JP6542412B1 - ゴムスポンジ及び発泡性ゴム組成物 - Google Patents

ゴムスポンジ及び発泡性ゴム組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP6542412B1
JP6542412B1 JP2018035389A JP2018035389A JP6542412B1 JP 6542412 B1 JP6542412 B1 JP 6542412B1 JP 2018035389 A JP2018035389 A JP 2018035389A JP 2018035389 A JP2018035389 A JP 2018035389A JP 6542412 B1 JP6542412 B1 JP 6542412B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
mass
content
sponge
rubber sponge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018035389A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019151675A (ja
Inventor
渡部 健太
健太 渡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2018035389A priority Critical patent/JP6542412B1/ja
Priority to CN201980014717.2A priority patent/CN111742000A/zh
Priority to PCT/JP2019/005908 priority patent/WO2019167701A1/ja
Priority to US16/968,726 priority patent/US20210002443A1/en
Priority to EP19760936.5A priority patent/EP3760667A4/en
Priority to TW108106516A priority patent/TW201938672A/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP6542412B1 publication Critical patent/JP6542412B1/ja
Publication of JP2019151675A publication Critical patent/JP2019151675A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/0061Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof characterized by the use of several polymeric components
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2203/00Foams characterized by the expanding agent
    • C08J2203/04N2 releasing, ex azodicarbonamide or nitroso compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2205/00Foams characterised by their properties
    • C08J2205/04Foams characterised by their properties characterised by the foam pores
    • C08J2205/044Micropores, i.e. average diameter being between 0,1 micrometer and 0,1 millimeter
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2323/16Ethene-propene or ethene-propene-diene copolymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2327/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers
    • C08J2327/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08J2327/04Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing chlorine atoms
    • C08J2327/06Homopolymers or copolymers of vinyl chloride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2345/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having no unsaturated aliphatic radicals in side chain, and having one or more carbon-to-carbon double bonds in a carbocyclic or in a heterocyclic ring system; Derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2423/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2423/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2423/16Ethene-propene or ethene-propene-diene copolymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2427/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers
    • C08J2427/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08J2427/04Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing chlorine atoms
    • C08J2427/06Homopolymers or copolymers of vinyl chloride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2445/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having no unsaturated aliphatic radicals in side chain, and having one or more carbon-to-carbon double bonds in a carbocyclic or in a heterocyclic ring system; Derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/04Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent
    • C08J9/06Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a chemical blowing agent
    • C08J9/10Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a chemical blowing agent developing nitrogen, the blowing agent being a compound containing a nitrogen-to-nitrogen bond
    • C08J9/102Azo-compounds
    • C08J9/103Azodicarbonamide

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)

Abstract

【課題】より優れた反発弾性を有するゴムスポンジを提供すること。【解決手段】加硫された合成ゴムを含有する発泡部を有し、発泡部の平均気泡径が10〜350μmで、発泡部の気泡径の標準偏差が10〜150μmである、ゴムスポンジが開示される。合成ゴムの含有量が、ゴムスポンジの質量を基準として20〜80質量%であってもよい。【選択図】図1

Description

本発明は、ゴムスポンジ、及びこれを得るために用いることができる発泡性ゴム組成物に関する。
ゴムスポンジは、弾性を有する発泡体であり、建築土木、電気機器、自動車、車輌、船舶、住宅設備機器等の分野でシール材、目地材、吸音材、保温材(断熱材)、緩衝材、ロール材等として使用されている。ゴムスポンジは、例えば、エチレン−α−オレフィン系共重合体ゴムのような合成ゴムと、発泡剤とを含むゴム組成物を発泡及び加硫する方法により製造される(例えば特許文献1)。
特開2003−238725号公報
ゴムスポンジには、反発弾性が求められることがある。そこで、本発明の一側面の目的は、より優れた反発弾性を有するゴムスポンジを提供することにある。
本発明者は、微細な気泡を含むゴムスポンジに関して、気泡径の均一性と反発弾性が関連することを見出し、係る知見に基づいて本発明を完成させた。
すなわち、本発明の一側面は、加硫された合成ゴムを含有する発泡部を有し、前記発泡部の平均気泡径が10〜350μmで、前記発泡部の気泡径の標準偏差が10〜150μmである、ゴムスポンジを提供する。このゴムスポンジは、従来のゴムスポンジに比較してより優れた反発弾性を有することができる。
本発明の別の一側面は、合成ゴムと、有機フィラーと、発泡剤と、を含有する、発泡性ゴム組成物に関する。前記合成ゴムの含有量が、当該発泡性ゴム組成物の質量を基準として20〜80質量%であり、前記合成ゴムの含有量に対する前記有機フィラーの含有量の質量比が、0.20〜1.00である。この発泡性ゴム組成物は、従来のゴムスポンジに比較してより優れた反発弾性を有するゴムスポンジを容易に形成することができる。
本発明によれば、従来のゴムスポンジに比較してより優れた反発弾性を有するゴムスポンジ、及びこれを得ることを可能にする発泡性ゴム組成物が提供される。一般に、合成ゴムはゴムスポンジの用途等に応じて使い分けられるが、ゴムスポンジの反発弾性の大きさは、合成ゴムの種類によって異なり得る。本発明によれば、同種の合成ゴムを含むゴムスポンジに関して比較したときに、従来のゴムスポンジよりも相対的に高い反発弾性を有するゴムスポンジが得られる。
実施例1で作製したゴムスポンジの断面の実体顕微鏡写真である。
以下、本発明のいくつかの実施形態について詳細に説明する。ただし、本発明は以下の実施形態に限定されるものではない。
一実施形態に係るゴムスポンジは、加硫された合成ゴムを含有する発泡部を有する。発泡部の平均気泡径が10〜350μmで、発泡部の気泡径の標準偏差が10〜150μmである。発泡部の平均粒子径及び気泡径の標準偏差が同時にこれら範囲内にあることにより、ゴムスポンジが優れた反発弾性を有することができる。同様の観点から、発泡部の平均気泡径は30〜300μmであってもよく、気泡径の標準偏差は20〜125μmであってもよい。より好ましくは、発泡部の平均気泡径は50〜250μm又は50〜200μmであってもよく、気泡径の標準偏差は30〜100μmであってもよい。発泡部の平均気泡径が50μm以上であると、ゴムスポンジをより容易に製造することができる。同様に、発泡部の気泡径の標準偏差が30μm以上であると、ゴムスポンジをより容易に製造することができる。
ここで、本明細書において、気泡径は、ゴムスポンジの発泡部の断面において観測される個々の気泡の最大幅を意味する。気泡の最大幅は、断面において気泡の外周に接する2本の平行線の間の距離の最大値である。発泡部の平均気泡径、及び発泡部の気泡の標準偏差は、以下の手順を含む方法により決定される。
1)ゴムスポンジの表面から、ゴムスポンジの最小幅の10%、又は1mmのうち大きい値の深さよりも内側の部分における異なる3箇所の断面を、実体顕微鏡で観察する。
2)観察された断面において、面積6mmの領域内に観測される全ての気泡の気泡径を測定する。
3)測定された全ての気泡径の算術平均を発泡部の平均気泡径とし、測定された全ての気泡径の標準偏差を発泡部の気泡の標準偏差とする。
上記方法において、「ゴムスポンジの最小幅」は、ゴムスポンジを任意の平面に垂直投影したときに、得られる投影像の外周に接する2本の平行線の間の距離の最小値である。この2本の平行線の間の距離の最小値が最小となるように、ゴムスポンジが垂直投影される平面のゴムスポンジに対する位置及び向きが決定される。例えば、直方体状のゴムスポンジの場合、その最も短い辺の長さが「ゴムスポンジの最小幅」である。シート状のゴムスポンジの場合、通常、その厚さが「ゴムスポンジの最小幅」である。ゴムスポンジの最小幅が10mm以下である場合、表面から1mmの深さよりも内側の部分における気泡径が測定され、ゴムスポンジの最小幅が10mmを超える場合、「ゴムスポンジの最小幅の10%」の値の深さよりも内側の部分における気泡径が測定される。
ゴムスポンジは、発泡部よりも相対的に密度が高いスキン層を最表層として有していることがある。発泡部とスキン層との境界は必ずしも明瞭でないが、上記方法のように表面から一定の深さよりも内側の部分における気泡径を測定することにより、発泡部の平均気泡径、及び発泡部の気泡の標準偏差を求めることができる。言い換えると、スキン層が存在する場合、ゴムスポンジの表面から、ゴムスポンジの最小幅の10%、又は1mmのうち大きい値の深さまでの部分をスキン層とみなし、スキン層の内側の部分を発泡部とみなすことができる。ただし、スキン層の有無にかかわらず、上記方法により発泡部の平均気泡径、及び発泡部の気泡径の標準偏差を決定することができる。
ゴムスポンジ又は発泡部の密度は、0.01〜0.6g/mLであってもよい。この範囲の密度を有するゴムスポンジは、各種の用途において十分に軽量な材料として用いられ易い。また、密度が過度に低いゴムスポンジは、一般に製造が困難である。密度が過度に高いゴムスポンジは軽量性に劣る。同様の観点から、ゴムスポンジ又は発泡部の密度は、0.02〜0.5g/mLであってもよい。より好ましくは、ゴムスポンジ又は発泡部の密度は、0.03〜0.4g/mLであってもよい。
ゴムスポンジ又は発泡部の吸水率は、シール性又は止水性の観点から、0〜20%、0〜15%、又は0〜10%であってもよい。
ゴムスポンジ中の合成ゴムは、通常、硫黄等の加硫剤又はその他の加硫剤若しくは架橋剤によって加硫されている。
ゴムスポンジにおける合成ゴムの含有量は、ゴムスポンジの質量を基準として20〜80質量%であってもよい。合成ゴムの含有量がこの範囲内にあるゴムスポンジは、特に高い反発弾性及び良好な加工性を示す傾向がある。同様の観点から、合成ゴムの含有量は、30質量%以上であってもよく、50質量%以下、45質量%以下又は42質量%以下であってもよい。
合成ゴムは、例えば、エチレン−α−オレフィン系共重合体ゴム、ブチル系ゴム、ブタジエンゴム、スチレンブタジエンゴム、イソプレンゴム、クロロプレンゴム、アクリロニトリルブタジエンゴム、エピクロルヒドリンゴム、又はこれらの組み合わせを含んでいてもよい。
エチレン−α−オレフィン系共重合体ゴムは、例えば、エチレン−α−オレフィン共重合体ゴム又はエチレン−α−オレフィン−非共役ジエン共重合体ゴムであってもよい。
エチレン−α−オレフィン系共重合体ゴムの製造方法は、特に限定されない。エチレン−α−オレフィン系共重合体ゴムは、例えば、所謂チーグラーナッタ触媒又はメタロセン触媒などの触媒の存在下、エチレン、α−オレフィン、及び場合により非共役ジエンを重合させる方法により得られる。
チーグラーナッタ触媒としては有機アルミニウム化合物とバナジウム化合物との組合せが好適である。チーグラーナッタ触媒を構成する有機アルミニウム化合物の例としてはトリエチルアルミニウム、ジエチルアルミニウムクロリド、エチルアルミニウムセスキクロリド、イソブチルアルミニウムセスキクロリド、エチルアルミニウムジクロリド、イソブチルアルミニウムジクロリド、及びこれらの組み合わせが挙げられる。チーグラーナッタ触媒を構成するバナジウム化合物の例としては、4ハロゲン化バナジウム、バナジウムオキシハライド、バナジウムトリアセチルアセトネート、バナジウムオキシジリアセチルアセトネート、バナジウムオキシトリアルコキシド、ハロゲン化バナジウムオキシアルコキシド、及びこれらの組み合わせが挙げられる。
チーグラーナッタ触媒としての有機アルミニウム化合物及びバナジウム化合物と、メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、1−ブタノール、2−メチル−1−プロパノール、2−ブタノール、及び2−メチル−2−プロパノールなどのアルコールとを併用することもできる。連鎖移動剤として水素を使用することもできる。
メタロセン触媒の例としては、少なくとも1つのシクロペンタジエニル骨格を有する遷移金属錯体が挙げられる。遷移金属錯体は遷移金属原子を含む化合物である。ここでの遷移金属原子は、元素の周期律表(IUPAC無機化学命名法改訂版1989)の第4族の遷移金属元素を意味し、その例としてはチタニウム原子、ジルコニウム原子、及びハフニウム原子が挙げられる。
エチレン−α−オレフィン系共重合体ゴムを構成するα−オレフィンとしては、例えば、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン、1−オクテン、及び1−デセンが挙げられる。α−オレフィンはプロピレン、1−ブテン又はこれらの組み合わせであってもよい。
エチレン−α−オレフィン−非共役ジエン共重合体ゴムを構成する非共役ジエンとしては、例えば、1,4−ヘキサジエン、1,6−オクタジエン、2−メチル−1,5−ヘキサジエン、6−メチル−1,5−ヘプタジエン及び7−メチル−1,6−オクタジエンのような鎖状非共役ジエン、シクロヘキサジエン、ジシクロペンタジエン、メチルテトラインデン、5−ビニルノルボルネン、5−エチリデン−2−ノルボルネン及び6−クロロメチル−5−イソプロペニル−2−ノルボルネンのような環状非共役ジエン、2,3−ジイソプロピリデン−5−ノルボルネン、2−エチリデン−3−イソプロピリデン−5−ノルボルネン、2−プロペニル−2,2−ノルボルナジエン、1,3,7−オクタトリエン、及び1,4,9−デカトリエンのようなトリエン、5−ビニル−2−ノルボルネン、5−(2−プロペニル)−2−ノルボルネン、5−(3−ブテニル)−2−ノルボルネン、5−(4−ペンテニル)−2−ノルボルネン、5−(5−ヘキセニル)−2−ノルボルネン、5−(5−ヘプテニル)−2−ノルボルネン、5−(7−オクテニル)−2−ノルボルネン、5−メチレン−2−ノルボルネン、6,10−ジメチル−1,5,9−ウンデカトリエン、5,9−ジメチル−1,4,8−デカトリエン、4−エチリデン−8−メチル−1,7−ノナジエン、13−エチル−9−メチル−1,9,12−ペンタデカトリエン、5,9,13−トリメチル−1,4,8,12−テトラデカジエン、8,14,16−トリメチル−1,7,14−ヘキサデカトリエン、並びに4−エチリデン−12−メチル−1,11−ペンタデカジエンが挙げられる。エチレン−α−オレフィン−非共役ジエン共重合体ゴムは、これらから選ばれる1種以上の非共役ジエンを単量体単位として含んでいてもよい。非共役ジエンは、5−エチリデン−2−ノルボルネン、ジシクロペンタジエン又はこれらの組み合わせであってもよい。
エチレン−α−オレフィン系共重合体ゴム(例えば、エチレン−プロピレン系共重合体ゴム)の135℃のテトラリン中で測定される極限粘度は、1.0〜4.0dl/g以下であってもよい。この極限粘度が1.0dl/g以上であると、ゴムスポンジの反発弾性がより高まる傾向がある。この極限粘度が4.0dl/g以下であると、ゴム組成物のロール加工性が向上する傾向がある。同様の観点から、エチレン−α−オレフィン系共重合体ゴムの135℃のテトラリン中で測定される極限粘度は、1.2〜3.0dl/g、又は1.4〜2.5dl/gであってもよい。
上記極限粘度(単位:dl/g)は、例えば以下の条件で測定される。ウベローデ粘度計を用いて、135℃のテトラリン中で、濃度が既知である共重合体溶液の還元粘度(粘度数)を測定する。その測定結果から「高分子溶液、高分子実験学11」(1982年、共立出版株式会社刊)第491頁に記載の計算方法に従って、共重合体の極限粘度を求める。
エチレン−α−オレフィン系共重合体ゴム中のα−オレフィン単位の含有量は、エチレン単位の含有量とα−オレフィン単位の含有量との合計を100質量%としたときに、20〜70質量%であってもよい。α−オレフィン単位の含有量が20質量%以上であると、ゴムスポンジの加工性が向上し得る。α−オレフィン単位の含有量が70質量%以下であると、ゴムスポンジの耐久性が向上し得る。同様の観点から、α−オレフィン単位の含有量は、25〜65質量%、又は30〜60質量%であってもよい。
エチレン−α−オレフィン系共重合体ゴム中のエチレン単位の含有量は、エチレン単位の含有量とα−オレフィン単位の含有量との合計を100質量%としたときに、30〜80質量%、35〜75質量%、又は40〜70質量%であってもよい。
エチレン−α−オレフィン−非共役ジエン共重合体ゴム中の非共役ジエン単位の含有量は、エチレン単位の含有量、α−オレフィン単位の含有量及び非共役ジエン単位の含有量の合計を100質量%としたときに、1〜15質量%、2〜13質量%、又は3〜11質量%であってもよい。
合成ゴムが2種以上のエチレン−α−オレフィン系共重合体ゴムを含む場合、上述の極限粘度、エチレン単位の含有量、α−オレフィン単位の含有量及び非共役ジエン単位の含有量は、2種以上の組合せの全体における値である。
合成ゴムは、パラフィン系オイル、及びナフテン系オイル等のプロセスオイルとの混合物である油展ゴムとして、ゴム組成物中に導入されてもよい。
ゴムスポンジは、有機フィラーを更に含有していてもよい。その場合、反発弾性向上の観点から、合成ゴムの含有量に対する有機フィラーの含有量の質量比が、0.20以上又は0.25以上であってもよく、1.00以下、又は0.90以下であってもよい。同様の観点から、有機フィラーの含有量が、ゴムスポンジの質量を基準として、8質量%以上、9質量%以上、又は10質量%以上であってもよく、40質量%以下、35質量%以下、又は30質量%以下であってもよい。
有機フィラーは、合成ゴムを含むゴム組成物中に分散可能なものであればよい。有機フィラーは、有機ポリマーを含む粒子であってもよく、実質的に有機ポリマーからなる粒子であってもよい。実質的に有機ポリマーからなる粒子とは、粒子の質量を基準として95質量%以上が有機ポリマーである粒子をいう。有機ポリマーを含む粒子を形成する有機ポリマーは、例えば熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、またはこれらの硬化物であることができる。熱可塑性樹脂の例としては、塩化ビニル系樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、及びポリメタクリル酸メチル樹脂が挙げられる。例えば、有機フィラーの一部又は全部が塩化ビニル系樹脂を含む粒子である場合、有機フィラーのうち60〜100質量%が、塩化ビニル系樹脂を含む粒子であってもよい。
塩化ビニル系樹脂は、塩化ビニル単独重合体、又は、塩化ビニルを単量体単位として含む共重合体である。塩化ビニルとともに共重合体を構成する単量体としては、例えば酢酸ビニル及びプロピオン酸ビニルのようなビニルエステル、アクリル酸、メタクリル酸及びイタコン酸のような不飽和カルボン酸、アクリル酸メチル、メタクリル酸メチル及びイタコン酸エチルのような不飽和カルボン酸エステル、エチレン及びプロピレンのようなオレフィン、メチルビニルエーテル及びエチルビニルエーテル等のビニルエーテル、並びに、フマール酸、マレイン酸及びそれらの無水物又はエステル化物が挙げられる。塩化ビニル単独重合体等の塩化ビニル系樹脂を製造する方法は、例えば懸濁重合または乳化重合、ミクロ懸濁重合が挙げられる。中でも、塩化ビニル系樹脂を含む粒子は、乳化重合またはミクロ懸濁重合により製造されたものであることが好ましい。
有機フィラーの平均粒径は、特に制限されないが、0.1〜30μmであってもよく、好ましくは0.1〜10μm、より好ましくは0.1〜5μmであってもよい。有機フィラーの平均粒径は、ゴムスポンジの断面を観察したときに、観測される有機フィラーの最大幅の算術平均であることができる。また、有機フィラーの平均粒径は、ゴムスポンジを形成するためのゴム組成物に配合される前の有機フィラーを、電子顕微鏡で観察したときに、観測される有機フィラーの最大幅の算術平均であってもよい。なお、前記ゴム組成物に配合される前と、ゴムスポンジを形成した後で、有機フィラーの平均粒径に実質的な変化は生じないため、通常、前記ゴム組成物に配合される前の有機フィラーの平均粒径と、ゴムスポンジ中の有機フィラーの平均粒径とに実質的な違いはない。有機フィラーの平均粒径が上記の範囲であると、平均気泡径が10〜350μmで、気泡径の標準偏差が10〜150μmの範囲にある発泡部を有するゴムスポンジが形成され易い。
ゴムスポンジは、補強剤又は充填剤として無機フィラーを含有していてもよい。補強剤の例としては、カーボンブラック及びシリカが挙げられる。充填剤の例としては、炭酸カルシウム、酸化カルシウム、酸化マグネシウム、酸化チタン、アルミナ、クレー、タルク、マイカ、モンモリロナイト、ハイドロタルサイト、ゼオライト、硫酸バリウム、水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウム、三酸化アンチモン及びケイ酸カルシウムが挙げられる。補強剤の含有量は、合成ゴム100質量部に対して、0〜100質量部であってもよく、好ましくは、5〜50質量部であってもよく、より好ましくは、10〜30質量部であってもよい。充填剤の含有量は、合成ゴム100質量部に対して、0〜50質量部であってもよく、好ましくは、0〜40質量部であってもよく、より好ましくは、0〜30質量部であってもよい。特に、合成ゴムの含有量に対する補強剤の含有量が0〜100質量部で、合成ゴムの含有量に対する充填剤の含有量が0〜50質量部であると、平均気泡径が10〜350μmで、気泡径の標準偏差が10〜150μmの範囲にある発泡部を有するゴムスポンジが形成され易い。
ゴムスポンジは、プロセスオイルを含有していてもよい。プロセスオイルの例としては、パラフィン系オイル、ナフテン系オイル及びアロマティック系オイルが挙げられる。プロセスオイルの含有量は、合成ゴム100質量部に対して0〜250質量部、10〜200質量部、又は30〜160質量部であってもよい。
ゴムスポンジは、必要に応じて、酸化亜鉛、ステアリン酸、ポリエチレングリコール、酸化カルシウム、発泡助剤、架橋剤、架橋助剤、老化防止剤、硫黄、加硫促進剤、粘着性物質(ポリブテン、ロジン等)、熱可塑性樹脂(ポリエチレン、ポリプロピレン等)等のその他の成分を更に含有してもよい。ゴムスポンジ内の気泡は、発泡剤に由来するガス成分を含み得る。
ゴムスポンジは、例えば、合成ゴム及び発泡剤を含む発泡性ゴム組成物を成形して成形体を得ることと、成形体中の合成ゴムを加硫することと、成形体を発泡体化することとを含む方法により、製造することができる。加硫及び発泡体化の工程を同時に又は連続的に行ってもよい。
発泡性ゴム組成物に含まれる発泡剤は、ゴム発泡体を形成するために通常用いられるものから選択することができる。発泡剤の例としては、アゾジカルボンアミド、アゾビスイソブチロニトリル、ジニトロソペンタメチレンテトラミン、4,4’−オキシビスベンゼンスルホニルヒドラジド、重炭酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、重炭酸アンモニウム、炭酸アンモニウム、亜硝酸アンモニウム、N,N’−ジメチル−N,N’−ジニトロン−テレフタルアミド、アゾシクロヘキシルニトリル、アゾジアミノベンゼン、バリウム−アゾジカルボキシレート、ベンゼン−スルホニル−ヒドラジド、トルエン−スルホニル−ヒドラジド、ジフエニルスルホン−3,3’−ジスルホニル−ヒドラジド、カルシウムアジド、及び4,4’−ジフエニル−ジスルホニルアジド−バラ−トルエン−マルホニルアジドが挙げられる。発泡剤がアゾジカルボンアミドであってもよい。発泡剤の含有量は、合成ゴム100質量部に対して1〜35質量部であってもよく、好ましくは、2〜30質量部であってもよい。
発泡性ゴム組成物は、発泡剤の分解温度を低下させる発泡助剤を含有していてもよい。発泡助剤の例としては、尿素系助剤が挙げられる。発泡助剤の含有量は、合成ゴム100質量部に対して1〜20質量部であってもよく、好ましくは、1.5〜15質量部であってもよく、より好ましくは、2〜12質量部であってもよい。
発泡性ゴム組成物は、合成ゴムを加硫するための加硫剤を含有していてもよい。加硫剤の例としては、硫黄、硫黄系化合物及び有機過酸化物が挙げられる。硫黄は、粉末硫黄、沈降硫黄、コロイド硫黄、表面処理硫黄、又は不溶性硫黄等であってもよい。発泡性ゴム組成物における加硫剤の含有量は、合成ゴム100質量部に対して0.5〜5質量部であってもよく、好ましくは、0.6〜4質量部であってもよい。
発泡性ゴムは、合成ゴム、発泡剤及び加硫剤の他、ゴムスポンジの成分として上述した各成分を含有することができる。各成分の含有量も同様であり、ゴムスポンジの質量を基準とする含有量は、発泡性ゴム組成物のうち発泡剤以外の成分の合計質量を基準とした含有量に読み替えることができる。特に、合成ゴムの含有量が発泡性ゴム組成物のうち発泡剤以外の成分の合計質量を基準として20〜80質量%で、合成ゴムの含有量に対する有機フィラーの含有量の比が0.20〜1.0であると、平均気泡径が10〜350μmで、気泡径の標準偏差が10〜150μmの範囲にある発泡部を有するゴムスポンジが形成され易い。合成ゴムの含有量が発泡性ゴム組成物のうち発泡剤以外の成分の合計質量を基準として30〜80質量%であることは、上記ゴムスポンジが形成され易いという観点においてより好適である。
発泡性ゴム組成物は、各成分を、バンバリー、ニーダー及びロール等の通常の方法で混練することにより、得ることができる。発泡性ゴム組成物を、押出成形等の各種の方法によって成形して、成形体が得られる。成形の際、発泡性ゴム組成物を減圧下で溶融させてもよい。減圧下で発泡性ゴム組成物を溶融させながらこれを成形すると、平均気泡径が小さく、気泡径の標準偏差が小さい発泡部を有するゴムスポンジが形成され易い傾向がある。ここでの減圧雰囲気のゲージ圧は、−10kPa以下であってもよい。
発泡性ゴム組成物が加硫剤を含有する場合、成形体を加熱することにより、合成ゴムを加硫するとともに、成形体を発泡体化することができる。そのための加熱の条件は、加硫及び発泡が適切に進行するように適宜調整すればよいが、例えば、90〜130℃で10〜60分の加熱と、これに続く140〜200℃で10〜60分の加熱とを含む二段階以上の加熱であってもよい。
本実施形態に係るゴムスポンジは、例えば、建築土木、電気機器、OA機器、空調機器、自動車、車輌、船舶、住宅設備機器、寝具、家具、介護用品、およびスポーツ用品等の分野で、シール材、目地材、吸音材、保温材(断熱材)、緩衝材、ロール材、クッション材、フローリング材、生地裏打ち材、表皮裏打ち材、止水材、配管カバー材、電線被覆材、または、包装・梱包材として適用され得る。
以下、実施例を挙げて本発明についてさらに具体的に説明する。ただし、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
(測定・評価方法)
後述の実施例又は比較例で得られたゴムスポンジの表層部から、スキン層を含む厚さ10mmの部分を取り除き、残った発泡部の密度、吸水率、平均気泡径、気泡径の標準偏差、及び反発弾性を以下の手順で測定した。
(1)密度
発泡部から40mm×40mm×40mmの試験片を打ち抜いた。試験片を用いて、JIS K 6268に準じた水中置換法により、ゴムスポンジの発泡部の密度を測定した。
(2)吸水率
発泡部から40mm×40mm×40mmの試験片を打ち抜き、試験片の質量を測定した。試験片を水中に沈め、金網と重りにより試験片が水中に完全に浸漬した状態を維持しながら、雰囲気を−625mmHgまで減圧し、これを3分間保持した。続いて、大気圧に戻し、1分間経過後、吸水した浸漬後の試験片の質量を測定した。以下の式から吸水率を算出した。
吸水率(%)={(W1−W0)/W0}
W0:浸漬前の試験片質量(g)
W1:浸漬後の試験片質量(g)
(3)平均気泡径
発泡部を適当な大きさに切削した。切削により形成された発泡部の断面を、実体顕微鏡(ニコン社製)を用い、30倍の倍率で観察し、発泡部の異なる3箇所の断面の拡大画像の写真を撮影した。得られた3つの断面写真それぞれにおいて、面積6mmの領域内に観測される全ての気泡の気泡径を測定した。3つの断面写真から得られた全ての気泡径の算術平均を、発泡部の平均気泡径として算出した。図1は、実施例1で得られたゴムスポンジ(発泡部)の平均気泡径の導出に使用した実体顕微鏡写真である。
(4)気泡径の標準偏差
「(3)平均気泡径」において3つの断面写真から得られた全ての気泡径の標準偏差を、下記式より算出した。
(5)反発弾性
発泡体から厚さ25mmの試験片を打ち抜いた。該試験片を用いて、リュプケ式反発弾性試験機(上島製作所社製)を用いて、試験片の厚さ以外はJIS K 6255に準じた振子式試験により、30℃における反発弾性を測定した。
[実施例1]
(発泡性ゴム組成物の製造)
以下に示す(A)合成ゴム、(B)有機フィラー、及びその他の添加剤を、スタート温度70℃に調整した1700mlのバンバリーミキサー(神戸製鋼所社製)を用いて、ローター回転数60rpmで8分間混練して、ゴム組成物を得た。
(A)合成ゴム:
・共重合体−A(エチレン−プロピレン−5−エチリデン−2−ノルボルネン共重合体ゴム、135℃テトラリン中で測定した極限粘度:1.6dl/g、エチレン単位の含有量:54質量%、非共役ジエン単位の含有量:4.0質量%、住友化学社製、商品名「エスプレン 501A」):50質量部
・共重合体−B(エチレン−プロピレン−5−エチリデン−2−ノルボルネン共重合体ゴム、135℃テトラリン中で測定した極限粘度:1.5dl/g、エチレン単位の含有量:55質量%、非共役ジエン単位の含有量:9.5質量%、住友化学社製、商品名「エスプレン 505A」):50質量部
(B)有機フィラー:
・PVC−A(塩化ビニルモノマーを乳化重合することにより製造された、実質的にポリ塩化ビニルからなるパウダー状ポリ塩化ビニル、走査型電子顕微鏡で観察した際の最大幅の算術平均による平均粒径1.0/0.3μmの混合物):75質量部
その他添加剤:
・カーボンブラック(旭カーボン社製、商品名「旭#50G」):20質量部
・プロセスオイル(出光興産社製、商品名「ダイアナ プロセスオイル PS−430」):70質量部
・ポリエチレングリコール(三洋化成工業社製、商品名「PEG−4000S」):2質量部
・酸化亜鉛(正同化学工業社製、商品名「酸化亜鉛 2種」):5質量部
・ステアリン酸(新日本理化社製、商品名「ステアリン酸 50S」):1質量部
得られたゴム組成物と、以下に示す(C)発泡剤、加硫剤、及びその他の添加剤を、8インチのオープンロール(関西ロール社製)を用いて混練し、発泡性ゴム組成物を得た。以下に示す各成分の配合割合を表す「質量部」は、上述のゴム組成物の調製における配合割合(例えば、共重合体ゴム−Aの配合割合50質量部)を基準とする相対値である。
(C)発泡剤:
・アゾジカルボンアミド(三協化成社製、商品名「セルマイクC−1」):7.0質量部
加硫剤:
・硫黄(鶴見化学工業社製、商品名「金華印 微粉硫黄200メッシュ」):1.5質量部
その他添加剤:
・尿素系助剤(三協化成社製、商品名「セルトンNP」):3.7質量部
・2−メルカプトベンゾチアゾールマスターバッチ(ラインケミージャパン社製、商品名「レノグラン MBT−80」):1.25質量部
・ジエチルジチオカルバミン酸亜鉛マスターバッチ(ラインケミージャパン社製、商品名「レノグラン ZDEC−80」):2.5質量部
・ジメチルジチオカルバミン酸亜鉛マスターバッチ(ラインケミージャパン社製、商品名「レノグラン ZDMC−80」):1.25質量部
(ゴムスポンジの製造)
発泡性ゴム組成物を、径45mmのスクリューが内装されたシリンダーを有する押出機(L/D=16、中田造機社製)を用いて成形して、直方体状(横幅:約40mm、長さ:約150mm、高さ:約35mm)の押出成形品を得た。押出成形中、シリンダーの内部を−101kPaのゲージ圧まで減圧した。
得られた押出成形品を、120℃で40分間、140℃で20分間、150℃で10分間、160℃で20分間の順に、各温度に設定された熱空気加硫槽中で連続的に加熱することにより、押出成形品を形成している発泡性ゴム組成物を加硫及び発泡させて、スキン層を有する直方体状のゴムスポンジを得た。
[実施例2]
アゾジカルボンアミドの配合割合を15.0質量部に変更し、尿素系助剤の配合割合を8.0質量部に変更したこと以外は実施例1と同様にして、ゴムスポンジを作製した。
[実施例3]
アゾジカルボンアミドの配合割合を24.0重量部に変更し、尿素系助剤の配合割合を8.0質量部に変更したこと以外は実施例1と同様にして、ゴムスポンジを作製した。
[実施例4]
PVC−Aの配合割合を25質量部に変更したこと以外は実施例2と同様にして、ゴムスポンジを作製した。
[実施例5]
PVC−Aの配合割合を50質量部に変更したこと以外は実施例2と同様にして、ゴムスポンジを作製した。
[実施例6]
PVC−Aを、PVC−B(塩化ビニルモノマーを乳化重合することにより製造された、実質的にポリ塩化ビニルからなるパウダー状ポリ塩化ビニル、走査型電子顕微鏡で観察した際の最大幅の算術平均による平均粒径1.0μm)75質量部に代えたこと以外は実施例2と同様にして、ゴムスポンジを作製した。
[実施例7]
PVC−Aを、PVC−C(塩化ビニルモノマーを乳化重合することにより製造された、実質的にポリ塩化ビニルからなるパウダー状ポリ塩化ビニル、走査型電子顕微鏡で観察した際の最大幅の算術平均による平均粒径1.0/0.3/0.1μmの混合物)75重量部に代えたこと以外は実施例2と同様にして、ゴムスポンジを作製した。
[比較例1]
成分(B)を配合しなかったこと以外は実施例2と同様にして、ゴムスポンジを作製した。
[比較例2]
PVC−Aの配合割合を5質量部に変更したこと以外は実施例2と同様にして、ゴムスポンジを作製した。
[比較例3]
PVC−Aの配合割合を15質量部に変更したこと以外は実施例2と同様にして、ゴムスポンジを作製した。
[比較例4]
PVC−Aの配合割合を125質量部に変更したこと以外は実施例2と同様にして、ゴムスポンジを作製した。
[比較例5]
PVC−Aの配合割合を175質量部に変更したこと以外は実施例2と同様にして、ゴムスポンジを作製した。
[比較例6]
充填剤として、炭酸カルシウム(日東粉化工業社製、商品名「NS#200」)50質量部、及び酸化カルシウム(井上石灰工業社製、商品名「VESTA−PP」)5質量部を更に加えたこと以外は実施例2と同様にして、ゴムスポンジを作製した。
各実施例及び比較例における発泡性ゴム組成物の成分(A)、成分(B)及び成分(C)の配合割合と、作製したゴムスポンジの評価結果を表1及び表2に示す。成分(A)の含有量については、ゴム組成物のうち成分(C)以外の成分の合計質量(ゴムスポンジの質量に相当する質量)を基準とする比率を示した。発泡部の平均気泡径が10〜350μmで、発泡部の気泡径の標準偏差が10〜150μmである実施例のゴムスポンジは、同じ合成ゴムを含む比較例のゴムスポンジと比較して高い反発弾性率を示した。

Claims (7)

  1. 加硫された合成ゴムを含有する発泡部を有し、
    前記発泡部の平均気泡径が10〜350μmで、
    前記発泡部の気泡径の標準偏差が10〜150μmである、
    ゴムスポンジであって、
    当該ゴムスポンジが有機フィラーを更に含有し、前記有機フィラーの平均粒径が0.1〜5μmである、
    ゴムスポンジ
  2. 前記合成ゴムの含有量が、当該ゴムスポンジの質量を基準として20〜80質量%である、請求項1に記載のゴムスポンジ。
  3. 前記合成ゴムが、エチレン−α−オレフィン−非共役ジエン共重合体ゴムを含む、請求項1又は2に記載のゴムスポンジ。
  4. 前記合成ゴムの含有量に対する前記有機フィラーの含有量の比が、0.20〜1.00である、請求項1〜3のいずれか一項に記載のゴムスポンジ。
  5. 前記有機フィラーが塩化ビニル系樹脂を含む粒子を含む、請求項1〜4のいずれか一項に記載のゴムスポンジ。
  6. 合成ゴムと、
    有機フィラーと、
    発泡剤と、
    を含有する、発泡性ゴム組成物であって、
    前記合成ゴムの含有量が、当該発泡性ゴム組成物のうち前記発泡剤以外の成分の合計質量を基準として30〜80質量%であり、
    前記合成ゴムの含有量に対する前記有機フィラーの含有量の質量比が、0.20〜1.00であ
    前記有機フィラーの平均粒径が0.1〜5μmである、
    発泡性ゴム組成物。
  7. 前記有機フィラーが塩化ビニル系樹脂を含む粒子を含む、請求項に記載の発泡性ゴム組成物。
JP2018035389A 2018-02-28 2018-02-28 ゴムスポンジ及び発泡性ゴム組成物 Active JP6542412B1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018035389A JP6542412B1 (ja) 2018-02-28 2018-02-28 ゴムスポンジ及び発泡性ゴム組成物
CN201980014717.2A CN111742000A (zh) 2018-02-28 2019-02-18 橡胶海绵及发泡性橡胶组合物
PCT/JP2019/005908 WO2019167701A1 (ja) 2018-02-28 2019-02-18 ゴムスポンジ及び発泡性ゴム組成物
US16/968,726 US20210002443A1 (en) 2018-02-28 2019-02-18 Rubber sponge and foamable rubber composition
EP19760936.5A EP3760667A4 (en) 2018-02-28 2019-02-18 RUBBER SPONGE AND FOAMABLE RUBBER COMPOSITION
TW108106516A TW201938672A (zh) 2018-02-28 2019-02-26 橡膠海綿及發泡性橡膠組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018035389A JP6542412B1 (ja) 2018-02-28 2018-02-28 ゴムスポンジ及び発泡性ゴム組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6542412B1 true JP6542412B1 (ja) 2019-07-10
JP2019151675A JP2019151675A (ja) 2019-09-12

Family

ID=67212233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018035389A Active JP6542412B1 (ja) 2018-02-28 2018-02-28 ゴムスポンジ及び発泡性ゴム組成物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20210002443A1 (ja)
EP (1) EP3760667A4 (ja)
JP (1) JP6542412B1 (ja)
CN (1) CN111742000A (ja)
TW (1) TW201938672A (ja)
WO (1) WO2019167701A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102321782B1 (ko) * 2019-10-18 2021-11-05 (주)제스엔지니어링 발전 플랜트의 복수기 세정용 스펀지볼
EP4166607A1 (en) * 2021-10-13 2023-04-19 Sika Technology AG Thermally expandable rubber composition

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0374439A (ja) * 1989-08-11 1991-03-29 Tonen Chem Corp エラストマー発泡体及びその製造方法
JP2003238725A (ja) * 2002-02-15 2003-08-27 Sumitomo Chem Co Ltd ゴム発泡体
JP2004315701A (ja) * 2003-04-17 2004-11-11 Hokushin Ind Inc 発泡弾性体の製造方法
CN100430202C (zh) * 2004-12-15 2008-11-05 微细科技股份有限公司 热可塑性弹性体复合材料的常压连续发泡制造方法
JP5080003B2 (ja) * 2005-12-20 2012-11-21 シンジーテック株式会社 スポンジロール及びその製造方法
JP5459828B2 (ja) * 2009-03-25 2014-04-02 信越ポリマー株式会社 弾性ローラ、画像形成装置用定着装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3760667A1 (en) 2021-01-06
CN111742000A (zh) 2020-10-02
WO2019167701A1 (ja) 2019-09-06
TW201938672A (zh) 2019-10-01
JP2019151675A (ja) 2019-09-12
US20210002443A1 (en) 2021-01-07
EP3760667A4 (en) 2021-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4912588B2 (ja) エチレン・プロピレン・ジエンゴム連続気泡発泡体
JP6374003B2 (ja) 熱可塑性加硫物を含む組成物、発泡材料およびそれらから製造される物品
JP2012017452A (ja) Epdm発泡体および粘着シール材
TWI647266B (zh) Sound insulation
JP6542412B1 (ja) ゴムスポンジ及び発泡性ゴム組成物
JP3766219B2 (ja) スポンジ用ゴム組成物及びその加硫ゴム発泡成形体
JP5460795B2 (ja) エチレン・プロピレン・ジエンゴム発泡体およびシール材
JP2018172587A (ja) スポンジ用ゴム組成物および発泡体
JPH08151488A (ja) エチレン−α−オレフィン−非共役ジエン共重合ゴム 組成物
JP2001192488A (ja) ゴム発泡体及びシール材
JP2000212318A (ja) 低cs発泡体組成物及びその成形法
JP4254434B2 (ja) 発泡体成形用エチレン・α−オレフィン・非共役ジエン共重合ゴム組成物及びそれよりなる過酸化物架橋発泡体
JP4554059B2 (ja) Epdm系加硫発泡体
JP3012277B2 (ja) 部分架橋熱可塑性エラストマー発泡体およびその製造方法
JP2007153953A (ja) 注入スポンジ用ゴム組成物、及びスポンジゴム製品
JP2020200412A (ja) 発泡性ゴム組成物及びその製造方法、ゴムスポンジ及びその製造方法、並びに巻取体
JP4615112B2 (ja) ゴム系発泡体
JP4150467B2 (ja) ゴム系発泡材料及びその発泡体
JP2005036053A (ja) ゴム発泡体の製造方法
JP3903825B2 (ja) エチレン系共重合ゴム組成物、スポンジ用ゴム組成物およびスポンジ製品
JP3209068B2 (ja) エチレン−α−オレフィン−非共役ジエン共重合ゴム組成物
JP2002080626A (ja) スポンジ用ゴム組成物及びスポンジゴム
JP3191593B2 (ja) エチレン−α−オレフィン−非共役ジエン共重合ゴム組成物
JP3191589B2 (ja) エチレン−α−オレフィン−非共役ジエン共重合ゴム組成物
JPH04202237A (ja) 加硫ゴム成形体およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181112

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181112

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20181112

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190521

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190612

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6542412

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250