結要素の締結が完了した後に前記バリエータのダウンシフトを完了させる場合よりも前記電動オイルポンプの回転速度を高くする、車両の制御装置。
  2. 請求項1に記載の車両の制御装置であって、
    前記車両は、駆動源を備え、
    前記自動変速機は、前記駆動源により駆動するメカオイルポンプを備え、
    前記制御部は、
    前記ニュートラル走行制御中に、前記駆動源を停止させ、
    前記ニュートラル走行制御を解除するときに、前記駆動源を始動させた後に前記締結要素の締結を開始する、車両の制御装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の車両の制御装置であって、
    前記制御部は、前記アクセルペダル開度が前記所定開度未満で前記ニュートラル走行制御を解除する場合は、前記締結要素の締結が完了した後に前記バリエータのダウンシフトを完了させる、車両の制御装置。
  4. 締結要素を有する動力伝達機構と、
    前記動力伝達機構と直列に接続されたバリエータと、を有する自動変速機を備えた車両を制御する、車両の制御装置であって、
    車両走行中に前記動力伝達機構を動力遮断状態とするニュートラル走行制御中に、少なくともアクセルペダル開度が所定開度以上になった場合は、前記バリエータのダウンシフトが完了した後に前記締結要素の締結を完了させる制御部を備え、
    前記制御部は、前記アクセルペダル開度が前記所定開度未満で前記ニュートラル走行制御を解除する場合は、前記締結要素の締結が完了した後に前記バリエータのダウンシフトを完了させる、車両の制御装置。
  5. 請求項1から請求項4のいずれか1つに記載の車両の制御装置であって、
    前記制御部は、前記ニュートラル走行制御中にブレーキペダルが踏み込まれた場合は、前記締結要素の締結が完了した後に前記バリエータのダウンシフトを完了させる、車両の制御装置。
  6. 請求項1から請求項5のいずれか1つに記載の車両の制御装置であって、
    前記制御部は、前記ニュートラル走行制御中に車速が所定車速未満になった場合は、前記締結要素の締結が完了した後に前記バリエータのダウンシフトを完了させる、車両の制御装置。
  7. 締結要素を有する動力伝達機構と、
    前記動力伝達機構と直列に接続されたバリエータと、
    電動オイルポンプと、を有する自動変速機を備えた車両を制御する、車両の制御方法であって、
    車両走行中に前記動力伝達機構を動力遮断状態とするニュートラル走行制御中に、少なくともアクセルペダル開度が所定開度以上になった場合は、前記バリエータのダウンシフトが完了した後に前記締結要素の締結を完了させ、
    前記ニュートラル走行制御を解除するときに、前記バリエータのダウンシフトが完了した後に前記締結要素の締結を完了させる場合は、前記締結要素の締結が完了した後に前記バリエータのダウンシフトを完了させる場合よりも前記電動オイルポンプの回転速度を高くする、車両の制御方法。
  8. 締結要素を有する動力伝達機構と、
    前記動力伝達機構と直列に接続されたバリエータと、を有する自動変速機を備えた車両を制御する、車両の制御方法であって、
    車両走行中に前記動力伝達機構を動力遮断状態とするニュートラル走行制御中に、少なくともアクセルペダル開度が所定開度以上になった場合は、前記バリエータのダウンシフトが完了した後に前記締結要素の締結を完了させ、
    前記アクセルペダル開度が前記所定開度未満で前記ニュートラル走行制御を解除する場合は、前記締結要素の締結が完了した後に前記バリエータのダウンシフトを完了させる、車両の制御方法。
JP2017562809A 2016-01-19 2017-01-16 車両の制御装置、及び車両の制御方法 Active JP6547010B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016007847 2016-01-19
JP2016007847 2016-01-19
PCT/JP2017/001255 WO2017126475A1 (ja) 2016-01-19 2017-01-16 車両の制御装置、及び車両の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017126475A1 JPWO2017126475A1 (ja) 2018-10-25
JP6547010B2 true JP6547010B2 (ja) 2019-07-17

Family

ID=59361646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017562809A Active JP6547010B2 (ja) 2016-01-19 2017-01-16 車両の制御装置、及び車両の制御方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US10612656B2 (ja)
EP (1) EP3406945A1 (ja)
JP (1) JP6547010B2 (ja)
KR (1) KR102079465B1 (ja)
CN (1) CN108474468B (ja)
BR (1) BR112018014696A2 (ja)
CA (1) CA3011678C (ja)
MX (1) MX2018008400A (ja)
MY (1) MY188666A (ja)
RU (1) RU2723009C2 (ja)
WO (1) WO2017126475A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020261918A1 (ja) * 2019-06-24 2020-12-30 ジヤトコ株式会社 車両の制御装置及び車両の制御方法
CN116368044A (zh) * 2020-11-06 2023-06-30 日产自动车株式会社 车辆控制方法以及车辆控制装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08219244A (ja) * 1995-02-14 1996-08-27 Unisia Jecs Corp 無段変速機の制御装置
JP4471018B2 (ja) * 2008-04-15 2010-06-02 トヨタ自動車株式会社 無段変速機の制御装置
US8579094B2 (en) * 2010-01-11 2013-11-12 GM Global Technology Operations LLC Hydraulic control system for an automatic transmission having a three path torque converter control subsystem
JP5589546B2 (ja) * 2010-05-12 2014-09-17 トヨタ自動車株式会社 駆動制御装置
JP5769615B2 (ja) * 2011-12-26 2015-08-26 ジヤトコ株式会社 無段変速機の変速制御装置
WO2013145974A1 (ja) * 2012-03-28 2013-10-03 ジヤトコ株式会社 無段変速機及びその油圧制御方法
JP2013213557A (ja) * 2012-04-03 2013-10-17 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
CN104603429B (zh) * 2012-09-03 2017-06-30 丰田自动车株式会社 车辆的行驶控制装置
CN104641155B (zh) * 2012-09-27 2016-09-21 加特可株式会社 无级变速器及其控制方法
JP6200208B2 (ja) * 2013-05-30 2017-09-20 株式会社Subaru 変速機の制御装置
JP5954306B2 (ja) 2013-12-17 2016-07-20 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
BR112018014696A2 (ja) 2018-12-11
EP3406945A1 (en) 2018-11-28
MX2018008400A (es) 2018-08-15
WO2017126475A1 (ja) 2017-07-27
KR102079465B1 (ko) 2020-02-19
US10612656B2 (en) 2020-04-07
KR20180100683A (ko) 2018-09-11
CN108474468B (zh) 2020-03-03
CA3011678A1 (en) 2017-07-27
RU2018126558A (ru) 2020-02-20
RU2018126558A3 (ja) 2020-04-09
RU2723009C2 (ru) 2020-06-08
MY188666A (en) 2021-12-22
JPWO2017126475A1 (ja) 2018-10-25
CA3011678C (en) 2024-04-02
CN108474468A (zh) 2018-08-31
US20190024793A1 (en) 2019-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5548599B2 (ja) コーストストップ車両およびその制御方法
JP2012112461A (ja) コーストストップ車両及びコーストストップ車両の制御方法
WO2011105323A1 (ja) 車両用無段変速機の制御装置
JP6714701B2 (ja) 車両の制御装置及び車両の制御方法
WO2017051678A1 (ja) 車両のセーリングストップ制御方法及び制御装置
JP6547010B2 (ja) 車両の制御装置、及び車両の制御方法
JP6518177B2 (ja) 車両の制御装置及び車両の制御方法
CN108603590B (zh) 车辆的控制装置
WO2017135172A1 (ja) 車両の制御装置、及び車両の制御方法
JP5712331B2 (ja) エンジン自動停止車両及びその制御方法
JP6543551B2 (ja) 車両の制御装置及び車両の制御方法
JP5860150B2 (ja) 車両用の自動変速機
WO2017135174A1 (ja) 車両の制御装置、及び車両の制御方法
WO2016152327A1 (ja) 無段変速機の制御装置、及びその制御方法
WO2017135175A1 (ja) 車両の制御装置、及び車両の制御方法
JP6633920B2 (ja) 車両の制御装置、及び車両の制御方法
CN108351023B (zh) 车辆的控制装置及车辆的控制方法

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211

Effective date: 20180705

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190416

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190624

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6547010

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150