JP6539955B2 - 収納ボックス - Google Patents

収納ボックス Download PDF

Info

Publication number
JP6539955B2
JP6539955B2 JP2014160556A JP2014160556A JP6539955B2 JP 6539955 B2 JP6539955 B2 JP 6539955B2 JP 2014160556 A JP2014160556 A JP 2014160556A JP 2014160556 A JP2014160556 A JP 2014160556A JP 6539955 B2 JP6539955 B2 JP 6539955B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
box
pair
helmet
cover
main
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014160556A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016037116A (ja
Inventor
隆信 増田
隆信 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Co Ltd
Original Assignee
Suzuki Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Co Ltd filed Critical Suzuki Motor Co Ltd
Priority to JP2014160556A priority Critical patent/JP6539955B2/ja
Priority to CN201510477285.2A priority patent/CN105365943B/zh
Publication of JP2016037116A publication Critical patent/JP2016037116A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6539955B2 publication Critical patent/JP6539955B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)

Description

本発明は、スクーター型車両等の自動二輪車に好適に用いられる収納ボックスに関する。
自動二輪車の着座シートの下方にヘルメット等を収納するために設けられた収納ボックスが広く知られている。
例えば、特許文献1には、メインフレームや左右一対のリアフレーム等を結合したアンダーボーン型の車体フレームを備えた自動二輪車が開示されている。メインフレームと各リアフレームとの結合部付近には、有底箱状の収納ボックス(合成樹脂製)が配置されている。収納ボックスの後方には、燃料タンクが配置され、左右一対のリアフレームの間に支持されている。収納ボックスは、中央部から前部に向けて左右幅が狭く形成され、上部から下部に向かって細くなるように形成されている。また、収納ボックスの底部には、バッテリーが配置され、バッテリーカバーによって覆われている。バッテリーカバーの上面には、工具等を保持する積載物保持手段が設けられている。
特開2013−256191号公報
しかしながら、上記した特許文献に記載の収納ボックスは、左右一対のリアフレームと燃料タンクとで囲まれる範囲に配置されるため、十分な容量を確保できない虞があった。特に、バッテリーや積載物保持手段が設けられることで、収納ボックスの容量は、更に制限されていた。
一般的に、合成樹脂製の収納ボックスは、射出成形等の加工法を用いて製造される。このため、上記した特許文献に記載の収納ボックスは、金型から取り出すことができない形状(アンダーカット形状)にならないように、上部の開口から下部に向けて細く形成されていた。すなわち、上記した特許文献に記載の収納ボックスは、容量を確保し難い形状を有していた。
本発明は、上記した課題を解決すべくなされたものであり、十分な容量を確保された収納ボックスを提供することを目的とする。
本発明は、ライダーが着座する着座シートの下方で車体フレームに支持される自動二輪車の収納ボックスであって、上面に開口部を有して有底箱状に形成される主ボックス部と、前記主ボックス部の後面から後側に向けて膨出する副ボックス部と、を備えていることを特徴とする。
この構成によれば、収納ボックスは、主ボックス部内に形成される収納空間(以下、「主収納空間」という。)に加えて、副ボックス部内に形成される収納空間(以下、「副収納空間」という。)を有している。これにより、収納ボックスの容量を増加させることができる。また、副収納空間は、主ボックス部の後面から後方に膨出する副ボックス部内に形成されているため、主収納空間に対して物品の出し入れを行う場合に、副収納空間に収納した物品が邪魔になることがない。例えば、副収納空間には稀に使用する物品(レインコート等)を収納し、主収納空間には頻繁に使用する物品(ヘルメット等)を収納することができる。これにより、ユーザーの使い勝手(ユーザービリティ)を向上させることができる。なお、収納ボックスを射出成形する場合、例えば、副ボックス部等のアンダーカット形状は、スライドコア等の金型部品によって処理する。
この場合、前記車体フレームは、前記主ボックス部の前側下部を支持する第1ブリッジチューブと、前記主ボックス部の後側上部を支持する第2ブリッジチューブと、を含んで構成され、前記主ボックス部の前面は、前側に向けて下り勾配に形成され、前記副ボックス部は、前記第2ブリッジチューブの下側に配置され、前記主ボックス部と前記副ボックス部とに亘って形成される底面は、前記開口部よりも前後方向に長く形成されていることが好ましい。
この構成によれば、主ボックス部が第1ブリッジチューブと第2ブリッジチューブとの間に配置されるため、開口部の大きさ(前後方向の長さ)は、両ブリッジ部間の距離に制限される。これに対し、主ボックス部の前面と副ボックス部とが互いに離れるように形成されている。これにより、開口部の大きさに関わらず、収納ボックスの下面の長さを延長することが可能となるため、主収納空間および副収納空間の容量を十分に確保することができる。
この場合、前記副ボックス部の内部には、車載工具の取付部が形成されていることが好ましい。
この構成によれば、取付部が副ボックス部の内部(副収納空間)に配置されるため、主収納空間の容量を減少させることなく、車載工具を車両に搭載することができる。
本発明によれば、収納ボックスの容量を増加させることができる。また、収納空間の増加によって、ユーザービリティを向上させることができる。
本発明の一実施形態に係る自動二輪車を示す側面図である。 本発明の一実施形態に係る自動二輪車の車体フレームおよびヘルメットボックスを示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係る自動二輪車の車体フレームおよびヘルメットボックスを示す平面図である。 本発明の一実施形態に係る自動二輪車の車体フレーム、車体カバーおよびヘルメットボックス等を示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係るヘルメットボックスを示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係るヘルメットボックスを他の方向から示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係るヘルメットボックスを示す側面図である。 図5におけるVIII−VIII断面図である。
以下、添付の図面を参照しつつ、本発明の好適な実施形態について説明する。
図1ないし図4を参照して、本実施形態に係るヘルメットボックス21を備える自動二輪車1(スクーター型車両)について説明する。ここで、図1は自動二輪車1を示す側面図である。図2は自動二輪車1の車体フレーム2およびヘルメットボックス21を示す斜視図である。図3は自動二輪車1の車体フレーム2およびヘルメットボックス21を示す平面図である。図4は自動二輪車1の車体フレーム2、車体カバー4およびヘルメットボックス21等を示す斜視図である。なお、以下の説明では、自動二輪車1に搭乗したライダーを基準に各方向を設定し、各図に適宜方向を示すこととする。
図1に示すように、スクーター型の自動二輪車1は、車体フレーム2と、エンジン3と、車体カバー4と、を備えて概略構成されている。
車体フレーム2は、鋼材またはアルミニウム合金材等から成る中空円筒状の複数のチューブを溶接して構成されている。車体フレーム2は、ヘッドパイプ10と、ダウンチューブ11と、メインチューブ12と、左右一対のサイドチューブ13と、を有している。
ヘッドパイプ10は、左右一対のフロントフォーク14を左右操舵可能に支持している。フロントフォーク14の下部には、前輪15が回転可能に支持されている。フロントフォーク14の上部には、ハンドルバー16が設けられている。
図1ないし図3に示すように、ダウンチューブ11は、ヘッドパイプ10から略下方に延出し、下部を後側に向けて湾曲させている。メインチューブ12は、ダウンチューブ11の湾曲した下端部から後方に延設されている。メインチューブ12の後端部には、左右方向(車両の幅方向)に延びるクロスチューブ12aが接続されている。なお、メインチューブ12は、ダウンチューブ11と一体に形成されている。
図2および図3に示すように、左右一対のサイドチューブ13は、それぞれ、クロスチューブ12aの左右両端部から後上方に傾斜して延設されている。各サイドチューブ13の前側下部には、ピリオンステップ17a(図1参照)を取り付けるためのステップステー17が設けられている。左右一対のステップステー17には、それぞれ、ステーブラケット18が形成されている。ステーブラケット18は、ピリオンステップ17aの前側に配置されている。ステーブラケット18には、ネジ穴18aが形成されている。
左右一対のサイドチューブ13の間には、第1ブリッジチューブ13aと、第2ブリッジチューブ13bと、第3ブリッジチューブ13cと、が架設されている。
第1ブリッジチューブ13aは、左右一対のサイドチューブ13の前側下部に設けられている。第1ブリッジチューブ13aは、平面視で中央部を前方に突出する略U字状に形成されている。第1ブリッジチューブ13aの左右方向中央部には、前側ブラケットP1が取り付けられている(図3参照)。第2ブリッジチューブ13bは、左右一対のサイドチューブ13の前後方向中間部(第1ブリッジチューブ13aの後上方)に設けられ、第3ブリッジチューブ13cは、左右一対のサイドチューブ13の後端部(第2ブリッジチューブ13bの後上方)に設けられている。第2ブリッジチューブ13bおよび第3ブリッジチューブ13cは、それぞれ、左右方向に延びる略直線状に形成されている。第2ブリッジチューブ13bの左右両端部には、左右一対の後側ブラケットP2が取り付けられている(図3参照)。
図1に示すように、左右一対のサイドチューブ13の上側には、ライダーが着座する着座シート20が配置されている。左右一対のサイドチューブ13の間には、ヘルメットボックス21と、燃料タンク22と、が配設されている。収納ボックスとしてのヘルメットボックス21は、例えば、ヘルメットHや手荷物等の物品を収納するために着座シート20の下方で車体フレーム2に支持されている。なお、ヘルメットボックス21の詳細は後述する。燃料タンク22は、ヘルメットボックス21の後側で第2ブリッジチューブ13bと第3ブリッジチューブ13cの間に配設され、各サイドチューブ13または各ブリッジチューブ13b,13cに設けられた複数のブラケット(図示せず)にネジ留めされている。すなわち、第2ブリッジチューブ13bは、ヘルメットボックス21と燃料タンク22との間に配置されている。
エンジン3は、シリンダー(図示せず)と、クランクケース25と、変速機ケース26と、を有している。
エンジン3(クランクケース25)は、メインチューブ12の後端部にスイングピボット(図示せず)を介して上下方向に揺動可能に連結されている。変速機ケース26の内部には、ベルト式無段変速機等の動力伝達装置(図示せず)が設けられている。変速機ケース26の後端部には、駆動輪としての後輪27が回転可能に支持されている。変速機ケース26と左側のサイドチューブ13との間には、ショックアブソーバー28が架設されている。エンジン3は、変速機ケース26をスイングアームとして機能させる所謂ユニットスイング式エンジンとして構成されている。
図1に示すように、車体カバー4は、車体フレーム2に取り付けられて自動二輪車1の主要な外観を構成している。車体カバー4は、ハンドルカバー30と、フロントカウル31と、ステップボード32と、シートカウル33と、を有している。なお、車体カバー4の各部は、例えば、樹脂材料等によって射出成形されている。
ハンドルカバー30は、ハンドルバー16を覆うように設けられている。フロントカウル31は、ヘッドパイプ10およびダウンチューブ11を覆うように設けられている。フロントカウル31は、着座シート20に着座したライダーの脚部を保護するために設けられている。
ステップボード32は、フロントカウル31の下端から後方に向けて略平坦に延設されている。ステップボード32は、ステップフロア32aと、ロアカバー32bと、を有している。
図4に示すように、ステップフロア32aは、メインチューブ12の上側に固定されている。着座シート20に着座したライダーは、ステップフロア32a上に両足を載置する。ロアカバー32bは、メインチューブ12の下側に固定されている。ロアカバー32bは、底面カバー32cの左右両端部から上方に延出する側面カバー32dによって正面視で略U字状に一体形成されている。左右一対の側面カバー32dは、それぞれ、ステップフロア32aよりも後上方に延設されている。詳細には、各側面カバー32dの後端上部は、各ピリオンステップ17aの前側に位置している(図1参照)。
シートカウル33は、左右一対のサイドチューブ13の間に配置されたヘルメットボックス21の周囲を覆うように設けられている。シートカウル33は、シートフロントカバー33aと、左右一対のサイドロアーカバー33bと、左右一対のサイドアッパーカバー33cと、を有している。
シートフロントカバー33aは、ヘルメットボックス21(第1ブリッジチューブ13a)の前面を覆うように設けられている。シートフロントカバー33aは、平面視で前方に突出する略U字状断面を有し、上下方向に長い略トレイ状に形成されている。また、シートフロントカバー33aは、正面視で下部から上部に向けて左右方向の幅が広がるように形成されている。
シートフロントカバー33aは、下端部から前側に向けて延出する下端片34を有している。下端片34には、左右一対の貫通穴34aが上下方向に貫通して形成されている。シートフロントカバー33aは、上端部から下側に向けて略矩形状に切り込まれる軸受開口部35を有している。シートフロントカバー33aは、軸受開口部35の左右両外側で上端部から後側に向けて延出する左右一対の上端片36を有している。各上端片36には、貫通穴36aが上下方向に貫通して形成されている。
左右一対のサイドロアーカバー33bは、シートフロントカバー33aの左右両外側下部に接続され、後方に延びるように設けられている。左右一対のサイドアッパーカバー33cは、シートフロントカバー33aの左右両外側上部およびサイドロアーカバー33bの上端部に接続され、後方に延びるように設けられている。つまり、左右一対のサイドアッパーカバー33cは、ヘルメットボックス21の左右両側面を覆っている。
左右一対のサイドアッパーカバー33cの後側上端面には、燃料タンク22の上面を覆うタンクカバー37が設けられている。タンクカバー37には、燃料タンク22の給油口(図示せず)に連通する給油開口部37aが形成されている。
次に、図5ないし図8を参照して、ヘルメットボックス21について詳細に説明する。図5はヘルメットボックス21を示す斜視図である。図6はヘルメットボックス21を他の方向から示す斜視図である。図7はヘルメットボックスを示す側面図である。図8は、図5におけるVIII−VIII断面図である。なお、以下、車体フレーム2に支持されたヘルメットボックス21の姿勢を基準に説明する。
図5ないし図7に示すように、ヘルメットボックス21は、主ボックス部40と、副ボックス部60と、を有している。主ボックス部40は、上面に開口部41を有して有底箱状に形成されている。副ボックス部60は、主ボックス部40の後面から後側に向けて膨出している。ヘルメットボックス21は、射出形成技術によって加工され、合成樹脂等で一体に形成されている。なお、主ボックス部40から膨出する副ボックス部60は、アンダーカット形状となるため、ヘルメットボックス21は、スライドコア等の既存の金型加工技術を用いて一体成形される。なお、ヘルメットボックス21は、所謂ヒケ(成形収縮によって生じる窪み)を防止するために略同一の厚みになるように形成されている。
主ボックス部40は、底板40aと、前壁部40bと、左壁部40cと、右壁部40dと、後壁部40eと、を有している。底板40aは、略箱状の底面を構成している。前壁部40b、左壁部40cおよび右壁部40dは、底板40aの前端部および左右両端部に立設されている。また、各壁部40c,40dの前端部は、前壁部40bの両側縁に接続されている。後壁部40eは、左右一対の壁部40c,40dの後端上部の間に架設され、各壁部40c,40dに接続されている。したがって、主ボックス部40の内部には、底板40aおよび各壁部40b〜40eに囲まれて、上面を開放する主収納空間S1が形成されている。
底板40aは、平面視で角を丸くした前後方向に長い略四角形状に形成されている(図3参照)。底板40aは、側面視で後部から前部に向けて下り勾配となる姿勢で設けられている。底板40aの前側には、円形ドーム状に上方に膨出する内側ドーム部42が形成されている(図8参照)。底板40aの左後部には、主収納空間S1側に向けて略矩形状に膨出する傾斜部43が形成されている。傾斜部43は、側面視で前後方向中央部から後部に向けて上り勾配に形成されている(図7参照)。なお、傾斜部43は、底板40aから副ボックス部60の膨出底板60a(後述する)に亘って形成されている。
底板40aの下面の前端部には、左右一対の前側ボス部44が形成されている。各前側ボス部44は、略有底円筒状に形成され、底板40aの下面から前方斜め下側に向けて突設されている。このため、底板40aの上面(内面)は、各前側ボス部44の形状に合わせて下方に窪んでいる(図8参照)。各前側ボス部44の中央部には、貫通穴44aが略上下方向に貫通して形成されている(図8参照)。
各前側ボス部44の左右方向両外側には、左右一対の前側リブ45が形成されている。左右一対の前側リブ45は、底面視で後部から前部に向けて広がるように左右対称に配置されている。各前側リブ45は、略板状に形成され、底板40aの下面から前方斜め下側に向けて突設されている。各前側リブ45の先端面(下端面)は、略半円形状に凹設されている。
前壁部40bは、平面視で前方に膨出するように円弧状に形成されている(図3参照)。主ボックス部40の前面となる前壁部40bは、側面視で前側に向けて下り勾配に形成されている(図7参照)。
前壁部40bの上端部には、前面から前方に延出する前側フランジ部46が形成されている。前側フランジ部46は、正面視で左右一対のホルダー支持部46aの間に略U字状の軸受部46bを有している(図5参照)。軸受部46bは、着座シート20の前端下部に設けられた回動軸(図示せず)を軸支する。これにより、着座シート20は、ライダーが着座可能な着座位置(図1参照)と、ヘルメットボックス21の開口部41やタンクカバー37の給油開口部37aを現出する開放位置との間で回動する。つまり、着座シート20は、ヘルメットボックス21等の蓋の役割を担っている。
左右一対のホルダー支持部46aには、それぞれ、ヘルメットホルダー47と、ネジ穴48と、が形成されている。各ヘルメットホルダー47は、略円柱状に形成され、各ホルダー支持部46aの上面に立設されている。各ネジ穴48は、各ヘルメットホルダー47の外側に凹設されている。前側フランジ部46の下側には、複数の補強リブ46cが形成されている。複数の補強リブ46cは、前側フランジ部46の下面と前壁部40bの前面とを接続するように形成されている。
左壁部40cおよび右壁部40dは、前壁部40bの左右両端部から後側に向けて略平行に延設されている。詳細には、図3に示すように、左壁部40cおよび右壁部40dは、前後方向中間部で外側方に膨らむように形成されている。このため、左壁部40cと右壁部40dの間隔は、前後両部よりも中間部で幅広に形成されている。左壁部40cおよび右壁部40dは、互いに略左右対称に形成されている。左右一対の壁部40c,40dの上端面は、前端部から前後方向略中央部まで略水平に形成され、中央部から後端部に向けて上り勾配に形成されている(図7参照)。左壁部40cの上端部の勾配部分には、左面から外方(左方)に延出する左側フランジ部50が形成されている。同様に、右壁部40dには、右側フランジ部51が形成されている。各フランジ部50,51の後端部には、それぞれ、貫通穴50a,51aが略上下方向に貫通して形成されている。
なお、左右一対の壁部40c,40dの後下部には、それぞれ、凹壁部52,53が凹設されている(図2および図3参照)。各凹壁部52,53は、車体フレーム2にヘルメットボックス21を支持させたときに各サイドチューブ13の形状に沿うように形成されている(図2参照)。すなわち、各凹壁部52,53は、左右一対の壁部40c,40dの間隔を狭めることで各サイドチューブ13を配置する空間を形成している。また、左右一対の壁部40c,40dは、各サイドチューブ13の上方(直上)の収納空間を広げるために、各凹壁部52,53よりも左右方向外側に広がるように形成されている。各凹壁部52,53の後端上部は、後述する副ボックス部60の膨出天板60bよりも高い位置となっている。
後壁部40eは、左右一対の壁部40c,40dの後端部の略上側半分に連設されている。つまり、後壁部40eは、主ボックス部40の後面の略上側半分を形成している。後壁部40eは、側面視で前側に向けて下り勾配に形成されている。後壁部40eの左右両端部には、左右一対の後側ボス部54が形成されている。各後側ボス部54は、後壁部40eの後面から後方斜め下側に向けて膨出するような略有底円筒状に形成されている。このため、後壁部40eの前面(内面)は、各後側ボス部54の形状に合わせて後斜め下方に窪んでいる。各後側ボス部54の下端面は、後部から前部に向けて下り勾配に形成されている。各後側ボス部54の中央部には、貫通穴54aが後斜め下方に貫通して形成されている。
後壁部40eの後面の左右方向中央部には、左右一対の後側リブ55と、連結リブ55aと、が形成されている。左右一対の後側リブ55は、それぞれ、上下方向に長い略板状に形成され、後壁部40eの後面から後方に突設されている。各後側リブ55の先端面(下端面)は、略半円形状に凹設されている。連結リブ55aは、左右方向に離間する一対の後側リブ55の上端部を連結するように後壁部40eの後面から後方に突設されている。
図6ないし図8に示すように、副ボックス部60は、底板40aの後端部、左右一対の壁部40c,40dの後端下部および後壁部40eの下端部に接続される略箱状に形成されている。副ボックス部60は、主ボックス部40の後面の略下側半分が後方に膨らむように一体に形成されている。副ボックス部60は、左右一対の凹壁部52,53の間で、且つ、各後側ボス部54や後側リブ55よりも後側で、膨らむように形成されている。
副ボックス部60は、膨出底板60aと、膨出天板60bと、膨出後壁部60cと、膨出左壁部60dと、膨出右壁部60eと、を有している。膨出左壁部60dと膨出右壁部60eとは、各凹壁部52,53の間隔よりも接近した位置で、各凹壁部52,53の後端部に接続されている。副ボックス部60の内部には、膨出底板60a、膨出天板60bおよび各壁部60c〜60eに囲まれて、前面を開放する副収納空間S2が形成されている(図8参照)。なお、上記したように、左右一対の壁部40c,40dの間隔は、中間部が幅広に形成され、左右一対の凹壁部52,53の間隔は、左右一対の壁部40c,40dの間隔よりも狭く形成されている。また、副ボックス部60の幅(膨出左壁部60dと膨出右壁部60eの間隔)は、左右一対の凹壁部52,53の間隔よりも狭く形成されている。以上のような寸法関係であるため、前方に移動するスライド型を用いて副収納空間S2を型抜きすることができる。
膨出底板60aは、主ボックス部40の底板40aの後端部から後方に延設されている。膨出天板60bは、後壁部40eの下端部から後方に延設されている。膨出後壁部60cは、膨出底板60aと後壁部40eとの間に架け渡されるように形成されている。膨出左壁部60dおよび膨出右壁部60eは、膨出底板60aと膨出天板60bと膨出後壁部60cとの左右両端部に接続されている。膨出左壁部60dは、左壁部40cの凹壁部52との間に僅かな段差を有して凹壁部52よりも内側(右側)に形成されている。同様に、膨出右壁部60eは、右壁部40dの凹壁部53との間に僅かな段差を有して凹壁部53よりも内側(左側)に形成されている。
ヘルメットボックス21の底面は、主ボックス部40の底板40aの前端部から副ボックス部60の膨出底板60aの後端部に亘って形成されている。上記したように、主ボックス部40の前壁部40bが、前側に向けて下り勾配に形成されると共に、副ボックス部60が、主ボックス部40の後端下部に形成されている。このため、ヘルメットボックス21の底面は、主ボックス部40の開口部41よりも前後方向に長く形成されている。
図5および図8に示すように、副ボックス部60の内部には、スクリュードライバーやレンチ等の車載工具Tを保持させる取付部61が形成されている。取付部61は、左右一対の取付フック62と、3つの位置決めリブ63と、を有している。
左右一対の取付フック62は、左右方向に離間して膨出後壁部60cの前面(副収納空間S2側の内面)に一体形成されている。各取付フック62は、上下対称になる一対の爪部62aによって構成されている。各爪部62aは、膨出後壁部60cの前面から略前方に突設されている。各爪部62aは、弾性力をもって上下方向に変位可能な略板状に形成されている。上側の爪部62aは、先端部(前端部)を下方に湾曲させて形成され、下側の爪部62aは、先端部を上方に湾曲させて形成されている。なお、膨出後壁部60cには、射出成形時に金型が入り込むための複数の矩形穴62bが、上下一対の爪部62aの間に形成されている(図6参照)。この各矩形穴62bは、クッション材(例えばスポンジ等)によって閉鎖されている(図示せず)。
3つの位置決めリブ63は、左右一対の取付フック62の中間部と左右両外側とに配置されている。各位置決めリブ63は、膨出後壁部60cの前面から前方に延びるように一体形成されている。各位置決めリブ63は、垂直板63aと水平板63bとによって一体形成されている。左右両外側の位置決めリブ63の水平板63bは、それぞれ、各垂直板63aの下端部から互いに内側に向けて延設されている。中間部の位置決めリブ63の水平板63bは、垂直板63aの下端部から左右両方に延設されている。各垂直板63aは、先端面(前端面)から後側に向けて凹設される嵌合凹部63cを有している。
次に、図2および図3を参照して、本実施形態に係る自動二輪車1のヘルメットボックス21の取り付け手順について説明する。
まず、作業者は、前側から左右一対のサイドチューブ13の間にヘルメットボックス21を進入させる。ヘルメットボックス21の左右一対の壁部40c,40dに凹設された各凹壁部52,53は、左右一対のサイドチューブ13の間に入り込む。また、主ボックス部40の後壁部40eの上端部は、タンクカバー37の前端部に当接する。この状態で、ヘルメットボックス21は、第1ブリッジチューブ13aと第2ブリッジチューブ13bとの間に架け渡されるように配置される。
詳細には、主ボックス部40の底板40aの前端部に形成された各前側ボス部44は、第1ブリッジチューブ13aの前側ブラケットP1上に載置される。また、主ボックス部40の底板40aの前端部に形成された各前側リブ45は、第1ブリッジチューブ13aの上側周面に当接する(図7参照)。なお、各前側リブ45の下端面は、略半円形状に凹設されているため、第1ブリッジチューブ13aの上側周面に沿って当接する。これにより、円形断面を有する第1ブリッジチューブ13a上に載置されたヘルメットボックス21(の前部)を安定して支持させることができる。
一方、主ボックス部40の後壁部40eに形成された各後側ボス部54は、第2ブリッジチューブ13bの左右一対の後側ブラケットP2上に載置される。主ボックス部40の後壁部40eに形成された各後側リブ55は、第2ブリッジチューブ13bの上側周面に当接する(図7参照)。このとき、ヘルメットボックス21の副ボックス部60は、第2ブリッジチューブ13bの下側に配置される(図7参照)。詳細には、副ボックス部60は、第2ブリッジチューブ13bの下側に入り込み、後壁部40eは、第2ブリッジチューブ13bの軸心位置よりも後方に配置される。すなわち、第2ブリッジチューブ13bは、各後側ボス部54および各後側リブ55と副ボックス部60の膨出天板60bとの間に配置される。なお、ヘルメットボックス21の取り付け箇所に関し、ヘルメットボックス21の前部下面を第1ブリッジチューブ13aの前側ブラケットP1上に載置する構成であるため、副ボックス部60を容易に第2ブリッジチューブ13bの下側に入り込ませることができる。
次に、作業者は、主収納空間S1内から各前側ボス部44に形成された貫通穴44aにボルトB1を挿入する。作業者は、前側ブラケットP1に形成された左右一対のネジ穴(図示せず)に貫通穴44aを貫通した各ボルトB1を締め付ける(図3参照)。また、作業者は、主収納空間S1内から各後側ボス部54に形成された貫通穴54aにボルトB2を挿入する。作業者は、各後側ブラケットP2に形成されたネジ穴(図示せず)に貫通穴54aを貫通した各ボルトB2を締め付ける。これにより、ヘルメットボックス21は、第1ブリッジチューブ13aと第2ブリッジチューブ13bとに接合される。なお、上記したように、各ボルトB1,B2の締め付け部分は、各ボルトB1,B2の頭部を完全に収納できるように窪んでいるため、主収納空間S1に収容した物品(ヘルメットH等)が各ボルトB1,B2の頭部に接触することを防止することができる。
次に、図4を参照して、シートカウル33の取り付け手順について説明する。なお、ステップボード32は、既にメインチューブ12に取り付けられていることとする。また、燃料タンク22は、既に各サイドチューブ13に取り付けられていることとする。
まず、作業者は、各サイドチューブ13の前端下部を覆うように、左右一対のサイドロアーカバー33bを配置する。この際、各サイドロアーカバー33bの下端部は、ロアカバー32bの側面カバー32dの内側に係合する。続いて、作業者は、外側から各側面カバー32dの後端上部に形成された貫通穴(図示せず)にネジB3を挿入する。この各ネジB3は、サイドロアーカバー33bを貫通し、各ステップステー17のネジ穴18aに螺合する。これにより、各サイドロアーカバー33bは、ロアカバー32bと共に各ステップステー17(各サイドチューブ13)に接合される。
続いて、作業者は、ヘルメットボックス21の左右両側面を覆うように、左右一対のサイドアッパーカバー33cを配置する。各サイドアッパーカバー33cの上端部は、ヘルメットボックス21の左右一対の壁部40c,40dに形成された各フランジ部50,51の下面に当接する。そして、作業者は、各サイドロアーカバー33bの前端上部と各サイドアッパーカバー33cの前端下部とをネジ(図示せず)によって接合する。
続いて、作業者は、ヘルメットボックス21の前面を覆うようにシートフロントカバー33aを配置する。シートフロントカバー33aの各上端片36は、ヘルメットボックス21の前側フランジ部46に形成された各ネジ穴48(図3参照)の上側に重ねられる。このとき、ヘルメットボックス21の前側フランジ部46に形成された軸受部46bは、シートフロントカバー33aの軸受開口部35に嵌り込む。
一方、シートフロントカバー33aの下端片34は、ステップフロア32aの後端部に当接する。作業者は、シートフロントカバー33aの下端片34に形成された左右一対の貫通穴34aにネジB4を挿入する。各貫通穴34aを貫通したネジB4は、サイドロアーカバー33bを貫通し、ステップフロア32aに形成されたネジ穴(図示せず)に螺合する。これにより、シートフロントカバー33aおよび左右一対のサイドロアーカバー33bは、2つのネジB4によってステップフロア32aに共締めされる。
続いて、作業者は、燃料タンク22の上面を覆うように、タンクカバー37を配置する。タンクカバー37は、ヘルメットボックス21の後端部と各サイドアッパーカバー33cとによって囲まれる範囲を閉鎖する。作業者は、上側からタンクカバー37の後部に形成される左右一対の貫通穴(図示せず)に一対のネジB5を挿入する。各ネジB5は、各サイドアッパーカバー33cの上端後部に形成されたネジ穴(図示せず)に螺合する。これにより、タンクカバー37は、左右一対のサイドアッパーカバー33cの間に架け渡されるように、各サイドアッパーカバー33cの上端後部に接合される。
次に、作業者は、シートカウル33とヘルメットボックス21とを接合する。
作業者は、シートフロントカバー33aの各上端片36に形成された貫通穴36aにネジB6を挿入する。各貫通穴36aを貫通したネジB6は、ヘルメットボックス21の前側フランジ部46に形成されたネジ穴48に螺合する。また、作業者は、ヘルメットボックス21の各フランジ部50,51に形成された各貫通穴50a,51aに一対のネジB7を挿入する。各貫通穴50a,51aを貫通したネジB7は、タンクカバー37の前端部を貫通し、サイドアッパーカバー33cの上端部に形成されたネジ穴(図示せず)に螺合する。
以上によって、ヘルメットボックス21とシートカウル33とが接合される。この後、作業者は、ヘルメットボックス21の軸受部46bに着座シート20を支持させる。これにより、着座シート20は、ヘルメットボックス21の開口部41を閉鎖するように、シートカウル33の上側に配置される。なお、以上説明したヘルメットボックス21およびシートカウル33の取り付け手順は一例であって、この手順に限定されるものではない。例えば、シートフロントカバー33aを除くシートカウル33の各部位を各サイドチューブ13に取り付けた後に、ヘルメットボックス21を各ブリッジチューブ13a,13bに取り付け、最後にシートフロントカバー33aを取り付けてもよい。
次に、図5および図8を参照して、ヘルメットボックス21の取付部61に車載工具T保持させる手順について説明する。
作業者は、前側から各取付フック62の上下一対爪部62aの間に車載工具Tを押し込む。車載工具Tの押し込みが進むと、各取付フック62の上下一対爪部62aは、自身の弾性力に抗して上下方向に押し広げられる。車載工具Tが各位置決めリブ63(垂直板63a)の嵌合凹部63cに嵌合すると、各取付フック62の上下一対爪部62aは、自身の弾性力(復元力)によって元の位置に戻り、車載工具Tを挟持する。以上によって、車載工具Tは、各位置決めリブ63に位置決めされると共に各取付フック62によって保持される。
以上説明した本実施形態に係るヘルメットボックス21は、主ボックス部40内に形成される主収納空間S1に加えて、副ボックス部60内に形成される副収納空間S2を有している。これにより、ヘルメットボックス21の容量を増加させることができる。また、副収納空間S2は、主ボックス部40の後面下部から後方に膨出する副ボックス部内に形成されているため、主収納空間S1に対して物品の出し入れを行う場合に、副収納空間S2に収納した物品が邪魔になることがない。例えば、副収納空間S2には稀に使用する物品(レインコート等)を収納し、主収納空間S1には頻繁に使用する物品(ヘルメットH等)を収納することができる。これにより、ユーザーの使い勝手(ユーザービリティ)を向上させることができる。
また、第1ブリッジチューブ13aは、主ボックス部40の前側下部を支持し、第2ブリッジチューブ13bは、主ボックス部40の後側上部を支持する。本実施形態に係るヘルメットボックス21によれば、主ボックス部40が第1ブリッジチューブ13aと第2ブリッジチューブ13bとの間に配置される。このため、開口部41の大きさ(前後方向の長さ)は、両ブリッジチューブ13a,13bの間の距離に制限される。これに対し、主ボックス部40の前面(前壁部40b)と副ボックス部60とが互いに離れるように形成されている。これにより、開口部41の大きさに関わらず、ヘルメットボックス21の下面の長さを延長することが可能となるため、主収納空間S1および副収納空間S2の容量を十分に確保することができる。
また、本実施形態に係るヘルメットボックス21によれば、取付部61が副ボックス部60の内部(副収納空間S2)に配置されるため、主収納空間S1の容量を減少させることなく、車載工具Tを車両に搭載することができる。なお、取付部61の形状や大きさは、保持させる車載工具Tの形状や大きさに応じて変更することが好ましい。
なお、本実施形態に係るヘルメットボックス21の副ボックス部60は、主ボックス部40の後面の略下半分に形成されていたが、本発明はこれに限定されない。副ボックス部60は、主ボックス部40の後面の一部に設けられていればよい。なお、副ボックス部60は、略箱状に形成されていたが、これに限らず、例えば、略半円形状(略ドーム状)に形成されていてもよい。なお、本実施形態に係るヘルメットボックス21の取付部61は、副ボックス部60の膨出後壁部60cに形成されていたが、本発明はこれに限定されない。例えば、取付部61が副ボックス部60の膨出底板60aや膨出天板60b等に形成されていてもよい。
なお、本実施形態の説明では、一例として、本発明を自動二輪車1に適用した場合を示したが、これに限らず、例えば、四輪車等の鞍乗型車両に対して本発明を適用してもよい。
なお、上記した本実施形態の説明は、本発明に係る収納ボックスにおける好適な実施の形態を示しているため、技術的に好ましい種々の限定を付している場合もあるが、本発明の技術範囲は、特に本発明を限定する記載がない限り、これらの態様に限定されるものではない。さらに、上記した本発明の実施形態における構成要素は適宜、既存の構成要素等との置き換えが可能であり、且つ、他の既存の構成要素との組合せを含む様々なバリエーションが可能であり、上記した本発明の実施形態の記載をもって、特許請求の範囲に記載された発明の内容を限定するものではない。
1 自動二輪車(スクーター型車両)
2 車体フレーム
13a 第1ブリッジチューブ
13b 第2ブリッジチューブ
20 着座シート
21 ヘルメットボックス(収納ボックス)
40 主ボックス部
41 開口部
60 副ボックス部
61 取付部
T 車載工具

Claims (2)

  1. ライダーが着座する着座シートの下方で車体フレームに支持される自動二輪車の収納ボックスであって、
    上面に開口部を有して有底箱状に形成される主ボックス部と、
    前記主ボックス部の後面から後側に向けて膨出する副ボックス部と、を備え、
    前記車体フレームは、
    前記主ボックス部の前側下部を支持する第1ブリッジチューブと、
    前記主ボックス部の後側上部を支持する第2ブリッジチューブと、を含んで構成され、
    前記主ボックス部の前面は、前側に向けて下り勾配に形成され、
    前記副ボックス部は、前記第2ブリッジチューブの下側に配置され、
    前記主ボックス部と前記副ボックス部とに亘って形成される底面は、前記開口部よりも前後方向に長く形成されていることを特徴とする収納ボックス。
  2. 前記副ボックス部の内部には、車載工具の取付部が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の収納ボックス。
JP2014160556A 2014-08-06 2014-08-06 収納ボックス Active JP6539955B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014160556A JP6539955B2 (ja) 2014-08-06 2014-08-06 収納ボックス
CN201510477285.2A CN105365943B (zh) 2014-08-06 2015-08-06 存储箱

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014160556A JP6539955B2 (ja) 2014-08-06 2014-08-06 収納ボックス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016037116A JP2016037116A (ja) 2016-03-22
JP6539955B2 true JP6539955B2 (ja) 2019-07-10

Family

ID=55368697

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014160556A Active JP6539955B2 (ja) 2014-08-06 2014-08-06 収納ボックス

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6539955B2 (ja)
CN (1) CN105365943B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018151113A1 (ja) * 2017-02-20 2018-08-23 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両の収納構造
MY183728A (en) * 2017-03-31 2021-03-10 Honda Motor Co Ltd Storage structure of straddle type vehicle

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63202591U (ja) * 1987-06-22 1988-12-27
WO2003000539A1 (fr) * 2001-06-22 2003-01-03 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Element de stockage d'articles pour motocycles
JP4396369B2 (ja) * 2004-04-09 2010-01-13 スズキ株式会社 自動二輪車の収納ボックス構造
CN201176206Y (zh) * 2007-12-07 2009-01-07 重庆宗申技术开发研究有限公司 助力摩托车的置物箱
JP5112237B2 (ja) * 2008-09-25 2013-01-09 本田技研工業株式会社 自動二輪車のバッテリ配置構造
JP5237230B2 (ja) * 2009-09-15 2013-07-17 本田技研工業株式会社 電動二輪車
JP5499666B2 (ja) * 2009-12-01 2014-05-21 スズキ株式会社 自動二輪車の物品収納箱
JP5560059B2 (ja) * 2010-01-29 2014-07-23 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両
JP5604150B2 (ja) * 2010-03-30 2014-10-08 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両
JP5913030B2 (ja) * 2012-03-22 2016-04-27 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両の収納構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016037116A (ja) 2016-03-22
CN105365943B (zh) 2018-04-24
CN105365943A (zh) 2016-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10011313B2 (en) Tandem grip unit for motorcycle
JP5113358B2 (ja) 鞍乗型車両
US8727058B2 (en) Saddle type vehicle
JP2002079970A (ja) 自動二輪車の物品収納装置
JPWO2013094631A1 (ja) 鞍乗型車両
JP2009286262A (ja) 自動二輪車
JP6539955B2 (ja) 収納ボックス
JP2020083123A (ja) 鞍乗り型車両のグラブレール
JP3585920B2 (ja) 自動二輪車における物品収納構造
JP2014008895A (ja) 自動二輪車
JP4537945B2 (ja) 自動二輪車における収納構造
CN110949575B (zh) 跨骑型车辆
JP2012148621A (ja) 鞍乗型車両の燃料タンク支持構造
JP5499666B2 (ja) 自動二輪車の物品収納箱
JP5460885B2 (ja) 自動二輪車の前部構造
JP6140673B2 (ja) 鞍乗型車両の後部構造
JP6492448B2 (ja) 自動二輪車の収納ボックスの補強構造
JP6311522B2 (ja) 自動二輪車の収納ボックスの取付構造
JP4247854B2 (ja) 二輪車の収納箱
JP5970968B2 (ja) 鞍乗型車両の収納構造
JP5604150B2 (ja) 鞍乗り型車両
JP2020050285A (ja) 鞍乗り型車両
JP2000313387A (ja) 自動二輪車用車体フレーム
JPS621035Y2 (ja)
JP6723280B2 (ja) 鞍乗型車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170728

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180403

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180509

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181016

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190527

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6539955

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151