JP5893544B2 - 電圧制御装置、電圧制御方法、電力調整装置、及び電圧制御プログラム - Google Patents

電圧制御装置、電圧制御方法、電力調整装置、及び電圧制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5893544B2
JP5893544B2 JP2012230932A JP2012230932A JP5893544B2 JP 5893544 B2 JP5893544 B2 JP 5893544B2 JP 2012230932 A JP2012230932 A JP 2012230932A JP 2012230932 A JP2012230932 A JP 2012230932A JP 5893544 B2 JP5893544 B2 JP 5893544B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
value
power
control amount
reactive power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012230932A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013118804A (ja
Inventor
渡辺 健一
健一 渡辺
近藤 潤次
潤次 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2012230932A priority Critical patent/JP5893544B2/ja
Priority to US13/665,155 priority patent/US9377803B2/en
Publication of JP2013118804A publication Critical patent/JP2013118804A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5893544B2 publication Critical patent/JP5893544B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • H02J13/00032Systems characterised by the controlled or operated power network elements or equipment, the power network elements or equipment not otherwise provided for
    • H02J13/00034Systems characterised by the controlled or operated power network elements or equipment, the power network elements or equipment not otherwise provided for the elements or equipment being or involving an electric power substation
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/70Regulating power factor; Regulating reactive current or power
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/06Energy or water supply
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/12Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/12Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load
    • H02J3/16Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load by adjustment of reactive power
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • H02J13/00004Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by the power network being locally controlled
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • H02J13/00006Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by information or instructions transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated power network element or electrical equipment
    • H02J13/00007Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by information or instructions transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated power network element or electrical equipment using the power network as support for the transmission
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • H02J13/00006Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by information or instructions transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated power network element or electrical equipment
    • H02J13/00016Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by information or instructions transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated power network element or electrical equipment using a wired telecommunication network or a data transmission bus
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • H02J13/00006Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by information or instructions transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated power network element or electrical equipment
    • H02J13/00022Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by information or instructions transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated power network element or electrical equipment using wireless data transmission
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/10The network having a local or delimited stationary reach
    • H02J2310/12The local stationary network supplying a household or a building
    • H02J2310/14The load or loads being home appliances
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • Y02B70/3225Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02B90/20Smart grids as enabling technology in buildings sector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/30Reactive power compensation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/221General power management systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/222Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/242Home appliances
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S40/00Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them
    • Y04S40/12Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them characterised by data transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated electrical equipment
    • Y04S40/121Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them characterised by data transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated electrical equipment using the power network as support for the transmission
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S40/00Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them
    • Y04S40/12Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them characterised by data transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated electrical equipment
    • Y04S40/124Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them characterised by data transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated electrical equipment using wired telecommunication networks or data transmission busses
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S40/00Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them
    • Y04S40/12Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them characterised by data transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated electrical equipment
    • Y04S40/126Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them characterised by data transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated electrical equipment using wireless data transmission

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)

Description

本発明は、電圧制御装置、電圧制御方法、電力調整装置、及び電圧制御プログラムに関する。特に、複数の分散型電源が連系された配電系統の電圧を制御するための制御量を算出する電圧制御装置等に関する。
近年、太陽光発電システム、燃料電池発電システムといった分散型電源が家庭やオフィスビル等に導入されている。こうした分散型電源による発電電力のうち、家庭内やビル内の負荷で消費されて余った余剰電力が配電系統へ逆潮流され、電力会社に売られている。したがって、今後、大量の分散型電源が配電系統に連系された場合、分散型電源の逆潮流や一斉解列等により、受電点における電圧が系統連系規程で定められた低圧需要家の電圧適正範囲(101±6V、202±20V)を逸脱する可能性が指摘されている。
電圧適正範囲からの電圧の逸脱を制御する方式の1つとして、分散型電源に出力させる無効電力を調整することにより受電点の電圧を制御する方式が知られている。これは、無効電力の調整が可能な機器である分散型電源が備えるパワーコンディショナ、或いは、SVC(Static Var Compensator;無効電力調整装置)等を用いて、連系点の電圧を制御する方式である。
具体的には、分散型電源又はSVCは、自身の連系点における電圧が電圧適正範囲を逸脱した場合に無効電力を入出力し、配電線の線路インピーダンス(主にリアクタンス成分)との作用により、連系点の電圧を制御する。
しかし、分散型電源やSVC等が電圧制御のために入出力する無効電力の増加によって、配電線を流れる電流が増加すると、それに伴い配電線における電力損失(以後、配電損失という)が増加することが課題となっている。
このような課題への対処法として、例えば特許文献1に示される技術や、特許文献2に示される技術が開示されている。
特許第4019150号公報 特開2003−18748号公報
本発明は、このような課題を解決するためになされたものであり、その目的は、配電系統の電圧制御時に発生する配電損失をより低減させる電圧制御装置等を提供することを目的とする。
本発明に係る電圧制御装置の一態様は、配電系統の電圧を調整するために正又は負の無効電力を前記配電系統に出力する1以上の電力調整装置を制御する電圧制御装置であって、前記配電系統上に設けられた1以上の電圧検出点における電圧値を取得する取得部と、前記配電系統における変電所から前記1以上の電力調整装置までの系統インピーダンス値を検出する検出部と、前記1以上の電圧検出点の中に、電圧値が所定の電圧範囲を逸脱している電圧検出点が存在している場合には、少なくとも前記所定の電圧範囲を逸脱している電圧検出点における電圧値が前記所定の電圧範囲内で設定された電圧目標値を逸脱しないように、前記1以上の電力調整装置に出力させるべき無効電力値に対応する値を制御量として算出する制御量算出部と、前記制御量算出部が算出した制御量を前記1以上の電力調整装置に通知する通知部とを備え、前記制御量算出部は、前記1以上の電圧検出点における電圧値、及び前記系統インピーダンス値を用いて演算することにより、前記電圧目標値を逸脱した電圧検出点のうちの特定の電圧検出点における電圧値が前記電圧目標値に略一致するように前記制御量を算出し、且つ、前記電圧目標値を逸脱した全ての電圧検出点における電圧値が前記電圧目標値から同一方向に逸脱している場合には、前記1以上の電力調整装置に出力させる無効電力の符号が全て同じとなるように前記制御量を算出する。
なお、これらの包括的または具体的な態様は、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラムまたはコンピュータ読み取り可能なCD−ROM(Compact Disc Read Only Memory)などの記録媒体記録媒体で実現されてもよく、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラムまたは記録媒体の任意な組み合わせで実現されてもよい。
さらに、本発明は、このような電圧制御装置の機能の一部又は全てを実現する半導体集積回路(LSI)として実現したり、このような電圧制御装置を含む電圧制御システムとして実現したりできる。
本発明によると、配電系統の電圧制御時に発生する配電損失をより低減させる電圧制御装置等を提供できる。
図1Aは、従来技術に係る電圧制御装置が行う電圧制御の結果の一例を示す図である。 図1Bは、本発明に係る電圧制御装置が行う電圧制御の結果の一例を示す図である。 図2は、実施の形態1に係る電圧制御装置を含む配電系統の概念図である。 図3は、実施の形態1に係る電圧制御装置の機能ブロックを示す図である。 図4は、実施の形態1において電圧制御装置が行う処理の流れの一例を示すフローチャートである。 図5は、実施の形態1の変形例1に係る電圧制御装置の機能ブロックを示す図である。 図6は、実施の形態1の変形例2に係る電圧制御装置の機能ブロックを示す図である。 図7は、実施の形態1において電圧制御装置が行う処理の流れの他の一例を示すフローチャートである。 図8は、実施の形態1及び2における、電力調整装置が行う処理の流れを示すフローチャートである。 図9は、シミュレーションに用いた配電系統の概要を示す図である。 図10Aは、図9に示される条件のもとでシミュレーションを行った場合の電圧の制御結果を示す図である。 図10Bは、シミュレーションにおいて、電力調整装置の内部で生じる電力損失を考慮しない場合において、電圧制御装置が各分散型電源に出力させた無効電力を示す図である。 図10Cは、シミュレーションにおいて、電力調整装置の内部で生じる電力損失を考慮した場合において、電圧制御装置が各分散型電源に出力させた無効電力を示す図である。 図11は、実施の形態2に係る電圧制御装置を含む、配電系統の概念図である。 図12は、実施の形態2に係る電圧制御装置の機能ブロックを示す図である。 図13は、実施の形態3に係る電圧制御装置を含む、配電系統の概念図である。 図14は、実施の形態4に係る電圧制御装置を含む、配電系統の概念図である。 図15は、実施の形態1及びその変形例、実施の形態2、実施の形態3、並びに実施の形態4に係る電圧制御装置を実現するコンピュータシステムのハードウェア構成を示すブロック図である。
(本発明の基礎となった知見)
背景技術において説明したように、分散型電源やSVC等において、電圧制御のために入出力する無効電力の増加によって、配電線を流れる電流が増加すると、それに伴い配電線における電力損失(以後、配電損失という)が増加することが課題となっている。
このような課題への対処法として、例えば特許文献1に示される技術では、変圧器二次側の各電圧監視点における電圧の規定範囲の中心値からの誤差の二乗和を最小にするように、複数の分散型電源や無効電力調整器の無効電力を算出する。さらに、算出した無効電力の二乗和が最小となるように変圧器のタップ位置を決定する。これにより、各分散型電源や無効電力調整器が出力する無効電力の二乗和を最小にすることができるとしている。
ここで、一般に、分散型電源が無効電力を出力したとき、及び分散型電源に無効電力が入力されたときのいずれの場合であっても、配電損失は生じる。したがって、配電損失を最小とするには、分散型電源が出力する無効電力、及び分散型電源へ入力される無効電力の合計値を最小とする必要がある。
しかし、特許文献1では、電圧目標値との偏差の二乗和が最小となるように、各分散型電源等に入力又は出力させるべき無効電力の値を決定している。このとき、3つのタップ位置候補の中から無効電力の二乗和が最も小さくなるタップ位置を選択するようにしているが、各分散型電源等が入出力する無効電力自体を削減する技術は開示されていない。
一方、特許文献2に示される技術では、変圧器のタップ余裕、調相機器における無効電力の余裕、発電装置における無効電力の余裕を考慮して電圧目標値を決定する。さらに、(1)決定した電圧目標値と電圧現在値との偏差二乗和と、(2)無効電力潮流の目標値と無効電力潮流の現在値との偏差二乗和、との和を最小にする技術を開示している。これにより、無効電力潮流の監視点における無効電力潮流を目標値に近づけることができるとしている。
この場合も、電圧に関する項と無効電力に関する項とがトレードオフとなり、必ずしも入出力する無効電力が最小になるとは限らない。
上記の課題を解決するために、本発明に係る電圧制御装置の一態様は、配電系統の電圧を調整するために正又は負の無効電力を前記配電系統に出力する1以上の電力調整装置を制御する電圧制御装置であって、前記配電系統上に設けられた1以上の電圧検出点における電圧値を取得する取得部と、前記配電系統における変電所から前記1以上の電力調整装置までの系統インピーダンス値を検出する検出部と、前記1以上の電圧検出点の中に、電圧値が所定の電圧範囲を逸脱している電圧検出点が存在している場合には、少なくとも前記所定の電圧範囲を逸脱している電圧検出点における電圧値が前記所定の電圧範囲内で設定された電圧目標値を逸脱しないように、前記1以上の電力調整装置に出力させるべき無効電力値に対応する値を制御量として算出する制御量算出部と、前記制御量算出部が算出した制御量を前記1以上の電力調整装置に通知する通知部とを備え、前記制御量算出部は、前記1以上の電圧検出点における電圧値、及び前記系統インピーダンス値を用いて演算することにより、前記電圧目標値を逸脱した電圧検出点のうちの特定の電圧検出点における電圧値が前記電圧目標値に略一致するように前記制御量を算出し、且つ、前記電圧目標値を逸脱した全ての電圧検出点における電圧値が前記電圧目標値から同一方向に逸脱している場合には、前記1以上の電力調整装置に出力させる無効電力の符号が全て同じとなるように前記制御量を算出する。
この構成によると、電圧制御装置は、電力調整装置から出力される正負の無効電力の総和を、従来よりも低減させることができる。したがって、電圧制御装置は、配電系統の電圧制御時に発生する配電損失をより低減させることができる。
また、複数の前記電力調整装置が前記配電系統に接続されており、前記制御量算出部は、前記1以上の電圧検出点の中に、電圧値が前記所定の電圧範囲を逸脱している電圧検出点が存在している場合に、前記系統インピーダンス値のうち線路抵抗値に応じて前記複数の電力調整装置のそれぞれに出力させるべき無効電力値が分配されるように、複数の前記電力調整装置ごとの制御量を算出するとしてもよい。
これによると、電圧制御装置は、系統インピーダンスに応じて複数の電力調整装置のそれぞれに出力させるべき無効電力値を分配する。したがって、電圧制御装置は、配電損失をより低減させることができる。
また、複数の前記電力調整装置が前記配電系統に接続されており、前記制御量算出部は、前記1以上の電圧検出点の中に、電圧値が前記所定の電圧範囲を逸脱している電圧検出点が存在している場合には、複数の前記電力調整装置のそれぞれが無効電力を出力する際に当該電力調整装置内部にて発生する電力損失に応じて前記複数の電力調整装置のそれぞれに入出力させるべき無効電力値が分配されるように、複数の前記電力調整装置ごとの制御量を算出するとしてもよい。
この構成によると、配電線だけでなく、電力調整装置内部で発生する電力損失をも低減することができる。
また、前記取得部は、さらに、前記1以上の電力調整装置が出力している無効電力値を取得し、前記制御量算出部は、現在時刻tにおいて前記1以上の電圧検出点の中に電圧値が前記所定の電圧範囲を逸脱している電圧検出点が存在している場合に、現在時刻tにおいて前記取得部が取得した無効電力値と時刻t−1において前記1以上の電力調整装置に出力させるべき無効電力値として算出した第1無効電力値との差の絶対値と、所定値とを比較し、前記差の絶対値の方が大きい場合には、現在時刻tで算出した無効電力値と前記取得部が取得した無効電力値とを加算した値を前記制御量として算出し、前記所定値の方が大きい場合には、現在時刻tで算出した無効電力値と前記第1無効電力値とを加算した値を前記制御量として算出するとしてもよい。
一般に、電力調整装置が電圧制御装置から指令を受けた後に、指令値通りに無効電力を出力するまでには立ち上がり時間による遅延が生じる。この場合、制御周期が電力調整装置の立ち上がり時間より短い場合には正しくない制御量が算出され制御が破綻してしまう。本構成に係る電圧制御装置は、これを回避することができる。
また、前記取得部は、さらに、前記1以上の電力調整装置が出力している無効電力値を取得し、前記制御量算出部は、現在時刻tにおいて前記1以上の電圧検出点の中に電圧値が前記所定の電圧範囲を逸脱している電圧検出点が存在している場合に、現在時刻tにおいて前記取得部が取得した無効電力値と時刻t−1において前記1以上の電力調整装置に出力させるべき無効電力値として算出した第1無効電力値との差の絶対値と、所定値とを比較し、前記差の絶対値の方が大きい場合には、前記第1無効電力値を前記制御量として算出し、前記所定値の方が大きい場合には、現在時刻tで算出した無効電力値と前記第1無効電力値とを加算した値を前記制御量として算出するとしてもよい。
これによると、制御量算出部における制御量の算出に、電力調整装置が出力している無効電力値の測定値を使わないことで、電圧値の測定誤差によって正しくない制御量が算出されることを回避することができる。
また、前記所定の電圧範囲を逸脱している電圧検出点が複数存在し、且つ、前記所定の電圧範囲を逸脱した全ての電圧検出点における電圧値が前記電圧目標値から同一方向に逸脱している場合において、前記制御量算出部は、前記所定の電圧範囲を逸脱した複数の前記電圧検出点のうち電圧の逸脱量が最も大きい電圧検出点を前記特定の電圧検出点として特定し、前記特定の電圧検出点における電圧値が前記電圧目標値に略一致するように前記制御量を算出するとしてもよい。
これによると、所定の範囲から電圧が上下いずれか一方へ逸脱している場合において、制御量算出部は、入力又は出力する無効電力をより低減させることが可能な特定の電圧検出点を具体的に決定することができる。
また、前記所定の電圧範囲を逸脱している電圧検出点が複数存在し、前記所定の電圧範囲内には、第1電圧目標値と、前記第1電圧目標値以下である第2電圧目標値とが設定され、且つ、複数の前記電圧検出点における電圧値が、前記第1電圧目標値より上、及び前記第2電圧目標値より下のいずれの方向にも逸脱している場合において、前記制御量算出部は、前記第1電圧目標値より上に電圧値が逸脱した電圧検出点のうち電圧の逸脱量が最も大きい電圧検出点を第1特定点として特定し、前記第2電圧目標値より下に電圧値が逸脱した電圧検出点のうち電圧の逸脱量が最も大きい電圧検出点を第2特定点として特定し、前記第1特定点における電圧値が前記第1電圧目標値と略一致し、前記第2特定点における電圧値が前記第2電圧目標値と略一致するように、前記制御量を算出するとしてもよい。
これによると、所定の範囲から電圧が上下いずれの方向へも逸脱している場合において、制御量算出部は、入出力する無効電力をより低減させることが可能な特定の電圧検出点を具体的に決定することができる。
また、前記取得部は、前記電力調整装置に分散型電源が含まれる場合に、前記分散型電源が出力する無効電力値と有効電力値とをさらに取得するとしてもよい。
さらにまた、前記制御量算出部は、前記取得部によって取得された、前記分散型電源が出力する無効電力値と有効電力値とから、前記複数の分散型電源それぞれにおける力率を計算し、前記力率が所定の値よりも小さい場合には、当該力率が当該所定の値に近づくように有効電力の抑制値を示す有効電力抑制値と、無効電力の低減値を示す無効電力低減値とを前記制御量として算出するとしてもよい。
これによると、電圧制御装置は、出力する有効電力及び無効電力の値を、力率が適正範囲に含まれるように調整することができる。
また、前記制御量算出部は、前記通知部を介して前記電力調整装置に定期的に制御量を通知する場合において、前記1以上の電圧検出点における電圧変動の大きさがより大きいほど、より短い周期で、前記制御量を算出し、算出した制御量を前記電力調整装置に通知するとしてもよい。
これによると、変動が小さいほど、制御周期が長くなる。したがって、電圧制御装置による無駄な制御を削減することができる。
また、前記制御量算出部は、現在時刻tから時刻t−mまでの所定の時間幅において算出した全ての制御量の平均値、あるいは、前記所定の時間幅において算出した制御量のうち最大の制御量と最小の制御量との平均値を、現在時刻tにおける制御量として算出する電圧制御装置としてもよい。
これによると、制御量算出部は、急激に電圧変動に追従するのではなく、少しずつ無効電力を入出力するようにすることで、制御が発散することを防止することができる。
また、前記取得部は、前記1以上の電力調整装置が出力する無効電力値を取得し、前記制御量算出部は、前記1以上の電圧検出点において測定された全ての電圧値が前記所定の電圧範囲を逸脱しておらず、且つ、前記1以上の電力調整装置のうち少なくとも1つが無効電力を出力している場合に、前記1以上の電力調整装置が出力している無効電力値に入出力低減係数を乗算することにより、次に前記1以上の電力調整装置に出力させるべき無効電力値を算出するとしてもよい。
これによると、電圧が安定している場合には、無効電力入出力を低減することで、無駄な無効電力入出力を回避することができる。
また、前記制御量算出部は、前記1以上の電圧検出点における電圧変動の大きさが大きいほど前記入出力低減係数の値を1に近い値に設定し、且つ、前記1以上の電圧検出点における電圧変動の大きさが小さいほど入出力低減係数の値を0に近い値に設定するとしてもよい。
一般に、電力調整装置が瞬時に入出力できる無効電力には制約があるため、無効電力の入出力を絞りすぎてしまうと、急激な電圧変動に対応できない。しかし、本構成によると、入出力低減係数の値を電圧変動の大きさに応じて決定することで、例えば無効電力出力を抑制中に急激な電圧変動が発生した場合であっても、迅速に無効電力の入出力を増加させることができる。
また、前記配電系統には、変圧器二次側の電圧を調整するステップ式自動電圧調整器が接続されており、前記取得部はさらに、前記ステップ式自動電圧調整器による変圧の範囲を示すタップ範囲と、前記ステップ式自動電圧調整器による現在の変圧状態を示すタップ位置及びタップ間電圧とを取得し、前記制御量算出部はさらに、前記ステップ式自動電圧調整器におけるタップ位置を前記制御量として算出するとしてもよい。
この構成によると、ステップ式自動電圧調整器であるタップを制御することで、無効電力の出力を低減することにより、配電損失を低減できる。
本発明に係る電力調整装置の一態様は、配電系統の電圧を調整するために正又は負の無効電力を前記配電系統に出力する電力調整装置であって、前記電力調整装置が出力する無効電力値と受電点における電圧値とを取得する自端情報取得部と、前記自端情報取得部が取得した、前記無効電力値と前記受電点における電圧値とを、電圧制御装置へ送信し、当該電力調整装置が出力すべき無効電力値に対応する値である制御量を前記電圧制御装置から受信する通信部と、前記電力調整装置が出力する無効電力値を制御する出力制御部とを備え、前記出力制御部は、前記自端情報取得部が取得した前記受電点における電圧値が前記所定の電圧範囲を逸脱している場合に、前記受電点における電圧値が前記所定の電圧範囲内に収まるように無効電力を出力し、前記通信部は、前記受電点における電圧値が前記所定の電圧範囲内に収まった後、前記自端情報取得部が取得した前記無効電力値と、前記受電点における電圧値とを前記電圧制御装置へ送信し、前記出力制御部は、前記通信部が前記電圧制御装置から前記制御量を受信した後、受信した制御量に従って前記無効電力値を制御する。
この構成によると、電力調整装置が自律的に初期の電力制御を行うため、制御遅れがなくなる。したがって、電圧逸脱後から安定するまでにかかる時間を短縮できる。
以下、本実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも包括的または具体的な例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態、ステップ、ステップの順序などは、一例であり、本発明を限定する主旨ではない。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、本発明の最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
まず、図1A及び図1Bを参照して、本発明が解決しようとする課題、及び本発明の効果をより具体的に説明する。
図1Aは、従来技術に係る電圧制御装置が行う電圧制御の結果の一例を示す。
図1Aにおいて、従来技術に係る電圧制御装置は、変電所からの距離が異なる複数の電圧検出点において、ある時刻tに計測した電圧V〜Vを、上限値以下に制御するものとする。図1Aに示されるように、ここでは、V及びVが上限値を超えている。
電圧制御装置は、無効電力を入力又は出力することができる電力調整装置を制御することにより、電圧検出点における電圧を制御する。電力調整装置は、例えば、分散型電源、及びSVC等である。また、無効電力は、進相無効電力又は遅相無効電力のいずれであってもよい。説明のため、以後、無効電力とは進相無効電力を意味するものとする。さらに、進相無効電力を出力する向きを正として説明する。すなわち、電力調整装置が「負の無効電力を出力する」とは、電力調整装置に無効電力が入力されることを示す。
この場合、電圧制御装置は、電力調整装置に正の無効電力を出力させることにより、電力調整装置が接続された配電網上の電圧検出点における電圧を下げることができる。また、電力調整装置に負の無効電力を出力させることにより、電圧検出点における電圧を上げることができる。
より詳細には、従来技術に係る電圧制御装置は、上限値以下の所定の値として設定された目標値とV〜Vとの偏差の二乗和が最小となるように、電力調整装置に出力させる無効電力の値を決定する。すなわち、いわゆる最小二乗法により無効電力の値を決定する。
その結果、目標値よりも電圧の小さなV及びVに対しては、より大きな電圧V’及びV’となるように無効電力の値が決定される。また、目標値よりも電圧の大きなV及びVに対しては、より小さな電圧V’及びV’となるように無効電力の値が決定される。
このように、従来技術において、出力させるべき無効電力の値を決定するために最小二乗法を使用する理由は、代数的な解法では、無効電力の値を一般には決定できないためである。
例えば、電力調整装置の台数をn個とし、電圧検出点の数をm個とした場合、m=nでなければ、電力調整装置が出力する無効電力の値を未知数とした連立方程式の解を一般には求めることができない。
よって、従来技術においては、例えば電圧V〜Vの中心値(平均値、中央値など)を目標値として設定し、複数の電圧検出点における電圧が全体としてこの目標値に近づくようにし、目標値との偏差が上下限値を逸脱しないように出力させるべき無効電力の値を決定している。
一方、図1Bは、本発明に係る電圧制御装置が行う電圧制御の結果の一例を示す。
本発明に係る電圧制御装置は、後述するように、配電損失が最小となるように目的関数を定める。この目的関数を、電圧目標値を導入した制約条件のもとに、非線形計画法で解く。その結果、上限値及び下限値から逸脱する電圧検出点の電圧のみを制御することができる。具体的には、図1Bにおいては、時刻tに上限値を逸脱していた電圧V及びVのみを、上限値以下であるV’及びV’へそれぞれ下げるように制御している。なお、V及びVは意図的には制御しないが、V及びVを制御する影響により、それぞれV’及びV’へと、多少電圧が降下する。
したがって、図1Aと図1Bを比較すると、どちらも、電圧制御後の電圧V’〜V’は上限値以下に抑えられている。しかし、図1Aでは、V’及びV’は、V及びVから電圧を上げられており、V’及びV’は、V及びVから電圧が下げられている。これは、V及びVを制御するのに正の無効電力が出力されており、V及びVを制御するのに負の無効電力が出力されていることを意味する。
一方、図1Bでは、V’及びV’において電圧を下げられている。これは、V及びVを制御するのに正の無効電力のみが出力されたことを意味する。
一般に、無効電力を出力すると、無効電力の正負に関わらず配電系統に配電損失が生じる。したがって、配電損失を最小にするためには、電圧制御のために出力する無効電力の絶対値、あるいは無効電力の二乗の合計値を最小化する必要がある。ここで、図1A及び図1Bの状況においては、上限値を超えているV及びVの電圧を下げるのみの制御の方が、V及びVの電圧を上げ、かつV及びVの電圧を下げる制御よりも、無効電力の絶対値あるいは無効電力の二乗の合計値をより小さくできることは明白である。
本発明によると、配電系統における配電損失を最小化するため、図1Aに示される無駄を含む制御ではなく、図1Bに示される必要最小限の無効電力による電圧制御を行う電圧制御装置を実現できる。
以下、より具体的に説明する。
(実施の形態1)
図2は、実施の形態1に係る電圧制御装置201を含む配電系統100の概念図である。
図2に示される様に、配電系統100は、配電用変電所101と、高圧配電線102と、高圧引下線103と、柱上変圧器104と、低圧配電線105と、引込み線106と、受電点107A〜107Dと、計測点108と、負荷109と、分散型電源110と、SVC111と、通信線112と、電圧制御装置201とを含む。なお、図2においては、図中で左から右へいくほど、配電用変電所101から遠いことを意味する。
高圧配電線102には、複数の高圧引下線103が配線されている。高圧引下線103により引き込まれた電力は、柱上変圧器104で降圧されたのち、低圧配電線105及び引込み線106を介して、各需要家113へ配られる。
図2においては、1つの需要家113は1つの負荷109と、1つの分散型電源110とを有している。
受電点は、SVC111及び各需要家113が配電系統と連系する連系点である。より詳細には、受電点107Aは、SVC111が配電系統と接続している点である。また、受電点107B〜受電点107Dは、各需要家113が配電系統と接続している点である。
また、計測点108は、配電系統における受電点107A〜107D以外の電圧を計測する点である。
受電点107A〜107D、及び、配電系統100における受電点107A〜107D以外の点である計測点108は、いずれも電圧検出点の一例である。
負荷109は、各需要家113における負荷である。
分散型電源110は、例えば、各需要家113に設置された太陽光発電システム、又は燃料電池システム等の分散型発電システム、あるいは二次電池蓄電システム等の分散型電気エネルギー貯蔵システムである。分散型電源110は、例えば、太陽電池、又は燃料電池のような発電装置、あるいは二次電池等の貯蔵装置と、発電装置または貯蔵装置により発電された直流電力に対してDC/AC変換等を施すパワーコンディショナとを有する。
分散型電源110は、正又は負の無効電力を配電系統へ出力することにより、電圧検出点における電圧の大きさを制御する。尚、現在系統連系規程では、分散型電源が負の無効電力を出力することは禁止されているが、本発明では負の無効電力も対象としている。
また、SVC111も、正又は負の無効電力を配電系統へ出力することにより、電圧検出点における電圧の大きさを制御する。
分散型電源110及びSVC111はいずれも、電力調整装置の一例である。すなわち、電力調整装置は、配電系統の電圧を調整するために正又は負の無効電力を配電系統に出力する。
電圧制御装置201は、1以上の電力調整装置を制御することにより、電圧検出点における電圧を適正範囲内に収めるための制御装置である。
次に、図3及び図4を参照して、電圧制御装置201についてより詳細に説明する。
図3は、本実施の形態に係る電圧制御装置201の機能ブロックを示す。
図3に示されるように、電圧制御装置201は、通信部202と、取得部203と、検出部204と、制御量算出部205と、通知部206とを備える。
通信部202は、図2に示される通信線112を介して、電圧検出点、及びSVC111と通信を行う通信インタフェースである。通信部202には、任意の通信インタフェースを使用できる。例えば、PLC(Power Line Communication)、950MHz帯無線等の使用が考えられる。
通信部202は、1以上の電圧検出点のそれぞれにおいて計測された電圧値を取得し、取得部203へ出力する。
取得部203は、通信部202から、配電系統上に設けられた1以上の電圧検出点における電圧値を取得する。
検出部204は、配電系統における配電用変電所101から電力調整装置までの系統インピーダンス値を検出する。電力調整装置が複数ある場合、検出部204は、配電用変電所101からそれぞれの電力調整装置までの系統インピーダンス値を検出する。
制御量算出部205は、取得部203から、各電圧検出点における電圧値を取得する。また、検出部204から、系統インピーダンス値を取得する。次に、制御量算出部205は、1以上の電圧検出点の中に、電圧値が所定の電圧範囲を逸脱している電圧検出点が存在している場合には、少なくとも電圧値が所定の電圧範囲を逸脱している電圧検出点における電圧値が所定の電圧範囲内で設定された電圧目標値を逸脱しないように、1以上の電力調整装置に出力させるべき無効電力値に対応する値を制御量として算出する。
ここで、所定の電圧範囲とは、例えば、日本国内においては、系統連系規程で定められた低圧需要家の電圧適正範囲(101±6V、202±20V)等である。
また、電圧目標値としては、例えば所定の電圧範囲の中心値、上限値、下限値、全ての電圧検出点における電圧値の平均値、又は、所定の電圧範囲内にある電圧検出点における電圧値の平均値等を使用することが考えられる。
より具体的には、制御量算出部205は、1以上の電圧検出点における電圧値、及び系統インピーダンス値を用いて演算することにより、電圧目標値を逸脱した電圧検出点のうちの特定の電圧検出点における電圧値が電圧目標値に略一致するように制御量を算出する。さらに、制御量算出部205は、電圧目標値を逸脱した全ての電圧検出点における電圧値が電圧目標値から同一方向に逸脱している場合には、1以上の電力調整装置に出力させる無効電力の符号が全て同じとなるように制御量を算出する。
また、複数の電力調整装置が配電系統100に接続されている場合、制御量算出部205は、1以上の電圧検出点の中に、電圧値が所定の電圧範囲を逸脱している電圧検出点が存在している場合に、系統インピーダンス値のうち線路抵抗値に応じて複数の電力調整装置のそれぞれに出力させるべき無効電力値が分配されるように、複数の電力調整装置ごとの制御量を算出してもよい。配電損失を考える場合、電流Iの二乗と、配電線における抵抗Rの積(I^2×R)で配電損失は表される。特に、無効電力Qに着目すると、無効電力をQ、電圧をV、配電線における抵抗をRとした場合、(Q/V)^2×Rとして配電損失は表される。
したがって、配電損失を小さくするには、配電線を流れる電流I(無効電力Q)を小さくするとともに、電流I(無効電力Q)が流れる配電線の抵抗Rを考慮する必要がある。上記構成によれば、配電線の抵抗である系統インピーダンス値に応じて、電力調整装置を制御するため、配電損失をより小さくすることができる。
なお、制御量は、具体的には電圧目標値を導入した制約条件のもとに、目的関数についての最適化問題を制御量算出部205が非線形計画法で解くことにより算出される。
例えば、再度図1Bを参照して、最も逸脱量の大きなV’が計測された電圧検出点を特定の電圧検出点とし、上限値を電圧目標値とする。このとき、電圧目標値を逸脱している電圧値は、V及びVのみである。そして、V及びVはいずれも、電圧目標値よりも上に逸脱している。この場合、電圧制御装置201は、電力調整装置に出力させる無効電力の符号が全て同じとなり、かつ、V’が電圧目標値と略一致するように制御量を算出する。言いかえると、電圧制御装置201は、V〜Vのうち、制御対象とする電圧の制御方向が全て同じとなり、かつ、V’が電圧目標値と略一致するように制御量を算出する。
その結果、電圧制御装置201は、V及びVが、V’及びV’へと電圧降下するように制御量を算出する。なお、具体的な計算内容については後述する。
したがって、関連技術である図1Aに示されるように、電圧目標値を逸脱した全ての電圧検出点における電圧値が電圧目標値から同一方向に逸脱しているにも関わらず、電力調整装置のうち、少なくとも1つは他と正負が異なる無効電力を出力することを、電圧制御装置201は回避できる。
前述のように、電圧目標値を逸脱した全ての電圧検出点における電圧値が電圧目標値から同一方向に逸脱している場合、電力調整装置のうちの少なくとも1つが他と正負が異なる無効電力を出力する制御では、配電系統における配電損失が増加する。一方、制御量算出部205は、出力する無効電力の正負が一致するような制御量を算出する。したがって、制御量算出部205は、配電系統の電圧制御時に発生する配電損失をより低減させることができる。
通知部206は、制御量算出部205が算出した制御量を1以上の電力調整装置に通知する。なお、通知部206が通知する制御量とは、具体的には、SVC111に出力させるべき無効電力の変化量ΔQである。
図4は、電圧制御装置201が行う処理の流れの一例を示すフローチャートである。
まず、取得部203は、通信部202から電圧逸脱情報を受信すると(S301)、通信部202を介して、他の全ての電力調整装置に対して、電圧検出点における現在の電圧値を送信するように指令する(S302)。
ここで、電圧逸脱情報とは、各電力調整装置が計測した電圧検出点における電圧値が、所定の電圧範囲外であることを示す情報であり、例えば電圧値、逸脱値(電圧値と所定の電圧範囲との差)等である。なお、取得部203自身が、取得した電圧値が所定の電圧範囲外であるか否かを判定して電圧逸脱情報を生成してもよい。
次に、取得部203は、電力調整装置から電圧値が送信されるのを待ち受ける。取得部203は、電力調整装置から電圧値を受信すると(S303)、配電系統100に接続されている全ての電力調整装置から電圧値を受信したか否かを判定する(S304)。ここで、取得部203は、まだ電圧値を受信していない電力調整装置が存在する場合(S304でNo)、ステップS302において電圧値を送信するように指令した時刻から一定時間が経過していなければ(S305でNo)、引き続き、電圧値が送信されるのを待ち受ける。
一方、取得部203が、全ての電力調整装置から電圧値を受信した場合(S304でYes)、又は、ステップS302から一定時間が経過した場合(S305でYes)、検出部204は、系統インピーダンスを取得する(S306)。なお、系統インピーダンスは、配電系統100の構成が変化しないときは、電圧制御装置201が運転中はさほど変化しないと考えられる。したがって、例えば、ステップS301の直前に一度だけ取得してもよい。また、電圧制御装置201が備えるROM(Read Only Memory)等に、事前に定められた系統インピーダンスを記憶してき、検出部204がその値を読み出してもよい。
次に、制御量算出部205は後述する方法により制約条件を決定する(S307)。さらに、目的関数を決定する(S308)。
その後、制御量算出部205は、算出した制約条件のもとに、目的関数についての最適化問題を非線形計画法で解くことにより、電力調整装置ごとに制御量を算出する(S309)。
その後、通知部206は、算出された制御量を各電力調整装置へ通知する(S310)。
次に、ステップS307及びステップS308において、制御量算出部205が制約条件及び目的関数を決定するためのアルゴリズムについて説明する。
制御量算出部205は、電圧目標値以下になるように電圧を低下させる、又は、電圧目標値以上となるように電圧を上昇させる、という制約条件のもとで、配電損失を最小にする最適化問題を非線形計画法により解く。
ここで、目的関数は次の式(1)として決定される。
Figure 0005893544
また、制約条件は、次の式(2)として決定される。尚、電力調整装置として、分散型電源及びSVCが接続されているものとする。
Figure 0005893544
なお、DGは、識別子iの分散型電源を示す。また、SVCは、識別子iのSVCを示す。また、nは分散型電源とSVCとの総数を示す。また、ΔQは、DG又はSVCが出力すべき無効電力の変化値を示す。また、Qは、DG又はSVCが出力している無効電力を示す。電圧制御装置201がDG又はSVCが出力している無効電力の値を受信しない場合は、Q、且つQは0となる。また、Vは、識別子iに対応するDG又はSVCが計測した電圧検出点における電圧を示す。また、Rは、識別子iに対応するDG又はSVCから配電用変電所101までの抵抗値を示す。また、Rは、電圧を制御する対象である電圧検出点から配電用変電所101までの抵抗値を示す。また、Xは、識別子iに対応する電圧検出点までの系統リアクタンスを示す。また、Xは、電圧を制御する対象である電圧検出点までの系統リアクタンスを示す。また、ΔVは、電圧検出点における電圧制御量を示す。なお、hは制御する対象である(電圧逸脱が発生している)電圧検出点を表す識別子であり、とりうる範囲は1≦h≦電圧検出点の数mとなる。したがって、電圧逸脱が発生している電圧検出点の数だけ式(2)の1番目の制約条件式が存在する。なお、本実施の形態では、hは制御する対象である(電圧逸脱が発生している)電圧検出点を表す識別子としているが、全ての電圧検出点を表す識別子としてもよい。この場合、一度の制御量算出で、電圧逸脱が発生している電圧検出点だけでなく全ての電圧検出点の電圧を所定の電圧範囲に抑えることが可能となる。また、Pは、識別子iに対応する電力調整装置が出力する有効電力を示す。なお、本実施の形態のように、電力調整装置が有効電力を出力しない場合、P=0である。
なお、目的関数を表す式は、配電損失の大きさに対応する式であれば、式(1)以外であってもよい。目的関数として、例えば、ΔQの絶対値をi=1からnまでの範囲で合計する式を使用してもよい。また、ΔQの2乗をi=1からnまでの範囲で合計する式を使用してもよい。すなわち、全ての電力調整装置から出力されるΔQの絶対値の合計に対応する値を表す式であれば、目的関数として使用することができる。
なお、本実施の形態では、制御量算出に配電用変電所101の送出電圧値を用いていないが、配電用変電所101の送出電圧値を用いても制御量を算出することが可能である。この場合、取得部203が通信部202を介して、配電用変電所101の送出電圧値を取得し、制御量算出部205に送信する。制御量算出部205は、式(2)の1番目の制約条件式において、左辺の分母のV を、2×V −V とすることで制御量を算出することが可能である。
以上述べたように、電圧制御装置201によれば、電力調整装置から出力される正負の無効電力の総和を低減できる。したがって、配電損失を低減できる。さらに、系統インピーダンスに応じて複数の電力調整装置のそれぞれに入出力させる無効電力値を決定するので、配電損失をさらに低減できる。
なお、本実施の形態では、制御量算出を最適化問題として定義しているが、本発明がその解法に限定されるものではない。例えば、電圧逸脱が発生している電圧検出点の中から特定の電圧検出点を適切に決定することができれば、別法でも制御量を算出することができる。具体的には、まず、式(2)の1番目の(電圧に関する)制約条件式にスラック変数を導入して不等式を等式に変換する。ここで、電力調整装置の定格電力を考慮しなければ不等式制約条件は等式制約条件となる。特定の電圧検出点(ここでは、電圧の逸脱量が最も大きい電圧検出点とする)に関する制約条件式のスラック変数を0とする。次に、最小二乗法により求める無効電力値の数nと制約条件の数mを一致させ、ラグランジュの未定乗数法を用いることにより制御量を算出することができる。これにより、電圧目標値を逸脱した電圧検出点m個のうちの特定の電圧検出点における電圧値が電圧目標値に略一致するように制御量ΔQを算出することができる。
(変形例1)
一般に、電力調整装置が、制御値を通知されてから実際に無効電力を配電系統へ出力するまでには、制御遅延が生じる。ここで、電圧制御装置201による制御指令周期が、電力調整装置の制御遅延よりも短い場合には、電圧制御装置201による制御が破綻するおそれがある。そこで、これを回避可能な、実施の形態1の変形例に係る電圧制御装置201Aについて、以下に説明する。
図5は、実施の形態1の変形例1に係る電圧制御装置201Aの機能ブロックを示す。
本変形例において、取得部203Aは、さらに、1以上の電力調整装置が出力している無効電力値を取得する。
また、制御量算出部205Aは、現在時刻tにおいて1以上の電圧検出点の中に電圧値が所定の電圧範囲を逸脱している電圧検出点が存在している場合に、現在時刻tにおいて取得部203Aが取得した無効電力値Qmitと時刻t−1において1以上の電力調整装置に出力させるべき無効電力値として算出した第1無効電力値Qit−1との差の絶対値と、所定値とを比較する。比較の結果、差の絶対値の方が大きい場合には、制御量算出部205Aは、現在時刻tで算出した無効電力値ΔQitと取得部203Aが取得した無効電力値Qmitとを加算した値を制御量Qitとして算出する。一方、比較の結果、所定値の方が大きい場合には、現在時刻tで算出した無効電力値ΔQitと第1無効電力値Qit−1とを加算した値を制御量Qitとして算出する。
なお、図5において、ΔQは、現在時刻tで算出した無効電力値ΔQitを示す。また、Qは、取得部203Aが時刻tにおいて取得した無効電力値Qmit、又は第1無効電力値Qit−1を示す。
以上の構成によると、電力調整装置が、制御値を通知されてから実際に無効電力を出力するまでの遅延の大きさに関わらず、電圧制御装置201は適切な制御を行うことができる。
なお、制御量算出部205Aは、現在時刻tにおいて取得部203Aが取得した無効電力値Qmitと第1無効電力値Qit−1との差の絶対値と、所定値とを比較した結果、差の絶対値の方が大きい場合には、第1無効電力値Qit−1を制御量として算出し、所定値の方が大きい場合には、現在時刻tで算出した無効電力値ΔQitと第1無効電力値Qit−1とを加算した値を制御量Qitとして算出してもよい。
これによると、制御量算出部205Aは、制御量の算出の際に、電力調整装置が出力している無効電力値の測定値を使わない。したがって、電圧値の測定誤差によって制御が破綻することを回避することができる。
(変形例2)
以上の説明において、電力調整装置は、正又は負の無効電力を出力することを前提としていた。次に、電力調整装置が無効電力に加えて有効電力を出力する場合における電圧制御装置について、図6を参照して説明する。
図6は、実施の形態1の変形例2に係る電圧制御装置201Bの機能ブロックを示す。
図6において、SVC111Bと、分散型電源110とが、電力調整装置である。ここで、分散型電源110は、無効電力及び有効電力を出力することができる。
電圧制御装置201Bが備える取得部203Bは、通信部202Bを介して、分散型電源110が出力する無効電力値と有効電力値とをさらに取得する。
また、制御量算出部205Bは、取得部203Bによって取得された、分散型電源が出力する無効電力値と有効電力値とから、複数の分散型電源それぞれにおける力率を計算する。その後、計算された力率が所定の値よりも小さい場合には、力率が所定の値に近づくように有効電力の抑制量を示す有効電力抑制値ΔPと、無効電力の低減量を示す無効電力低減値ΔQとを制御量として算出する。
これによると、電圧制御装置201Bは、出力する有効電力及び無効電力の値を、力率(=P/√(P^2+Q^2))が適正範囲に含まれるように調整することができる。
なお、図4に示したフローチャートにおいて、電圧制御装置201は、電圧逸脱情報の受信(S301)をきっかけとして、制御量の算出処理を開始する。しかし、電圧制御装置201が制御量の算出を開始するきっかけは、これに限られない。
例えば、図7は、電圧制御装置201が行う処理の流れの他の例を示すフローチャートである。なお、図4と同様の処理については同じ符号をつけ、詳細な説明を省略する。
取得部203は、電圧逸脱情報の有無にかかわらず、定期的に電圧検出点における電圧値を受信する(S303)。ここで、全ての電力調整装置から電圧値を受信するか(S304でYes)、又は、一定期間が経過すると(S305でYes)、制御量算出部205は、受信した電圧値の中に、所定の範囲を逸脱している電圧値があるか否かを判定する(S601)。
ここで、制御量算出部205が、所定の範囲を逸脱している電圧値があると判定した場合には(S601でYes)、検出部204は、系統インピーダンスを取得する(S306)。
一方、制御量算出部205が、所定の範囲を逸脱している電圧値がないと判定した場合には(S601でNo)、続いて制御量算出部205は、電力調整装置による無効電力の入出力の有無を判定する(S602)。
ここで、いずれの電圧検出点における電圧値も所定の範囲を逸脱していないにも関わらず、無効電力の入出力があると判定した場合(S602でYes)、制御量算出部205は、電力調整装置が出力している無効電力値Qmitに、1より小さい係数である入出力低減係数を乗算することにより、次に電力調整装置に出力させるべき無効電力値を制御量Qitとして算出する(S603)。その後、通知部206は、算出した制御量Qitを対応する電力調整装置に通知し(S604)、次の制御周期まで待機する(S605)。一方、無効電力の入出力がないと判定した場合(S602でNo)も同様に次の制御周期まで待機し(S605)、再度、電圧逸脱情報の受信を行う(S303)。
すなわち、取得部203は、1以上の電力調整装置が出力する無効電力値を取得し、制御量算出部205は、1以上の電圧検出点において検出された全ての電圧値が所定の電圧範囲を逸脱しておらず、且つ、1以上の電力調整装置のうち少なくとも1つが無効電力を出力している場合に、1以上の電力調整装置が出力している無効電力値に入出力低減係数を乗算する。この乗算して得られた値を、制御量算出部205は、次に1以上の電力調整装置に出力させるべき無効電力値としてもよい。
電圧が所定範囲内で安定している場合には、電力調整装置に無効電力を入出力させ続けることは、無駄と考えられる。また、電力調整装置に無駄な無効電力を出力させることで、配電損失が生じる。よって、入出力低減係数を乗算して、次の制御量を算出することにより、配電系統100における配電損失をさらに低減させることができる。
なお、入出力低減係数の決定方法としては、例えば次の方法が考えられる。
すなわち、制御量算出部205は、1以上の電圧検出点における電圧変動の大きさが大きいほど入出力低減係数の値を1に近い値に設定し、且つ、1以上の電圧検出点における電圧変動の大きさ、例えばdV/dtが小さいほど入出力低減係数の値を0に近い値に設定してもよい。
一般に、電力調整装置が瞬時に出力できる無効電力には限界がある。したがって、たとえ電圧検出点における電圧値が所定の範囲内にある場合にも、無効電力出力を絞りすぎてしまうと、急激な電圧変動を抑制するために必要な無効電力を入出力できない。しかし、入出力低減係数の値を電圧変動の大きさに応じて決定することで、無効電力出力低減中に急激な電圧変動が発生した場合でも、電力調整装置は、急激な変動を抑制するために必要な無効電力を入出力することができる。
また、図7のステップS605における待機時間は、電圧検出点における電圧変動の大きさに応じて決定してもよい。例えば、制御量算出部205は、通知部206を介して電力調整装置から定期的に電圧値を受信し、また、定期的に制御量を通知する場合において、1以上の電圧検出点における電圧変動の大きさがより大きいほど、より短い周期で、制御量を算出し、算出した制御量を電力調整装置に通知してもよい。
具体的には、例えば、電圧変動を|dV/dt|とし、電圧制御装置201の制御周期をTとした場合、修正後の制御周期をT=α×|dt/dV|として決定してもよい。ただし、事前に定められたTmin及びTmaxについて、Tmin≦T≦Tmax、かつ、α>0とする。
これによると、変動が小さいほど、制御周期が長くなる。したがって、電圧制御装置201による無駄な制御を削減することができる。
次に、配電系統の電圧を調整するために正又は負の無効電力を配電系統100に出力する電力調整装置が行う処理の一例について説明する。以下に説明する電力調整装置は、電圧値の適正範囲からの逸脱を検出した場合には、電圧制御装置201からの指令を取得する前に、自ら電圧値の逸脱を抑制するよう処理を行う。これにより、より応答性のよい電力調整装置を実現できる。
すなわち、電力調整装置は、自身が出力する無効電力値と、受電点における電圧値とを取得する自端情報取得部と、自端情報取得部が取得した無効電力値と受電点における電圧値とを電圧制御装置201へ送信し、当該電力調整装置が出力すべき無効電力値に対応する値である制御量を電圧制御装置201から受信する通信部と、通信部が受信した制御量、あるいは自端情報取得部が取得した無効電力値、電圧値をもとに、電力調整装置が出力する無効電力値を制御する出力制御部とを備える。
出力制御部は、自端情報取得部が取得した受電点における電圧値が所定の電圧範囲を逸脱している場合に、受電点における電圧値が所定の電圧範囲内に収まるように無効電力を出力する。
通信部は、受電点における電圧値が所定の電圧範囲内に収まった後、自端情報取得部が取得した無効電力値と、受電点における電圧値とを電圧制御装置201へ送信する。
出力制御部は、通信部が電圧制御装置201から制御量を受信した後、受信した制御量に従って無効電力値を制御する。
図8は、電力調整装置が行う処理の流れを示すフローチャートである。
まず、自端情報取得部は、電力調整装置が出力する無効電力値と、受電点における電圧値とを含む自端情報を取得する(S701)。
次に、出力制御部は、受電点電圧が所定の電圧範囲における上限値を超えていないか判定する(S702)。
ここで、受電点電圧が上限値を超えていた場合(S702でYes)、出力制御部は進相無効電力を出力する(S703)。さらに、通知部は、受電点電圧が上限値を超えたことを電圧制御装置201へ通知する(S704)。次に、通知部は、電圧制御装置201から指令値として制御量を受信する(S705)。その後、出力制御部は、電圧制御装置201から受信した指令値にもとづいて、無効電力の出力を調整する(S706)。
一方、受電点電圧が上限値を超えていない場合(S702でNo)、次に、出力制御部は、受電点電圧が所定の範囲の下限値よりも小さいか判定する(S707)。
ここで、受電点電圧が下限値よりも小さい場合には(S707でYes)、出力制御部は遅相無効電力を出力する(S709)。さらに、通知部は、受電点電圧が下限値を下まわったことを電圧制御装置201へ通知する(S710)。次に、通知部は、電圧制御装置201から指令値として制御量を受信する(S711)。その後、出力制御部は、電圧制御装置201から受信した指令値にもとづいて、無効電力の出力を調整する(S712)。
なお、受電点電圧が下限値以上である場合には(S707でNo)、出力制御部は、その旨を電圧制御装置201に通知してもよい(S708)。
なお、図8において、電力調整装置は、無効電力の制御のみを行った。しかし、電力調整装置として、例えば分散型電源を使用する場合には、電力調整装置は有効電力を制御してもよい。
次に、電圧制御装置により配電系統の電圧制御を行ったシミュレーション結果について、図9、及び図10A〜図10Cを参照して説明する。
図9は、シミュレーションに用いた配電系統の概要を示す。
なお、再度図2を参照して、シミュレーション用に、1台の柱上変圧器104以下の負荷109を、それぞれ高圧負荷901〜909としてまとめた。同様に、1台の柱上変圧器104以下の分散型電源110を、それぞれ高圧分散型電源911〜919としてまとめた。また、高圧分散型電源911〜919それぞれの出力を0.07[p.u.]とし、高圧負荷901〜909それぞれの消費電力を0[p.u.]とした。
さらに、図9において、同一の高圧配電線102に接続されている1つの高圧負荷と1つの高圧分散型電源で1つの高圧需要家を構成している。各高圧需要家間の距離は、0.3kmと設定した。例えば、高圧負荷901を有する高圧需要家と、高圧負荷902を有する高圧需要家との距離が、0.3kmである。したがって、配電用変電所101と、高圧負荷909を有する高圧需要家との距離は、0.3km×9で、全長2.7kmとなる。
図10Aは、以上述べた条件のもとでシミュレーションを行った場合の電圧の制御結果を示す。
縦軸は、各高圧需要家が高圧配電線102に接続している点における電圧値を示す。また、横軸は、分散型電源のID(識別子)を示す。具体的には、再度図9を参照して、高圧分散型電源911は、IDが1の分散型電源に対応する。以後、配電用変電所101からの距離が遠くなるに従い、より大きなIDが付与される。したがって、高圧分散型電源919は、IDが9の分散型電源に対応する。なお、ID0を配電用変電所101とする。
図10Aにおいて、グラフ510は、電圧制御装置201が特に制御を行わない場合における、各受電点の電圧を繋いだ折れ線グラフである。すなわち、ID4〜ID9の分散型電源の受電点電圧が上限値を逸脱している。また、グラフ514は、電圧制御装置201により配電損失が最小になるように電圧の制御を行った場合における、各受電点の電圧を繋いだ折れ線グラフである。また、グラフ512は、電圧制御装置201において、電力調整装置の内部で生じる電力損失を考慮して電圧制御を行った場合おける、各受電点の電圧を繋いだ折れ線グラフである。
なお、本シミュレーションでは、電圧検出点のうちの特定の電圧検出点には、電圧の逸脱量が最も大きいID9の分散型電源における受電点を使用した。すなわち、制御量算出部205は、所定の電圧範囲を逸脱した複数の電圧検出点のうち電圧の逸脱量が最も大きい電圧検出点を特定の電圧検出点として特定した。
なお、グラフ512について、電力調整装置の内部で生じる電力損失を考慮して電圧制御を行う電圧制御装置201とは、具体的には、以下の構成を有する電圧制御装置である。すなわち、1以上の電圧検出点の中に、電圧値が所定の電圧範囲を逸脱している電圧検出点が存在している場合には、複数の電力調整装置のそれぞれが無効電力を出力する際に当該電力調整装置内部にて発生する電力損失に応じて複数の電力調整装置のそれぞれに入出力させるべき無効電力値が分配されるように、複数の電力調整装置ごとの制御量を算出するような制御量算出部205を備える電圧制御装置である。
この構成によると、配電線だけでなく、電力調整装置内部で発生する電力損失をも低減することができるという利点がある。
図10Aに示されるグラフ512及びグラフ514から、本実施の形態に係る電圧制御装置201によると、ID9の分散型電源に対応する受電点電圧が、上限値に略一致するように電圧を制御できていることがわかる。
次に、図10Bに、シミュレーションにおいて、配電損失が最小となるように、電圧制御装置201が各分散型電源に出力させた無効電力を示す。また、図10Cに、シミュレーションにおいて、電力調整装置の内部で生じる電力損失を考慮した場合において、電圧制御装置201が各分散型電源に出力させた無効電力を示す。図10B及び図10Cに示されるいずれのグラフも、縦軸は各分散型電源が出力した無効電力の大きさ[Var]を示す。また、横軸は分散型電源のIDを示す。
図10Bと図10Cとを比較することにより、電圧制御装置201が、電力調整装置である分散型電源における電力の内部損失を考慮することで、各分散型電源に通知する制御量が大きく変化することがわかる。
(実施の形態2)
次に、配電系統にステップ式自動電圧調整器が含まれる場合における電圧制御装置について説明する。
図11は、実施の形態2に係る電圧制御装置201Cを含む、配電系統100Cの概念図である。なお、図2と同様の構成要素については同一の符号をつけ、詳細な説明は省略する。
図11に示される様に、配電系統100Cには、ステップ式自動電圧調整器1101が接続されている。
ステップ式自動電圧調整器1101は、変圧器二次側から送出される電圧を変圧する。具体的には、ステップ式自動電圧調整器1101は、異なる巻数を選びうる接続ポイントであるタップを複数有している。すなわち、タップを切り替えることで、変圧器における巻数比が変わる。したがって、ステップ式自動電圧調整器1101は適切なタップの位置を選択することにより、SVC111Cに接続されている配電線における電圧を調整することができる。なお、ステップ式自動電圧調整器1101を、SVRともいう。
図12は、本実施の形態に係る電圧制御装置201Cの機能ブロックを示す。なお、電圧制御装置201と同様の構成については同一の符号をつけ、詳細な説明を省略する。
取得部203Cは、通信部202Cを介して、電圧検出点における電圧値、及び電力調整装置が出力した無効電力値を取得する。さらに、ステップ式自動電圧調整器1101からタップ情報を取得する。
ここで、タップ情報とは、ステップ式自動電圧調整器1101による変圧の範囲を示すタップ範囲と、ステップ式自動電圧調整器1101による現在の変圧状態を示すタップ位置及びタップ間電圧とを含む情報である。
また、制御量算出部205Cは、さらに、ステップ式自動電圧調整器1101におけるタップ位置を制御量として算出する。ここで、制御量算出部205Cは、制約条件を次の式(3)として決定する。
Figure 0005893544
なお、tは、識別子kで表されるSVRのタップ位置である。Δtは、識別子kで表されるSVRにおいて、タップ位置tから変更されたタップ数である。ΔVtkは、識別子kで表されるSVRにおけるタップ間電圧を表す。その他の変数に関しては、式(2)と同じである。
通知部206Cは、算出されたΔQを、通信部202Cを介して電力調整装置に通知する。また、算出されたタップ位置を、通信部202Cを介してステップ式自動電圧調整器1101に通知する。
このように、ステップ式自動電圧調整器1101のタップ位置を制御することにより、電力調整装置による無効電力の入出力をさらに低減できる。したがって、配電系統100Cにおける配電損失をより低減できる。
なお、上記電圧制御装置201〜電圧制御装置201Cの構成は、本発明を具体的に説明するために例示するためのものであり、本発明に係る電圧制御装置は、上記構成の全てを必ずしも備える必要はない。言いかえると、本発明に係る電圧制御装置は、本発明の効果を実現できる最小限の構成のみを備えればよい。
例えば、電圧制御装置201は、通信部202を備えなくても同様の発明の効果を奏する。例えば、取得部203が電圧検出点における電圧値等を取得し、また、通知部206が、SVC111へ制御量ΔQを通知すればよい。
なお、図3には、電力調整装置としてSVC111のみが示されているが、各需要家が有する分散型電源に無効電力の出力を分担させてもよい。
なお、電圧検出点である受電点107A〜107Dの電圧値の計測には、分散型電源内の計器用変圧器によって計測する等が考えられる。また、計測点108においては、例えばセンサ付き開閉器によって電圧値を計測する等が考えられる。
なお、所定の電圧範囲を逸脱している電圧検出点が複数存在し、所定の電圧範囲内には、第1電圧目標値と、第1電圧目標値以下である第2電圧目標値とが設定され、且つ、複数の電圧検出点における電圧値が、第1電圧目標値より上、及び第2電圧目標値より下のいずれの方向にも逸脱している場合において、電圧制御装置は、以下のように構成されてもよい。すなわち、電圧制御装置は、第1電圧目標値より上に電圧値が逸脱した電圧検出点のうち電圧の逸脱量が最も大きい電圧検出点を第1特定点として特定し、第2電圧目標値より下に電圧値が逸脱した電圧検出点のうち電圧の逸脱量が最も大きい電圧検出点を第2特定点として特定し、第1特定点における電圧値が第1電圧目標値と略一致し、第2特定点における電圧値が第2電圧目標値と略一致するように、制御量を算出してもよい。
また、実施の形態1及びその変形例、並びに実施の形態2に係る制御量算出部は、現在時刻tから時刻t−mまでの所定の時間幅において算出した全ての制御量の平均値、あるいは、所定の時間幅において算出した制御量のうち最大の制御量と最小の制御量との平均値を、現在時刻tにおける制御量として算出してもよい。
(実施の形態3)
次に、家庭内に設置される場合の電圧制御装置について説明する。
図13は、実施の形態3に係る電圧制御装置201Dを含む、家庭内配線の概念図である。なお、図11と同様の構成要素については同一の符号をつけ、詳細な説明は省略する。
家庭内配線には、例えば、メータ1301、分電盤1302、分散型電源1303、パワーコンディショナ1304、接続箱1305、太陽光パネル1306、電線1307、電圧検出点1308、電圧制御装置201D、及び通信線112が含まれる。なお、説明を簡単にするため、各負荷は省略する。また、太陽光発電装置を設置していない家庭の配線には、パワーコンディショナ1304、接続箱1305、及び太陽光パネル1306は、含まれない。
メータ1301は、売電あるいは買電の量を測定する装置である。
分電盤1302は、漏電遮断器、配線用遮断器等を1つにまとめた箱である。
分散型電源1303は、図11における分散型電源110よりも小型の発電システム、あるいは小型の電気エネルギー貯蔵システムである。分散型電源1303は、例えば、負荷が装備する小型の蓄電池等であり、電力調整装置として動作する。分散型電源1303は、正又は負の無効電力を配電系統へ出力することにより、電圧検出点1308における電圧の大きさを制御する。
パワーコンディショナ1304、接続箱1305、及び太陽光パネル1306は、太陽光発電に必要な機器である。前述の通り、太陽光発電装置を設置していない家庭の配線には、パワーコンディショナ1304、接続箱1305、及び太陽光パネル1306は、含まれない。
電線1307は、分電盤1302とコンセントを結び、配電するための電線である。
電圧検出点1308は、分散型電源1303が電圧を測定する点であり、図1における受電点107A、受電点107B、受電点107C、受電点107D、あるいは計測点108に相当する。
電圧制御装置201Dは、1以上の電力調整装置を制御することにより、電圧検出点における電圧を適正範囲内に収めるための制御装置である。なお、電圧制御装置201Dの制御は、実施の形態1及びその変形例と同じである。
(実施の形態4)
次に、集合住宅内に設置される場合の電圧制御装置について説明する。
図14は、実施の形態4に係る電圧制御装置201Eを含む、集合住宅内配線の概念図である。なお、図11と同様の構成要素については同一の符号をつけ、詳細な説明は省略する。
集合住宅内配線には、例えば、キュービクル1401、電線1402、電圧検出点1403、及び分散型電源1404が含まれる。なお、説明を簡単にするため、各負荷は省略する。
キュービクル1401は、高圧受変電設備である。
電線1402は、配電するための電線である。
電圧検出点1403は、分散型電源1404が、電圧を測定する点であり、図11における受電点107A、受電点107B、受電点107C、受電点107D、あるいは計測点108に相当する。
分散型電源1404は、図11における分散型電源110よりも小型の発電システム、あるいは小型の電気エネルギー貯蔵システムである。分散型電源1404は、例えば、集合住宅の各階に設置された小型の蓄電池等であり、電力調整装置として動作する。分散型電源1404は、正又は負の無効電力を配電系統へ出力することにより、電圧検出点1403における電圧の大きさを制御する。
電圧制御装置201Eは、1以上の電力調整装置を制御することにより、電圧検出点における電圧を適正範囲内に収めるための制御装置である。なお、電圧制御装置201Eの制御は、実施の形態1及びその変形例と同じである。
なお、実施の形態1及びその変形例、実施の形態2、実施の形態3、並びに実施の形態4で説明した電圧制御装置は、コンピュータにより実現することも可能である。
図15は、電圧制御装置201、電圧制御装置201A、電圧制御装置201B、及び電圧制御装置201Cを実現するコンピュータシステムのハードウェア構成を示すブロック図である。なお、以後、電圧制御装置201、電圧制御装置201A、電圧制御装置201B、及び電圧制御装置201Cを、電圧制御装置201等という。
電圧制御装置201等は、コンピュータ34と、コンピュータ34に指示を与えるためのキーボード36及びマウス38と、コンピュータ34の演算結果等の情報を提示するためのディスプレイ32と、コンピュータ34で実行されるプログラムを読み取るためのCD−ROM(Compact Disc−Read Only Memory)装置40及び通信モデム(図示せず)とを含む。
電圧制御装置201等が行う処理であるプログラムは、コンピュータで読取可能な媒体であるCD−ROM42に記憶され、CD−ROM装置40で読み取られる。又は、コンピュータネットワークを通じて通信モデム52で読み取られる。
コンピュータ34は、CPU(Central Processing Unit)44と、ROM(Read Only Memory)46と、RAM(Random Access Memory)48と、ハードディスク50と、通信モデム52と、バス54とを含む。
CPU44は、CD−ROM装置40又は通信モデム52を介して読み取られたプログラムを実行する。ROM46は、コンピュータ34の動作に必要なプログラムやデータを記憶する。RAM48は、プログラム実行時のパラメタなどのデータを記憶する。ハードディスク50は、プログラムやデータなどを記憶する。通信モデム52は、コンピュータネットワークを介して他のコンピュータとの通信を行う。バス54は、CPU44、ROM46、RAM48、ハードディスク50、通信モデム52、ディスプレイ32、キーボード36、マウス38及びCD−ROM装置40を相互に接続する。
さらに、上記の各装置を構成する構成要素の一部又は全部は、1個のシステムLSI(Large Scale Integrated Circuit:大規模集積回路)から構成されているとしてもよい。システムLSIは、複数の構成部を1個のチップ上に集積して製造された超多機能LSIであり、具体的には、マイクロプロセッサ、ROM、RAMなどを含んで構成されるコンピュータシステムである。RAMには、コンピュータプログラムが記憶されている。マイクロプロセッサが、コンピュータプログラムに従って動作することにより、システムLSIは、その機能を達成する。
さらにまた、上記の各装置を構成する構成要素の一部又は全部は、各装置に脱着可能なICカード又は単体のモジュールから構成されているとしてもよい。ICカード又はモジュールは、マイクロプロセッサ、ROM、RAMなどから構成されるコンピュータシステムである。ICカード又はモジュールは、上記の超多機能LSIを含むとしてもよい。マイクロプロセッサが、コンピュータプログラムに従って動作することにより、ICカード又はモジュールは、その機能を達成する。このICカード又はこのモジュールは、耐タンパ性を有するとしてもよい。
また、本発明は、上記に示す方法であるとしてもよい。また、これらの方法をコンピュータにより実現するコンピュータプログラムであるとしてもよい。また、コンピュータプログラムからなるデジタル信号であるとしてもよい。
さらに、本発明は、上記コンピュータプログラム又は上記デジタル信号をコンピュータ読み取り可能な記録媒体、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、CD−ROM、MO、DVD、DVD−ROM、DVD−RAM、BD(Blu−ray Disc(登録商標))、USBメモリ、SDカードなどのメモリカード、半導体メモリなどに記録したものとしてもよい。また、これらの記録媒体に記録されている上記デジタル信号であるとしてもよい。
また、本発明は、上記コンピュータプログラム又は上記デジタル信号を、電気通信回線、無線又は有線通信回線、インターネットを代表とするネットワーク、データ放送等を経由して伝送するものとしてもよい。
また、本発明は、マイクロプロセッサとメモリを備えたコンピュータシステムであって、上記メモリは、上記コンピュータプログラムを記憶しており、上記マイクロプロセッサは、上記コンピュータプログラムに従って動作するとしてもよい。
また、上記プログラム又は上記デジタル信号を上記記録媒体に記録して移送することにより、又は上記プログラム又は上記デジタル信号を、上記ネットワーク等を経由して移送することにより、独立した他のコンピュータシステムにより実施するとしてもよい。
さらに、上記実施の形態及び上記変形例をそれぞれ組み合わせるとしてもよい。
今回開示された実施の形態は全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。
本発明は、複数の分散型電源が連系された配電系統の電圧を制御するための制御量を算出する電圧制御装置等に適用できる。
32 ディスプレイ
34 コンピュータ
36 キーボード
38 マウス
40 CD−ROM装置
42 CD−ROM
44 CPU
46 ROM
48 RAM
50 ハードディスク
52 通信モデム
54 バス
100、100C 配電系統
101 配電用変電所
102 高圧配電線
103 高圧引下線
104 柱上変圧器
105 低圧配電線
106 引込み線
107A、107B、107C、107D 受電点
108 計測点
109 負荷
110 分散型電源
111、111A、111B、111C SVC
112 通信線
113 需要家
201、201A、201B、201C、201D、201E 電圧制御装置
202、202A、202B、202C 通信部
203、203A、203B、203C 取得部
204 検出部
205、205A、205B、205C 制御量算出部
206、206A、206B、206C 通知部
510、512、514 グラフ
901〜909 高圧負荷
911〜919 高圧分散型電源
1101 ステップ式自動電圧調整器(SVR)
1301 メータ
1302 分電盤
1303 分散型電源
1304 パワーコンディショナ
1305 接続箱
1306 太陽光パネル
1307 電線
1308 電圧検出点
1401 キュービクル
1402 電線
1403 電圧検出点
1404 分散型電源

Claims (17)

  1. 配電系統の電圧を調整するために正又は負の無効電力を前記配電系統に出力する1以上の電力調整装置を制御する電圧制御装置であって、
    前記配電系統上に設けられた1以上の電圧検出点における電圧値を取得する取得部と、
    前記配電系統における変電所から前記1以上の電力調整装置までの系統インピーダンス値を検出する検出部と、
    前記1以上の電圧検出点の中に、電圧値が所定の電圧範囲を逸脱している電圧検出点が存在している場合には、少なくとも前記所定の電圧範囲を逸脱している電圧検出点における電圧値が前記所定の電圧範囲内で設定された電圧目標値を逸脱しないように、前記1以上の電力調整装置に出力させるべき無効電力値に対応する値を制御量として算出する制御量算出部と、
    前記制御量算出部が算出した制御量を前記1以上の電力調整装置に通知する通知部とを備え、
    前記制御量算出部は、前記1以上の電圧検出点における電圧値、及び前記系統インピーダンス値を用いて演算することにより、前記電圧目標値を逸脱した電圧検出点のうちの特定の電圧検出点における電圧値が前記電圧目標値に略一致するように前記制御量を算出し、且つ、前記電圧目標値を逸脱した全ての電圧検出点における電圧値が前記電圧目標値から同一方向に逸脱している場合には、前記1以上の電力調整装置に出力させる無効電力の符号が全て同じとなるように前記制御量を算出する
    電圧制御装置。
  2. 複数の前記電力調整装置が前記配電系統に接続されており、
    前記制御量算出部は、前記1以上の電圧検出点の中に、電圧値が前記所定の電圧範囲を逸脱している電圧検出点が存在している場合に、前記系統インピーダンス値のうち線路抵抗値に応じて前記複数の電力調整装置のそれぞれに出力させるべき無効電力値が分配されるように、複数の前記電力調整装置ごとの制御量を算出する
    請求項1に記載の電圧制御装置。
  3. 複数の前記電力調整装置が前記配電系統に接続されており、
    前記制御量算出部は、前記1以上の電圧検出点の中に、電圧値が前記所定の電圧範囲を逸脱している電圧検出点が存在している場合には、複数の前記電力調整装置のそれぞれが無効電力を出力する際に当該電力調整装置内部にて発生する電力損失に応じて前記複数の電力調整装置のそれぞれに入出力させるべき無効電力値が分配されるように、複数の前記電力調整装置ごとの制御量を算出する
    請求項1又は2に記載の電圧制御装置。
  4. 前記取得部は、さらに、前記1以上の電力調整装置が出力している無効電力値を取得し、
    前記制御量算出部は、現在時刻tにおいて前記1以上の電圧検出点の中に電圧値が前記所定の電圧範囲を逸脱している電圧検出点が存在している場合に、
    現在時刻tにおいて前記取得部が取得した無効電力値と時刻t−1において前記1以上の電力調整装置に出力させるべき無効電力値として算出した第1無効電力値との差の絶対値と、所定値とを比較し、
    前記差の絶対値の方が大きい場合には、現在時刻tで算出した無効電力値と前記取得部が取得した無効電力値とを加算した値を前記制御量として算出し、
    前記所定値の方が大きい場合には、現在時刻tで算出した無効電力値と前記第1無効電力値とを加算した値を前記制御量として算出する
    請求項1に記載の電圧制御装置。
  5. 前記取得部は、さらに、前記1以上の電力調整装置が出力している無効電力値を取得し、
    前記制御量算出部は、現在時刻tにおいて前記1以上の電圧検出点の中に電圧値が前記所定の電圧範囲を逸脱している電圧検出点が存在している場合に、
    現在時刻tにおいて前記取得部が取得した無効電力値と時刻t−1において前記1以上の電力調整装置に出力させるべき無効電力値として算出した第1無効電力値との差の絶対値と、所定値とを比較し、
    前記差の絶対値の方が大きい場合には、前記第1無効電力値を前記制御量として算出し、
    前記所定値の方が大きい場合には、現在時刻tで算出した無効電力値と前記第1無効電力値とを加算した値を前記制御量として算出する
    請求項1に記載の電圧制御装置。
  6. 前記所定の電圧範囲を逸脱している電圧検出点が複数存在し、且つ、前記所定の電圧範囲を逸脱した全ての電圧検出点における電圧値が前記電圧目標値から同一方向に逸脱している場合において、
    前記制御量算出部は、前記所定の電圧範囲を逸脱した複数の前記電圧検出点のうち電圧の逸脱量が最も大きい電圧検出点を前記特定の電圧検出点として特定し、前記特定の電圧検出点における電圧値が前記電圧目標値に略一致するように前記制御量を算出する
    請求項1〜5のいずれか1項に記載の電圧制御装置。
  7. 前記所定の電圧範囲を逸脱している電圧検出点が複数存在し、前記所定の電圧範囲内には、第1電圧目標値と、前記第1電圧目標値以下である第2電圧目標値とが設定され、且つ、複数の前記電圧検出点における電圧値が、前記第1電圧目標値より上、及び前記第2電圧目標値より下のいずれの方向にも逸脱している場合において、
    前記制御量算出部は、前記第1電圧目標値より上に電圧値が逸脱した電圧検出点のうち電圧の逸脱量が最も大きい電圧検出点を第1特定点として特定し、前記第2電圧目標値より下に電圧値が逸脱した電圧検出点のうち電圧の逸脱量が最も大きい電圧検出点を第2特定点として特定し、前記第1特定点における電圧値が前記第1電圧目標値と略一致し、前記第2特定点における電圧値が前記第2電圧目標値と略一致するように、前記制御量を算出する
    請求項1〜5のいずれか1項に記載の電圧制御装置。
  8. 前記取得部は、前記電力調整装置に分散型電源が含まれる場合に、前記分散型電源が出力する無効電力値と有効電力値とをさらに取得する
    請求項1に記載の電圧制御装置。
  9. 前記制御量算出部は、前記取得部によって取得された、前記分散型電源が出力する無効電力値と有効電力値とから、前記複数の分散型電源それぞれにおける力率を計算し、前記力率が所定の値よりも小さい場合には、当該力率が当該所定の値に近づくように有効電力の抑制値を示す有効電力抑制値と、無効電力の低減値を示す無効電力低減値とを前記制御量として算出する
    請求項8に記載の電圧制御装置。
  10. 前記制御量算出部は、前記通知部を介して前記電力調整装置に定期的に制御量を通知する場合において、前記1以上の電圧検出点における電圧変動の大きさがより大きいほど、より短い周期で、前記制御量を算出し、算出した制御量を前記電力調整装置に通知する
    請求項1に記載の電圧制御装置。
  11. 前記制御量算出部は、現在時刻tから時刻t−mまでの所定の時間幅において算出した全ての制御量の平均値、あるいは、前記所定の時間幅において算出した制御量のうち最大の制御量と最小の制御量との平均値を、現在時刻tにおける制御量として算出する
    請求項1〜9のいずれか1項に記載の電圧制御装置。
  12. 前記取得部は、前記1以上の電力調整装置が出力する無効電力値を取得し、
    前記制御量算出部は、前記1以上の電圧検出点において測定された全ての電圧値が前記所定の電圧範囲を逸脱しておらず、且つ、前記1以上の電力調整装置のうち少なくとも1つが無効電力を出力している場合に、前記1以上の電力調整装置が出力している無効電力値に入出力低減係数を乗算することにより、次に前記1以上の電力調整装置に出力させるべき無効電力値を算出する
    請求項1に記載の電圧制御装置。
  13. 前記制御量算出部は、前記1以上の電圧検出点における電圧変動の大きさが大きいほど前記入出力低減係数の値を1に近い値に設定し、且つ、前記1以上の電圧検出点における電圧変動の大きさが小さいほど入出力低減係数の値を0に近い値に設定する
    請求項12に記載の電圧制御装置。
  14. 前記配電系統には、変圧器二次側の電圧を調整するステップ式自動電圧調整器が接続されており、
    前記取得部はさらに、前記ステップ式自動電圧調整器による変圧の範囲を示すタップ範囲と、前記ステップ式自動電圧調整器による現在の変圧状態を示すタップ位置及びタップ間電圧とを取得し、
    前記制御量算出部はさらに、前記ステップ式自動電圧調整器におけるタップ位置を前記制御量として算出する
    請求項1〜13のいずれか1項に記載の電圧制御装置。
  15. 配電系統の電圧を調整するために正又は負の無効電力を前記配電系統に出力する電力調整装置であって、
    前記電力調整装置が出力する無効電力値と受電点における電圧値とを取得する自端情報取得部と、
    前記自端情報取得部が取得した、前記無効電力値と前記受電点における電圧値とを、請求項1〜14のいずれか1項に記載の電圧制御装置へ送信し、当該電力調整装置が出力すべき無効電力値に対応する値である制御量を前記電圧制御装置から受信する通信部と、
    前記電力調整装置が出力する無効電力値を制御する出力制御部とを備え、
    前記出力制御部は、前記自端情報取得部が取得した前記受電点における電圧値が前記所定の電圧範囲を逸脱している場合に、前記受電点における電圧値が前記所定の電圧範囲内に収まるように無効電力を出力し、
    前記通信部は、前記受電点における電圧値が前記所定の電圧範囲内に収まった後、前記自端情報取得部が取得した前記無効電力値と、前記受電点における電圧値とを前記電圧制御装置へ送信し、
    前記出力制御部は、前記通信部が前記電圧制御装置から前記制御量を受信した後、受信した制御量に従って前記無効電力値を制御する
    電力調整装置。
  16. 配電系統の電圧を調整するために正又は負の無効電力を前記配電系統に出力する1以上の電力調整装置を制御するための電圧制御方法であって、
    前記配電系統上に設けられた1以上の電圧検出点における電圧値を取得する取得ステップと、
    前記配電系統における変電所から前記1以上の電力調整装置までの系統インピーダンス値を検出する検出ステップと、
    前記1以上の電圧検出点の中に、電圧値が所定の電圧範囲を逸脱している電圧検出点が存在している場合には、全ての電圧検出点における電圧値が前記所定の電圧範囲内で設定された電圧目標値を逸脱しないように、前記1以上の電力調整装置に出力させるべき無効電力値に対応する値を制御量として算出する制御量算出ステップと、
    前記制御量算出ステップにおいて算出した制御量を前記1以上の電力調整装置に通知する通知ステップとを含み、
    前記制御量算出ステップにおいては、前記1以上の電圧検出点における電圧値、及び前記系統インピーダンス値を用いて演算することにより、前記電圧目標値を逸脱した電圧検出点のうちの特定の電圧検出点における電圧値が前記電圧目標値に略一致するように前記制御量を算出し、且つ、前記電圧目標値を逸脱した全ての電圧検出点における電圧値が前記電圧目標値から同一方向に逸脱している場合には、前記1以上の電力調整装置に出力させる無効電力の符号が全て同じとなるように前記制御量を算出する
    電圧制御方法。
  17. 請求項16に記載の電圧制御方法をコンピュータに実行させるための
    プログラム。
JP2012230932A 2011-10-31 2012-10-18 電圧制御装置、電圧制御方法、電力調整装置、及び電圧制御プログラム Expired - Fee Related JP5893544B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012230932A JP5893544B2 (ja) 2011-10-31 2012-10-18 電圧制御装置、電圧制御方法、電力調整装置、及び電圧制御プログラム
US13/665,155 US9377803B2 (en) 2011-10-31 2012-10-31 Voltage control apparatus, voltage control method, and power regulating apparatus

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011239719 2011-10-31
JP2011239719 2011-10-31
JP2012230932A JP5893544B2 (ja) 2011-10-31 2012-10-18 電圧制御装置、電圧制御方法、電力調整装置、及び電圧制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013118804A JP2013118804A (ja) 2013-06-13
JP5893544B2 true JP5893544B2 (ja) 2016-03-23

Family

ID=48466167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012230932A Expired - Fee Related JP5893544B2 (ja) 2011-10-31 2012-10-18 電圧制御装置、電圧制御方法、電力調整装置、及び電圧制御プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9377803B2 (ja)
JP (1) JP5893544B2 (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013157209A1 (ja) * 2012-04-19 2013-10-24 パナソニック株式会社 電圧制御装置、電圧制御方法、及び電力調整装置
WO2014080514A1 (ja) * 2012-11-26 2014-05-30 三菱電機株式会社 電圧監視制御装置、電圧制御装置および電圧監視制御方法
US9893524B2 (en) * 2012-12-20 2018-02-13 Abb Schweiz Ag Coordinated control method of generator and SVC for improving power throughput and controller thereof
KR101336689B1 (ko) * 2012-12-27 2013-12-16 주식회사 비츠로시스 배전선로에 사용되는 전압, 무효전력 안정화용 전력품질 측정장치
EP2951598B1 (de) * 2013-03-28 2019-09-11 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur rechnergestützten ermittlung der impedanz eines elektrischen energienetzes
KR101480533B1 (ko) * 2013-06-28 2015-01-08 한국전력공사 분산전원 전력계통 연계 운전장치 및 방법
EP3005516B1 (en) * 2013-07-25 2020-11-25 Siemens Aktiengesellschaft Method and device for signaling and controlling a power grid coupling a plurality of actuators
EP3111528B1 (de) * 2014-02-27 2018-01-03 Siemens AG Österreich Verfahren zur vermeidung von spannungsbandverletzungen
WO2015151143A1 (ja) * 2014-03-31 2015-10-08 株式会社日立製作所 電力系統の制御指令装置
GB2527300A (en) * 2014-06-16 2015-12-23 Eaton Ind Netherlands Bv Distribution system for distributing electricity
DE102014008536A1 (de) * 2014-06-16 2015-12-17 Rwe Deutschland Ag Elektrische Hausanschlussleitung
CN104995810B (zh) * 2014-11-18 2017-07-07 深圳大学 交流电力网中源荷同变的对称功率传输系数的获取方法
US10250038B2 (en) 2014-12-19 2019-04-02 Mitsubishi Electric Corporation Central voltage control device and measuring device
US9544448B2 (en) * 2015-03-20 2017-01-10 Ricoh Company, Ltd. Communication apparatus and method for determining connection
JP6412822B2 (ja) 2015-04-22 2018-10-24 株式会社日立製作所 電力系統電圧無効電力監視制御装置及び方法
US10116135B1 (en) * 2015-05-08 2018-10-30 Statistics & Control, Inc. Method and apparatus for voltage control in electric power systems
JP2017046506A (ja) * 2015-08-28 2017-03-02 株式会社日立製作所 電圧無効電力制御システム
WO2017037925A1 (ja) * 2015-09-03 2017-03-09 株式会社東芝 電圧変動抑制装置及び方法
WO2017083322A1 (en) * 2015-11-09 2017-05-18 Abb Schweiz Ag Hierarchical robust model predictive voltage and var control with coordination and optimization of autonomous der voltage control
JP6483006B2 (ja) * 2015-11-18 2019-03-13 株式会社日立製作所 ウインドファームとその制御方法
JP6587522B2 (ja) * 2015-11-20 2019-10-09 株式会社日立製作所 電圧・無効電力制御装置、方法、および電圧・無効電力制御システム
WO2017174085A1 (en) * 2016-04-04 2017-10-12 Vestas Wind Systems A/S Control of a wind power plant in a weak grid
KR20170135324A (ko) * 2016-05-31 2017-12-08 엘에스산전 주식회사 무효 전력 보상 시스템 및 그 방법
KR20170135337A (ko) * 2016-05-31 2017-12-08 엘에스산전 주식회사 무효 전력 보상 시스템 및 그 방법
US10048709B2 (en) * 2016-09-19 2018-08-14 General Electric Company System and method for regulation of voltage on an electric power system
US10866608B2 (en) 2016-11-30 2020-12-15 Intel Corporation Apparatus and method of voltage regulation control for integrated circuit
JP6821904B2 (ja) * 2017-03-22 2021-01-27 株式会社ダイヘン 電力システム
US11233398B2 (en) * 2017-09-12 2022-01-25 Mitsubishi Electric Corporation Distributed power supply system
KR20190089289A (ko) * 2018-01-22 2019-07-31 엘에스산전 주식회사 계통 전압 안정화 시스템
CN110009203B (zh) * 2019-03-18 2022-11-25 深圳供电局有限公司 一种电压暂降电量损失的评估方法及系统
US11314272B2 (en) * 2019-10-11 2022-04-26 Schneider Electric USA, Inc. Systems and methods for managing energy-related stress in an electrical system

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3827148A (en) * 1972-11-06 1974-08-06 J Diliberto Tooth extraction vibrator
DE2446943C2 (de) * 1974-10-02 1982-06-16 Brown, Boveri & Cie Ag, 6800 Mannheim Schaltungsanordnung zur schnellen Erfassung und Kompensation der Verbraucherblindleistungsaufnahme in ein- oder mehrphasigen Wechselstromnetzen
JPH0734624B2 (ja) * 1987-09-21 1995-04-12 三菱電機株式会社 電圧−無効電力制御装置
JPH05130739A (ja) * 1991-07-22 1993-05-25 Chubu Electric Power Co Inc 自動給電システム
JP3085791B2 (ja) 1992-06-30 2000-09-11 キッコーマン株式会社 濾過方法及び濾過装置
JPH0615115U (ja) * 1992-07-23 1994-02-25 日新電機株式会社 無効電力補償装置の制御方式
JPH06284582A (ja) * 1993-03-25 1994-10-07 Chubu Electric Power Co Inc 電力系統電圧安定度監視制御システム
JP3317833B2 (ja) * 1995-01-17 2002-08-26 株式会社日立製作所 送配電系統の制御システムおよび制御方法
US5760492A (en) * 1995-01-17 1998-06-02 Hitachi, Ltd. Control system for power transmission and distribution system
JP3318509B2 (ja) * 1997-05-20 2002-08-26 松下電器産業株式会社 静止形無効電力補償装置
JP2003018748A (ja) 2001-06-28 2003-01-17 Toshiba Corp 電圧無効電力監視制御装置及び記憶媒体
JP3955758B2 (ja) * 2001-12-28 2007-08-08 東芝三菱電機産業システム株式会社 無効電力補償装置
TW587358B (en) * 2002-11-08 2004-05-11 Uis Abler Electronics Co Ltd Hybrid virtual work compensating system
JP2004274812A (ja) * 2003-03-05 2004-09-30 Hitachi Ltd 配電系統における電力品質維持支援方法及びシステム
JP4019150B2 (ja) * 2004-03-17 2007-12-12 独立行政法人産業技術総合研究所 配電系統情報監視システム
JP4890920B2 (ja) * 2006-04-14 2012-03-07 株式会社日立製作所 複数の分散型電源が連系された配電系統の電力品質維持支援方法及び電力品質維持支援システム
JP4654416B2 (ja) * 2006-05-12 2011-03-23 独立行政法人産業技術総合研究所 配電系統電圧調節システム
DE102007058749A1 (de) * 2007-12-05 2009-06-18 Siemens Ag Vorsteuerung eines Voltage Source Converters
JP5740561B2 (ja) * 2010-04-27 2015-06-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 電圧制御装置、電圧制御方法及び電圧制御プログラム
EP2634420B1 (en) * 2010-10-29 2016-05-25 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Control device for wind-powered electricity-generating device, wind farm, and control method for wind-powered electricity generating device
US20130057236A1 (en) * 2011-09-06 2013-03-07 Che-Wei Hsu Low voltage ride-through control method for grid-connected converter of distributed energy resources

Also Published As

Publication number Publication date
US9377803B2 (en) 2016-06-28
US20130134779A1 (en) 2013-05-30
JP2013118804A (ja) 2013-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5893544B2 (ja) 電圧制御装置、電圧制御方法、電力調整装置、及び電圧制御プログラム
US9698601B2 (en) Voltage control apparatus, voltage control method, and power adjustment apparatus
US9997919B2 (en) Apparatus and method for operating distributed generator in connection with power system
JP4306760B2 (ja) 分散型電源
US10996704B2 (en) Method and apparatus for control of intelligent loads in microgrids
Majumder Aspect of voltage stability and reactive power support in active distribution
US9876353B2 (en) Method and apparatus for transmitting electrical power
EP2667476B1 (en) Photovoltaic system and power supply system
KR20160081067A (ko) 저전압 직류 배전시스템 및 배전방법
JP6903882B2 (ja) 制御装置、制御方法、およびプログラム
Wang et al. Simulation and power quality analysis of a Loose-Coupled bipolar DC microgrid in an office building
JP6925123B2 (ja) 自然エネルギー発電システム、無効電力コントローラまたは自然エネルギー発電システムの制御方法
US11515711B2 (en) Grid interconnection device and server
JP5556289B2 (ja) 分散型電源および分散型電源制御方法
JP2005117734A (ja) 配電系統の電圧管理装置および電圧管理方法
JP5833749B2 (ja) 電力制御装置、電力制御方法及びプログラム
JP2017028930A (ja) 集中電圧制御装置、計測装置および電圧制御装置
US12081020B2 (en) Control method, computer program product, control system and use
JP2019221006A (ja) マイクログリッド運用装置及びマイクログリッド運用方法
JP2020120465A (ja) 電力変換システム
Zhang et al. Adaptive power sharing scheme for parallel‐connected hybrid inverters in microgrid
Olasunkanmi et al. Evaluation of a HVDC Interconnection to Improve the Voltage Stability of the Nigerian Transmission Network
US11923684B2 (en) Control apparatus, control method, and computer-readable medium
WO2022180781A1 (ja) 直流給配電システム
CN110692174A (zh) 确定用于控制hvdc链路的设定点参数

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150407

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160224

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5893544

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees