JP6537761B1 - 電力変換システムおよび電力変換装置 - Google Patents

電力変換システムおよび電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6537761B1
JP6537761B1 JP2019516568A JP2019516568A JP6537761B1 JP 6537761 B1 JP6537761 B1 JP 6537761B1 JP 2019516568 A JP2019516568 A JP 2019516568A JP 2019516568 A JP2019516568 A JP 2019516568A JP 6537761 B1 JP6537761 B1 JP 6537761B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
power
power conversion
value
target value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019516568A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020144841A1 (ja
Inventor
美和子 田中
美和子 田中
浩毅 石原
浩毅 石原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6537761B1 publication Critical patent/JP6537761B1/ja
Publication of JPWO2020144841A1 publication Critical patent/JPWO2020144841A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0025Arrangements for modifying reference values, feedback values or error values in the control loop of a converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/64Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by combination of static with dynamic converters; by combination of dynamo-electric with other dynamic or static converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/12Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load
    • H02J3/16Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load by adjustment of reactive power
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/18Arrangements for adjusting, eliminating or compensating reactive power in networks
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/42Circuits or arrangements for compensating for or adjusting power factor in converters or inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/4807Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode having a high frequency intermediate AC stage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/483Converters with outputs that each can have more than two voltages levels
    • H02M7/4833Capacitor voltage balancing
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/20The dispersed energy generation being of renewable origin
    • H02J2300/22The renewable source being solar energy
    • H02J2300/24The renewable source being solar energy of photovoltaic origin
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/12Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/28Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy
    • H02J3/32Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy using batteries with converting means
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/381Dispersed generators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/56Power conversion systems, e.g. maximum power point trackers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/30Reactive power compensation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)

Abstract

電力変換装置(50)は、分散電源が出力する直流電力を交流電力に変換して、配電系統に出力する電力変換回路(550)と、電圧検出部(510)によって検出された電圧の実効値から高周波変動を除去して電圧目標値(Vref)を生成する電圧目標値生成部(520)と、自動電圧調整器が動作したことを検出したときに、電圧目標値(Vref)を補正する補正部と、電圧検出部で検出された連系点の電圧が電圧目標値を基準とする電圧制御不感帯を逸脱した場合に、逸脱した分の電圧の大きさに応じた無効電力を出力するように電力変換回路に指令する指令部とを備える。

Description

本発明は、電力変換システムおよび電力変換装置に関する。
太陽光発電システム等の自然エネルギーを利用した発電は、天候などの自然条件に応じて発電量が刻々と変動する。そのため、電力系統の電圧変動を抑制することが重要である。
たとえば、特許文献1の電圧制御装置は、電力系統の電圧の短周期変動を静止型無効電力補償装置による無効電力補償で抑制し、電力系統の電圧の長周期変動をステップ式自動電圧調整器のタップ切り替えにより抑制する。
WO2016/121014 A1
特許文献1の電圧制御装置は、短周期変動を無効電力補償装置による無効電力補償で抑制するが、静止型無効電力補償装置はコストが高いという問題がある。
それゆえに、本発明の目的は、静止型無効電力補償装置を用いずに、分散電源システムと連系した配電系統の電圧変動を安定化することができる電力変換システムおよび電力変換装置を提供することである。
本発明は、配電系統に設置された自動電圧調整器と、少なくとも1つの分散電源システムとを備えた電力変換システムであって、分散電源システムは、分散電源と、電力変換装置とを含む。電力変換装置は、分散電源が出力する直流電力を交流電力に変換して、配電系統に出力する電力変換回路と、電力変換回路と配電系統との連系点の電圧を検出する電圧検出部と、電圧検出部によって検出された電圧の実効値から高周波変動を除去して電圧目標値を生成する電圧目標値生成部と、自動電圧調整器が動作したことを検出したときに、電圧目標値を補正する補正部と、電圧検出部で検出された連系点の電圧が電圧目標値を基準とする電圧制御不感帯を逸脱した場合に、逸脱した分の電圧の大きさに応じた無効電力を出力するように電力変換回路に指令する指令部とを備える。
本発明によれば、自動電圧調整器が動作したことを検出したときに、電圧目標値を補正し、連系点の電圧が電圧目標値を基準とする電圧制御不感帯を逸脱した場合に、逸脱した分の電圧の大きさに応じた無効電力を出力する。これによって、静止型無効電力補償装置を用いずに、分散電源システムと連系した配電系統の電圧変動を安定化することができる。
実施の形態1の電力変換システム100の概略図である。 太陽光発電の1日発電量の例を示す図である。 実施の形態1の電力変換装置50の構成図である。 実施の形態1の制御回路540のブロック図である。 超過電圧出力部5430の構成を表わす図である。 実施の形態1の制御回路540の無効電力指令値Qrを生成する手順を表わすフローチャートである。 (a)は、SVR20の動作時に電圧目標値Vrefを補正しない場合のは電系統の電圧の時間変化を表わす図である。(b)は、SVR20の動作時に電圧目標値Vrefを補正した場合の配電系統の電圧の時間変化を表わす図である。 実施の形態2の電力変換システム100の概略図である。 実施の形態2の電力変換装置50の構成図である。 実施の形態2の制御回路540のブロック図である。 実施の形態2の制御回路540の無効電力指令値Qrを生成する手順を表わすフローチャートである。 (a)は、SVR20の動作時に、電圧目標値Vrefを補正しない場合の配電系統の電圧のシミュレーション結果の一例を表わす図である。(b)は、SVR20の動作時に電圧目標値Vrefを補正しない場合に出力される無効電力のシミュレーション結果の一例を表わす図である。(c)は、SVR20の動作時に、電圧目標値Vrefを補正した場合の配電系統の電圧のシミュレーション結果の一例を表わす図である。(d)は、SVR20の動作時に電圧目標値Vrefを補正した場合に出力される無効電力のシミュレーション結果の一例を表わす図である。 電力変換装置50の機能をソフトウェアを用いて実現する場合の電力制御器の構成を示す図である。
以下、実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中の同一または相当部分には同一の符号を付してその説明は繰り返さない。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1の電力変換システム100の概略図である。
図1を参照して、電力変換システム100は、変電所10、ステップ式自動電圧調整器(SVR)20、柱状変圧器40、および少なくとも1つの分散電源システム90を備える。配電系統LAにステップ式自動電圧調整器20及び柱状変圧器40が設置される。変電所10から送られてくる電力は、ステップ式自動電圧調整器20及び柱状変圧器40を介して負荷80へ供給される。
ステップ式自動電圧調整器(SVR)20は、所定の時間、配電系統LAの交流実効電圧が、SVR20の運用電圧の上限電圧、あるいは下限電圧を逸脱していた場合にタップ切り換えを実施し、1次側と2次側の変圧比を変更して、配電系統LAの電圧を適正値に自動調整する。SVR20による1回のタップ切り替えによって、2次側の変動する電圧の幅をSVR電圧ステップ幅ΔVsvrと称する。SVR20の運用電圧の上限電圧VUおよび下限電圧VLは、基準電圧VRと、電圧制御不感帯Vdead(SVR)によって、決定される。VU=VR+Vdead(SVR)、VL=VR−Vdead(SVR)である。ここで、所定の時間は、例えば、45秒程度とすることができる。
分散電源システム90は、分散電源を備える。たとえば、分散電源は、太陽光発電装置および蓄電池を設置した需要家分散電源、多数の太陽光発電などの自然エネルギーを用いた発電装置、または複数の蓄電池からなるメガソーラーなどである。
図2は、太陽光発電の1日発電量の例を示す図である。
図2に示すように、太陽光発電機60の発電量は日射変動により時々刻々と変化するため、大容量の分散電源が連系される配電系統では電圧の変動が短い周期で発生する。その結果、SVR20の動作回数が増える。SVR20は、機械式タップ切り替えを行うため、動作回数が多くなると機器の寿命が短くなる。分散電源の電力変動が要因でSVR20の動作回数が増えるのは望ましくない。
分散電源システム90は、少なくとも、分散電源である太陽光発電機60、太陽光発電用の電力変換装置50−a、負荷80と、太陽光発電用の電圧検出器101−aと、太陽光発電用の電流検出器102-aとを備える。分散電源システム90は、さらに、分散電源である蓄電池70と、蓄電池用の電力変換装置50−bと、蓄電池用の電圧検出器101−bと、蓄電池用の電流検出器102−bとを備えてもよい。
太陽光発電用の電力変換装置50−aと、蓄電池用の電力変換装置50−bとを総称して、電力変換装置50と記載する。太陽光発電用の電圧検出器101−aと、蓄電池用の電圧検出器101−bとを総称して、電圧検出器101と記載する。太陽光発電用の電流検出器102-aと、蓄電池用の電流検出器102−bとを総称して、電流検出器102と記載する。太陽光発電機60と、蓄電池70とを総称して、分散電源と記載する。
電圧検出器101は、電力変換装置50と配電系統LAとの連系点の交流電圧Vacを計測する。電流検出器102は、電力変換装置50と配電系統LAとの連系点の交流電流Iacを計測する。
配電系統LAに連系する分散電源システム90の個数は、図1では2個としているが、少なくとも1個連系していればよい。
中央管理装置30は、配電系統LAの状態を管理する。中央管理装置30は、電力系統の潮流を監視する。中央管理装置30は、分散電源システム90の電力変換装置50と双方向にデータ通信する機能を備える。中央管理装置30は、SVR20の情報、電力変換装置50の電圧制御不感帯Vdead、電力変換装置50の連系点の電圧および連系点の電流を定期的に授受する。中央管理装置30は、SVRの電圧制御不感帯Vdead(SVR)より小さい範囲で、配電系統LAのインピーダンスZLと電圧分布とに基づいて、電圧制御不感帯Vdeadを決定する。すなわち、Vdead(SVR)>Vdeadである。
図3は、実施の形態1の電力変換装置50の構成を示す図である。
図3を参照して、電力変換装置50は、電圧検出部510、電圧目標値生成部520、電流検出部530、制御回路540、および電力変換回路550を備える。
電圧検出部510は、電圧検出器101が計測した交流電圧Vacを受信して、受信した交流電圧値Vacから検出電圧実効値Veを検出する。
電圧目標値生成部520は、電圧検出部510が出力した検出電圧実効値Veの一定時間(たとえば数分以上)の平均値を算出することによって、連系点の電圧の高周波成分を除去した電圧目標値Vrefを生成する。あるいは、電圧目標値生成部520は、ローパスフィルタによって、検出電圧実効値Veの高帯域成分を除去することによって、連系点の電圧の高周波成分を除去した電圧目標値Vrefを生成してもよい。
電流検出部530は、電流検出器102が計測した交流電流Iacを受信して、受信した交流電流Iacから検出電流実効値Ieを検出する。
制御回路540は、検出電圧実効値Veと、電圧目標値Vrefと、検出電流実効値Ieと、中央管理装置30から送信される電圧制御不感帯Vdead、有効電力指令値Pr、SVR第1整定条件St1、SVR第2整定条件St2とを受信する。SVR第1整定条件St1は、SVR電圧ステップ幅ΔVsvrである。SVR第2整定条件は、タップ切り替え時間ΔTtapである。制御回路540は、受信したこれらの情報に基づいて、電力変換回路550の連系点の電圧及び電流の制御量を算出し、算出した制御量に従って、パルス幅変調信号PWMを生成する。パルス幅変調信号PWMは、電力変換回路550へ送られる。
電力変換回路550は、分散電源が出力する直流電力を交流電力に変換して、配電系統LAに出力する。電力変換回路550は、インバータによって構成される。電力変換回路550は、自己消弧型半導体スイッチング素子と、ダイオード素子と、平滑コンデンサとを備える。電力変換回路550は、自己消弧型半導体素子のゲート信号のオン/オフのDUTY比率を変えることによって直流電力を交流電力へ変換する。本実施の形態では、電力変換回路550の回路構成については限定しない。
図4は、実施の形態1の制御回路540のブロック図である。
図4を参照して、制御回路540は、補正部310と、指令部320とを備える。
補正部310は、SVR20が動作したことを検出したときに、検出した動作に対応するように電圧目標値Vrefを補正する。
補正部310は、SVR動作検出部5410、電圧目標値補正量算出部5420、および加算器5491を備える。
SVR動作検出部5410は、中央管理装置30から送信されるSVR第1整定条件St1(ΔVsvr)と、SVR第2整定条件St2(ΔTtap)と、電力変換装置50の連系点の検出電流実効値Ieと、検出電圧実効値Veとに基づいて、SVRが動作したか否かを検出する。具体的には、電圧検出部510で検出された連系点の検出電圧実効値Veの変化率Vrateの絶対値が基準値K1を超える状態が規定期間継続し、かつ電力変換回路550から出力される有効電力の変化量ΔPの絶対値が基準値K2未満となった場合に、SVR20が動作したことを検出する。基準値K1は、SVR第1整定条件St1(ΔVsvr)およびSVR第2整定条件St2(ΔTtap)によって決定される。基準値K2は、SVR電圧ステップ幅(ΔVsvr[%])と、電力変換回路550からSVR20までの配電系統電圧低圧換算インピーダンスZLとに基づいて決定される。
電圧目標値補正量算出部5420および加算器5491は、SVR20が動作したことを検出したときに、連系点の検出電圧実効値Veの変化率Vrateが正の場合に、電圧目標値VrefにSVR電圧ステップ幅ΔVsvrの絶対値を加算し、連系点の検出電圧実効値Veの変化率Vrateが負の場合に、電圧目標値VrefからSVR電圧ステップ幅ΔVsvrの絶対値を減算することによって、電圧目標値Vrefを補正する。
具体的には、電圧目標値補正量算出部5420は、SVR動作検出部5410がSVR動作を検出した場合に、SVR第1整定条件St1に基づいて、電圧目標値補正量ΔVrefを算出する。電圧目標値補正量算出部5420は、SVR動作を検出しなかった場合は電圧目標値補正量ΔVrefを0とする。加算器5491は、電圧目標値Vrefと、電圧目標値補正量ΔVrefとを加算して、新たな電圧目標値RVrefを出力する。
指令部320は、電圧検出部510で検出された連系点の検出電圧実効値Veが電圧目標値RVrefを基準とする電圧制御不感帯Vdeadを逸脱した場合に、逸脱した分の電圧の大きさに応じた無効電力を出力するように電力変換回路550を指令する。
指令部320は、減算器5492、超過電圧出力部5430、電圧制御部5440、無効電力制御部5450、有効電力制御部5460、加算器5493、および電流制御部5470を備える。
減算器5492は、電圧目標値RVrefから検出電圧実効値Veを減算して、偏差ΔVe(=RVref−Ve)を算出する。
超過電圧出力部5430は、偏差ΔVeの絶対値が電圧制御不感帯Vdeadを超えた場合に、|ΔVe|−Vdeadを出力し、偏差ΔVeの絶対値が電圧制御不感帯Vdead以下の場合に、0[V]を出力する。
図5は、超過電圧出力部5430の構成を表わす図である。
超過電圧出力部5430は、リミッタ5431と、減算器5432とを備える。
リミッタ5431は、偏差ΔVeの絶対値が電圧制御不感帯Vdeadを超えているときに、Vdeadを出力する。リミッタ5431は、偏差ΔVeの絶対値が電圧制御不感帯Vdead以下のときに、偏差ΔVeの絶対値|ΔVe|を出力する。
減算器5432は、偏差ΔVeの絶対値|ΔVe|から、リミッタ5431の出力であるVdeadまたは|ΔVe|を減算して、|ΔVe|−Vdead、または0[V]を出力する。
電圧制御部5440は、超過電圧出力部5430から出力される電圧を比例制御することによって、超過電圧出力部5430の出力を増幅した制御量を無効電力指令値Qrとして出力する。電圧制御部5440は、超過電圧出力部5430の出力が|ΔVe|−Vdeadの場合、すなわち、偏差ΔVeの絶対値が電圧制御不感帯Vdeadを超えた場合に、|ΔVe|−Vdeadを増幅した制御量を無効電力指令値Qrとして無効電力制御部5450へ出力する。電圧制御部5440は、偏差ΔVeの絶対値が電圧制御不感帯Vdeadを超えた場合に、電圧制御を開始する。電圧制御部5440は、偏差ΔVeの絶対値が電圧制御不感帯Vdead以下となると、徐々に無効電力指令値Qrを減少させ、やがて電圧制御を停止する。
無効電力制御部5450は、無効電力が無効電力指令値Qrに従うように、無効電流指令値Iqrを出力する。
有効電力制御部5460は、検出電流実効値Ieおよび検出電圧実効値Veを演算することによって得られる電力が有効電力指令値Prに従うように、有効電流指令値Iprを出力する。
有効電力指令値Prは、例えば分散電源システムを仮想発電所とみなし、太陽光発電機または蓄電池、若しくは両方の電源から系統への供給する場合の電力量の指令値である。
加算器5493は、有効電力制御部5460から出力された有効電流指令値Iprと無効電力制御部5450から出力される無効電流指令値Iqrとを加算して電流指令値Irを生成する。
電流制御部5470は、交流電流Iacが、電流指令値Irに従うようにパルス幅変調信号PWMを出力して、電力変換回路550のゲートを駆動する。
図6は、実施の形態1の制御回路540の無効電力指令値Qrを生成する手順を表わすフローチャートである。
ステップS1において、制御回路540は、中央管理装置30からSVR第1整定条件St1およびSVR第2整定条件St2を取得し、メモリに保持する。SVR第1整定条件St1は、SVR電圧ステップ幅(ΔVsvr[%])である。SVR第2整定条件St2は、タップ切り替え時間(ΔTtap)である。中央管理装置30は、管理する配電系統のSVRの整定条件および線路インピーダンスの情報を電力会社から取得して保持している。
ステップS2において、電圧制御不感帯Vdeadの更新があった場合に、処理がステップS3に進む。電圧制御不感帯Vdeadの更新がない場合に、処理がステップS2に戻る。中央管理装置30は、各電力変換装置の電圧制御不感帯Vdeadを電力変換装置50に定期的に配信する。
ステップS3において、制御回路540は、電圧制御不感帯Vdeadを取得する。これにより、各分散電源システムの無効電力出力をより均一化することができる。
ステップS4において、制御回路540は、電力変換装置50の連系点の時刻T(n)における検出電圧実効値Ve(n)、検出電流実効値Ie(n)、および電圧目標値Vrefを取得し、取得した値をメモリに保持する。
ステップS5において、SVR動作検出部5410は、以下の式に示すように、時刻T(n)における検出電圧実効値Ve(n)と前回取得した時刻T(n−1)における検出電圧実効値Ve(n−1)との差分を時間差分Δt(Δt=T(n)−T(n−1))で除算することによって、検出電圧実効値Veの変化率Vrateを算出する。Δtは、1サイクル時間である。1サイクルは、タップ切替時間ΔTtapを系統周波数の周期で除算した値である。たとえば、系統周波数が50Hz、かつSVRのタップ切り替え時間ΔTtapが0.1秒の場合には、0.1秒を系統周波数の周期0.02秒で除算した値が1サイクルとなる。
Vrate=(Ve(n)−Ve(n−1))/(T(n)−T(n−1))・・・(1)
ステップS6において、SVR動作検出部5410は、以下の式に示すように、SVR電圧ステップ幅(ΔVsvr[%])とSVRタップ切り替え時間(ΔTtap)とに基づいて、配電系統の低圧電圧200Vに対する電圧偏差の90%の基準値K1を求める。
K1=|ΔVsvr|*200*0.9/ΔTtap・・・(2)
SVR動作検出部5410は、検出電圧実効値Veの変化率Vrateの絶対値と、基準値K1の大きさとを比較する。検出電圧実効値Veの変化率Vrateの絶対値が基準値K1よりも大きいときには、処理がステップS7に進む。検出電圧実効値Veの変化率Vrateの絶対値が基準値K1以下のときには、処理がステップS11に進む。
ステップS7において、検出電圧実効値Veの変化率Vrateの絶対値が基準値K1よりも大きい状態が、5サイクルの時間継続しているか否かを判定する。継続していないと判定された場合には、処理がステップS11に進む。継続していると判定された場合には、処理がステップS8に進む。
ステップS8において、SVR動作検出部5410は、以下の式に従って、時刻T(n)と時刻T(n−5)における検出電力の差分ΔPを算出する。ここで、T(n)を現在の時刻とすると、時刻T(n−5)を5サイクル前の時刻とする。
ΔP=Ve(n)×Ie(n)−Ve(n−5)×Ie(n−5)・・・(3)
ステップS9において、SVR動作検出部5410は、分散電源システム90の連系点の電圧がSVR動作時に電圧ステップ幅相当変動するのに必要な電力量を示す基準値K2を求める。制御回路540は、配電系統の低圧電圧200Vに対するSVR電圧ステップ幅(ΔVsvr[%])、配電系統の低圧電圧(200V)、および分散電源システム90からSVR20までの配電系統電圧低圧換算インピーダンスZLに基づいて、以下の式に従って、基準値K2を算出する。
K2=(ΔVsvr×200)×200/ZL・・・(4)
検出電力の差分ΔPの絶対値が基準値K2未満の場合(S9:YES)には、処理がステップS10に進み、検出電力の差分ΔPの絶対値が基準値K2以上の場合(S9:NO)には、処理がステップS11に進む。ステップS9でNOとなる場合は、差分ΔPを配電系統の電力変動に伴う電圧のステップ変動とみなされる。ステップS9でYESの場合は、差分ΔPをSVR20によるタップ切り替えによる電圧のステップ変動とみなされる。
ステップS10において、電圧目標値補正量算出部5420は、検出電圧実効値Veの変化率Vrateが正の場合に、以下の式(5)に従って、電圧目標補正量ΔVrefを算出する。制御回路540は、検出電圧実効値Veの変化率Vrateが負の場合、以下の式(6)に従って、電圧目標補正量ΔVrefを算出する。
ΔVref=|ΔVsvr|・・・(5)
ΔVref=―|ΔVsvr|・・・(6)
ステップS11において、電圧目標値補正量算出部5420は、電圧目標補正量ΔVrefを0に設定する。
ステップS12において、加算器5491は、ステップS10及びステップS11で求めた電圧目標補正量ΔVrefを用いて、電圧目標値Vrefと電圧目標補正量ΔVrefとを加算して、新たな電圧目標値RVrefを算出する。
ステップS13において、減算器5492は、電圧目標値RVrefと検出電圧実効値Ve(n)との差分ΔVe(n)を算出する。
ステップS14において、超過電圧出力部5430は、偏差ΔVeの絶対値が電圧制御不感帯Vdeadを超えた場合に、|ΔVe|−Vdeadを出力し、偏差ΔVeの絶対値が電圧制御不感帯Vdead以下の場合に、0[V]を出力する。電圧制御部5440は、超過電圧出力部5430の出力が|ΔVe|−Vdeadの場合、すなわち、偏差ΔVeの絶対値が電圧制御不感帯Vdeadを超えた場合に、|ΔVe|−Vdeadを増幅した制御量を無効電力指令値Qrとして無効電力制御部5450へ出力する。
次に、SVR20の動作時に電圧目標値Vrefを補正した場合の効果について説明する。
図7(a)は、SVR20の動作時に電圧目標値Vrefを補正しない場合の配電系統の電圧の時間変化を表わす図である。
電力変換装置50は、配電系統の電圧が電圧制御不感帯を逸脱した場合、すなわち、配電系統の電圧がVref+Vdeadを超える、またはVref−Vdeadを下回った場合に、無効電力を出力することによって、配電系統の電圧を制御する。
ここで、配電系統の電圧がSVR20の動作電圧閾値以上となってSVR20が動作し、SVRの整定時間を超えた場合、SVR20は、配電系統の電圧を低下させる方向にタップ切り替えを行なう。これによって、配電系統の電圧を概ね1%〜2%だけ減少する。SVR20の動作によって、配電系統の電圧は(Vref−Vdead)よりも小さくなる。その結果、多くの無効電力が出力される。
図7(b)は、SVR20の動作時に電圧目標値Vrefを補正した場合の配電系統の電圧の時間変化を表わす図である。
SVR20の動作を検出後、電圧目標値VrefをRVrefに補正することによって、配電系統の電圧は電圧目標値RVrefに沿って変化するので、配電系統の電圧は、(RVref−Vdead)と(RVref+Vdead)の間で遷移する。その結果、無効電力が出力されない。
なお、上記の例では、電力変換装置50の連系点の電圧の変化率と電力変動量によりSVRの動作を検出した。SVRが動作した場合に、電力変動がないので、連系点の電流実効値の変化率が基準値を超え、かつ電力変動がない場合に、SVRが動作したと判定することも可能である。ただし、電圧目標値は、連系点の電流実効値変化の極性を逆極性に補正する。
また、中央管理装置30がSVRの観測地点の電圧を観測し、観測地点の電圧がSVRの電圧制御不感帯を超える時間がSVRの整定時間を超えた場合に、中央管理装置30がSVRの動作を検出して、電力変換装置50に電圧制御不感帯として、「現在の電圧制御不感帯+SVR電圧ステップ幅」を送信することとしてもよい。これによって、SVR動作時に不要な無効電力出力を防止することができる。この場合、SVR動作検出時に一時的に電圧制御不感帯が大きくなるため、電圧制御がオフとなるが、電圧目標値と連系点の電圧の計測値との差がSVR動作前の電圧制御不感帯より小さくなった時点で電力変換装置50が自律的にSVR動作前の電圧制御不感帯に戻す。これによって、本来の電圧制御に戻るので、配電系統の電圧を安定化することができる。
以上のように、本実施の形態によれば、SVRと分散電源システムを含む電力変換システムにおいて、中央管理装置と、分散電源システムの電力変換装置とが協調して、無効電力出力により配電系統の電圧を安定化することができる。SVRが動作した場合には不要な無効電力を出力することがなく、配電系統の電圧の変動を防止することができる。
電力変換装置の電圧制御不感帯VdeadをSVRの電圧制御不感帯Vdead(SVR)よりも小さく設定することによって、配電系統の電圧が変動した場合に、SVR計測点よりも早く分散電源の連系点の電圧が電圧制御不感帯を逸脱する。これによって、分散電源システムの電力変換装置50が即座に無効電力を出力して、短周期の電圧変動を抑制することができるとともに、SVRの動作回数の軽減を図ることができる。
実施の形態2.
実施の形態2では、高圧系統に分散電源システムが連系する電力変換システムの配電系統の電圧の安定化制御方法について説明する。実施の形態2の電力変換システムは、実施の形態1の中央管理装置30を備えない。
図8は、実施の形態2の電力変換システム100の概略図である。図8を参照して、電力変換システム100では、ステップ式自動電圧調整器SVR20と負荷80と電力変換装置50とが変電所10を介して高圧の配電系統LA2に連系している。
図8では蓄電池70及び太陽光発電機60は各1つずつ示されているが、複数個に分散して配置されてもよい。
図9は、実施の形態2の電力変換装置50の構成図である。
図9を参照して、実施の形態2では、中央管理装置30が設置されていないため、実施の形態1で中央管理装置30から送信されていたSVRの第1整定条件St1、St2、電圧制御不感帯Vdeadを電力変換装置50は受信できない。
電力変換装置50は、電力会社から提示される配電系統LA2の線路インピーダンスZHをメモリ560に保持する。電力変換装置50は、SVR第1整定条件St1をメモリ560に保持する。SVR第1整定条件St1は、一般的なSVR電圧ステップ幅の下限値ΔVsvrMin、上限値ΔVsvrMax、SVR電圧ステップ幅の暫定値ΔVsvrとを含む。たとえば、ΔVsvrMin=1%、ΔVsvrMax=2%とすることができる。ΔVsvrは、ΔVsvrMin以上、かつΔVsvrMax以下の値である。電力変換装置50は、SVR第2整定条件St2(ΔTtap)をメモリ560に保持する。
図9のその他の構成については、図3に示すものと同じであり、実施の形態1で説明しているため、その説明を繰り返さない。制御回路540のブロック構成は図4に示すブロック構成と等しく、実施の形態1で説明しているため、その説明を繰り返さない。
図10は、実施の形態2の制御回路540のブロック図である。
図10を参照して、制御回路540は、補正部310と、指令部320とを備える。
補正部310は、実施の形態1と同様に、SVR20が動作したことを検出したときに、検出した動作に対応するように電圧目標値Vrefを補正する。
補正部310は、SVR動作検出部5410、電圧目標値決定部5480を備える。
SVR動作検出部5410は、メモリ560に保持されているSVR第1整定条件St1(ΔVsvrMin、ΔVsvrMax、ΔVsvr)およびSVR第2整定条件St2(ΔTtap)と、電力変換装置50の連系点の検出電流実効値Ieと、検出電圧実効値Veとに基づいて、SVRが動作したか否かを検出する。具体的には、電圧検出部510で検出された連系点の検出電圧実効値Veの変化率Vrateの絶対値が基準値K3を超え、かつ基準値K4未満となる状態が規定期間継続し、かつ電力変換回路550から出力される有効電力の変化量ΔPの絶対値が基準値K5未満となった場合に、SVR20が動作したことを検出する。基準値K3は、SVR電圧ステップ幅の下限値(ΔVsvrMin[%])とSVRタップ切り替え時間(ΔTtap)とに基づいて決定される。基準値K4は、SVR電圧ステップ幅の上限値(ΔVsvrMax[%])とSVRタップ切り替え時間(ΔTtap)とに基づいて決定される。基準値K5は、SVR電圧ステップ幅(ΔVsvr[%])と、電力変換回路550からSVR20までの配電系統電圧高圧換算インピーダンスZHとに基づいて決定される。
電圧目標値決定部5480は、電圧目標値生成部520から出力される電圧目標値Vrefと、メモリ560内のSVR電圧ステップ幅の暫定値ΔVsvrと、SVR動作検出部5410の出力結果とに基づいて、新たな電圧目標値RVrefを出力する。
電圧目標値決定部5480は、電圧目標値Vrefと、SVR電圧ステップ幅の暫定値ΔVsvrとに基づいて、電圧目標値下限VrefMinおよび電圧目標値上限VrefMaxとを算出する。電圧目標値決定部5480は、SVR20が動作したことを検出した場合に、連系点の検出電圧実効値Veの変化率Vrateが負の場合に、電圧目標値RVrefを電圧目標値下限VrefMinに設定し、変化率Vrateが正の場合に、電圧目標値RVrefを電圧目標値上限VrefMaxに設定する。
指令部320は、実施の形態1と同様に、電圧検出部510で検出された連系点の検出電圧実効値Veが電圧目標値Vrefを基準とする電圧制御不感帯Vdeadを逸脱した場合に、逸脱した分の電圧の大きさに応じた無効電力を出力するように電力変換回路550を指令する。
指令部320は、減算器5492、超過電圧出力部5430、電圧制御部5440、無効電力制御部5450、有効電力制御部5460、加算器5493、電流制御部5470、および不感帯決定部5490を備える。
超過電圧出力部5430、電圧制御部5440、無効電力制御部5450、有効電力制御部5460、電流制御部5470、減算器5492、および加算器5493は、実施の形態1のものと同様なので説明を繰り返さない。
不感帯決定部5490は、配電系統LA2の線路インピーダンスZHと、連系点の検出電圧実効値Veとに基づいて、連系点の電圧が配電系統LA2の上限値を超えないように、および下限値を下回らないように、電圧制御不感帯Vdeadを決定する。不感帯決定部5490は、SVR20からの距離が短くなるほど、電圧制御不感帯Vdeadを小さく設定する。
図11は、実施の形態2の制御回路540の無効電力指令値Qrを生成する手順を表わすフローチャートである。
ステップS101において、電力変換装置50は、SVR電圧ステップ幅の暫定値ΔVsvrと、変電所10から電力変換装置50までの線路インピーダンスZHを内部のメモリ560に保持する。
ステップS102において、電力変換装置50は、電力変換装置50の連系点の時刻T(n)での検出電圧実効値Ve(n)、検出電流実効値Ie(n)、電圧目標値Vrefを取得し、内部のメモリ560に保持する。
ステップS103において、不感帯決定部5490は、電力変換装置50が接続される連系点の電圧と線路インピーダンスZHとに基づいて、連系点の電圧が配電系統の電圧の上限値および下限値を逸脱ないように電圧制御不感帯Vdeadを以下のようにして決定する。
電力変換装置50の電圧制御不感帯VdeadをSVR20の電圧制御不感帯Vdead(SVR)より小さく設定することによって、SVR20よりも先に電力変換装置50が電圧制御を開始することができるので、電力変換装置50によって短周期の電圧変動を抑制することができる。
一般的にSVRの電圧制御不感帯Vdead(SVR)は基準電圧VRの1%〜2%であるため、電力変換装置の電圧制御不感帯VdeadをVdead(SVR)の0.9%以下に設定するのが望ましいといえる。電圧制御不感帯Vdeadは、固定値でもよい。配電系統の電圧が上限値近傍または下限値近傍である場合に、電力変換装置50の電圧制御不感帯Vdeadを現在値の50%と動的に小さく変更してもよい。これによって、配電系統の電圧が上限値または下限値に近づいた場合には、短周期の電圧変動に対して、より多くの無効電力出力を出力して、SVR動作間隔を長くする効果が得られる。SVR20からの線路インピーダンスZHが大きいほど逆潮電力による電力変換装置50の連系点の電圧上昇率が大きくなるため、SVR20からの距離が長い電力変換装置50ほど電圧制御不感帯Vdeadを大きく設定するのが望ましい。
したがって、不感帯決定部5490は、SVR20からも最も遠い電力変換装置50の電圧制御不感帯Vdead(R)をSVR20の電圧制御不感帯Vdead(SVR)の90%に設定する。不感帯決定部5490は、SVR20からの距離が短くなるほど、電力変換装置50の電圧制御不感帯Vdeadを小さく設定する。不感帯決定部5490は、SVR20に最も近い電力変換装置の電圧制御不感帯Vdead(N)を最も遠い電力変換装置50の電圧制御不感帯Vdead(R)の50%に設定する。
ステップS104において、電圧目標値決定部5480は、電圧目標値Vrefと、SVR電圧ステップ幅の暫定値ΔVsvrとに基づいて、電圧目標値下限VrefMinおよび電圧目標値上限VrefMaxとを算出して、内部のメモリ560に保持する。6600は、配電系統高圧電圧を表わす。
VrefMin=Vref―|ΔVsvr|*6600・・・(7)
VrefMax=Vref+|ΔVsvr|*6600・・・(8)
ステップS105において、SVR動作検出部5410は、以下の式に示すように、時刻T(n)における検出電圧実効値Ve(n)と前回取得した時刻T(n−1)における検出電圧実効値Ve(n−1)との差分を時間差分Δt(Δt=T(n)−T(n−1))で除算することによって、検出電圧実効値Veの変化率Vrateを算出する。
Vrate=Ve(n)−Ve(n−1)/(T(n)−T(n−1))・・・(9)
ステップS106において、SVR動作検出部5410は、以下の式に示すように、SVR電圧ステップ幅の下限値(ΔVsvrMin[%])とSVRタップ切り替え時間(ΔTtap)とに基づいて、配電系統の高圧電圧6600Vに対する電圧偏差の基準値K3を求める。SVR動作検出部5410は、以下の式に示すように、SVR電圧ステップ幅の上限値(ΔVsvrMax[%])とSVRタップ切り替え時間(ΔTtap)とに基づいて、配電系統の高圧電圧6600Vに対する電圧偏差の基準値K4を求める。
K3=|ΔVsvrMin|*6600/ΔTtap・・・(10)
K4=|ΔVsvrMax|*6600/ΔTtap・・・(11)
SVR動作検出部5410は、検出電圧実効値Veの変化率Vrateの絶対値と、基準値K3およびK4の大きさとを比較する。K4>|Vrate|>K3であるときには、処理がステップS7に進む。K4>|Vrate|>K3でないときには、処理がステップS11に進む。
ステップS107において、SVR動作検出部5410は、K4>|Vrate|>|Vrate>K3の状態が5サイクルの時間継続しているか否かを判定する。ここで、1サイクルは、タップ切替時間を系統周波数の周期で除算した値である。たとえば、系統周波数が50Hz、かつSVRのタップ切り替え時間ΔTtapが0.1秒の場合には、0.1秒を系統周波数の周期0.02秒で除算した値が1サイクルとなる。継続していないと判定された場合には、処理がステップS111に進む。継続していると判定された場合には、処理がステップS108に進む。
ステップS108において、SVR動作検出部5410は、以下の式に従って、時刻T(n)と時刻T(n−5)における検出電力の差分ΔPを算出する。ここで、T(n)を現在の時刻とすると、時刻T(n−5)を5サイクル前の時刻とする。
ΔP=Ve(n)×Ie(n)−Ve(n−5)×Ie(n−5)・・・(12)
ステップS109において、SVR動作検出部5410は、連系点の電圧がSVR動作時の電圧ステップ幅相当変動するのに必要な電力量を示す基準値K5を求める。制御回路540は、配電系統の高圧電圧6600Vに対するSVR電圧ステップ幅(ΔVsvr[%])と、配電系統の高圧電圧(6600V)、および電力変換回路550からSVR20までの配電系統電圧高圧換算インピーダンスZHとに基づいて、以下の式に従って、基準値K5を算出する。
K5=(ΔVsvr×6600)×6600/ZH・・・(13)
検出電力の差分ΔPの絶対値が基準値K5未満の場合(S109:YES)には、処理がステップS110に進み、検出電力の差分ΔPの絶対値が基準値K5以上の場合(S109:NO)は、処理がステップS111に進む。ステップS109でNOとなる場合は、差分ΔPが配電系統の電力変動に伴う電圧のステップ変動とみなされる。ステップS109でYesの場合は、差分ΔPがSVR20によるタップ切り替えによる電圧のステップ変動とみなされる。
ステップS110において、検出電圧実効値Veの変化率Vrateが負の場合には、処理がステップS112に進み、検出電圧実効値Veの変化率Vrateが0または正の場合には、処理がステップS113に進む。
ステップS112において、電圧目標値決定部5480は、電圧目標値下限VrefMinを新たな電圧目標値RVrefに設定する。
ステップS113において、電圧目標値決定部5480は、電圧目標値上限VrefMaxを新たな電圧目標値RVrefに設定する。
ステップS111において、検出電圧実効値Veの変化率Vrateの絶対値と基準値K4との大きさとを比較する。K4>|Vrate|の場合には、処理がステップS114に進む。K4≦|Vrate|の場合には、処理がステップS117に進む。
ステップS114において、電圧目標値決定部5480は、電圧目標値Vrefを維持する。すなわち、RVref=Vrefに設定される。
ステップS115において、減算器5492は、電圧目標値RVrefと検出電圧実効値Ve(n)との差分ΔVe(n)を算出する。
ステップS116において、超過電圧出力部5430は、偏差ΔVeの絶対値が電圧制御不感帯Vdeadを超えた場合に、|ΔVe|−Vdeadを出力し、偏差ΔVeの絶対値が電圧制御不感帯Vdead以下の場合に、0[V]を出力する。電圧制御部5440は、超過電圧出力部5430の出力が|ΔVe|−Vdeadの場合、すなわち、偏差ΔVeの絶対値が電圧制御不感帯Vdeadを超えた場合に、|ΔVe|−Vdeadを増幅した制御量を無効電力指令値Qrとして無効電力制御部5450へ出力する。
ステップS117において、SVR動作より大きな電圧変動と電力変動があり、系統事故の可能性が否定できず、無効電力を出力しないほうが望ましいため、電圧制御部5440は、無効電力指令値Qrを0に設定する。
以上のように、本実施の形態によれば、SVR動作後の電圧目標値上限VrefMax、電圧目標値下限VrefMinを保持しておき、SVRが動作したことを自律的に検出した場合に、電圧目標値VrefとSVR電圧ステップ幅の暫定値ΔVsvrとに基づいて、SVR動作後の電圧目標値を速やかに補正する。これによって、無効電力出力を抑制することが可能である。
図12(a)は、SVR20の動作時に、電圧目標値Vrefを補正しない場合の配電系統の電圧のシミュレーション結果の一例を表わす図である。図12(b)は、SVR20の動作時に電圧目標値Vrefを補正しない場合に出力される無効電力のシミュレーション結果の一例を表わす図である。
図12(a)に示すように、SVR20の動作直後において、配電系統の電圧がVref−Vdeadを下回っていることがわかる。図12(b)に示すように、SVR20の動作直後に無効電力を多く出力していることがわかる。
図12(c)は、SVR20の動作時に、電圧目標値Vrefを補正した場合の配電系統の電圧のシミュレーション結果の一例を表わす図である。図12(d)は、SVR20の動作時に電圧目標値Vrefを補正した場合に出力される無効電力のシミュレーション結果の一例を表わす図である。
図12(c)に示すように、SVR20の動作直後において、配電系統の電圧がRVref−Vdeadと、RVref+Vdeadとの間に収まっていることがわかる。図12(d)に示すように、SVR20の動作直後の無効電力は、補正しない場合の1/14となる。
以上のように、本実施の形態によれば、中央管理装置からの情報を受信しない電力変換装置が、電圧制御不感帯を自律的に決定することによって、無効電力制御の電圧目標値を補正する。これによって、不要な無効電力を出力せずに配電系統の電圧を安定化することができる。また、一般的に想定されるステップ電圧変化率の上下限値を用いて、ステップ式自動電圧調整器の動作を自律的に判定する。系統事故による電圧変動の可能性がある電圧変動に対しては、無効電力指令値を0にして、無効電力出力を停止する。これによって、不要な電圧制御による配電系統の電圧の変動を抑制することができる。
実施の形態1および2において説明した電力変換装置50は、相当する動作をデジタル回路のハードウェアまたはソフトウェアで構成してもよい。電力変換装置50の機能をソフトウェアを用いて実現する場合には、電力制御器は、例えば、図13に示すようにプロセッサ1000とメモリ2000とを備え、メモリ2000に記憶されたプログラムをプロセッサ1000が実行するようにすることができる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
10 変電所、20 ステップ式自動電圧調整器(SVR)、30 中央管理装置、 40 柱状変圧器、50 電力変換装置、60 太陽光発電、70 蓄電池、80 負荷、90 分散電源システム、100 電力変換システム、101−a,101−b,101 電圧計、102−a,102−b,102 電流計、310 補正部、320 指令部、510 電圧検出部、520 電圧目標生成部、530 電流検出部、540 制御回路、550 電力変換回路、560 メモリ、1000 プロセッサ、2000 メモリ、5410 SVR動作検出部、5420 電圧目標値補正量算出部、5430 超過電圧出力部、5431 リミッタ、5432,5492 減算器、5440 電圧制御部、5491,5493 加算器、5550 無効電力制御部、5560 有効電力制御部、5470 電流制御部、5480 電圧目標値決定部、5490 不感帯決定部、LA,LA2 配電系統。

Claims (14)

  1. 配電系統に設置された自動電圧調整器と、少なくとも1つの分散電源システムとを備えた電力変換システムであって、
    前記分散電源システムは、
    分散電源と、
    電力変換装置とを含み、
    前記電力変換装置は、
    前記分散電源が出力する直流電力を交流電力に変換して、前記配電系統に出力する電力変換回路と、
    前記電力変換回路と前記配電系統との連系点の電圧を検出する電圧検出部と、
    前記電圧検出部によって検出された電圧の実効値から高周波変動を除去して電圧目標値を生成する電圧目標値生成部と、
    前記自動電圧調整器が動作したことを検出したときに、前記電圧目標値を補正する補正部と、
    前記電圧検出部で検出された前記連系点の電圧が前記電圧目標値を基準とする電圧制御不感帯を逸脱した場合に、逸脱した分の電圧の大きさに応じた無効電力を出力するように前記電力変換回路に指令する指令部とを備えた、電力変換システム。
  2. 前記補正部は、前記電圧検出部で検出された連系点の電圧の変化率の絶対値が第1の基準値を超え、かつ前記電力変換回路から出力される有効電力の変化量の絶対値が第2の基準値未満となった場合に、前記自動電圧調整器が動作したことを検出する、請求項1に記載の電力変換システム。
  3. 前記補正部は、前記電圧検出部で検出された連系点の電圧の変化率の絶対値が第1の基準値を超えた状態が規定期間継続し、かつ前記電力変換回路から出力される有効電力の変化量の絶対値が第2の基準値未満となった場合に、前記自動電圧調整器が動作したことを検出する、請求項2に記載の電力変換システム。
  4. 前記補正部は、前記自動電圧調整器が動作したことを検出したときに、前記自動電圧調整器の電圧ステップ幅に基づいて、前記電圧目標値を補正する、請求項2記載の電力変換システム。
  5. 前記補正部は、前記自動電圧調整器が動作したことを検出したときに、前記連系点の電圧の変化率が正の場合に、前記電圧目標値に前記自動電圧調整器の電圧ステップ幅の絶対値を加算し、前記連系点の電圧の変化率が負の場合に、前記電圧目標値から前記自動電圧調整器の電圧ステップ幅の絶対値を減算することによって、前記電圧目標値を補正する、請求項4記載の電力変換システム。
  6. 前記指令部は、
    前記連系点の電圧と前記電圧目標値との偏差を出力する減算器と、
    前記偏差の絶対値が前記電圧制御不感帯を超えた場合に、前記偏差の絶対値と前記電圧制御不感帯との差分を出力し、前記偏差の絶対値が前記電圧制御不感帯以下の場合に、零を出力する超過電圧出力部と、
    前記超過電圧出力部の出力を増幅した制御量を無効電力指令値として出力する電圧制御部とを含む、請求項1記載の電力変換システム。
  7. 前記電圧制御不感帯は、前記自動電圧調整器の電圧制御不感帯幅よりも小さい、請求項6記載の電力変換システム。
  8. 前記配電系統の状態を管理する中央管理装置を備え、
    前記電力変換装置は、前記中央管理装置から送られる前記電圧制御不感帯を表わす情報を受信する、請求項7記載の電力変換システム。
  9. 前記補正部は、前記電圧検出部で検出された連系点の電圧の変化率の絶対値が第1の基準値を超え、かつ第2の基準値未満であり、前記電力変換回路から出力される有効電力の変化量の絶対値が第3の基準値未満となった場合に、前記自動電圧調整器が動作したことを検出する、請求項1に記載の電力変換システム。
  10. 前記補正部は、前記電圧検出部で検出された連系点の電圧の変化率の絶対値が第1の基準値を超え、かつ第2の基準値未満となる状態が規定期間継続し、前記電力変換回路から出力される有効電力の変化量の絶対値が第3の基準値未満となった場合に、前記自動電圧調整器が動作したことを検出する、請求項9に記載の電力変換システム。
  11. 前記補正部は、前記自動電圧調整器が動作したことを検出したときに、前記連系点の電圧の変化率が正の場合に、前記電圧目標値を電圧目標値上限に補正し、前記連系点の電圧の変化率が負の場合に、前記電圧目標値が電圧目標値下限に補正する、請求項9記載の電力変換システム。
  12. 前記補正部は、前記電圧目標値と、前記自動電圧調整器の電圧ステップ幅とに基づいて、前記電圧目標値上限および前記電圧目標値下限を設定する、請求項11記載の電力変換システム。
  13. 前記指令部は、前記電力変換回路と前記自動電圧調整器との距離に応じて、前記電圧制御不感帯を設定する、請求項7記載の電力変換システム。
  14. 配電系統に設置された自動電圧調整器と、分散電源とを備えた電力変換システムにおける電力変換装置であって、
    前記分散電源が出力する直流電力を交流電力に変換して、前記配電系統に出力する電力変換回路と、
    前記電力変換回路と前記配電系統との連系点の電圧を検出する電圧検出部と、
    前記電圧検出部によって検出された電圧の実効値から高周波変動を除去して電圧目標値を生成する電圧目標値生成部と、
    前記自動電圧調整器が動作したことを検出したときに、前記電圧目標値を補正する補正部と、
    前記電圧検出部で検出された前記連系点の電圧が前記電圧目標値を基準とする電圧制御不感帯を逸脱した場合に、逸脱した分の電圧の大きさ応じた無効電力を出力するように前記電力変換回路に指令する指令部とを備えた、電力変換装置。
JP2019516568A 2019-01-11 2019-01-11 電力変換システムおよび電力変換装置 Active JP6537761B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/000657 WO2020144841A1 (ja) 2019-01-11 2019-01-11 電力変換システムおよび電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6537761B1 true JP6537761B1 (ja) 2019-07-03
JPWO2020144841A1 JPWO2020144841A1 (ja) 2021-02-18

Family

ID=67144589

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019516568A Active JP6537761B1 (ja) 2019-01-11 2019-01-11 電力変換システムおよび電力変換装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11309807B2 (ja)
JP (1) JP6537761B1 (ja)
CN (1) CN113261171B (ja)
WO (1) WO2020144841A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6656502B1 (ja) * 2019-07-23 2020-03-04 三菱電機株式会社 電力変換装置
JP2021013275A (ja) * 2019-07-09 2021-02-04 富士電機株式会社 系統連系装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11515704B2 (en) * 2019-11-22 2022-11-29 Battelle Memorial Institute Using distributed power electronics-based devices to improve the voltage and frequency stability of distribution systems
JP7347712B1 (ja) * 2021-12-02 2023-09-20 東芝三菱電機産業システム株式会社 無効電力制御装置、無効電力制御方法、及び無効電力制御プログラム
CN115566691A (zh) * 2022-09-13 2023-01-03 华为数字能源技术有限公司 一种无功功率调整方法和光伏发电系统
CN117856267A (zh) * 2024-03-07 2024-04-09 上海融和元储能源有限公司 一种从数据源头抗扰优化处理的孤网系统控制策略及系统

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002281669A (ja) * 2001-03-19 2002-09-27 Tokyo Electric Power Co Inc:The 配電線電圧変動補償装置
JP2004173384A (ja) * 2002-11-19 2004-06-17 Mitsubishi Electric Corp 自動電圧調整装置
WO2015029227A1 (ja) * 2013-08-30 2015-03-05 三菱電機株式会社 電圧制御装置および電圧監視機器
WO2016121014A1 (ja) * 2015-01-28 2016-08-04 株式会社日立製作所 電圧制御装置および電圧制御装置の制御方法
JP2016182021A (ja) * 2015-03-25 2016-10-13 東日本旅客鉄道株式会社 無効電力協調制御装置および電力制御システム

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0720957A (ja) * 1993-07-01 1995-01-24 Tokyo Electric Power Co Inc:The 自励式無効電力補償装置
JP4830705B2 (ja) * 2006-08-04 2011-12-07 三菱電機株式会社 無効電力制御装置及び無効電力補償装置
JP2009050119A (ja) 2007-08-22 2009-03-05 Chugoku Electric Power Co Inc:The 自動電圧調整器用電圧測定器
WO2010049976A1 (ja) * 2008-10-31 2010-05-06 三菱電機株式会社 電力変換装置
JPWO2011090210A1 (ja) * 2010-01-25 2013-05-23 三洋電機株式会社 電力変換装置、系統連系装置及び系統連系システム
CN102474199B (zh) * 2010-02-26 2014-12-03 三洋电机株式会社 电力变换装置、电力网互联装置以及电力网互联系统
US8922062B2 (en) * 2011-03-14 2014-12-30 Sunpower Corporation Automatic voltage regulation for photovoltaic systems
US9680307B2 (en) * 2012-12-21 2017-06-13 General Electric Company System and method for voltage regulation of a renewable energy plant
JP2014176253A (ja) * 2013-03-12 2014-09-22 Aisin Seiki Co Ltd 電力変換装置
JP5750790B2 (ja) 2013-11-01 2015-07-22 通研電気工業株式会社 分散電源系統連系時の系統制御システム及び装置
JP5766322B1 (ja) 2014-03-14 2015-08-19 通研電気工業株式会社 分散電源系統連系時の系統制御システム、装置、及び方法
JP6351331B2 (ja) * 2014-03-28 2018-07-04 株式会社東芝 電力変換装置
JP6969152B2 (ja) * 2017-05-12 2021-11-24 富士電機株式会社 制御装置及び無効電力補償装置
SG11202000413TA (en) 2017-09-12 2020-04-29 Mitsubishi Electric Corp Distributed power supply system
JP7157412B2 (ja) * 2018-04-27 2022-10-20 国立大学法人長岡技術科学大学 三相インバータ
EP3588724A1 (en) * 2018-06-26 2020-01-01 CSEM Centre Suisse D'electronique Et De Microtechnique SA Method of operating a power distribution system

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002281669A (ja) * 2001-03-19 2002-09-27 Tokyo Electric Power Co Inc:The 配電線電圧変動補償装置
JP2004173384A (ja) * 2002-11-19 2004-06-17 Mitsubishi Electric Corp 自動電圧調整装置
WO2015029227A1 (ja) * 2013-08-30 2015-03-05 三菱電機株式会社 電圧制御装置および電圧監視機器
WO2016121014A1 (ja) * 2015-01-28 2016-08-04 株式会社日立製作所 電圧制御装置および電圧制御装置の制御方法
JP2016182021A (ja) * 2015-03-25 2016-10-13 東日本旅客鉄道株式会社 無効電力協調制御装置および電力制御システム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021013275A (ja) * 2019-07-09 2021-02-04 富士電機株式会社 系統連系装置
JP2021013294A (ja) * 2019-07-09 2021-02-04 富士電機株式会社 系統連系装置およびサーバ
US11515711B2 (en) 2019-07-09 2022-11-29 Fuji Electric Co., Ltd. Grid interconnection device and server
JP7338518B2 (ja) 2019-07-09 2023-09-05 富士電機株式会社 サーバおよび発電システム
JP6656502B1 (ja) * 2019-07-23 2020-03-04 三菱電機株式会社 電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2020144841A1 (ja) 2021-02-18
CN113261171A (zh) 2021-08-13
WO2020144841A1 (ja) 2020-07-16
CN113261171B (zh) 2023-06-23
US20220014116A1 (en) 2022-01-13
US11309807B2 (en) 2022-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6537761B1 (ja) 電力変換システムおよび電力変換装置
US8373312B2 (en) Solar power generation stabilization system and method
US20210376637A1 (en) Battery internal resistance detection device and method
JP4306760B2 (ja) 分散型電源
US8624561B1 (en) Power conversion having energy storage with dynamic reference
EP2328259A1 (en) System and method for power management in a photovoltaic installation
KR101677802B1 (ko) 에너지 저장 장치의 제어 장치
JP6818766B2 (ja) 無効電力制御装置、及び無効電力制御方法
EP3069431B1 (en) Uninterruptible power supply control
JP6455661B2 (ja) 自立運転システム
CA2744302C (en) Power converter
CN112106288B (zh) 电力变换装置以及电力变换系统
JP6730305B2 (ja) 少なくとも一つの再生可能エネルギー源により誘起される電圧変動を調整するための方法とシステムと装置
US20200389014A1 (en) Device for controlling a terminal for the compensation of a voltage disturbance
US5633539A (en) Uninterruptible power supply input power walk-in
US20230072540A1 (en) Power supply system
JP2021013294A (ja) 系統連系装置およびサーバ
WO2022264303A1 (ja) 無停電電源装置
Kumar et al. Voltage control and power balance in a standalone microgrid supported from solar PV system
JP6768571B2 (ja) 電力制御装置、方法及び発電システム
RU95434U1 (ru) Многофункциональный энергетический комплекс (мэк)
JP3744831B2 (ja) 電力貯蔵システム
JP7404284B2 (ja) 分散型電源システムの制御装置及び制御方法
CN114740707B (zh) 一种数字电源调压控制方法、系统、设备以及存储介质
CN118659681A (zh) 一种变电系统、功率变换器及母线电容减小方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190326

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190326

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190604

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6537761

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250