JP6543985B2 - 混練機の内部観察方法 - Google Patents

混練機の内部観察方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6543985B2
JP6543985B2 JP2015061999A JP2015061999A JP6543985B2 JP 6543985 B2 JP6543985 B2 JP 6543985B2 JP 2015061999 A JP2015061999 A JP 2015061999A JP 2015061999 A JP2015061999 A JP 2015061999A JP 6543985 B2 JP6543985 B2 JP 6543985B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
kneading
casing
kneader
kneaded
rubber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015061999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016179643A (ja
Inventor
慶知 佐藤
慶知 佐藤
飛鳥 米山
飛鳥 米山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP2015061999A priority Critical patent/JP6543985B2/ja
Publication of JP2016179643A publication Critical patent/JP2016179643A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6543985B2 publication Critical patent/JP6543985B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/02Mixing; Kneading non-continuous, with mechanical mixing or kneading devices, i.e. batch type
    • B29B7/06Mixing; Kneading non-continuous, with mechanical mixing or kneading devices, i.e. batch type with movable mixing or kneading devices
    • B29B7/10Mixing; Kneading non-continuous, with mechanical mixing or kneading devices, i.e. batch type with movable mixing or kneading devices rotary
    • B29B7/18Mixing; Kneading non-continuous, with mechanical mixing or kneading devices, i.e. batch type with movable mixing or kneading devices rotary with more than one shaft
    • B29B7/183Mixing; Kneading non-continuous, with mechanical mixing or kneading devices, i.e. batch type with movable mixing or kneading devices rotary with more than one shaft having a casing closely surrounding the rotors, e.g. of Banbury type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/02Mixing; Kneading non-continuous, with mechanical mixing or kneading devices, i.e. batch type
    • B29B7/06Mixing; Kneading non-continuous, with mechanical mixing or kneading devices, i.e. batch type with movable mixing or kneading devices
    • B29B7/10Mixing; Kneading non-continuous, with mechanical mixing or kneading devices, i.e. batch type with movable mixing or kneading devices rotary
    • B29B7/18Mixing; Kneading non-continuous, with mechanical mixing or kneading devices, i.e. batch type with movable mixing or kneading devices rotary with more than one shaft
    • B29B7/183Mixing; Kneading non-continuous, with mechanical mixing or kneading devices, i.e. batch type with movable mixing or kneading devices rotary with more than one shaft having a casing closely surrounding the rotors, e.g. of Banbury type
    • B29B7/186Rotors therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/02Mixing; Kneading non-continuous, with mechanical mixing or kneading devices, i.e. batch type
    • B29B7/22Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/28Component parts, details or accessories; Auxiliary operations for measuring, controlling or regulating, e.g. viscosity control
    • B29B7/286Component parts, details or accessories; Auxiliary operations for measuring, controlling or regulating, e.g. viscosity control measuring properties of the mixture, e.g. temperature, density
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/74Mixing; Kneading using other mixers or combinations of mixers, e.g. of dissimilar mixers ; Plant
    • B29B7/7476Systems, i.e. flow charts or diagrams; Plants
    • B29B7/7495Systems, i.e. flow charts or diagrams; Plants for mixing rubber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/395Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/92Measuring, controlling or regulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/94Lubricating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)

Description

本発明は、混練機の内部観察方法に関し、さらに詳しくは、混練機内部の混練材料の挙動を簡易に把握することができる混練機の内部観察方法に関するものである。
タイヤやゴムホース等のゴム製品を製造する際には、天然ゴム等の原料ゴムとカーボン等の各種配合部材とをミキサや押出機等の混練機に投入し、混練りすることにより各種配合薬品を均一に分散させるとともに、一定粘度に低下させるようにしている(例えば、特許文献1、2参照)。特許文献1に記載のゴム押出機では、シリンダ内で回転するスクリューによりゴムの混練を行う。特許文献2に記載の密閉式混練機では、ケーシング内のロータが回転することでゴム材料の混練を行う。
混練機による混練具合は、混練した材料の性能に大きく影響する。したがって、混練機の内部でゴム等の混練材料がどのような挙動をしているのかを把握できればより最適なスクリューの使用を検討する場合などに有益である。しかしながら、混練中の混練機の内部を確認することは実際には難しく、シミュレーションや経験則に基づいて推測しているのが現状である。そのため、混練機内部の混練材料の挙動を簡易に把握することができる手段が要望されている。
特開2014−46646号公報 特開2011−31558号公報
本発明の目的は、混練機内部の混練材料の挙動を簡易に把握することができる混練機の内部観察方法を提供することにある。
上記目的を達成するため本発明の混練機の内部観察方法は、ケーシングとこのケーシングの内部に設置されて回転駆動される混練駆動体とを備えたゴムの混練機モデルを用いた混練機の内部観察方法であって、前記ケーシングを外部から内部が視認可能な透明材料により形成し、前記ケーシングの内部に投入した混練材料および前記混練材料に溶けない不溶性材料からなる粒状の発光体を前記混練駆動体を駆動して混練するとともに、前記ケーシングの外部から、前記混練材料の中で粒として存在している前記発光体の動きを撮影して画像データを取得することを特徴とする。
また、本発明の別の混練機の内部観察方法は、ケーシングとこのケーシングの内部に設置されて回転駆動される混練駆動体とを備えた混練機モデルを用いたゴムの混練機の内部観察方法であって、前記ケーシングを外部から内部が視認可能な透明材料により形成し、前記混練駆動体を透明材料により形成し、前記混練機モデルをゴム押出機またはゴム混練機の縮小モデルとして、前記ケーシングの内部に投入した混練材料および発光体を前記混練駆動体を駆動して混練するとともに、前記ケーシングの外部から前記発光体の動きを撮影して画像データを取得することを特徴とする。
本発明によれば、前記混練材料と共に混練される前記発光体の動きを前記ケーシングの外部から画像データとして取得するだけで複雑な設備を用いることなく、混練材料の挙動を容易に把握することができる。これに伴い、混練駆動体の形状や回転速度等を変えることで生じる混練材料の挙動の違いや混練駆動体の混練効率の違い等を定量的に分析することができる。
前記混練駆動体を透明材料により形成することもできる。これにより、発光体を撮影する際に混練駆動体が邪魔になることがなく画像データを取得することができる。したがって、前記混練機モデル内を撮影する際には一方向からの撮影で発光体の挙動を網羅的に撮影できるので、撮影機器を1台にすることが可能になる。
前記発光体として、前記混練材料に溶けない不溶性材料を用いることもできる。これにより、発光体が混練材料に溶けて混ざることを回避できるので、発光体の挙動をより精度よく長時間観察することができる。これに伴ない、混練材料の挙動を定量的に分析するには益々有利になる。
前記混練材料としては例えば、カルボキシメチルセルロース溶液、鉱物油、合成油、植物油のいずれか1種類を用いる。これらの材料は入手し易く、特にカルボキシメチルセルロース溶液は所望の粘度に調整し易い。したがって、様々な実験条件を容易に再現することができる。
前記混練機モデルをゴム押出機またはゴム混練機の縮小モデルにすると、ゴム押出機またはゴム混練機の実物に近い条件での前記混練材料の挙動を把握することができる。また、縮小モデルなので、混練機の実物を用いる場合に比して、簡易に分析を行うことができる。
本発明に用いる混練機モデルを縦断面視で例示する説明図である。 図1のA−A断面視で混練機モデルを例示するとともにその周辺機器を例示する説明図である。 本発明に用いる別の混練機モデルを縦断面視で例示するとともにその周辺機器を例示する説明図である。 図3のB−B断面図である。
以下、本発明の混練機の内部観察方法を図1〜2に示した実施形態に基づいて説明する。
本発明の混練機の内部観察方法では、ケーシング2とこのケーシング2の内部に設置される混練駆動体3とを備えた混練機モデル1を用いる。そして、ケーシング2の内部に混練材料4および発光体5を投入し、混練駆動体3を駆動して混練するとともに、ケーシング2の外部から発光体5の動きを撮影して画像データを取得する。この実施形態では、混練機モデル1の外部に撮影機器6およびセンサ7と、これらが接続される分析装置8と、ブラックライト10とが設置されている。
混練機モデル1は、内部観察を行う対象となる混練機を再現するモデルである。混練機モデル1は、必ずしも実物の混練機を忠実に再現する必要はないが、実物の混練機の構造に近い構造を再現するほど、より現実に即したデータを取得することができる。この実施形態では、混練機モデル1としてゴム押出機の縮小モデルを用いている。混練機モデル1としては、他にもミキサ、攪拌機、ニーダー等のゴムを混練する装置やその他の材料の混練機を再現したモデルを用いることができる。
ケーシング2は、混練機モデル1の外壁を構成する部材である。ケーシング2は、透明材料により形成する。ケーシング2は、すべて透明材料により形成することも、観察したい範囲のみを透明材料により形成することもできる。ケーシング2の透明度は、外部から内部が視認可能であればよく、無色透明でなくてもよい。ケーシング2の具体的な材質としては例えば、アクリル樹脂、ポリカーボネート、塩化ビニル樹脂等を用いる。
この実施形態では、透明なアクリル樹脂の塊を内部に円柱状の空洞を有するシリンダ状に加工することで、ケーシング2を形成している。ケーシング2はこのように、樹脂を削り出して形成するだけでなく型成型により形成することもできる。このケーシング2には混練材料4および発光体5を投入する投入口2aと混練材料4および発光体5が排出される排出口2bとが設けられている。
混練駆動体3は、混練材料4を混練する部材である。この実施形態では、円柱状の駆動軸3aの外周に螺旋状の羽根部3bを有する混練駆動体3を透明な樹脂で形成している。駆動軸3aの一端部はモータ9に接続されていて、モータ9が駆動源になって羽根部3bが駆動軸3aを中心にして回転駆動される。
透明な樹脂としてはアクリル樹脂、ポリカーボネート樹脂、塩化ビニル樹脂等を例示できる。混練駆動体3は、他にもABS樹脂(アクリロニトリルブタジエンスチレン共重合合成樹脂)やPLA樹脂(ポリ乳酸樹脂)、ポリアミド樹脂等の各種樹脂や金属等の非透明材料で形成することもできる。ケーシング2や混練駆動体3は三次元プリンターを用いると簡易に作成することができる。
混練材料4としては、実際に製造工場の混練機内で混練されている未加硫ゴムや樹脂等の材料やこれら材料の擬似材料を用いることができる。実際に工場等で使用される材料を混練材料4として用いると、その混練材料4の特性を含んだ挙動データを取得することができる。しかし、例えば、羽根部3bの最適な形状(仕様)を検討する場合等においては、羽根部3bの形状の相違による混練材料4の挙動の相対的な違いを把握できればよい。それ故、混練材料4として擬似材料を用いても十分にその目的を果たすことができる。
擬似材料には例えば流動性が高い粘弾性体であるカルボキシメチルセルロース溶液を用いる。カルボキシメチルセルロースは入手し易く、溶液を所望の粘度に調整し易いので、様々な実験条件を容易に再現することができる。カルボキシメチルセルロース溶液のような流動性が高い粘弾性体を用いると、混練時に混練駆動体3やケーシング2に対する負荷が小さくなるため、これらの強度や耐久性を低く設定することができる。それ故、三次元プリンタ等で簡易に作成した混練駆動体3を用いる場合であっても十分に使用することが可能になる。混練材料4として用いることができる流動性が高い粘弾性体の擬似材料としては、その他に、鉱物油、合成油、植物油等を例示できる。
発光体5は、発光する性質を有する物体であり、粒状や液体状等様々な形態の物体を用いることができる。粒状の場合は、その粒径は例えば、混練駆動体5の直径の半分以下の直径を有するものにする。この実施形態では、発光体5として紫外線の照射によって発光する粒状蛍光体を採用している。そして、ケーシング2の外部からブラックライト10を用いて紫外線を照射することで発光体5を発光させる。発光体5としては、蛍光体の他にも例えば、蓄光体や自発光体等様々な種類の物体を採用することができる。尚、発光体5が発光できる条件を満たすことができれば必ずしもブラックライト10を設ける必要はない。
この実施形態では、ケーシング2の外部から発光体5の動きを撮影して画像データを取得する撮影機器6を1台設けている。撮影機器6としては動画撮影ができるデジタルカメラが好ましい。
センサ7としては、例えば、速度センサや加速度センサ、温度センサ等を用いることができる。分析装置8としては、例えば、パーソナルコンピュータ―等を用いることができる。
この実施形態では、ケーシング2および混練駆動体3を透明材料で形成しているため、1台の撮影機器6で発光体5の動きを網羅的に撮影することができるが、必要に応じて複数の撮影機器6を設けて混練機モデル1内を異なる方向から撮影することもできる。ケーシング2を透明材料で形成して混練駆動体3を非透明材料で形成する場合は、複数の撮影機器6により混練機モデル1の内部を異なる方向から撮影することが好ましい。
次に、本発明の手順を説明する。例えば、暗室に混練機モデル1、撮影機器6、センサ7、ブラックライト10を所定の位置に設置する。暗室の照度は使用する発光体5の発光特性によって異ならせることもできるが、例えば75lx以下、より好ましくは50lx以下に設定する。そして、投入口2aから混練材料4と発光体5をケーシング2の内部に投入して、モータ9を稼働させ混練駆動体3を回転駆動させる。発光体5はケーシング2の内部に投入する前段階で事前に混練材料4に混入させておくこともできるし、ケーシング2の内部に別々に投入し、ケーシング2の内部ではじめて発光体5を混練材料4に混入させることもできる。
混練駆動体3が回転駆動することで、混練材料4と発光体5は投入口2aから排出口2bへ混練されながら移動する。この際、発光体5はブラックライト10からの紫外線の照射によって発光する。混練駆動体3によって混練されている発光体5の挙動を撮影機器6によってケーシング2の外部から撮影して画像データを取得し、センサ7によって発光体5の移動速度や混練材料4の温度変化等の検知データを取得する。取得したデータは分析装置8に有線または無線で送信され、その取得したデータに基づいて分析作業を行なう。
例えば、羽根部3bの最適な形状(仕様)を検討する場合には、羽根部3bの形状(仕様)が異なる混練駆動体3に交換して同様の手順でデータを取得し、取得したデータに基づいて羽根部3bの形状による混練材料4の挙動の違いを比較分析する。混練材料4の特性の違いによる混練材料4の挙動の違いを分析したい場合には、混練材料4の粘度や種類、温度等を変えて同様の手順でデータを取得し、比較分析を行う。
本発明によれば、混練材料4と共に混練される発光体5の動きをケーシング2の外部から画像データとして取得するだけで複雑な設備を用いることなく、混練材料4の挙動を容易に把握することができる。これに伴い、混練駆動体3(羽根部3b)の形状や回転速度等を変えることで生じる混練材料4の挙動の違いや混練駆動体3の混練効率の違い等を定量的に分析することができる。
発光体5は、混練材料4に溶けない不溶性材料を用いるとよい。混練材料4に溶けない発光体5を用いることにより、発光体5が混練材料4に溶けて混ざることを回避できるので、発光体5の挙動をより精度よく長時間観察することができる。これに伴ない、混練材料4の挙動を定量的に分析するには益々有利になる。
この実施形態では、混練機モデル1として、縮小モデルを用いているのでゴム押出機またはゴム混練機の実物に近い条件での前記混練材料の挙動を把握することができる。また、縮小モデルなので、混練機の実物を用いる場合に比して、簡易に分析を行うことができる。さらに、撮影機器6に加えてセンサ7を設置しているので、発光体5の挙動に関するより詳細なデータを取得することができる。そのため、混練機モデル1内での混練材料4の挙動をより定量的に分析することができる。
別の混練機モデル1を図3、4に示す。この混練機モデル1は、ゴム混練機を再現したモデルである。ケーシング2は、内部に楕円柱状の空洞を有する形状に形成されている。ケーシング2の上部には開閉式の投入口2a、下部には開閉式の排出口2bが設けられている。混練駆動体3は対向する2つのロータで構成されている。この混練駆体3を構成する2つのロータはモータ9に接続されており、モータ9を駆動源としてそれぞれ独立して回転駆動する。
この実施形態では、粘度の異なる2種類の混練材料4a、4bと、発光色が異なる2種類の粒状蛍光体である発光体5a、5bを用いている。撮影機器6、センサ7、分析装置8、ブラックライト10は先の実施形態と同様の構成である。
次に、この混練機モデル1を用いた本発明の手順を説明する。まず、事前に混練材料4aに発光体5aを混入させて混練材料4aに発光体5aが適度に点在している状態にする。同様に混練材料4bに発光体5bを混入させて混練材料4bに発光体5bが適度に点在している状態にする。そして、排出口2bを閉じた状態で、この混練材料4aとこの混練材料4bとを投入口2aからそれぞれ所定量投入する。その後、投入口2aを閉めケーシング2を密閉した状態でモータ9を稼働させ、混練駆動体3を回転駆動させる。
発光体5aが点在する混練材料4aと発光体5bが点在する混練材料4bは、ケーシング2内で混練駆動体3である二つのロータによって繰り返し混練される。発光体5aは混練材料4aに伴なって動き、発光体5bは混練材料4bに伴なって動く。混練材料4a、4bが混練されると発光体5a、5bはケーシング2内で混り合うことになる。この混練材料4a、4bがケーシング2内に投入されてから混ざり合う過程を撮影機器6によってケーシング2の外部から撮影して画像データを取得する。また、センサ7によって発光体5a、5bそれぞれの移動速度や混練材料4a、4bの温度変化等の検知データを取得する。取得したデータは分析装置8に送信され、その取得したデータに基づいて分析作業を行なう。
この実施形態においても先の実施形態と同様に、例えば、羽根部3bの最適な形状(仕様)を検討する場合には、羽根部3bの形状(仕様)が異なる混練駆動体3に交換して同様の手順でデータを取得し、取得したデータを基に羽根部3bの形状による混練材料4a、4bの挙動の違いや混練効率等を比較分析する。
この実施形態では、粘度が異なる混練材料4a、4bにそれぞれ発光色の異なる発光体5a、5bを点在させた後に、混練材料4aと混練材料4bをケーシング2内で混練するので、混練材料4a、4bが混練される様子を発光体5a、5bにより可視化することができる。そして、この発光体5a、5bのそれぞれの動きをケーシング2の外部から画像データとして取得することで、混練材料4a、4bのそれぞれの挙動を把握することができる。
この実施形態では特性の異なる2種類の混練材料4と発光体5を用いたが、先の実施形態と同様に1種類の混練材料4を用いることもできる。或いは、特性の異なる3種類以上の混練材料4と発光体5を用いることもできる。異ならせる特性としては混練材料4の粘度の他に、比重等を例示できる。
1 混練機モデル
2 ケーシング
2a 投入口
2b 排出口
3 混練駆動体
3a 駆動軸
3b 羽根部
4、4a、4b 混練材料
5、5a、5b 発光体
6 撮影機器
7 センサ
8 分析装置
9 モータ
10 ブラックライト

Claims (4)

  1. ケーシングとこのケーシングの内部に設置されて回転駆動される混練駆動体とを備えたゴムの混練機モデルを用いた混練機の内部観察方法であって、
    前記ケーシングを外部から内部が視認可能な透明材料により形成し、前記ケーシングの内部に投入した混練材料および前記混練材料に溶けない不溶性材料からなる粒状の発光体を前記混練駆動体を駆動して混練するとともに、前記ケーシングの外部から、前記混練材料の中で粒として存在している前記発光体の動きを撮影して画像データを取得することを特徴とする混練機の内部観察方法。
  2. ケーシングとこのケーシングの内部に設置されて回転駆動される混練駆動体とを備えた混練機モデルを用いたゴムの混練機の内部観察方法であって、
    前記ケーシングを外部から内部が視認可能な透明材料により形成し、前記混練駆動体を透明材料により形成し、前記混練機モデルをゴム押出機またはゴム混練機の縮小モデルとして、前記ケーシングの内部に投入した混練材料および発光体を前記混練駆動体を駆動して混練するとともに、前記ケーシングの外部から前記発光体の動きを撮影して画像データを取得することを特徴とする混練機の内部観察方法。
  3. 前記混練駆動体を透明材料により形成し、前記混練機モデルをゴム押出機またはゴム混練機の縮小モデルとする請求項1に記載の混練機の内部観察方法。
  4. 前記混練材料として、カルボキシメチルセルロース溶液、鉱物油、合成油、植物油のいずれかを用いる請求項1〜3のいずれかに記載の混練機の内部観察方法。
JP2015061999A 2015-03-25 2015-03-25 混練機の内部観察方法 Active JP6543985B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015061999A JP6543985B2 (ja) 2015-03-25 2015-03-25 混練機の内部観察方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015061999A JP6543985B2 (ja) 2015-03-25 2015-03-25 混練機の内部観察方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016179643A JP2016179643A (ja) 2016-10-13
JP6543985B2 true JP6543985B2 (ja) 2019-07-17

Family

ID=57131014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015061999A Active JP6543985B2 (ja) 2015-03-25 2015-03-25 混練機の内部観察方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6543985B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6723078B2 (ja) * 2016-06-06 2020-07-15 学校法人同志社 シリンダ内流動再現試験方法、シリンダ内流動再現試験装置及びスクリュ形状の設計方法
WO2018225353A1 (ja) * 2017-06-06 2018-12-13 日本スピンドル製造株式会社 混練装置
JP6947539B2 (ja) * 2017-06-06 2021-10-13 日本スピンドル製造株式会社 混練装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0692103B2 (ja) * 1988-02-25 1994-11-16 秀俊 横井 成形装置
JPH02255316A (ja) * 1989-03-30 1990-10-16 Toyo Mach & Metal Co Ltd 射出成形機
JPH0751304Y2 (ja) * 1991-02-14 1995-11-22 住友重機械工業株式会社 射出成形の可視化装置
JPH07266Y2 (ja) * 1991-07-04 1995-01-11 株式会社新潟鉄工所 可視化加熱筒を備えた射出成形機
JP3054256B2 (ja) * 1992-01-14 2000-06-19 株式会社神戸製鋼所 二軸混練機のベント装置
JP3053026U (ja) * 1998-04-07 1998-10-13 台中精機廠股▲ふん▼有限公司 透明ウィンドーを設置した射出成形機原料加工管
JP4810660B2 (ja) * 2006-03-17 2011-11-09 国立大学法人山形大学 ダイ内の熱可塑性溶融樹脂の流動状態の解析方法及びそのためのダイ
JP2008080577A (ja) * 2006-09-26 2008-04-10 Fujifilm Corp セルロース樹脂フィルムの製造方法及び装置、並びに光学用セルロール樹脂フィルム
JP5210673B2 (ja) * 2008-03-19 2013-06-12 矢崎総業株式会社 樹脂成形機
WO2010016448A1 (ja) * 2008-08-07 2010-02-11 旭有機材工業株式会社 流体混合器及び流体混合器を用いた装置
JP2010208131A (ja) * 2009-03-10 2010-09-24 Daicel Polymer Ltd 樹脂成形加工機用の洗浄用樹脂組成物
JP5564074B2 (ja) * 2012-06-11 2014-07-30 住友ゴム工業株式会社 流体のシミュレーション方法
JP5914720B1 (ja) * 2015-03-19 2016-05-11 株式会社日本製鋼所 樹脂の成形加工機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016179643A (ja) 2016-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6543985B2 (ja) 混練機の内部観察方法
Krintiras et al. On the use of the Couette Cell technology for large scale production of textured soy-based meat replacers
RU2391203C2 (ru) Месильно-смешивающая машина для непрерывных подготовительных процессов, а также способ выполнения непрерывных подготовительных процессов с помощью месильно-смешивающей машины
CN204566629U (zh) 废旧橡胶再生双螺杆挤出机料斗装置
CN104136183B (zh) 混合搅拌转子和密闭式混合搅拌机
TW201922340A (zh) 用於攪拌及搓揉機之不對稱三葉式蝸桿軸
Wei et al. Evaluation of the mixing performance for one novel twin screw kneader with particle tracking
CN202751964U (zh) 卧式混料搅拌装置
KR101678112B1 (ko) 분말 혼합기
JP2015214119A (ja) ゴム混練物の品質評価方法
CN207707160U (zh) 一种便于清洁的面粉搅拌机
CN206121583U (zh) 一种生产硅藻泥用搅拌装置
JP2019081287A (ja) ゴム押出装置および方法
WO2017163555A1 (ja) 小麦粉組成物の製造方法
CN210759112U (zh) 一种双螺杆挤出机
CN207607007U (zh) 均化仓
CN207756134U (zh) 一种化工原料反应装置
CN206304747U (zh) 可实现温湿度检测的搅拌机
JP6852873B2 (ja) 攪拌装置
CN204844554U (zh) 色母粒生产设备
JP2004230591A (ja) ピンタイプ混練連続押出し装置の冷却装置
JP2008284852A (ja) ゴム連続混練方法
JP4593607B2 (ja) 樹脂材料の計量装置
JP2014151488A (ja) 未加硫ゴムの混練方法および装置
CN219957507U (zh) 一种化肥中有机汞检测还原性装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180313

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190521

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190603

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6543985

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350