JP2021013275A - 系統連系装置 - Google Patents

系統連系装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021013275A
JP2021013275A JP2019127382A JP2019127382A JP2021013275A JP 2021013275 A JP2021013275 A JP 2021013275A JP 2019127382 A JP2019127382 A JP 2019127382A JP 2019127382 A JP2019127382 A JP 2019127382A JP 2021013275 A JP2021013275 A JP 2021013275A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
voltage
grid interconnection
output
grid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019127382A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6693595B1 (ja
Inventor
松豪 尹
Songhao Yin
松豪 尹
長倉 孝行
Takayuki Nagakura
孝行 長倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2019127382A priority Critical patent/JP6693595B1/ja
Priority to JP2020039381A priority patent/JP7338518B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6693595B1 publication Critical patent/JP6693595B1/ja
Priority to DE112020000210.1T priority patent/DE112020000210T5/de
Priority to PCT/JP2020/026573 priority patent/WO2021006274A1/ja
Priority to CN202080007275.1A priority patent/CN113228454A/zh
Publication of JP2021013275A publication Critical patent/JP2021013275A/ja
Priority to US17/356,578 priority patent/US11515711B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/36Means for starting or stopping converters
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/28Supervision thereof, e.g. detecting power-supply failure by out of limits supervision
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/12Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load
    • H02J3/16Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load by adjustment of reactive power
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/28Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy
    • H02J3/32Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy using batteries with converting means
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/381Dispersed generators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/46Controlling of the sharing of output between the generators, converters, or transformers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2203/00Indexing scheme relating to details of circuit arrangements for AC mains or AC distribution networks
    • H02J2203/10Power transmission or distribution systems management focussing at grid-level, e.g. load flow analysis, node profile computation, meshed network optimisation, active network management or spinning reserve management
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/20The dispersed energy generation being of renewable origin
    • H02J2300/22The renewable source being solar energy
    • H02J2300/24The renewable source being solar energy of photovoltaic origin
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/30The power source being a fuel cell
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/56Power conversion systems, e.g. maximum power point trackers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/30Reactive power compensation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

【課題】分散型電源によって発生した電力を連系点に供給する系統連系装置において、電圧制御における精度を高める。【解決手段】分散型電源10−1によって発生した電力を連系点に供給する系統連系装置(電力変換装置)100−1は、系統連系装置の出力電圧VPV、系統連系装置の出力電流IPV、および系統連系装置と連系点との間のインピーダンス成分に基づいて、連系点における電圧を算出する算出部111と、算出部によって算出された連系点における電圧に基づいて、系統連系装置からの出力電力を制御する制御部112と、を備える。【選択図】図4

Description

本発明は、系統連系装置およびサーバに関する。
太陽光発電装置等の分散型電源が多数連系した配電系統において、電圧管理値が逸脱している場合には、該当する系統制御機器および分散電源を選択して、それぞれの制御値を演算する構成が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
[先行技術文献]
[特許文献]
[特許文献1] 特開2004−274812号公報
分散型電源によって発生した電力を連系点に供給する系統連系装置において、電圧制御における精度を高めることが望ましい。
本発明の第1の態様においては、系統連系装置を提供する。系統連系装置は、分散型電源によって発生した電力を連系点に供給してよい。系統連系装置は、算出部と制御部とを備えてよい。算出部は、系統連系装置の出力電圧、系統連系装置の出力電流、およびインピーダンス成分に基づいて、連系点における電圧を算出してよい。インピーダンス成分は、系統連系装置と連系点との間のインピーダンス成分であってよい。制御部は、算出部によって算出された連系点における電圧に基づいて、系統連系装置からの出力電力を制御してよい。
インピーダンス成分は、系統連系装置と連系点との間に設けられた変圧器のインピーダンス成分を含んでよい。
制御部は、系統連系装置から出力される無効電力を制御してよい。
制御部は、系統連系装置から出力される無効電力を制御することによって出力電圧を調整してよい。
算出部は、系統連系装置の出力電圧、および系統連系装置の出力電流を制御周期毎に検出して、連系点における電圧と系統連系装置の出力電圧との間のオフセット電圧を算出してよい。
系統連系装置は、温度情報を取得する温度情報取得部を更に有してよい。制御部は、さらに温度情報に基づいて系統連系装置からの出力電力を調整してよい。
制御部は、さらに出力電圧の周波数に基づいて系統連系装置からの出力電力を調整してよい。
制御部は、さらに系統連系装置の動作開始からの時間に基づいて系統連系装置からの出力電力を調整してよい。
系統連系装置は、分散型電源で発生した電力を電力系統に応じた電力に変換する電力変換装置であってよい。
本発明の第2の態様においては、サーバを提供する。サーバは、分散型電源によって発生した電力を連系点に供給する一または複数の系統連系装置と通信可能に接続されてよい。サーバは、算出部、制御情報算出部、および送信部を備えてよい。算出部は、一または複数の系統連系装置の出力電圧、出力電流、および一または複数の系統連系装置と連系点との間のインピーダンス成分に基づいて、連系点における電圧を算出してよい。制御情報算出部は、算出部によって算出された連系点における電圧に基づいて一または複数の系統連系装置の出力電力を制御するための制御情報を算出してよい。送信部は、制御情報を一または複数の系統連系装置に送信してよい。
サーバは、複数の系統連系装置と通信可能に接続されてよい。制御情報算出部によって算出される制御情報は、それぞれの系統連系装置ごとに異なってよい。
制御情報は、一または複数の系統連系装置から出力すべき無効電力についての情報であってよい。
制御情報は、一または複数の系統連系装置の出力電圧と一または複数の系統連系装置から出力すべき無効電力との関係を示す情報を含んでよい。
なお、上記の発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではない。また、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となりうる。
本発明の第1実施形態における発電システム1の一例を示す図である。 本発明の第1実施形態における発電システム1における電圧および電流の一例を示す図である。 本発明の第1実施形態における電力変換装置100における無効電力Qの制御を示す図である。 本発明の第1実施形態における電力変換装置100の構成の一例を示す図である。 Volt−Var特性の一例を示す図である。 比較例における電力変換装置101の構成の一例を示す図である。 電力変換装置100による処理の一例を示すフローチャートである。 Volt−Var制御の一例を示すフローチャートである。 電力変換装置100の他の例を示す図である。 電力変換装置100の他の例を示す図である。 電力変換装置100の他の例を示す図である。 本発明の第2実施形態における発電システム1の一例を示す図である。 本発明の第2実施形態におけるサーバ200の構成の一例を示す図である。 サーバ200による処理の一例を示すフローチャートである。 サーバ200の他の例を示す図である。 サーバ200による処理の他の例を示すフローチャートである。
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は特許請求の範囲にかかる発明を限定するものではない。また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
図1は、本発明の第1実施形態における発電システム1の一例を示す図である。図1は、発電システム1の構成を模式的に示している。発電システム1は、電力系統2に設けられるシステムである。一例において、発電システム1は、分散型電源10−1および10−2と、電力変換装置100−1および100−2(以下、電力変換装置100と総称する場合がある)と、変圧器11−1および11−2と、負荷16と、系統電源20と、を備える。各構成の個数は、図1の場合に限られない。
電力系統2に接続される系統電源20は、電力系統2を管理する電力業者により提供された電力を供給する設備であってよい。系統電源20は、一例として発電所でもよいし、変電所でもよいし、変圧器でもよい。本例では、系統電源20は変電所である。電力系統2は、系統電源20の配下にある配電系統であってよい。負荷16は、電力の供給を受けて電力を消費する設備である。本例では、連系点3に電気的に負荷16が接続されている。但し、負荷16の接続態様は、この場合に限られない。
分散型電源10−1および10−2は、ソーラパネルによる太陽光発電装置、風力発電装置、および燃料電池発電装置等の電源であってよい。本例では、分散型電源10−1が太陽光発電装置であり、分散型電源10−2は、燃料電池または二次電池等の電池である。但し、分散型電源10−1および10−2の種類および数は図1の場合に限られない。
電力変換装置100−1および100−2は、分散型電源によって発生した電力を連系点に供給する系統連系装置の一例である。電力変換装置100−1の入力側は、分散型電源10−1に接続されている。電力変換装置100−1は、分散型電源10−1によって発生した電力を電力系統2に応じた電力に変換する。電力変換装置100−2の入力側は、分散型電源10−2に接続されている。電力変換装置100−2は、分散型電源10−2によって発生した電力を電力系統2に応じた電力に変換する。電力変換装置100−1および100−2は、PCS(パワーコンディショニングシステム)とも称される。
電力変換装置100−1の出力側は、インピーダンス成分を介して連系点3に電気的に接続されてよい。本例では、電力変換装置100−1の出力側には変圧器11−1が接続されている。変圧器11−1は、電力変換装置(系統連系装置)100−1と連系点3との間に設けられてよい。変圧器とは、コア、一次巻線、および二次巻線を有し、かつ、コア、一次巻線、および二次巻線が相互に位置を変えない装置である。変圧器11−1は、一次巻線が交流電力を受けて、電磁誘導作用により電圧および電流を変成して、二次巻線に同一周波数の交流電力を供給するものであれば、必ずしも昇圧しなくてよい。例えば、一次巻線と二次巻線の巻線比が1であって昇圧しない変圧器11−1が、一次側と二次側との絶縁のために設けられる。もちろん、変圧器11−1は、電力変換装置100−1の出力電圧を昇圧してもよい。電力変換装置100−1と連系点3との間のインピーダンス成分は、変圧器11−1のインピーダンス成分および配線のインピーダンス成分を含んでよい。
電力変換装置100−2の出力側も、インピーダンス成分を介して連系点3に電気的に接続されてよい。本例では、電力変換装置100−2の出力側には変圧器11−2が接続されている。変圧器11−2は、電力変換装置100−2の出力電圧を昇圧するための昇圧用の変圧器であってもよく、電力変換装置100−2の出力電圧を昇圧しない絶縁用の変圧器であってもよい。電力変換装置100−2と連系点3との間のインピーダンス成分は、変圧器11−2のインピーダンス成分および配線のインピーダンスを含んでよい。
電力変換装置100−1の出力電圧(出力端電圧)をVPVとし、電力変換装置100−2の出力電圧(出力端電圧)をVBATとし、連系点(PCC:Point of Common Coupling 系統連系点)での電圧をVPCCとする。本例では、VPCCは、変圧器11−1および11−2の出力端電圧であってよい。
図2は、本発明の第1実施形態における発電システム1における電圧および電流の一例を示す図である。本例の電力変換装置100−1および100−2は、連系点3までの距離が離れているので、連系点電圧VPCCを直接検出することが難しい。また、制御の応答性を早くするためにも、連系点電圧VPCCを直接検出することは得策ではない。電力変換装置100−1は、電力変換装置100−1の出力電圧VPVを調整することによって連系点電圧VPCCを間接的に制御する。同様に、電力変換装置100−2は、電力変換装置100−2の出力電圧VBATを調整することによってVPCCを間接的に制御する。
図2に示されるように電力変換装置100−1の出力電圧VPVとVPCCとの間にはオフセット電圧ΔVが存在する。同様に、電力変換装置100−2の出力電圧VBATとVPCCとの間にはオフセット電圧ΔVが存在する。
電力変換装置100−1と連系点3との間のインピーダンス成分12−1をZとし、電力変換装置100−1からの出力電流をIPVとすると、オフセット電圧ΔVは、ΔV=Z・IPVとなる。そして、電圧VPCCは、VPCC=VPV−ΔVの式で示される。同様に、電力変換装置100−2と連系点3との間のインピーダンス成分12−2をZとし、電力変換装置100−2の出力電流をIBATとすると、オフセット電圧ΔVは、ΔV=Z・IBATとなる。そして、電圧VPCCPCC=VBAT−ΔVの式で示される。
図3は、本発明の第1実施形態における電力変換装置100における無効電力Qの制御内容を模式的に示す図である。電力変換装置100−1および100−2において、一般に、連系点3での電圧VPCCは、有効電力の変化より無効電力の変化によって大きな影響を受ける。したがって、無効電力を制御することにより電圧VPCCを調整することが望ましい。電力変換装置100−1および100−2は、Volt−Var制御と呼ばれる処理を実行する。Volt−Var制御は、無効電力を電力系統2に注入したり、無効電力を電力系統2から吸収したりすることによって、電圧VPCCを調整する制御である。
図4は、本発明の第1実施形態における電力変換装置100−1の構成の一例を示す。電力変換装置100−2も図4に示される構成と同様の構成を有してよい。電力変換装置100−1は、制御装置110および電力変換部130を備えてよい。
制御装置110は、算出部111、制御部112、無効電力調整機器113、および記憶部120を備えてよい。記憶部120は、Volt−Var特性格納部122およびインピーダンス情報格納部124を含んでよい。Volt−Var特性格納部122は、Volt−Var特性情報を格納する。Volt−Var特性情報は、Volt−Var制御に用いられる特性情報である。Volt−Var特性情報については後述する。インピーダンス情報格納部124は、電力変換装置100と連系点3との間のインピーダンス成分12−1の値Zを格納する。
電力変換部130は、分散型電源10からの電力を電力系統2に応じた交流電力に変換する。電力変換部130は、インバータ132およびインバータ制御部134を含む。本例では、電力変換部130は、分散型電源10の正極端子Pおよび負極端子Nと接続されてよい。電力変換部130は、例えば、直流電力を三相交流電力に変換する。但し、電力変換部130は、分散型電源10からの電力を三相交流以外の多相交流電力または単相交流電力に変換してもよい。
インバータ132は、分散型電源10からの直流電力または交流電力を、電力系統に適合する交流電力に変換して出力する。インバータ制御部134は、インバータ132が出力する交流電力の電圧、周波数、および位相を電力系統側の電力に合わせるように制御する。
制御装置110において、算出部111は、電力変換装置100−1の出力電圧VPV、電力変換装置100−1の出力電流IPV、およびインピーダンス値Zに基づいて、連系点3における電圧VPCCを算出する。算出部111は、電流センサ114による測定によって出力電流IPVを取得する。算出部111は、電圧センサ115による測定によって出力電圧VPVを取得する。電力変換装置100−1が電流センサ114および電圧センサ115を有していてもよく、電流センサ114および電圧センサ115は、電力変換装置100−1の外部に設けられたセンサであってもよい。
インピーダンス値Zは、電力変換装置100−1と連系点3との間のインピーダンス成分12−1のインピーダンス値である。インピーダンス成分12−1は、電力変換装置100−1と連系点3との間の配線インピーダンスを含んでよい。インピーダンス成分12−1は、変圧器11−1のインピーダンス成分を含んでよい。但し、インピーダンス成分12−1は、これらの場合に限定されない。
インピーダンス成分12−1の値Zは、電力変換装置100−1と連系点3との間における配線の長さおよび形状等によって事前に算出され、インピーダンス情報格納部124に格納されてよい。インピーダンス成分12−1の値Zは、シミュレーション処理に基づいて算出されてもよい。算出部111は、VPCC=VPV−Z・IPVによって、連系点3における電圧VPCCを算出してよい。
電力変換装置100−1において、算出部111は、電力変換装置100−1の出力電圧VPV、電力変換装置100−1の出力電流IPVを制御周期毎に検出して、連系点3における電圧VPCCと電力変換装置100−1の出力電圧VPVとの間のオフセット電圧(ΔV=Z・IPV)を算出する。
同様に、電力変換装置100−2において、算出部111は、電力変換装置100−2の出力電圧VBAT、電力変換装置100−2の出力電流IBATを制御周期毎に検出して、連系点における電圧VPCCと電力変換装置100−2の出力電圧VBATとの間のオフセット電圧(ΔV=Z・IBAT)を算出する。制御周期は、100μ秒以下であってよく、より好ましくは、10μ秒以下であってよい。電力変換装置100−1において、制御部112は、算出部111によって算出された連系点3における電圧VPCCに基づいて、系統連系装置101−1からの出力電力を制御する。
図5は、Volt−Var特性情報の一例を示す図である。Volt−Var特性情報は、Volt−Var曲線とも称される。Volt−Var特性情報は、電力変換装置100において、連系点での電圧VPCCと電力変換装置100から出力すべき無効電力Qとの関係を示す情報である。Volt−Var特性情報は、ルックアップテーブルであってもよい。
図5において、横軸は、連系点3における電圧VPCCを示す。本例では、横軸は、電圧VPCCの定格電圧を100%としたときの百分率で電圧VPCCの大きさを示している。縦軸は、電圧VPCCを調整するために注入または吸収すべき無効電力Qを示している。本例では、横軸は、皮相電力に対する無効電力の割合を示す百分率で無効電力Qの量を示している。
縦軸において、無効電力Qが正のときは、制御部112は、無効電力Qを電力系統2に注入することを示し、無効電力Qが負のときは、制御部112は、無効電力Qを電力系統2から吸収することを示す。なお、算出部111および制御部112は、CPUによって実行されるソフトウェアによって実現されてもよく、論理回路等のハードウェアによって実現されてもよい。
電力系統2内において、無効電力が増加するにつれて電圧VPCCが上昇する。一方、電力系統2内において、無効電力が減少するにつれて電圧VPCCが低下する。本例においては、電圧VPCCが第1領域A1(一例において、定格電圧をVoとすると、d11およびd12を定数として、Vo−d11≦VPCC≦Vo+d12の範囲)の場合、無効電力は0%であってよい。
電圧VPCCが、第2領域A2(一例において、定格電圧をVoとすると、d11およびdを定数として、Vo−d≦VPCC<Vo−d11の範囲、但し、d>d11)の場合、電圧VPCCが低くなるにしたがって、無効電力の注入量を増加してよい。無効電力の注入量を増加することによって電圧VPCCが大きくなるように調整することができる。
電圧VPCCが、第3領域A3(一例において、定格電圧をVoとすると、d12およびdを定数として、Vo+d12<VPCC<Vo+dの範囲、但し、d>d12)の場合、電圧VPCCが大きくなるにしたがって、無効電力の吸収量を増加してよい。
制御部112は、Volt−Var特性情報を参照しつつ、検出された電圧VPCCに対応する無効電力(%)の注入量または吸収量を決定する。制御部112は、決定された無効電力が電力系統2に注入または電力系統2から吸収されるように、無効電力調整機器113に指示信号を送信する。無効電力調整機器113は、電力用コンデンサまたは調相機であってよい。
図6は、比較例における電力変換装置101−1の構成の一例を示す図である。比較例における電力変換装置101−1は、電圧オフセット格納部126に、電圧オフセット値ΔVを予め格納している。なお、比較例における電力変換装置101−1は、電圧オフセット格納部126に、電圧オフセット値ΔVを予め格納している。比較例においては、電圧オフセット値ΔVまたはΔVは、電力変換装置101の出力電流によらず一定である。
差分部144は、電力変換装置101の出力電圧VPVから、の電圧オフセット値ΔVを差し引くことによって、電圧VPCCを算出する。しかしながら、比較例における電力変換装置101による場合には、電圧オフセット値ΔVが電流によらず一定であるので、図4に示される本実施形態の電力変換装置100に比べて、電圧VPCCを精度よく検出することが困難である。したがって、電圧VPCCを精度よく検出することができないことに起因して、制御部142は、無効電力を精度よく制御することが困難である。
一方、図4に示される本実施形態の電力変換装置100によれば、電圧VPCCを直接検出できない場合であっても、オフセット電圧ΔVおよびΔVを可変として算出することで、精度よく電圧VPCCを検出することができる。精度よく検出された電圧VPCCに基づいて、無効電力を精度よく制御することができる。
図7は、電力変換装置100による処理の一例を示すフローチャートである。算出部111は、電流センサ114による測定結果として出力電流IPVを取得するともに、電圧センサ115による測定結果として出力電圧VPVを取得する(ステップS101)。なお、電力変換装置100−2による処理においては、算出部111は、出力電流IBATおよび出力電圧VBATを取得する。
算出部111は、インピーダンス情報格納部124に予め格納されている、インピーダンス成分12の値Zの情報を読み出す(ステップS102)。電力変換装置100−2による処理においては、算出部111は、インピーダンス成分12の値Zの情報を読み出す。算出部111は、オフセット電圧ΔVを算出する(ステップS103)。電力変換装置100−2による処理においては、算出部111は、オフセット電圧ΔVを算出する。
算出部111は、オフセット電圧ΔVに基づいて、連系点における電圧VPCC=VPV−ΔVを算出する(ステップS103)。制御部112は、連系点における電圧VPCCに基づいて、Volt−Var制御を実行する(ステップS104)。電力変換装置100−2による処理においては、算出部111は、オフセット電圧ΔVに基づいて、連系点における電圧VPCC=VBAT−ΔVを算出する。制御部112は、連系点における電圧VPCCに基づいて、Volt−Var制御を実行する。
図8は、Volt−Var制御の一例を示すフローチャートである。図8は、図7のステップS104におけるサブルーチンである。制御部112は、記憶部120のVolt−Var特性格納部122に格納されているVolt−Var特性情報を参照する(ステップS201)。Volt−Var特性情報は、電力変換装置100において、電圧VPCCと電力変換装置100から出力すべき無効電力Qとの関係を示すルックアップテーブルであってもよい。電力変換装置100−1において、制御部112は、算出部111によって算出された連系点3における電圧VPCCに基づいて、電力変換装置100から出力すべき無効電力Qを決定する(ステップS202)。制御部112は、無効電力調整機器113に指示信号を送信することによって、無効電力を制御する(ステップS203)。なお、制御部112は、無効電力を制御することによって、電力変換装置100の出力電圧VPVを調整する。
以上のように、本実施形態の電力変換装置100によれば、電流値等によって変化するオフセット電圧ΔVの算出結果を電力変換装置100の出力電圧VPVから差し引くことで精度よく電圧VPCCを検出することができる。精度よく検出された電圧VPCCに基づいて、無効電力を精度よく制御することができる。
図9は、電力変換装置100の他の例を示す図である。図9においては、主として、電力変換装置100の制御部112の構成を示す。本例の電力変換装置100における他の構成については、図4に示される構成と同様であってよい。制御部112は、調整部116を含んでよい。電力変換装置100は、温度情報取得部117を備えてよい。温度情報取得部117は、温度情報を取得する。温度情報取得部117は温度センサであってよい。温度情報は、温度自体であってもよく、温度に関係する他の物性値の情報であってよい。
制御部112は、算出部111によって算出された連系点3における電圧VPCCに基づいて、系統連系装置101−1からの出力電力を制御する。さらに、制御部112は、温度情報に基づいて系統連系装置101−1からの出力電力を制御する。換言すれば、調整部116は、電圧VPCCに基づいて制御された系統連系装置101−1からの出力電力を再調整する。図9に示される例によれば、制御部112は、インピーダンス成分12の値Zが温度によって変化した場合に、その変化を考慮して電圧VPCCを精度よく検出する。また、精度よく検出された電圧に基づいて、無効電力を精度よく制御することができる。
図10は、電力変換装置100の他の例を示す図である。図10においては、主として、電力変換装置100の制御部112の構成を示す。本例の電力変換装置100における他の構成については、図4に示される構成と同様であってよい。制御部112は、調整部116を含んでよい。電力変換装置100は、時間計測部118を備えてよい。時間計測部118は、電力変換装置100の動作開始からの時間を計測する。
制御部112は、算出部111によって算出された連系点3における電圧VPCCに基づいて、系統連系装置101−1からの出力電力を制御する。さらに制御部112は、電力変換装置100の動作開始からの時間に基づいて、系統連系装置101−1からの出力電力を制御する。換言すれば、調整部116は、電力変換装置100の動作開始からの時間に基づいて、電圧VPCCに基づいて制御された系統連系装置101−1からの出力電力を再調整する。
電力変換装置100の動作開始当初は、電力系統2の配線が温まっていない。そして、電力変換装置100の動作開始からの時間の経過に伴って配線の温度が高くなり、インピーダンス成分12の値Zが高くなる。図10に示される例によれば、制御部112は、電力変換装置100の動作開始からの時間の経過に伴ってインピーダンス成分12の値Zが変化した場合に、その変化を考慮して電圧VPCCを精度よく検出する。また、精度よく検出された電圧に基づいて、無効電力を精度よく制御することができる。
図11は、電力変換装置100の他の例を示す図である。図11においては、主として、電力変換装置100の制御部112の構成を示す。本例の電力変換装置100における他の構成については、図4に示される構成と同様であってよい。制御部112は、調整部116を含んでよい。電力変換装置100は、周波数計測部119を備えてよい。周波数計測部119は、電力変換装置100の出力電圧VPVの信号の周波数を計測する。
制御部112は、算出部111によって算出された連系点3における電圧VPCCに基づいて、系統連系装置101−1からの出力電力を制御する。さらに制御部112は、周波数計測部119によって測定された電力変換装置100の出力電圧VPVの周波数に基づいて、系統連系装置101−1からの出力電力を制御する。インピーダンス成分12の値Z(Z)は、周波数によって変化し得る。制御部112は、出力電圧の周波数の変化に伴ってインピーダンス成分12の値Z(Z)が変化した場合に、その変化を考慮して電圧VPCCを精度よく検出する。また、精度よく検出された電圧に基づいて、無効電力を精度よく制御することができる。
一例において、インピーダンス情報格納部124内のインピーダンス成分12の値Zが周波数別に格納されていてよい。周波数別に格納されたインピーダンス成分12の値Zの群の中から、周波数計測部119によって計測された周波数に応じたインピーダンス成分12の値Zが選ばれてよい。
なお、制御部112は、例えば、日射量に基づいて、系統連系装置101−1からの出力電力を制御してもよい。
図12は、本発明の第2実施形態における発電システム1の一例を示す図である。本例において、発電システム1は、サーバ200と、一または複数の電力変換装置100−1および100−2とを含む。電力変換装置100−1および100−2は系統連系装置の一例である。本例においては、一台のサーバ200において、複数の電力変換装置100−1および100−2における制御情報が個別に算出される。そして、複数の電力変換装置100−1および100−2に対して制御情報が送信される。分散型電源10−1および10−2、インピーダンス成分12−1および12−2、負荷16、および系統電源20は、図2に示される第1実施形態における発電システム1の場合と同様である。したがって、繰り返しの説明を省略する。
サーバ200は、一または複数の電力変換装置と通信可能に接続されている。本例では、サーバ200は、複数の電力変換装置100−1および100−2と無線または有線の通信回線を介して通信可能に接続されている。
図13は、本発明の第2実施形態におけるサーバ200の構成の一例を示す図である。サーバ200は、算出部211、制御情報算出部212、送信部213、および記憶部220を備える。算出部211は、一または複数の系統連系装置の出力電圧、出力電流、および一または複数の系統連系装置と連系点との間のインピーダンス成分に基づいて、連系点における電圧を算出する。
本例では、算出部211は、複数の電力変換装置100−1および100−2の出力電圧、出力電流、および複数の電力変換装置100−1および100−2と連系点3との間のインピーダンス成分に基づいて、連系点3における電圧VPCCを算出する。より具体的には、算出部211は、電力変換装置100−1の出力電圧VPV、出力電流IPV、および電力変換装置100−1と連系点3との間のインピーダンス成分の値Zに基づいて、連系点3における電圧VPCCを算出する。同様に、算出部211は、電力変換装置100−2の出力電圧VBAT、出力電流IBAT、および電力変換装置100−2と連系点3との間のインピーダンス成分の値Zに基づいて、連系点3における電圧VPCCを算出する。
制御情報算出部212は、算出された電圧VPCCに基づいて制御情報を算出する。制御情報は、一または複数の系統連系装置の出力電力を制御するための情報である。制御情報としては、電力変換装置100−1の出力電圧VPVを制御するための制御情報と、電力変換装置100−2の出力電圧VBATを制御するための制御情報とが別個に算出されてよい。送信部213は、制御情報を一または複数の系統連系装置に送信する。
制御情報算出部212によって算出される制御情報は、それぞれの電力変換装置100−1および100−2毎に異なってよい。図13に示されるとおり、送信部213から電力変換装置100−1および100−2に送信される制御情報として、無効電力出力指令を電力変換装置100−1および100−2に送信してよい。無効電力出力指令は、複数の電力変換装置100−1および100−2からそれぞれ出力すべき無効電力についての情報であってよい。
図14は、サーバ200による処理の一例を示すフローチャートである。ステップS301において、算出部211は、電力変換装置100−1の出力電圧VPVおよび出力電流IPVを取得する。同様に、電力変換装置100−2の出力電圧VBAT、および出力電流IBATを取得する。算出部111は、インピーダンス情報格納部224に予め格納されている、インピーダンス成分12の値ZおよびZの情報を読み出す(ステップS302)。
ステップS303において、算出部211は、オフセット電圧ΔVを算出する。算出部211は、オフセット電圧ΔVを算出する。算出部211は、オフセット電圧ΔVに基づいて、連系点における電圧VPCC=VPV−ΔVを算出する。同様に、算出部211は、オフセット電圧ΔVに基づいて、連系点における電圧VPCC=VBAT−ΔVを算出する。
制御情報算出部212は、記憶部220のVolt−Var特性格納部222に格納されているVolt−Var特性情報を参照する(ステップS304)。Volt−Var特性情報は、電力変換装置100において、電圧VPCCと電力変換装置100から出力すべき無効電力Qとの関係を示す情報である。Volt−Var特性情報は、図5に示されるようなVolt−Var曲線であってよく、ルックアップテーブルであってもよい。
制御情報算出部212は、連系点3における電圧VPCCに基づいて、電力変換装置100−1の出力電力VPVを制御するための制御情報を算出する。具体的には、制御情報算出部212は、連系点3における電圧VPCCに基づいて、電力変換装置100−1から出力すべき無効電力Qについての情報である無効電力指令を決定する(ステップS305)。制御情報算出部212は、連系点3における電圧VPCCに基づいて、電力変換装置100−2の出力電力VBATを制御するための制御情報を算出する。具体的には、制御情報算出部212は、連系点3における電圧VPCCに基づいて、電力変換装置100−2から出力すべき無効電力Qについての情報である無効電力指令を決定する(ステップS305)。制御情報算出部212によって算出される制御情報は、それぞれの電力変換装置100−1および100−2毎に異なる。
送信部213は、それぞれの無効電力指令を制御情報として電力変換装置100−1および電力変換装置100−2にそれぞれ送信する(ステップS306)。
本実施形態のサーバ200によれば、複数の電力変換装置100−1および100−2における各オフセット電圧ΔVおよびΔVを可変として算出することで、精度よく電圧VPCCを検出することができる。精度よく検出された電圧VPCCに基づいて、無効電力を精度よく制御することができる。
図15は、サーバ200の他の例を示す図である。図15に示されるサーバ200は、送信部213によって各電力変換装置100−1および100−2に送信される制御情報が、図13に示されるサーバ200と異なる。また、制御情報算出部212は、各電力変換装置100−1および100−2から、それぞれ無効電力の値についての情報を取得してよい。算出部211は、オフセット電圧ΔVを算出する。算出部211は、オフセット電圧ΔVを算出する。算出部211は、オフセット電圧ΔVに基づいて、連系点3における電圧VPCC=VPV−ΔVを算出する。同様に、算出部211は、オフセット電圧ΔVに基づいて、連系点3における電圧VPCC=VBAT−ΔVを算出する。
本例では、制御情報算出部212は、連系点3における電圧VPCCに基づいて、電力変換装置100−1から出力すべき無効電力Qの値を算出する。同様に、制御情報算出部212は、連系点3における電圧VPCCに基づいて、電力変換装置100−2から出力すべき無効電力Qの値を算出する。一方で、制御情報算出部212は、電力変換装置100−1において電力系統2に注入または吸収される無効電力についての情報を取得する。制御情報算出部212は、電力変換装置100−2において電力系統2に注入または吸収される無効電力についての情報を取得する。
制御情報算出部212は、電力変換装置100−1から出力すべき無効電力Qと、電力変換装置100−1において実際に電力系統2に注入または吸収される無効電力とを比較する。制御情報算出部212は、出力すべき無効電力Qと実際の無効電力との比較結果に基づいて、電力変換装置100−1の出力電圧VPVと電力変換装置100から出力すべき無効電力Qとの関係を示すVolt−Var特性情報(Volt−Var曲線)を調整する。同様に、制御情報算出部212は、電力変換装置100−2から出力すべき無効電力Qと、電力変換装置100−2において実際に電力系統2に注入または吸収される無効電力とを比較する。制御情報算出部212は、出力すべき無効電力Qと実際の無効電力との比較結果に基づいて、電力変換装置100−2の出力電圧VBATと電力変換装置100から出力すべき無効電力Qとの関係を示すVolt−Var特性情報を調整する。
送信部213は、制御情報として、調整済みのVolt−Var特性情報(Volt−Var曲線)を電力変換装置100−1および電力変換装置100−2にそれぞれ送信する。なお、電力変換装置100−1と電力変換装置100−2とでは、連系点3までの間のインピーダンスZ、Zが異なるので、それぞれに送信されるべき調整済みのVolt−Var特性情報(Volt−Var曲線)も電力変換装置毎に異なる。
図16は、サーバ200による処理の他の例を示すフローチャートである。ステップS401は、図14におけるステップS301と同様である。次いで、制御情報算出部212は、複数の電力変換装置100−1と電力変換装置100−2のそれぞれの無効電力の値の情報を取得する。ステップS403およびステップS404の処理は、図14におけるステップS302およびステップS303の処理と同様である。したがって、詳しい説明を省略する。
制御情報算出部212は、Volt−Var特性情報を参照する。Volt−Var特性情報は、電力変換装置100において、電圧VPCCと電力変換装置100から出力すべき無効電力Qとの関係を示すルックアップテーブルであってもよい。制御情報算出部212は、算出部211によって算出された連系点3における電圧VPCCに基づいて、電力変換装置100−1から出力すべき無効電力Qを決定する。同様に、制御情報算出部212は、算出部211によって算出された連系点3における電圧VPCCに基づいて、電力変換装置100−2から出力すべき無効電力Qを決定する。そして、電力変換装置100−1から出力すべき無効電力Qと、実際に電力変換装置100−1から出力されている無効電力とを比較する(ステップS405)。同様に、電力変換装置100−2から出力すべき無効電力Qと、実際に電力変換装置100−2から出力されている無効電力Qとを比較する。
電力変換装置100−1から出力すべき無効電力Qと、実際に電力変換装置100−1から出力されている無効電力との間の差異は、オフセット電圧ΔVが存在することに起因すると考えられる。この差異が予め定められた範囲内となるように、電力変換装置100−1の出力電圧VPVと、電力変換装置100から出力すべき無効電力Qとの関係を示すVolt−Var曲線を調整する。
電力変換装置100−2から出力すべき無効電力Qと、実際に電力変換装置100−2から出力されている無効電力との間の差異は、オフセット電圧ΔVが存在することに起因する。この差異が予め定められた範囲内となるように、電力変換装置100−2の出力電圧VBATと、電力変換装置100から出力すべき無効電力Qとの関係を示す情報であるVolt−Var特性情報を調整する。この結果、各電力変換装置100−1および100−2別に、異なる調整済みのVolt−Var特性情報が作成される。
送信部213は、制御情報として、調整済みのVolt−Var特性情報を各電力変換装置100−1および100−2に対して別個に送信する(ステップS407)。
本例によれば、サーバ200は、各電力変換装置100−1および100−2別に、調整されたVolt−Var特性情報を送信する。したがって、各電力変換装置100−1および100−2は、受信したVolt−Var特性情報を参照して、出力電圧にVPV(VBAT)に対応する無効電力Qを決定することができる。
本実施形態のサーバ200において、算出部211は、電力変換装置100−1の出力電圧VPV、電力変換装置100−2の出力電圧VBAT、電力変換装置100−1の出力電流IPV、および電力変換装置100−2の出力電流IBATを取得する。算出部211は、これらVPV、BAT、PV、およびIBATの値から、インピーダンス成分12−1の値Zとインピーダンス成分12−2の値Zとの合計値Z+Zを算出することができる。算出部211は、合計値Z+Zを算出するとともに、インピーダンス情報格納部224に格納されているインピーダンス値ZおよびZと対比してもよい。対比の結果、算出した合計値Z+Zに比べて、格納されている値が予め定められた閾値以上に異なる場合には、ユーザに知らせてもよい。ユーザに知らせる場合には、サーバ200の画面上に、電力変換装置100−1および電力変換装置100−2の画像を強調したり、色を変えて表示したり、点滅させたりしてもよい。
また、制御情報の内容を分散型電源10−1および10−2の種類に応じて変えてもよい。たとえば、分散型電源10−1が太陽光発電装置である場合、夜間においては、太陽光発電装置に接続された電力変換装置100−1に対しては、電力系統2への無効電力の注入量を他の電力変換装置100−2における無効電力の注入量よりも少なくするような無効電力指令を制御情報として電力変換装置100−1および電力変換装置100−2にそれぞれ送信してもよい。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更又は改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更又は改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
特許請求の範囲、明細書、および図面中において示した装置、システム、プログラム、および方法における動作、手順、ステップ、および段階等の各処理の実行順序は、特段「より前に」、「先立って」等と明示しておらず、また、前の処理の出力を後の処理で用いるのでない限り、任意の順序で実現しうることに留意すべきである。特許請求の範囲、明細書、および図面中の動作フローに関して、便宜上「まず、」、「次に、」等を用いて説明したとしても、この順序で実施することが必須であることを意味するものではない。
1・・発電システム、2・・電力系統、3・・連系点、10・・分散型電源、12・・インピーダンス成分、16・・負荷、20・・系統電源、100・・電力変換装置、101・・電力変換装置、110・・制御装置、111・・算出部、112・・制御部、113・・無効電力調整機器、114・・電流センサ、115・・電圧センサ、116・・調整部、117・・温度情報取得部、118・・時間計測部、119・・周波数計測部、120・・記憶部、122・・Volt−Var特性格納部、124・・インピーダンス情報格納部、126・・電圧オフセット格納部、130・・電力変換部、132・・インバータ、134・・インバータ制御部、142・・制御部、144・・差分部、200・・サーバ、211・・算出部、212・・制御情報算出部、213・・送信部、220・・記憶部、222・・Volt−Var特性格納部、224・・インピーダンス情報格納部

Claims (13)

  1. 分散型電源によって発生した電力を連系点に供給する系統連系装置であって、
    前記系統連系装置の出力電圧、前記系統連系装置の出力電流、および前記系統連系装置と前記連系点との間のインピーダンス成分に基づいて、前記連系点における電圧を算出する算出部と、
    前記算出部によって算出された前記連系点における電圧に基づいて、前記系統連系装置からの出力電力を制御する制御部と、を備える系統連系装置。
  2. 前記インピーダンス成分は、前記系統連系装置と前記連系点との間に設けられた変圧器のインピーダンス成分を含む、
    請求項1に記載の系統連系装置。
  3. 前記制御部は、前記系統連系装置から出力される無効電力を制御する、
    請求項1または2に記載の系統連系装置。
  4. 前記制御部は、前記系統連系装置から出力される無効電力を制御することによって前記出力電圧を調整する、
    請求項3に記載の系統連系装置。
  5. 前記算出部は、前記系統連系装置の前記出力電圧、および前記系統連系装置の出力電流を制御周期毎に検出して、前記連系点における電圧と前記系統連系装置の前記出力電圧との間のオフセット電圧を算出する、
    請求項1から4の何れか一項に記載の系統連系装置。
  6. 温度情報を取得する温度情報取得部を更に有し、
    前記制御部は、さらに前記温度情報に基づいて前記系統連系装置からの前記出力電力を調整する、
    請求項1から5の何れか一項に記載の系統連系装置。
  7. 前記制御部は、さらに前記出力電圧の周波数に基づいて前記系統連系装置からの前記出力電力を調整する、
    請求項1から5の何れか一項に記載の系統連系装置。
  8. 前記制御部は、さらに前記系統連系装置の動作開始からの時間に基づいて前記系統連系装置からの前記出力電力を調整する、
    請求項1から5の何れか一項に記載の系統連系装置。
  9. 系統連系装置は、分散型電源で発生した電力を電力系統に応じた電力に変換する電力変換装置である、
    請求項1から8の何れか一項に記載の系統連系装置。
  10. 分散型電源によって発生した電力を連系点に供給する一または複数の系統連系装置と通信可能に接続されたサーバであって、
    前記一または複数の系統連系装置の出力電圧、出力電流、および前記一または複数の系統連系装置と前記連系点との間のインピーダンス成分に基づいて、前記連系点における電圧を算出する算出部と、
    前記算出部によって算出された前記連系点における電圧に基づいて前記一または複数の系統連系装置の出力電力を制御するための制御情報を算出する制御情報算出部と、
    前記制御情報を前記一または複数の系統連系装置に送信する送信部と、を備える、
    サーバ。
  11. 前記サーバは、複数の系統連系装置と通信可能に接続されており、
    前記制御情報算出部によって算出される前記制御情報は、それぞれの系統連系装置ごとに異なる、
    請求項10に記載のサーバ。
  12. 前記制御情報は、前記一または複数の系統連系装置から出力すべき無効電力についての情報を含む、
    請求項10または11に記載のサーバ。
  13. 前記制御情報は、前記一または複数の系統連系装置の前記出力電圧と前記一または複数の系統連系装置から出力すべき前記無効電力との関係を示す情報を含む、
    請求項12に記載のサーバ。
JP2019127382A 2019-07-09 2019-07-09 系統連系装置 Active JP6693595B1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019127382A JP6693595B1 (ja) 2019-07-09 2019-07-09 系統連系装置
JP2020039381A JP7338518B2 (ja) 2019-07-09 2020-03-06 サーバおよび発電システム
DE112020000210.1T DE112020000210T5 (de) 2019-07-09 2020-07-07 Netzkopplungsvorrichtung und Server
PCT/JP2020/026573 WO2021006274A1 (ja) 2019-07-09 2020-07-07 系統連系装置およびサーバ
CN202080007275.1A CN113228454A (zh) 2019-07-09 2020-07-07 系统互连装置及服务器
US17/356,578 US11515711B2 (en) 2019-07-09 2021-06-24 Grid interconnection device and server

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019127382A JP6693595B1 (ja) 2019-07-09 2019-07-09 系統連系装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020039381A Division JP7338518B2 (ja) 2019-07-09 2020-03-06 サーバおよび発電システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6693595B1 JP6693595B1 (ja) 2020-05-13
JP2021013275A true JP2021013275A (ja) 2021-02-04

Family

ID=70549767

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019127382A Active JP6693595B1 (ja) 2019-07-09 2019-07-09 系統連系装置
JP2020039381A Active JP7338518B2 (ja) 2019-07-09 2020-03-06 サーバおよび発電システム

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020039381A Active JP7338518B2 (ja) 2019-07-09 2020-03-06 サーバおよび発電システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11515711B2 (ja)
JP (2) JP6693595B1 (ja)
CN (1) CN113228454A (ja)
DE (1) DE112020000210T5 (ja)
WO (1) WO2021006274A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022163198A1 (ja) 2021-01-29 2022-08-04 住友電気工業株式会社 樹脂組成物および電力ケーブル

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6735039B1 (ja) * 2020-03-19 2020-08-05 富士電機株式会社 系統連系インバータ及び系統周波数の変動抑制方法
DE102022111117A1 (de) * 2022-05-05 2023-11-09 Rheinisch-Westfälische Technische Hochschule Aachen, Körperschaft des öffentlichen Rechts Blindleistungsregelungsverfahren zur dezentralen Spannungshaltung eines Verteilungsnetzes sowie Wechselrichter und Betriebsverfahren

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009159754A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Hitachi Ltd 太陽光発電システム
WO2012039034A1 (ja) * 2010-09-22 2012-03-29 東芝三菱電機産業システム株式会社 電力変換装置
JP6537761B1 (ja) * 2019-01-11 2019-07-03 三菱電機株式会社 電力変換システムおよび電力変換装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5929529A (ja) * 1982-08-11 1984-02-16 Honda Motor Co Ltd ヘツドランプ装置
JP2004274812A (ja) 2003-03-05 2004-09-30 Hitachi Ltd 配電系統における電力品質維持支援方法及びシステム
JP4538283B2 (ja) * 2004-09-09 2010-09-08 中国電力株式会社 電力変換装置における連系変圧器の一次電圧推装置
JP5820240B2 (ja) * 2011-11-01 2015-11-24 株式会社ダイヘン 電力系統制御システム及び電力系統制御方法
JP5885711B2 (ja) * 2013-08-19 2016-03-15 オリジン電気株式会社 分散電源設備システム
JP2015192529A (ja) 2014-03-28 2015-11-02 株式会社三社電機製作所 パワーコンディショナー
JP6450142B2 (ja) * 2014-10-17 2019-01-09 株式会社日立製作所 電力系統制御システム、電力系統制御方法、および電力変換装置
US20210257839A1 (en) * 2018-10-23 2021-08-19 Mitsubishi Electric Corporation Grid system, control device, control method for grid system, and power conversion device

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009159754A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Hitachi Ltd 太陽光発電システム
WO2012039034A1 (ja) * 2010-09-22 2012-03-29 東芝三菱電機産業システム株式会社 電力変換装置
JP6537761B1 (ja) * 2019-01-11 2019-07-03 三菱電機株式会社 電力変換システムおよび電力変換装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022163198A1 (ja) 2021-01-29 2022-08-04 住友電気工業株式会社 樹脂組成物および電力ケーブル

Also Published As

Publication number Publication date
US20210320502A1 (en) 2021-10-14
WO2021006274A1 (ja) 2021-01-14
JP7338518B2 (ja) 2023-09-05
CN113228454A (zh) 2021-08-06
US11515711B2 (en) 2022-11-29
JP2021013294A (ja) 2021-02-04
JP6693595B1 (ja) 2020-05-13
DE112020000210T5 (de) 2021-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2021006274A1 (ja) 系統連系装置およびサーバ
JP5893544B2 (ja) 電圧制御装置、電圧制御方法、電力調整装置、及び電圧制御プログラム
US9640997B2 (en) Power system stabilization using distributed inverters
US9588557B2 (en) Reactive following for distributed generation and loads of other reactive controller(s)
CN103825278B (zh) 功率质量控制
CN109378867B (zh) 一种混合双馈入直流输电系统最大传输功率控制方法
US20130274946A1 (en) Methods and systems for controlling a power plant
JP2007300784A (ja) 分散型電源
EP3360225B1 (en) Solar power conversion system and method
EP3059653B1 (en) Power conversion device and method for controlling same
JP2016025746A (ja) 電力貯蔵システム、電力変換装置、自立運転システム、及び電力貯蔵システムの制御方法
CN110401196B (zh) 基于统一协调因子的交直流混合微电网二次控制方法
US20150260161A1 (en) Control device for voltage source converter and operating method thereof
US11146068B2 (en) Method and apparatus for minimizing circulating currents in microgrids
US9389631B2 (en) System and method for reactive power compensation
TWI665841B (zh) 自然能源發電系統、無效電力控制器或是自然能源發電系統的控制方法
KR101196729B1 (ko) 마이크로그리드의 동기 투입을 능동적으로 제어하기 위한 장치 및 그 방법
CN108964120A (zh) 低压分布式光伏接入容量优化控制方法
KR20170002313A (ko) 분산 발전이 도입된 상황에서 ess를 이용한 배전 계통 안정화 시스템 및 방법
CN111628491B (zh) 一种基于线路阻抗检测的直流微网改进下垂控制方法
JP2015192477A (ja) 制御装置、制御方法および発電システム
JP2018160993A (ja) 電力制御装置、方法及び発電システム
Madadi et al. Adaptive nonlinear droop control with dynamic state-of-charge balancing capability for batteries in dc microgrids
CN106374828B (zh) 光伏储能逆变器及其电池电流控制方法及装置
CN114914909A (zh) 基于磁控电抗器和svg的无功补偿方法及系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190828

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190828

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20191008

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191015

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200317

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200330

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6693595

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250