JP6535767B2 - 光硬化性組成物及びそれから形成された光硬化膜 - Google Patents

光硬化性組成物及びそれから形成された光硬化膜 Download PDF

Info

Publication number
JP6535767B2
JP6535767B2 JP2018003282A JP2018003282A JP6535767B2 JP 6535767 B2 JP6535767 B2 JP 6535767B2 JP 2018003282 A JP2018003282 A JP 2018003282A JP 2018003282 A JP2018003282 A JP 2018003282A JP 6535767 B2 JP6535767 B2 JP 6535767B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
photocurable composition
acrylate
compound
composition according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018003282A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018173622A (ja
Inventor
▲聖▼彬 金
▲聖▼彬 金
庸桓 趙
庸桓 趙
▲漢▼雨 朴
▲漢▼雨 朴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dongwoo Fine Chem Co Ltd
Original Assignee
Dongwoo Fine Chem Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dongwoo Fine Chem Co Ltd filed Critical Dongwoo Fine Chem Co Ltd
Publication of JP2018173622A publication Critical patent/JP2018173622A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6535767B2 publication Critical patent/JP6535767B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F222/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof
    • C08F222/10Esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D135/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical, and containing at least another carboxyl radical in the molecule, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D135/02Homopolymers or copolymers of esters
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • G03F7/028Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with photosensitivity-increasing substances, e.g. photoinitiators
    • G03F7/031Organic compounds not covered by group G03F7/029
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/844Encapsulations
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F222/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof
    • C08F222/10Esters
    • C08F222/1006Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols
    • C08F222/103Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols of trialcohols, e.g. trimethylolpropane tri(meth)acrylate

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

本発明は、光硬化性組成物及びそれから形成された光硬化膜に関する。より詳しくは、光重合性単量体を含む光硬化性組成物及びそれから形成された光硬化膜に関する。
感光性組成物は、例えば、ディスプレイ機器のフォトレジスト、絶縁膜、保護膜、ブラックマトリックス、カラムスペーサなどの様々な光硬化絶縁パターンを形成するために用いられる。前記感光性組成物を塗布した後、露光工程及び/又は現像工程を行うことにより、所望の領域に所定の形状の光硬化パターンを形成することができる。前記感光性組成物は、例えば、紫外線露光に対する高い感度、重合反応性を有し、それから形成されたパターンは、向上した耐熱性、耐化学性などを有する必要がある。
例えば、有機発光ダイオード(organic light emitting diode:OLED)ディスプレイ装置では、画素ごとに有機発光層が形成されるが、該有機発光層を外部からの不純物または水分から保護するためにエンキャプセレーション層が形成され得る。
前記エンキャプセレーション層としては、シリコン酸化物、シリコン窒化物、及び/又はシリコン酸窒化物を含む無機絶縁層を形成することができる。しかしながら、前記無機絶縁層だけでは、外部の水分による表示素子の劣化を十分に遮断し難い。
そのため、有機成分を含む保護膜を採用する必要があるが、この場合、前記感光性有機組成物を用いてエンキャプセレーション層を形成することが考えられる。
近年、OLED装置の解像度が増加するにつれて、パターン及び画素サイズも微細化されている。したがって、前記感光性有機組成物もまた、微細塗布または微細パターニングに適した物性を持つ必要がある。
例えば、韓国特許第10−1359470号は、アルカリ可溶性樹脂、光硬化性単量体、光重合開始剤、アミノアセトフェノン系またはアミノベンズアルデヒド系の水素供与体および溶媒を含み、光重合開始剤から生成されたアルキルラジカルを活性化して光反応性を向上することができる感光性樹脂組成物を開示している。
しかしながら、アルカリ可溶性樹脂を含む場合は、組成物の粘度が上昇し、所望の微細パターニングの実現に限界がある。
韓国特許第10−1359470号公報
本発明の目的は、低粘度及び向上した重合反応性を有する光硬化性組成物を提供することにある。
本発明の目的は、前記光硬化性組成物から形成され、向上した強度、硬化度及び安定性を有し、水分または酸素遮蔽性に優れた光硬化膜を提供することにある。
本発明の目的は、前記光硬化膜を含む画像表示装置を提供することにある。
1.2官能以上のアリルエーテル化合物と、1〜3官能の(メタ)アクリレート化合物と、少なくとも一つのフルオロアルキル基を含む(メタ)アクリレート化合物と、カルボン酸含有単量体と、光開始剤とを含む、光硬化性組成物。
2.前記項目1において、前記2官能以上のアリルエーテル化合物は、下記の化学式1−1〜1−3で表される化合物から選択される少なくとも一つを含む、光硬化性組成物。
Figure 0006535767
Figure 0006535767
(化学式1−2中、Rは、水素、炭素数1〜3のアルキルまたはヒドロキシル基である。)
Figure 0006535767
3.前記項目1において、前記1〜3官能の(メタ)アクリレート化合物は、下記の化学式2−1〜2−5で表される化合物から選択される少なくとも一つを含む、光硬化性組成物。
Figure 0006535767
Figure 0006535767
Figure 0006535767
Figure 0006535767
Figure 0006535767
(化学式2−1〜2−5中、Rは、それぞれ独立して水素またはメチル基であり、Rは、炭素数1〜20の非環状または環状のアルキル基であり、Rは、水素または炭素数1〜3のアルキル基であり、Rは、水素、炭素数1〜3のアルキル基、ヒドロキシル基または炭素数1〜3のアルコキシ基であり、mは1〜10の整数であり、nはそれぞれ独立して1〜5の整数である。)
4.前記項目1において、前記1〜3官能の(メタ)アクリレート化合物は、異なる官能数を有する2種以上の(メタ)アクリレート化合物を含む、光硬化性組成物。
5.前記項目4において、前記1〜3官能の(メタ)アクリレート化合物は、1官能(メタ)アクリレート化合物と3官能(メタ)アクリレート化合物との組み合わせ、または2官能(メタ)アクリレート化合物と3官能(メタ)アクリレート化合物の組み合わせを含む、光硬化性組成物。
6.前記項目1において、前記少なくとも一つのフルオロアルキル基を含む(メタ)アクリレート化合物は、下記化学式3で表される化合物を含む、光硬化性組成物。
Figure 0006535767
(化学式3中、Rは、水素またはメチル基であり、oは1〜10の整数であり、pは1〜5の整数である。)
7.前記項目1において、前記カルボン酸含有単量体は、単官能カルボン酸含有(メタ)アクリレート単量体を含む、光硬化性組成物。
8.前記項目7において、前記カルボン酸含有単量体は、下記化学式4で表される単量体を含む、光硬化性組成物。
Figure 0006535767
(化学式4中、Xは、炭素数1〜3のアルキレン、シクロヘキシレン、シクロヘキセニレン、またはフェニレン基であり、R及びRは、それぞれ独立して水素または炭素数1〜3のアルキル基である。)
9.前記項目1において、前記光開始剤は、オキシムエステル系化合物を含む、光硬化性組成物。
10.前記項目1において、組成物の全重量に対して、前記2官能以上のアリルエーテル化合物10〜50重量%と、前記1〜3官能の(メタ)アクリレート化合物20〜60重量%と、前記少なくとも一つのフルオロアルキル基を含む(メタ)アクリレート化合物10〜40重量%と、前記カルボン酸含有単量体1〜5重量%と、前記光開始剤1〜10重量%とを含む、光硬化性組成物。
11.前記項目1において、多官能チオール化合物をさらに含む、光硬化性組成物。
12.前記項目1において、無溶剤タイプで製造される、光硬化性組成物。
13.前記項目1において、ポリマーまたは樹脂成分を含まない、光硬化性組成物。
14.前記項目1において、常温で20cp以下の粘度を有する、光硬化性組成物。
15.前記項目1〜14のいずれかに記載の光硬化性組成物から形成された光硬化膜。
16.前記項目1〜14のいずれかに記載の光硬化性組成物から形成された光硬化膜を含む、画像表示装置。
17.前記項目16において、ベース基板と、該ベース基板上に配置された有機発光素子とをさらに含み、前記光硬化膜は、前記有機発光素子のエンキャプセレーション層で提供される、画像表示装置。
本発明の実施形態に係る光硬化性組成物は、重合性単量体を含み、樹脂または重合体成分を含まないものであり得る。これにより、低粘度の組成物が実現され、例えば、インクジェット工程により微細パターニングを効率よく行うことができる。前記光硬化性組成物は、例えば、希釈剤としてアリルエーテル化合物を含み、溶剤が除去された無溶剤タイプで製造できる。前記アリルエーテル化合物によって、溶剤がなくても低粘度組成物が実現することができる。
また、前記光硬化性組成物は、前記アリルエーテル化合物の反応性を考慮して、適切な官能基を有する(メタ)アクリレート化合物を含むことができる。これにより、所望の重合または硬化反応性を確保するとともに、酸素阻害による表面プロファイルの損傷を抑制することができる。
また、前記光硬化性組成物は、少なくとも一つのフルオロアルキル基を含む(メタ)アクリレート化合物を含み、強度に優れており、水分または酸素遮蔽性が向上したコーティング膜または光硬化パターンを実現することができる。
また、前記光硬化性組成物は、カルボキシル基含有化合物をさらに含み、これにより、基材または対象体との密着性が向上し、コーティング膜または光硬化パターンの機械的安定性を向上できる。
本発明の実施形態に係る光硬化性組成物を用いて形成した光硬化膜は、優れた水分バリア特性を有し、例えば、有機発光ダイオード装置のエンキャプセレーション膜として活用できる。
図1は、本発明の実施形態に係る光硬化膜を含む画像表示装置を示す概略的な断面図である。 図2は、本発明の実施形態に係る光硬化膜を含む画像表示装置を示す概略的な断面図である。 図3は、本発明の実施形態に係る光硬化膜を含む画像表示装置を示す概略的な断面図である。 図4は、実施例及び比較例の光硬化膜のコーティング性の評価基準を説明するための画像である。 図5は、実施例及び比較例の光硬化膜のコーティング性の評価基準を説明するための画像である。 図6は、実施例及び比較例の光硬化膜のコーティング性の評価基準を説明するための画像である。 図7は、実施例及び比較例の光硬化膜に対する酸素阻害の影響の評価基準を説明するための画像である。 図8は、実施例及び比較例の光硬化膜に対する酸素阻害の影響の評価基準を説明するための画像である。
本発明の実施形態は、2官能以上のアリルエーテル化合物と、1〜3官能の(メタ)アクリレート化合物と、少なくとも一つのフルオロアルキル基を含む(メタ)アクリレート化合物と、カルボン酸含有単量体と、光開始剤とを含み、低粘度を有し、向上したコーティング性、密着性、硬化特性を有する光硬化性組成物、及びそれから形成された光硬化膜を提供する。
以下、本発明の実施形態について詳細に説明する。
<光硬化性組成物>
アリルエーテル(allyl ether)化合物
本発明の実施形態に係る光硬化性組成物に含まれるアリルエーテル化合物は、実質的に組成物の粘度を下げる役割を果たすものであり、希釈剤として機能することができる。前記アリルエーテル化合物は、一般的な感光性有機膜を形成するための組成物に含まれる溶剤を代替することができる。したがって、例示的な実施形態によると、前記光硬化性組成物は、実質的に無溶剤(solvent−freeまたはnon−solvent)タイプで製造及び活用することができる。
前記アリルエーテル化合物は、後述する組成物の他の成分に対して高い溶解度を有し、共に重合又は硬化に参加できる反応性を有することができる。
例示的な実施形態によると、前記アリルエーテル化合物として、2官能以上(例えば、アリルエーテル基が2個以上)のアリルエーテル化合物を用いることができる。
1官能のアリルエーテル化合物を用いる場合は、組成物の重合反応性及び光硬化膜の硬化度が低下しすぎることがある。例えば、2官能、3官能または4官能のアリルエーテル化合物を用いることができ、これらの1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
好ましくは、前記アリルエーテル化合物は、重合反応性を考慮して3官能以上の化合物を用いることができる。例えば、前記アリルエーテル化合物は、下記の化学式1−1〜1−3で表される化合物から少なくとも一つを含むことができる。
Figure 0006535767
Figure 0006535767
Figure 0006535767
化学式1−2中、Rは、水素、炭素数1〜3のアルキルまたはヒドロキシル基(−OH)であってもよい。Rがアルキル基の場合は、好ましくは、低粘度を実現するためにメチル基であってもよい。一実施形態では、好ましくは、Rはヒドロキシル基であり、この場合は、硬化膜の基材への密着性及び現像性をより向上することができる。
例示的な実施形態によると、光硬化性組成物の全重量に対する前記アリルエーテル化合物の含有量は、10〜50重量%であってもよい。前記アリルエーテル化合物の含有量が10重量%未満であると、組成物の粘度が増加しすぎて、所望の微細工程を実現できないことがあり、他の成分に対する溶解性が低下しすぎることがある。前記アリルエーテル化合物の含有量が50重量%を超えると、組成物の硬化及び重合反応性が低下しすぎて、硬化膜の硬化度及び機械的物性が劣化することがある。好ましくは、前記アリルエーテル化合物の含有量は20〜40重量%であってもよい。
(メタ)アクリレート化合物
本発明の実施形態に係る光硬化性組成物は、重合性単量体として(メタ)アクリレート化合物を含むことができる。(メタ)アクリレート化合物は、例えば、紫外線露光工程によりラジカル重合反応に参加し、所望の硬度又は硬化度を確保する主成分として含むことができる。
本出願で使用される用語である「(メタ)アクリル−」は、「メタクリル−」、「アクリル−」、またはその両方を指すものとして使用される。
例示的な実施形態によると、前記光硬化性組成物は、1〜3官能の(メタ)アクリレート化合物を含むことができる。4官能以上の(メタ)アクリレート化合物を用いる場合は、組成物の粘度が増加し過ぎて、所望の低粘度組成物の実現が困難な場合がある。
単官能(メタ)アクリレート化合物の例としては、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、オクタデシル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、イソノニル(メタ)アクリレート、イソデシル(メタ)アクリレート、またはイソボルニル(メタ)アクリレートなどの炭素数1〜20の直鎖状又は分枝状、或いは非環状又は環状のアルキル基を有するアルキル(メタ)アクリレートが挙げられる。
例えば、前記単官能(メタ)アクリレート化合物は、下記化学式2−1で表すことができる。
Figure 0006535767
化学式2−1中、Rは、水素またはメチル基(−CH)であってもよい。Rは、炭素数1〜20の直鎖状又は分枝状(分枝状の場合は炭素数3〜20)、或いは非環状又は環状のアルキル基であってもよい。
2官能(メタ)アクリレート化合物の例としては、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、3−メチルペンタンジオールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレートなどが挙げられる。
例えば、前記2官能(メタ)アクリレート化合物は、下記の化学式2−2または2−3で表すことができる。
Figure 0006535767
化学式2−2中、Rは、水素またはメチル基(−CH)であってもよい。mは1〜10の整数であってもよい。
Figure 0006535767
化学式2−3中、Rは、水素またはメチル基(−CH)であってもよい。Rは、水素または炭素数1〜3のアルキル基であってもよい。nは1〜5の整数であってもよい。
3官能(メタ)アクリレート化合物の例としては、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、エトキシル化トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、プロポキシル化トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレートなどが挙げられる。
例えば、前記3官能(メタ)アクリレート化合物は、下記の化学式2−4または2−5で表すことができる。
Figure 0006535767
Figure 0006535767
化学式2−4及び2−5中、Rは、水素またはメチル基(−CH)であってもよい。Rは、水素、炭素数1〜3のアルキル基、ヒドロキシル基(−OH)または炭素数1〜3のアルコキシ基であってもよい。nは1〜5の整数であってもよい。
前述した化合物は、単独であるいは2種以上を組み合わせて用いることができる。一部の実施形態では、異なる官能数を有する2種以上の(メタ)アクリレート化合物を共に用いることができる。
例えば、1官能(メタ)アクリレート化合物と3官能(メタ)アクリレート化合物とを共に用いることができる。または、2官能(メタ)アクリレート化合物と3官能(メタ)アクリレート化合物とを共に用いることができる。(メタ)アクリレート化合物の官能数の組み合わせは、組成物の粘度、コーティング性、及び光硬化膜の十分な硬度を考慮して選択できる。
一般的に、重合反応に参加する不飽和二重結合の数が多いほど硬化密度が早く上昇し、早い時間内に所定の物性に至ることができる。しかし、二重結合および反応性官能基の数が増加するほど、エステル基のカルボニル構造による分子間相互作用によって粘度が上昇し得る。
前述のように、所望の低粘度組成物を実現するために、多官能アリルエーテル化合物を用いて組成物の粘度を下げ、(メタ)アクリレート化合物を共に用いて、所望の重合度および反応性を確保することができる。
また、前記アリルエーテル化合物は、例えば、ラジカル重合の部分的な反応速度の不均衡及びそれに伴う塗膜表面のべたつきを残留させる副作用を抑える調整剤として機能でき、それにより、酸素阻害(oxygen inhibition)による硬化膜の表面の欠陥を抑制または緩衝することができる。
アリルエーテル化合物と(メタ)アクリレート化合物との官能数の合計は、例えば4以上になるように調節できる。前記官能数の範囲であると、粘度の上昇を抑えるとともに、所望の硬化膜の硬度を確保することができる。複数種のアリルエーテル化合物と(メタ)アクリレート化合物とを用いる場合は、前記アリルエーテル化合物と(メタ)アクリレート化合物との官能数の合計は、アリルエーテル化合物の中で最も高い官能数を有する化合物と、(メタ)アクリレート化合物の中で最も高い官能数を有する化合物との官能数の合計を意味し得る。
例えば、2官能アリルエーテル化合物を用いる場合は、2官能または3官能の(メタ)アクリレート化合物を用いることができる。3官能アリルエーテル化合物を用いる場合は、1〜3官能の(メタ)アクリレート化合物を用いることができる。
低粘度及び硬度を実現する観点から、好ましくは、アリルエーテル化合物と(メタ)アクリレート化合物との官能数の合計は、4〜7の範囲であってもよい。
例示的な実施形態によると、光硬化性組成物の全重量に対する前記(メタ)アクリレート化合物の含有量は、20〜60重量%であってもよい。前記(メタ)アクリレート化合物の含有量が20重量%未満であると、硬化膜の硬度及び機械的物性が劣化することがある。前記(メタ)アクリレート化合物の含有量が60重量%を超えると、組成物の粘度が増加しすぎることがある。好ましくは、前記(メタ)アクリレート化合物の含有量は、30〜45重量%であってもよい。
フルオロアルキル基含有(メタ)アクリレート化合物
本発明の実施形態に係る光硬化性組成物は、少なくとも一つのフルオロアルキル基を含む(メタ)アクリレート化合物を含んでおり、これにより、前記光硬化性組成物は、架橋ネットワークの安定化を確保することができ、水分または酸素遮蔽性および強度に優れた光硬化膜またはコーティング膜の形成が可能である。
本発明の実施形態に係る少なくとも一つのフルオロアルキル基を含む(メタ)アクリレート化合物は、組成物の疎水性を向上させ、緻密で架橋密度が高く、溶解度パラメータ(solubility parameter,SP)の低い硬化ネットワークを有する光硬化膜の形成に寄与できるため、水分が光硬化膜の表面に付着することや、光硬化膜の内部を通過して拡散することを防止することができる。これにより、前記光硬化性組成物で形成された光硬化膜またはコーティング膜は、水分または酸素遮蔽性に優れ、光硬化膜または画像表示装置内の保護されるべき部品、例えば発光素子などの劣化を効率よく防止することができる。
また、実施形態に係る少なくとも一つのフルオロアルキル基を含む(メタ)アクリレート化合物は、それに含まれるフッ素(F)原子の立体的効果により光硬化膜の硬化ネットワークの安定化および強度を強化させることができる。
一部の実施形態によると、前記少なくとも一つのフルオロアルキル基を含む(メタ)アクリレート化合物は、下記化学式3で表される化合物を含むことができる。
Figure 0006535767
前記化学式3中、Rは水素またはメチル基であり、oは1〜10の整数であり、pは1〜5の整数である。
例えば、前記少なくとも一つのフルオロアルキル基を含む(メタ)アクリレート化合物は、下記の化学式3−1〜3−3で表される化合物から少なくとも一つを含むことができる。
Figure 0006535767
Figure 0006535767
Figure 0006535767
例示的な実施形態によると、光硬化性組成物の全重量に対する、前記少なくとも一つのフルオロアルキル基を含む(メタ)アクリレート化合物の含有量は、10〜40重量%であってもよい。10重量%未満であると、硬化膜の硬度および機械的物性の向上効果が十分に得られないことがあり、含有量が40重量%を超えると、組成物のコーティング性が低下し、コーティング膜または光硬化膜が不均一に形成される恐れがある。好ましくは、前記少なくとも一つのフルオロアルキル基を含む(メタ)アクリレート化合物の含有量は、15〜30重量%であってもよい。
カルボン酸含有単量体
本発明の実施形態に係る光硬化性組成物は、カルボン酸含有単量体を含み、これにより、硬化膜のコーティング性および密着性を向上することができる。一部の実施形態では、前記カルボン酸含有単量体は、カルボン酸含有(メタ)アクリレート単量体を含むことができる。
前述のアリルエーテル化合物と(メタ)アクリレート化合物との組み合わせにより、硬化度及び硬度を確保するとともに、組成物の低粘度化を実現できるが、基材とのコーティング性又は密着性が不十分となることがある。
本発明の実施形態によると、カルボン酸含有単量体を組成物に含むことにより、例えば、水素結合により基材との密着性を向上することができる。また、高極性置換基を導入することによって、基材とのウェッティング(wetting)性が増加し、密着性をより向上することができる。
例示的な実施形態によると、単官能カルボン酸含有(メタ)アクリレート単量体を用いることができる。前記カルボン酸含有(メタ)アクリレート単量体において、(メタ)アクリレートの官能数が2官能以上に増加すると、前述したアリルエーテル化合物と(メタ)アクリレート化合物との相互作用の増加により組成物の粘度が増加しすぎることがある。
一部の実施形態では、前記カルボン酸含有(メタ)アクリレート単量体は、下記化学式4で表すことができる。
Figure 0006535767
前記化学式4中、Xは、炭素数1〜3のアルキレン、シクロヘキシレン、シクロヘキセニレン、またはフェニレン基であってもよい。R及びRは、それぞれ独立して水素または炭素数1〜3のアルキル基であってもよい。
例えば、前記カルボン酸含有(メタ)アクリレート単量体は、下記の化学式4−1〜4−3で表される化合物から少なくとも一つを含むことができる。
Figure 0006535767
Figure 0006535767
Figure 0006535767
例示的な実施形態によると、前記カルボン酸含有(メタ)アクリレート単量体は、例えば、ウェッティング剤として作用できる少量で含むことができる。例えば、光硬化性組成物の全重量に対する前記カルボン酸含有(メタ)アクリレート単量体の含有量は、1〜5重量%であってもよい。前記カルボン酸含有(メタ)アクリレート単量体の含有量が1重量%未満であると、組成物のコーティング性及び硬化膜の密着性が十分に確保されないことがある。前記カルボン酸含有(メタ)アクリレート単量体の含有量が5重量%を超えると、組成物の粘度が上昇し過ぎることがある。
光開始剤
例示的な実施形態によると、光開始剤は、露光工程によりラジカルを発生し、前述したアリルエーテル化合物と(メタ)アクリレート化合物との架橋反応または重合反応を誘導できるものであれば、特に制限されることなく用いることができる。例えば、前記光開始剤は、アセトフェノン系化合物、ベンゾフェノン系化合物、トリアジン系化合物、ビイミダゾール系化合物、チオキサントン系化合物、及びオキシムエステル系化合物からなる群より選ばれる少なくとも1種の化合物を用いることができ、好ましくは、オキシムエステル系化合物を用いることができる。
オキシムエステル系光開始剤として、下記の化学式5−1〜5−3で表される化合物の少なくとも1種以上を用いることができる。
Figure 0006535767
Figure 0006535767
Figure 0006535767
化学式5−1〜5−3中、R、R、R10及びR11は、それぞれ独立して水素、または炭素数1〜10のアルキル基であってもよい。Rは、炭素数1〜10のアルキル基、シクロアルキル基またはアリール基であってもよい。
例示的な実施形態によると、光硬化性組成物の全重量に対する前記光開始剤の含有量は、0.1〜10重量%であってもよく、好ましくは1〜10重量%であってもよい。前記範囲であると、組成物の粘度を上昇させることなく露光工程の解像度及び硬化膜の硬度を向上させることができる。
添加剤
前記光硬化性組成物から形成された硬化膜の重合特性、硬化度および表面特性を向上させるために、追加の製剤をさらに含むことができる。例えば、本発明の実施形態に係る光硬化性組成物の低粘度特性及び硬化特性を阻害しない範囲内でさらに添加剤を含んでいてもよい。
本発明の一部の例示的な実施形態では、開始助剤として多官能チオール(thiol)化合物をさらに含むことができる。前記多官能チオール化合物を含むことにより、硬化反応がより促進され、硬化膜表面における酸素阻害を抑制することができる。
前記多官能チオール化合物の例としては、2−メルカプトベンゾチアゾール、1,4−ビス(3−メルカプトブチリルオキシ)ブタン、1,3,5−トリス(3−メルカプトブチルオキシエチル)−1,3,5−トリアジン−2,4,6(1H,3H,5H)−トリオン、トリメチロールプロパントリス(3−メルカプトプロピオネート)、ペンタエリスリトールテトラキス(3−メルカプトブチレート)、ペンタエリスリトールテトラキス(3−メルカプトプロピオネート)、ジペンタエリスリトールヘキサキス(3−メルカプトプロピオネート)、テトラエチレングリコールビス(3−メルカプトプロピオネート)などが挙げられる。
一部の実施形態では、前記多官能チオール化合物は、下記の化学式6−1〜6−5で表される化合物から少なくとも一つを含むことができる。
Figure 0006535767
(化学式6−1中、mは1〜12の整数である。)
Figure 0006535767
Figure 0006535767
Figure 0006535767
Figure 0006535767
化学式6−1〜6−5中、R12及びR13は、それぞれ独立して水素またはメチル基であってもよい。
例示的な実施形態によると、光硬化性組成物の全重量に対する前記多官能チオール化合物の含有量は、0.1〜10重量%であってもよく、好ましくは1〜5重量%であってもよい。前記範囲であると、組成物の粘度を上昇させることなく露光工程の解像度及び硬化膜の硬度を向上させることができる。
一部の実施形態では、前記光硬化性組成物は、さらに界面活性剤を含んでいてもよい。前述のように、カルボン酸含有単量体により基材とのウェッティング性、密着性を向上することができる。前記界面活性剤をさらに追加することにより、組成物のコーティング均一性、硬化膜の表面均一性を向上することができる。
前記界面活性剤は、特に制限されず、当該技術分野で用いられる非イオン性界面活性剤、陽イオン性界面活性剤、陰イオン性界面活性剤などを用いることができる。例えば、前記界面活性剤は、光硬化性組成物の全重量に対して0.01〜1重量%の含有量で含むことができる。
一方、光硬化膜の硬化度、平滑度、密着性、耐溶剤性、耐化学性などの特性をさらに向上させるために、酸化防止剤、レベリング剤、硬化促進剤、紫外線吸収剤、凝集防止剤、連鎖移動剤などの添加剤を追加してもよい。
前述した本発明の例示的な実施形態に係る光硬化性組成物は、実質的に無溶剤(non−solventまたはsolvent−free)タイプで製造できる。また、前記光硬化性組成物は、実質的に単量体で構成され、ポリマーまたは樹脂成分を含まないものであり得る。
したがって、それ自体の粘度が低いアリルエーテル化合物を、例えば希釈剤として用いることで、溶剤がなくてもコーティング工程が可能な低粘度組成物を実現することができる。また、(メタ)アクリレート化合物と、前記アリルエーテル化合物との間の官能数の組み合わせにより、低粘度を維持しながら、酸素阻害を抑制できる重合反応性を確保することができる。
例示的な実施形態によると、前記光硬化性組成物の粘度は、常温(例えば25℃)で20cp以下であってもよく、好ましくは15cp以下であってもよい。
本発明の実施形態に係る光硬化性組成物は、単量体で構成される無溶剤タイプで製造できるので、例えば溶剤の揮発による含有量/組成の変動を防止することができる。また、アリルエーテル化合物を希釈剤及び反応剤として共に用いることにより、低粘度及び所望の硬化度を満足し、例えばインクジェット工程が実現可能な高解像度の組成物を製造することができる。
<光硬化膜および画像表示装置>
本発明は、前述した光硬化性組成物から製造される光硬化膜、及び該光硬化膜を備える画像表示装置を提供する。
前記光硬化膜は、画像表示装置の各種の膜構造物またはパターン、例えば接着剤層、アレイ平坦化膜、保護膜、絶縁膜パターン等として用いることができ、フォトレジスト、ブラックマトリックス、カラムスペーサパターン、ブラックカラムスペーサパターンなどに用いることもできるが、これらに制限されるものではない。
前記光硬化膜の形成において、前述した光硬化性組成物を基材上に塗布し、コーティング膜を形成することができる。塗布方法としては、例えば、インクジェットプリンティング、スピンコート、流延塗布法、ロール塗布法、スリットアンドスピンコート、又はスリットコート法などが挙げられる。
その後、露光工程を行うことで光硬化膜を形成することができ、露光後ベーキング(post exposure baking:PEB)工程をさらに行うこともできる。前記露光工程では、高圧水銀ランプのUV−A領域(320〜400nm)、UV−B領域(280〜320nm)、UV−C領域(200〜280nm)などの紫外線光源を用いることができる。必要に応じて現像工程をさらに行い、前記光硬化膜をパターン化することもできる。
例示的な実施形態では、前記光硬化組成物を用いたインクジェットコーティングにより、OLED装置に含まれる発光層のエンキャプセレーション層を形成することができる。
図1、図2及び図3は、本発明の実施形態に係る光硬化膜を含む画像表示装置を示す概略的な断面図である。例えば、図1〜図3は、前記光硬化膜を有機発光素子のエンキャプセレーション層として活用した画像表示装置を示している。
図1を参照すると、前記画像表示装置は、ベース基板100と、画素定義膜110と、有機発光素子120と、エンキャプセレーション層140とを含むことができる。
ベース基板100は、画像表示装置の支持基板またはバックプレーン(back−plane)基板で提供できる。例えば、ベース基板100は、ガラスまたはプラスチック基板であってもよく、一部の実施形態では、ポリイミドなどの柔軟性を有する樹脂物質を含むことができる。この場合は、前記画像表示装置は、フレキシブルOLEDディスプレイで提供することができる。
ベース基板100上には、画素定義膜110が形成され、色又は画像が実現される各画素が露出し得る。ベース基板100と画素定義膜110との間には、薄膜トランジスタ(TFT)アレイを形成することができ、前記TFTアレイを覆う絶縁構造物を形成することができる。画素定義膜110は、前記絶縁構造物上に形成され、例えば、前記絶縁構造物を貫通してTFTと電気的に接続される画素電極(例えば、陽極(anode))を露出させることができる。
画素定義膜110によって露出した各画素領域には、有機発光素子120を形成することができる。有機発光素子120は、例えば、順次積層される前記の画素電極、有機発光層および対向電極を含むことができる。
前記有機発光層は、赤色、緑色及び青色の発光のための当該技術分野で公知の有機発光物質を含むことができる。前記画素電極と前記有機発光層との間には、正孔輸送層(HTL)をさらに形成することができ、前記有機発光層と前記対向電極との間には、電子輸送層(ETL)をさらに形成することができる。前記対向電極は、例えば、陰極(cathode)で提供することができる。前記対向電極は、各画素領域ごとにパターニングすることもでき、複数の有機発光素子に対する共通電極で提供することもできる。前記有機発光層または有機発光素子120は、例えばインクジェットプリンティング工程により形成することができる。
エンキャプセレーション層140は、有機発光素子120をカバーすると共に画素定義膜110を部分的にカバーすることができる。エンキャプセレーション層140は、例えば、有機発光素子120の水分バリアパターンとして機能できる。
エンキャプセレーション層140は、本発明の例示的な実施形態に係る光硬化性組成物を用いて形成することができる。前述のように、前記光硬化性組成物は、無溶剤タイプであり、且つインクジェットプリンティングが可能な低粘度を有することができる。例えば、前記光硬化性組成物は、20cp、好ましくは15cp以下の粘度を有することができる。
図1に示すように、エンキャプセレーション層140は、各画素ごとにパターニングすることができ、前記光硬化性組成物に含まれるカルボン酸含有単量体によって向上したウェッティング性及び密着性により、有機発光素子120をカバーすることができる。また、前述したアリルエーテル化合物および(メタ)アクリレート化合物の相互作用により、表面における酸素阻害を防止するとともに、向上した硬度を有するエンキャプセレーション層140を形成することができる。
エンキャプセレーション層140上には、偏光フィルム、タッチセンサー、ウィンドウ基板などの追加の構造物を積層することができる。
図2を参照すると、エンキャプセレーション層143は、画素定義膜110及び複数の有機発光素子120を共通にカバーするフィルム状に形成することができる。
図3を参照すると、前記エンキャプセレーション層は、第1のエンキャプセレーション層130と、第2のエンキャプセレーション層145とを含む複層構造を有することができる。
第1のエンキャプセレーション層130は、例えば、シリコン酸化物、シリコン窒化物、及び/又はシリコン酸窒化物のような無機絶縁物質で形成することができる。第2のエンキャプセレーション層145は、本発明の例示的な実施形態に係る光硬化性組成物を用いて形成することができる。したがって、前記エンキャプセレーション層は、有機・無機のハイブリッドフィルムの形態で提供され得る。
第2のエンキャプセレーション層145が無機絶縁層上に形成される場合も、カルボン酸含有単量体によって向上したウェッティング性によって、インクジェットプリンティング工程のためのコーティング性を確保することができる。
以下、本発明の理解を助けるために好適な実施例及び比較例を含む実験例を提示するが、これらの実施例は本発明を例示するものに過ぎず、添付の特許請求の範囲を制限するものではない。これらの実施例に対し、本発明の範疇および技術思想の範囲内で種々の変更および修正を加えることが可能であることは当業者にとって明らかであり、これらの変形および修正が添付の特許請求の範囲に属することも当然のことである。
実施例及び比較例
下記表1に示す成分及び含量で実施例と比較例に係る光硬化性組成物を製造した。
Figure 0006535767
A−1:水酸基を含む3官能アリルエーテル化合物
Figure 0006535767
A−2:4官能アリルエーテル化合物
Figure 0006535767
A−3:単官能アリルエーテル化合物(アリルエチルエーテル)
Figure 0006535767
A’:3官能ビニルエーテル化合物
Figure 0006535767
B−1:トリメチロールプロパントリアクリレート(A−TMPT:(株)新中村化学工業製)
B−2:エトキシ化トリメチロールプロパントリアクリレート(A−TMPT−3EO:(株)新中村化学工業製)
C−1:フルオロアルキル基含有(メタ)アクリレート化合物
Figure 0006535767
C−2:フルオロアルキル基含有(メタ)アクリレート化合物
Figure 0006535767
C−3:フルオロアルキル基含有(メタ)アクリレート化合物
Figure 0006535767
D−1:メタクリロイルオキシエチルスクシネート(NK ESTER A−SA:(株)新中村化学工業製)
E−1:オキシムエステル系化合物
Figure 0006535767
F−1:ペンタエリスリトールテトラキス[3−メルカプトプロピオネート](PEMP:(株)SC化学製)
G−1:SH8400 Fluid(Dow−Corning−Toray製)
実験例
後述する評価方法により、表1の組成物又はそれから形成されたコーティング膜、光硬化膜の粘度、コーティング性、鉛筆硬度、酸素阻害および透湿度を評価した。評価結果は、下記の表2に示す。
(1)粘度の測定
実施例及び比較例に係る各組成物の粘度を粘度測定器(DV3T、Brookfield社製)を用いて測定した(測定条件:回転数20rpm/25℃)。
(2)コーティング性の評価
50mmX50mmに切断したシリコン(Si)ウエハ上に、実施例及び比較例に係る各組成物をスピンコートして3.0μm厚さになるようにコーティング膜を形成した。スピンコートを進行した後、5分間放置してコーティング膜の形状を観察し、下記のようにコーティング性を評価した。
<コーティング性の評価基準>
○:コーティング膜が均一に広がり、表面が均一である(図4参照)
△:組成物が広がるが、表面不均一が肉眼で観察される(図5参照)
×:表面がウェッティングされず、液の乾きが発生し、コーティング膜が実質的に形成されていない(図6参照)
なお、図4〜図6は、コーティング性の評価基準を説明するための参照画像であり、本実験例における実施例及び比較例の実際の実験結果を示す画像として使用されたものではない。
(3)鉛筆硬度の測定
コーティング性を評価する際に形成されたコーティング膜に紫外線硬化を行い、光硬化膜を形成した。具体的には、UV硬化装置(Lichtzen社、Model No.LZ−UVC−F402−CMD)を用いて150mW/cmの照度(UV−A領域320〜400nm基準)で120秒間紫外線を照射した。形成された光硬化膜に対し、鉛筆硬度測定器を用いて鉛筆硬度を測定した。具体的には、鉛筆(三菱社製)を光硬化膜に接触させた後、1kg荷重及び50mm/秒の速度で表面を引っ掻き、表面硬度を測定した。
(4)酸素阻害の影響の評価
実施例及び比較例の組成物をスピンコートして3.0μm厚さになるようにコーティング膜を形成した。スピンコートを進行した後、5分間放置後にUV硬化装置(Lichtzen社、Model No.LZ−UVC−F402−CMD)を用いて150mW/cmの照度(UV−A領域320〜400nm基準)で60秒間紫外線を照射した(窒素置換を行わない。)。
形成された光硬化膜の表面を金属製のツールを用いて軽く引っ掻いた後、塗膜表面の状態を観察した。酸素阻害の影響を受けない組成物は、表面が固く硬化してスクラッチ又は傷の跡が残っていないが(図7を参照)、酸素阻害の影響で表面硬化が遅く行われた場合には、べたつきが残っている未硬化部分に跡が残留する(図8を参照)。これに基づき、酸素阻害に対する影響性を以下のように評価した。
<酸素阻害の影響の評価基準>
×:表面硬化により、何ら跡がつかない
○:酸素阻害により、柔らかい表面に跡がつく
なお、図7及び図8は、酸素阻害の影響を判断するための評価基準を例示的に説明するための参照画像であり、本実験例における実施例及び比較例の実際の実験結果を示す画像として使用されたものではない。
(5)透湿性の評価
厚さが40μmで70mmX70mmに切断されたポリイミド(PI)フィルム上に、実施例及び比較例に係る各組成物を塗布し、定盤の上に5分間放置した。その後、それをアクリルケース内に入れて窒素雰囲気に置換した後、UV硬化装置(LZ−UVC−F402−CMD,Lichtzen社製)を用いて、照度150mW/cmで120秒間照射し、硬化された塗膜を得た。
その後、下記のように、前記硬化された塗膜を通過する水分の量を測定して透湿度を算出した。具体的には、塩化カルシウムの塊が満たされている円筒状のガラス容器(直径0.058m)を用意し、前記ガラス容器の入口上に前記塗膜をポリイミドフィルム側が下に向くようにして載置し、融解されたパラフィンにより前記ポリイミドフィルムとガラス容器との間を密封した。それを湿度90%、温度40℃のチャンバーに24時間保管した。容器内の塩化カルシウムの重量の変化に関する下記の数学式1より透湿度を算出し、透湿性を評価した。
Figure 0006535767
Figure 0006535767
表2に示すように、2官能以上のアリルエーテル化合物、1〜3官能の(メタ)アクリレート化合物、少なくとも一つのフルオロアルキル基を含む(メタ)アクリレート化合物、カルボン酸含有単量体、及び光開始剤を含む実施例の場合は、全体的に低粘度特性を確保するとともに、比較例よりも優れたコーティング性、鉛筆硬度を得ている。また、酸素阻害に対して大きな影響を受けないことが観察されており、透湿度が低くて水分遮蔽性に優れている。
カルボン酸含有単量体を含んでいない比較例1の場合は、ウェッティング性の不足によって実質的にコーティング膜が形成されなかった。アリルエーテル化合物を含んでいない比較例2の場合は、粘度が20cpを超えており、硬度が低下しすぎて測定ができなかった。
フルオロアルキル基含有(メタ)アクリレート化合物を含んでいない比較例3の場合は、透湿度が高すぎて水分遮蔽性が非常に悪くなっており、硬度およびコーティング性が低下しすぎた。(メタ)アクリレート化合物を含んでいない比較例4の場合もまた、透湿度が高く、硬度およびコーティング性が低下した。
アリルエーテル化合物の代わりにビニルエーテル化合物を用いている比較例6、及び単官能アリルエーテル化合物を用いている比較例5の場合は、粘度は15cp未満に減少したが、透湿度が非常に高くて水分遮蔽性が良好でなかった。また、組成物の希釈および反応速度の遅延が過度に深化され、実質的に硬化されたコーティング膜を得ることができなかった。
100:ベース基板
110:画素定義膜
120:有機発光素子
130:第1のエンキャプセレーション層
140,143:エンキャプセレーション層
145:第2のエンキャプセレーション層

Claims (17)

  1. 2官能以上のアリルエーテル化合物と、
    1〜3官能の(メタ)アクリレート化合物と、
    少なくとも一つのフルオロアルキル基を含む(メタ)アクリレート化合物と、
    カルボン酸含有単量体と、
    光開始剤とを含む、光硬化性組成物。
  2. 前記2官能以上のアリルエーテル化合物は、下記の化学式1−1〜1−3で表される化合物から選択される少なくとも一つを含む、請求項1に記載の光硬化性組成物。
    Figure 0006535767
    Figure 0006535767
    (化学式1−2中、Rは、水素、炭素数1〜3のアルキルまたはヒドロキシル基である。)
    Figure 0006535767
  3. 前記1〜3官能の(メタ)アクリレート化合物は、下記の化学式2−1〜2−5で表される化合物から選択される少なくとも一つを含む、請求項1に記載の光硬化性組成物。
    Figure 0006535767
    Figure 0006535767
    Figure 0006535767
    Figure 0006535767
    Figure 0006535767
    (化学式2−1〜2−5中、Rは、それぞれ独立して水素またはメチル基であり、Rは、炭素数1〜20の非環状または環状のアルキル基であり、Rは、水素または炭素数1〜3のアルキル基であり、Rは、水素、炭素数1〜3のアルキル基、ヒドロキシル基または炭素数1〜3のアルコキシ基であり、
    mは1〜10の整数であり、nはそれぞれ独立して1〜5の整数である。)
  4. 前記1〜3官能の(メタ)アクリレート化合物は、異なる官能数を有する2種以上の(メタ)アクリレート化合物を含む、請求項1に記載の光硬化性組成物。
  5. 前記1〜3官能の(メタ)アクリレート化合物は、1官能(メタ)アクリレート化合物と3官能(メタ)アクリレート化合物との組み合わせ、または2官能(メタ)アクリレート化合物と3官能(メタ)アクリレート化合物との組み合わせを含む、請求項4に記載の光硬化性組成物。
  6. 前記少なくとも一つのフルオロアルキル基を含む(メタ)アクリレート化合物は、下記化学式3で表される化合物を含む、請求項1に記載の光硬化性組成物。
    Figure 0006535767
    (化学式3中、Rは水素またはメチル基であり、oは1〜10の整数であり、pは1〜5の整数である。)
  7. 前記カルボン酸含有単量体は、単官能カルボン酸含有(メタ)アクリレート単量体を含む、請求項1に記載の光硬化性組成物。
  8. 前記カルボン酸含有単量体は、下記化学式4で表される単量体を含む、請求項7に記載の光硬化性組成物。
    Figure 0006535767
    (化学式4中、Xは、炭素数1〜3のアルキレン、シクロヘキシレン、シクロヘキセニレン、またはフェニレン基であり、
    及びRは、それぞれ独立して水素または炭素数1〜3のアルキル基である。)
  9. 前記光開始剤は、オキシムエステル系化合物を含む、請求項1に記載の光硬化性組成物。
  10. 組成物の全重量に対して、
    前記2官能以上のアリルエーテル化合物10〜50重量%と、
    前記1〜3官能の(メタ)アクリレート化合物20〜60重量%と、
    前記少なくとも一つのフルオロアルキル基を含む(メタ)アクリレート化合物10〜40重量%と、
    前記カルボン酸含有単量体1〜5重量%と、
    前記光開始剤1〜10重量%とを含む、請求項1に記載の光硬化性組成物。
  11. 多官能チオール化合物をさらに含む、請求項1に記載の光硬化性組成物。
  12. 無溶剤タイプで製造される、請求項1に記載の光硬化性組成物。
  13. ポリマーまたは樹脂成分を含まない、請求項1に記載の光硬化性組成物。
  14. 常温で20cp以下の粘度を有する、請求項1に記載の光硬化性組成物。
  15. 請求項1〜14のいずれか一項に記載の光硬化性組成物から形成された光硬化膜。
  16. 請求項1〜14のいずれか一項に記載の光硬化性組成物から形成された光硬化膜を含む、画像表示装置。
  17. ベース基板と、
    該ベース基板上に配置された有機発光素子とをさらに含み、
    前記光硬化膜は、前記有機発光素子のエンキャプセレーション層で提供される、請求項16に記載の画像表示装置。
JP2018003282A 2017-01-18 2018-01-12 光硬化性組成物及びそれから形成された光硬化膜 Active JP6535767B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2017-0008504 2017-01-18
KR1020170008504A KR102554567B1 (ko) 2017-01-18 2017-01-18 광경화성 조성물 및 이로부터 형성된 광경화 막

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018173622A JP2018173622A (ja) 2018-11-08
JP6535767B2 true JP6535767B2 (ja) 2019-06-26

Family

ID=62925962

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018003282A Active JP6535767B2 (ja) 2017-01-18 2018-01-12 光硬化性組成物及びそれから形成された光硬化膜

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6535767B2 (ja)
KR (1) KR102554567B1 (ja)
CN (1) CN108329424B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7236671B2 (ja) * 2018-12-25 2023-03-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 発光素子封止用組成物、及び発光装置
JP7236672B2 (ja) * 2018-12-25 2023-03-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 封止材の製造方法、及び発光装置の製造方法
WO2020162104A1 (ja) * 2019-02-04 2020-08-13 セントラル硝子株式会社 有機発光素子封止用組成物、および該組成物を用いた有機発光素子封止膜、並びにその形成方法
CN113248652B (zh) * 2020-11-11 2022-09-16 浙江华显光电科技有限公司 一种用于密封有机发光器件的光固化性组合物
KR20230041335A (ko) * 2021-09-17 2023-03-24 코오롱인더스트리 주식회사 봉지재 조성물 및 발광 소자

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6049716B2 (ja) * 1977-06-11 1985-11-05 昭和高分子株式会社 導電性付与のための基材表面処理方法
CA2008020A1 (en) * 1989-02-17 1990-08-17 William C. Perkins Radiation-curable coating compositions that form transparent, abrasion-resistant, tintable coatings
CA2372930A1 (en) * 1999-05-12 2000-11-23 Eri Ito Ocular lens materials and process for producing the same
JP2002187912A (ja) * 2000-12-20 2002-07-05 Toppan Printing Co Ltd プロペニルエーテル基含有重合体
JP5177933B2 (ja) * 2003-08-12 2013-04-10 東洋インキScホールディングス株式会社 隔壁用組成物、それを用いた画素形成用基板および画素の形成方法
CN100396707C (zh) * 2005-08-16 2008-06-25 广东鸿昌化工有限公司 一种常温自交联含氟丙烯酸微乳液及其制备方法
JP5269449B2 (ja) * 2007-03-24 2013-08-21 株式会社ダイセル ナノインプリント用硬化性樹脂組成物
WO2008123303A1 (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Daikin Industries, Ltd. 含フッ素体積型ホログラム光情報記録材料用組成物およびそれを用いた含フッ素体積型ホログラム光情報記録媒体
JP2010209250A (ja) * 2009-03-11 2010-09-24 Fujifilm Corp 光硬化性組成物、これを用いた硬化物およびその製造方法、ならびに液晶表示装置用部材
KR101111491B1 (ko) * 2009-08-04 2012-03-14 금호석유화학 주식회사 신규 공중합체 및 이를 포함하는 포토레지스트 조성물
JP2012073595A (ja) * 2010-08-31 2012-04-12 Fujifilm Corp 平版印刷版の作製方法
JP5618746B2 (ja) * 2010-10-06 2014-11-05 富士フイルム株式会社 感光性組成物、パターン形成材料、並びに、これを用いた感光性膜、パターン形成方法、パターン膜、低屈折率膜、反射防止膜、光学デバイス、及び、固体撮像素子
JP2014063863A (ja) * 2012-09-21 2014-04-10 Tokuyama Corp 光硬化性ナノインプリント用組成物およびパターンの形成方法
JP6278645B2 (ja) * 2012-09-24 2018-02-14 キヤノン株式会社 光硬化性組成物及びこれを用いた膜の製造方法
TWI589994B (zh) * 2012-10-09 2017-07-01 佳能股份有限公司 光可固化的組成物及製造膜的方法
JP2014156585A (ja) * 2013-01-16 2014-08-28 Cemedine Co Ltd 光硬化性組成物
KR101359470B1 (ko) 2013-03-08 2014-02-12 동우 화인켐 주식회사 감광성 수지 조성물 및 이로부터 제조된 스페이서
TWI485167B (zh) * 2013-08-29 2015-05-21 Chi Mei Corp 鹼可溶性樹脂、感光性樹脂組成物、彩色濾光片及其製造方法、液晶顯示裝置
JP6424832B2 (ja) * 2013-12-17 2018-11-21 Agc株式会社 ネガ型感光性樹脂組成物、樹脂硬化膜、隔壁および光学素子
JP6269340B2 (ja) * 2014-06-17 2018-01-31 コニカミノルタ株式会社 3d造形用組成液、3d造形用インクセットおよび3d造形物の製造方法
US10973750B2 (en) * 2016-03-31 2021-04-13 Fujifilm Wako Pure Chemical Corporation Copolymer, thickening agent containing said copolymer, and cosmetic preparation in which said copolymer is blended

Also Published As

Publication number Publication date
CN108329424B (zh) 2020-08-04
CN108329424A (zh) 2018-07-27
KR102554567B1 (ko) 2023-07-11
KR20180085181A (ko) 2018-07-26
JP2018173622A (ja) 2018-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6535767B2 (ja) 光硬化性組成物及びそれから形成された光硬化膜
JP6560370B2 (ja) 光硬化性組成物及びそれから形成された光硬化膜
JP6578385B2 (ja) 光硬化性組成物及びそれから形成された光硬化膜
JP6605053B2 (ja) 光硬化性組成物及びそれから形成された光硬化膜
WO2007139007A1 (ja) 保護膜用熱硬化性組成物、硬化物、及び液晶表示装置
JP6646079B2 (ja) 光硬化性組成物及びそれから形成された光硬化膜
JP6826092B2 (ja) 光硬化性組成物及びそれから形成された光硬化膜
KR102611589B1 (ko) 네거티브형 감광성 수지 조성물
CN110045575B (zh) 光固化性组合物及由其形成的光固化膜
JP6763915B2 (ja) アクリレート化合物、これを含む光硬化性組成物、光硬化性硬化膜および画像表示装置
JP2012014931A (ja) 感光性樹脂組成物
CN108329423B (zh) 光固化性组合物及由该光固化性组合物形成的光固化膜
KR102096982B1 (ko) 광경화성 조성물 및 이로부터 형성된 광경화 막
KR20120069565A (ko) 프린팅 프로세스용 광경화성 수지 조성물
KR20230053296A (ko) 광경화성 조성물, 이로부터 형성된 광경화막 및 이를 포함하는 화상 표시 장치
KR20240055859A (ko) 폴리실록산 조성물
KR20140129495A (ko) 전자종이 격벽 형성용 수지 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190528

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190603

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6535767

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S802 Written request for registration of partial abandonment of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311802

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250