JP6542611B2 - エアシャワー装置 - Google Patents

エアシャワー装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6542611B2
JP6542611B2 JP2015163280A JP2015163280A JP6542611B2 JP 6542611 B2 JP6542611 B2 JP 6542611B2 JP 2015163280 A JP2015163280 A JP 2015163280A JP 2015163280 A JP2015163280 A JP 2015163280A JP 6542611 B2 JP6542611 B2 JP 6542611B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
room
air shower
lighting
work
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015163280A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017040448A (ja
Inventor
朋行 鈴木
朋行 鈴木
洋一 矢田
洋一 矢田
泰生 吉井
泰生 吉井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd filed Critical Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd
Priority to JP2015163280A priority Critical patent/JP6542611B2/ja
Publication of JP2017040448A publication Critical patent/JP2017040448A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6542611B2 publication Critical patent/JP6542611B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Ventilation (AREA)

Description

本発明は、ファン等で加圧された空気を用いて塵埃を除去するエアシャワー装置に関する。
エアシャワー装置は、半導体や精密機械等の製造又は食品の製造・加工を行なうクリーンルーム又は作業室の出入り口に設置され、クリーンルーム及び作業室の通路又は前室として使用され、クリーンルーム又は作業室へ塵埃の流入・持込を防止する為の装置である。
一般的なエアシャワー装置の機能として、クリーンルーム及び作業室と、廊下及び前室等との間に設置され、クリーンルーム又は作業室への塵埃の流入・持込を防止するものである。その為、エアシャワー装置では、使用する人間が衣服等に付着した塵埃を落とすことが求められる。
使用者としては、肩口・背中等は視覚から外れている為、鏡等を用いたほうがやりやすい。但し、エアシャワー室内にはエアジェットノズルが配置してある為、鏡の設置は難しかった。
管理者としては、使用者にしっかりとエアシャワーを使わせる必要がある。その為、ドアのガラス部から室内を見ることが求められていた。
特許文献1には、ドアの中央に、縦方向に細長い透明なガラス板で形成した窓を設置し、エアシャワー室内が見えるように構成したエアシャワー装置(実施例1)が記載されている。
また、特許文献2には、姿見用ミラーを設けたエアシャワー装置が記載されており、「本実施例では、シャワー室側面ケースの中央附近に、一部をハーフミラーとした姿見用ミラーと、このハーフミラー部分の裏面に情報表示器を設け、時刻、ニュース、天気予報、業務に関する情報、安全などの標語、昼食の献立など作業者に有用な情報をエアジェット運転中に表示し、ミラーごしに読み取りできるようにしたものである。」(第3実施例)と記載されている。
特開2013−83406号公報 特開平8−178388号公報
エアシャワー装置の使用者としては、衣服等に付着した塵埃等を確認する為、鏡の設置が有効であった。ダクトカバーにステンレスSUS仕上げ材を用いる案もあるが、ノズルが配置されている為、鏡の代用とするには厳しかった。特許文献2には、シャワー室側面に姿見用ミラーを設けることが記載されているが、エアジェットノズルが配置してあるため、大きなミラーとすることは困難である。
また、管理者としては、使用者がエアシャワーをきちんと浴びているか確認する必要があった。特許文献1には、ドアの中央に、透明なガラス板で形成した窓を設置することが記載されているが、鏡としては利用できないものである。
本発明は、エアシャワー装置の使用者が、衣服等に付着した塵埃を確認でき、また、室外の管理者側から、使用者がエアシャワーをきちんと使用しているかを確認できるエアシャワー装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、例えば特許請求の範囲に記載の構成を採用する。
本願は上記課題を解決する手段を複数含んでいるが、その一例を挙げるならば、空気をエアシャワー室内に吹き付けるエアシャワー装置であって、エアシャワー室は、人が出入りするドアを備えており、前記エアシャワー室に、エアシャワー室照明を設け、前記ドアの窓部にマジックミラーを設けたことを特徴とするものである。
本発明のエアシャワー装置は、ドアの窓部をマジックミラーにすることにより、使用者にとっては鏡のように見え、衣服等に付いた塵埃を確認することができる。また、室外の管理者からは、窓部がガラスのように見え、エアシャワーをきちんと使用しているか確認することができる。
本発明の実施例1のエアシャワー装置を示す斜視図である。 実施例1のドアを示す斜視図である。 従来のエアシャワー装置の一例を示す斜視図である。 本発明の実施例1のエアシャワー装置の動作状態を示す平面図である。 実施例1のエアシャワー装置の他の動作状態を示す平面図である。 実施例1のエアシャワー装置の他の動作状態を示す平面図である。 実施例1のエアシャワー装置の他の動作状態を示す平面図である。 本発明の実施例2のエアシャワー装置を示す図である。 本発明の実施例3のエアシャワー装置を示すブロック図である。 本発明の実施例4のエアシャワー動作の一例を示す図である。
図3に、従来のエアシャワー装置の斜視図を示す。エアシャワー装置11は、内部に側面と、天井面と、床面とドアとで囲まれたエアシャワー室を備えており、入口側及び出口側にドア22が設けられている。本図では表側のドアしか示されていないが、もう一方の裏側のドアも同様の構造である。ドア22の窓部には、一般的に強化ガラス32が用いられている。強化ガラスであるから、エアシャワー装置の室内・室外両方から互いが見える状態である。
以下、本発明の実施形態について、図1,図2,図4〜図10を用いて説明する。なお、実施例を説明するための各図において、同一の機能を有する要素にはなるべく同一の名称、符号を付して、その繰り返しの説明を省略する。
図1は、本発明の実施例1のエアシャワー装置を示す。エアシャワー装置11は、内部に側面と、天井面と、床面とドアとで囲まれたエアシャワー室を備えており、入口側及び出口側にドア21が設けられている。ドア21の窓部にはマジックミラー31が設けられている。
ここで、マジックミラーとは、明るい側からは鏡に見えるが、暗い側からは向こう側が見える光学部品であり、ミラーガラスとも、また、透過率と反射率が等しいものはハーフミラーとも呼ばれる。
ハーフミラーとは、透過率と反射率が厳密に等しいもののみを指すのではなく、ハーフミラーの一方の面は鏡のように見え、他方の面はハーフミラーを透過した先が見えるものを示す概念である。また、このような状態となるには、他方の面側より一方の面側が明るい必要がある。
また、ミラーやハーフミラーには、ガラスやアクリル等の光を透過する部材に光を反射透過させるシートやフィルム状の部材を貼ることで構成されるものも含まれる。
このようなマジックミラーとハーフミラーを併せた概念として、本明細書においては、反射部材と呼ぶ。ただし、以下の実施例の説明では、代表してマジックミラー31として説明する。
図2に、実施例1のドア部21を示す。図3の従来のドア22と比較して、縦框41及び横框42の幅を細くし、マジックミラー部31の面積を大きくした。これにより、マジックミラーに代えた効果を、より多く得ることができる。望ましくは、マジックミラー31の幅はドア部21の幅の半分より大きいとよい。
これにより、入室者101は、内部からは鏡として大面積で使うことができる。また、室外者102は、外部からは広い視野角で内部を観察することができる。内部の観察方法については後述する。この内部を観察できる状態を反射モードまたは内部監視、内部観察もしくは内部確認モードと呼ぶ。
また、マジックミラー31の面積は、入室者101が姿見として用い、また、室外者102から見られるようにするためには、入室者の身長の半分以上であって幅は肩幅の半分以上あることが望ましい。
具体的には、高さは少なくとも床面から300mmより高い位置であって、幅は300mm以上あると姿見として実施できる。
また、床面から200mmから180mmであって、幅は500mm程度あると入室者101は身体全体を見ることができ、室外者102も入室者101を容易に観察することができる。
なお、マジックミラー31の面積は一部であっても実施可能であるが上記のようにできるだけ大きな面積であることが望ましい。構造上、十分な強度が得られれば、ドアノブ等の部材を除く全面をマジックミラーとすることも可能である。
また、縦框41及び横框42に溝を設け、マジックミラー31を嵌め込むことができるため、構造上は、縦框41及び横框42を設けることが望ましい。
図4〜7は、エアシャワー装置を上面から見たイメージ図を表す。
図4において、エアシャワー装置11の本体51の両壁面には、照明91が取り付けられている。図には示していないが、両壁面には空気を吹き出す複数のエアジェットノズルが設けられている。
図において、符号61はエアシャワー装置のエアシャワー室内を表し、符号71は前室を、符号81は作業室を表す。また、矢印は光線を表し、線の太さが光線の量を表す。光線とは、光の量を矢印で模式的に示したものである。
図4は、エアシャワー室内61に入室者101がおり、照明91が点灯した状態を表す。この場合、前室71および作業室81に比べてエアシャワー室内61が明るいので、室内61から前室71或いは作業室81を見た場合、マジックミラー31は鏡のようになっている。逆に、前室71或いは作業室81から室内61を見た場合、マジックミラー31はガラスのように室内61が見える。
室内61にいる入室者101は、鏡のようになったマジックミラー31を用いて、身支度を整えることが可能となる。また、前室71或いは作業室81からは、エアシャワー装置11内の入室者101が見えるため、エアシャワーを取り決め通りに使用しているか、確認することが可能である。取り決めとは、食品工場や半導体の製造工場等において、工場の清浄度が高い環境に入る前に設置されたエアシャワー室内で、入室者101が衣服等についた塵埃を落とす所定の動作や時間である。
図5は、図4の他の動作状態を示す。図5は、エアシャワー室内61の照明91が消灯し、前室71の照明92および作業室81の照明93が点灯している状態である。そして例えば、エアシャワー装置11の使用が終わり、エアシャワー装置11に人がいなくなった状態である。
この場合、エアシャワー室内61が前室71と作業室81よりも暗いので、前室71および作業室81から見た場合に、マジックミラー31は鏡のように見える。そのため、エアシャワー室内に入室者101がいる場合にはマジックミラー31の先の前室71と作業室81を、室外者102は、前室71と作業室81からエアシャワー室内61の内部を互いに見ることができない状態とすることができる。
さらに、作業室81内部の照明による光は前室71に通りにくくなるため、前室71の虫等が作業室81の明かりを見ることができず、作業室81へ向かいにくくなるため防虫の効果が見込まれる。
また、作業室81での作業者にとっては、前室71を行き交う人が見えないので、作業室81またはエアシャワー室内61での作業等に集中することができる。
さらに、前室71から作業室81が見えないので、作業室の情報の流出を防ぐことができる。
図6は、図4の他の動作状態を示す。図6は、作業室81が非常に明るく(室内61と前室71より明るい状態)、室内61が前室71と作業室81との中間の明るさの状態である。この場合、前室71から作業室81等の状況を窺うことができる。
逆に、作業室81から前室71を見ると、マジックミラー31は鏡面となっており、前室71の状況を知ることが出来ない。この場合、前室71から作業室81に人がいるかを見回ることができる。
図7は、図4の他の動作状態を示す。図7は、図6と逆の状況であり、前室71が非常に明るく(室内61と作業室81より明るい状態)、室内61が前室71と作業室81との中間の明るさの状態を示す。この場合、作業室81から前室71等の状況を窺うことができる。
逆に、前室71から作業室81等を見ると、マジックミラー31は鏡面となっており、作業室81の状況を知ることが出来ない。この場合、前室から作業室の様子を見ることができないので、防犯の効果がある。
本実施例によれば、エアシャワー装置のドアの窓部をマジックミラーとし、エアシャワー室内の照度を変えてやることにより、使用者にとってはドア部が鏡のように見え、衣服等に付着した塵埃を確認することができる。また、室外の管理者側からはドア部がガラスのように見え、使用者がきちんとエアシャワーを使用しているかを確認することができる。
また、従来のエアシャワー装置であれば、ガラス部から内部の明かりが漏れていたが、本発明のようにマジックミラーにすることにより、室内に明かりがこもる為、同じ照明器具でも明るく感じる。これにより、同等の照度を必要とする場合、通常よりも小さい照明を用いることができ、省電力に繋がる。
本発明の実施例2は、エアシャワー装置の上下方向で、照明の明るさを変えたものである。
図8において、中央の図(b)はエアシャワー装置の間口方向に取った断面を示す図である。また、左側の図(a)は室外者102がエアシャワー装置を見た図を、右側の図(c)は室内者101が室外を見た図を示す。
図8(b)において、エアシャワー装置11の室内61ではマジックミラー31の上部に照明91を設置し、室外(前室71または作業室81)ではマジックミラー31の下部に照明92を設置している。この場合、図(c)に示すように、入室者101にとっては、マジックミラー31の上部が鏡、下部がガラスのようになっており、自分自身の身支度を整えることができる。
図(a)に示すように、室外者102にとっては、マジックミラー31の上部がガラス、下部が鏡のようになっており、入室者101のエアシャワー使用状況を確認することができる。また、マジックミラー下部は、室外から室内に光が入ることとなり、室内61の照度確保も可能となる。
本発明の実施例3は、エアシャワー室内、前室側および作業室側にそれぞれ照明を設置し、照度を制御するようにしたものである。
図9に、実施例3のエアシャワー装置のブロック構成図を示す。エアシャワー室内には、室内照度センサー111と室内照明91が設けられている。前室には、前室照明センサー112と前室照明92が設けられている。
そして、作業室には、作業室照度センサー113と作業室照明93が設けられている。なお、前室照明92および作業室照明93はエアシャワー装置と別に設けても良いし、或いは、エアシャワー装置に固定して一体に設けても良い。
室内照度センサー111、前室照明センサー112および作業室照度センサー113から得られる室内、前室および作業室の照度信号は制御装置110に入力される。制御装置110では、室内、前室および作業室の照度信号に基づいて、室内照明91、前室照明92および作業室照明93を必要な照度とするための駆動信号を求める。そして、求めた駆動信号により室内照明91、前室照明92および作業室照明93を照明する。
本実施例によれば、それぞれの室の照度を測定し、測定した照度に基づいて、それぞれの室の照明の明るさを調整するので、適切な照度の照明を行うことができる。ひいては、適切なタイミングでエアシャワー装置の照明によって光量を調整し、室内、前室、作業室等を他の室から視認できるか否かを任意に変更可能となる。
実施例4に、本発明のエアシャワー装置を用いたエアシャワー動作の一例を示す。この動作は、図9に示される各照度センサーにより照度を測定し、制御装置により、各照明の照度を調整することにより実現できる。
図10に、エアシャワー装置の動作、前室、室内および作業室の照明の状態、前室ドアおよび作業室ドアのマジックミラーの状態を表す図を示す。
(1)入室前は、前室のみ照明が点いた状態のため、前室ドアが鏡のようになり、エアシャワー装置の入室前に身支度を調えることができる。
(2)前室ドアを開け入室すると、室内の照明が点き作業室ドアが鏡のようになるため、2度目の身支度を調えることができる。
(3)前室ドアが閉まると、エアジェットが作動し、衣服に付着した塵埃を除去できる。
エアジェット中においては、前室と室内の照度がほぼ等しいため、前室から室内の様子がうっすらと確認でき、エアシャワーを適切に使用しているかを確認することができる。
(4)エアジェットが終了すると、一定時間クリーンアップ動作となり、室内照度が最高照度となる。このとき、前室ドアおよび作業室ドアの両方が鏡のようになり、3度目の身支度を確認できる。
ここで、クリーンアップ動作とは、エアジェットにより吹き飛ばされ、エアシャワー室内61の室中にある塵埃を外部に出さないようにする動作をいう。エアシャワー装置11内にファンモータを設け一様な風を起こすことにより浮遊した塵埃をフィルタで収集する。また、ファンモータを設けない場合は、エアジェットを吹き付けた後に、一定時間ドアの開けないことによって、塵埃が自重で床面に落下させる。なお、エアジェット終了後ドアの開閉はエアシャワー装置11側で制御してもよい。
(5)クリーンアップが終了し、退室した後に、作業室ドアを振り向くと鏡のようになり、4度目の身支度確認をできる。
図において、オプションとして「音声ユニット」が設けられており、これを用いることにより、各状態でのエアシャワー使用者に対し、音声により動作毎の指示を与えることができ、鏡による身支度を徹底させることができる。また、エアシャワー装置11内にディスプレイ等を設置することによって、指示をディスプレイに表示してもよい。このとき、身支度やエアジェット中の所定の動作等を表示してもよい。また、クリーンアップ時間を表示することで、再度マジックミラー31を姿見として用いることができ、クリーンアップ時間を有効活用することができる。
また、エアシャワー室61内には、入室者101が身支度をする際において、外部から見られたくない場合を考慮し、ボタンや音声の入力手段に入力することで、エアシャワー室内61の光量をエアシャワー室外よりも下げることで、外部から観察されない状態を有していてもよい。これを反射モードと呼ぶ。反射モードを採用することによって、入室者101が観察されない時間を作ることで、入室者101が安心して利用できるようになる。
なお、室内照明91、前室照明92および作業室照明93の動作制御としては、図10の動作例の限らず、他の動作も実現できる。一例としては、エアジェット終了後のみ室内61の照明91を点灯させ、身支度の最終確認を可能とする。
他の一例としては、エアジェット中は室内61の照明91を点灯させて鏡のように用いるが、所定の時間間隔で所定の時間消灯する、例えば数秒に1秒程度で照明を消し、強制的に外部(前室・作業室)を見えるようにすることにより、『自分は見られている』という意識を入室者に持たせ、エアシャワーをきちんと使わせるように意識付けすることができる。
11…エアシャワー装置
21…本発明のドア
22…従来のドア
31…マジックミラー
32…強化ガラス
41…ドア部縦框
42…ドア部横框
51…エアシャワー本体
61…エアシャワー室内
71…前室・廊下側
81…作業室側
91…エアシャワー室照明
92…前室側照明
93…作業室側照明
101…入室者
102…室外者
110…制御装置
111…室内照度センサー
112…前室照度センサー
113…作業室照度センサー

Claims (4)

  1. 空気をエアシャワー室内に吹き付けるエアシャワー装置であって、
    エアシャワー装置の前室側および作業室側に設けた人が出入りするドアと、
    前記両方のドアの窓部に設けたマジックミラーと、
    エアシャワー室に設けたエアシャワー室照明と、
    を備え、
    エアシャワー室内の上半分の照度を、前記前室側および/または前記作業室側の照度よりも高くし、
    エアシャワー室内の下半分の照度を、前記前室側および/または前記作業室側の照度よりも低くしたことを特徴とするエアシャワー装置。
  2. 空気をエアシャワー室内に吹き付けるエアシャワー装置であって、
    エアシャワー装置の前室側および作業室側に設けた人が出入りするドアと、
    前記両方のドアの窓部に設けたマジックミラーと、
    エアシャワー室に設けたエアシャワー室照明と、
    前室側照明および作業室側照明と、
    エアシャワー室の照度を検出する室内照度センサーと、前室の照度を検出する前室照度センサーと、作業室の照度を検出する作業室照度センサー
    前記エアシャワー室照明、前記前室側照明および前記作業室側照明を調整する制御装置と、
    を備え、
    前記制御装置は、前記室内照度センサー、前記前室照度センサーおよび前記作業室照度センサーで検出した前記エアシャワー室、前記前室および前記作業室の照度に基づいて、前記エアシャワー室照明、前記前室側照明および前記作業室側照明の照度を調整することを特徴とするエアシャワー装置。
  3. 空気をエアシャワー室内に吹き付けるエアシャワー装置であって、
    エアシャワー装置の前室側および作業室側に設けた人が出入りするドアと、
    前記両方のドアの窓部に設けたマジックミラーと、
    エアシャワー室に設けたエアシャワー室照明と、
    前室側照明および作業室側照明と、
    前記エアシャワー室照明、前記前室側照明および前記作業室側照明を調整する制御装置と、
    を備え、
    空気を吹き付けるエアジェット作動時に、前記制御装置は、前記エアシャワー室照明の照度と、前記前室側照明の照度を略同一としたことを特徴とするエアシャワー装置。
  4. 空気をエアシャワー室内に吹き付けるエアシャワー装置であって、
    エアシャワー装置の前室側および作業室側に設けた人が出入りするドアと、
    前記両方のドアの窓部に設けたマジックミラーと、
    エアシャワー室に設けたエアシャワー室照明と、
    前室側照明および作業室側照明と、
    前記エアシャワー室照明、前記前室側照明および前記作業室側照明を調整する制御装置と、
    を備え、
    空気を吹き付けるエアジェットが終了してクリーンアップ動作時に、前記制御装置は、前記エアシャワー室照明の照度を、前記前室側照明の照度および前記作業室側照明の照度よりも大きくしたことを特徴とするエアシャワー装置。
JP2015163280A 2015-08-21 2015-08-21 エアシャワー装置 Active JP6542611B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015163280A JP6542611B2 (ja) 2015-08-21 2015-08-21 エアシャワー装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015163280A JP6542611B2 (ja) 2015-08-21 2015-08-21 エアシャワー装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017040448A JP2017040448A (ja) 2017-02-23
JP6542611B2 true JP6542611B2 (ja) 2019-07-10

Family

ID=58206525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015163280A Active JP6542611B2 (ja) 2015-08-21 2015-08-21 エアシャワー装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6542611B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111720908B (zh) 2019-03-19 2022-04-01 Lg电子株式会社 空气净化器、空气净化系统以及控制空气净化系统的方法
EP3712521B1 (en) 2019-03-19 2023-01-18 LG Electronics Inc. Air purifier and air purifying system
EP3712519B1 (en) 2019-03-19 2022-12-07 LG Electronics Inc. Air purifying system and method for controlling the air purifying system

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6071836A (ja) * 1983-09-29 1985-04-23 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd エアシヤワ−装置
US4967645A (en) * 1989-11-27 1990-11-06 Micron Technology, Inc. Air shower with directed air flow
JPH09178235A (ja) * 1996-11-05 1997-07-11 Hitachi Ltd 卓上型清浄作業台
JP3735840B2 (ja) * 2001-07-26 2006-01-18 徹郎 鈴木 玄関ドア
JP2011145052A (ja) * 2009-12-17 2011-07-28 Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd エアシャワー装置
JP2012026698A (ja) * 2010-07-27 2012-02-09 Sankyo Air Tech Co Ltd エアシャワー装置
JP2013083406A (ja) * 2011-10-12 2013-05-09 Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd エアシャワー装置
JP2014181858A (ja) * 2013-03-19 2014-09-29 Nippon Muki Co Ltd エアシャワー装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017040448A (ja) 2017-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6542611B2 (ja) エアシャワー装置
EP3760937A1 (en) Air shower gate
ES2296087T3 (es) Sistema de ascensor con presentacion de informaciones en una puerta del hueco de ascensor.
US20080184636A1 (en) LED illuminated glazing materials
JP6523899B2 (ja) 自動ドアシステム
JP2011009066A (ja) 照明システム
WO2004049277A1 (en) Securable corner surveillance unit with dual windows
JP5988770B2 (ja) 開口部構造
ES2305632T3 (es) Placa mural con un elemento de vidrio para una instalacion de ascensor y una instalacion de ascensor con una placa mural de este tipo.
KR101736115B1 (ko) 테이블형 진열장
KR20160062513A (ko) 투명 난간 중간 매입형 이중창호구조
JP3151738U (ja) 表示機能を具備した自動ドア戸尻側防護柵
KR20090003873A (ko) 공기조화기
JP2010046259A (ja) 展示ケース
JP6173417B2 (ja) 導光手段を設けたスライド扉
KR20110002597U (ko) 조명등 구동장치
JP6501335B2 (ja) 透明体領域の情報表示装置
CN212651207U (zh) 临时休息用系统
JP3735840B2 (ja) 玄関ドア
JP6880223B2 (ja) エレベータの操作ボタン
KR20230034041A (ko) 도어용 차폐 투시창
CA2357681A1 (en) Smart bathroom fixtures and systems
JP2000173306A (ja) 浴室調光システム及び浴室
CA2364080A1 (en) Infrared sensor operated fixtures, or infrared sensor system
JP2024022253A (ja) 自動ドア

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181225

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190528

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190613

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6542611

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150