JP6537132B2 - 焼結部品の製造装置および製造方法 - Google Patents

焼結部品の製造装置および製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6537132B2
JP6537132B2 JP2015041164A JP2015041164A JP6537132B2 JP 6537132 B2 JP6537132 B2 JP 6537132B2 JP 2015041164 A JP2015041164 A JP 2015041164A JP 2015041164 A JP2015041164 A JP 2015041164A JP 6537132 B2 JP6537132 B2 JP 6537132B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
die
punch
upper die
teeth
moving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015041164A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016160498A (ja
Inventor
勝弘 大貫
勝弘 大貫
富久 飯塚
富久 飯塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Miki Pulley Co Ltd
Original Assignee
Miki Pulley Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Miki Pulley Co Ltd filed Critical Miki Pulley Co Ltd
Priority to JP2015041164A priority Critical patent/JP6537132B2/ja
Publication of JP2016160498A publication Critical patent/JP2016160498A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6537132B2 publication Critical patent/JP6537132B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、例えばモータなどの回転検出に用いて好適な歯車などの焼結部品の成形装置および成形方法に関する。
モータなどの回転検出に用いられる平歯車の中には、検出精度を高めるために板厚方向の半分と半分とで歯数を異ならせたものがある。このような平歯車を製造するには、別々に製造された歯数の異なる平歯車を重ねて一体化する方法が採られていた。
上記のような一体化された平歯車を粉末成形によって成形できれば、製造コストの大幅な削減につながる。しかしながら、この平歯車は一端側と他端側とで投影形状が異なるため、1つのダイスと上下パンチからなる従来の成形装置では成形を行うことができない。特許文献1には、上下2つのダイスを用いるオリベッティ方式の金型が記載されている。この金型によれば、上下2つのダイスと上下パンチで成形した後に、上下のダイスを互いに離間させて製品を取り出すことができる。
特開平6−65606号公報
しかしながら、特許文献1に記載の技術を具現化したものは未だ提供されていないのが実情である。よって本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、一端側と他端側とで投影形状が異なる歯車を成形することができる焼結部品の成形装置および成形方法を提供することを目的としている。
本発明は、厚さ方向の両側で歯径が一様で歯数の異なる焼結平歯車の成形装置であって、内周面に内歯が形成された上ダイスと、該上ダイスを軸線方向へ移動させる第1移動手段と、前記上ダイスと端面どうしが接触しかつ互いに離間する内周面に内歯が形成された下ダイスと、該下ダイスを軸線方向へ移動させる第2移動手段と、前記ダイス内に挿入される上パンチと、該上パンチを軸線方向へ移動させる第3移動手段と、前記下ダイス内に挿入される下パンチと、該下パンチを軸線方向へ移動させる第4移動手段と、前記上パンチおよび前記下パンチ内に挿入されるコアと、該コアを軸線方向へ移動させる第5移動手段と、前記上ダイスの上端面で滑動させられて前記上ダイスおよび前記下ダイス内に原料粉末を供給する粉末フィーダとを備え、前記上ダイスの前記内歯と前記下ダイスの前記内歯の個々の投影形状は同一であり、周方向の少なくとも一カ所において前記上ダイスの前記内歯と前記下ダイスの前記内歯の投影形状が一致することを特徴とする。
本発明において、上ダイス、下ダイス、上パンチ、下パンチ、コア、および第1ないし第5移動手段の軸線は、同一平面上に配置されていることが望ましい。この態様によれば、成形装置を薄型にすることができる。
上記構成の焼結部品の成形装置においては、以下の工程により焼結部品を成形することができる。
(1) 前記上ダイスおよび前記下ダイスの端面どうしを互いに接触させ、前記下ダイスに前記下パンチを挿入し、前記下パンチに前記コアを挿入する工程。
(2) 前記粉末フィーダによって原料粉末を前記上ダイスおよび前記下ダイスが構成する空間に粉末を充填する工程。
(3) 前記上パンチおよび前記下パンチを互いに接近させて前記原料粉末を圧粉体に圧縮成形する工程。
(4) 前記上ダイスおよび前記下ダイスを互いに離間させて前記圧粉体を露出させる工程。
(5) 前記上ダイスおよび前記上パンチと、前記下ダイスおよび前記下パンチとを互いに離間させるとともに、前記コアを下降させて前記圧粉体から抜き出す工程。
本発明によれば、歯車の一端側の外周を上ダイスで成形し、他端側の外周を下ダイスで成形し、成形後は上ダイスと下ダイスとを互いに離間させて圧粉体を取り出すことができる。したがって、一端側と他端側とで投影形状が異なる歯車を成形することができる。
本発明の一実施形態で成形する歯車を示す斜視図である。 本発明の一実施形態で成形する歯車を示す斜視図である。 本発明の一実施形態の焼結部品の成形装置を示す斜視図である。 本発明の一実施形態の焼結部品の成形方法を示す断面図である。 (A)は本発明の一実施形態の焼結部品の成形装置を示す側面図、(B)はその断面図である。 (A)は粉末充填工程における焼結部品の成形装置を示す側面図、(B)はその断面図である。 (A)は圧縮成形における焼結部品の成形装置を示す側面図、(B)はその断面図である。 (A)は圧粉体露出工程における焼結部品の成形装置を示す側面図、(B)はその断面図である。 (A)は圧粉体取出工程における焼結部品の成形装置を示す側面図、(B)はその断面図である。
以下、図面を参照して本発明の一実施形態を説明する。実施形態の焼結部品の成形装置の説明に先立ち、厚さ方向の両側で投影形状が異なる焼結部品について図1および図2を参照して説明する。図1(A)に示す平歯車は、上歯1と下歯2の歯数は同じで歯の位相を半ピッチずらしたものである。図1(B)に示す平歯車は、上歯3の歯数を下歯4の歯数よりも1つ少なくしたものであり、上歯3の歯と下歯4の歯は1ケ所で一致している。図2(A)に示す平歯車は、1ケ所の歯5だけ平歯車の厚さ分の幅を有し、他の歯6は平歯車の厚さの半分の幅を有するものである。図2(B)に示す平歯車は、1ケ所の歯7だけ平歯車の厚さよりも短い幅を有し、他の歯6は平歯車の厚さ分の幅を有するものである。本発明の実施形態では図1(B)、図2(A)および図2(B)に示す平歯車を成形する。
図3は実施形態の焼結部品の成形装置を示す斜視図である。図1において符号10は上ダイスホルダである。上ダイスホルダ10には上ダイス11が着脱自在に取り付けられている。図4(A)に示すように、上ダイス11の上端部にはフランジ11aが形成され、このフランジ11aが上ダイスホルダ10の内部に収まって上ダイスホルダ10の内周と係合している。
上ダイス11の型孔11aの内周には、その軸線方向の全長に亘って例えば図2(B)に示す下歯4の外周形状と嵌合する形状が形成されている。上ダイスホルダ10には、油圧ピストンシリンダ12のピストン13が取り付けられている。油圧ピストンシリンダ(第1移動手段)12は、図示しないフレームに取り付けられている。
上ダイスホルダ10の側面には、上ダイスホルダ10の上面と面一なフィーダ台14が取り付けられ、フィーダ台14の上面には、粉末フィーダ15が載置されている。粉末フィーダ15は、図示しない駆動機構により上ダイス11側およびその反対側へ移動可能に構成され、図示しない粉末ホッパーから原料粉末が供給するようになっている。
上ダイスホルダ10の下側には下ダイスホルダ20が配置されている。下ダイスホルダ20には下ダイス21が着脱自在に取り付けられている。図4(A)に示すように、下ダイス21の下端部にはフランジ21aが形成され、このフランジ21aが下ダイスホルダ20の内部に収まって下ダイスホルダ20の内周と係合している。
下ダイス21の型孔21bの内周には、その軸線方向の全長に亘って例えば図1(B)に示す上歯3の外周形状と嵌合する形状が形成されている。下ダイスホルダ20には、油圧ピストンシリンダ(第2移動手段)22のピストン23が取り付けられている。油圧ピストンシリンダ22は、図示しないフレームに取り付けられている。
図3において符号30は上パンチホルダである。上パンチホルダ30には上パンチ31が着脱自在に取り付けられている。上パンチ31の下端部の外周には、例えば図1(B)に示す上歯3の外周形状と一致する形状が形成され、内部には軸線を上下方向へ向けた貫通孔31aが形成されている(図4参照)。上パンチホルダ30には、油圧ピストンシリンダ(第3移動手段)32のピストン33が取り付けられている。油圧ピストンシリンダ32は、図示しないフレームに取り付けられている。
下ダイスホルダ20の下側には、下パンチホルダ40が配置されている。下パンチホルダ40には下パンチ41が着脱自在に取り付けられている。下パンチ41の上端部の外周には、例えば図1(B)に示す下歯4の外周形状と一致する形状が形成され、内部には軸線を上下方向へ向けた貫通孔41aが形成されている(図4参照)。下パンチホルダ40には、油圧ピストンシリンダ(第4移動手段)42のピストン33が取り付けられている。油圧ピストンシリンダ42は、図示しないフレームに取り付けられている。
図において符号52はピストンシリンダであり、油圧ピストンシリンダ(第5移動手段)52のピストン53には、上パンチ31の貫通孔31aおよび上パンチ41の貫通孔41aに嵌合するコアロッド(コア)51が取り付けられている。コアロッド51の軸線は下パンチ41の軸線と一致している。油圧ピストンシリンダ52は、図示しないフレームに取り付けられている。
図5(A)に示すように、上ダイス11、下ダイス21、上パンチ31、下パンチ41、コアロッド51、および油圧ピストンシリンダ12,22,32,42,52の軸線は、同一平面上にあり、側面視で一線上に配置されている。したがって、油圧ピストンシリンダ12,22,32,42,52を支持するフレームは、門型のものでよく、実施形態の焼結部品の成形装置は薄型に構成される。
次に上記構成の焼結部品の成形装置を用いた成形方法について図4〜図9を参照して説明する。まず、上ダイス11等は図5に示す原点位置に配置されている。この状態では、上パンチ31は上ダイス11から上方へ離間し、上ダイスは11は下ダイス21から上方へ離間している。また、下パンチ41は下ダイス21にそれらの上端面が面一となるように挿入され、コアロッド51は下パンチ21にそれらの上端面が面一となるように挿入されている。
(1)準備工程
成形を開始するに際しては、図4(A)に示すように、上ダイス11と下ダイス21を互いに接近させて接触させ、下パンチ41を下ダイス21に対して相対的に下降させて、その上端面を下ダイス21の型孔21bの軸線方向中間部に位置させる。さらに、コアロッド51を上昇させてその上端面が上ダイス11の上端面と面一となるように配置する。
(2)原料粉末充填工程
図4(A)および図6に示すように、粉末フィーダ15を上ダイス11側へ移動させてその開口部15aを上ダイス11の型孔11bに一致させる。これにより、粉末ホッパー(図示略)から粉末フィーダ15に供給される原料粉末Pが下ダイス21および上ダイス11の型孔11bおよび21bに充填される。次いで、粉末フィーダ15を後退させて原料粉末Pを粉末フィーダ15の開口部の縁部ですり切り、これにより、原料粉末Pは1回の成形分に計量される。このように、1回で充填される原料粉末Pの量は、下パンチ41の上端面の位置で決定される。
(3)圧縮成形工程
図4(B)および図7に示すように、上パンチ11および下パンチ21を互いに接近させて原料粉末Pを圧粉体Cに圧縮成形する。
(4)圧粉体露出工程
図4(C)および図8に示すように、上ダイス11および下ダイス21を互いに離間させて圧粉体Cを露出させる
(5)圧粉体取出工程
図4(D)および図9に示すように、上ダイス11および上パンチ31を上昇させるとともに、コアロッド51をその上端面が下パンチ41の上端面と面一となるまで下降させて圧粉体Cから抜き出す。
以上の工程により、図2(B)に示す長さの短い歯7を有する歯車が成形される。この歯車は焼結され、必要に応じて熱処理が施されて製品とされる。上記実施形態によれば、歯車の一端側の外周を上ダイス11で成形し、他端側の外周を下ダイス21で成形し、成形後は上ダイス11と下ダイス21とを互いに離間させて圧粉体を取り出すことができる。したがって、一端側と他端側とで投影形状が異なる歯車を成形することができる。
特に、上記実施形態では、上ダイス11、下ダイス21、上パンチ31、下パンチ41、コアロッド51、および油圧ピストンシリンダ12,22,32,42,52の軸線は、同一平面上にあり、各部が側面視で一直線上に配置されている。したがって、油圧ピストンシリンダ12,22,32,42,52を支持するフレームとして門型のものを用いることができ、成形装置を薄型に構成することができる。
本発明は、例えばモータなどの回転検出に用いる歯車などの焼結部品に適用することができるのは勿論のこと、トルク伝達に用いる歯車や、一端側と他端側とで投影形状が異なるカムなどにも適用することができる。
本発明は、歯車やカムなど一端側と他端側とで投影形状が異なるあらゆる焼結部品に利用可能である。
10 上ダイスホルダ
11 上ダイス
11b 型孔
12 油圧ピストンシリンダ(第1移動手段)
15 粉末フィーダ
20 下ダイスホルダ
21 下ダイス
21b 型孔
22 油圧ピストンシリンダ(第2移動手段)
30 上パンチホルダ
31 上パンチ
31a 貫通孔
32 油圧ピストンシリンダ(第3移動手段)
40 下パンチホルダ
41 下パンチ
41a 貫通孔
42 油圧ピストンシリンダ(第4移動手段)
51 コアロッド(コア)
52 油圧ピストンシリンダ(第5移動手段)
C 圧粉体
P 原料粉末

Claims (3)

  1. 厚さ方向の両側で歯径が一様で歯数の異なる焼結平歯車の成形装置であって、
    内周面に内歯が形成された上ダイスと、該上ダイスを軸線方向へ移動させる第1移動手段と、
    前記上ダイスと端面どうしが接触しかつ互いに離間する内周面に内歯が形成された下ダイスと、
    該下ダイスを軸線方向へ移動させる第2移動手段と、
    前記ダイス内に挿入される上パンチと、
    該上パンチを軸線方向へ移動させる第3移動手段と、
    前記下ダイス内に挿入される下パンチと、
    該下パンチを軸線方向へ移動させる第4移動手段と、
    前記上パンチおよび前記下パンチ内に挿入されるコアと、
    該コアを軸線方向へ移動させる第5移動手段と、
    前記上ダイスの上端面で滑動させられて前記上ダイスおよび前記下ダイス内に原料粉末を供給する粉末フィーダと
    を備え、
    前記上ダイスの前記内歯と前記下ダイスの前記内歯の個々の投影形状は同一であり、
    周方向の少なくとも一カ所において前記上ダイスの前記内歯と前記下ダイスの前記内歯の投影形状が一致する
    ことを特徴とする焼結平歯車の成形装置。
  2. 厚さ方向の両側で歯数が1つ異なり、投影形状が一致する箇所から周方向へ向けて厚さ方向の両側の歯の位相差が徐々に増加する焼結平歯車を成形することを特徴とする請求項1に記載の焼結平歯車の成形装置。
  3. 厚さ方向の両側で歯径が一様で歯数の異なる焼結平歯車の成形方法であって、
    内周面に内歯が形成された上ダイスと、該上ダイスを軸線方向へ移動させる第1移動手段と、
    前記上ダイスと端面どうしが接触しかつ互いに離間する内周面に内歯が形成された下ダイスと、
    該下ダイスを軸線方向へ移動させる第2移動手段と、
    前記ダイス内に挿入される上パンチと、
    該上パンチを軸線方向へ移動させる第3移動手段と、
    前記下ダイス内に挿入される下パンチと、
    該下パンチを軸線方向へ移動させる第4移動手段と、
    前記上パンチおよび前記下パンチ内に挿入されるコアと、
    該コアを軸線方向へ移動させる第5移動手段と、
    前記上ダイスの上端面で滑動させられて前記上ダイスおよび前記下ダイス内に原料粉末を供給する粉末フィーダとを備え、
    前記上ダイスの前記内歯と前記下ダイスの前記内歯の個々の投影形状は同一であり、
    周方向の少なくとも一カ所において前記上ダイスの前記内歯と前記下ダイスの前記内歯の投影形状が一致する成形装置を用いて以下の工程を行うことを特徴とする焼結平歯車の成形方法。
    (1) 前記上ダイスおよび前記下ダイスの端面どうしを互いに接触させ、前記下ダイスに前記下パンチを挿入し、前記下パンチに前記コアを挿入する工程。
    (2) 前記粉末フィーダによって原料粉末を前記上ダイスおよび前記下ダイスが構成する空間に粉末を充填する工程。
    (3) 前記上パンチおよび前記下パンチを互いに接近させて前記原料粉末を圧粉体に圧縮成形する工程。
    (4) 前記上ダイスおよび前記下ダイスを互いに離間させて前記圧粉体を露出させる工程。
    (5) 前記上ダイスおよび前記上パンチと、前記下ダイスおよび前記下パンチとを互いに離間させるとともに、前記コアを下降させて前記圧粉体から抜き出す工程。
JP2015041164A 2015-03-03 2015-03-03 焼結部品の製造装置および製造方法 Active JP6537132B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015041164A JP6537132B2 (ja) 2015-03-03 2015-03-03 焼結部品の製造装置および製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015041164A JP6537132B2 (ja) 2015-03-03 2015-03-03 焼結部品の製造装置および製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016160498A JP2016160498A (ja) 2016-09-05
JP6537132B2 true JP6537132B2 (ja) 2019-07-03

Family

ID=56844541

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015041164A Active JP6537132B2 (ja) 2015-03-03 2015-03-03 焼結部品の製造装置および製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6537132B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108480878A (zh) * 2018-01-29 2018-09-04 东莞市固晶电子科技有限公司 一种混和粉末颗粒热压预成型的异形焊锡料及其制备方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT958783B (it) * 1972-05-04 1973-10-30 Olivetti & Co Spa Dispositivo per la formatura di ruo te dentate elicoidali mediante com pressione di polveri
JP2613529B2 (ja) * 1992-07-28 1997-05-28 株式会社ヨシツカ精機 アンダーカット部を有する粉末成形品の製造方法および装置
JP4443847B2 (ja) * 2003-03-31 2010-03-31 日立粉末冶金株式会社 傘状粉末成形体の成形方法
JP2006212665A (ja) * 2005-02-03 2006-08-17 Sumitomo Denko Shoketsu Gokin Kk 斜歯歯車の成形装置および成形方法
DE102013109157B4 (de) * 2013-08-23 2016-06-09 Fette Compacting Gmbh Presse zur Herstellung von Presslingen aus pulverförmigem Material

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016160498A (ja) 2016-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5609713B2 (ja) 歯形部品の製造方法、歯形部品の製造装置
JP2010523334A (ja) 焼結成形部品を較正するための装置及び方法
JP2010047806A (ja) 成形金型装置およびそれを用いた雌ねじ部付き軸孔を有する成形体の成形方法
EP1210193B1 (en) Compacted-powder opposed twin-helical gears and method
EP2933043B1 (en) A method and a device for manufacturing a cutting insert green body
JP2014500396A (ja) 成形アプリケーション用の粉末金属の軸方向及び径方向の保持部
JP2009256723A (ja) 複雑形状焼結機械部品の成形金型
JP5640814B2 (ja) 歯形部品の製造方法、歯形部品の製造装置
JP6537132B2 (ja) 焼結部品の製造装置および製造方法
CN110545992A (zh) 通过压实粉末来生产切削刀片生坯的压实装置和方法
JP2007021520A (ja) 異形斜歯歯車用粉末成形装置および粉末成形方法
JP5436966B2 (ja) 焼結歯車の製造方法
JP2006212665A (ja) 斜歯歯車の成形装置および成形方法
JP2010007154A (ja) 焼結部品の圧粉体成形方法および圧粉体成形金型
KR101128380B1 (ko) 언더컷 베벨기어 단조장치
JP6503583B2 (ja) 圧粉体の製造方法
JP6732825B2 (ja) ギヤの製造方法と圧粉成形装置
JPH09262697A (ja) 粉末成形装置
JP6503612B2 (ja) 圧粉体の製造方法
JP2006334661A (ja) 粉末成形装置及びそれを用いた粉末成形方法
JP7095558B2 (ja) 歯車の冷間鍛造成形方法
WO2017154775A1 (ja) 成型金型、成型方法
JP2006181605A (ja) 粉末成形装置および圧粉体の製造方法
JP6156912B2 (ja) 焼結部品の製造方法
JP2006326648A (ja) 粉末成形金型及び粉末成形方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181010

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190529

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190531

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6537132

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250