JP6536089B2 - 画像形成装置及び画像形成プログラム - Google Patents

画像形成装置及び画像形成プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6536089B2
JP6536089B2 JP2015044529A JP2015044529A JP6536089B2 JP 6536089 B2 JP6536089 B2 JP 6536089B2 JP 2015044529 A JP2015044529 A JP 2015044529A JP 2015044529 A JP2015044529 A JP 2015044529A JP 6536089 B2 JP6536089 B2 JP 6536089B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
image
image forming
replenishment
density
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015044529A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016164603A (ja
Inventor
千尋 萩原
千尋 萩原
尾崎 善史
善史 尾崎
卓哉 岩村
卓哉 岩村
伸志 三井
伸志 三井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2015044529A priority Critical patent/JP6536089B2/ja
Priority to US14/845,724 priority patent/US9400449B1/en
Priority to CN201510755944.4A priority patent/CN105938310B/zh
Publication of JP2016164603A publication Critical patent/JP2016164603A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6536089B2 publication Critical patent/JP6536089B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0894Reconditioning of the developer unit, i.e. reusing or recycling parts of the unit, e.g. resealing of the unit before refilling with toner
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0848Arrangements for testing or measuring developer properties or quality, e.g. charge, size, flowability
    • G03G15/0849Detection or control means for the developer concentration
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0848Arrangements for testing or measuring developer properties or quality, e.g. charge, size, flowability
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0887Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0896Arrangements or disposition of the complete developer unit or parts thereof not provided for by groups G03G15/08 - G03G15/0894
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/55Self-diagnostics; Malfunction or lifetime display
    • G03G15/553Monitoring or warning means for exhaustion or lifetime end of consumables, e.g. indication of insufficient copy sheet quantity for a job
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/09Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer using magnetic brush
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/06Developing structures, details
    • G03G2215/0602Developer
    • G03G2215/0604Developer solid type
    • G03G2215/0607Developer solid type two-component
    • G03G2215/0609Developer solid type two-component magnetic brush

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置及び画像形成プログラムに関する。
特許文献1には、現像手段を含み担持体上にトナー像を形成する画像形成手段と、当該トナー像の濃度を計測する濃度計測手段と、当該画像形成手段に濃度計測用トナー像としてのパッチを形成させ、当該濃度計測手段に当該パッチの濃度を計測させ、当該濃度が所定の目標値となるように現像手段に供給するトナー量を制御する濃度制御動作を所定タイミングで行なう濃度制御手段と、濃度制御動作以外の画像形成動作に基づいて当該パッチの形成条件を補正するパッチ補正手段とを有する画像形成装置が開示されている。
特許文献2には、画像濃度が目標値になるようにトナー供給量を制御する電子写真方式の画像形成装置において、出力する画像の画素値を積算する画素値積算手段と、その積算された画素値に応じて、現像器に供給するトナー量を決定するトナー供給量決定手段と、現像されたトナー量を測定する現像トナー量測定手段と、その測定された現像トナー量に基づいて、前記トナー供給量決定手段によって決定されたトナー供給量を修正するトナー供給量修正手段と、前記画素値積算手段によって積算された画素値を規定値と比較する積算画素値比較手段とを有し、前記現像トナー量測定手段は、前記画素値積算手段によって積算された画素値が前記規定値を超えた場合には、現像トナー量を測定し、超えない場合には、一定の画像出力枚数ごとに現像トナー量を測定することを特徴とする画像形成装置が開示されている。
特開2005−017631号公報 特開2000−122354号公報
近年、現像器の低コスト化を図り、現像器内のトナーの量を少なく抑える工夫がされるようになってきた。しかし、トナーの消費量に応じてトナーを補充する際、特に、現像器内のトナーの量を少なく抑えた場合には、画像密度が高い画像を連続して印刷するとトナーの補充量がトナーの消費量に追い付かなくなり、トナー濃度が薄くなる場合がある。このような場合には、通常、トナー濃度の補正の頻度を高くする対策が実施されるが、トナー濃度の補正の頻度を高くすると、画像形成の生産性が低下してしまう場合がある。
上記課題を鑑み、本発明は、トナー濃度の補正を行う第2処理のみを行う場合と比較して、形成される画像の画質の向上と画像形成の生産性の向上とを両立させることができる画像形成装置及び画像形成プログラムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1に記載の画像形成装置は、像保持体に画像情報信号に対応した静電潜像を形成する潜像形成手段と、トナーに磁性キャリアが混合された二成分現像剤を用いて前記静電潜像を現像して可視画像を形成する現像手段と、トナーの補充量に応じて前記現像手段にトナーを補充する補充手段と、前記可視画像の濃度を検出する検出手段と、前記画像情報信号に基づいて算出された次の画像までの画像密度の積算値が予め定めた閾値以上になった場合に、前記画像情報信号に対応した画像の形成を停止せず、前記現像手段へのトナーの補充、及び前記現像手段内のトナーの撹拌を行う第1処理、及び、前記画像情報信号に対応した画像の形成を停止して、前記現像手段へのトナーの補充、前記現像手段内のトナーの撹拌、及び前記像保持体に濃度補正用画像を形成し前記検出手段により検出された前記濃度補正用画像の濃度に応じて前記トナーの補充量を補正する濃度補正処理を行う第2処理、の一方を実施することを決定し制御する制御手段と、を有する。現像手段内のトナーの撹拌を「空回し処理」という場合がある。
また、請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記制御手段は、前記第2処理を実施する際に、連続して形成される複数の画像の画像密度の積算値が、予め定めた閾値未満の場合、前記現像手段へのトナーの補充及び前記現像手段内の前記トナーの撹拌を行わずに、前記濃度補正処理を行うように制御する。
また、請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載の発明において、前記制御手段は、前記第1処理の実行頻度が前記第2処理の実行頻度より高くなるように制御する。
また、請求項4に記載の発明は、請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載の発明において、前記制御手段は、形成される画像の画像密度が高くなる程、前記第2処理の実行頻度が高くなるように制御する。
また、請求項5に記載の発明は、請求項1から請求項4までのいずれか1項に記載の発明において、前記制御手段は、連続して形成される画像の枚数が多くなる程、前記第2処理の実行頻度が高くなるように制御する。
また、請求項6に記載の発明は、請求項1から請求項5までのいずれか1項に記載の発明において、前記制御手段は、前記第1処理を実施する際に、前記現像手段に補充されるべきトナーであって前記現像手段に補充されずに残留している残トナーの量予め定めた閾値以下である場合は、前記現像手段内の前記トナーの撹拌を行わない。
また、請求項7に記載の発明は、請求項6記載の発明において、前記第1処理を実施する際に、前記現像手段内の前記トナーの撹拌を行う空回し時間は、前記残トナーの量に対応する時間である。
また、請求項8に記載の発明は、請求項7記載の発明において、前記第1処理を実施する際に、前記現像手段内の前記トナーの撹拌を行う空回し時間が、画像形成の生産性が許容範囲となる予め定めた上限値以上である場合、前記空回し時間は、前記上限値である。
一方、上記目的を達成するために、請求項9に記載の画像形成プログラムは、請求項1から請求項8までのいずれか1項記載の画像形成装置を構成する前記制御手段として機能させる。
請求項1、9に記載の発明によれば、トナー濃度の補正を行う第2処理のみを行う場合と比較して、形成される画像の画質の向上と画像形成の生産性の向上とを両立させることができる。
請求項2に記載の発明によれば、第2処理において、連続して形成される複数の画像の画像密度の積算値に関わらず、空回し処理を行う場合と比較して、画像形成の生産性の向上させることができる。
請求項3に記載の発明によれば、第2処理の実行頻度を第1処理の実行頻度より多くした場合と比較して、画像形成の生産性の向上させることができる。
請求項4に記載の発明によれば、形成される画像の画像密度に関わらず、第1処理及び第2処理の実行頻度を固定とした場合と比較して、形成される画像の画質を向上させることができる。
請求項5に記載の発明によれば、連続して形成される画像の枚数に関わらず、第1処理及び第2処理の実行頻度を固定とした場合と比較して、形成される画像の画質を向上させることができる。
請求項6に記載の発明によれば、第1処理において、現像手段に補充されるべきトナーであって現像手段に補充されずに残留している残トナーの量に関わらず、空回し処理を行う場合と比較して、画像形成の生産性の向上させることができる。
請求項7に記載の発明によれば、空回し処理を行う空回し時間を固定とした場合と比較して、画像形成の生産性の向上させることができる。
請求項8に記載の発明によれば、空回し処理を行う空回し時間に上限値を設けない場合と比較して、画像形成の生産性の向上させることができる。
実施形態に係る画像形成装置の構成を示す概略構成図(破断側面図)である。 実施形態に係る画像形成装置の電気系の要部構成を示すブロック図である。 実施形態に係る補充期間バッファを示す模式図である。 実施形態に係る第1処理を示す模式図である。 実施形態に係る第2処理を示す模式図である。 実施形態に係る空回し制御処理において第1処理及び第2処理の実行順序の一例を示す模式図である。 実施形態に係るトナー補充指示処理プログラムの処理の流れを示すフローチャートである。 実施形態に係る空回し制御処理プログラムの処理の流れを示すフローチャートである。 実施形態に係る残補充期間と空回し時間との関係の一例を示すグラフである。
[第1実施形態]
以下、図面を参照して、本発明を実施するための形態を詳細に説明する。なお、ここでは、本発明を、電子写真方式を用いた所謂タンデム型のフルカラーの画像形成装置に適用した場合について説明する。
まず、図1を参照して、本実施形態に係る画像形成装置10の構成を説明する。なお、以下では、黄色をY、マゼンタ色をM、シアン色をC、黒色をKで表すと共に、各部品を色毎に区別する必要がある場合には、符号の末尾に各色に対応する色符号(Y、M、C、K)を付して説明する。また、以下では、各構成部品を色毎に区別せずに総称する場合には、符号の末尾の色符号を省略して説明する。
本実施形態に係る画像形成装置10は、Y、M、C、K毎に、図1の矢印Aの方向に回転する4つの像保持体である感光体12Y、12M、12C、12Kを備えている。また、画像形成装置10は、帯電バイアスを印加することにより各感光体12の表面を帯電する帯電器14Y、14M、14C、14Kを備えている。
また、画像形成装置10は、帯電された感光体12の表面を各色の画像情報に基づいて変調された露光光により露光し、感光体12上に静電潜像を形成するレーザ出力部16Y、16M、16C、16Kを備えている。また、画像形成装置10は、各色の現像剤(トナー)を保持する現像ロール18Y、18M、18C、18Kを備えている。
また、画像形成装置10は、図示しない現像バイアス用電源を備えている。そして、画像形成装置は10、現像ロール18Y、18M、18C、18Kに現像バイアスを印加することにより、感光体12上の静電潜像を各色のトナーで現像して感光体12上にトナー像を形成する現像器20Y、20M、20C、20Kを備えている。現像器20には、補充されたトナーを撹拌する図示しない撹拌部材が設けられていて、現像器20の内部に排出されたトナーは、トナー濃度が均一化されるように撹拌部材により撹拌される。
また、画像形成装置10は、トナーが内部に貯蔵され、貯蔵されたトナーを現像器20Y、20B、20C、20Kの各々に補充するトナー補充漕21Y、21B、21C、21Kを備えている。トナー補充漕21には、一定速度で回転することにより、貯蔵されているトナーを一定の補充速度で排出して現像器20に補充する図示しないスクリューが設けられている。
また、画像形成装置10は、感光体12上の各色のトナー像を中間転写ベルト22に転写する一次転写器24Y、24M、24C、24Kを備えている。
また、画像形成装置10は、記録媒体としての用紙Pを収納する用紙収容部26と、中間転写ベルト22上のトナー像を用紙Pに転写する二次転写装置28と、を備えている。また、画像形成装置10は、用紙Pに転写されたトナー像を定着する定着器30と、トナー像を用紙Pに転写した後に、中間転写ベルト22の表面に残留するトナーをクリーニングする図示しないベルトクリーナーと、を備えている。また、画像形成装置10は、各感光体12の表面をクリーニングする図示しないクリーナーと、各感光体12の表面の残留電荷を除去する図示しない除電器と、を備えている。
また、画像形成装置10は、中間転写ベルト22に転写されたトナー像の濃度を検出する濃度センサ60を備えている。なお、本実施形態では、濃度センサ60として、発光素子及び受光素子を有する反射型の光学センサを用いるが、これに限らず、トナー像の濃度を検出可能な従来既知のセンサを適用すればよい。
次に、本実施形態に係る画像形成装置10における画像形成工程について説明する。
形成される画像を示す画像情報が入力されると、画像形成装置10は帯電器14に帯電バイアスを印加し、感光体12の表面を負極に帯電する。
一方、画像形成装置10は、画像情報をYMCK各色の画像情報に分解した後、各色の画像情報に基づいた変調信号を、対応する色のレーザ出力部16に出力する。レーザ出力部16は、入力された変調信号に従って変調されたレーザ光線Lを出力する。
変調されて出力されたレーザ光線Lは、各々感光体12の表面に照射される。感光体12の表面は帯電器14により負極に帯電した状態にあるが、感光体12の表面にレーザ光線Lが照射されると、レーザ光線Lが照射された部分の電荷が消滅して、感光体12上にはそれぞれYMCK各色の画像情報に対応した静電潜像が形成される。
感光体12上に形成された静電潜像が現像器20に到達すると、図示しない現像バイアス用電源により現像器20内の現像ロール18に現像バイアスが印加される。そして、現像ロール18の周面に保持された各色のトナーが、各々感光体12の静電潜像に付着し、感光体12に各色の画像情報に対応したトナー像が形成される。
また、図示しないモータによりローラ32A〜32C、及び二次転写装置28のバックアップロール28Aが回転し、中間転写ベルト22が一次転写器24と感光体12とにより形成される間隙に搬送されて、中間転写ベルト22が感光体12に押し当てられる。この際、一次転写器24により一次転写バイアスが印加されると、感光体12に形成された各色のトナー像が、中間転写ベルト22に転写される。この場合、各色のトナー像の中間転写ベルト22への転写開始位置を一致させるようにローラ32A〜32C、及びバックアップロール28Aの回転を制御する。このようにして各色のトナー像を重ね合わせることにより、画像情報に対応したトナー像が中間転写ベルト22に形成される。なお、図1では、中間転写ベルト22の搬送方向を矢印Bとして示している。
中間転写ベルト22へトナー像を転写した感光体12は、クリーナーにより表面に付着した残留トナー等の付着物が除去され、除電器により残留電荷が除去される。
一方、二次転写装置28は、例えば中間転写ベルト22を支持するバックアップロール28A、バックアップロール28Aと共に用紙Pを挟持する二次転写ロール28B、補助ロール28Cを備えている。また、二次転写装置28は、二次転写ロール28B及び補助ロール28Cに張架され、二次転写ロール28Bの回転に追従して用紙Pを搬送する二次転写ベルト34も備えている。そして、二次転写ロール28Bは、中間転写ベルト22に接触することで、中間転写ベルト22の搬送に追従して回転する。
また、図示しないモータにより用紙搬送ローラ36が回転することで、用紙収容部26内の用紙Pがバックアップロール28Aと二次転写ロール28Bとにより形成される間隙に搬送される。
そして、用紙Pが、トナー像が形成されている中間転写ベルト22の面と対向した状態でバックアップロール28Aと二次転写ロール28Bとの間隙に挟まれる際に、バックアップロール28Aに二次転写バイアスが供給される。また、中間転写ベルト22に形成されたトナー像が用紙Pに転写される。そして、用紙Pは中間搬送ローラ38A、38Bにより定着器30に搬送され、定着器30により用紙P上に転写されたトナー像が加熱溶融されて、トナー像が用紙Pに定着される。
一方、用紙Pへトナー像を転写した中間転写ベルト22は、ベルトクリーナーにより表面に付着した残留トナー等の付着物が除去される。
次に、図2を参照して、本実施形態に係る画像形成装置10の電気系の要部構成について説明する。
図2に示すように、本実施形態に係る画像形成装置10は、画像形成装置10の全体的な動作を司るCPU(Central Processing Unit)70、及び各種プログラムや各種パラメータ等が予め記憶されたROM(Read Only Memory)72を備えている。また、画像形成装置10は、CPU70による各種プログラムの実行時のワークエリア等として用いられるRAM(Random Access Memory)74、及びフラッシュメモリ等の不揮発性の記憶部76を備えている。
また、画像形成装置10は、外部装置と通信情報の送受信を行う通信回線I/F(Interface)部78を備えている。また、画像形成装置10は、画像形成装置10に対するユーザからの指示を受け付けると共に、ユーザに対して画像形成装置10の動作状況等に関する各種情報を通知する操作表示部80を備えている。なお、操作表示部80は、例えば、プログラムの実行により操作指示の受け付けを実現する表示ボタンや各種情報が表示されるタッチパネル式のディスプレイ、及びテンキーやスタートボタン等のハードウェアキーを含む。
また、画像形成装置10は、画像形成部82を備えている。画像形成部82は、前述した画像形成工程の画像形成に関する各種処理を行う各構成部品を含んで構成されている。
そして、CPU70、ROM72、RAM74、記憶部76、通信回線I/F部78、操作表示部80、画像形成部82、及び濃度センサ60の各部がアドレスバス、データバス、及び制御バス等のバス84を介して互いに接続されている。
従って、本実施形態に係る画像形成装置10は、CPU70により、ROM72、RAM74、及び記憶部76に対するアクセス、通信回線I/F部78を介した通信情報の送受信を各々行う。また、画像形成装置10は、CPU70により、操作表示部80を介した各種情報の取得、及び操作表示部80に対する各種情報の表示を各々行う。また、画像形成装置10は、CPU80により、画像形成部82による画像の形成を行う。更に、画像形成装置10は、濃度センサ60による検出値を、トナー像の濃度を示す濃度値として取得する。
ここで、本実施形態では、トナーに磁性キャリアが混合された二成分現像剤を用いてトナー像を形成する。磁性キャリアは、鉄またはフェライトの微粒子磁性粉に樹脂がコーティングされることで形成され、トナーを摩擦し帯電させる役割と、トナーを感光体12上に搬送する役割とを担っている。そして、トナーは、磁性キャリアとの摩擦で帯電し、感光体12上に静電的に吸着した後、中間転写ベルト22に転写される。この際、トナーは消費される一方で、磁性キャリアは回収され再利用されるため、画像形成を繰り返すたびにトナーと磁性キャリアとの混合比が変化し、トナー濃度が変化していく傾向がある。そのため、二成分現像剤を用いてトナー像を形成する場合には、通常、トナー濃度が一定の値となるように現像器20に補充するトナーの補充量を補正する濃度補正処理を行う。
本実施形態では、この濃度補正処理において濃度センサ60によりトナー濃度を光学的に検出してトナーの補充量を補正する。具体的には、トナー濃度を補正する際に用いるトナー濃度として予め定めた基準濃度に対応する強度のレーザ光線Lを感光体12に照射することにより、感光体12にトナー濃度の補正用のトナー像(パッチ)を形成させる。また、中間転写ベルト22に転写されたパッチのトナー濃度を濃度センサ60により検出する。そして、濃度センサ60の検出値と濃度センサ60の目標値との差分を打ち消すようにトナーの補充量を補正する。
すなわち、検出したトナー濃度が基準濃度より低い場合は、トナー濃度を基準濃度とするための不足分のトナーの量を算出し、トナー像の形成に消費されたトナーを補充するための消費トナー補充量に不足分のトナーの量を加算した値を調整トナー補充量とする。また、検出したトナー濃度が基準濃度より高い場合は、トナー濃度を基準濃度とするための過剰分のトナーの量を算出し、消費トナー補充量から過剰分のトナーの量を減算した値を調整トナー補充量とする。なお、検出した濃度が基準濃度であった場合は、消費トナー補充量をそのまま調整トナー補充量とする。なお、濃度センサ60は、上述したように、発光素子及び受光素子を有する反射型の光学センサであり、中間転写ベルト22に光を照射し、その反射率でトナー濃度を判定する。従って、トナー濃度が低い場合は反射率が高いため、濃度センサ60の検出値は高くなり、トナー濃度が高い場合は照射光が乱反射して濃度センサ60の検出値は低くなる。すなわち、トナー濃度と濃度センサ60の検出値との大小関係は逆となる。
そして、トナーの補充量とトナーの補充速度とから求められるトナーの補充期間の間、トナー補充漕21のスクリューを回転させることにより、トナーの補充量に応じた量のトナーを現像器20に補充するトナー補充処理を行う。
一方、記憶部76は、トナーの補充期間を記憶する補充期間バッファ76aを現像器20毎に有している。補充期間バッファ76aには、一例として図3に示すように、トナーの補充期間が算出される毎に、算出されたトナーの補充期間を格納する。そして、格納されている補充期間である残補充期間は、トナーの補充を開始してからの経過時間、すなわちトナーの補充量に応じて減少する。
すなわち、残補充期間は、現像器20に補充されるべきトナーであって、現像器20に補充されずにトナー補充漕21に残留している残トナーの量に対応している。図3に示す例では、前回算出された補充期間のうち残存する補充期間(前回の補充期間C)に、新たに算出されたトナーの補充期間(今回の補充期間D)を加えた期間が残補充期間として格納される。そして、補充期間バッファ76aに残補充期間が格納されている間、残補充期間はトナーの補充量に応じて減少していき、残補充期間が0になるまで、トナー補充処理が継続的に実行される。
画像密度が高い複数の画像を連続して形成する場合等には、トナーの消費量が一時的に多くなるが、トナーの補充速度は一定であるため、トナーの補充がトナーの消費に追い付かず、形成されるトナー像のトナー濃度が薄くなっていく可能性がある。
そこで、本実施形態では、画像形成処理を実行している間、画像の形成を一旦中断し、残補充期間に応じて現像器20にトナーを補充しつつ、現像器20内のトナーを撹拌する空回し処理を行うことにより、トナーの補充がトナーの消費に追い付くように制御する。
本実施形態では、画像形成処理を実行している間、残トナーのトナー補充処理及び空回し処理を行う第1処理と、残トナーのトナー補充処理、空回し処理及び上述した濃度補正処理を行う第2処理とを、切り替えつつ実行する空回し制御処理を行う。第1処理は、一例として図4Aに示すように、画像の形成を一時的に中断し、残補充期間に応じた時間、残トナーのトナー補充処理及び空回し処理を行った後、再び画像の形成を継続する処理である。また、第2処理は、一例として図4Bに示すように、画像の形成を停止させ、残補充期間に応じた時間、残トナーのトナー補充処理及び空回し処理を行い、上述した濃度補正処理を行った後、画像の形成を再開する処理である。
上述したように、第1処理では残トナーのトナー補充処理及び空回し処理を行うのみであるのに対し、第2処理ではそれらの処理に加えて濃度補正処理を行うため、形成される画像の画質を向上させるためには、第2処理を多く実施することが好ましい。一方、第2処理では、濃度補正処理を行うために、画像の形成に要する感光体12のモータ等の駆動を一旦停止させるため、画像の形成の生産性を向上させるためには、第1処理を多く実行することが好ましい。これらの第1処理及び第2処理の利点及び欠点を踏まえ、本実施形態では、第1処理の実行回数、及び第2処理の実行回数を調整することにより、形成される画像の画質の向上、及び画像形成の生産性の向上の双方を実現させる。
本実施形態では、空回し処理を行う際、一例として図5に示すように、第1処理を予め定めた上限回数Mだけ行った後、第2処理に切り替えて、第2処理を上限回数Nだけ実行し、再度第1処理に切り替える処理を繰り返し行う。なお、本実施形態では、M=3、N=1とした場合について説明する。
次に、本実施形態に係る画像形成装置10のCPU70が、用紙Pに画像を形成する画像形成処理が実行されるタイミングで開始され、繰り返し実行されるトナー補充指示処理を行う際の処理の流れを、図6のフローチャートを参照して説明する。なお、本実施形態では、トナー補充指示処理のプログラムは予め記憶部76に記憶されているが、これに限らない。例えば、トナー補充指示処理のプログラムが通信回線I/F部78を介して外部装置から受信されて記憶部76に記憶されても良い。また、CD−ROM等の記録媒体に記録されたトナー補充指示処理のプログラムがCD−ROMドライブ等で通信回線I/F部78を介して読み込まれることにより、トナー補充指示処理が実行されるようにしてもよい。
ステップS101では、画像形成処理において、1枚の画像が形成されたか否かを判定する。ステップS101で1枚の画像が形成されたと判定した場合(S101,Y)はステップS103に移行し、1枚の画像が形成されていないと判定した場合(S101,N)はステップS101の処理を再び行う。
ステップS103では、次に形成される画像の画像密度を取得する。本実施形態では、次に形成される画像の画像情報を取得し、画像形成領域の全体の面積に対する、トナーにより描画が行われる面積の割合を表す画像密度を算出する。
ステップS105では、トナーの補充量を算出する。本実施形態では、次の画像の画像密度から、次の画像の描画に使用されるトナーの量を算出し、算出したトナーの量をトナーの補充量とする。
ステップS107では、後述する空回し制御処理において第2処理を行ったか否かを判定する。ステップS107で第2処理を行ったと判定した場合(S107,Y)はステップS109に移行し、第2処理を行っていないと判定した場合(S107,N)はステップS111に移行する。
ステップS109では、ステップS105で算出したトナーの補充量を、第2処理(後述するステップS241参照。)で算出したトナーの補充量の補正量で補正する。
ステップS111では、トナーの補充量に応じたトナーの補充期間を、補充期間バッファ76aに格納する。これにより、現像器20へのトナーの補充が指示される。なお、ステップS109でトナーの補充量を補正した場合は、補正後のトナーの補充量に応じたトナーの補充期間を、補充期間バッファ76aに格納する。また、補充期間バッファ76aに残補充期間が格納されている間、残補充期間はトナーの補充量に応じて減少していき、残補充期間が0になるまで、トナー補充処理が継続的に行われる。
次に、本実施形態に係る画像形成装置10のCPU70が、用紙Pに画像を形成する画像形成処理が実行されるタイミングで開始され、繰り返し実行される空回し制御処理を行う際の処理の流れを、図7のフローチャートを参照して説明する。なお、本実施形態では、空回し制御処理のプログラムは予め記憶部76に記憶されているが、これに限らない。例えば、空回し制御処理のプログラムが通信回線I/F部78を介して外部装置から受信されて記憶部76に記憶されても良い。また、CD−ROM等の記録媒体に記録された空回し制御処理のプログラムがCD−ROMドライブ等で通信回線I/F部78を介して読み込まれることにより、空回し制御処理が実行されるようにしてもよい。
なお、本実施形態では、第1処理の実行回数を示す情報、及び画像密度の積算値を、記憶部76に逐次記憶している。また、本実施形態では、第2処理の実行フラグがオンに設定されているかオフに設定されているか示す情報を、記憶部76に記憶している。第2処理の実行フラグがオフに設定されている場合は第1処理を実行し、第2処理の実行フラグがオンに設定されている場合は第2処理を実行する。なお、本実施形態では、本トナー補充処理プログラムの実行開始時に、第2処理の実行フラグがオフに設定されている場合について説明する。
はじめに、ステップS203では、上述したトナー補充指示処理を行う。
ステップS205では、形成される画像の画像密度の積算値を算出する。本実施形態では、次に形成される画像の画像密度を、記憶部76に記憶されている画像密度の積算値に加算することにより、画像密度の積算値を算出する。また、算出した積算値を、最新の画像密度の積算値として記憶部76に記憶する。
ステップS207では、算出した画像密度の積算値が、第1処理または第2処理を行う必要があるか否かを判定する判定基準である補充可否閾値以上であるか否かを判定する。ステップS207で画像密度の積算値が補充可否閾値以上であると判定した場合(S207,Y)はステップS209に移行し、画像密度の積算値が補充可否閾値より低いと判定した場合(S207,N)はステップS203に戻る。
ステップS209では、第1処理の実行回数が、第1処理の上限回数M以上であるか否かを判定する。ステップS209で第1処理の実行回数が第1処理の上限回数M以上であると判定した場合(S209,Y)は、第2処理を実行するために、ステップS213に移行する。また、ステップS209で第1処理の実行回数が第1処理の上限回数Mより低いと判定した場合(S209,N)は、第1処理を実行するために、ステップS211に移行する。
ステップS211では、第1処理の実行回数に1を加算して、ステップS217に移行する。
一方、ステップS213では、第1処理の実行回数をリセットして0回にする。また、ステップS215では、第2処理の実行フラグをオンに設定して、ステップS217に移行する。
ステップS217では、第2処理の実行フラグがオンに設定されているか否かを判定する。ステップS217で第2処理の実行フラグがオンに設定されていると判定した場合(S217,Y)はステップS229に移行し、第2処理の実行フラグがオフに設定されていると判定した場合(S217,N)はステップS219に移行する。
ステップS219では、残補充期間が、残トナーの量が少量であるため撹拌が不要となる残補充期間の範囲の上限値を示す補充可能期間X0以下であるか否かを判定する。ステップS219で残補充期間が補充可能期間X0以下であると判定した場合(S219,Y)はステップS227に移行し、残補充期間が補充可能期間X0より長いと判定した場合(S219,N)はステップS221に移行する。
ステップS221では、残トナーの量、すなわち残補充期間に基づいて空回し処理を行う空回し時間を算出する。空回し時間は、現像器20の内部に排出されたトナーが、トナー濃度が均一化されるように撹拌部材により撹拌される際に必要な時間であり、現像器20の内部に排出されたトナーの量に応じて決定される。本実施形態では、一例として図8の区間R1(X1>残補充期間>X0)に示すように、残補充期間から補充可能期間X0を引いた差分が大きくなる程、空回し時間が長くなるように、空回し時間を算出する。
ステップS223では、算出した空回し時間が、画像の形成の生産性が許容範囲となる上限値以上であるか否かを判定する。本実施形態では、この上限値を示す情報が、操作表示部80により予め入力されて記憶部76に記憶されている。ステップS223で空回し時間が上限値以上であると判定した場合(S223,Y)はステップS225に移行し、空回し時間が上限値より短いと判定した場合(S223,N)はステップS233に移行する。
ステップS225では、一例として図8の区間R2(残補充期間≧X1)に示すように、算出した空回し時間を上限値に変更する。これにより、空回し時間に上限が設けられ、画像の形成の生産性が低下することが回避される。なお、残補充期間X1は、区間R1において空回し時間が上限値となる残補充期間を表す。
ステップS227では、一例として図8の区間R3(X0≧残補充期間)に示すように、空回し時間を0とする。
一方、ステップS229では、連続して形成される複数の画像の画像密度の積算値が、空回し処理が必要か否かの判定基準である空回し可否閾値以上であるか否かを判定する。すなわち、1つの画像形成の実行指示により連続して形成される画像の画像密度が高い程、トナーの消費速度が速くなるのに対し、トナーの補充速度は一定である。そのため、連続して形成される画像の画像密度が高い場合には、空回し処理が必要となる。本実施形態では、空回し可否閾値は、例えば現像器20の内部に貯蔵可能なトナーの量の10分の1に対応する画像密度であり、空回し可否閾値を示す情報が予め記憶部76に記憶されている。
ステップS229で連続して形成される複数の画像の画像密度の積算値が空回し可否閾値以上であると判定した場合(S229,Y)は、空回し処理を行うために、ステップS231に移行する。また、ステップS229で連続して形成される複数の画像の画像密度の積算値が空回し可否閾値より低いと判定した場合(S229,N)は、空回し処理を不要とし、ステップS235に移行する。
ステップS231では、第2処理における濃度補正処理を高精度に行うために、空回し時間を上限値とする。
ステップS233では、ステップS221、S225、S227、及びS231の何れかで設定された空回し時間だけ空回し処理を実施する。空回し処理を実行している間、画像が形成されないためトナーは消費されず、一方で、残トナーの現像器20へのトナー補充処理が行われる。このように、残トナーのトナー補充処理により、残トナーの少なくとも一部が現像器20に補充され、空回し処理により、補充されたトナーのトナー濃度が均一化される。
ステップS235では、第2処理の実行フラグがオンに設定されているか否かを判定する。ステップS235で第2処理の実行フラグがオンに設定されていると判定した場合(S235,Y)はステップS237に移行する。また、ステップS235で第2処理の実行フラグがオンに設定されていないと判定した場合(S235,N)は本トナー補充処理プログラムの実行を終了する。
ステップS237では、感光体12にパッチを形成するように画像形成部82を制御する。また、ステップS239では、感光体12から中間転写ベルト22に転写されたパッチのトナー濃度を濃度センサ60により検出する。
更に、ステップS241では、濃度センサ60による検出値を用いて、トナーの補充量の補正量を算出する。なお、ここで算出されたトナーの補充量の補正量は、上述したステップS109でトナーの補充量を補正する際に用いられる。
ステップS241では、第2処理の実行フラグをオフに切り替え、本トナー補充処理プログラムの実行を終了する。
なお、本実施形態では、第1処理の上限回数Mを3回、第2処理の上限回数Nを1回とした場合について説明したが、これに限らない。例えば、第2処理の上限回数Nを1回とし、第1処理の上限回数Mを、各々の用紙Pに形成される画像の画像密度が高くなる程、第1処理の上限回数Mが少なくなるように設定しても良い。または、各々の用紙Pに形成される画像の画像密度が高くなる程、第2処理の実行頻度が高くなるように、第1処理の上限回数M、及び第2処理の上限回数Nを設定しても良い。
また、本実施形態では、第1処理の上限回数Mを3回、第2処理の上限回数Nを1回とした場合について説明したが、これに限らない。1つの画像形成の実行指示により連続して形成される画像の枚数が少なくなる程、トナー補充漕21のスクリューのモータのオンオフが頻繁に切り替えられ、残補充期間が少なくなり、トナーの補充が遅延なく行われる。すなわち、連続して形成される画像の枚数が多くなる程、トナーの補充が遅延し易くなる。そのため、例えば、1つの画像形成の実行指示により連続して形成される画像の枚数が多くなる程、第2処理の実行頻度が高くなるように、第1処理の上限回数M、及び第2処理の上限回数Nを設定しても良い。
また、本実施形態では、第1処理の上限回数Mを3回、第2処理の上限回数Nを1回とした場合について説明したが、これに限らない。例えば、機内温度が高くなるとトナーが劣化し易いことを考慮し、機内温度が高くなる程、第2処理の実行頻度が高くなるように、第1処理の上限回数M、及び第2処理の上限回数Nを設定しても良い。
また、本実施形態では、ステップS231で第2処理における空回し時間を上限値に設定する場合について説明したが、これに限らない。例えば、第2処理における空回し時間を、ステップS221と同様に、残補充期間に基づいて算出しても良い。
また、本実施形態では、ステップS209において、第1処理の実行回数が、第1処理の上限回数M以上であるか否かを判定する場合について説明したが、これに限らない。ステップS209で、例えば、第1処理の実行回数の代わりに、形成される画像の画像密度の積算値が予め定めた閾値以上であるか否かを判定しても良い。この場合、形成される画像の画像密度の積算値が予め定めた閾値以上である場合にステップS213に移行し、第2処理の実行フラグがオンに設定される。また、この予め定めた閾値は、例えば、用紙Pに形成される画像の画像密度の平均値に、予め定めた枚数(例えば10枚)を乗算した値とすると良い。
また、本実施形態では、ステップS207において、画像密度の積算値が補充可否閾値以上であるか否かを判定する場合について説明したが、これに限らない。ステップS207で、例えば、画像密度の積算値の代わりに、残補充期間が予め定めた閾値以上であるか否かを判定しても良い。この場合、残補充期間が予め定めた閾値以上である場合にステップS209に移行し、第1処理又は第2処理が行われる。また、この予め定めた閾値は、例えば、補充可能期間X0とすると良い。あるいは、残補充期間が予め定めた閾値以下である場合には、第2処理の実行フラグをオンに設定し、第2処理のみが行われるようにしても良い。
また、本実施形態では、第2処理の上限回数Nが1回の場合について説明したが、これに限らず、第2処理の上限回数Nが2回以上であっても良い。この場合には、ステップS243において、第2処理の実行回数が上限回数N以上となった場合に、第2処理の実行フラグをオフに設定すると良い。
また、上記各実施形態では、トナー補充処理の各処理を、プログラムを実行することにより、コンピュータを利用してソフトウェア構成により実現する場合について説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、該各処理を、ハードウェア構成や、ハードウェア構成とソフトウェア構成の組み合わせによって実現する形態としてもよい。
その他、上記各実施形態で説明した画像形成装置10の構成(図1、図2参照。)は一例であり、本発明の主旨を逸脱しない範囲内において不要な部分を削除したり、新たな部分を追加したりしてもよいことは言うまでもない。
また、上記各実施形態で説明した各種プログラムの処理の流れ(図6、図7参照。)も一例であり、本発明の主旨を逸脱しない範囲内において不要なステップを削除したり、新たなステップを追加したり、処理順序を入れ替えたりしてもよいことは言うまでもない。
10 画像形成装置
12 感光体
14 帯電器
18 現像ロール
20 現像器
21 トナー補充漕
22 中間転写ベルト
24 一次転写器
28 二次転写装置
34 二次転写ベルト
60 濃度センサ
70 CPU
72 ROM
80 操作表示部
P 用紙

Claims (9)

  1. 像保持体に画像情報信号に対応した静電潜像を形成する潜像形成手段と、
    トナーに磁性キャリアが混合された二成分現像剤を用いて前記静電潜像を現像して可視画像を形成する現像手段と、
    トナーの補充量に応じて前記現像手段にトナーを補充する補充手段と、
    前記可視画像の濃度を検出する検出手段と、
    前記画像情報信号に基づいて算出された次の画像までの画像密度の積算値が予め定めた閾値以上になった場合に、
    前記画像情報信号に対応した画像の形成を停止せず、前記現像手段へのトナーの補充、及び前記現像手段内のトナーの撹拌を行う第1処理、
    及び、
    前記画像情報信号に対応した画像の形成を停止して、前記現像手段へのトナーの補充、前記現像手段内のトナーの撹拌、及び前記像保持体に濃度補正用画像を形成し前記検出手段により検出された前記濃度補正用画像の濃度に応じて前記トナーの補充量を補正する濃度補正処理を行う第2処理、の一方を実施することを決定し制御する制御手段と、
    を有する画像形成装置。
  2. 前記制御手段は、前記第2処理を実施する際に、連続して形成される複数の画像の画像密度の積算値が、予め定めた閾値未満の場合、前記現像手段へのトナーの補充及び前記現像手段内の前記トナーの撹拌を行わずに、前記濃度補正処理を行うように制御する
    請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記制御手段は、前記第1処理の実行頻度が前記第2処理の実行頻度より高くなるように制御する
    請求項1又は2記載の画像形成装置。
  4. 前記制御手段は、形成される画像の画像密度が高くなる程、前記第2処理の実行頻度が高くなるように制御する
    請求項1から請求項3までのいずれか1項記載の画像形成装置。
  5. 前記制御手段は、連続して形成される画像の枚数が多くなる程、前記第2処理の実行頻度が高くなるように制御する
    請求項1から請求項4までのいずれか1項記載の画像形成装置。
  6. 前記制御手段は、前記第1処理を実施する際に、前記現像手段に補充されるべきトナーであって前記現像手段に補充されずに残留している残トナーの量予め定めた閾値以下である場合は、前記現像手段内の前記トナーの撹拌を行わない
    請求項1から請求項5までのいずれか1項記載の画像形成装置。
  7. 前記第1処理を実施する際に、前記現像手段内の前記トナーの撹拌を行う空回し時間は、前記残トナーの量に対応する時間である
    請求項6記載の画像形成装置。
  8. 前記第1処理を実施する際に、前記現像手段内の前記トナーの撹拌を行う空回し時間が、画像形成の生産性が許容範囲となる予め定めた上限値以上である場合、前記空回し時間は、前記上限値である
    請求項7記載の画像形成装置。
  9. コンピュータを、請求項1から請求項8までのいずれか1項記載の画像形成装置を構成する前記制御手段として機能させるための画像形成プログラム。
JP2015044529A 2015-03-06 2015-03-06 画像形成装置及び画像形成プログラム Expired - Fee Related JP6536089B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015044529A JP6536089B2 (ja) 2015-03-06 2015-03-06 画像形成装置及び画像形成プログラム
US14/845,724 US9400449B1 (en) 2015-03-06 2015-09-04 Image forming apparatus, image forming method, and non-transitory computer readable medium
CN201510755944.4A CN105938310B (zh) 2015-03-06 2015-11-09 图像形成装置和图像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015044529A JP6536089B2 (ja) 2015-03-06 2015-03-06 画像形成装置及び画像形成プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016164603A JP2016164603A (ja) 2016-09-08
JP6536089B2 true JP6536089B2 (ja) 2019-07-03

Family

ID=56410983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015044529A Expired - Fee Related JP6536089B2 (ja) 2015-03-06 2015-03-06 画像形成装置及び画像形成プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9400449B1 (ja)
JP (1) JP6536089B2 (ja)
CN (1) CN105938310B (ja)

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4768055A (en) * 1986-06-17 1988-08-30 Mita Industrial Co., Ltd. Image forming machine having a toner recycling unit
JP2991787B2 (ja) * 1991-02-09 1999-12-20 株式会社リコー 画像形成装置
JP3554653B2 (ja) * 1996-07-19 2004-08-18 株式会社リコー 画像形成装置及び初期現像剤扱い方法
JPH1039607A (ja) * 1996-07-22 1998-02-13 Canon Inc 画像形成装置
JP2000122354A (ja) 1998-10-12 2000-04-28 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP3794239B2 (ja) * 2000-04-27 2006-07-05 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP4027046B2 (ja) * 2001-01-29 2007-12-26 株式会社リコー 画像形成装置
US20030133722A1 (en) * 2002-01-14 2003-07-17 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image forming apparatus capable of detecting a remaining amount of toner with high accuracy
JP4265888B2 (ja) * 2002-06-12 2009-05-20 株式会社リコー 画像形成装置
US7251440B2 (en) * 2003-04-28 2007-07-31 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Development apparatus and image formation apparatus
JP4432377B2 (ja) 2003-06-25 2010-03-17 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP4438051B2 (ja) * 2003-09-22 2010-03-24 キヤノン株式会社 画像形成装置
US7010237B2 (en) * 2003-09-22 2006-03-07 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with residual toner replenishing feature based on two detection results
JP3944197B2 (ja) * 2004-07-01 2007-07-11 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2006251157A (ja) * 2005-03-09 2006-09-21 Canon Inc 画像形成装置
JP2007293068A (ja) * 2006-04-26 2007-11-08 Kyocera Mita Corp 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN105938310A (zh) 2016-09-14
JP2016164603A (ja) 2016-09-08
US9400449B1 (en) 2016-07-26
CN105938310B (zh) 2019-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5804764B2 (ja) 画像処理装置
JP2011065158A (ja) 画像形成装置、画像形成方法及びコントラスト電位の決定方法
US10921729B2 (en) Image forming apparatus
JP2013130597A (ja) 画像形成装置
JP2016090908A (ja) 画像形成装置
JP5396700B2 (ja) 画像形成装置及びかぶり解消方法
JP6536089B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成プログラム
JP5297956B2 (ja) 画像形成装置
JP2014228632A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP6632554B2 (ja) 画像形成装置
JP4135404B2 (ja) 画像形成装置
JP2016206597A (ja) 画像形成装置
JP2005134932A (ja) 画像形成装置
JP2006301297A (ja) 電子写真装置およびその制御プログラム
JP7338288B2 (ja) 画像形成装置
JP2016161638A (ja) 画像形成装置及び画像形成プログラム
JP6781936B2 (ja) 画像形成装置
JP2005148355A (ja) 画像形成装置
JPH1124383A (ja) 画像形成装置
JP6662734B2 (ja) 画像形成装置、制御プログラムおよび制御方法
JP3925019B2 (ja) 画像濃度調整方法及び画像形成装置
JP6307954B2 (ja) 画像形成装置及びプログラム
JP4139021B2 (ja) 画像形成装置
JP2011007982A (ja) 画像形成装置
JP2006091211A (ja) 画像形成装置及び画像形成装置のトナー補給制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181010

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190520

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6536089

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees