JP6535747B2 - ガス分離複合膜の製造方法、液組成物、ガス分離複合膜、ガス分離モジュール、ガス分離装置及びガス分離方法 - Google Patents

ガス分離複合膜の製造方法、液組成物、ガス分離複合膜、ガス分離モジュール、ガス分離装置及びガス分離方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6535747B2
JP6535747B2 JP2017537643A JP2017537643A JP6535747B2 JP 6535747 B2 JP6535747 B2 JP 6535747B2 JP 2017537643 A JP2017537643 A JP 2017537643A JP 2017537643 A JP2017537643 A JP 2017537643A JP 6535747 B2 JP6535747 B2 JP 6535747B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas separation
polysiloxane compound
structural unit
composite membrane
following formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017537643A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017038285A1 (ja
Inventor
啓祐 小玉
啓祐 小玉
明寛 杉田
明寛 杉田
紀未子 岩橋
紀未子 岩橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Publication of JPWO2017038285A1 publication Critical patent/JPWO2017038285A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6535747B2 publication Critical patent/JP6535747B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/70Polymers having silicon in the main chain, with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/22Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by diffusion
    • B01D53/228Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by diffusion characterised by specific membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0081After-treatment of organic or inorganic membranes
    • B01D67/0088Physical treatment with compounds, e.g. swelling, coating or impregnation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/02Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor characterised by their properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/12Composite membranes; Ultra-thin membranes
    • B01D69/1216Three or more layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/12Composite membranes; Ultra-thin membranes
    • B01D69/125In situ manufacturing by polymerisation, polycondensation, cross-linking or chemical reaction
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1039Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors comprising halogen-containing substituents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1042Copolyimides derived from at least two different tetracarboxylic compounds or two different diamino compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1067Wholly aromatic polyimides, i.e. having both tetracarboxylic and diamino moieties aromatically bound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/24Crosslinking, e.g. vulcanising, of macromolecules
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/0025Crosslinking or vulcanising agents; including accelerators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L79/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon only, not provided for in groups C08L61/00 - C08L77/00
    • C08L79/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08L79/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes
    • C08L83/06Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D183/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D183/04Polysiloxanes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2256/00Main component in the product gas stream after treatment
    • B01D2256/24Hydrocarbons
    • B01D2256/245Methane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/50Carbon oxides
    • B01D2257/504Carbon dioxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2258/00Sources of waste gases
    • B01D2258/02Other waste gases
    • B01D2258/0233Other waste gases from cement factories
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2258/00Sources of waste gases
    • B01D2258/02Other waste gases
    • B01D2258/025Other waste gases from metallurgy plants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2258/00Sources of waste gases
    • B01D2258/02Other waste gases
    • B01D2258/0283Flue gases
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2258/00Sources of waste gases
    • B01D2258/05Biogas
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/30Cross-linking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/06Surface irregularities
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/12Polysiloxanes containing silicon bound to hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/20Polysiloxanes containing silicon bound to unsaturated aliphatic groups
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02CCAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
    • Y02C20/00Capture or disposal of greenhouse gases
    • Y02C20/20Capture or disposal of greenhouse gases of methane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02CCAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
    • Y02C20/00Capture or disposal of greenhouse gases
    • Y02C20/40Capture or disposal of greenhouse gases of CO2
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/151Reduction of greenhouse gas [GHG] emissions, e.g. CO2

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、ガス分離複合膜の製造方法及びこの製造方法に用いるのに好適な液組成物に関する。また本発明は、ガス分離複合膜、並びに、このガス分離複合膜を用いたガス分離モジュール、ガス分離装置及びガス分離方法に関する。
高分子化合物や無機化合物からなる素材には、その素材ごとに特有の気体透過性がある。その性質に基づき、特定の素材により構成された膜によって、所望の気体成分を選択的に透過させて分離することができる。この気体分離膜の産業上の利用態様として、地球温暖化の問題と関連し、火力発電所やセメントプラント、製鉄所高炉等において、大規模な二酸化炭素発生源から二酸化炭素を分離回収することが検討されている。そして、この膜分離技術は、比較的小さなエネルギーで達成できる環境問題の解決手段として着目されている。
一方、天然ガスやバイオガス(生物の排泄物や、有機質肥料、生分解性物質、汚水、ゴミ、エネルギー作物などの発酵及び嫌気性消化により発生するガス)は主としてメタンと二酸化炭素を含む混合ガスであり、不純物である二酸化炭素等を除去する手段として膜分離方法が検討されている(特許文献1)。
膜分離方法を用いてより効率的にガスを分離するために、ガス分離複合膜には優れたガス分離選択性に加え、高いガス透過性が求められる。すなわち、実用的なガス分離複合膜とするためには、ガス分離層を薄層にして十分なガス透過性を確保しなければならない。
そのための手法として、ガス分離機能を担う素材と機械強度を担う素材とを別素材とする複合膜の形態が知られている。この複合膜は、機械強度を担うガス透過性支持体上に、薄層のガス分離層が形成された構造を持つ。
複合膜の形態において、多孔質支持体上にガス分離層を薄層に形成する際には、通常、多孔質支持体とガス分離層との間に、多孔質支持体表面を平滑化するための平滑層が設けられる。この平滑層は一般に、ガス透過性の高いポリジメチルシロキサン(PDMS)を多孔質支持体上に塗布して塗布膜を形成し、この塗布膜を硬化して形成される。しかし、PDMSは表面自由エネルギーが低い。そのため、多孔質支持体に浸み込みやすく、得られる膜に欠陥を生じやすい問題がある。一方、この膜欠陥を防ぐべくPDMSを厚く塗布したり、PDMSの表面自由エネルギーを高めるためにフェニル変性PDMSを用いたりすると、ガス透過性が低下する不具合が生じる。
多孔質支持体上にポリシロキサン化合物層を形成する技術としては他にも、PDMSをプレ架橋してから多孔質支持体上に塗布し、硬化する方法等が知られている(例えば特許文献2)。
特開2007−297605号公報 米国特許第5,286,280号明細書
本発明は、多孔質支持体上にポリシロキサン化合物層を有するガス分離複合膜の製造方法であって、ガス透過性とガス分離選択性を高度なレベルで両立でき、また天然ガス中に存在するトルエン等の可塑化成分の影響を受けにくく耐久性にも優れ、さらに耐折性にも優れ、種々のモジュール形態へと加工することが可能なガス分離複合膜を高い歩留りで製造する方法、並びに、この製造方法において上記ポリシロキサン化合物層を形成するのに好適な液組成物を提供することを課題とする。
また本発明は、ガス透過性とガス分離選択性を高度なレベルで両立し、また天然ガス中に存在するトルエン等の可塑化成分の影響を受けにくく耐久性にも優れ、さらに耐折性にも優れ、種々のモジュール形態へと加工することが可能なガス分離複合膜、このガス分離複合膜を用いたガス分離モジュール、ガス分離装置、及びガス分離方法を提供することを課題とする。
本発明者らは上記課題に鑑み鋭意検討を重ねた。その結果、ビニル基を有しヒドロシリル基を有しない架橋性の架橋ポリシロキサン化合物と、ヒドロシリル基を有しビニル基を有しない架橋性の架橋ポリシロキサン化合物との混合液を多孔質支持体上に塗布して塗布膜を形成しこの塗布膜を硬化することにより、平滑性に優れた薄膜の架橋ポリシロキサン化合物層を高い歩留りで形成することができることを見出した。また本発明者らは、この架橋ポリシロキサン化合物層が高いガス透過性に加えてガス分離選択性を示し、さらに、天然ガス中に含まれ、膜の可塑化の原因となるトルエンに暴露しても可塑化しにくく、しかも、折り曲げても膜欠陥が生じにくく機械強度にも優れることを見出した。
本発明はこれらの知見に基づきさらに検討を重ね、完成されるに至ったものである。
すなわち、本発明の上記課題は以下の手段により解決された。
〔1〕
多孔質支持体上に、下記(a)の架橋性ポリシロキサン化合物と下記(b)の架橋性ポリシロキサン化合物とを含有する混合液を塗布して塗布膜を形成し、この塗布膜を硬化して架橋ポリシロキサン化合物層を形成することを含む、ガス分離複合膜の製造方法:
(a)下記式(a1)で表される構造単位と、下記式(a2)で表される構造単位と、下記式(a3)で表される構造単位及び下記式(a4)で表される構造単位から選ばれる少なくとも1種の構造単位とを有し、且つ、ヒドロシリル基を有しない架橋性ポリシロキサン化合物;
(b)下記式(b1)で表される構造単位と、下記式(b2)で表される構造単位と、下記式(b3)で表される構造単位及び下記式(b4)で表される構造単位から選ばれる少なくとも1種の構造単位とを有し、且つ、ビニル基を有しない架橋性ポリシロキサン化合物。
式中、R1a〜R1f及びR2a〜R2f はアルキル基又はアリール基を示す。*は連結部位を示す。−Si−及び−O−*における連結部位*はシロキサン結合中の連結部位を示し、−CH−CH−*における連結部位*はシロキサン結合を構成するSi原子との連結部位を示す。
〔2〕
上記(a)の架橋性ポリシロキサン化合物及び上記(b)の架橋性ポリシロキサン化合物が、下記(c)のポリシロキサン化合物と、下記(d)のポリシロキサン化合物とを反応させて得られたものである、〔1〕に記載のガス分離複合膜の製造方法:
(c)下記式(c1)で表される構造単位と、下記式(c3)で表される構造単位及び下記式(c4)で表される構造単位から選ばれる少なくとも1種の構造単位とを有するポリシロキサン化合物;
(d)下記式(d1)で表される構造単位と、下記式(d3)で表される構造単位及び下記式(d4)で表される構造単位から選ばれる少なくとも1種の構造単位とを有するポリシロキサン化合物。
式中、R3a〜R3e及びR4a〜R4e はアルキル基又はアリール基を示す。*はシロキサン結合中の連結部位を示す。
〔3〕
上記(a)の架橋性ポリシロキサン化合物及び/又は上記(b)の架橋性ポリシロキサン化合物が、下記式(e1)で表される構造単位及び/又は下記式(e2)で表される構造単位を有する、〔1〕又は〔2〕に記載のガス分離複合膜の製造方法。
式中、R5aアルキル基又はアリール基を示す。*はシロキサン結合中の連結部位を示す。
〔4〕
上記R1a〜R1f、R2a〜R2f、R3a〜R3e、R4a〜R4e及びR5aアルキル基である、〔1〕〜〔3〕のいずれかに記載のガス分離複合膜の製造方法。
〔5〕
上記架橋ポリシロキサン化合物層を形成した後、この架橋ポリシロキサン化合物層上にガス分離層を形成する、〔1〕〜〔4〕のいずれかに記載のガス分離複合膜の製造方法。
〔6〕
上記架橋ポリシロキサン化合物層を形成した後、上記ガス分離層を形成する前に、この架橋ポリシロキサン化合物層に対して酸素原子を浸透させる、〔5〕に記載のガス分離複合膜の製造方法。
〔7〕
上記ガス分離層がポリイミド化合物を有する層である、〔5〕又は〔6〕に記載のガス分離複合膜の製造方法。
〔8〕
下記(a)の架橋性ポリシロキサン化合物と下記(b)の架橋性ポリシロキサン化合物とを含有してなる液組成物:
(a)下記式(a1)で表される構造単位と、下記式(a2)で表される構造単位と、下記式(a3)で表される構造単位及び下記式(a4)で表される構造単位から選ばれる少なくとも1種の構造単位とを有し、且つ、ヒドロシリル基を有しない架橋性ポリシロキサン化合物;
(b)下記式(b1)で表される構造単位と、下記式(b2)で表される構造単位と、下記式(b3)で表される構造単位及び下記式(b4)で表される構造単位から選ばれる少なくとも1種の構造単位とを有し、且つ、ビニル基を有しない架橋性ポリシロキサン化合物。
式中、R1a〜R1f及びR2a〜R2fアルキル基又はアリール基を示す。*は連結部位を示す。但し、*−Si−及び−O−*における連結部位*はシロキサン結合中の連結部位を示し、−CH−CH−*における連結部位*はポリシロキサン結合を構成するSi原子との連結部位を示す。
〔9〕
上記液組成物中、上記(a)の架橋性ポリシロキサン化合物が有するビニル基の総量αに対する上記(b)の架橋性ポリシロキサン化合物が有するヒドロシリル基の総量βが、モル比で、β/α=0.8〜2.0である、〔8〕に記載の液組成物。
〔10〕
上記R1a〜R1f及びR2a〜R2f がアルキル基である〔8〕又は〔9〕に記載の液組成物。
〔11〕
多孔質支持体上に架橋ポリシロキサン化合物層を有してなるガス分離複合膜であって、
上記架橋ポリシロキサン化合物層が、下記式(f1)で表される構造単位と下記式(f2)で表される構造単位とを有し、且つ、上記架橋ポリシロキサン化合物層の、下記数式(I)で算出されるクロロホルム浸漬前後のSi比が0.65〜1.00であり、該架橋ポリシロキサン化合物層表面の算術平均粗さが70nm以下である、ガス分離複合膜。
式中、R6a〜R6cアルキル基又はアリール基を示す。*は連結部位を示す。但し、*−Si−及び−O−*における連結部位*はシロキサン結合中の連結部位を示し、−CH−CH−*における連結部位*はシロキサン結合を構成するSi原子との連結部位を示す。
数式(I)
Si比=(クロロホルム浸漬後のSi−KαX線強度)/(クロロホルム浸漬前のSi−KαX線強度)
〔12〕
上記架橋ポリシロキサン化合物層が、下記式(e1)で表される構造単位及び/又は下記式(e2)で表される構造単位を有する、請求項11に記載のガス分離複合膜。
式中、R5aアルキル基又はアリール基す。*はシロキサン結合中の連結部位を示す。
〔13〕
上記架橋ポリシロキサン化合物層の硬度が30N/mm以上である〔11〕又は〔12〕に記載のガス分離複合膜。
〔14〕
上記架橋ポリシロキサン化合物層をトルエン飽和雰囲気中に10分暴露した際の体積膨潤率が100〜155%である、〔11〕〜〔13〕のいずれかに記載のガス分離複合膜。
15
上記R6a〜R6cアルキル基である、〔11〕〜〔14〕のいずれかに記載のガス分離複合膜。
16
前記R5aがアルキル基である、〔12〕〜〔15〕のいずれかに記載のガス分離複合膜。
17
上記架橋ポリシロキサン化合物層上にガス分離層を有する、〔11〕〜〔16〕のいずれかに記載のガス分離複合膜。
18
上記ガス分離層がポリイミド化合物を含有してなる、〔17〕に記載のガス分離複合膜。
19
〔11〕〜〔18〕のいずれかに記載のガス分離複合膜を用いたガス分離モジュール。
20
19〕に記載のガス分離モジュールを備えたガス分離装置。
21
〔11〕〜〔18〕のいずれかに記載のガス分離複合膜を用いるガス分離方法。
22
二酸化炭素及びメタンを含むガスから二酸化炭素を選択的に透過させる、〔21〕に記載のガス分離方法。
本明細書において、特定の符号で表示された置換基や連結基等(以下、置換基等という)が複数あるとき、あるいは複数の置換基等を同時もしくは択一的に規定するときには、それぞれの置換基等は互いに同一でも異なっていてもよいことを意味する。このことは、置換基等の数の規定についても同様である。また、式中に同一の表示で表された複数の部分構造の繰り返しがある場合は、各部分構造ないし繰り返し単位は同一でも異なっていてもよい。また、特に断らない場合であっても、複数の置換基等が近接(特に隣接)するときにはそれらが互いに連結したり縮環したりして環を形成していてもよい意味である。
本明細書において化合物の表示については、化合物そのもののほか、その塩、そのイオンを含む意味に用いる。また、目的の効果を奏する範囲で、構造の一部を変化させたものを含む意味である。
本明細書において置換・無置換を明記していない置換基(連結基についても同様)については、所望の効果を奏する範囲で、その基に任意の置換基を有していてもよい意味である。これは置換・無置換を明記していない化合物についても同義である。
本発明のガス分離複合膜の製造方法によれば、多孔質支持体とその上に設けられた架橋ポリシロキサン化合物層を有するガス分離複合膜であって、ガス透過性とガス分離選択性を高度なレベルで両立でき、また天然ガス中に存在するトルエン等の可塑化成分の影響を受けにくく耐久性にも優れ、さらに耐折性にも優れ、種々のモジュール形態へと加工することが可能なガス分離複合膜を高い歩留りで(すなわち低いサンプルエラー率で)製造することができる。また本発明の液組成物は、上記架橋ポリシロキサン化合物層を形成するのに好適に用いることができる。
また本発明のガス分離複合膜は、ガス透過性とガス分離選択性を高度なレベルで両立することができ、また天然ガス中に存在するトルエン等の可塑化成分の影響を受けにくく耐久性にも優れ、さらに耐折性にも優れ、種々のモジュール形態へと加工することが可能である。また本発明のガス分離モジュール、ガス分離装置及びガス分離方法は、ガス透過性とガス分離選択性を高度なレベルで両立することができ、また天然ガス中に存在するトルエン等の可塑化成分の影響を受けにくく、優れたガス分離性能を持続的に発現することができる。
本発明のガス分離複合膜の好ましい一実施形態を模式的に示す断面図である。 本発明のガス分離複合膜の別の好ましい実施形態を模式的に示す断面図である。 実施例におけるガス分離性能の評価方法を模式的に示す説明図である。
[ガス分離複合膜の製造方法]
本発明のガス分離複合膜の製造方法(以下、本発明の製造方法ともいう。)は、ガス透過性の多孔質支持体上に、架橋ポリシロキサン化合物層を有する形態のガス分離複合膜の製造方法である。本発明の製造方法では、特定構造の少なくとも2種の架橋性ポリシロキサン化合物の混合液を多孔質支持体上に膜状に塗布し、この塗布膜を硬化反応させて架橋ポリシロキサン化合物層を形成する。
本発明の製造方法の好ましい実施態様を、図面を参照して説明する。
図1は、本発明の製造方法で得られるガス分離複合膜の好ましい実施形態を模式的に示す縦断面図である。ガス分離複合膜10は、架橋ポリシロキサン化合物層2と、多孔質支持体3とを有する。図1の態様において、架橋ポリシロキサン化合物層2は、その上にさらにガス分離層1を有する。
図2は、本発明の製造方法で得られるガス分離複合膜の別の好ましい実施形態を模式的に示す断面図である。この実施形態では、ガス分離複合膜20は、多孔質支持体3及び架橋ポリシロキサン化合物層2の他、架橋ポリシロキサン化合物層2の上側にガス分離層1、多孔質支持体3の下側に不織布層4を有している。
図1及び2は、二酸化炭素とメタンの混合ガスから二酸化炭素を選択的に透過させることにより、透過ガスを二酸化炭素リッチにした態様を示す。
本明細書において、「上」、「下」の表現については、特に断らない限り、分離対象となるガスが供給される側を「上」とし、分離されたガスが出される側を「下」とする。
本明細書において「ガス透過性を有する」とは、40℃の温度下、ガス供給側の全圧力を4MPaにして二酸化炭素を供給した際に、二酸化炭素の透過速度が1×10−5cm(STP)/cm・sec・cmHg(10GPU)以上であることを意味する。二酸化炭素の透過速度は、30GPU以上であることが好ましく、50GPU以上であることがより好ましく、100GPU以上であることがさらに好ましく、さらに好ましくは200GPU以上である。
<多孔質支持体>
本発明の製造方法では、支持体としてガス透過性を有する多孔質支持体を用いる。この多孔質支持体は、ガス透過性であり、ガス分離複合膜に機械的強度を付与できれば特に制限はなく、有機、無機のいずれの素材から構成されていてもよい。本発明に用いる多孔質支持体は、有機高分子素材からなることが好ましく、この有機高分子素材としては、従来公知の高分子、例えばポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン系樹脂等、ポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニル、ポリフッ化ビニリデン等の含フッ素樹脂等、ポリスチレン、酢酸セルロース、ポリウレタン、ポリアクリロニトリル、ポリフェニレンオキシド、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリイミド、ポリアラミド等の各種樹脂を挙げることができる。多孔質支持体の形状としては、平板状、スパイラル状、管状、中空糸状などいずれの形状をとることもできる。
上記多孔質支持体の厚さは1〜3000μm、好ましくは5〜500μmであり、より好ましくは5〜150μmである。この多孔質膜の細孔構造は、通常平均細孔直径が10μm以下、好ましくは0.5μm以下、より好ましくは0.2μm以下である。空孔率は好ましくは20〜90%であり、より好ましくは30〜80%である。
本発明の製造方法において、多孔質支持体は、さらに機械的強度を付与するためにその下部に支持体が形成されていることが好ましい。このような支持体としては、織布、不織布、ネット等が挙げられるが、製膜性及びコスト面から不織布が好適に用いられる。不織布としてはポリエステル、ポリプロピレン、ポリアクリロニトリル、ポリエチレン、ポリアミド等からなる繊維を単独あるいは複数を組み合わせて用いてもよい。不織布は、例えば、水に均一に分散した主体繊維とバインダー繊維とを円網や長網等で抄造し、ドライヤーで乾燥することにより製造できる。また、毛羽を除去したり機械的性質を向上させたり等の目的で、不織布を2本のロール挟んで圧熱加工を施すことも好ましい。
本発明の製造方法では、上記多孔質支持体上に平滑層あるいはガス分離層として、特定の架橋ポリシロキサン化合物層を設ける。本発明の製造方法における架橋ポリシロキサン化合物層の形成について説明する。
<架橋ポリシロキサン化合物層>
本発明の製造方法では、下記(a)の架橋性ポリシロキサン化合物(以下、架橋性ポリシロキサン化合物(a)とも称す。)及び下記(b)の架橋性ポリシロキサン化合物(以下、架橋性ポリシロキサン化合物(b)とも称す。)を含有する混合液(好ましくは液組成物)を上記多孔質支持体上に塗布して塗布膜を形成し、次いでこの塗布膜を硬化反応に付し、上記架橋ポリシロキサン化合物層を形成する。
(架橋性ポリシロキサン化合物(a))
架橋性ポリシロキサン化合物(a)は、下記式(a1)で表される構造単位(以下、構造単位(a1)ともいう。)と、下記式(a2)で表される構造単位(以下、構造単位(a2)ともいう。)と、下記式(a3)で表される構造単位(以下、構造単位(a3)ともいう。)及び下記式(a4)で表される構造単位(以下、構造単位(a4)ともいう。)から選ばれる少なくとも1種の構造単位とを有し、且つ、ヒドロシリル基を有しない、架橋構造を有するポリシロキサン化合物である。
上記式(a1)〜(a4)において、R1a〜R1fはビニル基及びヒドロシリル基の両基に対して非反応性の置換基を示し、*は連結部位を示す。本明細書において「置換基」には水素原子は含まれないものとする。
本明細書において、ある基(x1基)に対して非反応性の基(y1基)、とは、1ppmの0価白金触媒存在下、x1基とy1基を等モル量で、20℃の温度条件下で1時間反応させた際に、反応させたy1基の総量100モル%のうち97モル%以上のy1基がx1基と反応しない反応特性を示す、y1基を意味する。すなわち、上記反応条件下において、事実上、y1基はx1基と反応せず、連結構造を形成しないことを意味する。逆に、ある基(x1基)に対して反応性の基(y2基)、とは、1ppmの0価白金触媒存在下、x1基とy2基を等モル量で、20℃の温度条件下で1時間反応させた際に、反応させたy2基の総量100モル%のうち3モル%超のy2基がx1基と反応する反応特性を示す、y2基を意味する。すなわち、上記条件下において、y2基はx1基と反応して連結構造を形成することを意味する。
上記連結部位のうち、*−Si−及び−O−*で示された連結部位*は、シロキサン結合中の連結部位を示す。すなわち、*−Si−において連結部位*が結合する原子はO原子であり、−O−*において連結部位*が結合する原子はSi原子である。また、−CH−CH−*で示された連結部位*は、シロキサン結合を構成するSi原子との連結部位を示す。すなわち、上記式中、−CH−CH−で表される構造は、架橋性ポリシロキサン化合物(a)において橋かけ構造あるいは橋かけ構造の一部を構成する。
上記架橋性ポリシロキサン化合物(a)は、その構造中にヒドロシリル基を有しない。ここで、架橋性ポリシロキサン化合物(a)がその構造中にヒドロシリル基を有しない、とは、架橋性ポリシロキサン化合物(a)を分析した際に、ヒドロシリル基が検出できないことを意味する。より詳細には、架橋性ポリシロキサン化合物(a)を1質量%の濃度で含有する重クロロホルム溶液を調製し、300MHz H NMRにて240回積算測定した際に、4.3〜4.9ppmの範囲にピークが検出できないことを意味する。
また、本発明に用いる架橋性ポリシロキサン化合物(a)は、その構造中に、ビニル基に対して反応性の基を有さず、且つ、ビニル基以外にはヒドロシリル基に対して反応性の基を有しないことが好ましい。例えば、アルキニル基、アルケニル基、メルカプト基、及びアミノ基を有しないことが好ましい。これらの基の有無も上記と同様に、架橋性ポリシロキサン化合物(a)を1質量%の濃度で含有する重クロロホルム溶液を調製し、300MHz H NMRにて240回積算測定することにより決定することができる。より詳細には、かかる測定において、架橋性ポリシロキサン化合物(a)中における検出対象の基(すなわちビニル基に対して反応性の基、あるいは、ビニル基以外の、ヒドロシリル基に対して反応性の基)のモル量が、架橋性ポリシロキサン化合物(a)中のビニル基のモル量100に対して3以下である場合、架橋性ポリシロキサン化合物(a)が、検出対象の基を有しないと判断する。
1a〜R1fとして採り得る置換基としては、後述する置換基群Zから選ばれる基のうちビニル基及びヒドロシリル基の両基に対して非反応性の基が挙げられる。なかでも、アルキル基、又はアリール基であることが好ましい。
1a〜R1fとして採り得るアルキル基の炭素数は1〜18が好ましく、1〜12がより好ましく、1〜6がさらに好ましい。R1a〜R1fとして採り得るアルキル基の好ましい具体例としては、メチル、エチル、トリフルオロプロピルを挙げることができ、メチルがより好ましい。
アリール基の炭素数は6〜15が好ましく、6〜12がより好ましく、6〜8がさらに好ましい。
1a〜R1fはいずれも非芳香族性の置換基であることがより好ましい。非芳香族性の置換基は、例えば、上述したアルキル基が挙げられる。
上記架橋性ポリシロキサン化合物(a)は、架橋性ポリシロキサン化合物(b)と反応して硬化するために、その1分子中にビニル基を2つ以上有する。
また、架橋性ポリシロキサン化合物(a)中、構造単位(a1)〜(a4)のモル量の合計を100としたとき、構造単位(a2)のモル量は、0.1〜2.0であることが好ましく、0.3〜1.5であることがより好ましい。
また、架橋性ポリシロキサン化合物(a)中、構造単位(a1)〜(a4)のモル量の合計を100としたとき、構造単位(a3)と(a4)のモル量の合計は、0.1以上が好ましく、0.3以上がより好ましく、より好ましくは0.3〜2.0である。
ポリシロキサン化合物を構成する各構造単位のモル量は、簡易的には300MHz 1H NMRにて240回積算測定した際に、各置換基の比率から測定することができる。より厳密にはポリシロキサン化合物を50wt%水酸化ナトリウム水溶液中で加水分解してシロキサン化合物とし、生じたシロキサン化合物をHPLCにて分析することで測定することができる。
架橋性ポリシロキサン化合物(a)中、上記構造単位(a1)〜(a4)の構造単位の総含有量は45〜100質量%が好ましく、80〜95質量%がより好ましい。
(架橋性ポリシロキサン化合物(b))
架橋性ポリシロキサン化合物(b)は、下記式(b1)で表される構造単位(以下、構造単位(b1)ともいう。)と、下記式(b2)で表される構造単位(以下、構造単位(b2)ともいう。)と、下記式(b3)で表される構造単位(以下、構造単位(b3)ともいう。)及び下記式(b4)で表される構造単位(以下、構造単位(b4)ともいう。)から選ばれる少なくとも1種の構造単位とを有し、且つ、ビニル基を有しない、架橋構造を有するポリシロキサン化合物である。
上記式(b1)〜(b4)において、R2a〜R2fは、それぞれ上記R1a〜R1fと同義であり、好ましい形態も同じである。*は連結部位を示す。
この連結部位のうち、*−Si−及び−O−*で示された連結部位*は、シロキサン結合中の連結部位を示す。すなわち、*−Si−において連結部位*が結合する原子はO原子であり、−O−*において連結部位*が結合する原子はSi原子である。また、−CH−CH−*で示された連結部位*は、シロキサン結合を構成するSi原子との連結部位を示す。すなわち、上記式中、−CH−CH−で表される構造は、架橋性ポリシロキサン化合物(b)において橋かけ構造あるいは橋かけ構造の一部を構成する。
上記架橋性ポリシロキサン化合物(b)は、その構造中にビニル基を有しない。ここで、架橋性ポリシロキサン化合物(b)がその構造中にビニル基を有しない、とは、架橋性ポリシロキサン化合物(b)を分析した際に、ビニル基が検出できないことを意味する。より詳細には、架橋性ポリシロキサン化合物(b)を1質量%の濃度で含有する重クロロホルム溶液を調製し、300MHz H NMRにて240回積算測定した際に、5.5〜6.2ppmの範囲にピークが検出できないことを意味する。
また、本発明の架橋性ポリシロキサン化合物(b)は、その構造中に、ヒドロシリル基に対して反応性の基を有さず、且つ、ヒドロシリル基以外には、ビニル基に対して反応性の基を有しないことが好ましい。例えば、メルカプト基、及びヒドロペルオキシド基を有しないことが好ましい。これらの基の有無も上記と同様に、架橋性ポリシロキサン化合物(b)を1質量%の濃度で含有する重クロロホルム溶液を調製し、300MHz H NMRにて240回積算測定することにより決定する。より詳細には、かかる測定において、架橋性ポリシロキサン化合物(b)中における検出対象の基(すなわちヒドロシリル基に対して反応性の基、あるいは、ヒドロシリル基以外の、ビニル基に対して反応性の基)のモル量が、架橋性ポリシロキサン化合物(b)中のヒドロシリル基のモル量100に対して3以下である場合、架橋性ポリシロキサン化合物(b)が、検出対象の基を有しないと判断する。
上記架橋性ポリシロキサン化合物(b)は、架橋性ポリシロキサン化合物(a)と反応して硬化するために、その1分子中にヒドロシリル基を2つ以上有する。
また、架橋性ポリシロキサン化合物(b)中、構造単位(b1)〜(b4)のモル量の合計を100としたとき、構造単位(b2)のモル量は、0.1〜2.0であることが好ましく、0.3〜1.5であることがより好ましい。
また、架橋性ポリシロキサン化合物(b)中、構造単位(b1)〜(b4)のモル量の合計を100としたとき、構造単位(b3)と(b4)のモル量の合計は、0.1以上が好ましく、0.5以上がより好ましく、より好ましくは1.0以上であり、さらに好ましくは1.0〜20.0である。
架橋性ポリシロキサン化合物(b)中、上記構造単位(b1)〜(b4)の構造単位の合計は45〜100質量%が好ましく、80〜95質量%がより好ましい。
上記架橋性ポリシロキサン化合物(a)及び/又は上記架橋性ポリシロキサン化合物(b)は、下記式(e1)で表される構造単位(以下、構造単位(e1)ともいう。)及び/又は下記式(e2)で表される構造単位(以下、構造単位(e2)ともいう。)を有することも好ましい。
式(e1)中、R5aは、上記R1aと同義であり、好ましい形態も同じである。式(e1)及び(e2)中、*はシロキサン結合中の連結部位を示す。構造単位(e1)はいわゆるT成分(Tユニット)であり、構造単位(e2)はいわゆるQ成分(Qユニット)である。
架橋性ポリシロキサン化合物(a)中の上記構造単位(a1)〜(a4)のモル量の合計100に対し、構造単位(e1)及び構造単位(e2)のモル量の合計は、0〜55であることが好ましく、5〜20であることがより好ましい。
また、架橋性ポリシロキサン化合物(b)中の上記構造単位(b1)〜(b4)のモル量の合計100に対し、構造単位(e1)及び構造単位(e2)のモル量の合計は、0〜55であることが好ましく、5〜20であることがより好ましい。
架橋性ポリシロキサン化合物(a)の重量平均分子量は、5万〜1000万が好ましく、10万〜500万がより好ましい。
また、架橋性ポリシロキサン化合物(b)の重量平均分子量は、5万〜1000万が好ましく、10万〜500万がより好ましい。
用いる架橋性ポリシロキサン化合物の重量平均分子量を上記好ましい範囲内とすることにより、多孔質へのポリシロキサンの染み込みを抑制しつつ、平滑にポリシロキサンを形成することができる。
本明細書において分子量及び分散度は特に断らない限りGPC(ゲルろ過クロマトグラフィー)法を用いて測定した値とし、分子量はポリスチレン換算の重量平均分子量とする。GPC法に用いるカラムに充填されているゲルは芳香族化合物を繰り返し単位に持つゲルが好ましく、例えばスチレン−ジビニルベンゼン共重合体からなるゲルが挙げられる。カラムは2〜6本連結させて用いることが好ましい。用いる溶媒は、トルエン等の炭化水素系溶媒、テトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒、N−メチルピロリジノン等のアミド系溶媒が挙げられる。測定は、溶媒の流速が0.1〜2mL/minの範囲で行うことが好ましく、0.5〜1.5mL/minの範囲で行うことが最も好ましい。この範囲内で測定を行うことで、装置に負荷がかからず、さらに効率的に測定ができる。測定温度は10〜50℃で行うことが好ましく、20〜40℃で行うことが最も好ましい。なお、使用するカラム及びキャリアは測定対称となる高分子化合物の物性に応じて適宜選定することができる。
<架橋性ポリシロキサン化合物(a)及び(b)の調製>
架橋性ポリシロキサン化合物(a)及び(b)の調製方法は特に制限されず、例えば、下記(c)のポリシロキサン化合物(以下、ポリシロキサン化合物(c)という。)と、下記(d)のポリシロキサン化合物(以下、ポリシロキサン化合物(d)という。)とを反応させることにより調製することができる。
(c)下記式(c1)で表される構造単位(以下、構造単位(c1)という。)と、下記式(c3)で表される構造単位(以下、構造単位(c3)という。)及び下記式(c4)で表される構造単位(以下、構造単位(c4)という。)から選ばれる少なくとも1種の構造単位とを有するポリシロキサン化合物。
(d)下記式(d1)で表される構造単位と、下記式(d3)で表される構造単位及び下記式(d4)で表される構造単位から選ばれる少なくとも1種の構造単位とを有するポリシロキサン化合物。
上記式中、R3a〜R3e及びR4a〜R4eはいずれも上記R1aと同義であり、好ましい範囲も同じである。*はシロキサン結合中の連結部位を示す。
上記ポリシロキサン化合物(d)に対して上記ポリシロキサン化合物(c)が過剰となるように、上記ポリシロキサン化合物(c)と(d)とを反応させることにより、上記架橋性ポリシロキサン化合物(a)を得ることができる。この反応は、後述するヒドロシリル化反応であり、白金触媒等の特定の触媒の存在下で、熱を加えることにより、効率的に反応を行わせることができる。上記架橋性ポリシロキサン化合物(a)における構造単位(a2)は、上記構造単位(c3)のビニル基と上記構造単位(d3)又は(d4)のヒドロシリル基とが反応して連結することで形成される。
逆に、上記ポリシロキサン化合物(c)に対して上記ポリシロキサン化合物(d)が過剰となるように、上記ポリシロキサン化合物(c)と(d)とを反応させることにより、上記架橋性ポリシロキサン化合物(b)を得ることができる。上記架橋性ポリシロキサン化合物(b)における構造単位(b2)は、上記構造単位(d3)のヒドロシリル基と上記構造単位(c3)又は(c4)のビニル基とが反応して連結することで形成される。
ポリシロキサン化合物(c)と(d)を反応させる際の混合比は、目的の架橋性ポリシロキサン化合物(a)及び(b)の構造(官能基の量)に合わせて適宜に調整される。
目的の架橋性ポリシロキサン化合物が上記構造単位(e1)又は(e2)を有する場合には、それに合わせてポリシロキサン化合物(c)及び/又は(d)も上記構造単位(e1)又は(e2)を有することになる。
ポリシロキサン化合物(c)の重量平均分子量は、5万〜1000万が好ましく、10万〜500万がより好ましい。
ポリシロキサン化合物(d)の重量平均分子量は、5万〜1000万が好ましく、10万〜500万がより好ましい。
(架橋ポリシロキサン化合物層の形成)
続いて、多孔質支持体上に架橋ポリシロキサン化合物層を形成する方法について説明する。
本発明の製造方法において、架橋性ポリシロキサン化合物(a)及び(b)は、液中に混合して混合液とし、多孔質支持体上に塗布される。その際、適当な有機溶媒中に架橋性ポリシロキサン化合物(a)及び(b)を溶解して均質な液組成物を調製し、この液組成物を多孔質支持体上に塗布することが好ましい。この塗布により、多孔質支持体上に塗布液による膜を形成する。
上記混合液の調製に用いる有機溶媒は、架橋性ポリシロキサン化合物(a)及び(b)を溶解できれば特に制限はなく、例えば、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、ベンゼン、トルエン、キシレン等を用いることができる。
上記混合液中、架橋性ポリシロキサン化合物(a)及び(b)の総含有量は、平滑性と膜厚の観点から、3〜30質量%とすることが好ましく、5〜20質量%とすることがより好ましい。
また、上記混合液の粘度は、1〜30mPa・secとすることが好ましく、2〜10mPa・secとすることがより好ましい。本明細書において、粘度は、振動式粘度計(商品名:VM−10A−L、株式会社セコニック製)を用いて、25℃、60rpm、測定時間60秒における粘度を測定した値である。
上記の架橋ポリシロキサン化合物層の形成に用いる、架橋性ポリシロキサン化合物(a)及び架橋性ポリシロキサン化合物(b)を含有する混合液(好ましくは液組成物、以下同様)中、ビニル基の総量αに対するヒドロシリル基の総量βを、モル比で、β/α=0.8〜2.0とすることが好ましく、1.3〜1.9とすることがより好ましく、1.5〜1.9とすることがさらに好ましい。β/αを上記好ましい範囲内とすることにより、ポリシロキサン層の硬化反応を効率的に進行させることができ、ガス透過性能や耐久性により優れた膜とすることができる。
上記混合液中のヒドロシリル基及びビニル基のモル量は、1H NMRを用いて、前述の方法でヒドロシリル基とビニル基を検出し、その比を測定することにより確認することができる。
上記の架橋ポリシロキサン化合物層の形成に用いる、架橋性ポリシロキサン化合物(a)及び架橋性ポリシロキサン化合物(b)を含有する混合液中、架橋性ポリシロキサン化合物(a)及び(b)の混合液(塗布液)の多孔質支持体上への塗布は、通常は10〜35℃の温度下で行う。
上記塗布方法に特に制限はなく、スピンコート、エクストルージョンダイコート、ブレードコート、バーコート、スクリーン印刷、ステンシル印刷、ロールコート、カーテンコート、スプレーコート、ディップコート、インクジェット印刷法、浸漬法等、公知の塗布方法を用いることができる。なかでも、スピンコート、スクリーン印刷、浸漬法等が好ましい。
次いで、多孔質支持体上に形成された塗布膜を硬化する。この硬化反応は、架橋性ポリシロキサン化合物(a)が有するビニル基と、架橋性ポリシロキサン化合物(b)が有するヒドロシリル基との間のヒドロシリル化反応(付加硬化反応)である。この反応は常法により行うことができ、例えば白金触媒の存在下で、熱を加えることにより効率的に進行する。このヒドロシリル化反応の反応温度は50〜150℃とすることが好ましい。また、反応時間は目的の硬化のレベルに応じて適宜に調整されるものであるが、通常は0.5〜10時間反応させることにより、ガス分離用途において十分な強度を有する硬化膜を得ることができる。
上記硬化反応により得られる架橋ポリシロキサン化合物層の膜厚は、透過性と平滑性の観点から、0.1〜3μmとすることが好ましく、0.3〜2μmとすることがより好ましい。
上記硬化反応により得られる架橋ポリシロキサン化合物層の硬度は30N/mm以上であることが好ましく、50N/mm以上であることがより好ましい。実際的な上限値は、500N/mm以下である。
上記硬度は、後述する実施例に記載されるように、PICODENTOR HM500硬度計(FISCHER製、ベルコビッチ圧子)を用いて0.05mN加圧した際の架橋ポリシロキサン化合物層の硬度である。なお、上記硬度の測定に際しては、架橋ポリシロキサン化合物層の、多孔質支持体側とは反対側の面を測定する。
上記硬化反応により得られる架橋ポリシロキサン化合物層は、トルエン飽和雰囲気中に10分間暴露した際の体積膨潤率が、100〜155%であることが好ましく、100〜115%であることがより好ましい。この体積膨潤率は、後述する実施例に記載の方法により測定される。
本発明において、架橋ポリシロキサン化合物層をトルエン飽和雰囲気中に10分間暴露した際の体積膨潤率が100%であるとは、トルエン飽和雰囲気中に暴露しても架橋ポリシロキサン化合物層が膨潤しない(変化しない)ことを意味する。
上記硬化反応により、得られる架橋ポリシロキサン化合物層の表面(多孔質支持体とは反対側の表面)を、従来のガス分離複合膜における平滑層に比べて、高度に平滑化することができる。上記硬化反応により、得られる架橋ポリシロキサン化合物層表面は、その算術平均粗さRaが80nm以下であることが好ましく、60nm以下であることがより好ましい。算術平均粗さRaは、後述する実施例に記載の方法で測定される。
上記硬化反応により得られる架橋ポリシロキサン化合物層は、下記数式(I)で算出される架橋ポリシロキサン化合物層のクロロホルム浸漬前後のSi比が、0.65〜1.00の範囲内にあることが好ましい。
数式(I)
Si比=(クロロホルム浸漬後のSi−KαX線強度)/(クロロホルム浸漬前のSi−KαX線強度)
Si比は、シロキサン化合物層をクロロホルム中に、25℃で12時間浸漬し、この浸漬前後のシロキサン化合物層表面にX線を照射し、そのSi−KαX線(1.74keV)の強度を測定することにより算出される。Si−KαX線強度の測定方法は、例えば特開平6−88792号公報に記載されている。クロロホルム中への浸漬により、浸漬前に比べてSi−KαX線強度が低下する場合、低分子量成分が存在し、これが溶出していることを意味する。したがって、クロロホルム中への浸漬後において、Si−KαX線強度の低下度合が小さい程、シロキサン化合物層を構成するポリマーがより高分子化され、クロロホルム中に溶出しにくくなっていることを意味する。
シロキサン化合物層のSi比が0.65〜1.0の範囲内であることにより、シロキサン化合物を層中に、高密度且つ均質に存在させることができ、膜欠陥を効果的に防ぎ、ガス分離性能をより高めることができる。また、高圧、高温且つ高湿条件下における使用や、トルエン等の不純物成分によるガス分離層の可塑化をより抑えることが可能となる。
本発明におけるシロキサン化合物層のSi比は、0.75〜1.0が好ましく、0.85〜1.0がより好ましい。
<ガス分離層>
上記で形成された架橋ポリシロキサン化合物層は、そのままガス分離層として機能することができる。この形態は、図1においてガス分離層1を有しない形態であり、架橋ポリシロキサン化合物層2がガス分離層として機能する。
よりガス分離性能の高いガス分離複合膜を得るために、通常は、上記架橋ポリシロキサン化合物層を平滑層として用いて、その上に、別途ガス分離層を設ける。この場合には、ガス分離層との密着性をより高める観点から、架橋ポリシロキサン化合物層に酸素を浸透させる処理を施すことが好ましい。この処理に具体例として、代表的には酸素プラズマ処理又はUVオゾン処理を挙げることができる。
上記酸素プラズマ処理は、常法により施すことができ、真空プラズマ処理装置を用いて行うことが好ましい。
酸素流量は10〜500cm(STP)/minが好ましく、アルゴン流量は20〜1000cm(STP)/minが好ましい。
真空度は0〜100Paが好ましく、投入電力は10〜200Wが好ましく、処理時間は5〜20秒が好ましい。
具体的には、例えば、実施例に記載の条件で施すことができる。
上記UVオゾン処理は、常法により施すことができ、UVオゾン装置を用いて行うことが好ましい。
UV光源は低圧水銀灯が好ましく、光源とサンプルの距離は5〜20cmが好ましく、UV強度は10〜10000J/cmが好ましく、処理時間は10秒〜10分間が好ましい。
架橋ポリシロキサン化合物層上に別途設けるガス分離層(以下、単に「ガス分離層」という。)について以下に説明する。
ガス分離層は、無機素材で形成されていてもよいし、有機高分子素材(ポリマー)で形成されていてもよい。
(無機素材で形成されたガス分離層)
ガス分離層に用いる上記無機素材としては、例えば、シリカ、アルミナ、チタニア、ジルコニア、パラジウム等を挙げることができる。無機素材と用いたガス分離層の形成方法としては、例えば、日本膜学会監修、「膜学実験法 人工膜編 初版第二刷」、CD−ROM作成:HOTEC、2008年5月12日、p.55〜99 を参照することができる。
(ポリマーで形成されたガス分離層)
ガス分離層に用いる上記ポリマーとしては、例えば、ポリイミド化合物、ポリベンゾオキサゾール化合物、ポリエーテルスルホン化合物、ポリエーテルケトン化合物、ポリカーボネート化合物、ポリスルホン化合物、ポリスチレン化合物、ポリアニリン化合物、PIM(Polymer of Intrinsic Microporosity)化合物、アルキルセルロース及びセルロースアセテートを挙げることができ、これらから選ばれる1種又は2種以上を用いてガス分離層を形成することができる。なかでもガス分離性能の観点からポリイミド化合物、ポリエーテルケトン化合物、ポリカーボネート化合物、又はセルロースアセテートを用いることが好ましく、ポリイミド化合物、又はセルロースアセテートを用いることがさらに好ましく、ポリイミド化合物を用いることがさらに好ましい。
ガス分離層を構成するポリマーは、高いガス透過性を示す観点から環構造を有することが好ましく、芳香族環を有することがさらに好ましく、ベンゼン環を有することがさらに好ましい。芳香族環は単環であっても多環構造であってもよい。
安定した分離膜性能を示す観点から、ポリマー中に占めるベンゼン環の割合は20〜75質量%が好ましく、30〜60質量%がより好ましい。
ここで、ポリマー中に占めるベンゼン環の割合とは、ポリマー中に占める、ポリマー中のベンゼン環が有する炭素原子と水素原子の質量の合計の割合である。ベンゼン環がその環構成炭素原子に置換基を有する場合には、置換基を除いた構造の割合を意味する。
例えばベンゼン環がポリマー中にフェニレンとして存在している場合、このベンゼン環1つの質量はCの質量である。
また、例えば、ベンゼン環が環構成炭素原子に置換基を1つ有するフェニレンとして存在している場合、このベンゼン環1つの質量はCの質量である。
また、例えば、ベンゼン環が、ナフタレン環から水素原子を2つ除いた2価の連結基(ベンゼン環2つからなる2価の基)として存在している場合、この2価の連結基が有するベンゼン環の質量はC10の質量である。
また、例えば、ベンゼン環が、ベンゾオキサゾール環からベンゼン環上の水素原子1つとオキサゾール環上の水素原子1つを除いた2価の連結器として存在している場合、この2価の連結基が有するベンゼン環の質量はCの質量である。
ガス分離層に用いる上記ポリイミド化合物の好ましい態様について以下に説明する。
ガス分離層に用いるポリイミド化合物は、下記式(I)で表される構成単位の少なくとも1種と、下記式(II−a)、(II−b)、(III−a)及び(III−b)から選ばれる少なくとも1種とを含むことが好ましい。また、ポリイミド化合物は、下記式(I)で表される構成単位の少なくとも1種と、下記式(II−a)又は(II−b)で表される構成単位の少なくとも1種と、下記式(III−a)又は(III−b)で表される構成単位の少なくとも1種とを含むことがより好ましい。各構成単位はイミド結合で連結する。
ガス分離層に用いるポリイミド化合物は、上記各構成単位以外の構成単位を含むことができるが、そのモル数は、上記各式で表される各繰り返し単位のモル数の和を100としたときに、20以下であることが好ましく、0〜10であることがより好ましい。本発明に用いるポリイミド樹脂は、上記各式で表される各繰り返し単位のみからなることが特に好ましい。
式(I)中、Rは下記式(I−1)〜(I−28)のいずれかで表される構造の基を示す。*は式(I)中のカルボニル基との結合部位を示す。Rは式(I−1)、(I−2)又は(I−4)で表される基であることが好ましく、(I−1)又は(I−4)で表される基であることがより好ましく、(I−1)で表される基であることが特に好ましい。
上記式(I−1)、(I−9)及び(I−18)中、X〜Xは、単結合又は2価の連結基を示す。この2価の連結基としては、−C(R−(Rは水素原子又は置換基を示す。Rが置換基の場合、互いに連結して環を形成してもよい)、−O−、−SO−、−C(=O)−、−S−、−NR−(Rは水素原子、アルキル基(好ましくはメチル基又はエチル基)又はアリール基(好ましくはフェニル基))、−C−(フェニレン基)、又はこれらの組み合わせが好ましく、単結合又は−C(R−がより好ましい。Rが置換基を示すとき、その具体例としては、後記置換基群Zが挙げられ、なかでもアルキル基(好ましい範囲は後記置換基群Zに示されたアルキル基と同義である)が好ましく、ハロゲン原子を置換基として有するアルキル基がより好ましく、トリフルオロメチルが特に好ましい。なお、本明細書において「互いに連結して環を形成してもよい」というときには、単結合、二重結合等により結合して環状構造を形成するものであってもよく、また、縮合して縮環構造を形成するものであってもよい。なお、式(I−18)は、Xが、その左側に記載された2つの炭素原子のいずれか一方、及び、その右側に記載された2つの炭素原子のうちいずれか一方と連結していることを意味する。
上記式(I−4)、(I−15)、(I−17)、(I−20)、(I−21)及び(I−23)中、Lは−CH=CH−又は−CH−を示す。
上記式(I−7)中、R、Rは水素原子又は置換基を示す。その置換基としては、後述する置換基群Zに列挙された基が挙げられる。R及びRは互いに結合して環を形成していてもよい。
、Rは水素原子又はアルキル基であることが好ましく、水素原子、メチル基又はエチル基であることがより好ましく、水素原子であることが更に好ましい。
式(I−1)〜(I−28)中に示された炭素原子はさらに置換基を有していてもよい。この置換基の具体例としては、後記置換基群Zが挙げられ、なかでもアルキル基又はアリール基が好ましい。
上記式(II−b)及び(III−b)中、X及びXは、いずれも上記式(I−1)で説明したXと同義であり、好ましい形態も同じである。
はアルキル基又はハロゲン原子を示す。このアルキル基及びハロゲン原子の好ましいものは、後記置換基群Zで規定したアルキル基及びハロゲン原子の好ましい範囲と同義である。Rの数を示すl1は0〜4の整数であるが、1〜4が好ましく、3〜4がより好ましい。Rはアルキル基であることが好ましく、メチル基又はエチル基であることがより好ましく、メチル基であることがさらに好ましい。
及びRはアルキル基もしくはハロゲン原子を示すか、又は互いに連結してXと共に環を形成する基を示す。このアルキル基及びハロゲン原子の好ましいものは、後記置換基群Zで規定したアルキル基及びハロゲン原子の好ましい範囲と同義である。R及びRが連結した構造に特に制限はないが、単結合、−O−又は−S−が好ましい。R、Rの数を示すm1、n1は0〜4の整数であるが、1〜4が好ましく、3〜4がより好ましい。
及びRがアルキル基である場合、メチル基又はエチル基が好ましく、トリフルオロメチルも好ましい。
、R及びRは置換基を示す。RとRは互いに結合して環を形成してもよい。l2、m2及びn2は0〜4の整数であるが、0〜2が好ましく、0〜1がより好ましい。
は単結合又は2価の連結基を表す。連結基としては*−COO−**(R〜Rは水素原子、アルキル基、アリール基を示し、その好ましい範囲は後記置換基群Zで説明するものと同義である。)、*−SO −**(R〜Rは水素原子、アルキル基、アリール基を示し、その好ましい範囲は後記置換基群Zで説明するものと同義である。)、アルキレン基(好ましくは炭素数1〜10、より好ましくは炭素数1〜5)、又はアリーレン基(好ましくは炭素数が6〜20、より好ましくは6〜15)を表す。*はフェニレン基側の結合部位、**はその逆の結合部位を表す。Jは、単結合、メチレン基、フェニレン基であることが好ましく、単結合が特に好ましい。
は−COOH、−OH、−SH、及び−S(=O)OHから選ばれる基を示す。Aは好ましくは−COOH又は−OHである。
置換基群Z:
アルキル基(好ましくは炭素数1〜30、より好ましくは炭素数1〜20、特に好ましくは炭素数1〜10のアルキル基であり、例えばメチル、エチル、iso−プロピル、tert−ブチル、n−オクチル、n−デシル、n−ヘキサデシル)、シクロアルキル基(好ましくは炭素数3〜30、より好ましくは炭素数3〜20、特に好ましくは炭素数3〜10のシクロアルキル基であり、例えばシクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシルなどが挙げられる。)、アルケニル基(好ましくは炭素数2〜30、より好ましくは炭素数2〜20、特に好ましくは炭素数2〜10のアルケニル基であり、例えばビニル、アリル、2−ブテニル、3−ペンテニルなどが挙げられる。)、アルキニル基(好ましくは炭素数2〜30、より好ましくは炭素数2〜20、特に好ましくは炭素数2〜10のアルキニル基であり、例えばプロパルギル、3−ペンチニルなどが挙げられる。)、アリール基(好ましくは炭素数6〜30、より好ましくは炭素数6〜20、特に好ましくは炭素数6〜12のアリール基であり、例えばフェニル、p−メチルフェニル、ナフチル、アントラニルなどが挙げられる。)、アミノ基(アミノ基、アルキルアミノ基、アリールアミノ基、ヘテロ環アミノ基を含み、好ましくは炭素数0〜30、より好ましくは炭素数0〜20、特に好ましくは炭素数0〜10のアミノ基であり、例えばアミノ、メチルアミノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、ジベンジルアミノ、ジフェニルアミノ、ジトリルアミノなどが挙げられる。)、アルコキシ基(好ましくは炭素数1〜30、より好ましくは炭素数1〜20、特に好ましくは炭素数1〜10のアルコキシ基であり、例えばメトキシ、エトキシ、ブトキシ、2−エチルヘキシロキシなどが挙げられる。)、アリールオキシ基(好ましくは炭素数6〜30、より好ましくは炭素数6〜20、特に好ましくは炭素数6〜12のアリールオキシ基であり、例えばフェニルオキシ、1−ナフチルオキシ、2−ナフチルオキシなどが挙げられる。)、ヘテロ環オキシ基(好ましくは炭素数1〜30、より好ましくは炭素数1〜20、特に好ましくは炭素数1〜12のヘテロ環オキシ基であり、例えばピリジルオキシ、ピラジルオキシ、ピリミジルオキシ、キノリルオキシなどが挙げられる。)、
アシル基(好ましくは炭素数1〜30、より好ましくは炭素数1〜20、特に好ましくは炭素数1〜12のアシル基であり、例えばアセチル、ベンゾイル、ホルミル、ピバロイルなどが挙げられる。)、アルコキシカルボニル基(好ましくは炭素数2〜30、より好ましくは炭素数2〜20、特に好ましくは炭素数2〜12のアルコキシカルボニル基であり、例えばメトキシカルボニル、エトキシカルボニルなどが挙げられる。)、アリールオキシカルボニル基(好ましくは炭素数7〜30、より好ましくは炭素数7〜20、特に好ましくは炭素数7〜12のアリールオキシカルボニル基であり、例えばフェニルオキシカルボニルなどが挙げられる。)、アシルオキシ基(好ましくは炭素数2〜30、より好ましくは炭素数2〜20、特に好ましくは炭素数2〜10のアシルオキシ基であり、例えばアセトキシ、ベンゾイルオキシなどが挙げられる。)、アシルアミノ基(好ましくは炭素数2〜30、より好ましくは炭素数2〜20、特に好ましくは炭素数2〜10のアシルアミノ基であり、例えばアセチルアミノ、ベンゾイルアミノなどが挙げられる。)、
アルコキシカルボニルアミノ基(好ましくは炭素数2〜30、より好ましくは炭素数2〜20、特に好ましくは炭素数2〜12のアルコキシカルボニルアミノ基であり、例えばメトキシカルボニルアミノなどが挙げられる。)、アリールオキシカルボニルアミノ基(好ましくは炭素数7〜30、より好ましくは炭素数7〜20、特に好ましくは炭素数7〜12のアリールオキシカルボニルアミノ基であり、例えばフェニルオキシカルボニルアミノなどが挙げられる。)、スルホニルアミノ基(好ましくは炭素数1〜30、より好ましくは炭素数1〜20、特に好ましくは炭素数1〜12であり、例えばメタンスルホニルアミノ、ベンゼンスルホニルアミノなどが挙げられる。)、スルファモイル基(好ましくは炭素数0〜30、より好ましくは炭素数0〜20、特に好ましくは炭素数0〜12のスルファモイル基であり、例えばスルファモイル、メチルスルファモイル、ジメチルスルファモイル、フェニルスルファモイルなどが挙げられる。)、
カルバモイル基(好ましくは炭素数1〜30、より好ましくは炭素数1〜20、特に好ましくは炭素数1〜12のカルバモイル基であり、例えばカルバモイル、メチルカルバモイル、ジエチルカルバモイル、フェニルカルバモイルなどが挙げられる。)、アルキルチオ基(好ましくは炭素数1〜30、より好ましくは炭素数1〜20、特に好ましくは炭素数1〜12のアルキルチオ基であり、例えばメチルチオ、エチルチオなどが挙げられる。)、アリールチオ基(好ましくは炭素数6〜30、より好ましくは炭素数6〜20、特に好ましくは炭素数6〜12のアリールチオ基であり、例えばフェニルチオなどが挙げられる。)、ヘテロ環チオ基(好ましくは炭素数1〜30、より好ましくは炭素数1〜20、特に好ましくは炭素数1〜12のヘテロ環チオ基であり、例えばピリジルチオ、2−ベンズイミゾリルチオ、2−ベンズオキサゾリルチオ、2−ベンズチアゾリルチオなどが挙げられる。)、
スルホニル基(好ましくは炭素数1〜30、より好ましくは炭素数1〜20、特に好ましくは炭素数1〜12のスルホニル基であり、例えばメシル、トシルなどが挙げられる。)、スルフィニル基(好ましくは炭素数1〜30、より好ましくは炭素数1〜20、特に好ましくは炭素数1〜12のスルフィニル基であり、例えばメタンスルフィニル、ベンゼンスルフィニルなどが挙げられる。)、ウレイド基(好ましくは炭素数1〜30、より好ましくは炭素数1〜20、特に好ましくは炭素数1〜12のウレイド基であり、例えばウレイド、メチルウレイド、フェニルウレイドなどが挙げられる。)、リン酸アミド基(好ましくは炭素数1〜30、より好ましくは炭素数1〜20、特に好ましくは炭素数1〜12のリン酸アミド基であり、例えばジエチルリン酸アミド、フェニルリン酸アミドなどが挙げられる。)、ヒドロキシ基、メルカプト基、ハロゲン原子(例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子であり、より好ましくはフッ素原子が挙げられる)、
シアノ基、スルホ基、カルボキシル基、オキソ基、ニトロ基、ヒドロキサム酸基、スルフィノ基、ヒドラジノ基、イミノ基、ヘテロ環基(好ましくは3〜7員環のヘテロ環基で、芳香族ヘテロ環でも芳香族でないヘテロ環であってもよく、ヘテロ環を構成するヘテロ原子としては、窒素原子、酸素原子、硫黄原子が挙げられる。炭素数は0〜30が好ましく、より好ましくは炭素数1〜12のヘテロ環基であり、具体的には例えばイミダゾリル、ピリジル、キノリル、フリル、チエニル、ピペリジル、モルホリノ、ベンズオキサゾリル、ベンズイミダゾリル、ベンズチアゾリル、カルバゾリル、アゼピニルなどが挙げられる。)、シリル基(好ましくは炭素数3〜40、より好ましくは炭素数3〜30、特に好ましくは炭素数3〜24のシリル基であり、例えばトリメチルシリル、トリフェニルシリルなどが挙げられる。)、シリルオキシ基(好ましくは炭素数3〜40、より好ましくは炭素数3〜30、特に好ましくは炭素数3〜24のシリルオキシ基であり、例えばトリメチルシリルオキシ、トリフェニルシリルオキシなどが挙げられる。)などが挙げられる。これらの置換基は、更に上記置換基群Zより選択されるいずれか1つ以上の置換基により置換されてもよい。
なお、本発明において、1つの構造部位に複数の置換基があるときには、それらの置換基は互いに連結して環を形成していたり、上記構造部位の一部又は全部と縮環して芳香族環もしくは不飽和複素環を形成していたりしてもよい。
本発明に用いうるポリイミド化合物において、上記式(I)、(II−a)、(II−b)、(III−a)、(III−b)で表される各繰り返し単位の比率は、特に制限されるものではなく、ガス分離の目的(回収率、純度など)に応じガス透過性と分離選択性を考慮して適宜に調整される。
本発明に用いうるポリイミド化合物中、式(II−a)及び(II−b)の各繰り返し単位の総モル数(EII)に対する式(III−a)及び(III−b)の各繰り返し単位の総モル数(EIII)の比(EII/EIII)は、5/95〜95/5であることが好ましく、10/90〜80/20であることがより好ましく、20/80〜60/40であることがさらに好ましい。
本発明に用いるポリイミド化合物の分子量は、好ましくは重量平均分子量として10,000〜1000,000であり、より好ましくは15,000〜500,000であり、さらに好ましくは20,000〜200,000である。
−ポリイミド化合物の合成−
本発明に用いうるポリイミド化合物は、特定の2官能酸無水物(テトラカルボン酸二無水物)と特定のジアミンとを縮合重合させることで合成することができる。その方法としては一般的な成書(例えば、今井淑夫、横田力男編著、「最新ポリイミド〜基礎と応用〜」、株式会社エヌ・ティー・エス、2010年8月25日、p.3〜49、など)で記載の手法を適宜選択することができる。
本発明に用いうるポリイミド化合物の合成において、原料とするテトラカルボン酸二無水物の少なくとも1種は、下記式(VI)で表される。原料とするテトラカルボン酸二無水物のすべてが下記式(VI)で表されることが好ましい。
式(VI)中、Rは上記式(I)におけるRと同義である。
本発明に用いうるテトラカルボン酸二無水物の具体例としては、例えば以下に示すものが挙げられる。
本発明に用いうるポリイミド化合物の合成において、原料とするジアミン化合物の少なくとも1種は、下記式(VII−a)、(VII−b)、(VIII−a)及び(VIII−b)のいずれかの式で表されることが好ましい。さらに、原料とするジアミン化合物の少なくとも1種が下記式(VII−a)又は(VII−b)で表され、少なくとも1種が、下記式(VIII−a)又は(VIII−b)で表されることが好ましい。原料とするジアミン化合物のすべてが下記式(VII−a)、(VII−b)、(VIII−a)及び(VIII−b)のいずれかで表されることが好ましい。
式(VII−a)及び(VII−b)における各符号は、それぞれ上記式(II−a)及び(II−b)における同符号と同義である。また、式(VIII−a)及び(VIII−b)における各符号は、それぞれ上記式(III−a)及び(III−b)における同符号と同義である。
本発明に用いうるジアミン化合物の好ましい具体例として、例えば以下のものを挙げることができる。

本発明に用いうるポリイミドとして好ましい具体例を以下に挙げるが、本発明はこれらに限定されるものではない。なお、いずれの繰返し単位も、イミド結合を形成するように結合する。また、下記式中「100」、「x」、「y」は共重合比(モル比)を示す。「x」、「y」及び重量平均分子量の例を下記表1に示す。
ガス分離層にポリベンゾオキサゾール化合物、ポリエーテルスルホン化合物、ポリエーテルケトン化合物、ポリカーボネート化合物、ポリスルホン化合物、ポリスチレン化合物、ポリアニリン化合物、PIM(Polymer of Intrinsic Microporosity)化合物、アルキルセルロース又はセルロースアセテートを用いる場合、これらのポリマーは市販品を用いることができる。また、文献等で公知の化合物、あるいは公知の方法で合成したものも用いることもできる。
<ガス分離層の形成方法>
上記シロキサン化合物層上へのガス分離層の形成は、好ましくは、上記ガス分離層を形成するための素材を含有する塗布液をシロキサン化合物層上に塗布し、乾燥させることで行うことが好ましい。また、加熱しながら乾燥し、ポリマーを硬化させてもよい。塗布液中のポリマーの含有量は特に限定されないが、塗布液の粘度等を考慮し、0.1〜30質量%とすることが好ましく、0.5〜10質量%とすることがより好ましい。
塗布液の媒体とする有機溶剤としては、特に限定されるものではないが、n−ヘキサン、n−ヘプタン等の炭化水素系有機溶剤、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル系有機溶剤、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール、イソブタノール、tert−ブタノール等の低級アルコール、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、ジアセトンアルコール、シクロペンタノン、シクロヘキサノン等の脂肪族ケトン、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、グリセリン、プロピレングリコール、エチレングリコールモノメチル又はモノエチルエーテル、プロピレングリコールメチルエーテル、ジプロピレングリコールメチルエーテル、トリプロピレングリコールメチルエーテル、エチレングリコールフェニルエーテル、プロピレングリコールフェニルエーテル、ジエチレングリコールモノメチル又はモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、トリエチレングリコールモノメチル又はモノエチルエーテル、ジブチルブチルエーテル、テトラヒドロフラン、メチルシクロペンチルエーテル、ジオキサン等のエーテル系有機溶剤、N−メチルピロリドン、2−ピロリドン、ジメチルホルムアミド、ジメチルイミダゾリジノン、ジメチルスルホキシド、ジメチルアセトアミドなどが挙げられる。これらの有機溶剤は支持体を浸蝕するなどの悪影響を及ぼさない範囲で適切に選択されるものであるが、好ましくは、エステル系(好ましくは酢酸ブチル)、アルコール系(好ましくはメタノール、エタノール、イソプロパノール、イソブタノール)、脂肪族ケトン(好ましくは、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、ジアセトンアルコール、シクロペンタノン、シクロヘキサノン)、エーテル系(エチレングリコール、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、メチルシクロペンチルエーテル)が好ましく、さらに好ましくは脂肪族ケトン系、アルコール系、エーテル系である。またこれらは、1種又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
上記ガス分離層の厚さは特に限定されないが、0.01〜5.0μmであることが好ましく、0.05〜2.0μmであることがより好ましい。
[ガス分離複合膜]
本発明のガス分離複合膜は、多孔質支持体上に架橋ポリシロキサン化合物層を有してなり、この架橋ポリシロキサン化合物層は、下記式(f1)で表される構造単位と下記式(f2)で表される構造単位とを有し、且つ、この架橋ポリシロキサン化合物層のSi比は0.65〜1.00である。
上記式中、R6a〜R6cは、上記構造単位(a1)におけるR1aと同義であり、好ましい形態も同じである。*は連結部位を示す。*−Si−及び−O−*における連結部位*はシロキサン結合中の連結部位を示し、−CH−CH−*における連結部位*はシロキサン結合を構成するSi原子との連結部位を示す。
Si比の測定方法は上述した通りである。
本発明のガス分離複合膜において、架橋ポリシロキサン化合物層の形態ないし物性は、上述した本発明の製造方法における架橋ポリシロキサン化合物層の形態ないし物性と同じである。
本発明のガス分離複合膜は、多孔質支持体と、多孔質支持体上に設けられた上記架橋ポリシロキサン化合物層とからなる2層構造の形態であってもよいし、上記架橋ポリシロキサン化合物層の上にさらにガス分離層を設けた3層構造の形態であってもよい。上記2層構造の場合、架橋ポリシロキサン化合物層が、ガス分離層として機能する。
上記の架橋ポリシロキサン化合物層上に設けるガス分離層は、上述した本発明の製造方法で説明したガス分離層と同じであり、好ましい形態も同じである。
本発明のガス分離複合膜は、さらに、上記多孔質支持体の下側に不織布等のさらなる支持体を有していてもよい。
本発明のガス分離複合膜において、架橋ポリシロキサン化合物層は、さらに、上述した構造単位(e1)及び/又は(e2)を有することも好ましい。
また、本発明のガス分離複合膜において、架橋ポリシロキサン化合物層は、下記式(g)で表される構造単位を有してもよい。
上記式中、R1g〜R4gは、上述した構造単位(a1)におけるR1aと同義であり、好ましい形態も同じである。*はシロキサン結合中の連結部位を示す。
また、本発明のガス分離複合膜において、架橋ポリシロキサン化合物層は、下記式(h)で表される構造単位を有してもよい。
上記式中、R1h及びR2hは、上述した構造単位(a1)におけるR1aと同義であり、好ましい形態も同じである。*はシロキサン結合中の連結部位を示す。
本発明のガス分離複合膜において、架橋ポリシロキサン化合物層中、上記構造単位(f1)及び(f2)の総含有量は45〜100質量%が好ましく、80〜95質量%がより好ましい。
また、架橋ポリシロキサン化合物層中、上記構造単位(f1)と(f2)のモル比((f1)/(f2))は200以下が好ましく、100以下がより好ましい。
また、上記架橋ポリシロキサン化合物層が、上述した構造単位(e1)及び/又は(e2)を有する場合、架橋ポリシロキサン化合物層中の上記構造単位(f1)及び(f2)のモル量の合計100に対し、構造単位(e1)及び(e2)のモル量の合計が0.1〜55であることが好ましく、5〜20であることがより好ましい。
さらに、上記架橋ポリシロキサン化合物層が、上述した構造単位(g)を有する場合、架橋ポリシロキサン化合物層中の上記構造単位(f1)及び(f2)のモル量の合計100に対し、構造単位(g)のモル量の合計が0.1〜10であることが好ましく、0.1〜5であることがより好ましい。
さらに、上記架橋ポリシロキサン化合物層が、上述した構造単位(h)を有する場合、架橋ポリシロキサン化合物層中の上記構造単位(f1)及び(f2)のモル量の合計100に対し、構造単位(h)のモル量の合計が0.1〜50であることが好ましく、0.1〜30であることがより好ましい。
本発明のガス分離複合膜は、通常は、上述した本発明の製造方法により調製される。この場合、上記構造単位(f1)は、上記構造単位(a1)又は(b1)に由来する。また、上記構造単位(f2)は、上記構造単位(a2)に由来、上記構造単位(b2)に由来、上記構造単位(a3)と(b3)もしくは(b4)とが反応した形態に由来、又は上記構造単位(b3)と(a3)もしくは(a4)とが反応した形態に由来する。
また、本発明のガス分離複合膜において、架橋シロキサン化合物層を構成しうる上記構造単位(e1)及び(e2)は、それぞれ本発明の製造方法で説明した構造単位(e1)及び(e2)に由来する。
さらに、本発明のガス分離複合膜において、架橋シロキサン化合物層を構成しうる上記構造単位(g)は、上記構造単位(a4)と(b4)とが反応した形態に由来する。
さらに、本発明のガス分離複合膜において、架橋シロキサン化合物層を構成しうる上記構造単位(h)は、上記構造単位(a3)と(b3)とが反応した形態に由来する。
[ガス分離複合膜の用途と特性]
本発明のガス分離複合膜(複合膜及び非対称膜)は、ガス分離回収、ガス分離精製に好適に用いることができる。例えば、水素、ヘリウム、一酸化炭素、二酸化炭素、硫化水素、酸素、窒素、アンモニア、硫黄酸化物、窒素酸化物、メタン、エタンなどの炭化水素、プロピレンなどの不飽和炭化水素、テトラフルオロエタンなどのパーフルオロ化合物などのガスを含有する気体混合物から特定の気体を効率よく分離し得るガス分離複合膜とすることができる。特に二酸化炭素/炭化水素(メタン)を含む気体混合物から二酸化炭素を選択分離するガス分離複合膜とすることが好ましい。
分離処理されるガスが二酸化炭素とメタンとの混合ガスである場合においては、30℃、5MPaにおける二酸化炭素の透過速度が20GPU超であることが好ましく、30GPU超であることがより好ましく、50GPU超であることがより好ましい。二酸化炭素とメタンとの透過速度比(RCO2/RCH4、分離選択性ともいう。)は10以上であることが好ましく、15以上であることがより好ましく、20以上であることがさらに好ましい。RCO2は二酸化炭素の透過速度、RCH4はメタンの透過速度を示す。
なお、1GPUは1×10−6cm(STP)/cm・sec・cmHgである。
[ガス分離方法]
本発明のガス分離方法は、本発明のガス分離複合膜を用いて2種以上のガスを含む混合ガスから特定のガスを選択的に透過させ、分離する方法である。なかでも本発明のガス分離方法は、二酸化炭素及びメタンを含む混合ガスから二酸化炭素を選択的に透過させることを含む方法であることが好ましい。ガス分離の際のガスの圧力は0.5〜10MPaであることが好ましく、1〜10MPaであることがより好ましく、2〜7MPaであることがさらに好ましい。
また、本発明のガス分離方法を実施する際のガスの温度は、−30〜90℃であることが好ましく、15〜70℃であることがさらに好ましい。二酸化炭素とメタンガスとを含む混合ガスにおいて、二酸化炭素とメタンガスの混合比に特に制限はないが、二酸化炭素:メタンガス=1:99〜99:1(体積比)であることが好ましく、二酸化炭素:メタンガス=5:95〜90:10であることがより好ましい。
[ガス分離モジュール・ガス分離装置]
本発明のガス分離複合膜を用いてガス分離モジュールを調製することができる。モジュールの例としては、スパイラル型、中空糸型、プリーツ型、管状型、プレート&フレーム型などが挙げられる。
また、本発明のガス分離複合膜ないしガス分離モジュールを用いて、ガスを分離回収又は分離精製させるための手段を有するガス分離装置を得ることができる。本発明のガス分離複合膜は、例えば、特開2007−297605号公報に記載のような吸収液と併用した膜・吸収ハイブリッド法としての気体分離回収装置に適用してもよい。
以下、実施例に基づき本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例により限定されるものではない。
[ポリイミド化合物の合成]
ポリマー(P−101)の合成:
1Lの三口フラスコにN−メチルピロリドン123ml、6FDA(4,4’−(ヘキサフルオロイソプロピリデン)ジフタル酸無水物、東京化成株式会社製)54.97g(0.124mol)を加えて40℃で溶解させた。窒素気流下で攪拌しているところに、2,3,5,6−テトラメチル−1,4−フェニレンジアミン(東京化成株式会社製)4.098g(0.0248mol)、3,5−ジアミノ安息香酸15.138g(0.0992mol)のN−メチルピロリドン84.0ml溶液を30分かけて系内を40℃に保ちつつ滴下した。反応液を40℃で2.5時間攪拌した後、ピリジン(和光純薬株式会社製)2.94g(0.037mol)、無水酢酸(和光純薬株式会社製)31.58g(0.31mol)をそれぞれ加えて、さらに80℃で3時間攪拌した。その後、反応液にアセトン676.6mLを加え、希釈した。5Lステンレス容器にメタノール1.15L、アセトン230mLを加えて攪拌しているところに、反応液のアセトン希釈液を滴下した。得られたポリマー結晶を吸引ろ過し、60℃で送風乾燥させて50.5gのポリマー(P−101)を得た。なお、このP−101は、前掲の例示ポリイミドP−100においてx:y=20:80としたもので、重量平均分子量は158000である。
上記合成例に準じて、表に記載の各ポリマーを合成した。なお、表中、P−201及び301の基本骨格は、それぞれ前掲の例示ポリイミドP−200及び300に示す構造を有し、x:yの比率(モル比)を20:80としたものである。また、P−201の重量平均分子量は122000であり、P−301の重量平均分子量は124000である。
[セルロース化合物の調製]
セルロースアセテートとして、ダイセル社製のL−70(置換度:2.4)を用いた。セルロースアセテートL−70の構造は下記の通りである。
、R及びRは水素原子又はアセチル基を示す。
[実施例1]
<架橋ポリシロキサン化合物層の製造>
VQM−146(商品名、Gelest製)98.4g、HMS−301(商品名、Gelest製)1.6gをヘプタン900gに溶解させた後、SIP6830.3(商品名、Gelest製)0.12gを添加し、80℃で10時間反応させた。さらに2−メチル−3−ブチン−2−オール(Aldrich製)0.04gを添加しビニルプレ架橋液(架橋性ポリシロキサン化合物(a)の溶液)を得た。ビニルプレ架橋液中の架橋性ポリシロキサン化合物はヒドロシリル基を有しない。
ビニルプレ架橋液の合成
HMS−301(Gelest製、商品名)35.0g、VQM−146(Gelest製、商品名)65.0gをヘプタン900gに溶解させた後、SIP6830.3(Gelest製、商品名)0.12gを添加し、80℃で10時間反応させた。さらに2−メチル−3−ブチン−2−オール(Aldrich製)0.04gを添加しヒドロプレ架橋液(架橋性ポリシロキサン化合物(b)の溶液)を得た。ヒドロプレ架橋液中の架橋性ポリシロキサン化合物はビニル基を有しない。
ヒドロプレ架橋液の合成
上記ビニルプレ架橋液と上記ヒドロプレ架橋液を、[ビニルプレ架橋液]:[ヒドロプレ架橋液]=5:1の質量比で混合してドープ液とした。PAN(ポリアクリロニトリル)多孔質膜(不織布上にポリアクリロニトリル多孔質膜が存在、不織布を含め膜厚は約180μm)を支持体として上記ドープ液をスピンコートした後、110℃で1時間乾燥させた。こうして、多孔質支持体上に厚み1μmの架橋ポリシロキサン化合物層を形成し、図2の形態においてガス分離層1を除いた形態の(図2記載の各層のうち、不織布層4と、多孔質層3と、架橋ポリシロキサン化合物層2とを有する3層積層構造の)ガス分離複合膜(実施例1−(1))を得た。
なお、下記の架橋ポリシロキサン化合物層の形成の反応スキームにおいて、右辺は、ビニルプレ架橋液とヒドロプレ架橋液とを反応させた架橋後の構造単位を模式的に示すものである。下記反応スキームにおける硬化反応後の構造単位のうち、エチレン基を有する構造単位には、硬化反応前のビニルプレ架橋液及びヒドロプレ架橋液中に含まれる、エチレン基を有する構造単位の他、硬化反応前のビニルプレ架橋液及びヒドロプレ架橋液中に含まれる、ビニル基を有する構造単位とヒドロシリル基を有する構造単位とが反応して形成された構造単位も包含される。
架橋ポリシロキサン化合物層の形成
<ポリマー膜の製造>
上記架橋ポリシロキサン化合物層上に、P−101を1重量%含有するTHF(ヘトラヒドロフラン)溶液をスピンコートした後、70℃で240時間乾燥させた。こうして、架橋ポリシロキサン化合物層上に厚み100nmのガス分離層を形成し、図2に示す形態のガス分離複合膜(実施例1−(2))を得た。
[実施例2]
実施例1において、使用する原料、材料及び硬化条件を下表に記載のとおりに変更した以外は実施例1と同様にして、架橋ポリシロキサン化合物層をガス分離層とするガス分離複合膜(実施例2−(1))と、架橋ポリシロキサン化合物層上にポリマーを有してなるガス分離層を有するガス分離複合膜(実施例2−(2))を得た。
ビニルプレ架橋液の合成
ヒドロプレ架橋液の合成
架橋ポリシロキサン化合物層の形成
[実施例3]
実施例1において、使用する原料、材料及び硬化条件を下表に記載のとおりに変更した以外は実施例1と同様にして、架橋ポリシロキサン化合物層をガス分離層とするガス分離複合膜(実施例3−(1))と、架橋ポリシロキサン化合物層上にポリマーを有してなるガス分離層を有するガス分離複合膜(実施例3−(2))を得た。
ビニルプレ架橋液の合成
ヒドロプレ架橋液の合成
架橋ポリシロキサン化合物層の形成
[実施例4]
実施例1において、使用する原料、材料及び硬化条件を下表に記載のとおりに変更した以外は実施例1と同様にして、架橋ポリシロキサン化合物層をガス分離層とするガス分離複合膜(実施例4−(1))と、架橋ポリシロキサン化合物層上にポリマーを有してなるガス分離層を有するガス分離複合膜(実施例4−(2))を得た。
ビニルプレ架橋液の合成
ヒドロプレ架橋液の合成
架橋ポリシロキサン化合物層の形成
[実施例5]
実施例1において、使用する原料、材料及び硬化条件を下表に記載のとおりに変更した以外は実施例1と同様にして、架橋ポリシロキサン化合物層をガス分離層とするガス分離複合膜(実施例5−(1))と、架橋ポリシロキサン化合物層上にポリマーを有してなるガス分離層を有するガス分離複合膜(実施例5−(2))を得た。
ビニルプレ架橋液の合成
ヒドロプレ架橋液の合成
架橋ポリシロキサン化合物層の形成
[実施例6]
実施例1において、使用する原料、材料及び硬化条件を下表に記載のとおりに変更した以外は実施例1と同様にして、架橋ポリシロキサン化合物層をガス分離層とするガス分離複合膜(実施例6−(1))と、架橋ポリシロキサン化合物層上にポリマーを有してなるガス分離層を有するガス分離複合膜(実施例6−(2))を得た。
ビニルプレ架橋液の合成
ヒドロプレ架橋液の合成
架橋ポリシロキサン化合物層の形成
[実施例7]
実施例1において、使用する原料、材料及び硬化条件を下表に記載のとおりに変更した以外は実施例1と同様にして、架橋ポリシロキサン化合物層をガス分離層とするガス分離複合膜(実施例7−(1))と、架橋ポリシロキサン化合物層上にポリマーを有してなるガス分離層を有するガス分離複合膜(実施例7−(2))を得た。
ビニルプレ架橋液の合成
ヒドロプレ架橋液の合成
架橋ポリシロキサン化合物層の形成
[実施例8]
実施例1において、使用する原料、材料及び硬化条件を下表に記載のとおりに変更した以外は実施例1と同様にして、架橋ポリシロキサン化合物層をガス分離層とするガス分離複合膜(実施例8−(1))と、架橋ポリシロキサン化合物層上にポリマーを有してなるガス分離層を有するガス分離複合膜(実施例8−(2))を得た。
ビニルプレ架橋液の合成
ヒドロプレ架橋液の合成
架橋ポリシロキサン化合物層の形成
[実施例9]
実施例1において、使用する原料、材料及び硬化条件を下表に記載のとおりに変更した以外は実施例1と同様にして、架橋ポリシロキサン化合物層をガス分離層とするガス分離複合膜(実施例9−(1))と、架橋ポリシロキサン化合物層上にポリマーを有してなるガス分離層を有するガス分離複合膜(実施例9−(2))を得た。
ビニルプレ架橋液の合成
ヒドロプレ架橋液の合成
架橋ポリシロキサン化合物層の形成
[実施例10]
実施例1において、使用する原料、材料及び硬化条件を下表に記載のとおりに変更した以外は実施例1と同様にして、架橋ポリシロキサン化合物層をガス分離層とするガス分離複合膜(実施例10−(1))と、架橋ポリシロキサン化合物層上にポリマーを有してなるガス分離層を有するガス分離複合膜(実施例10−(2))を得た。
ビニルプレ架橋液の合成
ヒドロプレ架橋液の合成
架橋ポリシロキサン化合物層の形成
[実施例11]
実施例1において、使用する原料、材料及び硬化条件を下表に記載のとおりに変更した以外は実施例1と同様にして、架橋ポリシロキサン化合物層をガス分離層とするガス分離複合膜(実施例11−(1))と、架橋ポリシロキサン化合物層上にポリマーを有してなるガス分離層を有するガス分離複合膜(実施例11−(2))を得た。
ビニルプレ架橋液の合成
ヒドロプレ架橋液の合成
架橋ポリシロキサン化合物層の形成
[実施例12]
実施例1において、使用する原料、材料及び硬化条件を下表に記載のとおりに変更した以外は実施例1と同様にして、架橋ポリシロキサン化合物層をガス分離層とするガス分離複合膜(実施例12−(1))と、架橋ポリシロキサン化合物層上にポリマーを有してなるガス分離層を有するガス分離複合膜(実施例12−(2))を得た。
ビニルプレ架橋液の合成
ヒドロプレ架橋液の合成
架橋ポリシロキサン化合物層の形成
[実施例13]
実施例1において、使用する原料、材料及び硬化条件を下表に記載のとおりに変更した以外は実施例1と同様にして、架橋ポリシロキサン化合物層をガス分離層とするガス分離複合膜(実施例13−(1))と、架橋ポリシロキサン化合物層上にポリマーを有してなるガス分離層を有するガス分離複合膜(実施例13−(2))を得た。
ビニルプレ架橋液の合成
ヒドロプレ架橋液の合成
架橋ポリシロキサン化合物層の形成
[実施例14]
実施例1において、使用する原料、材料及び硬化条件を下表に記載のとおりに変更した以外は実施例1と同様にして、架橋ポリシロキサン化合物層をガス分離層とするガス分離複合膜(実施例14−(1))と、架橋ポリシロキサン化合物層上にポリマーを有してなるガス分離層を有するガス分離複合膜(実施例14−(2))を得た。
ビニルプレ架橋液の合成
ヒドロプレ架橋液の合成
架橋ポリシロキサン化合物層の形成
[実施例15]
実施例1において、使用する原料、材料及び硬化条件を下表に記載のとおりに変更した以外は実施例1と同様にして、架橋ポリシロキサン化合物層をガス分離層とするガス分離複合膜(実施例15−(1))と、架橋ポリシロキサン化合物層上にポリマーを有してなるガス分離層を有するガス分離複合膜(実施例15−(2))を得た。
ビニルプレ架橋液の合成
ヒドロプレ架橋液の合成
架橋ポリシロキサン化合物層の形成
[実施例16]
実施例1において、使用する原料、材料及び硬化条件を下表に記載のとおりに変更した以外は実施例1と同様にして、架橋ポリシロキサン化合物層をガス分離層とするガス分離複合膜(実施例16−(1))と、架橋ポリシロキサン化合物層上にポリマーを有してなるガス分離層を有するガス分離複合膜(実施例16−(2))を得た。
[実施例17]
実施例1−(2)のガス分離複合膜において、ポリマーのガス分離層を形成する前に、架橋ポリシロキサン化合物層に対して下記の酸素浸透処理を施した以外は、実施例1−(2)のガス分離複合膜と同様にして、ガス分離複合膜(実施例17−(2))を得た。
<酸素浸透処理>
架橋ポリシロキサン化合物層をデスクトップ真空プラズマ装置(ユーテック社製)に入れ、キャリアガス条件を酸素流量20cm(STP)/min、アルゴン流量100cm(STP)/minとし、真空度30Pa、投入電力を10Wとし、処理時間10秒でプラズマ処理を行った。下記条件での接触角測定にて、架橋ポリシロキサン化合物層表面が親水化されていることを確認することにより、架橋ポリシロキサン化合物層に酸素が浸透していることを確認した。
(接触角の測定条件)
測定装置:協和界面科学社製、DM−501(商品名)
液:純水
液量:2.0μl
測定温度:25℃
測定手法:液滴法、θ/2法。着滴1秒後に測定。
[比較例1]
実施例1において、使用する原料、材料及び硬化条件を下表に記載のとおりに変更した以外は実施例1と同様にして、架橋ポリシロキサン化合物層をガス分離層とするガス分離複合膜(比較例1−(1))と、架橋ポリシロキサン化合物層上にポリマーを有してなるガス分離層を有するガス分離複合膜(比較例1−(2))を得た。
架橋ポリシロキサン化合物層の形成
[比較例2]
実施例1において、使用する原料、材料及び硬化条件を下表に記載のとおりに変更した以外は実施例1と同様にして、架橋ポリシロキサン化合物層をガス分離層とするガス分離複合膜(比較例2−(1))と、架橋ポリシロキサン化合物層上にポリマーを有してなるガス分離層を有するガス分離複合膜(比較例2−(2))を得た。
ビニルプレ架橋液の合成
架橋ポリシロキサン化合物層の形成
[比較例3]
実施例1において、使用する原料、材料及び硬化条件を下表に記載のとおりに変更した以外は実施例1と同様にして、架橋ポリシロキサン化合物層をガス分離層とするガス分離複合膜(比較例3−(1))と、架橋ポリシロキサン化合物層上にポリマーを有してなるガス分離層を有するガス分離複合膜(比較例3−(2))を得た。
ヒドロプレ架橋液の合成
架橋ポリシロキサン化合物層の形成
[比較例4]
実施例1において、架橋ポリシロキサン化合物層を、米国特許第5,286,280号明細書のEXAMPLE1記載のGutter Layerの形成と同様にして形成したこと以外は、実施例1と同様にして、架橋ポリシロキサン化合物層をガス分離層とするガス分離複合膜(比較例4−(1))と、架橋ポリシロキサン化合物層上にポリマーを有してなるガス分離層を有するガス分離複合膜(比較例4−(2))を得た。
ビニルプレ架橋液の合成
[比較例5]
実施例1において、架橋ポリシロキサン化合物層を、米国特許第6,368,382号明細書のEXAMPLE1に記載のエポキシシリコーン樹脂層と同様にして形成したこと以外は、実施例1と同様にして、架橋ポリシロキサン化合物層をガス分離層とするガス分離複合膜(比較例5−(1))と、架橋ポリシロキサン化合物層上にポリマーを有してなるガス分離層を有するガス分離複合膜(比較例5−(2))を得た。
[比較例6]
比較例4−(2)のガス分離複合膜において、ポリマーのガス分離層を形成する前に、架橋ポリシロキサン化合物層に対して実施例17の酸素浸透処理と同様にして酸素浸透処理を施した以外は、比較例4−(2)のガス分離複合膜と同様にして、ガス分離複合膜(比較例6−(2))を得た。
下記表2及び3に、ビニルプレ架橋液調製用の原料の組成比及び反応後の架橋ポリシロキサン化合物の構造単位のモル比を、下記表4及び5に、ヒドロプレ架橋液調製用の原料の組成比及び反応後の架橋ポリシロキサン化合物の構造単位のモル比を、まとめて示す。また、下記表6及び7に、架橋ポリシロキサン化合物層の組成をまとめて示す。
<表の注>
バインダー、架橋剤、触媒:いずれもGelest社製、商品名で記載
停止剤:Aldrich社製
溶媒:和光純薬社製
[試験例1] クロロホルム浸漬前後のSi比の評価
上記各実施例及び比較例で調製した、架橋ポリシロキサン化合物層をガス分離層とするガス分離複合膜(「ポリマーを含有してなるガス分離層」が積層されていないガス分離複合膜)から架橋ポリシロキサン化合物層を3cm四方に切り出し、クロロホルム500g中に25℃で12時間浸漬した。その後、この切り出した膜を取り出し、真空下で乾燥した。その後、架橋ポリシロキサン化合物層表面にX線を照射し、そのSi−KαX線(1.74keV)強度(ピーク高さ)を測定した。クロロホルム浸漬前の架橋ポリシロキサン化合物層表面に上記と同様にしてX線を照射し、そのSi−KαX線(1.74keV)強度を測定した。クロロホルム浸漬前後のSi−KαX線(1.74keV)強度の値を、上記数式(I)に当てはめ、Si比を算出した。
[試験例2] 硬度の評価
上記各実施例及び比較例で調製した、架橋ポリシロキサン化合物層をガス分離層とするガス分離複合膜(「ポリマーを含有してなるガス分離層」が積層されていないガス分離複合膜)の架橋ポリシロキサン化合物層表面において、HM500硬度計(ベルコビッチ圧子)を用いて0.05mN加圧時の硬度を測定した。
[試験例3] トルエン飽和雰囲気中10分暴露後の体積膨潤率
上記各実施例及び比較例で調製した、架橋ポリシロキサン化合物層をガス分離層とするガス分離複合膜(「ポリマーを含有してなるガス分離層」が積層されていないガス分離複合膜)を、飽和トルエン蒸気に曝した。より詳細には、トルエン溶媒を張った蓋のできる金属製容器内に、100mLビーカーを入れ、蓋をして12時間静置した。12時間静置後、蓋をあけ、上記各実施例及び比較例において作製したガス分離複合膜を速やかにこのビーカーの中に入れて再度蓋をし、25℃条件下で10分間静置したのち、容器から取り出した。
トルエンに曝す前後のガス分離複合膜をそれぞれ液体窒素中に1分間浸漬後、ピンセットにて複合膜を割断した。その断面部をSEMにて観察し、架橋ポリシロキサン化合物層の膜厚を測定した。体積膨潤率を以下の式で算出した。
体積膨潤率=(トルエン暴露後の膜厚)/(トルエン暴露前の膜厚)×100
[試験例4] 算術平均粗さの評価
上記各実施例及び比較例で調製した、架橋ポリシロキサン化合物層をガス分離層とするガス分離複合膜(「ポリマーを含有してなるガス分離層」が積層されていないガス分離複合膜)の架橋ポリシロキサン化合物層について、その表面(多孔質支持体側とは反対側の表面)の粗さ曲線を白色干渉計にて測定し、算術平均粗さをJIS B0601に従い算出した。なお、基準長さは0.08mmとした。
[試験例5] サンプルエラー率の評価
上記各実施例及び比較例に記載した通りに、同一処方で作製したガス分離複合膜を50サンプル用意した。高圧耐性のあるSUS316製ステンレスセル(DENISSEN社製、内容積約10cm)に対して、図3のとおりガス分離複合膜を設置した(PETマスク:東レ製ルミラー、マスク径:φ5mm)。セルの温度が30℃となるよう調整し、給気側に容量7000L、圧力6MPa、二酸化炭素(CO)とメタン(CH)との体積比が10:90の混合ガスのボンベを接続した。給気側流量0.5L/min、排気側流量0.0L/minの条件で10分間加圧しても5MPaまで加圧できなかったサンプルをピンホール有りの膜(サンプルエラー)と判断し、サンプルエラー率を下記式から求めた。
このサンプルエラー率に基づき下記評価基準により製膜性を評価した。
サンプルエラー率(%)=100×[サンプルエラー数/50]
(成膜性の評価基準)
A:サンプルエラー率1%以下(すなわちサンプルエラーなし)
B:サンプルエラー率1%超3%以下(すなわちサンプルエラー数1)
C:サンプルエラー率3%超5%以下(すなわちサンプルエラー数2)
D:サンプルエラー率5%超(すなわちサンプルエラー数3以上)
A〜Cが合格レベルである。
[試験例6] ガス分離性能の評価
上記各実施例及び比較例で調製したガス分離複合膜を、図3のとおり設置した。高圧耐性のあるSUS316製ステンレスセル(DENISSEN社製)を用い、セルの温度が30℃となるよう調整してガス分離性能を評価した。二酸化炭素(CO)とメタン(CH)との体積比が10:90の混合ガスをガス供給側の全圧力が5MPaとなるように調整し、CO、CHのそれぞれのガスの透過性をTCD検知式ガスクロマトグラフィーにより測定した。各実施例及び比較例で調製したガス分離複合膜のガス透過性は、ガス透過率(Permeance)としてガス透過速度を算出することにより比較した。ガス透過率(ガス透過速度)の単位はGPU(ジーピーユー)単位〔1GPU=1×10−6cm(STP)/cm・sec・cmHg〕である。ガス分離選択性は、この膜のCHの透過速度RCH4に対するCOの透過速度RCO2の比率(RCO2/RCH4)として計算した。
架橋ポリシロキサン化合物層をガス分離層とするガス分離複合膜(架橋ポリシロキサン化合物層上にポリマーを含有してなるガス分離層を設けていないガス分離複合膜)の、ガス分離性能の評価基準を以下に示す。
A:ガス透過性(RCO2)が800GPU以上、且つ、ガス分離選択性(RCO2/RCH4)が2.1以上。
B:ガス透過性(RCO2)が800GPU以上、且つ、ガス分離選択性(RCO2/RCH4)が1.8以上2.1未満。
C:ガス透過性(RCO2)が800GPU以上、且つ、ガス分離選択性(RCO2/RCH4)が1.5以上1.8未満。
D:ガス透過性(RCO2)が800GPU以上、且つ、ガス分離選択性(RCO2/RCH4)が1.5未満であるか、ガス透過性(RCO2)が800GPU未満であるか、又は、圧力がかからず試験が行えない。
A〜Cが合格レベルである。
架橋ポリシロキサン化合物層上にポリマーを含有してなるガス分離層を設けたガス分離複合膜の、ガス分離性能の評価基準を以下に示す。
A:ガス透過性(RCO2)が30GPU以上、且つ、ガス分離選択性(RCO2/RCH4)が30以上。
B:ガス透過性(RCO2)が10GPU以上30GPU未満、且つ、ガス分離選択性(RCO2/RCH4)が30以上であるか、又は、ガス透過性(RCO2)が30GPU以上、且つ、ガス分離選択性(RCO2/RCH4)が10以上30未満。
C:ガス透過性(RCO2)が10GPU未満、且つ、ガス分離選択性(RCO2/RCH4)が10以上。
D:ガス分離選択性が10未満であるか、又は、圧力がかからず試験が行えない。
A〜Cが合格レベルである。
[試験例7] トルエン膨潤後ガス分離性能の評価
トルエン溶媒を張った蓋のできる金属製容器内に、100mlビーカーを入れ、蓋をして12時間静置した。12時間静置後、蓋をあけ、上記各実施例及び比較例において作製したガス分離複合膜を速やかにこのビーカーの中に入れて再度蓋をし、25℃条件下で10分間静置したのち、上記試験例6と同様にしてガス分離性能を評価した。
[試験例8] 折り曲げ後気体分離性能の評価
上記各実施例及び比較例において作製したガス分離複合膜を、90度折り曲げては戻す操作を50回実施した後、上記試験例6と同様にしてガス分離性能を評価した。
上記各試験例の結果を下記表8及び9に示す。
上記表8及び9に示される通り、架橋ポリシロキサン化合物層を形成する原料として、非架橋構造のビニル基含有ポリシロキサンあるいは非架橋構造のヒドロシリル基含有ポリシロキサンを用いた比較例1−(1)、2−(1)、3−(1)のガス分離複合膜は、架橋ポリシロキサン化合物層のSi比が小さく、硬度も低く、トルエン曝露により膨潤しやすく(可塑化しやすく)、平滑性にも劣る結果となった。また、比較例1−(1)、2−(1)、3−(1)のガス分離複合膜、及び比較例1−(1)、2−(1)、3−(1)のガス分離複合膜の架橋ポリシロキサン化合物層上にさらにポリマーのガス分離層を設けた比較例1−(2)、2−(2)、3−(2)のガス分離複合膜は、トルエン曝露によりガス分離性能が低下し耐久性が低く、また、折り曲げ耐性にも劣る結果となった。
ビニル基とヒドロシリル基がポリシロキサン1分子中に共存したポリシロキサンを原料として用いた比較例4−(1)、4−(2)、6−(2)のガス分離複合膜や、エポキシ基により架橋ポリシロキサン構造を形成した比較例5−(1)、5−(2)のガス分離複合膜もまた、架橋ポリシロキサン化合物層のSi比が小さく、硬度も低く、トルエン曝露により膨潤しやすく(可塑化しやすく)、平滑性に劣る結果となった。また、比較例4−(1)、4−(2)、6−(2)、5−(1)、5−(2)のガス分離複合膜は、トルエン曝露によりガス分離性能が低下し耐久性が低く、また、折り曲げ耐性にも劣る結果となった。
これに対し、本発明の製造方法で製造した実施例1−(1)〜16−(1)、及び実施例1−(2)〜17−(2)のガス分離複合膜は、架橋ポリシロキサン化合物層のSi比が大きく、硬度も高く、トルエン曝露によっても膨潤しにくく(可塑化しにくく)、表面平滑性もより高かった。また、実施例1−(1)〜16−(1)、及び実施例1−(2)〜17−(2)のガス分離複合膜は、トルエン曝露によってもガス分離性能を維持することができ耐久性に優れ、また、折り曲げ耐性にも優れており、種々のモジュール形態へと適用可能であることがわかった。
1 ガス分離層
2 架橋ポリシロキサン化合物層
3 多孔質層
4 不織布層
10、20 ガス分離複合膜

Claims (22)

  1. 多孔質支持体上に、下記(a)の架橋性ポリシロキサン化合物と下記(b)の架橋性ポリシロキサン化合物とを含有する混合液を塗布して塗布膜を形成し、
    該塗布膜を硬化して架橋ポリシロキサン化合物層を形成する、
    ことを含む、ガス分離複合膜の製造方法:
    (a)下記式(a1)で表される構造単位と、下記式(a2)で表される構造単位と、下記式(a3)で表される構造単位及び下記式(a4)で表される構造単位から選ばれる少なくとも1種の構造単位とを有し、且つ、ヒドロシリル基を有しない架橋性ポリシロキサン化合物;
    (b)下記式(b1)で表される構造単位と、下記式(b2)で表される構造単位と、下記式(b3)で表される構造単位及び下記式(b4)で表される構造単位から選ばれる少なくとも1種の構造単位とを有し、且つ、ビニル基を有しない架橋性ポリシロキサン化合物。
    式中、R1a〜R1f及びR2a〜R2f はアルキル基又はアリール基を示す。*は連結部位を示す。但し、*−Si−及び−O−*における連結部位*はシロキサン結合中の連結部位を示し、−CH−CH−*における連結部位*はシロキサン結合を構成するSi原子との連結部位を示す。
  2. 前記(a)の架橋性ポリシロキサン化合物及び前記(b)の架橋性ポリシロキサン化合物が、下記(c)のポリシロキサン化合物と、下記(d)のポリシロキサン化合物とを反応させて得られたものである、請求項1に記載のガス分離複合膜の製造方法:
    (c)下記式(c1)で表される構造単位と、下記式(c3)で表される構造単位及び下記式(c4)で表される構造単位から選ばれる少なくとも1種の構造単位とを有するポリシロキサン化合物;
    (d)下記式(d1)で表される構造単位と、下記式(d3)で表される構造単位及び下記式(d4)で表される構造単位から選ばれる少なくとも1種の構造単位とを有するポリシロキサン化合物。
    式中、R3a〜R3e及びR4a〜R4e はアルキル基又はアリール基を示す。*はシロキサン結合中の連結部位を示す。
  3. 前記(a)の架橋性ポリシロキサン化合物及び/又は前記(b)の架橋性ポリシロキサン化合物が、下記式(e1)で表される構造単位及び/又は下記式(e2)で表される構造単位を有する、請求項1又は2に記載のガス分離複合膜の製造方法。
    式中、R5aアルキル基又はアリール基を示す。*はシロキサン結合中の連結部位を示す。
  4. 前記R1a〜R1f、R2a〜R2f、R3a〜R3e、R4a〜R4e及びR5aアルキル基である、請求項1〜3のいずれか1項に記載のガス分離複合膜の製造方法。
  5. 前記架橋ポリシロキサン化合物層を形成した後、該架橋ポリシロキサン化合物層上にガス分離層を形成する、請求項1〜4のいずれか1項に記載のガス分離複合膜の製造方法。
  6. 前記架橋ポリシロキサン化合物層を形成した後、前記ガス分離層を形成する前に、該架橋ポリシロキサン化合物層に対して酸素原子を浸透させる、請求項5に記載のガス分離複合膜の製造方法。
  7. 前記ガス分離層がポリイミド化合物を有する層である、請求項5又は6に記載のガス分離複合膜の製造方法。
  8. 下記(a)の架橋性ポリシロキサン化合物と下記(b)の架橋性ポリシロキサン化合物とを含有してなる液組成物:
    (a)下記式(a1)で表される構造単位と、下記式(a2)で表される構造単位と、下記式(a3)で表される構造単位及び下記式(a4)で表される構造単位から選ばれる少なくとも1種の構造単位とを有し、且つ、ヒドロシリル基を有しない架橋性ポリシロキサン化合物;
    (b)下記式(b1)で表される構造単位と、下記式(b2)で表される構造単位と、下記式(b3)で表される構造単位及び下記式(b4)で表される構造単位から選ばれる少なくとも1種の構造単位とを有し、且つ、ビニル基を有しない架橋性ポリシロキサン化合物。
    式中、R1a〜R1f及びR2a〜R2f はアルキル基又はアリール基を示す。*は連結部位を示す。但し、*−Si−及び−O−*における連結部位*はシロキサン結合中の連結部位を示し、−CH−CH−*における連結部位*はポリシロキサン結合を構成するSi原子との連結部位を示す。
  9. 前記液組成物中、前記(a)の架橋性ポリシロキサン化合物が有するビニル基の総量αに対する前記(b)の架橋性ポリシロキサン化合物が有するヒドロシリル基の総量βが、モル比で、β/α=0.8〜2.0である、請求項8に記載の液組成物。
  10. 前記R1a〜R1f及びR2a〜R2f がアルキル基である請求項8又は9に記載の液組成物。
  11. 多孔質支持体上に架橋ポリシロキサン化合物層を有してなるガス分離複合膜であって、
    該架橋ポリシロキサン化合物層が、下記式(f1)で表される構造単位と下記式(f2)で表される構造単位とを有し、且つ、該架橋ポリシロキサン化合物層の、下記数式(I)で算出されるクロロホルム浸漬前後のSi比が0.65〜1.00であり、該架橋ポリシロキサン化合物層表面の算術平均粗さが70nm以下である、ガス分離複合膜。
    式中、R6a〜R6c はアルキル基又はアリール基を示す。*は連結部位を示す。但し、*−Si−及び−O−*における連結部位*はシロキサン結合中の連結部位を示し、−CH−CH−*における連結部位*はシロキサン結合を構成するSi原子との連結部位を示す。
    数式(I)
    Si比=(クロロホルム浸漬後のSi−KαX線強度)/(クロロホルム浸漬前のSi−KαX線強度)
  12. 前記架橋ポリシロキサン化合物層が、下記式(e1)で表される構造単位及び/又は下記式(e2)で表される構造単位を有する、請求項11に記載のガス分離複合膜。
    式中、R5aアルキル基又はアリール基す。*はシロキサン結合中の連結部位を示す。
  13. 前記架橋ポリシロキサン化合物層の硬度が30N/mm以上である請求項11又は12に記載のガス分離複合膜。
  14. 前記架橋ポリシロキサン化合物層をトルエン飽和雰囲気中に10分暴露した際の体積膨潤率が100〜155%である、請求項11〜13のいずれか1項に記載のガス分離複合膜。
  15. 前記R6a〜R6cアルキル基である、請求項11〜14のいずれか1項に記載のガス分離複合膜。
  16. 前記R5aアルキル基である、請求項12〜15のいずれか1項に記載のガス分離複合膜。
  17. 前記架橋ポリシロキサン化合物層上にガス分離層を有する、請求項11〜16のいずれか1項に記載のガス分離複合膜。
  18. 前記ガス分離層がポリイミド化合物を含有してなる、請求項17に記載のガス分離複合膜
  19. 請求項11〜18のいずれか1項に記載のガス分離複合膜を用いたガス分離モジュール。
  20. 請求項19に記載のガス分離モジュールを備えたガス分離装置。
  21. 請求項11〜18のいずれか1項に記載のガス分離複合膜を用いるガス分離方法。
  22. 二酸化炭素及びメタンを含むガスから二酸化炭素を選択的に透過させる、請求項21に記載のガス分離方法。
JP2017537643A 2015-08-31 2016-07-20 ガス分離複合膜の製造方法、液組成物、ガス分離複合膜、ガス分離モジュール、ガス分離装置及びガス分離方法 Active JP6535747B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015170382 2015-08-31
JP2015170382 2015-08-31
PCT/JP2016/071290 WO2017038285A1 (ja) 2015-08-31 2016-07-20 ガス分離複合膜の製造方法、液組成物、ガス分離複合膜、ガス分離モジュール、ガス分離装置及びガス分離方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017038285A1 JPWO2017038285A1 (ja) 2018-01-11
JP6535747B2 true JP6535747B2 (ja) 2019-06-26

Family

ID=58187099

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017537643A Active JP6535747B2 (ja) 2015-08-31 2016-07-20 ガス分離複合膜の製造方法、液組成物、ガス分離複合膜、ガス分離モジュール、ガス分離装置及びガス分離方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10654005B2 (ja)
JP (1) JP6535747B2 (ja)
WO (1) WO2017038285A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102200028B1 (ko) * 2017-11-07 2021-01-08 주식회사 엘지화학 기체 분리막의 제조방법 및 이에 의하여 제조된 기체 분리막
GB201912458D0 (en) 2019-08-30 2019-10-16 Fujifilm Mfg Europe Bv Gas seperations elements and modules
GB201912462D0 (en) 2019-08-30 2019-10-16 Fujifilm Mfg Europe Bv Gas seperation elements and modules
JPWO2021106569A1 (ja) * 2019-11-28 2021-06-03
WO2021192745A1 (ja) * 2020-03-25 2021-09-30 日東電工株式会社 分離膜
CN111718650B (zh) * 2020-07-07 2021-04-20 吉林大学 聚醚砜/聚苯胺底涂、聚醚砜/聚四氟乙烯面涂的双层涂料组合物及双层涂层的制备方法
GB202104467D0 (en) * 2021-03-30 2021-05-12 Fujifilm Mfg Europe Bv Gas separation membranes

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4964887A (en) * 1987-11-12 1990-10-23 Nitto Denko Corporation Process for separating methane using permeable membrane
JPH0235922A (ja) * 1987-11-12 1990-02-06 Nitto Denko Corp 膜を用いるメタンの濃縮分離方法
JPH04317734A (ja) * 1991-04-17 1992-11-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 気体分離複合膜とその製造方法
US5286280A (en) 1992-12-31 1994-02-15 Hoechst Celanese Corporation Composite gas separation membrane having a gutter layer comprising a crosslinked polar phenyl-containing - organopolysiloxane, and method for making the same -
DE19528706A1 (de) * 1995-08-04 1997-02-06 Hoechst Ag Polyetherimidmembran
JP5061328B2 (ja) 2006-04-04 2012-10-31 大陽日酸株式会社 メタン分離方法、メタン分離装置及びメタン利用システム
JP4474519B2 (ja) * 2006-08-29 2010-06-09 学校法人明治大学 気体分離膜
GB201211309D0 (en) * 2012-06-26 2012-08-08 Fujifilm Mfg Europe Bv Process for preparing membranes
TWI452071B (zh) * 2012-11-23 2014-09-11 中原大學 類矽石氣體分離膜及其形成方法
JP2014176795A (ja) * 2013-03-14 2014-09-25 Fujifilm Corp ガス分離複合膜

Also Published As

Publication number Publication date
US10654005B2 (en) 2020-05-19
JPWO2017038285A1 (ja) 2018-01-11
WO2017038285A1 (ja) 2017-03-09
US20180147546A1 (en) 2018-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6535747B2 (ja) ガス分離複合膜の製造方法、液組成物、ガス分離複合膜、ガス分離モジュール、ガス分離装置及びガス分離方法
JP6316779B2 (ja) ガス分離膜、ガス分離膜の製造方法、ガス分離膜モジュール及びガス分離装置
JP6037804B2 (ja) ガス分離膜
JP6038058B2 (ja) ガス分離膜、ガス分離モジュール、ガス分離装置、及びガス分離方法
US10537848B2 (en) Gas separation asymmetric membrane, gas separation module, gas separation device, and gas separation method
JP2015073980A (ja) ガス分離膜およびガス分離膜モジュール
JP2014024939A (ja) ポリイミド樹脂の製造方法、ガス分離膜、ガス分離モジュール、及びガス分離装置、並びにガス分離方法
US20180339275A1 (en) Gas separation membrane, gas separation module, gas separator, and gas separation method
WO2015129553A1 (ja) ガス分離膜、ガス分離モジュール、ガス分離装置、及びガス分離方法
WO2015033772A1 (ja) ガス分離複合膜、ガス分離モジュール、ガス分離装置、及びガス分離方法
US10226743B2 (en) Gas separation composite membrane, gas separation module, gas separation device, gas separation method, and method of producing gas separation composite membrane
WO2017145432A1 (ja) ガス分離膜、ガス分離モジュール、ガス分離装置、ガス分離方法、ガス分離層形成用組成物、ガス分離膜の製造方法、ポリイミド化合物及びジアミンモノマー
WO2016047351A1 (ja) ガス分離膜、ガス分離モジュール、ガス分離装置、及びガス分離方法
JP5833986B2 (ja) ガス分離複合膜、その製造方法、それを用いたガス分離モジュール、及びガス分離装置、並びにガス分離方法
WO2017145728A1 (ja) ガス分離膜、ガス分離モジュール、ガス分離装置、ガス分離方法及びポリイミド化合物
WO2017175598A1 (ja) ガス分離膜、ガス分離モジュール、ガス分離装置、及びガス分離方法
WO2017038284A1 (ja) ガス分離複合膜、ガス分離モジュール、ガス分離装置、ガス分離方法、及びガス分離複合膜の製造方法
US20180280892A1 (en) Gas separation membrane, method of producing gas separation membrane, gas separation membrane module, and gas separator
WO2015046103A1 (ja) ガス分離膜およびガス分離膜の製造方法ならびにガス分離膜モジュール
WO2017145905A1 (ja) ポリイミド化合物、ガス分離膜、ガス分離モジュール、ガス分離装置、及びガス分離方法
WO2021256237A1 (ja) ガス分離膜、ガス分離モジュール、ガス分離装置、及びポリイミド化合物
WO2017179396A1 (ja) ガス分離膜、ガス分離モジュール、ガス分離装置、ガス分離方法、ガス分離膜用組成物及びガス分離膜の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190312

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190603

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6535747

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250