JP6539575B2 - 内視鏡の湾曲操作装置 - Google Patents
内視鏡の湾曲操作装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6539575B2 JP6539575B2 JP2015235869A JP2015235869A JP6539575B2 JP 6539575 B2 JP6539575 B2 JP 6539575B2 JP 2015235869 A JP2015235869 A JP 2015235869A JP 2015235869 A JP2015235869 A JP 2015235869A JP 6539575 B2 JP6539575 B2 JP 6539575B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- opposing surface
- wire
- opposing
- bending
- operation device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000005452 bending Methods 0.000 title claims description 102
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims description 24
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 10
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 10
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
- Endoscopes (AREA)
Description
前記湾曲部に挿通されるとともに前記操作部の回転ドラムに巻き付けられたワイヤに設けられた、係合部材と、
前記回転ドラムの回転軸に沿う回転軸方向において互いに対向する、第1対向面及び第2対向面と、
前記第1対向面上で少なくとも前記ワイヤに沿うワイヤ延在方向に摺動可能にされ、前記係合部材と係合可能にされた、被係合部材と、
前記第2対向面から前記第1対向面側へ延在して、前記第1対向面に至る手前で終端し、前記第2対向面から前記第1対向面側への延在長さを調節可能にされた、規制部材と、
を備え、
前記被係合部材には、前記第2対向面側を向くともに、前記ワイヤ延在方向の一方側に向かうにつれて徐々に前記回転軸方向の前記第1対向面側に向かって延在する、テーパ面が形成されており、
前記規制部材は、前記テーパ面との接触により、前記被係合部材の前記ワイヤ延在方向の一方側への移動を規制することを特徴とする。
本発明の第1の湾曲操作装置によれば、内視鏡の湾曲部の最大湾曲角度を確実に維持できる。
これにより、最大湾曲角度をさらに確実に維持できる。
これにより、最大湾曲角度をさらに確実に維持できる。
前記第2対向面を有する対向壁には、該対向壁を貫通するとともにめねじが形成された貫通孔が形成されており、
前記規制部材は、前記貫通穴にねじ込まれているとともに、前記対向壁における前記第2対向面に対して前記第1対向面とは反対側に頭部を有していると、好適である。
これにより、最大湾曲角度の調整が容易となる。
これにより、湾曲操作装置の小型化が可能となる。
前記湾曲部に挿通されるとともに前記操作部の回転ドラムに巻き付けられたワイヤに設けられた、被規制部材と、
前記回転ドラムの回転軸に沿う回転軸方向において互いに対向する、第1対向面及び第2対向面と、
前記第2対向面から前記第1対向面側へ延在して、前記第1対向面に至る手前で終端し、前記第2対向面から前記第1対向面側への延在長さを調節可能にされた、規制部材と、
を備え、
前記被規制部材は、前記第1対向面上で摺動可能にされており、
前記被規制部材には、前記第2対向面側を向くともに、前記ワイヤ延在方向の一方側に向かうにつれて徐々に前記回転軸方向の前記第1対向面側に向かって延在する、テーパ面が形成されており、
前記規制部材は、前記テーパ面との接触により、前記被規制部材の前記ワイヤ延在方向の一方側への移動を規制することを特徴とする。
本発明の第2の湾曲操作装置によれば、内視鏡の湾曲部の最大湾曲角度を確実に維持できる。
内視鏡は、一般的に、スコープと、制御装置本体と、ディスプレイとを、備える。本発明の湾曲操作装置は、内視鏡のスコープに好適に内蔵され得るものである。
本実施形態の湾曲操作装置30は、図1のスコープ1に内蔵されている。ユーザによって操作部材102が操作されて、これにより後述する回転軸101が回転されると、湾曲操作装置30の作用によって、湾曲部202が湾曲動作される。
回転ドラム100から湾曲部202(図1)までは、互いに並列する一対のワイヤ103が延在している。一対のワイヤ103は、それぞれ、回転ドラム100に巻き付けられた操作ワイヤ103aと、操作部10から軟性部201を介して湾曲部202に挿通された湾曲ワイヤ103bと、を有している。操作ワイヤ103aの一端と湾曲ワイヤ103bの一端とは、後述する係合部材104をなすワイヤ接続金具によって、互いに接続されている。図の例では、一対のワイヤ103は、それぞれ回転ドラム100から繰り出されている部分で、互いに略平行に延在している。一対のワイヤ103は、回転ドラム100の時計回り又は反時計回りの回転に連動して、互いに逆方向に移動する。
なお、一対のワイヤ103が、それぞれ回転ドラム100から繰り出されている部分で互いに平行でない場合は、一対のワイヤ103からの仮想等距離線の延在方向を、「ワイヤ延在方向WD」とする。
なお、対向壁110における、底板112の第1対向面105と回転軸方向SDに対向する面を、第2対向面(図3における対向壁110の下面)106とする。
図の例では、テーパ面107aは、平坦な傾斜面からなるが、回転軸方向SDの第1対向面105側又は第2対向面106側に凸の湾曲面からなるものでもよい。
なお、案内部109は、有底の溝(窪み)からなるものでもよい。あるいは、被係合部材107の被案内部107bを溝により構成して、案内部109を突起により構成してもよい。また、第2対向面106の案内部109に代えて又は加えて、底板112の第1対向面105に、被係合部材107のワイヤ延在方向WDでの移動を案内する、溝又は突起等からなる案内部を設けてもよい。
本例では、規制部材108は、対向壁110に螺合されているので、必要に応じて、規制部材108を貫通孔110a内でねじ込み又はねじ戻し作業をすることにより、規制部材108の第2対向面106から第1対向面105側への延在長さが調節可能にされている。後述するように、規制部材108の第2対向面106から第1対向面105側への延在長さは、対応するワイヤ103の移動範囲、ひいては、対応するワイヤ103の作用による湾曲部202の最大湾曲角度に、対応する。
図4に示すように、規制部材108を、対応する被係合部材107に対して複数設ける場合は、各規制部材108が、対応する被係合部材107のテーパ面107aと、互いに同時に接触するように、それぞれの第2対向面106から第1対向面105側への延在長さが調節されていると、好適である。
一方、ユーザによる操作部材102の操作により、回転ドラム100が図2及び図3の反時計回りに回転された場合は、ワイヤ103が逆向きに移動され、湾曲部202が徐々に湾曲角度を変化させながら、第1方向とは逆の第2方向へと湾曲動作される。そして、第2方向への最大湾曲角度は、図3の奥側の一対の規制部材108の、それぞれの第2対向面106から第1対向面105側への延在長さによって決まる。
例えば、被係合部材107と係合可能にされる係合部材104は、ワイヤ接続金具とは別にワイヤ103に設けられた部材により構成されてもよい。
なお、この場合、係合部材104と被係合部材107とを一体として被規制部材を構成する点以外は、係合部材104及び被係合部材107を含む各構成要素に関して上記各例で述べた点を、同様に採用できる。
10 操作部
20 挿入部
30 湾曲操作装置
100 回転ドラム
101 回転ドラムの回転軸
102 操作部材
103 ワイヤ
103a 操作ワイヤ
103b 湾曲ワイヤ
104 係合部材
105 第1対向面
106 第2対向面
107 被係合部材
107a テーパ面
107b 被案内部
107c ストッパ面
108 規制部材
108a 規制部材の、テーパ面と接触可能な部分
109 案内部
110 対向壁
110a 貫通孔
111 脚部
111a 貫通孔
112 底板
112a 取付孔
113 カバー
113a 貫通孔
114 取付部材
115 柱部
116 橋部材
201 軟性部
202 湾曲部
203 先端部
OD ワイヤ対向方向
SD 回転軸方向
WD ワイヤ延在方向
Claims (6)
- 挿入部の湾曲部を操作部での操作により動作させるための、内視鏡の湾曲操作装置であって、
前記湾曲部に挿通されるとともに前記操作部の回転ドラムに巻き付けられたワイヤに設けられた、係合部材と、
前記回転ドラムの回転軸に沿う回転軸方向において互いに対向する、第1対向面及び第2対向面と、
前記第1対向面上で少なくとも前記ワイヤに沿うワイヤ延在方向に摺動可能にされ、前記係合部材と係合可能にされた、被係合部材と、
前記第2対向面から前記第1対向面側へ延在して、前記第1対向面に至る手前で終端し、前記第2対向面から前記第1対向面側への延在長さを調節可能にされた、規制部材と、
を備え、
前記被係合部材には、前記第2対向面側を向くともに、前記ワイヤ延在方向の一方側に向かうにつれて徐々に前記回転軸方向の前記第1対向面側に向かって延在する、テーパ面が形成されており、
前記規制部材は、前記テーパ面との接触により、前記被係合部材の前記ワイヤ延在方向の一方側への移動を規制することを特徴とする、内視鏡の湾曲操作装置。 - 前記規制部材の外表面のうち、前記テーパ面と接触可能な部分が、前記テーパ面と略平行である、請求項1に記載の内視鏡の湾曲操作装置。
- 前記第1対向面及び第2対向面のうち少なくともいずれか一方には、前記被係合部材の前記ワイヤ延在方向での移動を案内する案内部が設けられている、請求項1又は2に記載の内視鏡の湾曲操作装置。
- 前記規制部材には、おねじが形成されており、
前記第2対向面を有する対向壁には、該対向壁を貫通するとともにめねじが形成された貫通孔が形成されており、
前記規制部材は、前記貫通孔にねじ込まれているとともに、前記対向壁における前記第2対向面に対して前記第1対向面とは反対側に頭部を有している、請求項1〜3のいずれか一項に記載の内視鏡の湾曲操作装置。 - 前記被係合部材は、前記湾曲部と前記回転ドラムとの間を延在する一対の前記ワイヤどうしの間に配置されている、請求項1〜4のいずれか一項に記載の内視鏡の湾曲操作装置。
- 挿入部の湾曲部を操作部での操作により動作させるための、内視鏡の湾曲操作装置であって、
前記湾曲部に挿通されるとともに前記操作部の回転ドラムに巻き付けられたワイヤに設けられた、被規制部材と、
前記回転ドラムの回転軸に沿う回転軸方向において互いに対向する、第1対向面及び第2対向面と、
前記第2対向面から前記第1対向面側へ延在して、前記第1対向面に至る手前で終端し、前記第2対向面から前記第1対向面側への延在長さを調節可能にされた、規制部材と、
を備え、
前記被規制部材は、前記第1対向面上で少なくとも前記ワイヤに沿うワイヤ延在方向に摺動可能にされており、
前記被規制部材には、前記第2対向面側を向くともに、前記ワイヤ延在方向の一方側に向かうにつれて徐々に前記回転軸方向の前記第1対向面側に向かって延在する、テーパ面が形成されており、
前記規制部材は、前記テーパ面との接触により、前記被規制部材の前記ワイヤ延在方向の一方側への移動を規制することを特徴とする、内視鏡の湾曲操作装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015235869A JP6539575B2 (ja) | 2015-12-02 | 2015-12-02 | 内視鏡の湾曲操作装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015235869A JP6539575B2 (ja) | 2015-12-02 | 2015-12-02 | 内視鏡の湾曲操作装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017099701A JP2017099701A (ja) | 2017-06-08 |
JP6539575B2 true JP6539575B2 (ja) | 2019-07-03 |
Family
ID=59017758
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015235869A Active JP6539575B2 (ja) | 2015-12-02 | 2015-12-02 | 内視鏡の湾曲操作装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6539575B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN114376495A (zh) * | 2021-12-22 | 2022-04-22 | 常州延顺光电科技有限公司 | 一次性医用内窥镜二方向弯角的蛇骨装置 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58153802U (ja) * | 1982-04-09 | 1983-10-14 | オリンパス光学工業株式会社 | 内視鏡の湾曲操作装置 |
JPH029762Y2 (ja) * | 1985-07-30 | 1990-03-12 | ||
JPH02237527A (ja) * | 1989-03-10 | 1990-09-20 | Olympus Optical Co Ltd | 内視鏡の湾曲操作装置 |
JPH04197235A (ja) * | 1990-11-28 | 1992-07-16 | Olympus Optical Co Ltd | 内視鏡の湾曲操作装置 |
JP4526498B2 (ja) * | 2006-03-07 | 2010-08-18 | オリンパスメディカルシステムズ株式会社 | 内視鏡 |
JP5349388B2 (ja) * | 2010-03-29 | 2013-11-20 | 富士フイルム株式会社 | 内視鏡の操作ワイヤ連結装置及び内視鏡 |
-
2015
- 2015-12-02 JP JP2015235869A patent/JP6539575B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017099701A (ja) | 2017-06-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4555582B2 (ja) | レンズ移動機構 | |
JP6539575B2 (ja) | 内視鏡の湾曲操作装置 | |
ITPD20130196A1 (it) | Espansore rapido palatale | |
ATE367535T1 (de) | Selbstschneidende schraube | |
CN104546209A (zh) | 一种小动物定位仪 | |
TW200615466A (en) | Fastening element | |
JP2007298671A (ja) | 光学オプション取付リング | |
JP2010101435A (ja) | 張力調節装置の回転防止用器具 | |
JP3851702B2 (ja) | 内視鏡 | |
JP6353236B2 (ja) | コントロールケーブルの長さ調整装置 | |
JP4757659B2 (ja) | 締結構造 | |
JP6410818B2 (ja) | ガススプリングのトリガ装置 | |
CN209727133U (zh) | 测量件安装结构以及测量装置 | |
JP2005535421A (ja) | 固定ネジを備えた外科手術用のインプラント又は器具 | |
BRPI0404135A (pt) | Ajustador de folga do freio | |
KR102083572B1 (ko) | 트러스 로드 | |
JP5001774B2 (ja) | 監視装置 | |
JP2008065252A (ja) | 光量調節装置 | |
JP5341577B2 (ja) | 手摺り装置 | |
JP7451234B2 (ja) | 手摺構造 | |
KR101671434B1 (ko) | 척추경나사못 | |
JP6316029B2 (ja) | ドラグ装置、これを備える魚釣用リール及びドラグ装置用ユニット | |
JP2006153047A (ja) | 三脚 | |
JP4671980B2 (ja) | 操作装置 | |
JP2005217717A (ja) | 回転体カメラ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180308 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20181128 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181211 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190118 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190604 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190610 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6539575 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |