WO2015151143A1 - 電力系統の制御指令装置 - Google Patents

電力系統の制御指令装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2015151143A1
WO2015151143A1 PCT/JP2014/059392 JP2014059392W WO2015151143A1 WO 2015151143 A1 WO2015151143 A1 WO 2015151143A1 JP 2014059392 W JP2014059392 W JP 2014059392W WO 2015151143 A1 WO2015151143 A1 WO 2015151143A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
control
power system
distributed control
distributed
voltage
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/059392
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
翔太 逢見
正俊 熊谷
山根 憲一郎
渡辺 雅浩
Original Assignee
株式会社日立製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社日立製作所 filed Critical 株式会社日立製作所
Priority to JP2016511176A priority Critical patent/JP6208330B2/ja
Priority to PCT/JP2014/059392 priority patent/WO2015151143A1/ja
Priority to US15/129,721 priority patent/US10361560B2/en
Publication of WO2015151143A1 publication Critical patent/WO2015151143A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/12Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B17/00Systems involving the use of models or simulators of said systems
    • G05B17/02Systems involving the use of models or simulators of said systems electric
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • H02J13/00002Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by monitoring
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • H02J13/00032Systems characterised by the controlled or operated power network elements or equipment, the power network elements or equipment not otherwise provided for
    • H02J13/00034Systems characterised by the controlled or operated power network elements or equipment, the power network elements or equipment not otherwise provided for the elements or equipment being or involving an electric power substation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2203/00Indexing scheme relating to details of circuit arrangements for AC mains or AC distribution networks
    • H02J2203/20Simulating, e g planning, reliability check, modelling or computer assisted design [CAD]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02B90/20Smart grids as enabling technology in buildings sector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/30State monitoring, e.g. fault, temperature monitoring, insulator monitoring, corona discharge
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S40/00Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them
    • Y04S40/20Information technology specific aspects, e.g. CAD, simulation, modelling, system security

Abstract

制御量を算出する制御指令装置と、制御量に基づいて所定の動作を実行する制御装置との間の通信の品質に関わらず、電力系統の電圧を適正範囲内に維持できる制御モデルを作成することを目的とする。本発明は、電力系統の状態値を計測するセンサから送信された計測値に基づいて、前記電力系統を制御する制御装置に対して制御指令を行う電力系統の制御指令装置において、前記センサの計測値を用いて、系統電圧が所定の制御目的を満たすように集中制御量を求める集中制御量計算部と、前記計測値と前記集中制御量を用いて分散制御モデルを作成する分散制御モデル作成部と、前記分散制御モデルに基づいて前記制御装置が制御を行ったときの前記電圧適正範囲の電圧逸脱を判定し、前記電圧逸脱が起こるときに前記分散制御モデルを再作成する分散制御モデル再作成部と、前記再作成された分散制御モデルを前記制御装置に送信する送信部を、備えることを特徴とする。

Description

電力系統の制御指令装置
 本発明は、電力系統の制御を行う電力系統の制御指令装置に関するものである。
 一般に電力系統では、SVR(Step Voltage Regulator:自動電圧調整器)やSVC(Static Var Compensator:無効電力補償装置)等の制御装置によって、電力系統の電圧を制御している。
 特許文献1には、監視制御サーバが一括して電力系統全体の状態を把握し、各制御装置に最適な制御指令を与える、いわゆる集中制御が開示されている。
 特許文献2には、SVRを通過している無効電力を監視し、所定時間以上継続して無効電力を計測した場合、SVCが動作中であると推定し、SVRのタップ切り替え制御を行う技術も開示されている。この技術は、通信を前提としない、いわゆる自律分散制御の技術である。
特開2009-065788号公報 特開2011-217581号公報
 近年、住宅内の調理器具、給湯器、空調機及び照明装置等を電気でまかなう、いわゆるオール電化住宅が普及しつつある。さらに、夜間の安い電気を使って湯を作る電気給湯器、電気自動車等の大容量負荷が普及しつつあり、電力需要の多様化が進んでいる。
 その一方で、太陽光発電、燃料電池、家庭用蓄電池等の分散電源による補助発電が様々なところで行われるようになりつつある。このような状況によって、電力系統の状態、特に配電系統の電圧の変動が大きくなり、これを電気事業法で定められる適正範囲(101±6Vまたは202±20V)に維持することが、困難になってくるものと予想される。
 従来の技術では、SVRやSVC等の制御装置により自端(制御装置が接続されている位置)の電圧変動が適正範囲に抑制される。しかし、SVRやSVCは基本的に単独で動作し、近隣のほかの制御装置と連携動作しない。従って、電力系統に大容量負荷が設けられたり、分散型電源が電力系統に多数接続されたりすると、電力系統の電圧変動を適正範囲内に抑制することが困難になる可能性がある。
 特許文献1に記載の技術は、監視制御サーバと各制御装置との通信環境が安定しており、高速高品質な通信を行うことができる場合に有効である。しかし、例えば、高速高品質の通信環境を利用できない場合、特許文献1に記載の技術では、監視制御サーバから制御装置への制御指令の伝達が遅れることや、制御指令が届かないことが考えられ、これによって電力系統の電圧が適正範囲を逸脱する可能性がある。
 特許文献2に記載の技術は、SVRがSVCの上流側(変電所側)にあって、かつ距離が近いような場合には有効であると考えられる。しかし、そのような構成以外の場合、特許文献2に記載の技術では、計測した無効電力からSVCの動作を推定することは難しく、電力系統の電圧が適正範囲を逸脱する可能性がある。また、同一電力系統にSVCが2台以上接続される場合にも、同様に、SVRで各SVCの動作を推定することは困難と考えられ、電力系統の電圧が適正範囲を逸脱する可能性がある。
 本発明は上記課題に鑑みてなされたもので、その目的は、制御量を算出する制御指令装置と、制御量に基づいて所定の動作を実行する制御装置との間の通信の品質に関わらず、電力系統の電圧を適正範囲内に維持できる制御モデルを作成することにある。
 そこで上記課題を解決する為に本発明は、電力系統の状態値を計測するセンサから送信された計測値に基づいて、前記電力系統を制御する制御装置に対して制御指令を行う電力系統の制御指令装置において、前記センサの計測値を用いて、系統電圧が所定の制御目的を満たすように集中制御量を求める集中制御量計算部と、前記計測値と前記集中制御量を用いて分散制御モデルを作成する分散制御モデル作成部と、前記分散制御モデルに基づいて前記制御装置が制御を行ったときの前記電圧適正範囲の電圧逸脱を判定し、前記電圧逸脱が起こるときに前記分散制御モデルを再作成する分散制御モデル再作成部と、前記再作成された分散制御モデルを前記制御装置に送信する送信部を、備えることを特徴とする。
 本発明によれば、制御装置がセンサ情報から制御量を決定するために用いる分散制御モデルを作成する際に、モデル化誤差に起因する電圧制御誤差を考慮して分散制御モデルを再作成することで、通信の品質に関わらず電圧逸脱を防止し、電力系統の電圧を適正範囲内に維持することができる。
本発明の実施の形態における電力系統制御システムのシステム構成図。 本発明の実施の形態における電力系統制御システムの機能構成図 電力系統ネットワークの概略構成図。 計測値蓄積データの例。 制御指令装置の処理の例を示すフローチャート。 電圧適正範囲の例。 分散制御モデル作成の例。 分散制御モデルの例。 実施例1における分散制御モデル再作成部の構成図。 実施例1における分散制御モデル再作成部の処理の例を示すフローチャート。 実施例1における電圧相違量計算の例。 実施例1における電圧逸脱情報の例。 実施例1における集中制御電圧分布と分散制御電圧分布の例。 実施例1における目標電圧範囲の例。 実施例1における目標電圧範囲設定による集中制御量と分散制御モデルの変化の例。 実施例1における目標電圧範囲設定による集中制御電圧分布と再作成した分散制御モデルを用いた分散制御電圧分布の例。 実施例2における分散制御モデル再作成部の構成図。 実施例2における分散制御モデル再作成部の処理の例を示すフローチャート。 実施例2における分散制御モデル関数形変更部において保持される関数形の例。 実施例2における分散制御モデルの例。 実施例2における分散制御モデル再作成の例。 実施例2における集中制御電圧分布と分散制御電圧分布の例。 実施例3における制御指令装置の処理の例を示すフローチャート。
 以下、図面に基づいて、本発明の実施の形態を説明する。
 図1は制御指令装置100を含む、電力系統制御システム1のシステム構成例を表す図である。電力系統101にはセンサ102や制御装置104が接続されている。センサ102や制御装置104は通信回線103を介して、制御指令装置100と繋がっている。制御指令装置100は入力手段、通信部、CPU、RAM、データベース、プログラムデータによって構成され、表示装置105、記録装置106が接続されている。制御装置104はコントローラ107と制御回路108から構成され、コントローラ107は入力手段、通信部、CPU、RAM、データベース、プログラムデータから構成されている。
 制御指令装置100、及び、コントローラ107におけるプログラムデータとデータベースの機能について、図2に示す電力系統制御システム1の機能構成例をもとに説明する。電力系統101の電圧、電流等の状態量はセンサ102によって計測され、通信回線103を通じて計測値212として制御指令装置100に入力される。制御指令装置100は分散制御モデル213を作成し、制御装置104へ通信回線103を介して分散制御モデル213を送信する。制御装置104は取得した分散制御モデル213に、ローカルに取得した計測値や、通信回線103を介してセンサ102から取得した計測値を入力することで制御量を求め、電力系統101の電圧を制御する。
 制御指令装置100は、通信回線103を介して取得した計測値212を記録する計測値データベース201と、電力系統の系統情報を記録する系統情報データベース202と、電気事業法により定められている電圧適正範囲を記録する電圧適正範囲記憶部209と、計測値データベース201に記録された計測値蓄積データ、系統情報データベース202に記録された系統情報、電圧適正範囲記憶部209に記録された電圧適正範囲、に基づいて電力系統の電力状態、特に電圧が、電圧適正範囲を満たすように、電力系統に接続されている制御装置104の集中制御量を決定する集中制御量計算部203と、集中制御量を記録する集中制御量データベース204と、計測値データベース201より計測値蓄積データを、集中制御量データベース204より集中制御量蓄積データを、取得し、分散制御モデル213を作成する分散制御モデル作成部205と、分散制御モデル205に計測値蓄積データを入力して分散制御量を計算する分散制御量計算部206と、分散制御量を記録する分散制御量データベース207と、分散制御量で電力系統を制御した場合の電圧分布をシミュレーションし、電圧逸脱の発生の判定を行って、電圧逸脱が発生する場合には分散制御モデル213を再作成する分散制御モデル再作成部208と、通信回線103を通じて分散制御モデル213を制御装置104に送信する送信部214と、から構成され、計測値212を入力として分散制御モデル213を出力する。ここで系統情報データベース202に記録される系統情報とは系統トポロジや回路インピーダンス、系統に接続されている制御装置における容量等の制約条件のことである。また、集中制御量とは、制御指令装置100が通信回線103を介して直接、制御装置104を制御できるとした際に指令される制御量を意味し、例えば、計測値から電力系統の電力状態を求め、その電力状態、特に電圧が適正範囲内であることを満たし、電力状態から決まる評価関数を最小化するように決定される。一方、分散制御量とは、コントローラ107各々が、自端の計測値や通信回線によって得ることのできる他端の計測値から決定し、制御に用いる制御量を意味する。
 表示装置105は集中制御量計算部203や、分散制御モデル作成部205、分散制御量計算部206、分散制御モデル再作成部208の処理の過程と結果を画面上に数値あるいはグラフで出力する。
 記録装置106は、同様に、集中制御量計算部203や、分散制御モデル作成部205、分散制御量計算部206、分散制御モデル再作成部208の処理の過程と結果を、システムログとして記録する。
 制御装置104はコントローラ107と制御回路108から構成される。コントローラ107は通信回線103を介して制御指令装置100より取得した分散制御モデル213を記憶する分散制御モデル記憶部210を備え、さらに自身が接続されているセンサ102や、通信回線103を介して接続されているセンサ102より取得した計測値を分散制御モデル213に入力し制御量を計算する制御量出力部211を備え、計測値を入力として制御量を出力する。制御回路108はコントローラ107が出力した制御量に基づいて、電力系統に対してタップの切り替えや無効電力の出力をすることにより電力系統の電圧制御を行う。
 通信回線103は制御指令装置100、制御装置104、およびセンサ102をつないでおり、各装置は通信回線103を用いて相互に、計測値や分散制御モデル等の各種情報を送受信する。通信媒体としては、例えば、電話回線等の公衆回線、ローカル回線、専用通信回線、電力線搬送通信回線等の有線でもよいし、または、携帯電話通信網、PHS、業務用無線、衛星用回線、無線LAN等の無線でもよい。
 図3には、電力系統ネットワーク300の概略図を示す。電力系統ネットワークは大別して、複数のノード301とブランチ302から構成されており、ノード301は電力系統上に存在する変電所や柱上変圧器、開閉器等に対応する。ブランチ302は電力系統上の電力線に対応しており、それぞれ電力線に対応するインピーダンスが設定されている。ノード301a~301fを特に区別しない場合はノード301と呼び、ブランチ302a~302eを特に区別しない場合はブランチ302と呼ぶ。
 例えば、ノード301aは、変電所であり、そこにはセンサ102aと制御装置104aが接続されている。ノード301bは柱上変圧器が設置されている電柱であり、柱上変圧器を介して低圧需要家が接続されており、センサ102bが設置されている。ノード301cは高圧需要家が接続されている電柱であり、そこにはセンサ102cが接続されている。ノード301dは分散電源が接続されている電柱であり、センサ102dが設置されている。ノード301eは開閉器であり、センサ102が接続されている。ノード301fは柱上変圧器を介して低圧需要家が接続されている電柱であり、そこにはセンサ102fと制御装置104bが接続されている。図3に示す例では全てのノード301にセンサ102が設置されているが、センサ102の無いノード301が存在しても良い。
 図4には、センサ102が電力系統より計測し、通信回線を通して制御指令装置100に送信し、計測値データベース201に蓄積される計測値蓄積データの例を示す。このように、各センサ102に対応したノード番号が決まっており、計測値212を取得した日時と、計測値212として有効電力や無効電力といった状態量が計測値データベース201に蓄積されていく。計測値212としてデータベースに蓄積される状態量は、有効電力や無効電力以外にも、電圧や電流、力率等でも良い。この時、制御指令装置100が状態推定機能を備えている場合には、計測値212を用いてセンサの無いノードの状態量を推定できるので、この推定した状態量を計測値データベース201に計測値蓄積データとして保存しても良い。この計測値蓄積データを用いて、制御指令装置100は分散制御モデル213を作成し、制御装置104へと送信する。
 図5は制御指令装置100が計測値212を取得し、分散制御モデル213を作成、送信するまでの処理の例をフローチャートとして図示したものである。
 まず、ステップS501で、制御指令装置100は通信回線103を介してセンサ102より計測値212を収集する。
 次に、ステップS502で、計測値を取得できたかを判定する。計測値を取得できた(Y)場合にはステップS503へ進む。計測値を取得できなかった(N)場合にはステップS501へ戻る。
 次に、ステップS503で、計測値212は計測値データベース201へ保存される。
 次に、ステップS504で、集中制御量計算部203が電圧適正範囲、計測値、系統情報をもとに集中制御量を計算し、集中制御量データベース204へ保存する。電圧適正範囲は図6に示すように、それぞれのノード301における電圧が収まっている必要のある電圧の範囲であり、日本の場合だと、電気事業法によって定められている低圧系統における電圧範囲から換算し決定される。海外の場合だと直接高圧配電系統における電圧範囲が定められている場合もあり、その場合はその定められている範囲となる。系統情報は、前述の通り、系統トポロジや回路インピーダンス、系統に接続されている制御装置の制約条件である。制御装置の制約条件は、例えばSVCや蓄電池であればその容量であったり、LRTやSVRであればそのタップ比となる。これら、電圧適正範囲や制御装置の制約条件を満たすように、計測値と系統情報から電力系統の状態を計算しながら、集中制御量を決定する。このとき、例えば、電力系統を流れる潮流によって発生する損失を評価関数として使用し、その評価関数を最小化するように、各制御装置の集中制御量を計算する。評価関数を最小化する解法には、山登り方、二次計画法、タブーサーチ等様々なものがあるが、評価関数の性質および制御量の性質等に応じて、適当な手法を用いればよい。
 次に、ステップS505で、分散制御モデル作成部205が計測値データベース201より計測値蓄積データを、集中制御量データベース204より集中制御量蓄積データを取得し、分散制御モデルを作成する。分散制御モデルの作成手法についての詳細は後述する。
 次に、ステップS506で、分散制御量計算部206が分散制御モデルに計測値蓄積データを入力して分散制御量を計算し、分散制御量データベース207へ保存する。
 ステップS507以降の処理は分散制御モデル再作成部208における処理である。
 ステップS507で、分散制御モデル再作成部208が、分散制御量を用いて電力系統を制御した場合の電圧分布をシミュレーションし、表示装置105と記録装置106へ出力する。  
 次に、ステップS508で、ステップS507でシミュレーションした電圧分布において電圧逸脱が発生している(Y)場合にはステップS509へ進む。電圧逸脱が発生していない(N)場合にはステップS510へ進む。
 ステップS510へ進んだ場合には、送信部214が分散制御モデル213を各制御装置104へ送信する。
 ステップS509へ進んだ場合には、分散制御モデル再作成部208が分散制御モデルを再作成し、ステップS506へ戻る。
 図6では、電圧適正範囲を例示しているもので、各ノードにおけるノード番号と電圧上下限値を表している。
 図7では、分散制御モデル作成部205における分散制御モデルの作成例を示す。分散制御モデルの作成にあたって、計測値データベース201より計測値蓄積データを、集中制御量データベース204より集中制御量蓄積データを読み込み、計測値蓄積データを説明変数、集中制御量蓄積データを被説明変数として回帰分析を行う。回帰分析する際に使用する関数は、線形関数でもよいし、非線形関数でもよいが、例えば線形関数で回帰分析する場合には数1のようになる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000001
 ここで、Fiはi番目の制御装置の制御量、すなわち、SVRであればタップ比であり、SVCであれば出力する無効電力を表している。PkやQkはi番目の制御装置が計測することのできるノードkにおける有効電力と無効電力を表している。Aik、Bik、Ciは回帰分析によって決定される回帰係数である。また、Miはi番目の制御装置が計測することのできるノードの集合である。このようにして、回帰係数Aik、Bik、Ciを求めており、この場合、分散制御モデルとは数式1に示される関数形と、回帰分析によって求められた回帰係数Aik、Bik、Ciを意味する。回帰分析による回帰係数の決定についてグラフ化したものが図7である。実際には、数式1に示すように、分散制御モデルは多次元空間上に張られる超平面であるが、簡単のために1断面を取り出して図示した。図のように、回帰分析によって、蓄積データの集合からの距離が最小となるように回帰係数は決定され、このようにして決定された回帰係数は分散制御モデルとして出力される。図8に出力される分散制御モデルの例を示す。このように制御装置毎に、計測ノード番号と回帰分析によって得られた回帰係数と定数項が出力される。
 図9は、分散制御モデルの再作成を、目標電圧範囲を設定することにより行う分散制御モデル再作成部208を示す構成図の例である。
 分散制御モデル再作成部208は、計測値データベース201より計測値蓄積データを、系統情報データベース202より系統情報を、分散制御量データベース207より分散制御量蓄積データを入力し、分散制御量蓄積データを制御に適用した場合の電圧分布である分散制御電圧分布を計算し、電圧逸脱の有無を判定する分散制御電圧シミュレーション部901と、計測値データベース201より計測値蓄積データを、系統情報データベース202より系統情報を、集中制御量データベース204より集中制御量蓄積データを入力し、集中制御量蓄積データを制御に適用した場合の電圧分布である集中制御電圧分布を計算する集中制御電圧シミュレーション部902と、分散制御電圧シミュレーション部901より求まる複数時間断面における電圧分布と、集中制御電圧シミュレーション部902より求まる複数時間断面における電圧分布との各時間断面におけるノード毎の電圧相違量を計算する電圧相違量計算部903と、電圧相違量と電圧適正範囲に基づいて目標電圧範囲を設定する目標電圧範囲設定部904と、目標電圧範囲を記録する目標電圧範囲記憶部908と、目標電圧範囲を満たすように計測値と系統情報より更新集中制御量を計算する更新集中制御量計算部905と、前記更新集中制御量を記録する更新集中制御量データベース906と、計測値蓄積データと更新集中制御量蓄積データより更新分散制御モデルを作成する分散制御モデル更新部907から構成され、更新分散制御モデルを出力する。
 図10は、分散制御モデル再作成部208の処理を具体化し、制御指令装置100の処理をフローチャートとして図示したものである。
 まず、ステップS501で、制御指令装置100は通信回線103を介してセンサ102より計測値212を収集する。
 次に、ステップS502で、計測値を取得できたかを判定する。計測値を取得できた(Y)場合にはステップS503へ進む。計測値を取得できなかった(N)場合にはステップS501へ戻る。
 次に、ステップS503で、計測値212は計測値データベース201へ保存される。
 次に、ステップS504で、集中制御量計算部203が電圧適正範囲、計測値、系統情報をもとに集中制御量を計算し、集中制御量データベース204へ保存する。
 次に、ステップS505で、分散制御モデル作成部205が計測値データベース201より計測値蓄積データを、集中制御量データベース204より集中制御量蓄積データを取得し、分散制御モデルを作成する。
 次に、ステップS506で、分散制御量計算部206が分散制御モデルに計測値蓄積データを入力して分散制御量を計算し、分散制御量データベース207へ保存する。
 ステップS507では、分散制御モデル再作成部208が、分散制御量を用いて電力系統を制御した場合の電圧分布をシミュレーションし、表示装置105と記録装置106へ出力する。  
 次に、ステップS508で、ステップS507でシミュレーションした電圧分布において電圧逸脱が発生している(Y)場合にはステップS1001へ進む。電圧逸脱が発生していない(N)場合にはステップS510へ進む。
 ステップS510へ進んだ場合には、送信部214が分散制御モデル213を各制御装置104へ送信する。
 ステップS1001では、集中制御電圧シミュレーション部902が系統情報データベース202より系統情報を、計測値データベース201より計測値蓄積データを、集中制御量データベース204より集中制御量蓄積データを入力し、集中制御量蓄積データを制御に適用した場合の電圧分布である集中制御電圧分布を計算する。
 次に、ステップS1002で、分散制御電圧分布と集中制御電圧分布の電圧相違量を計算し、さらに、分散制御量蓄積データを制御に適用した場合の電圧分布において電圧逸脱が発生している時刻とノードを電圧逸脱情報として求める。図11に、電圧相違量計算部903によって計算される電圧分布相違量の例を示す。このように、分散制御量蓄積データを制御に適用した場合の電圧分布から集中制御量蓄積データを制御に適用した場合の電圧分布を、各時刻断面におけるノード毎に差し引いたものが電圧相違量となる。電圧逸脱情報と電圧相違量は記録装置106にて記録されるとともに、表示装置105にて数値またはグラフとして表示される。また、図12には電圧逸脱情報の例を示す。図11に示す電圧分布の例では、2012/12/10の15:30においてノード301fが逸脱しているため、2012/12/10の15:30でノード301fの値が0から1に変わっており電圧逸脱フラグが立っている。図13には、2012/12/10の15:30の電圧分布を図示するが、例えば、表示装置105では図13に示すようなグラフを表示しても良い。
 次に、ステップS1003で、目標電圧範囲設定部904は電圧相違量計算部903より電圧逸脱情報と電圧相違量を、電圧適正範囲記憶部209より電圧適正範囲を取得し、電圧逸脱フラグの立っているノード番号における電圧適正範囲から電圧相違量を差し引いて目標電圧範囲を設定する。具体的には、電圧相違量が正の場合は、電圧適正範囲の上限から電圧相違量を差し引き、電圧相違量が負の場合は、電圧適正範囲の下限に電圧相違量の絶対値を加える。例えば、ノード301fにおける電圧適正範囲が6450V~6750Vの場合を考える。分散制御量蓄積データを制御に適用した場合の電圧分布においてノード301fで電圧逸脱が発生していた場合に、ノード301fにおける電圧相違量が50Vであった場合は、ノード301fにおける目標電圧範囲は6450V~6700Vと設定される。逆に、ノード301fにおける電圧相違量が-50Vであった場合、ノード301fにおける目標電圧範囲は6500~6750Vと設定される。設定された目標電圧範囲は目標電圧範囲記憶部908と記録装置106にて記録されるとともに、表示装置105にて数値またはグラフとして表示される。図14に目標電圧範囲の例を示す。
 次に、ステップS1004で、更新集中制御量計算部905は系統情報データベース202より系統情報を、計測値データベース201より計測値蓄積データを、目標電圧範囲記憶部908より目標電圧範囲を取得し、目標電圧範囲を満たすように更新集中制御量を求め、更新集中制御量データベース906に記録する。更新集中制御量計算部905で実行される計算は集中制御量計算部203で実行される計算と同様である。
 次に、ステップS1005で、分散制御モデル更新部907は計測値データベース201より計測値蓄積データを、更新集中制御量データベース906より更新集中制御量蓄積データを取得し、分散制御モデル作成部205と同様に分散制御モデルを計算する。
 図15に、分散制御モデル再作成部208において、目標電圧範囲を設定してから分散制御モデルを更新することによる分散制御モデルの変化の例を示す。例として、目標電圧範囲の下限が電圧適正範囲の下限よりも50V高く設定された場合を示す。分散制御モデルは多次元空間上に張られる超平面であるが、簡単のために1断面のみ取り出して図示した。横軸は計測値、縦軸は制御量である。電圧適正範囲に基づいて計算された集中制御量は白抜きの円でプロットされており、新たに設定された目標電圧範囲に基づいて計算された更新集中制御量は黒塗りの三角でプロットされている。このように、目標電圧範囲の下限を電圧適正範囲に比べて高く設定したことにより、目標電圧範囲に基づいて決定された更新集中制御量は、電圧適正範囲に基づいて決定された集中制御量よりも高くなる傾向を示す。そして、目標電圧範囲に基づいて決定された集中制御量に対して回帰分析を行うことで、再作成した更新分散制御モデルも、再作成前の分散制御モデルより多く制御量を出力する傾向を示すことになる。
 図16に、目標電圧範囲に基づいて決定した更新集中制御量で制御した場合の電圧分布である更新集中制御電圧分布と、再作成した更新分散制御モデルによって求められる更新分散制御量で制御した場合の電圧分布である更新分散制御電圧分布の例を示す。このように、目標電圧範囲を設定したことにより、その目標電圧範囲に収まるように更新集中制御量は決定され、更新集中制御電圧分布は目標電圧範囲内に収まる。一方、更新分散制御電圧分布は目標電圧範囲内には収まっていないノードがあるものの、分散制御モデルの再作成によって分散制御量が上方修正され、その結果、電圧分布が上方修正されるため、電圧適正範囲内に収まり、電圧逸脱は生じない。
 実施例2では、分散制御モデル再作成部208が分散制御モデルの更新を目標電圧範囲の設定によって行うのではなく、回帰分析に用いる関数形を変更することにより行う場合の例について説明する。実施例2における電力系統制御システムの機能構成図は図2と同じである。図2の電力系統101、センサ102、通信回線103と、制御指令装置100における計測値データベース201、系統情報データベース202、集中制御量計算部203、集中制御量データベース204、分散制御モデル作成部205、分散制御量データベース207、送信部214と、制御装置104における制御回路108は実施例1と同一だが、分散制御量計算部206と分散制御モデル再作成部208、コントローラ207の機能が異なる。以下ではまず、分散制御モデル再作成部208の機能を説明する。
 図17は実施例2における分散制御モデル再作成部208の構成図の例である。
分散制御モデル再作成部208は実施例1と同一の分散制御電圧シミュレーション部901と、分散制御モデルの関数形を変更して分散制御モデルを更新する分散制御モデル関数形更新部1701と、決定係数記憶部1702と、回帰係数記憶部1703から構成され、分散制御モデルを出力する。ここで、分散制御モデル関数形更新部1701は内部に回帰分析で用いるための複数の関数形を保持している。
 図18に実施例2における分散制御モデル再作成部208の処理を具体化して、制御指令装置100の処理のフローチャートとして示す。
 まず、ステップS501で、制御指令装置100は通信回線103を介してセンサ102より計測値212を収集する。
 次に、ステップS502で、計測値を取得できたかを判定する。計測値を取得できた(Y)場合にはステップS503へ進む。計測値を取得できなかった(N)場合にはステップS501へ戻る。
 次に、ステップS503で、計測値212は計測値データベース201へ保存される。
 次に、ステップS504で、集中制御量計算部203が電圧適正範囲、計測値、系統情報をもとに集中制御量を計算し、集中制御量データベース204へ保存する。
 次に、ステップS505で、分散制御モデル作成部205が計測値データベース201より計測値蓄積データを、集中制御量データベース204より集中制御量蓄積データを取得し、分散制御モデルを作成する。
 次に、ステップS506で、分散制御量計算部206が分散制御モデルに計測値蓄積データを入力して分散制御量を計算し、分散制御量データベース207へ保存する。
 ステップS507では、分散制御モデル再作成部208が、分散制御量を用いて電力系統を制御した場合の電圧分布をシミュレーションし、表示装置105と記録装置106へ出力する。  
 次に、ステップS508で、ステップS507でシミュレーションした電圧分布において電圧逸脱が発生している(Y)場合にはステップS1801へ進む。電圧逸脱が発生していない(N)場合にはステップS510へ進む。
 ステップS510へ進んだ場合には、送信部214が分散制御モデル213を各制御装置104へ送信する。
 ステップS1801では、分散制御モデル関数形変更部1701が決定係数記憶部1702から決定係数を読み込み、決定係数が計算済みか判定する。ステップS501における計測値取得後において、初回のステップS1801の処理の場合には、決定係数としてNULLや0が保存されているため、決定係数が計算されていない(N)ことがわかるので、ステップS1802へ進む。決定係数として、0以外の数値が保存されている場合は、決定係数が計算済み(Y)として、ステップS1803へ進む。
 ステップS1802では、分散制御モデル関数形変更部1701が、保持している関数形それぞれを用いて回帰分析を行い、決定係数、及び、回帰係数を求め、それぞれ、決定係数記憶部1702と回帰係数記憶部1703へ保存する。
 ステップS1803では、分散制御モデル関数形変更部1701が決定係数記憶部1702より決定係数を取得し、最も決定係数が大きい関数形を選択し、その関数形に対応する回帰係数を回帰係数記憶部1703より読み込む。この時、選択した関数形に対して決定係数記憶部1702内のデータ内に読み出しフラグを立てておく。
 ステップS1804では、ステップS1803で選択した関数形における回帰係数と関数番号によって分散制御モデルを更新する。関数番号とは、図19に示すように、例えば一次関数は1、二次関数は2といったように、関数形それぞれに対応するよう設定された番号である。
 その後、ステップS506へ戻り、ステップS508で再び電圧逸脱判定が行われる。電圧逸脱判定の結果、電圧逸脱が発生している(Y)場合には、ステップS1801に進むが、初回の処理で決定係数は計算済みのため、S1803へ進む。
 ステップS1803では、読み出しフラグの立っていない関数形の中から、最も決定係数が大きい関数形を選択し、その関数形に対応する回帰係数を回帰係数記憶部1703より読み込む。この時、選択した関数形に対しても、決定係数記憶部1702内のデータ内に読み出しフラグを立てておく。
 そして、ステップS1804で分散制御モデルを更新し、ステップS506へと戻る。
 ステップS508における電圧逸脱判定において、分散制御電圧分布が電圧適正範囲に対して電圧逸脱していない(N)場合、ステップS510へ進むが、この時、決定係数記憶部1702内のデータは初期化される。このようにS1703における決定係数に基づく関数形の選択と、S508における当該関数に対する電圧逸脱判定をループ処理として実施することで、電圧逸脱しない関数形のうち決定係数の大きな関数を効率良く選択することができる。
 図20には、ステップS804で出力される分散制御モデルの例を示す。この例によると、制御装置104aへの分散制御モデルは関数番号が1であり一次関数、制御装置104bへの分散制御モデルは関数番号が2であり二次関数となる。
 一方、実施例2における分散制御量計算部206は、図19に示すような分散制御モデル関数形変更部1701が保持している関数形と同じものを保持しており、制御指令装置100より取得した分散制御モデルに付与されている関数番号に対応する関数形を当てはめ分散制御量の計算を行う。また、コントローラ107も分散制御量計算部206と同様の機能を有している。
 例としてここでは、分散制御モデルの関数形として一次関数、二次関数を考えたが、三次関数、四次関数等のほかの関数形でもよい。
 図21に分散制御モデルの関数形の更新の例をグラフとして図示する。ここでもまた、多次元空間の中から1断面のみを取り出した。例として図のように、計測値に対して集中制御量が分布している場合を考える。分散制御モデルが一次関数の場合、元のデータ点から乖離している部分が生じてしまっているのに対し、分散制御モデルを二次関数として作成した場合、更新分散制御モデルが元のデータをよく表現できており、モデル化による誤差が減少することがわかる。
 図22に分散制御モデルの関数形を更新することによる電圧制御への効果の例を示す。黒塗りの円が集中制御電圧分布、白抜きの四角が再作成前の分散制御モデルを制御に適用した場合の分散制御電圧分布、黒塗りの四角が再作成後の更新分散制御モデルを制御に適用した場合の更新分散制御電圧分布となる。図21で示したように、再作成前の分散制御モデルを制御に適用した場合の電圧分布は、集中制御電圧分布からの乖離が大きく、電圧逸脱が発生しているのに対し、関数形を適切に選ぶことで、モデル化による誤差を抑制することができるため、再作成後の分散制御電圧分布は集中制御電圧分布からの乖離が小さく、電圧逸脱が生じない。
 本実施例では、実施例1と実施例2の組み合わせにより、目標電圧範囲の設定により電圧逸脱が解消されない場合に、回帰分析に用いる関数形を変更して分散制御モデルを再作成する分散制御モデル再作成部208の例を説明する。
 図23に実施例3における分散制御モデル再作成部208の処理の例を具体化し、制御指令装置100の処理のフローチャートとして示す。
 まず、ステップS501で、制御指令装置100は通信回線103を介してセンサ102より計測値212を収集する。
 次に、ステップS502で、計測値を取得できたかを判定する。計測値を取得できた(Y)場合にはステップS503へ進む。計測値を取得できなかった(N)場合にはステップS501へ戻る。
 次に、ステップS503で、計測値212は計測値データベース201へ保存される。
 次に、ステップS504で、集中制御量計算部203が電圧適正範囲、計測値、系統情報をもとに集中制御量を計算し、集中制御量データベース204へ保存する。
 次に、ステップS505で、分散制御モデル作成部205が計測値データベース201より計測値蓄積データを、集中制御量データベース204より集中制御量蓄積データを取得し、分散制御モデルを作成する。
 次に、ステップS506で、分散制御量計算部206が分散制御モデルに計測値蓄積データを入力して分散制御量を計算し、分散制御量データベース207へ保存する。
 ステップS507では、分散制御モデル再作成部208が、分散制御量を用いて電力系統を制御した場合の電圧分布をシミュレーションし、表示装置105と記録装置106へ出力する。  
 次に、ステップS508で、ステップS507でシミュレーションした電圧分布において電圧逸脱が発生している(Y)場合にはステップS2301へ進む。電圧逸脱が発生していない(N)場合にはステップS510へ進む。
 ステップS510へ進んだ場合には、送信部214が分散制御モデル213を各制御装置104へ送信する。
 ステップS2301では、分散制御電圧シミュレーション部901がS508の電圧逸脱判定でYESとなった回数をカウントする。
 ステップS2302では、カウントした回数を判定し、事前に設定した上限に達した場合(Y)はステップS1801に進み、上限に達していない場合(N)はステップS1001へ進む。
 ステップS1001では、集中制御電圧シミュレーション部902が系統情報データベース202より系統情報を、計測値データベース201より計測値蓄積データを、集中制御量データベース204より集中制御量蓄積データを入力し、集中制御量蓄積データを制御に適用した場合の電圧分布である集中制御電圧分布を計算する。
 次に、ステップS1002で、分散制御電圧分布と集中制御電圧分布の電圧相違量を計算し、さらに、分散制御量蓄積データを制御に適用した場合の電圧分布において電圧逸脱が発生している時刻とノードを電圧逸脱情報として求める。
 次に、ステップS1003で、目標電圧範囲設定部904は電圧相違量計算部903より電圧逸脱情報と電圧相違量を、電圧適正範囲記憶部209より電圧適正範囲を取得し、電圧逸脱フラグの立っているノード番号における電圧適正範囲から電圧相違量を差し引いて目標電圧範囲を設定する。
 次に、ステップS1004で、更新集中制御量計算部905は系統情報データベース202より系統情報を、計測値データベース201より計測値蓄積データを、目標電圧範囲記憶部908より目標電圧範囲を取得し、目標電圧範囲を満たすように更新集中制御量を求め、更新集中制御量データベース906に記録する。
 次に、ステップS1005で、分散制御モデル更新部907は計測値データベース201より計測値蓄積データを、更新集中制御量データベース906より更新集中制御量蓄積データを取得し、分散制御モデル作成部205と同様に分散制御モデルを計算する。
 ステップS1801では、分散制御モデル関数形変更部1701が決定係数記憶部1702から決定係数を読み込み、決定係数が計算済みか判定する。ステップS501における計測値取得後において、初回のステップS1801の処理の場合には、決定係数としてNULLや0が保存されているため、決定係数が計算されていない(N)ことがわかるので、ステップS1802へ進む。決定係数として、0以外の数値が保存されている場合は、決定係数が計算済み(Y)として、ステップS1803へ進む。
 ステップS1802では、分散制御モデル関数形変更部1701が、保持している関数形それぞれを用いて回帰分析を行い、決定係数、及び、回帰係数を求め、それぞれ、決定係数記憶部1702と回帰係数記憶部1703へ保存する。
 ステップS1803では、分散制御モデル関数形変更部1701が決定係数記憶部1702より決定係数を取得し、最も決定係数が大きい関数形を選択し、その関数形に対応する回帰係数を回帰係数記憶部1703より読み込む。この時、選択した関数形に対して決定係数記憶部1702内のデータ内に読み出しフラグを立てておく。
 ステップS1804では、ステップS1803で選択した関数形における回帰係数と関数番号によって分散制御モデルを更新する。関数番号とは、図19に示すように、例えば一次関数は1、二次関数は2といったように、関数形それぞれに対応するよう設定された番号である。
 その後、ステップS506へ戻り、ステップS508で再び電圧逸脱判定が行われる。電圧逸脱判定の結果、電圧逸脱が発生している(Y)場合には、ステップS1801に進むが、初回の処理で決定係数は計算済みのため、S1803へ進む。
 ステップS1803では、読み出しフラグの立っていない関数形の中から、最も決定係数が大きい関数形を選択し、その関数形に対応する回帰係数を回帰係数記憶部1703より読み込む。この時、選択した関数形に対しても、決定係数記憶部1702内のデータ内に読み出しフラグを立てておく。
 そして、ステップS1804で分散制御モデルを更新し、ステップS506へと戻る。
 ステップS508における電圧逸脱判定において、分散制御電圧分布が電圧適正範囲に対して電圧逸脱していない(N)場合、ステップS510へ進むが、この時、決定係数記憶部1702内のデータ、および回数カウントは初期化される。
 これによって、目標電圧範囲の設定により電圧逸脱が解消されない場合には、回帰分析に用いる関数形を変更して分散制御モデルを再作成することで、電圧逸脱を解消できる。
 また、通信回線103が無い場合でも、センサ102がそれぞれ計測値を記憶する記憶装置を保持していれば本発明を実施することができる。これらのセンサ102の記憶装置によって保持された計測値を、人間が定期的に収集に行き、計測値データベース105へ入力する。制御指令装置100内での処理は、実施例1~3に示したものと同様であるが、通信回線を通して分散制御モデルを制御装置104へ送信することができないため、こちらも人間が制御装置104における分散制御モデルのアップデートを定期的に行う。実施例1、2も同様に人手を介して実施できる。
100 制御指令装置
101 電力系統
102 センサ
103 通信回線
104 制御装置
105 表示装置
106 記録装置
107 コントローラ
108 制御回路 
201 計測値データベース
202 系統情報データベース
203 集中制御量計算部
204 集中制御量データベース
205 分散制御モデル作成部
206 分散制御量計算部
207 分散制御量データベース
208 分散制御モデル再作成部
209 電圧適正範囲記憶部
210 分散制御モデル記憶部
211 制御量出力部
212 計測値
213 分散制御モデル
214 送信部
300 電力系統ネットワーク
301 ノード
302 ブランチ
901 分散制御電圧シミュレーション部
902 集中制御電圧シミュレーション部
903 電圧相違量計算部
904 目標電圧範囲設定部
905 更新集中制御量計算部
906 更新集中制御量データベース
907 分散制御モデル更新部
1701 分散制御モデル関数形変更部
1702 決定係数記憶部
1703 回帰係数記憶部

Claims (9)

  1.  電力系統の状態値を計測するセンサから送信された計測値に基づいて、前記電力系統を制御する制御装置に対して制御指令を行う電力系統の制御指令装置において、
     前記センサの計測値を用いて、系統電圧が所定の制御目的を満たすように集中制御量を求める集中制御量計算部と、
     前記計測値と前記集中制御量を用いて分散制御モデルを作成する分散制御モデル作成部と、
     前記分散制御モデルに基づいて前記制御装置が制御を行ったときの前記電圧適正範囲の電圧逸脱を判定し、前記電圧逸脱が起こるときに前記分散制御モデルを再作成する分散制御モデル再作成部と、
     前記再作成された分散制御モデルを前記制御装置に送信する送信部を、
     備えることを特徴とする電力系統の制御指令装置。
  2.  請求項1に記載の制御指令装置において、
     前記分散制御モデルとは、前記計測値と前記集中制御量を入力とした線形回帰により決定される回帰係数であることを特徴とする電力系統の制御指令装置。
  3.  請求項1に記載の制御指令装置において、
     前記分散制御モデルとは、前記計測値と前記集中制御量を入力とした非線形回帰により決定される回帰係数と関数形であることを特徴とする電力系統の制御指令装置。
  4.  請求項1に記載の電力系統の制御指令装置において、
     前記制御目的とは、系統電圧を所定範囲内に収めること、
     を特徴とする電力系統の制御指令装置。
  5.  請求項1に記載の電力系統の制御指令装置において、
     前記制御目的とは、系統電圧を所定の目標値に近づけること、
     を特徴とする電力系統の制御指令装置。
  6.  請求項1に記載の電力系統の制御指令装置において、
     前記分散制御モデル再作成部は、前記集中制御量に基づいて前記制御装置を制御した場合と、前記分散制御モデルに基づいて前記制御装置を制御した場合における電圧差に基づいて、更新集中制御量を求め、前記計測値と前記更新集中制御量を用いて分散制御モデルを再作成すること、
     を特徴とする電力系統の制御指令装置。
  7.  請求項1に記載の電力系統の制御指令装置において、
     前記分散制御モデル再作成部は、前記計測値と前記集中制御量を用いて、前記分散制御モデル作成部で用いた関数形とは異なる関数形に基づいて、分散制御モデルを再作成すること、
     を特徴とする電力系統の制御指令装置。
  8.  請求項1に記載の電力系統の制御指令装置において、
     前記分散制御モデルと、前記再作成した分散制御モデルを、記録媒体に出力する記録装置をさらに備えること、
     を特徴とする電力系統の制御指令装置。
  9.  電力系統の状態値を計測するセンサから送信された計測値に基づいて、前記電力系統を制御する制御装置に対して制御指令を行う電力系統の制御指令方法において、
     前記センサの計測値を用いて、系統電圧が所定の制御目的を満たすように集中制御量を求め、
     前記計測値と前記集中制御量を用いて分散制御モデルを作成し、
     前記分散制御モデルに基づいて前記制御装置が制御を行ったときの前記電圧適正範囲の電圧逸脱を判定し、前記電圧逸脱が起こるときに前記分散制御モデルを再作成し、
     前記再作成された分散制御モデルを前記制御装置に送信すること
     を特徴とする電力系統の制御指令方法。
PCT/JP2014/059392 2014-03-31 2014-03-31 電力系統の制御指令装置 WO2015151143A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016511176A JP6208330B2 (ja) 2014-03-31 2014-03-31 電力系統の制御指令装置
PCT/JP2014/059392 WO2015151143A1 (ja) 2014-03-31 2014-03-31 電力系統の制御指令装置
US15/129,721 US10361560B2 (en) 2014-03-31 2014-03-31 Power system control instruction device and method for controlling a voltage of a power system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/059392 WO2015151143A1 (ja) 2014-03-31 2014-03-31 電力系統の制御指令装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2015151143A1 true WO2015151143A1 (ja) 2015-10-08

Family

ID=54239520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/059392 WO2015151143A1 (ja) 2014-03-31 2014-03-31 電力系統の制御指令装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10361560B2 (ja)
JP (1) JP6208330B2 (ja)
WO (1) WO2015151143A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105912691A (zh) * 2016-04-21 2016-08-31 国电南瑞科技股份有限公司 基于分布式存储的电网模型多版本多租户管理系统和方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20170250571A1 (en) * 2014-10-23 2017-08-31 3M Innovative Properties Company Systems and methods for identifying and adhering to normative operational constraints in utility grids
US10185295B2 (en) * 2015-09-30 2019-01-22 Osram Sylvania Inc. Dynamic control of switching frequency in a switch mode power converter
FR3084168B1 (fr) * 2018-07-18 2021-08-27 Electricite De France Procede et systeme de determination d'un etat en tension d'un reseau de distribution basse tension au niveau d'au moins un poste de transformation
KR102328080B1 (ko) * 2021-03-31 2021-11-18 한국에너지기술연구원 분산 전원의 성능 및 신뢰성 테스트 시스템 및 그 방법

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014010030A1 (ja) * 2012-07-10 2014-01-16 株式会社日立製作所 電力系統制御システム及び電力系統制御方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5760492A (en) * 1995-01-17 1998-06-02 Hitachi, Ltd. Control system for power transmission and distribution system
JP4890920B2 (ja) * 2006-04-14 2012-03-07 株式会社日立製作所 複数の分散型電源が連系された配電系統の電力品質維持支援方法及び電力品質維持支援システム
JP2009065788A (ja) 2007-09-06 2009-03-26 Univ Of Ryukyus 配電系統の最適電圧制御装置
JP2009100338A (ja) * 2007-10-18 2009-05-07 Fujitsu Ltd 通信制御装置、および通信制御方法
JP5523171B2 (ja) 2010-04-02 2014-06-18 三菱電機株式会社 線路用自動電圧調整装置
JP5893544B2 (ja) * 2011-10-31 2016-03-23 パナソニック株式会社 電圧制御装置、電圧制御方法、電力調整装置、及び電圧制御プログラム
JP5602176B2 (ja) * 2012-03-27 2014-10-08 株式会社日立製作所 分散型電源制御装置及び分散型電源制御方法
CN104981954A (zh) * 2013-02-28 2015-10-14 株式会社日立制作所 电力系统控制系统以及其中所使用的分散控制器

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014010030A1 (ja) * 2012-07-10 2014-01-16 株式会社日立製作所 電力系統制御システム及び電力系統制御方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105912691A (zh) * 2016-04-21 2016-08-31 国电南瑞科技股份有限公司 基于分布式存储的电网模型多版本多租户管理系统和方法
CN105912691B (zh) * 2016-04-21 2019-08-16 国电南瑞科技股份有限公司 基于分布式存储的电网模型多版本多租户管理系统和方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6208330B2 (ja) 2017-10-04
US20170141572A1 (en) 2017-05-18
US10361560B2 (en) 2019-07-23
JPWO2015151143A1 (ja) 2017-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6208330B2 (ja) 電力系統の制御指令装置
Hosseini et al. Delay compensation of demand response and adaptive disturbance rejection applied to power system frequency control
Zhou et al. Data-adaptive robust unit commitment in the hybrid AC/DC power system
CN107887933A (zh) 一种多时间尺度滚动优化微电网能量优化管理方法
CN107591844A (zh) 考虑节点注入功率不确定性的主动配电网鲁棒重构方法
CN105978016A (zh) 一种基于最优潮流的多端柔性直流输电系统优化控制方法
JP6117065B2 (ja) 電力系統管理装置、及び方法
Mosaddegh et al. Optimal demand response for distribution feeders with existing smart loads
CN104037776A (zh) 随机惯性因子粒子群优化算法的电网无功容量配置方法
Wan et al. Optimal power flow in microgrids using event-triggered optimization
KR101544463B1 (ko) 마이크로그리드 기반의 수용가 에너지 관리 방법 및 시스템
JP2015109737A (ja) 配電系統監視装置
JP5962770B2 (ja) 電力系統制御システム及び電力系統制御方法
CN107658864A (zh) 配电网的控制方法
Bartolucci et al. Hybrid renewable energy systems: Influence of short term forecasting on model predictive control performance
CN109842115A (zh) 一种改进的平均一致性算法
Wang et al. Smart coordination of virtual energy storage systems for distribution network management
CN115149586A (zh) 一种分布式能源聚合调控与自主调控协同优化方法及系统
CN104810834B (zh) 基于电压灵敏度的多断面500kV电网无功补偿投切策略优化方法
CN103745274A (zh) 一种用于分散式风电的短期功率预测方法
Braun et al. Predictive control of a smart grid: A distributed optimization algorithm with centralized performance properties
CN107134783B (zh) 一种基于灵敏度快速筛选的母线电压优化调整方法
CN110867902B (zh) 基于发电预测的微电网分布式电源去中心优化运行方法
Singh et al. A smart volt-var optimization engine for energy distribution system
Zhang et al. Coordinated voltage control of active distribution networks with photovoltaic and power to hydrogen

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14887960

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2016511176

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 15129721

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 14887960

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1