JP6538051B2 - ガラス繊維強化ポリカーボネート組成物 - Google Patents

ガラス繊維強化ポリカーボネート組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP6538051B2
JP6538051B2 JP2016533188A JP2016533188A JP6538051B2 JP 6538051 B2 JP6538051 B2 JP 6538051B2 JP 2016533188 A JP2016533188 A JP 2016533188A JP 2016533188 A JP2016533188 A JP 2016533188A JP 6538051 B2 JP6538051 B2 JP 6538051B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
alkyl
polycarbonate composition
independently
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016533188A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016539228A (ja
Inventor
ミヒャエル、エルケレンツ
ティモ、クールマン
リース、ワン
ユ、レン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Covestro Deutschland AG
Original Assignee
Covestro Deutschland AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Covestro Deutschland AG filed Critical Covestro Deutschland AG
Publication of JP2016539228A publication Critical patent/JP2016539228A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6538051B2 publication Critical patent/JP6538051B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L69/00Compositions of polycarbonates; Compositions of derivatives of polycarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/04Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
    • C08J5/0405Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material with inorganic fibres
    • C08J5/043Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material with inorganic fibres with glass fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/04Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
    • C08J5/10Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material characterised by the additives used in the polymer mixture
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/49Phosphorus-containing compounds
    • C08K5/51Phosphorus bound to oxygen
    • C08K5/52Phosphorus bound to oxygen only
    • C08K5/521Esters of phosphoric acids, e.g. of H3PO4
    • C08K5/523Esters of phosphoric acids, e.g. of H3PO4 with hydroxyaryl compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/49Phosphorus-containing compounds
    • C08K5/51Phosphorus bound to oxygen
    • C08K5/53Phosphorus bound to oxygen bound to oxygen and to carbon only
    • C08K5/5317Phosphonic compounds, e.g. R—P(:O)(OR')2
    • C08K5/5333Esters of phosphonic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/02Fibres or whiskers
    • C08K7/04Fibres or whiskers inorganic
    • C08K7/14Glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/08Copolymers of ethene
    • C08L23/0846Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons containing other atoms than carbon or hydrogen atoms
    • C08L23/0869Acids or derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2369/00Characterised by the use of polycarbonates; Derivatives of polycarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2201/00Properties
    • C08L2201/02Flame or fire retardant/resistant
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2203/00Applications
    • C08L2203/20Applications use in electrical or conductive gadgets

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

発明の背景
本発明は、特に1.00mm以下の壁厚を有する極薄肉部品に関して、高い剛性を有し、かつ改善された熱およびレオロジー挙動を、改善された難燃特性と組み合わせて有する、ガラス繊維強化ポリカーボネート組成物に関する。
本発明は、EE(電気/電子)およびIT(情報技術)分野における薄肉収容部またはスイッチボックスなどの成形品の生産のための本発明の組成物の使用にさらに関する。
これらの成形組成物は、1.0mm〜0.75mmの壁厚において防火等級UL94 V1、好ましくはV0の必要条件を満たす部品に特に好適である。本発明の成形組成物は、260℃および5kgで20g/10分以上の十分に高いメルトボリュームフローレートをさらに有しなければならない。
ガラス繊維強化ポリカーボネート組成物は、先行技術から周知である。しかしながら、説明されてきたポリカーボネート組成物のいずれも、1.00mm以下、好ましくは0.75mm以下の壁厚で、形成過程における組成物の十分な加工性(これはメルトボリュームフローレート(MVR)によって判定される)を有しながら、防火等級UL94 V1、好ましくはV0を満たさない。
米国第20130131241 A号は、薄い壁厚で良好な難燃性作用を有しながら、流動特性、耐衝撃性、および弾性係数が同時に良好である、難燃性の熱可塑性組成物を記載する。ポリカーボネート、難燃剤、タルク、ガラス繊維、および酸安定剤を相乗的な量で含むポリマー組成物が記載されている。当該文書に記載されているガラス繊維強化ポリカーボネート組成物は、ペルフルオロアルキルスルホネートに基づく少量の難燃剤、および同様に少量のガラス繊維しか含まない。
日本国第2007−070468 A号は、扁平ガラス繊維の使用、および同様に別の追加的な層状材料の使用により、良好な機械的安定性だけでなく、低い異方性、良好な流動性、およびまた有利な難燃性作用も提供する、ガラス繊維強化かつ難燃性の樹脂組成物を記載する。ガラス繊維強化ポリカーボネート組成物中にSANを使用すると、流動が改善し、このことは、著しく改善された加工性をもたらす。SANの使用はまた、得られる成形品の脆弱性を高める。SANの代替品として、ガラス繊維強化ポリカーボネート組成物中にエチレン−アルキルアクリレートコポリマーを使用することの記載はない。
米国第20090048389 A号は、良好な流動挙動および優秀な強靱性を有する、ポリエチレン−アルキルアクリレートコポリマーを含むガラス繊維強化ポリカーボネート組成物を記載する。当該文書は、記載されるガラス繊維強化ポリカーボネート組成物の燃焼挙動に関する情報を提供しない。成形品の壁厚に関連する特定の防火等級を達成するために防火添加剤を使用することは、取り上げられている題目のうちの1つではない。さらに、使用されるポリエチレン−アルキルアクリレートコポリマーは、このコポリマーの選択されたメルトフローレートが小さすぎるため、1mm以下、好ましくは0.75mm以下の薄い壁厚を有する成形品を生産するのに十分に流動性であるガラス繊維強化ポリカーボネート組成物をもたらさない。
欧州第758003 A号は、ガラス繊維、炭素繊維、タルク、粘土、および雲母の群から選択される無機フィラーを含み、かつリン酸エステルに基づく追加的な材料をまた含む、ポリカーボネート組成物を記載し、これらの組成物は、改善された表面品質および高弾性を特徴とする。流動挙動および耐衝撃性を制御するために、ガラス繊維強化ポリカーボネート組成物中にポリエチレン−アルキルアクリレートコポリマーを使用することの記載はない。
米国第20070072995 A号は、熱可塑性組成物、および収容部または電子的部品の生産のための射出成形品としてのそれらの使用を開示する。熱可塑性組成物は、1種以上のポリカーボネート、エチレン−アルキル(メタ)アクリレートコポリマー、ゴム変性ビニルブロックポリマー、およびまた未変性ビニルポリマーを含み、当該文書によると、これらは、耐衝撃性、流動性、および熱安定性を改善する。弾性係数を増加させるためにガラス繊維を使用すること、および成形品の壁厚に関連して特定の防火等級を達成するために防火添加剤を使用することは、取り上げられている題目ではない。
米国第20110160411 A号は、射出成形品および押出半製品の生産のために、高温で安定しているコポリカーボネート、およびまた少なくとも1種のエチレン−アルキルアクリレートコポリマーを含む、組成物を記載する。弾性係数を増加させるためにガラス繊維を使用すること、および成形品の壁厚に関連して特定の防火等級を達成するために防火添加剤を使用することは、取り上げられている題目ではない。
国際公開第2013079630 A号は、高い剛性、改善された熱およびレオロジー挙動、ならびにまた良好な防火作用を特徴とする、衝撃改質ガラス繊維充填ポリカーボネート組成物を記載する。当該文書は、電気/電子産業のためのガラス繊維強化ポリカーボネート組成物中にエチレン−アルキル(メタ)アクリレートコポリマーを使用することを推奨する。当該文書に記載されているガラス繊維強化ポリカーボネート組成物は、使用される難燃剤(これはペルフルオロアルキルスルホネートに基づく)、およびまたこの難燃剤の含量のため、1mm以下、好ましくは0.75mm以下の薄い壁厚における加工に不適当である。さらに、0.75mm以下の壁厚において、UL94Vに従う防火等級V0の達成を示すものはない。
したがって本発明は、特に1.00mm以下、好ましくは0.75mm以下の壁厚を有する極薄肉部品に関連して、高い剛性ならびに改善された熱およびレオロジー挙動を、改善された防火等級と組み合わせて有する、組成物を提供することの問題に対処した。
驚くべきことに、本発明の請求項1に記載のポリカーボネート組成物を使用すると、前述の特性が得られることを今回見出した。このように構成された成形組成物は、極めて薄い壁厚に対して、改善された難燃性と併せて、良好な機械的特性、そしてまた良好な強靱性ならびに良好なレオロジーおよび熱挙動を特徴とする。
発明の具体的説明
したがって、本発明は、以下を含む、ポリカーボネート組成物を提供する。
A)10〜78重量部、好ましくは15〜65重量部、特に好ましくは25〜60重量部の少なくとも1種の芳香族ポリカーボネートまたはポリエステルカーボネート、
B)15〜60重量部、好ましくは18〜55重量部、より好ましくは18〜50重量部の少なくとも1種のガラス繊維、
C)0〜15重量部、好ましくは最大10重量部、より好ましくは最大7重量部の少なくとももう1種の、好ましくは層状フィラー、
D)5〜15重量部、好ましくは8〜14重量部、より好ましくは8〜12重量部の一般式(I)の少なくとも1種のリン化合物:
(式中、
、R、R、およびRが、それぞれ互いに独立して、C〜Cアルキルおよび/もしくはアルキル置換されていてもよいC〜Cシクロアルキル、C〜C10アリール、またはC〜C12アラルキルであり、
nが、互いに独立して、0または1、好ましくは1であり、
qが、互いに独立して、0、1、2、3、または4であり、
Nが、0.1〜30、好ましくは0.5〜10、具体的には0.7〜5、特に1.0〜3.0、より具体的には1.05〜2.00の数であり、
およびRが、互いに独立して、C〜Cアルキル、好ましくはメチルであり、
Yが、1〜3個のメチル基または直接結合により置換されていてもよい、C〜Cアルキリデン、C〜Cアルキレン、C〜C12シクロアルキレン、C〜C12シクロアルキリデン、−O−、−S−、−SO−、SO、または−CO−、好ましくはイソプロピリデン、メチレン、シクロヘキシリデンである)、
E)ASTM D1238に従って190℃および2.16kgで判定して少なくとも2.5g/10分のメルトフローレートを有する、0.5〜4.5重量部、好ましくは1.0〜4.2重量部、より好ましくは2.0〜4.0重量部の少なくとも1種のエチレン−アルキル(メタ)アクリレートコポリマー
を含み、
成分A)〜E)の重量部の合計が100重量部であるが、
ただし、4.0重量部以上の少なくとも1種のエチレン−アルキル(メタ)アクリレートコポリマーが含有される場合、組成物が少なくとも1種の層状フィラーを含む。
本発明の組成物は、それらが、1.00mm以下の壁厚で、特に好ましくは0.75mm以下の壁厚で、UL94V試験をレベルV1で、好ましくはレベルV0で通過することをさらに特徴とする。
本発明の成形組成物は、それらが、260℃および5kgで20g/10分超の十分に高いメルトボリュームフローレートを有することをさらに特徴とする。
成分A
本発明では、熱可塑性芳香族ポリカーボネートは、ホモポリカーボネートであるだけでなくコポリカーボネートでもあり、知られているように、ポリカーボネートは、直鎖状または分岐状のポリカーボネートであってもよい。
熱可塑性(thermplastic)芳香族ポリエステルカーボネートを含む、熱可塑性ポリカーボネートの平均モル質量M(重量平均)(CHC1において25℃で、かつ100mlのCHCl当たり0.5gの濃度で相対粘度を測定することにより判定される)は、20000g/mol〜32000g/mol、好ましくは23000g/mol〜28000g/mol、具体的には24000g/mol〜26000g/molである。
本発明に従って好適なポリカーボネート中の炭酸塩基の一部分、最大80mol%、好ましくは20mol%〜50mol%が、芳香族ジカルボン酸エステル基によって置換されたものであり得る。炭酸からの酸部分だけでなく芳香族ジカルボン酸からの酸部分も分子鎖内に組み込むこれらのポリカーボネートは、芳香族ポリエステルカーボネートと称される。簡単にするために、本出願は、「熱可塑性芳香族ポリカーボネート」という包括的用語の範囲内にそれらを包含する。
ポリカーボネートは、ジフェノール、炭酸誘導体、および場合により連鎖停止剤、および場合により分岐剤から既知の様式で生成され、ここでポリエステルカーボネートの生成は、特に芳香族ジカルボン酸エステルの構造単位が、芳香族ポリカーボネート内のカーボネートの構造単位を置換するよう意図される程度に従って、炭酸誘導体の一部分を芳香族ジカルボン酸またはジカルボン酸の誘導体で置換することを伴う。
ポリカーボネートの生成に好適なジヒドロキシアリール化合物は、式(2)のものである:
(式中、
Zは、6〜30個のC原子を有し、かつ1つ以上の芳香族環を含み得、かつ置換を有し得、またそれぞれ脂肪族または脂環式部分、アルキルアリール部分、またはヘテロ原子を架橋員として含み得る、芳香族部分である)。
式(2)中のZは、式(3)の部分であることが好ましい:
(式中、
およびRは、互いに独立して、H、C〜C18アルキル、C〜C18アルコキシ、ClもしくはBrなどのハロゲンであるか、または、それぞれ置換されていてもよいアリールもしくはアラルキルであり、好ましくはHまたはC〜C12アルキルであり、特に好ましくはHまたはC〜Cアルキルであり、格別に好ましくはHまたはメチルであり、並びに
Xは、単結合、−SO−、−CO−、−O−、−S−、C〜Cアルキレン、C〜Cアルキリデン、またはC〜Cシクロアルキリデン(これはC〜Cアルキルとの、好ましくはメチルもしくはエチルとの置換を有し得る)であるか、あるいは、ヘテロ原子を含むさらなる芳香族環と場合により縮合されたものであり得るC〜C12アリーレンである)。
Xは、単結合、C〜Cアルキレン、C〜Cアルキリデン、C〜Cシクロアルキリデン、−O−、−SO−、−CO−、−S−、−SO−であるか、
あるいは、式(3a)または(3b)の部分であることが好ましい:
(式中、
およびRは、各Xについて個別に選択され得、互いに独立して、水素またはC〜Cアルキル、好ましくは水素、メチル、またはエチルであり、
は炭素であり、
nは、4〜7の整数であり、好ましくは4または5であるが、ただし、少なくとも1個の原子X上で、RおよびRが同時にアルキルである)。
ジヒドロキシアリール化合物(ジフェノール)の例は、ジヒドロキシベンゼン類、ジヒドロキシビフェニル類、ビス(ヒドロキシフェニル)アルカン類、ビス(ヒドロキシフェニル)シクロアルカン類、ビス(ヒドロキシフェニル)アリール化合物、ビス(ヒドロキシフェニル)エーテル類、ビス(ヒドロキシフェニル)ケトン類、ビス(ヒドロキシフェニル)スルフィド類、ビス(ヒドロキシフェニル)スルホン類、ビス(ヒドロキシフェニル)スルホキシド類、1,1’−ビス(ヒドロキシフェニル)ジイソプロピルベンゼン類、ならびにこれらに関する環アルキル化化合物および環ハロゲン化化合物である。
本発明に使用されるポリカーボネートの生成に好適なジフェノールの例は、ヒドロキノン、レゾルシノール、ジヒドロキシビフェニル、ビス(ヒドロキシフェニル)アルカン類、ビス(ヒドロキシフェニル)シクロアルカン類、ビス(ヒドロキシフェニル)スルフィド類、ビス(ヒドロキシフェニル)エーテル類、ビス(ヒドロキシフェニル)ケトン類、ビス(ヒドロキシフェニル)スルホン類、ビス(ヒドロキシフェニル)スルホキシド類、α,α’−ビス(ヒドロキシフェニル)ジイソプロピルベンゼン類、ならびにまたこれらに関するアルキル化化合物、環アルキル化化合物、および環ハロゲン化化合物である。
好ましいジフェノールは、4,4’−ジヒドロキシビフェニル、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1−フェニルプロパン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)フェニルエタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,4−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−2−メチルブタン、1,3−ビス[2−(4−ヒドロキシフェニル)−2−プロピル]ベンゼン(ビスフェノールM)、2,2−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)メタン、2,2−ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)スルホン、2,4−ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)−2−メチルブタン、1,3−ビス[2−(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)−2−プロピル]ベンゼン、および1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン(ビスフェノールTMC)である。
特に好ましいジフェノールは、4,4’−ジヒドロキシビフェニル、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)フェニルエタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、および1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン(ビスフェノールTMC)である。
これらおよび他の好適なジフェノールは、例として、US−A2 999 835号、3 148 172号、2 991 273号、3 271 367号、4 982 014号、および2 999 846号、ドイツ公開出願第1 570 703号、同第2 063 050号、同第2 036 052号、同第2 211 956号、および同第3 832 396号、フランス特許第1 561 518号、H.Schnellによる研究論文“Chemistry and Physics of Polycarbonates”,Interscience Publishers,New York 1964,pp.28 ff;pp.102 ff、ならびにD.G.Legrand,J.T.Bendler,“Handbook of Polycarbonate Science and Technology”,Marcel Dekker,New York 2000,pp.72 ffに記載されている。
ホモポリカーボネートの場合、1種のジフェノールのみが使用されるが、コポリカーボネートの場合、2種以上のジフェノールが使用される。使用されるジフェノールは、それら自体の合成、取り扱い、および貯蔵に由来する混入物を有し得、このことは、合成反応に添加される他の化学物質および助剤にも当てはまる。しかしながら、最大純度の原材料を使用することが望ましい。
分子量の調節に必要とされる単官能性の連鎖停止剤、例えばフェノールまたはアルキルフェノール、具体的にはフェノール、p−tert−ブチルフェノール、イソオクチルフェノール、クミルフェノール、これらのカルボニルクロリドエステル、もしくはモノカルボン酸のアシルクロリド、または該連鎖停止剤の混合物は、ホスゲンまたはカルボニルクロリド末端基が反応混合物中に依然として存在する限り、または、連鎖停止剤としてのアシルクロリドおよびカルボニルクロリドエステルの場合、形成されているポリマーの十分なフェノール末端基が利用可能である限り、ビスフェノレート(複数可)とともに、あるいは合成反応内の任意の所望の接合部においてのいずれかで、反応に導入される。しかしながら、連鎖停止剤(複数可)は、ホスゲン化反応後に、残存するホスゲンが存在しない位置または接合部において、しかし触媒の添加前に添加されることが好ましく、すなわち、それらは触媒の前に、触媒と一緒に、またはそれと並行して添加される。
この合成反応に、使用される任意の分岐剤または分岐剤混合物を添加するために同じ方法が使用されるが、それらは通常、連鎖停止剤の前に添加される。通常使用される化合物は、トリスフェノール、クアテルフェノール、またはトリ−もしくはテトラカルボン酸のアシルクロリド、あるいはポリフェノールまたはアシルクロリドの混合物である。
3個または3個よりも多くのフェノール性ヒドロキシ基を有する分岐剤として使用され得る化合物のうちいくつかの例は、フロログルシノール、4,6−ジメチル−2,4,6−トリ(4−ヒドロキシフェニル)ヘプタ−2−エン、4,6−ジメチル−2,4,6−トリ(4−ヒドロキシフェニル)ヘプタン、1,3,5−トリ(4−ヒドロキシフェニル)ベンゼン、1,1,1−トリ(4−ヒドロキシフェニル)エタン、トリ(4−ヒドロキシフェニル)フェニルメタン、2,2−ビス[4,4−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキシル]プロパン、2,4−ビス(4−ヒドロキシフェニルイソプロピル)フェノール、およびテトラ(4−ヒドロキシフェニル)メタンである。
他の三官能性化合物のいくつかは、2,4−ジヒドロキシ安息香酸、トリメシン酸、シアヌル酸クロリド、および3,3−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)−2−オキソ−2,3−ジヒドロインドールである。
好ましい分岐剤は、3,3−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)−2−オキソ−2,3−ジヒドロインドール、および1,1,1−トリ(4−ヒドロキシフェニル)エタンである。
適切な場合、使用され得る分岐剤の量は、この場合も、使用されるそれぞれのジフェノールのモルに基づいて、0.05mol%〜2mol%である。
分岐剤は、ジフェノールおよび連鎖停止剤を有する水性アルカリ相内の初期電荷として使用されるか、または有機溶媒中での溶解後、ホスゲン化の前に添加されるかのいずれでもよい。
ポリカーボネートの生成のための該手段の全ては、当業者に周知である。
ポリエステルカーボネートの生成に好適な芳香族ジカルボン酸の例は、オルソフタル酸、テレフタル酸、イソフタル酸、tert−ブチルイソフタル酸、3,3’−ビフェニルジカルボン酸、4,4’−ビフェニルジカルボン酸、4,4−ベンゾフェノンジカルボン酸、3,4’−ベンゾフェノンジカルボン酸、4,4’−ジフェニルエーテルジカルボン酸、4,4’−ジフェニルスルホンジカルボン酸、2,2−ビス(4−カルボキシフェニル)プロパン、およびトリメチル−3−フェニルインダン−4,5’−ジカルボン酸である。
芳香族ジカルボン酸の中でも、特に好ましくは、テレフタル酸および/またはイソフタル酸が使用される。
ジカルボン酸の誘導体は、ジアシルジハライドおよびジアルキルジカルボキシレート、具体的にはジアシルジクロリドおよびジメチルジカルボキシレートである。
芳香族ジカルボン酸エステル基による炭酸塩基の置換は、本質的に化学量論的かつ定量的に起こり、したがって反応体のモル比もまた、最終的なポリエステルカーボネートに反映される。芳香族ジカルボン酸エステル基は、ランダムまたはブロックのいずれで組み込まれてもよい。
ポリエステルカーボネートを含む、本発明で使用されるポリカーボネートの好ましい生成法は、既知の界面過程および既知の溶融エステル交換過程である(例えば、国際公開第2004/063249 A1号、国際公開第2001/05866 A1号、国際公開第2000/105867号、US−A5,340,905号、US5,097,002号、US−A5,717,057号参照)。
第1の事例では、ホスゲン、そして適切な場合、ジアシルジクロリドは、好ましくは酸誘導体として働き、後者の事例では、ジフェニルカーボネート、そして適切な場合、ジカルボン酸ジエステルは、好ましくは酸誘導体として働く。両方の事例において、ポリカーボネートの生成またはポリエステルカーボネートの生成のための触媒、溶媒、後処理、反応条件などは、広く説明されており、周知である。
ポリカーボネート、ポリエステルカーボネート、およびポリエステルは、既知の様式で後処理され、例えば押出または射出成形によって加工され、任意の所望の成形品をもたらすことができる。
これらの熱可塑性物質について慣習的である添加剤もポリカーボネート組成物に添加されてよく、例は、通常量のフィラー、UV安定剤、熱安定剤、帯電防止剤、染料および色素、離型助剤、IR吸収剤、ならびに難燃剤であり、これらは概して、全組成に基づいて、最大5重量%、好ましくは0.01〜3重量%である。
好適な添加剤の例は、“Additives for Plastics Handbook”,John Murphy,Elsevier,Oxford 1999、および“Plastics Additives Handbook”,Hans Zweifel,Hanser,Munich,2001に記載されている。
好適な抗酸化剤または熱安定剤の例は、以下である:
アルキル化モノフェノール類、アルキルチオメチルフェノール類、ヒドロキノン類およびアルキル化ヒドロキノン、トコフェロール類、ヒドロキシル化チオジフェニルエーテル類、アルキリデンビスフェノール類、O−、N−、およびS−ベンジル化合物、ヒドロキシベンジル化マロネート類、芳香族ヒドロキシベンジル化合物、トリアジン化合物、アシルアミノフェノール類、β−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸のエステル類、β−(5−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)プロピオン酸のエステル類、β−(3,5−ジシクロヘキシル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸のエステル類、3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル酢酸のエステル類、β−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸のアミド類、好適なチオ相乗剤(thiosynergist)、二次抗酸化剤、亜リン酸エステル類、および亜ホスホン酸エステル類、ベンゾフラノン類、ならびにインドリノン類。
有機亜リン酸エステル、例えばトリフェニルホスフィン、トリトリルホスフィン、または2,4,6−トリ−tert−ブチルフェニル2−ブチル−2−エチルプロパン−1,3−ジイル亜リン酸エステル、ホスホネート、およびホスファン類など、主にその有機部分が、置換されていてもよい芳香族部分から全体的にまたはある程度構成されるものが好ましい。
格別に好適な添加剤は、IRGANOX 1076(商標)およびトリフェニルホスフィン(TPP)である。
好適な離型剤の例は、一価〜六価のアルコール類の、具体的にはグリセロールの、ペンタエリスリトールの、またはゲルベアルコール類のエステルもしくは部分エステルである。
一価アルコール類の例は、ステアリルアルコール、パルミチルアルコール、およびゲルベアルコール類であり、二価アルコール類の一例は、グリコールであり、三価アルコール類の一例は、グリセロールであり、四価アルコール類の例は、ペンタエリスリトールおよびメソエリスリトールであり、五価アルコール類の例は、アラビトール類、リビトール、およびキシリトールであり、六価アルコール類の例は、マンニトール、グルシトール(ソルビトール)、およびズルシトールである。
エステルは、モノエステル、ジエステル、トリエステル、テトラエステル、ペンタエステル、およびヘキサエステル、またはこれらの混合物、具体的には、飽和脂肪族C10〜C36モノカルボン酸および場合によりヒドロキシモノカルボン酸から、好ましくは飽和脂肪族C14〜C32モノカルボン酸および場合によりヒドロキシモノカルボン酸から作製される、ランダム混合物であることが好ましい。
市販されている脂肪酸エステル類、具体的にはペンタエリスリトールの脂肪酸エステルおよびグリセロールの脂肪酸エステルは、生成過程から生じる60%未満の様々な部分エステルを含み得る。
10〜36個のC原子を有する飽和脂肪族モノカルボン酸の例は、カプリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ヒドロキシステアリン酸、アラキン酸、ベヘン酸、リグノセリン酸、セロチン酸、およびモンタン酸である。
ベンゾトリアゾールのクラスからの好適なUV吸収剤の例は、Tinuvin(商標)171(2−[2−ヒドロキシ−3−ドデシル−5−メチルベンジル)フェニル]−2H−ベンゾトリアゾール(CAS番号125304−04−3)、Tinuvin(商標)234(2−[2−ヒドロキシ−3,5−ジ(1,1−ジメチルベンジル)フェニル]−2H−ベンゾトリアゾール(CAS番号70321−86−7))、Tinuvin(商標)328(2−2[ヒドロキシ−3,5−ジ−tert−アミルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール(CAS番号25973−55−1)である。
オキサルアニリド類のクラスからの好適なUV吸収剤の例は、Clariant製のSanduvor(商標)3206(N−(2−エトキシフェニル)エタンジアミド(CAS番号82493−14−9))、およびN−(2−エトキシフェニル)−N’−(4−ドデシルフェニル)オキサミド(CAS番号79102−63−9)である。
ヒドロキシベンゾフェノン類のクラスからの好適なUV吸収剤の例は、Chimasorb(商標)81(BASF SE製の2−ベンゾイル−5−オクチルオキシフェノール(CAS番号1843−05−6))、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン(CAS番号131−56−6)、2−ヒドロキシ−4−(n−オクチルオキシ)ベンゾフェノン(CAS番号1843−05−6)、2−ヒドロキシ−4−ドデシルオキシベンゾフェノン(CAS番号2985−59−3)である。
トリアジン類のクラスからの好適なUV吸収剤の例は、2−[2−ヒドロキシ−4−(2−エチルヘキシル)オキシ]フェニル−4,6−ジ(4−フェニル)フェニル−1,3,5−トリアジン、2−[2−ヒドロキシ−4−[(オクチルオキシカルボニル)エチリデンオキシ]フェニル−4,6−ジ(4−フェニル)フェニル−1,3,5−トリアジン、Tinuvin(商標)405(BASF SE)としても知られる2−[2−ヒドロキシ−4−[3−(2−エチルヘキシル−1−オキシ)−2−ヒドロキシプロピルオキシ]フェニル]−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン(CAS番号137658−79−8)、Tinuvin(商標)1577(BASF SE)として入手可能な2,4−ジフェニル−6−[2−ヒドロキシ−4−(ヘキシルオキシ)フェニル]−1,3,5−トリアジン(CAS番号147315−50−2)である。化合物2−[2−ヒドロキシ−4−(2−エチルヘキシル)オキシ]フェニル−4,6−ジ(4−フェニル)フェニル−1,3,5−トリアジンは、CAS番号204848−45−3を有し、Tinuvin(商標)479としてBASF SEから入手可能である。化合物2−[2−ヒドロキシ−4−[(オクチルオキシカルボニル)エチリデンオキシ]フェニル−4,6−ジ(4−フェニル)フェニル−1,3,5−トリアジンは、CAS番号204583−39−1を有し、CGX−UVA006またはTinuvin(商標)1600としてBASF SEから入手可能である。
UV吸収剤の一般的に使用される量は、全組成に基づいて、0.01〜5重量%、好ましくは0.01〜2重量%、特に好ましくは0.01〜0.05重量%である。
使用され得る染料または色素の例は、有機もしくは無機色素または有機染料などである。
好ましい一実施態様では、カーボンブラックが着色料成分として使用される。
成分B
成分Bは、Mガラス、Eガラス、Aガラス、Sガラス、Rガラス、ARガラス、ECRガラス、Dガラス、Qガラス、またはCガラスの群から選択されるガラス組成物から構成されるガラスであり、ここではEガラス、Sガラス、またはCガラスがさらに好ましい。
ガラス組成物が使用される形態は、固形ガラス球、中空ガラス球、ガラスビーズ、ガラスフレーク、ガラス片、またはガラス繊維の形態であり得、ここではガラス繊維がさらに好ましい。ガラス繊維が使用される形態は、連続フィラメント繊維(粗糸)、チョップドガラス繊維、粉砕繊維、ガラス繊維織物の形態、または前述の形態の混合であり得、ここではチョップドガラス繊維または粉砕繊維の使用が好ましい。特に好ましくは、チョップドガラス繊維が使用される。配合前のチョップドガラス繊維の長さは、好ましくは0.5〜10mm、より好ましくは1.0〜8mm、格別に好ましくは1.5〜6mmである。様々な断面のチョップドガラス繊維を使用することが可能である。丸形、楕円形、卵円形、八角形、および扁平形の断面の使用が好ましく、ここでは丸形、卵円形、および扁平形の断面の使用が特に好ましい。丸断面繊維の直径は、好ましくは5〜25μm、より好ましくは6〜20μm、特に好ましくは7〜17μmである。
好ましい扁平形および卵円形のガラス繊維の厚さ:幅の断面比は、約1.0:1.2〜1.0:8.0、好ましくは1.0:1.5〜1.0:6.0、特に好ましくは1.0:2.0〜1.0:4.0である。扁平形および卵円形のガラス繊維の平均繊維厚は、さらに4μm〜17μm、好ましくは6μm〜12μm、特に好ましくは6μm〜8μmであり、それらの平均繊維幅は、12μm〜30μm、好ましくは14μm〜28μm、特に好ましくは16μm〜26μmである。
好ましい一実施態様では、ガラス繊維は、ガラス繊維の表面上のガラス集束剤によって変性されている。好ましいガラス集束剤は、エポキシ変性、ポリウレタン変性、および未変性のシラン化合物、ならびに前述のシラン化合物の混合物である。
別の好ましい実施態様では、ガラス繊維は、ガラス集束剤(glass sizing)を含み得る。
使用されるガラス繊維の特徴は、繊維がポリカーボネートマトリックスと相互作用する様式のおかげで、繊維の選択が制約を受けないということである。本組成物の独創的な特性の改善は、ポリマーマトリックスへの強力な結合があるときだけでなく、非結合性繊維が使用されるときにも明らかである。ポリマーマトリックスへのガラス繊維の強力な結合は、走査電子顕微鏡写真における低温破断面から識別され得、ここでは、破断したガラス繊維およびマトリックスのほとんどの破断が同じレベルで起こり、わずかなガラス繊維しかマトリックスから突出しない。反対の非結合特性では、走査電子顕微鏡写真は、低温破断において、ガラス繊維がマトリックスから著しく突出するか、または接着力の不足が原因で全繊維が除去されていることを示す。
好ましくは20.0重量部超、特に好ましくは25.0重量部超、格別に好ましくは30.0重量部超のガラス繊維含量の場合、本発明の組成物は、扁平繊維を使用する。
成分C
成分Bと異なる他の無機材料がポリカーボネート組成物に添加され得、ここでその量は、それらが、材料の機械的特性に対して有利な、または少なくとも有害ではない作用を有するような方法で決定される。この目的で使用され得る材料は、原則として、任意の微細に粉砕された無機材料である。これらは、例として、粒子の形態、フレークの形態、または繊維の形態をとり得る。この点で言及され得る例は、チョーク、石英粉末、二酸化チタン、シリケート/アルミノシリケート、例えばタルク、珪灰石、雲母/粘土鉱物、モンモリロナイト、具体的には、またイオン交換により変性された有機親和性形態の、カオリン、ゼオライト、バーミキュライト、ならびに酸化アルミニウム、シリカ、水酸化マグネシウム、および水酸化アルミニウムである。様々な無機材料の混合物を使用することも可能である。
無機材料は、より良好なポリマー相溶性を確実にするために、表面処理、例えばシラン処理されたものであり得る。
無機材料の使用される濃度は、全組成に基づいて、0〜15重量部、好ましくは最大10重量部、具体的には最大7重量部である。本組成物は、少なくとも0.5重量部、好ましくは2重量部の無機材料を通常含む。本組成物が4〜6重量部の無機材料を含むことが特に好ましい。
本発明の特定の一実施態様では、20重量%以上のガラス繊維含量を有する組成物は、相対的に少量の、好ましくは10重量%以下、特に好ましくは5.5重量%以下の無機材料と組み合わされるのが好ましい。
本発明の別の特定の実施態様では、40重量%以上のガラス繊維含量を有する組成物は、相対的に少ない含量の、好ましくは5.5重量%以下、特に好ましくは2重量%以下の無機材料と組み合わされるのが好ましい。
好ましい組成物は、成分Bとして20〜30重量%のガラス繊維を、かつ成分Cとして5〜10重量%のタルクを含む。
フレークの形態をとる無機材料を使用することが好ましく、例えば、タルク、雲母/粘土鉱物、モンモリロナイト、具体的には、またイオン交換により変性された有機親和性形態の、カオリン、およびバーミキュライトである。タルクが特に好ましい。タルクは、天然起源または合成のタルクを意味する。
純粋なタルクは、化学組成3 MgO.4SiO.HOを有し、したがってそのMgOの含量は31.9重量%であり、したがってそのSiOの含量は63.4重量%であり、したがってその化学結合水の含量は4.8重量%である。これはフィロシリケートである。天然起源のタルク鉱物は、他の元素によるマグネシウムの部分置換に起因し、例えば、アルミニウムによるケイ素の部分置換に起因し、かつ/または他の鉱物、例えばドロマイト、マグネサイト、および緑泥石との連晶に起因する不純物を有するため、概して前述の理想的な組成を有しない。不純物を含むこれらの天然タルク粉末を本発明の成形組成物中に使用してもよいが、高純度の種類のタルクが好ましい。これらは、28〜35重量%、好ましくは30〜33重量%、特に好ましくは30.5〜32重量%のMgO含量、および55〜65重量%、好ましくは58〜64重量%、特に好ましくは60〜62.5重量%のSiO含量を特徴とする。好ましい種類のタルクは、5重量%未満、特に好ましくは1重量%未満、具体的には0.7重量%未満のAl含量をさらに特徴とする。
20μm未満、好ましくは10μm未満、特に好ましくは5μm未満、格別に好ましくは2.5μm未満のメジアン粒度d50を有する、微細粉砕型の形態のタルクを使用することが特に有利である。
好ましい無機成分としては、以下がさらに言及され得る:元素周期表の第1〜第5主族および第1〜第8遷移族、好ましくは第2〜第5主族および第4〜第8遷移族、特に好ましくは第3〜第5主族および第4〜第8遷移族の1種以上の金属と、以下の元素:酸素、硫黄、ホウ素、リン、炭素、窒素、水素、および/またはケイ素から作られる、極めて微細に分割された(ナノスケール)無機化合物。
好ましい化合物の例は、酸化物、水酸化物、水和/塩基性酸化物、硫酸塩、亜硫酸塩、硫化物、炭酸塩、炭化物、硝酸塩、亜硝酸塩、窒化物、ホウ酸塩、ケイ酸塩、リン酸塩、および水素化物である。
ナノスケール無機材料のメジアン粒径は、200nm以下、好ましくは150nm以下、具体的には1〜100nmである。
粒度および粒径は、W.Scholtan et al.,Kolloid-Z.und Z.Polymere 250(1972),pp.782~796に従って超遠心分離法測定により判定されるメジアン粒径d50を常に意味する。
ナノスケール無機化合物は、粉末、ペースト、ゾル、分散液、または懸濁液の形態をとることができる。粉末は、分散液、ゾル、または懸濁液からの沈降により得ることができる。
成分D
本発明の目的のためのリン含有難燃剤Dは、モノマー性およびオリゴマー性のリン酸エステルおよびホスホン酸エステル類、ならびにホスホネートアミン類の群から選択されるものであることが好ましいが、これらの群のうちの1種以上から選択される複数の成分の混合物を難燃剤としてここで使用することも可能である。ここで明確に言及されていない他のハロゲン非含有リン化合物が、単独で、または他のハロゲン非含有リン化合物との任意の所望の組み合わせで使用されてもよい。
好ましいモノマー性およびオリゴマー性リン酸エステル類またはホスホン酸エステル類は、前述の一般式(I)のリン化合物であり、
、R、R、およびRは、互いに独立して、それぞれハロゲン化されていてもよいC〜Cアルキル、あるいはそれぞれアルキル置換、好ましくはC〜Cアルキル置換、および/またはハロゲン置換、好ましくは塩素置換もしくは臭素置換されていてもよいC〜Cシクロアルキル、C〜C20アリール、またはC〜C12アリールアルキルである。
、R、R、およびRは、互いに独立して、C〜Cアルキル、フェニル、ナフチル、またはフェニル−C〜Cアルキルであることが好ましい。一方、芳香族基R、R、R、およびRは、ハロゲン基および/またはアルキル基、好ましくは塩素、臭素、および/またはC〜Cアルキルによる置換を有することができる。特に好ましいアリール部分は、クレシル、フェニル、キシレニル、プロピルフェニル、およびブチルフェニル、ならびにまた対応するこれらの臭素化および塩素化誘導体である。
式(Va)に従うビスフェノールA系オリゴホスフェートが、成分Dとして最も好ましく、
Nは、1.0〜3.0、好ましくは1.05〜2.0、より好ましくは1.05〜1.6であり、特にNは1.1である。
成分Dに従うリン化合物は既知であり(例えば、EP−A 0 363 608号、EP−A 0 640 655号参照)、すなわち、既知の方法(例えば、Ullmanns Enzyklopaedie der technischen Chemie [Ullmann’s encyclopaedia of industrial chemistry],Vol.18,pp.301 ff.,1979、Houben-Weyl, Methoden der organischen Chemie [Methods of organic chemistry],Vol.12/1,p.43;Beilstein Vol.6,p.177)に従って類似的に生成されることができる。
異なる化学構造を有し、かつ/または同一の化学構造および異なる分子量を有するリン酸塩の混合物もまた、本発明の成分Dとして使用され得る。
示されるN値が平均N値である場合、同一の構造を有し、かつ異なる鎖長を有する混合物を使用することが好ましい。平均N値は、アセトニトリルと水との混合物(50:50)中で40℃において高圧液体クロマトグラフィー(HPLC)を使用して、リン化合物の組成(分子量分布)を判定し、したがってNの平均値を算出することによって判定される。
さらに、難燃剤として、国際公開第00/00541号および国際公開第01/18105号に記載されているホスホネートアミン類を使用することが可能である。
成分Dの難燃剤は、単独で、または互いとの任意の所望の混合物中で、あるいは他の難燃剤との混合物中で使用され得る。
本発明の組成物が難燃性にされているとき、ドリップ防止剤も存在することが好ましい。ドリップ防止剤として、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)またはPTFE含有組成物、例えば、粉末の形態、あるいは例えば成分Bとの凝固混合物の形態の、スチレン含有またはメチル−メタクリレート含有ポリマーもしくはコポリマー(例えばスチレン/アクリロニトリルコポリマー)を有するPTFEのマスターバッチを使用することが好ましい。
ドリップ防止剤として使用されるフッ素化ポリオレフィンは、高分子量があり、−30℃超、概して100℃超のガラス転移温度、好ましくは65〜76重量%、具体的には70〜76重量%であるフッ素含量、および0.05〜1000μm、好ましくは0.08〜20μmのメジアン粒径d50を有する。フッ素化ポリオレフィンの密度は、概して1.2〜2.3g/cmである。好ましいフッ素化ポリオレフィンは、ポリテトラフルオロエチレン、ポリビニリデンフルオリド、テトラフルオルエチレン/ヘキサフルオロプロピレンコポリマー、およびエチレン/テトラフルオロエチレンコポリマーである。フッ素化ポリオレフィンは既知である(“Vinyl and Related Polymers” by Schildknecht, John Wiley & Sons ,Inc., New York,1962,pp.484-494、“Fluoropolymers” by Wall, Wiley-Interscience, John Wiley & Sons ,Inc., New York, Volume 13,1970,pp.623-654、“Modern Plastics Encyclopedia”,1970-1971,Volume 47,No.10 A,October 1970,Mc Graw-Hill,Inc.,New York,pp.134 and 774、“Modern Plastics Encyclopedia”,1975-1976,October 1975,Volume 52,No.10 A,Mc Graw-Hill,Inc.,New York,pp.27,28 and 472、ならびに米国特許第3 671 487号、同第3 723 373号、および同第3 838 092号参照)。
これらは、既知の過程によって、例えば、7〜71kg/cmの圧力で、かつ0〜200℃の温度で、好ましくは20〜100℃の温度で、フリーラジカルを形成する触媒(例えばペルオキソ二硫酸ナトリウム、ペルオキソ二硫酸カリウム、またはペルオキソ二硫酸アンモニウム)とテトラフルオロエチレンを水性媒体中で重合することによって、生成することができる(さらなる詳細については、例として米国特許第2 393 967号を参照されたい)。使用形態によっては、これらの材料の密度は、1.2〜2.3g/cmとなり得、それらのメジアン粒度は、0.05〜1000μmとなり得る。
本発明によると好ましいフッ素化ポリオレフィンのメジアン粒径は、0.05〜20μm、好ましくは0.08〜10μmであり、それらの密度は、1.2〜1.9g/cmである。
粉末形態で使用され得る好適なフッ素化ポリオレフィンDは、100〜1000μmのメジアン粒径および2.0g/cm〜2.3g/cmの密度を有するテトラフルオロエチレンポリマーである。好適なテトラフルオロエチレンポリマー粉末は市販品であり、例として、Teflon(商標)としてDuPontにより提供されている。
特に好ましい難燃性組成物は、任意選択の他の添加剤とともに、0.05〜5.0重量部、好ましくは0.1〜2.0重量部、特に好ましくは0.3〜1.0重量部のフッ素化ポリオレフィンを含む。
成分E
本発明では、成分Eは、式(IV)のエチレン−アルキル(メタ)アクリレートコポリマーであり、
式中、
は、メチルまたは水素であり、
は、水素またはC〜C12アルキル部分、好ましくはメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、イソブチル、ヘキシル、イソアミル、またはtert−アミルであり、
xおよびyの各々は、独立した重合度(整数)であり、
nは、1以上の整数である。
重合度xとyとの比は、x:y=1:300〜90:10の範囲内であることが好ましい。
エチレン−アルキル(メタ)アクリレートコポリマーは、ランダムコポリマー、ブロックコポリマー、もしくはマルチブロックコポリマー、または該構造の混合物であり得る。好ましい一実施態様では、分岐状および非分岐状エチレン−アルキル(メタ)アクリレートコポリマー、特に直鎖状エチレン−アルキル(メタ)アクリレートコポリマーが使用される。
好ましくは、成分Eは、エチレン−メチルアクリレートコポリマーであるか、あるいは、エチレン−メチルアクリレートコポリマーは、成分Eのうちの1種である。
エチレン−アルキル(メタ)アクリレートコポリマーのメルトフローレート(MFR)(190℃で2.16kgの負荷について測定される)は、好ましくは2.5〜40.0g/10分の範囲内、特に好ましくは3.0〜10.0g/10分の範囲内、格別に好ましくは3.0〜8.0g/10分の範囲内である。
好ましくは、本組成物は、いかなるコア−シェル改質剤も含有せず、特に好ましくは、追加的な衝撃改質剤を一切含有しない。コア−シェル改質剤を含まないがエチレン−アルキル(メタ)アクリレートコポリマーのみを含む組成物は、加工中の熱安定性の改善を示す。
本発明の代替的な一実施態様では、成分Eに加えて少なくとも1種のさらなる改質剤が使用される。
この種のさらなる改質剤は、典型的に、高分子量を有するエラストマー性材料であり、オレフィン、モノビニル芳香族モノマー、アクリル酸およびメタクリル酸、ならびにこれらのエステル誘導体、ならびにまた共役ジエンに基づく。共役ジエンから得られるポリマーは、ある程度または完全に水素化されたものであり得る。エラストマー性材料は、ホモポリマーの構造またはコポリマーの構造を有し得る。一方、コポリマーは、ランダムコポリマーもしくは交互コポリマー、ブロックコポリマー、またはグラフトコポリマーの形態で使用され得る。
好ましい重合可能なアクリレート類には、C〜Cアルキルエステル類、例えばメチルエステル類、エチルエステル類、n−ブチルエステル類、n−オクチルエステル類、および2−エチルヘキシルエステル類、ならびにまたこれらのモノマーの混合物がある。ブチル−アクリレート系改質剤が格別に好ましい。
成分Eが少なくとも1種のさらなる改質剤と組み合わせられるとき、本発明の組成物中に添加される該成分の総量は、0.5〜4.5重量部、好ましくは1.0〜4.2重量部、より好ましくは2.0〜4.0重量部である。
成分Eとさらなる改質剤との重量比は、本組成物中のEの量とさらなる改質剤の量との合計含量に基づいて、10:90〜90:10、好ましくは20:80〜80:20、特に好ましくは40:60〜60:40である。50:50の重量比が格別に好ましい。
本発明の別の代替的な実施態様では、成分Eがさらなる改質剤とともに使用されるとき、本発明は、成分Cの無機フィラーを含まない。
特に好ましい一実施態様では、本成形組成物は、ブタジエンゴムに基づくグラフトポリマー、例えばアクリロニトリル−ブタジエン−スチレンコポリマー(ABS)を含まない。
ポリカーボネート組成物の好ましい代替物は、
A)10〜78重量部の少なくとも1種の熱可塑性芳香族ポリカーボネート、
B)15〜60重量部、好ましくは20〜35重量部の少なくとも1種のガラス繊維、
C)0〜15重量部の少なくとも1種の層状フィラー、好ましくはタルク、
D)5〜15重量部の一般式(I)の少なくとも1種のリン化合物:
(式中、
、R、R、およびRが、互いに独立して、C〜Cアルキル、アルキル置換C〜Cシクロアルキル、C〜C10アリール、および/またはC〜C12アラルキルを表し、
nが、互いに独立して、0または1を表し、
qが、互いに独立して、0、1、2、3、または4を表し、
Nが、0.1〜30の数であり、
およびRが、互いに独立して、C〜Cアルキルを表し、
Yが、C〜Cアルキリデン、C〜Cアルキレン、C〜C12シクロアルキレン、C〜C12シクロアルキリデン、−O−、−S−、−SO−、SO、または−CO−である)、
E)ASTM D1238に従って190℃および2.16kgで判定して少なくとも2.5g/10分のメルトフローレートを有する、0.5〜4重量部未満の少なくとも1種のエチレン−アルキル(メタ)アクリレートコポリマー
を含むものであり、
成分A)〜E)の重量部の合計が100重量部であり、更に衝撃改質剤を含有しない。
本発明に従う組成物の別の好ましい代替物は、
A)10〜78重量部の少なくとも1種の熱可塑性芳香族ポリカーボネート、
B)15〜60重量部、好ましくは20〜35重量部の少なくとも1種のガラス繊維、
C)5〜10.5重量部のタルク、
D)5〜15重量部の一般式(I)の少なくとも1種のリン化合物:
(式中、
、R、R、およびRが、互いに独立して、C〜Cアルキル、アルキル置換C〜Cシクロアルキル、C〜C10アリール、および/またはC〜C12アラルキルを表し、
nが、互いに独立して、0または1を表し、
qが、互いに独立して、0、1、2、3、または4を表し、
Nが、0.1〜30の数であり、
およびRが、互いに独立して、C〜Cアルキルを表し、
Yが、C〜Cアルキリデン、C〜Cアルキレン、C〜C12シクロアルキレン、C〜C12シクロアルキリデン、−O−、−S−、−SO−、SO、または−CO−である)、
E)ASTM D1238に従って190℃および2.16kgで判定して少なくとも2.5g/10分のメルトフローレートを有する、4以上〜4.5重量部の少なくとも1種のエチレン−アルキル(メタ)アクリレートコポリマー、
を含むものであり、
成分A)〜E)の重量部の合計が100重量部である。好ましくは、これらの組成物は、いかなる衝撃改質剤も更に含有しない。
これらの組成物は、好ましくは、5.05〜10.1重量部のタルクを含有する。
両方の代替物の場合において、成分Eは、好ましくはエチレン−メチルアクリレートコポリマーであるか、またはそれを含有する。
特に好ましい組成物は、いかなる他の成分も含有しないか、あるいは、剥離剤以外のいかなる他の成分、例えばペンタエリスリトールテトラステアレートもしくはステアリルステアレート、ドリップ防止剤、熱安定剤、例えばTPPおよびIrganox B900、色素および着色剤、例えばカーボンブラック、ならびに酸、好ましくはクエン酸も含有しない。前述の成分を含む本発明のポリマー組成物は、個別の構成成分を合わせ、混合し、均質化することによる、周知の組み込み過程によって生成され、具体的には、剪断力への曝露とともに溶融物中で均質化が起こることがここでは好ましい。材料は、粉末プリミックスの使用とともに、溶融物中での均質化の前に場合により組み合わされ混合される。
粒状材料から、または本発明の添加物を有する粒状材料と粉末とから作製されるプリミックスを使用することも可能である。
好適な溶媒中の混合物成分の溶液から生成されているプリミックスを使用することが可能であり、ここで材料は、場合により溶液中で均質化されており、次いで溶媒が除去される。
具体的には、本発明の組成物の成分および前述の添加剤は、ここでは、既知の方法により、またはマスターバッチの形態で導入され得る。
マスターバッチの使用は、添加剤の導入に特に好ましく、具体的には、それぞれのポリマーマトリックスに基づくマスターバッチがここでは使用される。
これに関連して、本組成物は、軸型押出機(例えば、ZSK(二軸押出機))、混練機、Brabender混合機またはBanbury混合機などの従来のデバイスにおいて組み合わされ、混合され、均質化され、次いで押出成形されることができる。この押出成形物は冷却され細かく砕かれ得る。個別の成分をプリミックスし、次いで残りの出発材料を個別にかつ/または同様に混合物中に混合することも可能である。
プラスチック成形品は、好ましくは、射出成形、熱成形、押出、積層、フィルムインサート成形、型内加飾、型内コーティング、および高速ヒートサイクル成形によって生成され得る。
本発明のプラスチック組成物を多層系の生産のために使用することも対象となる。ここでは、本発明のプラスチック組成物が、プラスチックで作製された成形物品に1つ以上の層として適用される。この適用は、例えば、箔の裏面上への材料の射出、共押出、または多成分射出成形によって、成形品の形成と同時またはその直後に行われ得る。しかしながら、適用過程は、例えばフィルムを用いる積層、既存の成形品周囲への材料の射出、または溶液からのコーティングによって、最終的な形状を既に有する基材上に実施されてもよい。
本発明は、成形品、例えば電気および電子ならびにIT分野における薄肉硬質部品、具体的にはLCD/LEDデバイス用の枠部品、ならびにまた、本発明の組成物から得ることができる成形品の生産のための、本発明の組成物の使用をさらに提供する。
成分A−1
(ISO 1133に従って300℃および2.16kgの負荷で)約19.0g/10分のMVRを有する直鎖状ビスフェノールA系ポリカーボネート。
成分A−2
(ISO 1133に従って250℃および2.16kgの負荷で)約17.0g/10分のMVRを有する直鎖状ビスフェノールA系ポリカーボネート。
成分A−3
(ISO 1133に従って300℃および2.16kgの負荷で)約6.5g/10分のMVRを有する直鎖状ビスフェノールA系ポリカーボネート。
成分A−4
(ISO 1133に従って300℃および2.16kgの負荷で)約12.0g/10分のMVRを有する直鎖状ビスフェノールA系ポリカーボネート。
成分B−1
CS 7968、すなわち11μmの平均繊維直径および4.5mmの平均繊維長を有する、Lanxess AG製の(良好な結合性を有する)丸断面チョップドガラス短繊維。
成分B−2
CS 03 PE 937、すなわち13μmの平均繊維直径および3.0mmの平均繊維長を有する、Nittobo製の(良好な結合性を有する)丸断面チョップドガラス短繊維。
成分B−3
CSG 3PA−830S、すなわち6μm〜8μmの平均繊維厚および22μm〜28μmの平均繊維幅を有する、Nittobo製の(良好な結合性を有する)扁平断面チョップドガラス短繊維。この繊維の厚さ:幅の断面比は、したがって約1:3〜1:4である。
成分C
Naintsch A3:Naintsch Mineralwerke GmbH(Graz,Austria)製の非常に微細に粉砕された高純度タルク。
成分D−1
8.9%のリン含量を有するビスフェノールA系オリゴホスフェート。
成分D−2
ノナフルオロ−1−ブタンスルホン酸カリウムは、とりわけ、Bayowet(商標)C4(Lanxess、Leverkusen,Germany、CAS番号29420−49−3)、RM64(Miteni、Italy)、または3M(商標)ペルフルオロブタンスルホニルフルオリドFC−51(3M、USA)として市販されている。
成分E−1
Elvaloy AC1820(DuPont)、すなわち20%のメチルアクリレート含量を有し、190℃および2.16kgで判定して8g/10分のメルトフローレートを有する、エチレン−メチルアクリレートコポリマー。
成分F
ポリテトラフルオロエチレン(Chemtura製のBlendex(商標)B449(約50%のPTFEおよび約50%のSAN[80%のスチレンおよび20%のアクリロニトリルから作製])。
成分G−1
ペンタエリスリトールテトラステアレートは、Loxiol VPG 861としてEmery Oleochemicalsから市販されている。
成分G−2
ステアリルステアレートは、Loxiol G32としてEmery Oleochemicalsから市販されている。
成分H
トリフェニルホスフィン(TPP、Sigma−Aldrich、82018 Taufkirchen,Germany)
成分I
クエン酸は、Hamann und Reimerから市販されている。
成分J
黒色色素Black Pearls 800は、Cabot Corporationから市販されている。
成分K
Irganox B900は、加工および熱安定剤としてBASF SEから市販されている。
溶融温度を300℃とし、処理量を15kg/時間とし、スクリュー回転数を200rpmとして、ZSK 25実験用押出機(Werner & Pfleiderer)内で成分A〜Kを混合した。300℃の射出成形機(Arburg 270E)内で、成形品を生産した。
難燃性プラスチックが燃焼等級UL94 V0に等級付けられるためには、以下の詳細基準が必要とされる:5つのASTM標準試験用標本(寸法:127×12.7×X、ここでXは試験用標本の厚さ、例えば2.0、1.2、1.0、および0.75mmである)の一式について、標本のうちのいずれも、定義された高さの開放火炎を使用する10秒の火炎適用2回の後に、10秒より長い残炎時間を有してはならない。5つの標本への10回の火炎適用についての残炎時間の合計は、50秒を超えてはならない。他の必要な基準は、燃焼ドリップ(flaming drip)がないこと、標本が完全に消耗しないこと、および各試験用標本に対する残じん時間が30秒以下であることである。UL94 V1の等級は、個別の残炎時間が30秒以下であること、および5つの標本への10回の火炎適用についての残炎時間の合計が250秒以下であることを必要とする。合計残じん時間は、250秒を超えてはならない。他の基準は、前述のものと同一である。燃焼等級UL94 V−2への等級付けは、燃焼ドリップが生じるがUL94 V1等級の他の基準が達成されるときに適用される。
MVRは、ISO 1133に従って、260℃で5kgの衝突負荷を使用して、または300℃で2.16kgの衝突負荷を使用して判定される。
ISO 527に従って、コアの寸法が80×10×4mmである片面射出ダンベル標本で弾性係数を測定した。
以下の表は、組成物および試験結果を要約する。
結果
比較例1.1〜1.3と比較例2.3〜2.7との比較は、成分D−2を含む成形組成物が、成分D−1を含む成形組成物よりも低いメルトボリュームフローレート(MVR)を有することを明らかに示す。成分D−2を含む成形組成物は、1.00mm、好ましくは0.75mmの壁厚で、UL94に従う燃焼等級V0を達成するのにさらに不適当である。
比較例3.1〜3.3は、増加した割合の成分Eを含む成形組成物を示す。これらの成形組成物の特徴は、これらが、1.00mm、好ましくは0.75mmの壁厚で、UL94に従う燃焼等級V0を達成するのに不適当であるということである。
一方、本発明の実施例1〜15は、一方では、1.0mm、好ましくは0.75mmの壁厚で、UL94に従う燃焼等級V0を達成し、他方では、成形組成物の十分に良好な加工性が確保される、成分A〜Eの組み合わせを有する、本発明の成形組成物を示す。さらに、好ましい範囲の成分B〜Eの特定の選択によって、不定に定義可能な弾性係数を有するガラス繊維強化ポリカーボネート組成物が提供されることが示されている。
表1〜3の成分の量は、重量%単位で示される。

Claims (15)

  1. A)10〜78重量部の少なくとも1種の熱可塑性芳香族ポリカーボネート、
    B)15〜60重量部の少なくとも1種のガラス繊維、
    C)0.5〜15重量部の少なくとも1種の層状フィラー、
    D)5〜15重量部の一般式(I)の少なくとも1種のリン化合物:
    (式中、
    、R、R、およびRが、互いに独立して、C〜Cアルキル、アルキル置換C〜Cシクロアルキル、C〜C10アリール、またはC〜C12アラルキルを表し、
    nが、互いに独立して、0または1を表し、
    qが、互いに独立して、0、1、2、3、または4を表し、
    Nが、0.1〜30の数であり、
    およびRが、互いに独立して、C〜Cアルキルを表し、並びに
    Yが、C〜Cアルキリデン、C〜Cアルキレン、C〜C12シクロアルキレン、C〜C12シクロアルキリデン、−O−、−S−、−SO−、SO、または−CO−である)、
    E)ASTM D1238に従って190℃および2.16kgで判定して少なくとも2.5g/10分のメルトフローレートを有する、0.5〜4.5重量部の少なくとも1種のエチレン−アルキル(メタ)アクリレートコポリマー
    を含み、
    前記成分A)〜E)の重量部の合計が100重量部であり、更に衝撃改質剤を含有しないが、
    ただし、4.0重量部以上の前記少なくとも1種のエチレン−アルキル(メタ)アクリレートコポリマーが含有される場合、前記組成物が少なくとも1種の層状フィラーを含む、ポリカーボネート組成物。
  2. 5〜10.5重量部の層状フィラーを含有する、請求項1に記載のポリカーボネート組成物。
  3. 層状フィラーがタルクである、請求項1または2に記載のポリカーボネート組成物。
  4. 熱可塑性芳香族ポリカーボネートの平均モル質量Mが、20000g/mol〜32000g/molである、請求項1〜3のいずれか一項に記載のポリカーボネート組成物。
  5. 式(I)中、Nが0.7〜5である、請求項1〜4のいずれか一項に記載のポリカーボネート組成物。
  6. 成分E)について、メルトフローレート(MFR)が、ASTM D1238に従って190℃および2.16kgで判定して3.0〜8.0g/10分の範囲内である、請求項1〜5のいずれか一項に記載のポリカーボネート組成物。
  7. ポリカーボネート組成物の総重量を100重量部とした場合に基づいて、20重量部超のガラス繊維が使用される場合、該ガラス繊維が扁平繊維である、請求項1〜6のいずれか一項に記載のポリカーボネート組成物。
  8. 少なくとも1種のガラス繊維が、タルクを含む成分C)と組み合わせて使用される、請求項1〜7のいずれか一項に記載のポリカーボネート組成物。
  9. A)10〜78重量部の少なくとも1種の熱可塑性芳香族ポリカーボネート、
    B)15〜60重量部の少なくとも1種のガラス繊維、
    C)0.5〜15重量部の少なくとも1種の層状フィラー、
    D)5〜15重量部の一般式(I)の少なくとも1種のリン化合物:
    (式中、
    、R、R、およびRが、互いに独立して、C〜Cアルキル、アルキル置換C〜Cシクロアルキル、C〜C10アリール、またはC〜C12アラルキルを表し、
    nが、互いに独立して、0または1を表し、
    qが、互いに独立して、0、1、2、3、または4を表し、
    Nが、0.1〜30の数であり、
    およびRが、互いに独立して、C〜Cアルキルを表し、並びに
    Yが、C〜Cアルキリデン、C〜Cアルキレン、C〜C12シクロアルキレン、C〜C12シクロアルキリデン、−O−、−S−、−SO−、SO、または−CO−である)、
    E)ASTM D1238に従って190℃および2.16kgで判定して少なくとも2.5g/10分のメルトフローレートを有する、0.5〜4重量部未満の少なくとも1種のエチレン−アルキル(メタ)アクリレートコポリマー
    を含み、
    前記成分A)〜E)の重量部の合計が100重量部であり、更に衝撃改質剤を含有しない、請求項1に記載のポリカーボネート組成物。
  10. A)10〜78重量部の少なくとも1種の熱可塑性芳香族ポリカーボネート、
    B)15〜60重量部の少なくとも1種のガラス繊維、
    C)5〜10.5重量部のタルク、
    D)5〜15重量部の一般式(I)の少なくとも1種のリン化合物:
    (式中、
    、R、R、およびRが、互いに独立して、C〜Cアルキル、アルキル置換C〜Cシクロアルキル、C〜C10アリール、またはC〜C12アラルキルを表し、
    nが、互いに独立して、0または1を表し、
    qが、互いに独立して、0、1、2、3、または4を表し、
    Nが、0.1〜30の数であり、
    およびRが、互いに独立して、C〜Cアルキルを表し、並びに
    Yが、C〜Cアルキリデン、C〜Cアルキレン、C〜C12シクロアルキレン、C〜C12シクロアルキリデン、−O−、−S−、−SO−、SO、または−CO−である)、
    E)ASTM D1238に従って190℃および2.16kgで判定して少なくとも2.5g/10分のメルトフローレートを有する、4以上〜4.5重量部の少なくとも1種のエチレン−アルキル(メタ)アクリレートコポリマー
    を含み、
    前記成分A)〜E)の重量部の合計が100重量部である、請求項1に記載のポリカーボネート組成物。
  11. 衝撃改質剤を更に含有しない、請求項10に記載のポリカーボネート組成物。
  12. 成分Dが、
    であり、Nが1,1である、請求項1〜11のいずれか一項に記載のポリカーボネート組成物。
  13. 電気、電子、または情報技術用途における、1.00mm以下の壁厚を有する薄肉部品を調製するための成形組成物としての、請求項1〜12のいずれか一項に記載のポリカーボネート組成物の使用。
  14. 部品の壁厚が、各点で、または少なくとも部分的に0.75mm以下である、請求項13に記載のポリカーボネート組成物の使用。
  15. 請求項1〜12のいずれか一項に記載のポリカーボネート組成物を含む成形品。
JP2016533188A 2013-11-22 2014-11-04 ガラス繊維強化ポリカーボネート組成物 Expired - Fee Related JP6538051B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/CN2013/087646 WO2015074233A1 (en) 2013-11-22 2013-11-22 Glass-fibre reinforced polycarbonate composition
CNPCT/CN2013/087646 2013-11-22
PCT/CN2014/090218 WO2015074488A1 (en) 2013-11-22 2014-11-04 Glass-fibre reinforced polycarbonate composition

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016539228A JP2016539228A (ja) 2016-12-15
JP6538051B2 true JP6538051B2 (ja) 2019-07-03

Family

ID=53178811

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016533188A Expired - Fee Related JP6538051B2 (ja) 2013-11-22 2014-11-04 ガラス繊維強化ポリカーボネート組成物

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20160280910A1 (ja)
EP (1) EP3071647B1 (ja)
JP (1) JP6538051B2 (ja)
KR (1) KR102226410B1 (ja)
CN (1) CN106164173B (ja)
ES (1) ES2694013T3 (ja)
TW (1) TW201533153A (ja)
WO (2) WO2015074233A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102014104869A1 (de) * 2014-04-04 2015-10-29 Hans-Peter Meyerhoff Biomaterialverbundwerkstoff
KR101935087B1 (ko) * 2014-12-31 2019-01-03 롯데첨단소재(주) 폴리카보네이트 수지 조성물 및 이를 포함하는 성형품
JP6972026B2 (ja) * 2016-05-24 2021-11-24 コベストロ、ドイチュラント、アクチエンゲゼルシャフトCovestro Deutschland Ag 充填剤、カルボン酸およびそのグリセロールまたはジグリセロールエステルを含んでなるポリカーボネート組成物
US10280302B2 (en) 2016-11-02 2019-05-07 Lotte Advanced Materials Co., Ltd. Thermoplastic resin composition and article produced therefrom
EP3502171A1 (de) * 2017-12-21 2019-06-26 Covestro Deutschland AG Mehrschichtverbundwerkstoff enthaltend spezielle polycarbonat-zusammensetzungen als matrixmaterial
KR20220161299A (ko) * 2020-03-30 2022-12-06 가부시키가이샤 아데카 유리섬유 함유 난연성 폴리카보네이트 수지 조성물 및 성형체
JP2024500019A (ja) * 2020-12-17 2024-01-04 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー タルク充填ポリカーボネート組成物及びその作製方法
KR20230149465A (ko) * 2022-04-20 2023-10-27 주식회사 아모그린텍 레이더 투과 커버용 조성물 및 이를 통해 제조된 레이더 투과 커버

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4328656A1 (de) * 1993-08-26 1995-03-02 Bayer Ag Flammwidrige, spannungsrißbeständige Polycarbonat-ABS-Formmassen
JPH0948912A (ja) * 1995-08-07 1997-02-18 Nippon G Ii Plast Kk ポリカーボネート系樹脂組成物
DE19959410A1 (de) * 1999-12-09 2001-06-13 Basf Ag Füllstoffhaltige thermoplastische Formmassen auf Basis von Polycarbonat und Styrolcopolymeren
KR100504967B1 (ko) * 2004-03-15 2005-07-29 제일모직주식회사 내충격성과 유동성이 우수한 열가소성 수지 조성물
WO2006063223A2 (en) * 2004-12-07 2006-06-15 E.I. Dupont De Nemours And Company Multilayer composite films and articles prepared therefrom
JP5021918B2 (ja) * 2005-09-07 2012-09-12 帝人化成株式会社 ガラス繊維強化難燃性樹脂組成物
US20070149661A1 (en) * 2005-12-23 2007-06-28 Sanjay Gurbasappa Charati Polycarbonate composition, method of manufacture thereof and articles comprising the same
JP2011001514A (ja) * 2009-06-22 2011-01-06 Teijin Chem Ltd ガラス繊維強化樹脂組成物を射出成形して得られる電気・電子機器部品
DE102009058100A1 (de) 2009-12-12 2011-06-16 Bayer Materialscience Ag Polycarbonatzusammensetzungen mit verbesserten mechanischen Eigenschaften
CN102040818A (zh) * 2010-12-24 2011-05-04 苏州奥美材料科技有限公司 一种高透明无卤阻燃玻纤填充聚碳酸酯薄膜及其制备方法
ES2605785T3 (es) * 2011-11-30 2017-03-16 Covestro Deutschland Ag Copolímero de etileno-propileno-anhídrido maleico como modificador de la resistencia a los choques en policarbonatos ignífugos reforzados con fibras de vidrio para el sector EE
KR101381044B1 (ko) * 2012-02-03 2014-04-17 주식회사 엘지화학 비할로겐 난연 고강성 폴리카보네이트 수지 조성물
KR101328296B1 (ko) * 2012-10-18 2013-11-14 주식회사 엘지화학 유리섬유 강화 폴리카보네이트 난연 수지 조성물

Also Published As

Publication number Publication date
ES2694013T3 (es) 2018-12-17
US20160280910A1 (en) 2016-09-29
KR20160089421A (ko) 2016-07-27
TW201533153A (zh) 2015-09-01
CN106164173B (zh) 2021-04-13
EP3071647B1 (en) 2018-09-26
CN106164173A (zh) 2016-11-23
WO2015074488A1 (en) 2015-05-28
KR102226410B1 (ko) 2021-03-12
JP2016539228A (ja) 2016-12-15
WO2015074233A1 (en) 2015-05-28
EP3071647A1 (en) 2016-09-28
EP3071647A4 (en) 2017-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6538051B2 (ja) ガラス繊維強化ポリカーボネート組成物
TWI405814B (zh) 防火的、衝擊強度改質的聚(酯)碳酸酯組成物(一)
US8822576B2 (en) Flame-retardant PC/ABS compositions having good impact strength, flowability and chemical resistance
EP2225322B1 (de) Flammgeschützte schlagzähmodifizierte polycarbonat-zusammensetzungen
KR102331011B1 (ko) 균형 잡힌 가공성을 특징으로 하는 열 전도성 열가소성 조성물
US11472099B2 (en) Method for producing an object by means of an additive manufacturing process using a polycarbonate building material with improved flowability
KR101800475B1 (ko) 방염 폴리카르보네이트 조성물
TW201500448A (zh) 填充聚碳酸酯組成物
US20210115248A1 (en) Polycarbonate composition with good flame retardancy
US8901216B2 (en) Impact-modified polyester/polycarbonate compositions with improved elongation at break
JP2011506705A (ja) 防炎性耐衝撃性改良ポリカーボネート組成物
US11643549B2 (en) Polycarbonate composition, molded article prepared from same, and use thereof
US20240052158A1 (en) Polycarbonate polyester composition, molding compound and molding body having a good impact strength and high thermal loading capability
TW201333104A (zh) 具有矽石與無機酸之摻合物的穩定化聚碳酸酯組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171102

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180703

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20181002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190605

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6538051

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees