JP6535007B2 - 新規ピペリジンカルボキサミド化合物、その調製方法及び使用 - Google Patents

新規ピペリジンカルボキサミド化合物、その調製方法及び使用 Download PDF

Info

Publication number
JP6535007B2
JP6535007B2 JP2016541341A JP2016541341A JP6535007B2 JP 6535007 B2 JP6535007 B2 JP 6535007B2 JP 2016541341 A JP2016541341 A JP 2016541341A JP 2016541341 A JP2016541341 A JP 2016541341A JP 6535007 B2 JP6535007 B2 JP 6535007B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piperidin
methyl
carbamate
methoxypyrimidin
acetamide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016541341A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016540824A5 (ja
JP2016540824A (ja
Inventor
ウー ジョーン
ウー ジョーン
ソーン リー
ソーン リー
イエンチュイン ズオン
イエンチュイン ズオン
ジュインハイ シヤオ
ジュインハイ シヤオ
シンボー ジョウ
シンボー ジョウ
ジービーン ジュヨン
ジービーン ジュヨン
シーンジョウ リー
シーンジョウ リー
シヤオクイ ワーン
シヤオクイ ワーン
Original Assignee
インスティテュート オブ ファーマコロジー アンド トキシコロジー アカデミー オブ ミリタリー メディカル サイエンシズ ピー.エル.エー.チャイナ
インスティテュート オブ ファーマコロジー アンド トキシコロジー アカデミー オブ ミリタリー メディカル サイエンシズ ピー.エル.エー.チャイナ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by インスティテュート オブ ファーマコロジー アンド トキシコロジー アカデミー オブ ミリタリー メディカル サイエンシズ ピー.エル.エー.チャイナ, インスティテュート オブ ファーマコロジー アンド トキシコロジー アカデミー オブ ミリタリー メディカル サイエンシズ ピー.エル.エー.チャイナ filed Critical インスティテュート オブ ファーマコロジー アンド トキシコロジー アカデミー オブ ミリタリー メディカル サイエンシズ ピー.エル.エー.チャイナ
Publication of JP2016540824A publication Critical patent/JP2016540824A/ja
Publication of JP2016540824A5 publication Critical patent/JP2016540824A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6535007B2 publication Critical patent/JP6535007B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • A61K31/403Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil condensed with carbocyclic rings, e.g. carbazole
    • A61K31/404Indoles, e.g. pindolol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • A61K31/4523Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/454Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems containing a five-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. pimozide, domperidone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • A61K31/4523Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/4545Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems containing a six-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. pipamperone, anabasine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/506Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim not condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/517Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with carbocyclic ring systems, e.g. quinazoline, perimidine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/535Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines
    • A61K31/53751,4-Oxazines, e.g. morpholine
    • A61K31/53771,4-Oxazines, e.g. morpholine not condensed and containing further heterocyclic rings, e.g. timolol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Description

本発明は、医薬の分野においてであり、そして特に、新規ピペリジンカルボキサミド化合物、その調製方法及び使用に関する。
熱ショックタンパク質70(Hsp70)は、核、細胞質、小胞体、ミトコンドリア及びクロロプラスト細胞に広く存在し、そして細胞内タンパク質の新たな合成、配向、タンパク質成熟及び誤って折りたたまれたタンパク質の分解に関与し、従って、細胞の成長及び代謝機能に影響を及ぼす。細胞においては、リボソーム上のHsp70結合新生ポリペプチドは、新生ポリペプチドの誤った折りたたみを防ぐことができ;Hsp70は、哺乳類細胞のピノサイトーシスの過程でのクラスリンの改造のための必須であり;そして非天然のコンフォメーションタンパク質に結合するHsp70は、タンパク質の正しい折りたたみ及びアセンブリーを促進することができ、そしてタンパク質前駆体の拡張されたコンフォメーションを維持することができ、そしてそれらの凝集の変性及び分解を防止し、オルガネラへの容易な輸送を可能にする。
Hsp70が多くの疾患、例えば腫瘍、神経変性疾患、同種異種片拒絶又は、感染及び同様のものに関連していることを、研究が示している。癌細胞においては、Hsp70は主に、次の経路を介してアポトーシスに影響を及ぼす:(1)ミトコンドリア経路:ミトコンドリアの初期段階で、Hsp70はBaxへの移動を阻止し、そしてミトコンドリア外膜の透過性を低め、それにより、ミトコンドリアからのcytc及びAIFの放出を阻害し;ミトコンドリアの後期段階で、Hsp70はApaf1に直接的に結合し、プロカスパーゼ−9の凝集を阻止し、結果的に、アポトーシス体が形成され得ず、そしてカスパーゼ−3の下流が活性化され得ず;(2)死受容体経路:Hsp70は、JNKの活性化を阻害し、そしてAkt及びPKCに結合することにより、キナーゼの脱リン酸化を誘発し、そしてタンパク質安定化、すなわち細胞生存性を可能にし;同様に、Hsp70はまた、DR4及びDR5に結合でき、そしてTRAIL−誘発されたDISC凝集及び活性阻害し;(3)DNA分解経路:Hsp70、Hsp40、ICADの複合体がDNアーゼCADの活性及び折りたたみの効果を阻害し、後期アポトーシス染色体DNAの分解を妨げ、結果的に、抗アポトーシス効果を達成することができる。
腫瘍の治療のために有用なHsp70に対する研究は、近年、ホットスポットとなって来たが、しかし高活性阻害剤はまだ見出されておらず、そして作用の機構も明白ではない。腫瘍細胞においては、Hsp70及びその関連するタンパク質発現は異常に高い。実験によれば、投与の後、刺激性腫瘍細胞は、薬物耐性を生成するために、タンパク質Hsp70を介して潜在的な防御機構を演じ、薬物の活性の低下を引起すことを実証している。Hsp70阻害剤は、腫瘍細胞系の抗腫瘍薬物耐性を逆転することが期待されている。
本発明者は、Hsp70−関連疾患又は症状の予防又は治療のために使用され得、そして細菌又は腫瘍細胞の薬物耐性を効果的に逆転することができる、新規構造を有するタイプのHsp70阻害剤を企画し、そして合成する。本発明は、単に上記発見に基いて達成される。
第1の側面によれば、本発明は、下記式(I):
[式中、
Aは、CH2、S、O、下記基:
1は、アリール、芳香族へテロシクリル、アリールアルキル又は芳香族へテロシクリルアルキルを表し、ここで前記アリール、芳香族へテロシクリル、アリールアルキル又は芳香族へテロシクリルアルキルは、置換されなくても、又はハロゲン、ニトロ、ヒドロキシ、アミノ、シアノ、アルキル、アルコキシ、アルキルチオ、アルキルアミノ、シクロアルコキシ、シクロアルキルチオ、シクロアルキルアミノ、アルケニル及びアルキニルから成る基から独立して選択された、1又は2個の置換基により置換されても良く;
2は、水素、アルキル、シクロアルキル、置換されたシクロアルキル、アルコキシ、アルコキシカルボニル、アルカノイル、置換されたアルカノイル、脂肪族ヘテロシクリル、置換された脂肪族ヘテロシクリル、脂肪族ヘテロシクリルアルキル、アリール、置換されたアリール、アリールアルキル、置換されたアリールアルキル、アリールスルホニル、置換されたアリールスルホニル、アロイル、置換されたアロイル、芳香族ヘテロシクリル、置換された芳香族ヘテロシクリル、芳香族ヘテロシクリルアルキル、芳香族ヘテロシクリルスルホニル、芳香族ヘテロシクリルアシルを表し;前記置換基は、アルキル、ハロゲン、ニトロ、シアノ、アミノ、ヒドロキシ、アルコキシ、モノ(C1−C6)アルキルアミノ、ジ(C1−C6)アルキルアミノ、C2−C6アルケニル、C2−C6アルキニル、C1−C6ハロアルキル、C1−C6ハロアルコキシ、芳香族ヘテロシクリルアルキルを包含し;
3は、水素、C1−C3アルキル又はC3−C6シクロアルキルを表す]で表される化合物、その異性体、医薬的に許容できる塩又は溶媒和物を提供する。
1が、芳香族へテロシクリル、又は置換された芳香族へテロシクリルを表し、ここで前記置換基は、ハロゲン、ニトロ、アミノ、シアン、C1−C6アルキル、C1−C6アルコキシ及びC1−C6アルキルチオから成る群から選択される、本発明の第1の側面の何れかの項目の式(I)の化合物、その異性体、医薬的に許容できる塩又は溶媒和物が提供される。
1が、ピリミジニル又はチアゾリルであり、前記ピリミジニル又はチアゾリルは、置換されなくても、又はメチル、ハロゲン、ニトロ、アミノ、シアノ、メトキシ、エトキシ、メチルチオ及びエチルチオからなる群から独立して選択された1又は2個の置換基により置換されても良い、本発明の第1の側面の何れかの項目の式(I)の化合物、その異性体、医薬的に許容できる塩又は溶媒和物が提供される。
2が、水素、C1−C6アルキル、C1−C6アルコキシカルボニル、C1−C6アルカノイル、置換されたC1−C6アルカノイル、5又は6員の脂肪族へテロシクリル、置換された5又は6員の脂肪族へテロシクリル、アリール、置換されたアリール、アリールC1−C6アルキル、置換されたアリールC1−C6アルキル、アリールスルホニル、置換されたアリールスルホニル、芳香族へテロシクリル、置換された芳香族へテロシクリル、芳香族ヘテロシクリルスルホニル、芳香族ヘテロシクリルアシルを表し;前記置換基が、C1−C6アルキル、ハロゲン、ニトロ、シアノ、アミノ、C1−C6アルコキシ、芳香族へテロシクリルC1−C3アルキルから成る群から選択される、本発明の第1の側面の何れかの項目の式(I)の化合物、その異性体、医薬的に許容できる塩又は溶媒和物が提供される。
3が、水素又はメチルを表す、本発明の第1の側面の何れかの項目の式(I)の化合物、その異性体、医薬的に許容できる塩又は溶媒和物が提供される。
Aが、CH2、S、O、下記基:
1が、ピリミジニルを表し、ここで前記ピリミジニルは、置換されなくても、又はメチル、ハロゲン、ニトロ、アミノ、シアノ、メトキシ、エトキシ、メチルチオ及びエチルチオから成る群から独立して選択された1又は2個の置換基により置換されても良く;
2が、水素、t−ブチル、t−ブトキシカルボニル、チアゾール‐2−スルホニル、イミダゾール−1−ホルミル、フェニル、1−ナフチル、2−ナフチル、4−フルオロフェニル、イミダゾール−1−イル、トリアゾール−1−イル、2−クロロベンズイミダゾール−1−イル、2,3−ジクロロベンゼンスルホニル、2,4−ジクロロベンゼンスルホニル、3−クロロベンジル、4−クロロベンジル、4−フルオロベンジル、アセチル、トリフルオロアセチル、1,2,4−トリアゾール−1−メチルピロリジン−1−イルを表し;
3が、水素又はメチルを表す、本発明の第1の側面の何れかの項目の式(I)の化合物、その異性体、医薬的に許容できる塩又は溶媒和物が提供される。
本発明の実施形態によれば、式(I)の化合物、その異性体、医薬的に許容できる塩又は溶媒和物は、以下の化合物から選択される:
(1) t−ブチル N−メチル−N−[1−(4−クロロピリミジン−2−イル)ピペリジン−4−イル]カルバメート;
(2) t−ブチル N−メチル−N−[1−(2−クロロピリミジン−4−イル)ピペリジン−4−イル]カルバメート;
(3) t−ブチル N−メチルN−[1−(6−クロロピリミジン−4−イル)ピペリジン−4−イル]カルバメート;
(4) t−ブチル N−メチル−N−[1−(4−メトキシピリミジン−2−イル)ピペリジン−4−イル]カルバメート;
(5) t−ブチル N−メチル−N−[1−(2−メトキシピリミジン−4−イル)ピペリジン−4−イル]カルバメート;
(6) t−ブチル N−メチル−N−[1−(2−メチルチオピリミジン−4−イル)ピペリジン−4−イル]カルバメート;
(7) t−ブチル N−メチル−N−[1−(6−メトキシピリミジン−4−イル)ピペリジン−4−イル]カルバメート;
(8) (1−t−ブトキシカルボニルピペリジン−4−イル) N−メチル−N−[1−(2−メチルチオピリミジン−4−イル) ピペリジン−4−イル]カルバメート;
(9) (S)−(1−t−ブトキシカルボニルピロリジン−3−イル) N−メチル−N−[1−(4−メチルチオピリミジン−2−イル) ピペリジン−4−イル]カルバメート;
(10) (S)−(ピロリジン−3−イル) N−メチル−N−[1−(2−メチルチオピリミジン−4−イル)ピペリジン−4−イル] カルバメート 塩酸塩;
(11) [1−(2,4−ジクロロベンゼンスルホニル)ピペリジン−4−イル] N−メチル−N−[1−(2− メチルチオピリミジン−4−イル)ピペリジン−4−イル]カルバメート;
(12) (S)−[1−(イミダゾール−1−カルボニル)ピロリジン−3−イル] N−メチル−N−[1−(2−メチルオキシピリミジン− 4−イル)ピペリジン−4−イル]カルバメート;
(13) (S)−[1−(2−チエニルスルホニル)ピロリジン−3−イル] N−メチル−N−[1−(2−メチルチオピリミジン−4−イル) ピペリジン−4−イル]カルバメート;
(14) p−フルオロフェニルチオ N−メチル−N−[1−(2−メトキシピリミジン−4−イル)ピペリジン−4−イル] カルバメート;
(15) p−フルオロフェニルチオ N−メチル−N−[1−(2−メチルチオピリミジン−4−イル)ピペリジン−4−イル] カルバメート;
(16) (1−アセチルピペリジン−4−イル) N−メチル−N−[1−(4−メトキシピリミジン−2−イル)ピペリジン−4−イル] カルバメート;
(17) (S)−[1−(2−チエニルスルホニル)ピロリジン−3−イル] N−メチル−N−[1−(4−メトキシピリミジン−2−イル) ピペリジン−4−イル]カルバメート;
(18) [1−(3−クロロベンジル)ピペリジン−3−イル] N−メチル−N−[1−(2−メトキシピリミジン−4−イル) ピペリジン−4−イル]カルバメート;
(19) [1−(3−クロロベンジル)ピペリジン−4−イル] N−メチル−N−[1−(4−メトキシピリミジン−2−イル) ピペリジン−4−イル]カルバメート;
(20) [1−(2,3−ジクロロベンゼンスルホニル)ピペリジン−3−イル] N−メチル−N−[1−(2−メトキシピリミジン− 4−イル)ピペリジン−4−イル]カルバメート;
(21) [1−(2,4−ジクロロベンゼンスルホニル)ピペリジン−4−イル] N−メチル−N−[1−(2−メトキシピリミジン− 4−イル)ピペリジン−4−イル]カルバメート;
(22) [1−(4−フルオロベンジル)ピペリジン−3−イル] N−メチル−N−[1−(2−メトキシピリミジン−4−イル) ピペリジン−4−イル]カルバメート;
(23) (S)−[1−(2,3−ジクロロベンゼンスルホニル)ピロリジン−3−イル] N−メチル−N−[1−(2− メチルチオピリミジン−4−イル)ピペリジン−4−イル]カルバメート;
(24) (S)−[1−(2,4−ジクロロベンゼンスルホニル)ピロリジン−3−イル] N−メチル−N−[1−(2− メチルチオピリミジン−4−イル)ピペリジン−4−イル]カルバメート;
(25) (1−アセチルピペリジン−3−イル) N−メチル−N−[1−(6−メトキシピリミジン−4−イル)ピペリジン−4−イル] カルバメート;
(26) [1−(2,2,2−トリフルオロアセチル)ピペリジン−3−イル] N−メチル−N−[1−(6−メトキシピリミジン−4−イル) ピペリジン−4−イル]カルバメート;
(27) [1−(イミダゾール−1−カルボニル)ピペリジン−3−イル] N−メチル−N−[1−(6−メトキシピリミジン−4−イル) ピペリジン−4−イル]カルバメート;
(28) [1−(2−チエニルスルホニル)ピペリジン−3−イル] N−メチル−N−[1−(2−メトキシピリミジン−4−イル) ピペリジン−4−イル]カルバメート;
(29) [1−(1−チエニルスルホニル)ピペリジン−4−イル] N−メチル−N−[1−(4− メトキシピリミジン−2−イル) ピペリジン−4−イル]カルバメート;
(30) N−メチル−N−[1−(4−クロロピリミジン−2−イル)ピペリジン−4−イル]−[2−(イミダゾール−1−イル)]アセトアミド;
(31) N−メチル−N−[1−(4−クロロピリミジン−2−イル)ピペリジン−4−イル]−2−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル) アセトアミド;
(32) N−メチル−N−[1−(2−クロロピリミジン−4−イル)ピペリジン−4−イル]−2−(2−クロロ−ベンズイミダゾール−1− イル)アセトアミド;
(33) N−メチル−N−[1−(6−メトキシピリミジン−4−イル)ピペリジン−4−イル]−[2−(イミダゾール−1−イル)] アセトアミド;
(34) N−メチル−N−[1−(6−メトキシピリミジン−4−イル)ピペリジン−4−イル]−2−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル) アセトアミド;
(35) N−メチル−N−[1−(6−メトキシピリミジン−4−イル)ピペリジン−4−イル]−2−(2−クロロ−ベンズイミダゾール− 1−イル)アセトアミド;
(36) N−メチル−N−[1−(2−メチルチオピリミジン−4−イル)ピペリジン−4−イル]−2−{[3−(1H−1,2,4−トリアゾール−1− メチル)]ピロリジン−1−イル}アセトアミド;
(37) N−メチル−N−[1−(2−メトキシピリミジン−4−イル)ピペリジン−4−イル]−2−{[2−(1H−1,2,4−トリアゾール−1− メチル)]ピロリジン−1−イル}アセトアミド;
(38) N−メチル−N−[1−(6−メトキシピリミジン−4−イル)ピペリジン−4−イル]−2−{[2−(1H−1,2,4−トリアゾール−1− メチル)]ピロリジン−1−イル}アセトアミド;
(39) N−メチル−N−[1−(4−メトキシピリミジン−2−イル)ピペリジン−4−イル]−2−{[2−(1H−1,2,4−トリアゾール−1− メチル)]ピロリジン−1−イル}アセトアミド;
(40) N−メチル−N−[1−(6−メトキシピリミジン−4−イル)ピペリジン−4−イル]−2−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル) アセトアミド;
(41) N−メチル−N−[1−(6−メチルピリミジン−4−イル)ピペリジン−4−イル]−2−(2−クロロ−ベンズイミダゾール−1− イル) アセトアミド;
(42) N−メチル−N−[1−(4−メトキシピリミジン−2−イル)ピペリジン−4−イル]−2−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル) アセトアミド;
(43) N−メチル−N−[1−(2−メトキシピリミジン−4−イル)ピペリジン−4−イル]−2−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル) アセトアミド;
(44) N−メチル−N−[1−(2−メチルチオピリミジン−4−イル)ピペリジン−4−イル]−2−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル) アセトアミド。
第2の側面によれば、本発明の方法は、本発明の第1の側面の何れかの項目の式(I)の化合物、その異性体、医薬的に許容できる塩又は溶媒和物の調製方法を提供し、ここで前記方法は、下記工程を含んで成る:
(1)化合物2及び化合物1が、化合物3を得るために求核置換反応を受け;化合物3が、化合物4を得るために求核剤Nu-により置換され;そして化合物4が、活性中間体を得るために、それぞれ、アミノ脱保護及びアミド化反応を受け;ここで化合物1においては、A、B、Cは、C又はN原子を表し、そしてそれらの少なくとも1つはC原子であり;Lは従来の脱離基、例えばハロゲンであり、2つのLsは同じであっても又は異なっても良く;Pgは、アミノ保護基、例えばBocであり;R1及びR3は請求項1に定義される通りであり;化合物6は、化合物5のアミド化生成物、例えば塩化クロロアセチル、カルボニルジイミダゾール又はトリホスゲン、等と化合物5との反応性生物であり;異なったアミド化試薬によれば、化合物6は、それぞれ次の3種の形6−1、6−2又は6−3であり得;
(2)Aの異なった定義に従って、請求項1に記載の式(I)の化合物を、それぞれ以下の工程により調製することができ:
AがCH2である場合、R2Hが求核剤、例えばアミンであり;R2H及び化合物6−1は、化合物I−1を得るために、求核置換反応を直接的に受け;ここでR1、R2、R3は請求項1に定義される通りであり;
AがSである場合、R2SHは求核剤、例えばチオフェノールであり;R2H及び化合物6−2は、化合物I−2を得るために、求核置換反応を直接的に受け;ここでR1、R2、R3は請求項1に定義される通りであり;Lは、従来の脱離基、例えばハロゲンであり;
Aが下記基:
(m=1、2、n=2、3;そしてm=1の場合、n=2又は3;そしてm=2の場合、n=2)である場合、化合物6−3及び化合物9は、化合物7を得るために求核付加反応を受け;化合物7は、化合物8を得るためにアミノ脱保護を受け;最終的に、化合物8及びR2Lは、化合物I−3を得るために求核置換反応を受け;ここでR1、R2、R3は請求項1に定義される通りであり;Pgは従来のアミノ保護基、例えばBocである;
上記化合物3、4、5、7、8、9、I−1、I−2及びI−3は、すべて式(I)の範囲内にあり、そしてすべては本発明の保護範囲に分類される。
求核試薬とは、求核性を有する試薬、例えばヒドロキシ、チオール、アミノ及び同様のものを有する化合物を言及する。
Pgは従来のアミノ酸保護基である。具体的な保護及び脱保護方法に関しては、Green and Woods,《Protective Groups in Organic Synthesis》, Chapter 7 “Protection of amino group”を参照のこと。
1がピリミジン環である場合、本発明の第2の側面の調製方法は、以下の反応経路を含んで成る:すなわち
1がピリミジン環である場合、次の反応経路を含み、すなわち最初に、出発材料としての2,4−ジクロロ−ピリミジン又は4,6−ジクロロ−ピリミジンが、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム又は炭酸水素ナトリウムの存在下で、常温で、溶媒、例えばTHFはDMF下でt−ブチルN−メチル−N−(ピペリジン−4−イル)カルバメートと反応し、化合物3Aを得;次に、化合物3Aが、還流条件下で、その対応するアルコール又はTHF溶媒下で、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド又はナトリウムチオメトキシドと反応し、化合物4Aを得;化合物4Aが、室温でDCM溶媒中、トリフルオロ酢酸の作用下でBOC除去を受け、中間体5Aを得;中間体5Aが、加熱条件下でDMF中、CDIと反応し、化合物6Aを得;DMF又はDMSOに溶解された化合物6A及びその対応するアルコールが、NaHの触媒下で、室温でそれぞれ化合物7A−7Dと反応し、化合物8A−8Dを得;化合物8B、8C、8Dが、室温で、DCM中、トリフルオロ酢酸の作用下で、それぞれ脱保護を受け、化合物9B、9C、9Dを得;化合物9B、9C、9Dが、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウムを用いて、反応の間、生成される酸を中和しながら、室温で、溶媒、例えばTHF又はDMF中、その対応する塩化スルホニル11(1)又は酸塩化物11(2)との縮合反応を、それぞれ受け、本発明の化合物(1)B−10(1)D及び10(2)B−10(2)Dを得;又は
DCMに溶解された中間体5Aが、TEA及び同様のものを用いて、反応の間に生成される酸を中和しながら、水浴において2−クロロアセチルクロリドとの縮合反応を受け、化合物12Aを得;次に、化合物12Aが、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム又は炭酸水素ナトリウムの存在下で、室温で、溶媒、例えばDMF又はTHF中、その対応するアミンと反応し、本発明の化合物13Aを得;
前記生成物を、分離し、そして当業界における標準技法、例えば抽出、クロマトグラフィー、結晶化及び蒸留を用いて精製し、
ここで、上記式で言及される化合物11(1)及び11(2)はそれぞれ、下記基:
であり;7A−7D、8B−8D、9B−9D、10(1)B−10(1)D及び10(2)B−10(2)Dは、それぞれ下記の通りである:
第3の側面によれば、本発明は、本発明の第1の側面のいずれかの項目の式(I)の化合物、その異性体、医薬的に許容できる塩又は溶媒和物、及び医薬的に許容できる担体又は賦形剤を含む医薬組成物を提供する。
本発明の第3の側面のいずれかの項目の医薬組成物はさらに、1又は2以上の他の抗腫瘍薬、例えばチニブ(tinib)基材の抗腫瘍薬、例えばゲフィチニブ、イマチニブ、イマチニブメシレート、ニロチニブ、スニチニブ、ラパチニブを含む。
第4の側面によれば、本発明は、薬物耐性腫瘍、又は薬物耐性細菌により引起される疾患又は症状の予防及び/又は治療のための薬剤の製造のためへの、本発明の第1の側面のいずれかの項目の式(I)の化合物、その異性体、医薬的に許容できる塩又は溶媒和物の使用を提供する。
第5の側面によれば、本発明は、腫瘍、神経変性疾患、同種移植片拒絶、及び感染に関連する疾患又は症状の予防及び/又は治療のための薬物の製造のためへの、本発明の第1の側面のいずれかの項目の式(I)の化合物、その異性体、医薬的に許容できる塩又は溶媒和物の使用を提供する。好ましくは、前記腫瘍、神経変性疾患、同種移植片拒絶、及び感染に関連する疾患又は症状は、熱ショックタンパク質70(Hsp70)により引起される疾患又は症状である。
本発明の第4又は5の側面のいずれかの項目の使用によれば、前記腫瘍は、乳癌、前立腺癌、肝臓癌、食道癌、胃癌、及び皮膚癌から成る群から選択される。
本発明の第5の側面のいずれかの項目の使用によれば、前記神経変性疾患は、アルツハイマー病、筋萎縮性側索硬化症、毛細血管拡張性運動失調症、クロイツフェルト・ヤコブ病、ハンチントン病、小脳萎縮症、多発性硬化症、パーキンソン病、原発性側索硬化症、及び脊髄性筋萎縮症から成る群から選択される。
第6の側面によれば、本発明は、予防及び/又は治療的有効量の本発明の第1の側面のいずれかの項目の式(I)の化合物、その異性体、医薬的に許容できる塩又は溶媒和物を、そのような予防又は治療の必要な対象に投与することを含んで成る、薬物耐性腫瘍、又は薬物耐性細菌により引起される疾患又は症状の予防及び/又は治療のための方法を提供する。
第7の側面によれば、本発明は、予防及び/又は治療的有効量の本発明の第1の側面のいずれかの項目の式(I)の化合物、その異性体、医薬的に許容できる塩又は溶媒和物を、そのような予防又は治療の必要な対象に投与することを含んで成る、腫瘍、神経変性疾患、同種移植片拒絶、及び感染に関連する疾患又は症状の予防及び/又は治療のための方法を提供する。好ましくは、前記腫瘍、神経変性疾患、同種移植片拒絶、及び感染に関連する疾患又は症状は、Hsp70により引起される疾患又は症状である。
本発明の第6又は7の側面のいずれかの項目の方法によれば、前記腫瘍は、乳癌、前立腺癌、肝臓癌、食道癌、胃癌、及び皮膚癌から成る群から選択され。
本発明の第7の側面のいずれかの項目の方法によれば、前記神経変性疾患は、アルツハイマー病、筋萎縮性側索硬化症、毛細血管拡張性運動失調症、クロイツフェルト・ヤコブ病、ハンチントン病、小脳萎縮症、多発性硬化症、パーキンソン病、原発性側索硬化症、及び脊髄性筋萎縮症から成る群から選択される。
第8の側面によれば、本発明は、薬物耐性腫瘍、又は薬物耐性細菌により引起される疾患の予防及び/又は治療のための、本発明の第1の側面の何れかの項目の式(I)の化合物、その異性体、医薬的に許容できる塩又は溶媒和物を提供する。
第9の側面によれば、本発明は、腫瘍、神経変性疾患、同種移植片拒絶、及び感染に関連する疾患又は症状の予防及び/又は治療のための、本発明の第1の側面の何れかの項目の式(I)の化合物、その異性体、医薬的に許容できる塩又は溶媒和物を提供する。好ましくは、前記腫瘍、神経変性疾患、同種移植片拒絶、及び感染に関連する疾患又は症状は、Hsp70により引起される疾患又は症状である。
本発明の第8又は9の側面のいずれかの項目の式(I)の化合物、その異性体、医薬的に許容できる塩又は溶媒和物によれば、前記腫瘍は、乳癌、前立腺癌、肝臓癌、食道癌、胃癌、及び皮膚癌から成る群から選択される。
本発明の第9の側面のいずれかの項目の式(I)の化合物、その異性体、医薬的に許容できる塩又は溶媒和物によれば、前記神経変性疾患は、アルツハイマー病、筋萎縮性側索硬化症、毛細血管拡張性運動失調症、クロイツフェルト・ヤコブ病、ハンチントン病、小脳萎縮症、多発性硬化症、パーキンソン病、原発性側索硬化症、及び脊髄性筋萎縮症から成る群から選択される。
第10の側面によれば、本発明は、有効量の本発明の第1の側面の何れかの項目の式(I)の化合物、その異性体、医薬的に許容できる塩又は溶媒和物を、細胞に投与することを含んで成る、前記細胞における細菌の薬物耐性又は腫瘍細胞の薬物耐性を妨害するか/逆転するための方法を提供する。
第11の側面によれば、本発明は、有効量の本発明の第1の側面の何れかの項目の式(I)の化合物、その異性体、医薬的に許容できる塩又は溶媒和物を、細胞に投与することを含んで成る、前記細胞における熱ショックタンパク質70(Hsp70)の発現を阻害するための方法を提供する。
本発明の第10又は11の側面のいずれかの項目の方法によれば、前記細胞は、対象からの細胞系又は細胞である。
本発明の第10又は11の側面のいずれかの項目の方法によれば、前記腫瘍細胞は、乳癌細胞、前立腺癌細胞、肝臓癌細胞、食道癌細胞、胃癌細胞、及び皮膚癌細胞から成る群から選択される。
本発明の第10又は11の側面のいずれかの項目の方法によれば、前記方法はインビトロで実施される。
本発明の第10又は11の側面のいずれかの項目の方法によれば、前記方法はインビボで実施される。
第12の側面によれば、本発明は、細胞における細菌の薬物耐性又は腫瘍細胞の薬物耐性を妨害するか/逆転するための試薬の製造への、本発明の第1の側面の何れかの項目の式(I)の化合物、その異性体、医薬的に許容できる塩又は溶媒和物の使用を提供する。
第13の側面によれば、本発明は、細胞における熱ショックタンパク質70(Hsp70)の活性を阻害するための試薬の製造への、本発明の第1の側面の何れかの項目の式(I)の化合物、その異性体、医薬的に許容できる塩又は溶媒和物の使用を提供する。
本発明の第12又は第13の側面のいずれかの項目の使用によれば、前記細胞は、対象からの細胞系又は細胞である。
本発明の第12又は第13の側面のいずれかの項目の使用によれば、前記腫瘍細胞は、乳癌細胞、前立腺癌細胞、肝臓癌細胞、食道癌細胞、胃癌細胞、及び皮膚癌細胞から成る群から選択される。
本発明の第12又は第13の側面のいずれかの項目の使用によれば、前記試薬は、インビトロで実施される方法に使用される。
本発明の第12又は第13の側面のいずれかの項目の使用によれば、前記試薬は、インビボで実施される方法に使用される。
第14の側面によれば、本発明は、細胞における細菌の薬物耐性又は腫瘍細胞の薬物耐性を妨害するか/逆転するための、本発明の第1の側面の何れかの項目の式(I)の化合物、その異性体、医薬的に許容できる塩又は溶媒和物を提供する。
第15の側面によれば、本発明は、細胞における熱ショックタンパク質70(Hsp70)の活性を阻害するための、本発明の第1の側面の何れかの項目の式(I)の化合物、その異性体、医薬的に許容できる塩又は溶媒和物を提供する。
本発明の第14又は第15の側面のいずれかの項目の式(I)の化合物、その異性体、医薬的に許容できる塩又は溶媒和物によれば、前記細胞は、対象からの細胞系又は細胞である。
本発明の第14又は第15の側面のいずれかの項目の式(I)の化合物、その異性体、医薬的に許容できる塩又は溶媒和物によれば、前記腫瘍細胞は、乳癌細胞、前立腺癌細胞、肝臓癌細胞、食道癌細胞、胃癌細胞、及び皮膚癌細胞から成る群から選択される。
本発明の第14又は第15の側面のいずれかの項目の式(I)の化合物、その異性体、医薬的に許容できる塩又は溶媒和物は、インビトロで実施される方法に使用される。
本発明の第14又は第15の側面のいずれかの項目の式(I)の化合物、その異性体、医薬的に許容できる塩又は溶媒和物は、インビボで実施される方法に使用される。
第16の側面によれば、本発明は、本発明の第1の側面の何れかの項目の式(I)の化合物、その異性体、医薬的に許容できる塩又は溶媒和物、及び任意には、説明書を含んで成る、細胞における細菌の薬物耐性又は腫瘍細胞の薬物耐性を妨害するか/逆転するためのキットを提供する。
第17の側面によれば、本発明は、本発明の第1の側面の何れかの項目の式(I)の化合物、その異性体、医薬的に許容できる塩又は溶媒和物、及び任意には、説明書を含んで成る、細胞における熱ショックタンパク質70(Hsp70)の活性を阻害するためのキットを提供する
本明細書及び請求項に発生する本発明を説明するための用語は、次の通りに定義される。特定の用語に関しては、本明細書に定義されるその意味が当業者により通常理解されるその意味と矛盾している場合、それらは本出願において定義された意味を有し;本出願に定義されていない場合、それらの用語は当業者により通常理解される意味を有する。
本明細書において使用される用語「アルキル(alkyl)」とは、直鎖状又は分岐鎖状の単価の飽和炭化水素基、例えばC1−C10アルキル、C1−C6アルキル、C1−C3アルキルを言及する。用語「C1−C10アルキル」とは、1〜10個の炭素原子を有する、直鎖又は分岐鎖状アルキル、例えばメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n−ブチル、s−ブチル、t−ブチル、イソブチル、ペンチル、2−ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、ヘキシル、2−ヘキシル、3−ヘキシル、3−メチルペンチル、ブチル及びオクチル、及び同様のものを言及する。用語「C1−C6アルキル」とは、1〜6個、すなわち1、2、3、4、5又は6個の炭素原子を有する、直鎖状又は分岐鎖状アルキル、典型的には、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、t−ブチル、ペンチル及びヘキシル、及び同様のものを言及する。用語「C1−C3アルキル」とは、1、2又は3個の炭素原子を有する直鎖状又は分岐鎖状アルキル、すなわちメチル、エチル、n−プロピル及びイソプロピルを言及する。本発明においては、アルキルは、好ましくはC1−C6アルキルである。
本明細書において使用される用語「C2−C6アルケニル」とは、2〜6個の炭素原子を有するアルケニルを言及する。アルケニルは、1、2又は3個の炭素−炭素二重結合を有する。1つ以上の炭素−炭素二重結合が存在する場合、その炭素−炭素二重結合は共役されるか又は非共役される。本発明におけるC2−C6アルケニルの例は、ビニル、プロペニルを包含する。
本明細書において使用される用語「C2−C6アルキニル」とは、2〜6個の炭素原子を有するアルキニルを言及する。アルキニルは、1、2又は3個の炭素−炭素三重結合を有する。1つ以上の炭素−炭素三重結合が存在する場合、その炭素−炭素二重結合は共役されるか又は非共役される。本発明におけるC2−C6アルキニルの例は、エチニル、プロピニルを包含する。
本明細書において使用される用語「ハロゲン(halogen)」とは、弗素、塩素、臭素及びヨウ素原子を言及する。
本明細書において使用される用語「アリール(aryl)」とは、少なくとも1つの不飽和芳香族環を有する、任意に置換された単環式又は二環式不飽和芳香族系、好ましくは6〜10個、すなわち6、7、8、9又は10個の炭素原子を有するアリールを言及する。本発明におけるアリールの例は、フェニル、ナフチル、1,2,3,4−テトラヒドロナフチル及びインデニル、及び同様のものを包含する。本発明によれば、アリールは次の基により置換され得る:C1−C6アルキル、C1−C6アルコキシ、シアノ、ハロ、ヒドロキシ、アミノ、ニトロ、モノ(C1−C6)アルキルアミノ、ジ(C1−C6)アルキルアミノ、C 2 −C 6アルケニル、C2−C6アルキニル、C1−C6ハロアルキル又はC1−C6ハロアルコキシを包含するが、但しそれらだけには限定されない。
ここで、上記で定義されたような「アルキル」は、上記で定義されたような、1又は2以上のアリールにより置換されるか、又はスルホニル、アシルはそれぞれ、上記で定義されたようなアリールにより、それぞれ置換され、前述の「アリールアルキル」、「アリールスルホニル」、「アロイル」が得られる。
ここで、上記で定義されたような「アルキル」は、上記で定義されたような、1又は2以上の置換されたアリールにより置換されるか、又はスルホニル、アシルはそれぞれ、上記で定義されたような置換されたアリールにより、それぞれ置換され、前述の「置換されたアリールアルキル」、「置換されたアリールスルホニル」、「置換されたアロイル」が得られる。ここで、アリールアルキルは例えば、アリールC1−C3アルキルである。
本発明においては、「アリールアルキル」、「アリールスルホニル」、「アロイル」、「置換されたアリールアルキル」、置換されたアリールスルホニル」又は「置換されたアロイル」は、ベンジル、フェネチル、3−クロロベンジル、4−クロロベンジル、4−フルオロベンジル、2,3−ジクロロベンゼンスルホニル、2,4−ジクロロベンゼンスルホニルを包含するが、但しそれらだけには限定されない。
本明細書において使用される用語「芳香族へテロシクリル(aromatic heterocyclyl)」とは、N、O又はSから独立して選択された、少なくとも1つの、例えば1、2、3又は4個のヘテロ原子を含む、任意に置換された単環式又は二環式不飽和芳香族環系、好ましくは5〜10個、すなわち5、6、7、8、9又は10個の環原子を有する芳香族環系、好ましくは5〜10個、すなわち5、6、7、8、9又は10個の環原子を有する芳香族ヘテロシクリルを言及する。「芳香族へテロシクリル」の例は、次のものを包含するが、但しそれらだけには限定されない:チエニル、ピリジル、チアゾリル、イソチアゾリル、フラニル、ピロリル、トリアゾリル、イミダゾリル、トリアジニル、チアゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、ピラゾリル、イミダゾロニル、オキサゾリル、チアゾロニル、テトラゾリル、チアジアゾリル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、テトラヒドロトリアゾロピリジル、テトラヒドロトリアゾロピリミジニル、ベンゾフラニル、ベンゾチエニル、チオインデニル、インドリル、イソインドリル、ピリドニル、ピリダジニル、ピラジニル、ピリミジニル、キノリニル、フタラジニル、キノキサリニル、キナゾリニル、イミダゾピリジル、オキサゾロピリジル、チアゾロピリジル、オミダゾピリダジニル、オキサゾロピリダジニル、チアゾロピリダジニル、プテリジンニル、フラザニル、ベンゾトリアゾリル、ピラゾロピリジル及びプリニル、及び同様のもの。
本明細書において使用される用語「脂肪族ヘテロシクリル(aliphatic heterocyclyl)」とは、N、O又はSから独立して選択された少なくとも1〜4個、例えば1、2、3又は4個のヘテロ原子を含む、任意に置換された単環式又は二環式の飽和又は部分的飽和の環系、好ましくは、4〜10個、すなわち4、5、6、7、8、9又は10個の環原子を有する脂肪族ヘテロシクリルを言及するが、但し前記へテロシクリルの環は、2つの隣接したO又はS原子を含まない。好ましい脂肪族へテロシクリルは、N、O又はSから独立して選択された、少なくとも1つの、例えば1、2又は3個のヘテロ原子を含む飽和シクロアルキル、好ましくは3〜8個、すなわち3、4、5、6、7又は8個の環原子を有する脂肪族ヘテロシクリルを包含するが、但しそれらだけには限定されない。「脂肪族へテロシクリル」の例は、ピロリジニル、テトラヒドロフラニル、ジヒドロフラニル、テトラヒドロチエニル、ピペリジニル、モルホリニル又はピペラジニル、及び同様のものを包含するが、但しそれらだけには限定されない。
本発明においては、芳香族へテロシクリル又は脂肪族へテロシクリルは、次の基により置換され、前述の「置換された芳香族へテロシクリル」又は「置換された脂肪族ヘテロシクリル」が得られる:C1−C6アルキル、C1−C6アルコキシ、シアノ、ハロゲン、ヒドロキシ、アミノ、ニトロ、モノ(C1−C6)アルキルアミノ、ジ(C1−C6)アルキルアミノ、C2−C6アルケニル、C2−C6アルキニル基、C1−C6ハロアルキル、C1−C6ハロアルコキシ又は芳香族ヘテロシクリルアルキル又は置換された芳香族ヘテロシクリルアルキル。特定の例は、次のものを包含するが、但しそれらだけには限定されない:2−クロロピリミジン−4−イル、4-クロロピリミジン‐2−イル、6−クロロピリミジン−4−イル、2−メトキシピリミジン−4−イル、4−メトキシピリミジン−2−イル、6− メトキシピリミジン−4−イル、2−メチルチオピリミジン−4−イル、4−メチルチオピリミジン‐2−イル、6− メチルチオピリミジン−4−イル、1,2,4−トリアゾール−1−メチル、2−メチルピリミジン−4−イル、4−メチルピリミジン‐2−イル、6−メチルピリミジン−4−イル、2−クロロベンゾイミダゾール−1−イル、テトラヒドロピラニルメチル。
ここで、上記で定義されたような「アルキル」が、上記で定義されたような1又は2以上の芳香族へテロシクリルにより置換され、又はスルホニル、アシルはそれぞれ、上記で定義されたような芳香族へテロシクリルにより置換され、それぞれ前述の「芳香族ヘテロシクリルアルキル」、「芳香族ヘテロシクリルスルホニル」、「芳香族へテロシクリルアシル」が得られる。
ここで、上記で定義されたような「アルキル」が、上記で定義されたような1又は2以上の置換された芳香族へテロシクリルにより置換され、又はスルホニル、アシルはそれぞれ、上記で定義されたような置換された芳香族へテロシクリルにより置換され、それぞれ前述の「置換された芳香族ヘテロシクリルアルキル」、「置換された芳香族ヘテロシクリルスルホニル」、「置換された芳香族へテロシクリルアシル」が得られる。ここで、芳香族ヘテロシクリルアルキルは、例えば5−又は6−員の芳香族へテロシクリルC1−C3アルキルである。
本発明においては、「芳香族へテロシクリルアルキル」、「芳香族へテロシクリルスルホニル」、「芳香族へテロシクリルアシル」、「置換された芳香族へテロシクリルアルキル」、「置換された芳香族へテロシクリルスルホニル」、「置換された芳香族へテロシクリルアシル」の特定の例は、ピリジルエチル、イミダゾール−1−ホルミル、チアゾール−2−スルホニルを包含するが、但しそれらだけには限定されない。
本明細書において使用される用語「C3−C3シクロアルキル」とは、3〜6個、すなわち3、4、5又は6個の炭素原子を有する飽和炭素環基を言及する。シクロアルキルは、単環式又は多環式融合系であり得、そして芳香族環に融合され得る。そのような基の例は、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル及びシクロヘキシル、及び同様のものを包含する。本明細書におけるシクロアルキルは、置換されなくても、又は1又は2以上の置換可能位置で、適切な基により置換され得る。例えば、本発明においては、シクロアルキルは任意には、次の基により置換され得る:C1−C6アルキル、C1−C6アルコキシ、シアノ、ハロゲン、ヒドロキシ、アミノ、ニトロ、モノ(C1−C6)アルキルアミノ、ジ(C1−C6)アルキルアミノ、C2−C6アルケニル、C2−C6アルキニル、C1−C6ハロアルキルまたはC1−C6ハロアルコキシ。
本明細書において使用される用語「医薬的に許容できる塩(pharmaceutically acceptable salts)」とは、医薬的に許容でき、そして親化合物の所望する薬理学的活性を有する本発明の化合物の塩を言及する。塩は、次のものを包含する:無機酸又は有機酸により形成される酸付加塩、ここで前記無機酸は例えば、塩酸、臭酸、硫酸、硝酸、リン酸、及び同様のものであり;そして有機酸は例えば、酢酸、プロピオン酸、ヘキサン酸、シクロペンチルプロピオン酸、グリコール酸、ピルビン酸、乳酸、マロン酸、コハク酸、リンゴ酸、マレイン酸、フマル酸、酒石酸、クエン酸、安息香酸、桂皮酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、ナフタレンスルホン酸、カンファースルホン酸、グルコヘプトン酸、グルコン酸、グルタミン酸、ヒドロキシナフトエ酸、サリチル酸、ステアリン酸、ムコン酸、及び同様のものであり;又は親化合物上に存在する酸性プロトンが金属イオン、例えばアルカリ金属イオン又はアルカリ土類金属イオンにより置換される場合に形成される塩;又は有機塩基により形成される配位化合物、ここで前記有機塩基は例えば、エタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、N−メチルグルコサミン、及び同様のものである。
本明細書において使用される用語「溶媒和物(solvate)」とは、本発明の化合物と、医薬的に許容できる溶媒とを組合すことにより形成されるToa物質を言及する。医薬的に許容できる溶媒は、水、エタノール、酢酸及び同様のものを包含する。溶媒和物は、化学量論量の溶媒和物及び非化学量論量を包含し、そして好ましくは、水和物である。本発明の化合物は、結晶化されるか、又は水又は種々の有機溶媒により再結晶化され得る。この場合、種々の溶媒和物が形成され得る。
本明細書において使用される用語「対象(subject)」とは、哺乳類及びヒト、好ましくはヒトを包含する。
当業者は、本発明の化合物が立体異性体、例えばcis−及びtrans−異性体又は鏡像異性体を有することを理解しているであろう。従って、本発明の化合物が本明細書に言及される場合、本発明の化合物は、式(I)の化合物、その異性体、医薬的に許容できる塩又は溶媒和物を包含する。本発明の化合物はまた、哺乳類における本発明の化合物の活性代謝物も包含する。
本明細書は、「発明を実施するための態様」の部分において、本発明の化合物の調製方法、及びその化合物の抗腫瘍効果を例示する。
本発明の医薬組成物は、有効量の式(I)の化合物、その異性体、医薬的に許容できる塩又は溶媒和物、及び1又は2以上の医薬的に許容できる担体を含む。本明細書における医薬的に許容できる担体は、次のものを包含するが、但しそれらだけには限定されない:イオン交換体、アルミナ、ステアリン酸アルミニウム、レシチン、血清タンパク質、例えばヒト血清アルブミン、緩衝液、例えばリン酸塩、グリセリン、ソルビン酸、ソルビン酸カリウム、飽和植物性脂肪酸の部分グリセリド混合物、水、塩及び電解質、例えば硫酸プロタミン、リン酸水素二ナトリウム、リン酸水素カリウム、塩化ナトリウム、亜鉛塩、コロイド状シリカ、三ケイ酸マグネシウム、ポリビニルピロリドン、セルロース基材の物質、ポリエチレングリコール、ナトリウムカルボキシメチルセルロース、ポリアクリレート、蜜蝋、ラノリン。
本発明の化合物を含む医薬組成物は、次の経路のいずれかに従って投与され得:経口、噴霧吸入、直腸、経鼻、口腔、局所、非経口、例えば皮下、静脈内、筋肉内、腹腔内、髄腔内、脳室内、胸骨内または頭蓋内注射又は注入、ここで経口、非経口又は静脈内経路が好ましい。
経口投与の場合、本発明の化合物は、いずれかの経口的に許容できる製剤形、例えば錠剤、カプセル、水溶液又は水性懸濁液に製造され得るが、但しそれらだけには限定されない。ここで、錠剤に使用される担体は一般的にラクトース及びコーンスターチを含み、さらに滑剤、例えばステラリ酸マグネシウムがまた添加され得る。カプセルに使用される希釈剤は一般的に、ラクトース及び乾燥されたコーンスターチを含む。水性懸濁液は一般的に、活性成分と、適切な乳化剤及び懸濁剤とを混合することにより使用される。必要な場合、いくつかの甘味剤、風味剤又は着色剤がまた、上記の経口製剤形で添加され得る。
局所投与の場合、特に局所適用が到達するのに容易である感染表面又は器官、例えば眼、皮膚又は下部消化神経疾患の治療に関しては、本発明の化合物は、次の通りに特別に記載される、異なった感染表面又は器官に従って、異なった局所製剤形に製造され得る。
局所眼投与の場合、本発明の化合物は、微粉化された懸濁液又は溶液の製剤形に製剤化され得、そして使用される担体は一定のpHで等張滅菌生理食塩水であり、これに、保存剤、例えば塩化ベンジルアルコキシドが添加されても又はされなくとも良い。眼投与のためには、本発明の化合物はまた、軟膏形、例えばワセリン軟膏に製造される。
局所経皮投与の場合、本発明の化合物は、軟膏、ローション又はクリームの適切な製剤形に製造され得、ここで活性成分は1又は2以上の担体において懸濁されるか、又は溶解される。軟膏に使用され得る担体は、鉱油、液体ペトロラタム、白色ペトロラタム、プロピレングリコール、ポリオキシエチレン、ポリオキシプロピレン、乳化ワックス及び水を包含するが、但しそれらだけには限定されず;ローション又はクリームに使用され得る担体は、鉱油、ソルビタンモノステアレート、Tween60、セチルワックス、ヘキサデセン芳香族アルコール、2−オクチルドデカノール、ベンジルアルコール及び水を包含するが、但しそれらだけには限定されない。
本発明の化合物はまた、減菌性注射用製剤形、例えば減菌性注射用水性又は油性懸濁液又は減菌性注射用溶液でも投与され得る。そこに使用され得る担体及び溶媒は、水、リンゲル液及び等張塩化ナトリウム溶液を包含する。さらに、滅菌性非揮発性油、例えばモノ−又はジグリセリドがまた、溶媒又は懸濁媒体として使用され得る。
対象に投与される本発明の化合物の用量は、疾患又は症状のタイプ及び重症度、及び対象の特徴、例えば一般的な健康状態、年齢、性別、体重及び薬物に対する耐性に依存し、そしてまた、製剤のタイプ及び薬物の投与経路、及び投与の期間又は間隔、等にも依存する。当業者は、それらの要因及び他の要因に従って、適切な用量を決定することができる。一般的に、腫瘍の治療のために有用な本発明の化合物の毎日の用量は、約1−800mgであり、そしてこの毎日の用量が、特定の条件に従って、1又は2回以上、投与され得る。本発明の化合物は、用量単位で提供され得、そしてその用量単位中の化合物の含有量は、0.1−200mg、例えば1−100mgであり得る。
発明の有益な効果
本発明は、細菌又は腫瘍の薬物耐性を効果的に阻害し/逆転することができ、そしてHsp70により引起される疾患又は症状を効果的に予防し/治療するためのHsp70阻害剤として作用することができる、新規構造を有するタイプのピペリジンカルボキサミド化合物を提供する。
発明を実施するための形態
本発明の実施形態が、次の実施例と組合して、詳細に記載されるであろう。しかしながら、当業者により理解されるように、次の実施例は、本発明を例示するために単に使用され、そして本発明の範囲を限定するものとして解釈されるべきではない。特定の条件が示されていない実施例は、従来の条件、又は製造業者により推薦される条件に従って実施される。製造業者が示されていない試薬又は器具は、すべて市販の従来製品である。
化合物の融点は、温度計を補正しないで、RY−1融点装置を用いて測定される。質量スペクトルは、Micromass ZabSpec 高分解能質量分光計(解像度1000)を用いて測定された。1H NMRは、JNM-ECA-400 超伝導NMR装置、動作周波数1H NMR 300 MHz、 13C NMR 100 MHzを用いて測定される。
実施例1
t−ブチル N−メチル−N−[1−(4−クロロピリミジン−2−イル)ピペリジン−4−イル]カルバメート
75gの2,4−ジクロロピリミジン、129gの4−N−t−ブトキシカルボニル−4−N−メチルアミノピペリジン、75gのTEA及びTHF(700ml、10×)を、三つ首丸底フラスコに充填し、そして室温で反応せしめた。反応は、2時間後、完結され、そして反応溶液を減圧下で蒸発し、強いてDCM及び水により2度、抽出し、そして飽和食塩水により2度、洗浄した。有機相を組合し、無水硫酸ナトリウムにより乾燥し、そして濃縮し、190gの粗生成物を得た。500mgの粗生成物を、クロマトグラフィーカラムを通して分離し、実施例1の標的化合物t−ブチル N−メチル−N−[1−(4−クロロピリミジン−2−イル)ピペリジン−4−イル]カルバメートである、低極性の生成物、及び実施例2の標的化合物t−ブチル N−メチル−N−[1−(2−クロロピリミジン−2−イル)ピペリジン−4−イル]カルバメートである、より高い極性の生成物を得た。1H-NMR (300 MHz, CDCl3-d) δ 1.49 (s, 9H); δ 1.62-1.69 (m, 2H); δ 1.74- 1.73 (t, 2H); δ 2.73 (s, 3H); δ 2.89-2.95 (m, 2H); δ 4.28-4.32 (m, 2H); δ 4.86-4.90 (m, 2H); δ 6.49- 6.51 (d, 1H); δ 8.15-8.16 (d, 1H). MS (TOF) 326.85 (M+)。
実施例2
t−ブチル N−メチル−N−[1−(2−クロロピリミジン−4−イル)ピペリジン−4−イル]カルバメート
実施例1の方法に従って、実施例2の化合物である、より高い極性を有する生成物を分離した。1H-NMR (300 MHz, CDCl3-d) δ 1.495 (s, 9H); δ 1.60- 1.70 (m, 2H); δ 1.79-1.82 (t, 2H); δ 2.73 (s, 3H); δ 2.94-3.00 (t, 2H); δ 4.20-4.30 (m, 2H); δ 4.50-4.54 (m, 2H); δ 6.43-6.44 (d, 1H); δ 8.04-8.06 (d, 1H). MS (TOF) 326.85 (M+)。
実施例3
t−ブチル N−メチルN−[1−(6−クロロピリミジン−4−イル)ピペリジン−4−イル]カルバメート
実施例1の方法を実施した。但し、2,4−ジクロロピリミジンの代わりに4,6−ジクロロピリミジンを用い、50gの生成物を得た。1H-NMR (300 MHz, CDCl3-d) δ 1.47 (s, 9H); δ 1.60-1.61 (m, 2H); δ 1.63-1.64 (m, 2H); δ 2.79 (s, 3H); δ 2.91-2.97 (t, 2H); δ 4.25 (s, 1H); δ 4.48 (s, 2H); δ 6.52 (s, 1H); δ 8.36 (s, 1H). MS (TOF) 326.8 (M+)。
実施例4
t−ブチル N−メチル−N−[1−(4−メトキシピリミジン−2−イル)ピペリジン−4−イル]カルバメート
実施例1において得られた粗生成物190gを、800mlの無水メタノールに溶解し、これに、35g(1.2当量)のナトリウムメトキシドをゆっくり添加し、発熱反応を実施した。T=70°及び反応を、6時間後、完結した。反応溶液を減圧下で蒸発し、続いてDCM及び水により2度、抽出した。有機相を組合し、乾燥し、濃縮し、そしてクロマトグラフィーカラムを通して分離し、90gの標的化合物を得た。1H-NMR (300 MHz, CDCl3-d) δ 1.46 (s, 9H); δ 1.60-1.72 (m, 4H); δ 2.70 (s, 3H); δ 2.82- 2.90 (t, 2H); δ 3.88 (s, 3H); δ 4.84-4.89 (d, 1H); δ 5.95- 5.96 (d, 1H); δ 8.02-8.04 (d, 1H). MS (TOF) 322.4 (M+)。
実施例5
t−ブチル N−メチル−N−[1−(2−メトキシピリミジン−4−イル)ピペリジン−4−イル]カルバメート
実施例4の方法に従って、実施例4の生成物の極性よりも低い極性を有する生成物を、クロマトグラフィーカラムを通して分離し、これが実施例5の標的化合物40gであった。1H-NMR (300 MHz, CDCl3-d) δ 1.46 (s, 9H); δ 1.62 (m, 2H); δ 1.72 (m, 2H); δ 2.70 (s, 3H); δ 2.90 (t, 2H); δ 3.91 (s, 3H); δ 4.49-4.51 (m, 3H); δ 6.18-6.19 (m, 2H); δ 8.00-8.01 (d, 1H). MS (TOF) 322.4 (M+)。
実施例6
t−ブチル N−メチル−N−[1−(2−メチルチオピリミジン−4−イル)ピペリジン−4−イル]カルバメート
出発材料として実施例2において得られた生成物を用いて、及びナトリウムメトキシドの代わりにナトリウムチオメトキシドを用いて、実施例4の方法を実施し、36gの標的化合物を得た。1H-NMR (300 MHz, CDCl3-d) δ 1.494 (s, 9H); δ 1.615-1.651 (m, 2H); δ 1.752-1.785 (m, 2H); δ 2.521 (s, 3H) δ 2.724 (s, 3H); δ 2.892-2.953 (t, 2H); δ 4.200-4.529 (m, 2H); δ 4.532-4.569 (m, 2H); δ 6.223-6.239 (d, 1H); δ 8.025-8.040 (d, 1H). MS (TOF) 338.5 (M+)。
実施例7
t−ブチル N−メチル−N−[1−(6−メトキシピリミジン−4−イル)ピペリジン−4−イル]カルバメート
実施例4の方法を、出発材料として実施例3に記載されるような化合物を用いて、実施し、33gの標的化合物を得た。1H-NMR (300 MHz, CDCl3-d) δ 1.47 (s, 9H); δ 1.55-1.65 (m, 2H); δ 1.72 (m, 2H); δ 2.70 (s, 3H); δ 2.89 (t, 2H); δ 3.91 (s, 3H); δ 4.20 (m, 1H); δ 4.42-4.45 (d, 2H); δ 5.84 (s, 1H); δ 8.32 (s, 1H). MS (TOF) 322.4 (M+)。
実施例8
(1−t−ブトキシカルボニルピペリジン−4−イル) N−メチル−N−[1−(2−メチルチオピリミジン−4−イル) ピペリジン−4−イル]カルバメート
実施例6の化合物を、Bocの除去のために濃塩酸に添加し、続いて炭酸カリウムを添加し、遊離アミンを得た。得られる遊離アミン20g(1当量)を、200mlの無水DCMに添加し、これに、17g(1.2当量)のCDIを、攪拌しながら添加した。反応を、室温での2時間の反応の後、完結し、そして反応溶液を、減圧下で蒸発し、次に、これを200mlのDMFに溶解した。出発材料としてのt−ブチル−4−ヒドロキシ−1−ピペリジニルホルメート17gを、200mlのDMFに溶解し、これに、20gのNaHをゆっくり添加し;そして得られる溶液を、30分間、攪拌した後、上記反応溶液に滴下した。反応を、1時間後、完結し、そして反応溶液を、DCM及び水により2度、抽出した。有機相を、飽和食塩水により2度、洗浄し、乾燥し、濃縮し、そしてクロマトグラフィーカラムを通して分離し、10gの純粋性生物を得た。1H-NMR (300 MHz, CDCl3-d) δ 1.4642 (s, 9H); δ 1.62-1.74 (m, 8H); δ 2.50 (s, 3H); δ 2.75 (s, 3H); δ 2.88-2.96 (t, 2H); δ 3.25-3.29 (m, 2H); δ 3.63-3.65 (m, 2H); δ 4.51-4.55 (m, 2H); δ 4.88-5.05 (m, 1H); δ 6.21-6.25 (d, 1H); δ 8.01-8.06 (d, 1H). MS (TOF) 465.6 (M+)。
実施例9
(S)−(1−t−ブトキシカルボニルピロリジン−3−イル) N−メチル−N−[1−(4−メチルチオピリミジン−2−イル) ピペリジン−4−イル]カルバメート
実施例4の方法を、ナトリウムメトキシドの代わりに、ナトリウムチオメトキシドを用いて実施し、t−ブチル N−メチル−N−[1−(4−メチルチオピリミジン−2−イル)ピペリジン−4−イル]カルバメートを得た。実施例8の方法を、出発材料として、上記で得られた生成物を用いて、及び出発材料としてt−ブチル4−ヒドロキシ−1−ピペリジニルホルメートの代わりにt−ブチル(S)−3−ヒドロキシピロリジン−1−イルホルメートを用いて実施し、5gの生成物を得た。1H-NMR (300 MHz, CDCl3-d) δ 1.47 (s, 9H); δ 1.62-1.71 (m, 5H); δ 2.05 (m, 2H); δ 2.72 (s, 3H); δ 2.79- 2.90 (m, 2H); δ 3.41-3.45 (m, 4H); δ 3.90 (s, 3H); δ 4.87-4.91 (m, 2H); δ 5.26-5.30 (m, 1H); δ 5.26-5.30 (m, 1H); δ 5.98-5.99 (d, 1H); δ 8.04-8.06 (d, 1H). MS (TOF) 435.5 (M+)。
実施例10
(S)−(ピロリジン−3−イル) N−メチル−N−[1−(2−メチルチオピリミジン−4−イル)ピペリジン−4−イル] カルバメート 塩酸塩
実施例6で得られた生成物を、順に、実施例8の方法、及びBocの除去にゆだね、実施例10の化合物6gを得、ここでt−ブチル(S)−3−ヒドロキシピロリジン−1−イルホルメートを、t−ブチル(S)−4−ヒドロキシ−1−ピペリジニルホルメートの代わりに、出発材料として使用した。1H-NMR (300 MHz, CDCl3-d) δ 1.099 (t, 1H); δ 1.685-1.787 (m, 4H); δ 2.208 (m, 2H); δ 2.686 (s, 3H); δ 2.977-3.042 (m, 1H); δ 3.400-3.422 (m, 1H); δ 3.459-3.562 (m, 5H); δ 4.118-4.153 (m, 2H); δ 4.712 (s, 3H); δ 5.124-5.156 (m, 1H); δ 5.288-5.294 (m, 1H); δ 6.645- 6.664 (d, 1H); δ 7.761-7.780 (d, 1H). MS (TOF) 387.9 (M+)。
実施例11
[1−(2,4−ジクロロベンゼンスルホニル)ピペリジン−4−イル] N−メチル−N−[1−(2− メチルチオピリミジン−4−イル)ピペリジン−4−イル]カルバメート
実施例8で得られた化合物400mgを、Bocの除去にゆだね、続いてK2CO3を添加し、遊離アミンを得た。得られる遊離アミンを、3mlのTHFに溶解し、0.5gのK2CO3及び227mgの2,4−ジクロロベンゼンスルホニルクロリドの添加を伴って、室温で反応を実施した。反応を、4時間後、完結し、そして小量の水及び酢酸エチルを添加し、続いて酢酸エチルにより3度、抽出し、そして飽和塩化ナトリウム溶液により2度、洗浄した。有機相を組合し、無水硫酸ナトリウムにより乾燥し、濃縮し、そしてクロマトグラフィーカラムを通して分離し、130mgの標的化合物を得た。1H-NMR (300 MHz, CDCl3-d) δ 1.64-1.81 (m, 6H); δ 1.96-2.05 (m, 2H); δ 2.50 (s, 3H); δ 2.72 (s, 3H); δ 2.91 (m, 2H); δ 3.26 (m, 2H); δ 3.51 (m, 2H); δ 4.30 (m, 1H); δ 4.51 (m, 2H); δ 4.86-4.87 (m, 1H); δ 6.20-6.22 (d, 1H); δ 7.26-7.36 (dd, 1H); δ 7.54-7.55 (d, 1H); δ 8.00 (s, 1H); δ 8.02-8.03 (t, 1H). MS (TOF) 574.5 (M+)。
実施例12
(S)−[1−(イミダゾール−1−カルボニル)ピロリジン−3−イル] N−メチル−N−[1−(2−メチルオキシピリミジン− 4−イル)ピペリジン−4−イル]カルバメート
実施例10の方法を、出発材料として実施例5で得られた生成物を用いて実施した。20g(1当量)の得られるBOC−除去された生成物を、200mlの無水DCMに添加し、それに、17g(1.2当量)のCDIを、攪拌しながら添加し、続いて、室温で2時間、反応せしめ、そして分離し、20gの生成物を得た。1H-NMR (300 MHz, CDCl3-d) δ 1.24-1.28 (m, 4H); δ 1.65-1.74 (d, 1H); δ 2.05-2.23 (d, 1H); δ 2.73 (s, 3H); δ 2.94 (m, 2H); δ 3.70-3.78 (m, 4H); δ 3.93 (s, 3H); δ 4.3 (m, 1H); δ 4.53 (m, 2H); δ 5.30-5.35 (m, 1H); δ 6.20-6.35 (d, 1H); δ 7.11 (s, 3H); δ 7.36 (s, 3H); δ 8.03-8.05 (m, 2H). MS (TOF) 429.5 (M+)。
実施例13
(S)−[1−(2−チエニルスルホニル)ピロリジン−3−イル] N−メチル−N−[1−(2−メチルチオピリミジン−4−イル) ピペリジン−4−イル]カルバメート
実施例11の方法を、2,4−ジクロロベンゼンスルホニルクロリドの代わりに2−チエニルスルホニルクロリドを用いて実施し、150mgの標的化合物を得た。1H-NMR (300 MHz, CDCl3-d) δ 1.54-1.68 (m, 4H); δ 2.04-2.07 (m, 2H); δ 2.42 (s, 2H); δ 2.50 (s, 2H); δ 2.75-2.90 (m, 3H); δ 3.36-3.54 (m, 4H); δ 4.24 (m, 1H); δ 4.50 (m, 1H); δ 5.15-5.30 (m, 1H); δ 6.20-6.23 (d, 1H); δ 7.14 (t, 1H); δ 7.60-7.61 (m, 2H); δ 8.01-8.03 (d, 1H). MS (TOF) 497.7 (M+)。
実施例14
p−フルオロフェニルチオ N−メチル−N−[1−(2−メトキシピリミジン−4−イル)ピペリジン−4−イル] カルバメート
実施例5で得られた生成物を、Bocの除去にゆだねた。1gの得られる生成物を、20mlの無水DCMに溶解し、これに、適切な量のTEAを攪拌下で添加した。氷水浴において、1gのトリホスゲンを50mlの無水DCMに溶解し、そして次に、そのトリホスゲン溶液を、連続した攪拌下で、上記で得られた溶液に、ゆっくり滴下した。1時間の反応の後、1当量のp−アミノチオフェノール及び1mlのトリエタノールアミンを添加し、室温で反応を続けた。反応を、2時後、完結し、そして20mlの水を添加し、続いて、DCMにより3度、抽出し、そして飽和塩化ナトリウム溶液により2度、洗浄した。有機相を組合し、無水硫酸ナトリウムにより乾燥し、濃縮し、そしてクロマトグラフィーカラムを通して分離し、900mgの標的化合物を得た。1H-NMR (300 MHz, CDCl3-d) δ 1.73-1.85 (m, 5H); δ 2.77 (s, 5H); δ 3.96 (s, 3H); δ 4.57 (s, 3H); δ 6.23-6.24 (d, 1H); δ 7.09-7.13 (m, 2H); δ 7.47-7.51 (m, 2H); δ 8.05-8.07 (d, 1H). MS (TOF) 376.4 (M+)。
実施例15
p−フルオロフェニルチオ N−メチル−N−[1−(2−メチルチオピリミジン−4−イル)ピペリジン−4−イル] カルバメート
実施例14の方法を、出発材料として実施例6で得られた生成物を用いて実施し、550mgの標的化合物を得た。1H-NMR (300 MHz, CDCl3-d) δ 1.72-1.84 (m, 5H); δ 2.53 (s, 3H); δ 2.94 (s, 5H); δ 2.67 (m, 3H); δ 6.24-6.25 (d, 1H); δ 7.09-7.13 (m, 2H); δ 7.47-7.51 (m, 2H); δ 8.05-8.06 (d, 1H). MS (TOF) 392.5 (M+)。
実施例16
(1−アセチルピペリジン−4−イル) N−メチル−N−[1−(4−メトキシピリミジン−2−イル)ピペリジン−4−イル] カルバメート
実施例8及び11の方法を、出発材料として実施例4で得られた生成物を用いて、及び実施例11で得られた2,4−ジクロロベンゼンスルホニルクロリドの代わりに塩化アセチルを用いて、それぞれ実施し、160mgの標的化合物を得た。1H-NMR (300 MHz, CDCl3-d) δ 1.66- 1.71 (m, 6H); δ 1.92 (m, 2H); δ 2.11 (s, 3H); δ 2.77 (s, 3H); δ 2.89 (m, 2H); δ 3.37-3.84 (m, 4H); δ 3.88 (s, 3H); δ 4.30 (m, 1H); δ 4.88-4.91 (m, 3H); δ 5.97-5.98 (d, 1H); δ 8.04-8.05 (d, 1H). MS (TOF) 392.5 (M+)。
実施例17
(S)−[1−(2−チエニルスルホニル)ピロリジン−3−イル] N−メチル−N−[1−(4−メトキシピリミジン−2−イル) ピペリジン−4−イル]カルバメート
実施例11の方法を、出発材料として実施例9で得られた生成物を用いて、及び2,4−ジクロロベンゼンスルホニルクロリドの代わりに2−チェニルスルホニルを用いて、実施し、170mgの標的化合物を得た。1H-NMR (300 MHz, CDCl3-d) δ 1.58-1.66 (m, 4H); δ 2.03-2.08 (m, 2H); δ 2.44 (s, 2H); δ 3.40-3.60 (m, 4H); δ 3.90 (s, 3H); δ 4.87-4.90 (d, 2H); δ 5.16 (s, 1H); δ 5.99-6.00 (d, 1H); δ 7.15 (m, 1H); δ 7.61-7.62 (t, 1H); δ 8.05-8.06 (d, 1H). MS (TOF) 481.6 (M+)。
実施例18
[1−(3−クロロベンジル)ピペリジン−3−イル] N−メチル−N−[1−(2−メトキシピリミジン−4−イル) ピペリジン−4−イル]カルバメート
実施例8及び11の方法を、出発材料として実施例5で得られた生成物を用いて、出発材料として、実施例8で得られたt−ブチル4−ヒドロキシ−1−ピペリジニルホルメートの代わりにt−ブチル3−ヒドロキシ−1−ピペリジニルホルメートを用いて、及び実施例11における2,4−ジクロロベンゼンスルホニルクロリドの代わりに3−クロロベンジルクロリドを用いて、それぞれ実施し、150mgの標的化合物を得た。1H-NMR (300 MHz, CDCl3-d) δ 1.74- 2.76 (m, 12H); δ 2.93 (s, 3H); δ 3.46 (m, 2H); δ 3.92 (s, 3H); δ 4.50-4.52 (m, 2H); δ 4.81 (s, 1H); δ 5.30 (s, 1H); δ 6.19-6.20 (d, 1H); δ 7.21-7.22 (m, 2H); δ 7.33 (s, 1H); δ 8.01-8.02 (d, 1H). MS (TOF) 474 (M+)。
実施例19
[1−(3−クロロベンジル)ピペリジン−4−イル] N−メチル−N−[1−(4−メトキシピリミジン−2−イル) ピペリジン−4−イル]カルバメート
実施例8及び11の方法を、出発材料として実施例4で得られた生成物を用いて、及び実施例11で得られた2,4−ジクロロベンゼンスルホニルクロリドの代わりに3−クロロベンジルクロリドを用いて、それぞれ実施し、145mgの標的化合物を得た。1H-NMR (300 MHz, CDCl3-d) δ 1.65 -1.80 (m, 6H); δ 1.95-1.98 (m, 2H); δ 2.36 (m, 2H); δ 2.65 (m, 2H); δ 2.66 (s, 2H); δ 2.77 (m, 2H); δ 3.51 (s, 2H); δ 3.90 (s, 2H); δ 4.79 (s, 1H); δ 4.89-4.92 (d, 2H); δ 5.98-5.99 (d, 1H); δ 7.23-7.28 (m, 3H); δ 7.36 (s, 1H); δ 8.05-8.07 (d, 1H). MS (TOF) 474 (M+)。
実施例20
[1−(2,3−ジクロロベンゼンスルホニル)ピペリジン−3−イル] N−メチル−N−[1−(2−メトキシピリミジン− 4−イル)ピペリジン−4−イル]カルバメート
実施例8及び11の方法を、出発材料として実施例5で得られた生成物を用いて、出発材料として、実施例8で得られたt−ブチル4−ヒドロキシ−1−ピペリジニルホルメートの代わりにt−ブチル3−ヒドロキシ−1−ピペリジニルホルメートを用いて、及び実施例11における2,4−ジクロロベンゼンスルホニルクロリドの代わりに2,3−ジクロロベンゼンスルホニルクロリドを用いて、それぞれ実施し、156mgの標的化合物を得た。1H-NMR (300 MHz, CDCl3-d) δ 1.61-1.95 (m, 9H); δ 2.75-2.78 (m, 3H); δ 2.95 (m, 3H); δ 3.29 (m, 1H); δ 3.54 (d, 1H); δ 3.92 (m, 3H); δ 4.83 (m, 1H); δ 6.19-6.21 (d, 1H); δ 7.28-7.35 (m, 1H); δ 7.64-7.66 (d, 1H); δ 8.00-8.03 (d, 1H). MS (TOF) 558. 5 (M+)。
実施例21
[1−(2,4−ジクロロベンゼンスルホニル)ピペリジン−4−イル] N−メチル−N−[1−(2−メトキシピリミジン− 4−イル)ピペリジン−4−イル]カルバメート
実施例8及び11の方法を、出発材料として実施例4で得られた生成物を用いて、それぞれ実施し、151mgの標的化合物を得た。1H-NMR (300 MHz, CDCl3-d) δ 1.71-1.98 (m, 8H); δ 2.76 (s, 3H); δ 2.90 (s, 2H); δ 3.52 (m, 2H); δ 3.91 (s, 3H); δ δ 4.89-4.92 (d, 3H); δ 5.99-6.00 (d, 1H); δ 7.28-7.29 (d, 1H); δ 7.56 (s, 1H); δ 8.02-8.07 (m, 2H). MS (TOF) 558.5 (M+)。
実施例22
[1−(4−フルオロベンジル)ピペリジン−3−イル] N−メチル−N−[1−(2−メトキシピリミジン−4−イル) ピペリジン−4−イル]カルバメート
実施例8及び11の方法を、出発材料として実施例5で得られた生成物を用いて、及び実施例11における2,4−ジクロロベンゼンスルホニルクロリドの代わりに4−フルオロベンジルクロリドを用いて、それぞれ実施し、147mgの標的化合物を得た。1H-NMR (300 MHz, CDCl3-d) δ 1.63-2.23 (m, 10H); δ 2.55 (m, 1H); δ 2.76 (s, 3H); δ 2.77 (m, 1H); δ 2.93 (t, 2H); δ 3.50 (m, 2H); δ 4.20-4.81 (m, 4H); δ 6.20-6.21 (d, 1H); δ 6.93-7.02 (t, 2H); δ 7.26-7.30 (m, 2H); δ 8.04-8.05 (d, 1H). MS (TOF) 457.5 (M+)。
実施例23
(S)−[1−(2,3−ジクロロベンゼンスルホニル)ピロリジン−3−イル] N−メチル−N−[1−(2− メチルチオピリミジン−4−イル)ピペリジン−4−イル]カルバメート
実施例11の方法を、実施例11で得られたBocの除去にゆだれられなかった化合物を出発材料として用い、そして2,4−ジクロロベンゼンスルホニルクロリドの代わりに2,3−ジクロロベンゼンスルホニルクロリドを用いて、実施し、165mgの標的化合物を得た。1H-NMR (300 MHz, CDCl3-d) δ 1.50-1.80 (m, 4H); δ 2.18 (m, 2H); δ 2.52 (s, 3H); δ 2.65 (s, 3H); δ 2.93 (t, 2H); δ 3.60 (m, 4H); δ 4.20-4.30 (m, 1H); δ 4.54 (s, 2H); δ 5.31 (s, 1H); δ 6.22-6.23 (d, 1H); δ 7.28- 7.36 (t, 1H); δ 8.03-8.07 (d, 1H). MS (TOF) 560.5 (M+)。
実施例24
(S)−[1−(2,4−ジクロロベンゼンスルホニル)ピロリジン−3−イル] N−メチル−N−[1−(2− メチルチオピリミジン−4−イル)ピペリジン−4−イル]カルバメート
実施例11の方法を、実施例11で得られたBocの除去にゆだれられなかった化合物を出発材料として用いて、実施し、149mgの標的化合物を得た。1H-NMR (300 MHz, CDCl3-d) δ 1.24-1.27 (m, 4H); δ 1.71-1.74 (m, 2H); δ 2.50 (s, 3H); δ 2.63 (s, 3H); δ 2.90 (t, 2H); δ 3.57-3.61 (m, 4H); δ 4.11-4.12 (m, 2H); δ 5.30 (m, 2H); δ 6.21-6.22 (d, 1H); δ 7.37- 7.39 (d, 1H); δ 8.01-8.03 (m, 1H). MS (TOF) 560.5 (M+)。
実施例25
(1−アセチルピペリジン−3−イル) N−メチル−N−[1−(6−メトキシピリミジン−4−イル)ピペリジン−4−イル] カルバメート
実施例8及び11の方法を、出発材料として実施例7で得られた生成物を用いて、出発材料として、実施例8で得られたt−ブチル4−ヒドロキシ−1−ピペリジニルホルメートの代わりにt−ブチル3−ヒドロキシ−1−ピペリジニルホルメートを用いて、及び実施例11における2,4−ジクロロベンゼンスルホニルクロリドの代わりにアセチルクロリドを用いて、それぞれ実施し、150mgの標的化合物を得た。1H-NMR (300 MHz, CDCl3-d) δ 1.72-1.86 (m, 8H); δ 2.07-2.11 (m, 4H); δ 2.73 (s, 3H); δ 2.90-2.93 (m, 2H); δ 3.24 (t, 1H); δ 3.53-3.56 (m, 2H); δ 3.93 (s, 4H); δ 4.45-4.48 (d, 2H); δ 4.78 (m, 1H) ; δ 5.85 (s, 1H); δ 8. 33 (s, 1H). MS (TOF) 391.5 (M+)。
実施例26
[1−(2,2,2−トリフルオロアセチル)ピペリジン−3−イル] N−メチル−N−[1−(6−メトキシピリミジン−4−イル) ピペリジン−4−イル]カルバメート
実施例8及び11の方法を、出発材料として実施例7で得られた生成物を用いて、出発材料として、実施例8で得られたt−ブチル4−ヒドロキシ−1−ピペリジニルホルメートの代わりにt−ブチル3−ヒドロキシ−1−ピペリジニルホルメートを用いて、及び実施例11における2,4−ジクロロベンゼンスルホニルクロリドの代わりに3,3,3−トリフルオロアセチルクロリドを用いて、それぞれ実施し、156mgの標的化合物を得た。1H-NMR (300 MHz, CDCl3-d) δ 1.72-1.88 (m, 8H); δ 2.78 (s, 3H); δ 2.78-3.14 (m, 4H); δ 3.93 (s, 5H); δ 4.20-4.47 (m, 3H); δ 4.93 (m, 1H); δ 5.83 (s, 1H); δ 8.33 (s, 1H). MS (TOF) 445.4 (M+)。
実施例27
[1−(イミダゾール−1−カルボニル)ピペリジン−3−イル] N−メチル−N−[1−(6−メトキシピリミジン−4−イル) ピペリジン−4−イル]カルバメート
実施例8及び11の方法を、出発材料として実施例7で得られた生成物を用いて、出発材料として、実施例8で得られたt−ブチル4−ヒドロキシ−1−ピペリジニルホルメートの代わりにt−ブチル3−ヒドロキシ−1−ピペリジニルホルメートを用いて、及び実施例11における2,4−ジクロロベンゼンスルホニルクロリドの代わりにCDIを用いて、それぞれ実施し、153mgの標的化合物を得た。1H-NMR (300 MHz, CDCl3-d) δ 1.73 (m, 5H);1.95-2.10 (m, 3H); δ 2.75 (s, 3H); δ 2.90 (m, 2H); δ 3.37-3.39 (s, 1H); δ 3.62 (d, 1H); δ 3.84-3.85 (d, 2H); δ 3.92 (s, 3H); δ 4.26 (m, 1H); δ 4.74 (m, 2H); δ 4.91 (s, 1H); δ 5.87 (s, 1H); δ 7.11 (s, 1H); δ 7.22 (s, 1H); δ 7.89 (s, 1H); δ 8.34 (s, 1H). MS (TOF) 443.5 (M+)。
実施例28
[1−(2−チエニルスルホニル)ピペリジン−3−イル] N−メチル−N−[1−(2−メトキシピリミジン−4−イル) ピペリジン−4−イル]カルバメート
実施例8及び11の方法を、出発材料として実施例5で得られた生成物を用いて、及び実施例11における2,4−ジクロロベンゼンスルホニルクロリドの代わりに2−チエニルスルホニルクロリドを用いて、それぞれ実施し、155mgの標的化合物を得た。1H-NMR (300 MHz, CDCl3-d) δ 1.26 (m, 2H); δ 1.68-1.91 (m, 9H); δ 2.78 (s, 4H); δ 2.96- 3.17 (m, 3H); δ 3.94 (s, 3H); δ 4.12-4.53 (m, 3H); δ 6.21-6.22 (d, 1H); δ 7.13-7.14 (m, 1H); δ 7.53-7.54 (m, 1H); δ 7.60-7.61 (d, 1H); δ 8.03-8.04 (m, 1H). MS (TOF) 495.6 (M+)。
実施例29
[1−(1−チエニルスルホニル)ピペリジン−4−イル] N−メチル−N−[1−(4− メトキシピリミジン−2−イル) ピペリジン−4−イル]カルバメート
実施例8及び11の方法を、出発材料として実施例4で得られた生成物を用いて、及び実施例11における2,4−ジクロロベンゼンスルホニルクロリドの代わりに2−チエニルスルホニルクロリドを用いて、それぞれ実施し、150mgの標的化合物を得た。1H-NMR (300 MHz, CDCl3-d) δ 1.73 (m, 2H);1.95-2.10 (m, 2H); δ 2.19 (s, 5H); δ 2.65 (m, 3H); δ 2.70-3.39 (m, 7H); δ 3.90 (s, 3H); δ 4.84 (m, 3H); δ 4.74 (m, 2H); δ 5.97 (dd, 1H); δ 7.17 (m, 1H); δ 7.57 (t, 1H); δ 7.63 (t, 1H); δ 8.10 (dd, 1H). MS (TOF) 495.6 (M+)。
実施例30
N−メチル−N−[1−(4−クロロピリミジン−2−イル)ピペリジン−4−イル]−[2−(イミダゾール−1−イル)]アセトアミド
実施例1で得られた化合物10g(1当量)を、250mlの三ツ首丸底フラスコに充填し、これに、トリフルオロ酢酸を、Bocの除去のために添加し、続いて炭酸カリウムを添加し、遊離アミンを得た。得られる遊離アミンを、ジクロロメタンに溶解し、これに、6.8g(1.5当量)のトリエチルアミンを添加し、そして次に、6g(1.2当量)のクロロアセチルクロリドを、氷水浴下で30分以内にゆっくり滴下した。反応を、1時間後、完結し、そして反応溶液を、ジクロロメタン及び水により2度、抽出した。有機相を組合し、乾燥し、そして濃縮し、粗生成物を得た。400mgのその粗生成物を、連続して、5mlのDMF、500mgのK2CO3及び200mgのイミダゾールを添加することにより、さらなる反応にゆだねた。反応を、4時間後、完結し、そして反応溶液を、水にゆっくり滴下し、100mgの標的化合物を沈殿せしめた。1H-NMR (300 MHz, CDCl3-d) δ 1.63-1.71 (m, 2H); 1.74-1.77 (m, 2H); δ 2.87-2.99 (m, 5H); δ 4.75 (m, 1H); δ 4.85-4.99 (m, 4H); δ 6.25-6.53 (dd, 1H); δ 7.02 (s, 1H); δ 7.15 (s, 1H); δ 7.71 (s, 1H); δ 8.16-8.17 (dd, 1H). MS (TOF) 334.8 (M+)。
実施例31
N−メチル−N−[1−(4−クロロピリミジン−2−イル)ピペリジン−4−イル]−2−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル) アセトアミド
実施例30の方法を、イミダゾールの代わりに1H−1,2,4−トリアゾールを用いて、実施し、110mgの標的化合物を得た。1H-NMR (300 MHz, CDCl3-d) δ 1.63-1.76 (m, 4H); δ 2.85-2.97 (m, 5H); δ 4.72 (m, 1H); δ 4.88-4.92 (m, 4H); δ 5.06 (s, 2H); δ 6.51-6.52 (dd, 1H); δ 7.98 (s, 1H); δ 8.15-8.16 (dd, 1H); δ 8.26 (s, 1H). MS (TOF) 335.8 (M+)。
実施例32
N−メチル−N−[1−(2−クロロピリミジン−4−イル)ピペリジン−4−イル]−2−(2−クロロ−ベンズイミダゾール−1− イル)アセトアミド
実施例30の方法を、出発材料として、実施例2で得られた化合物を用い、そしてイミダゾールの代わりに2−クロロ−ベンゾイミダゾールを用いて、実施し、111mgの標的化合物を得た。1H-NMR (300 MHz, CDCl3-d) δ 1.66-1.70 (m, 2H); δ 1.79-1.82 (m, 2H); δ 2.86-3.00 (m, 5H); δ 4.54 (s, 2H); δ 4.73 (m, 1H); δ 4.97 (s, 2H); δ 6.42-6.44 (d, 1H); δ 7.21-7.22 (m, 1H); δ 7.28-7.31 (dd, 1H); δ 7.72-7.40 (dd, 1H), δ 8.05-8.06 (d, 1H). MS (TOF) 419.3 (M+)。
実施例33
N−メチル−N−[1−(6−メトキシピリミジン−4−イル)ピペリジン−4−イル]−[2−(イミダゾール−1−イル)] アセトアミド
実施例7で得られた化合物10g(1当量)を、250mlの三つ首丸底フラスコ充填し、これに、6.8g(1.5当量)のトリエチルアミンを添加し、そして次に、6g(1.2当量)の塩化クロロアセチルを、氷水浴下で30分以内にゆっくり滴下した。反応を、1時間後、完結し、そして反応溶液を、ジクロロメタン及び水により2度、抽出し;有機相を組合し、乾燥し、そして濃縮し、粗生成物を得;400mgのその粗生成物を、連続して、5mlのDMF、500mgのK2CO3及び200mgのイミダゾールを添加することにより、さらなる反応にゆだねた。反応を、4時間後、完結し、そして反応溶液を、水にゆっくり滴下し、100mgの標的化合物を沈殿せしめた。1H-NMR (300 MHz, CDCl3-d) δ 1.63-1.75 (m, 4H); δ 2.85-2.97 (m, 5H); δ 3.92 (s, 3H); δ 4.45-4.49 (m, 2H); δ 4.79 (s, 2H); δ 6.98 (s, 1H); δ 7.12 (s, 1H); δ 7.54 (s, 1H); δ 8.33 (s, 1H). MS (TOF) 330.4 (M+)。
実施例34
N−メチル−N−[1−(6−メトキシピリミジン−4−イル)ピペリジン−4−イル]−2−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル) アセトアミド
実施例33の方法を、イミダゾールの代わりに1H−1,2,4−トリアゾールを用いて、実施し、113mgの標的化合物を得た。1H-NMR (300 MHz, CDCl3-d) δ 1.63- 1.74 (m, 4H); δ 2.84-2.95 (m, 5H); δ 3.91 (s, 3H); δ 4.44- 4.48 (m, 2H); δ 4.72 (m, 2H);5.05 (s, 2H); δ 5.84 (s, 1H); δ 7.97 (s, 1H); δ 8.25 (s, 1H); δ 8.32 (s, 1H). MS (TOF) 331.4 (M+)。
実施例35
N−メチル−N−[1−(6−メトキシピリミジン−4−イル)ピペリジン−4−イル]−2−(2−クロロ−ベンズイミダゾール− 1−イル)アセトアミド
実施例33の方法を、イミダゾールの代わりに2−クロロ−ベンゾイミダゾールを用いて、実施し、101mgの標的化合物を得た。1H-NMR (300 MHz, CDCl3-d) δ 1.68- 1.72 (m, 4H); δ 2.85-2.93 (dd, 4H); δ 2, 97 (s, 3H); δ 3.93 (s, 3H); δ 4.45-4.48 (m, 2H); δ 4.72 (m, 1H); δ 4.94 (s, 2H); δ 5.85 (s, 1H); δ 7.20-7.21 (dd, 1H); δ 7.28-7.30 (d, 1H); δ 7.71-7.73 (dd, 1H), δ 8.34 (s, 1H). MS (TOF) 414.9 (M+)。
実施例36
N−メチル−N−[1−(2−メチルチオピリミジン−4−イル)ピペリジン−4−イル]−2−{[3−(1H−1,2,4−トリアゾール−1− メチル)]ピロリジン−1−イル}アセトアミド
実施例33の方法を、出発材料として実施例6で得られた化合物を用い、そしてイミダゾールの代わりにピロリジン−3−メチル−1H−1,2,4−トリアゾールを用いて、実施し、150mgの標的化合物を得た。1H-NMR (300 MHz, CDCl3-d) δ 1.43-1.68 (m, 7H); δ 2.00-2.10 (m, 1H); δ 2, 51 (s, 3H); δ 2.74 (m, 1H); δ 2.77 (s, 3H); δ 2.85-2.97 (m, 2H); δ 3.17-3.60 (m, 3H); δ 3.32 (m, 2H); δ 4.14-4.15 (m, 2H); δ 4.54 (s, 2H); δ 4.74 (m, 1H); δ 6.21-6.22 (d, 1H); δ 7.93 (s, 1H); δ 8.02-8.04 (d, 1H), δ 8.20 (s, 1H). MS (TOF) 430.6 (M+)。
実施例37
N−メチル−N−[1−(2−メトキシピリミジン−4−イル)ピペリジン−4−イル]−2−{[2−(1H−1,2,4−トリアゾール−1− メチル)]ピロリジン−1−イル}アセトアミド
実施例33の方法を、出発材料として実施例5で得られた化合物を用い、そしてイミダゾールの代わりにピロリジン−3−メチル−1H−1,2,4−トリアゾールを用いて、実施し、110mgの標的化合物を得た。1H-NMR (300 MHz, CDCl3-d) δ 1.62-1.66 (m, 7H); δ 1.69-1.72 (m, 1H); δ 2, 73 (s, 3H); δ 2.78 (m, 1H); δ 2.97 (m, 2H); δ 3.17-3.20 (d, 2H); δ 3.34-3.38 (d, 2H); δ 3.94 (s, 3H); δ 4.15-4.15 (m, 2H); δ 4.54 (s, 2H); δ 4.74 (m, 1H); δ 6.20-6.22 (d, 1H); δ 7.93 (s, 1H); δ 8.04-8.05 (d, 1H), δ 8.21 (s, 1H). MS (TOF) 414.5 (M+)。
実施例38
N−メチル−N−[1−(6−メトキシピリミジン−4−イル)ピペリジン−4−イル]−2−{[2−(1H−1,2,4−トリアゾール−1− メチル)]ピロリジン−1−イル}アセトアミド
実施例33の方法を、出発材料として実施例7で得られた化合物を用い、そしてイミダゾールの代わりにピロリジン−3−メチル−1H−1,2,4−トリアゾールを用いて、実施し、110mgの標的化合物を得た。1H-NMR (300 MHz, CDCl3-d) δ 1.61-1.67 (m, 7H); δ 1.67-1.70 (m, 1H); δ 2, 73 (s, 3H); δ 2.77 (m, 1H); δ 2.94 (m, 2H); δ 3.16-3.20 (d, 2H); δ 3.29 (d, 2H); δ 3.92 (s, 3H); δ 4.13- 4.15 (m, 2H); δ 4.43-4.47 (d, 2H); δ 4.72 (m, 1H); δ 5.84 (s, 1H); δ 7.92 (s, 1H); δ 8.20 (s, 1H), δ 8.32 (s, 1H). MS (TOF) 414.5 (M+)。
実施例39
N−メチル−N−[1−(4−メトキシピリミジン−2−イル)ピペリジン−4−イル]−2−{[2−(1H−1,2,4−トリアゾール−1− メチル)]ピロリジン−1−イル}アセトアミド
実施例33の方法を、出発材料として実施例4で得られた化合物を用い、そしてイミダゾールの代わりにピロリジン−3−メチル−1H−1,2,4−トリアゾールを用いて、実施し、109mgの標的化合物を得た。1H-NMR (300 MHz, CDCl3-d) δ 1.59-1.65 (m, 6H); δ 1.66-1.69 (m, 1H); δ 2.04 (m, 1H); δ 2, 76 (m, 1H); δ 2, 79 (s, 3H); δ 2.93 (m, 2H); δ 3.19- 3.22 (m, 2H); δ 3.35-3.39 (d, 2H); δ 3.90 (s, 3H); δ 4.16 (m, 2H); δ 4.88-4.92 (m, 1H); δ 5.31 (m, 1H); δ 5.99-6.00 (d, 1H); δ 7.93 (s, 1H); δ 8.04-8.06 (d, 1H), δ 8.21 (s, 1H). MS (TOF) 414.5 (M+)。
実施例40
N−メチル−N−[1−(6−メトキシピリミジン−4−イル)ピペリジン−4−イル]−2−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル) アセトアミド
実施例33の方法を、出発材料として実施例7で得られた化合物を用い、そしてイミダゾールの代わりにピロリジン−3−メチル−1H−1,2,4−トリアゾールを用いて、実施し、115mgの標的化合物を得た。1H-NMR (300 MHz, CDCl3-d) δ 1.37-1.40 (m, 3H); δ 1.98-2.02 (m, 2H); δ 3.06-3, 07 (m, 2H); δ 3.93 (s, 3H); δ 4.07-4.09 (m, 1H); δ 4.23-4.26 (m, 2H); δ 4.87 (s, 2H); δ 5.84 (s, 1H); δ 6.40 (s, 1H); δ 8.06 (s, 1H); δ 8.20 (s, 1H); δ 8.34 (s, 1H). MS (TOF) 400.9 (M+)。
実施例41
N−メチル−N−[1−(6−メチルピリミジン−4−イル)ピペリジン−4−イル]−2−(2−クロロ−ベンズイミダゾール−1− イル) アセトアミド
実施例1及び33の方法を、出発材料として2−クロロ−4−メチルピリミジンを用い、そして実施例33におけるイミダゾールの代わりに2−クロロ−ベンゾイミダゾールを用いて、それぞれ実施し、105mgの標的化合物を得た。1H-NMR (300 MHz, CDCl3-d) δ 1.70-1.73 (m, 4H); δ 2.35 (s, 3H); δ 2.86-2.93 (m, 3H); δ 2.98 (s, 2H); δ 4.95 (m, 1H); δ 4.98 (s, 3H); δ 5.06 (m, 1H); δ 6.39-6.40 (d, 1H); δ 7.23-7.21 (dd, 1H); δ 7.29-7.30 (m, 2H); δ 7.71-7.74 (t, 1H), δ 8.17-8, 20 (d, 1H). MS (TOF) 398.9 (M+)。
実施例42
N−メチル−N−[1−(4−メトキシピリミジン−2−イル)ピペリジン−4−イル]−2−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル) アセトアミド
実施例33の方法を、出発材料として実施例4で得られた化合物を用い、そしてイミダゾールの代わりに1,2,4−トリアゾールを用いて、実施し、120mgの標的化合物を得た。1H-NMR (300 MHz, CDCl3-d) δ 1.65-1.73 (m, 4H); δ 2.84-2.89 (m, 2H); δ 2.92 (s, 3H); δ 3.88 (s, 3H); δ 4.60-4.71 (m, 1H); δ 4.87-4.90 (m, 2H); δ 5.05 (s, 2H); δ 5.96-5.89 (d, 1H); δ 7.91 (s, 1H); δ 8.02-8.04 (d, 1H), δ 8.26 (s, 1H). MS (TOF) 331.4 (M+)。
実施例43
N−メチル−N−[1−(2−メトキシピリミジン−4−イル)ピペリジン−4−イル]−2−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル) アセトアミド
実施例33の方法を、出発材料として実施例5で得られた化合物を用い、そしてイミダゾールの代わりに1,2,4−トリアゾールを用いて、実施し、150mgの標的化合物を得た。1H-NMR (300 MHz, CDCl3-d) δ 1.63-1.77 (m, 4H); δ 2.94 (s, 3H); δ 2.96-2.99 (m, 2H); δ 3.94-3.95 (s, 3H); δ 4.56 (m, 1H); δ 4.74 (m, 2H); δ 5.07 (s, 2H); δ 6.21-6.22 (d, 1H); δ 7.98 (s, 1H); δ 8.04-8.06 (d, 1H), δ 8.26 (s, 1H). MS (TOF) 331.4 (M+)。
実施例44
N−メチル−N−[1−(2−メチルチオピリミジン−4−イル)ピペリジン−4−イル]−2−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル) アセトアミド
実施例33の方法を、出発材料として実施例6で得られた化合物を用い、そしてイミダゾールの代わりに1,2,4−トリアゾールを用いて、実施し、125mgの標的化合物を得た。1H-NMR (300 MHz, CDCl3-d) δ 1.63-1.77 (m, 4H); δ 2.50 (s, 3H); δ 2.83-2.93 (m, 5H); δ 4.53-4.56 (m, 2H); δ 4.72 (m, 1H); δ 5.06 (s, 2H); δ 6.21-6.22 (d, 1H); δ 7.98 (s, 1H); δ 8.02-8.03 (d, 1H), δ 8.24 (s, 1H). MS (TOF) 347.4 (M+)。
実施例45:本発明の化合物の抗腫瘍生物活性の評価
1. 試験材料
細胞:
注:BT474、SK−BR3はラパチニブに対して敏感なヒト乳癌細胞系であり、BT/LapR、SK/LapRは、ラパチニブにより刺激された後、ラパチニブに対する二次耐性を有するヒト乳癌細胞系であり、MDA−MB−361及びMDA−MB−453は、ラパチニブに対して天然の耐性を有するヒト乳癌細胞系である。BT474、MDA−MB−361、SK−BR3及びMDA−MB−453はすべて、American Type Culture Collection (ATCC)からである。
ラパチニブ: DMSO中、10mM、BioVision、カタログ: 1624-100、ロット: 50324;
ATPlit キット: CellTiter-Glo 基質、Promega、Part: G755B、 ロット: 32513501、 EXP: 2014-05。
1. 実験手順
細胞プレーティンブ:過剰増殖された付着細胞を有する、100mmの培養皿を、37℃で5分間、1mlの0.25%トリプシン(GIBCO)により消化し、そして反応を、2mlの培養培地(10%のFBSを含む、GIBCO)により停止した。細胞を、散乱し、そして集め、計数した後、1×105個の細胞/mlに希釈し、そして50μl/ウェル、5000個の細胞/ウェルで96ウェルプレートに播種し、細胞が添加されなかったウェルの周辺サークルは除き、但しPBSは添加され、ウェルは合計60であり、そして次に付着のために、37℃で24時間インキュベートした。
化合物及びラパチニブの添加:試験サンプルを希釈し、5μMの最終濃度にし、その対応する化合物溶媒濃度を有する培養培地を、対照ウェルに充填し、化合物溶媒濃度を各ウェルで一定に維持し、5つの並列ウェルを各濃度のために設定し、25μlの培養培地(組合わされたグループにおいて、25μlのラパチニブを、1μMの最終濃度まで、添加した)を補充し、続いて37℃で72時間インキュベートした。
37℃での72時間のインキュベーションの後の試験:50μlのATPliteキット基質溶液を各ウェルに添加し、そして3分間、振盪し、続いて10分間、暗室に置き、そして次に、ウェル当たり100μlの上清液を取り、そして発光試験プレート上に置き;十分にインキュベートされた発光試験プレートを、発光試験装置に配置し、発光値を読み取った。
1. データ処理
(1)細胞生存率(%)=実験グループのRLU/対照グループのRLU×100%。実験データを、GraphPadソフトウェルを用いることにより、データ分析及び処理にゆだねた。結果は、下記表1に示される。
(2)2種の薬物間の相互作用の性質を、薬物相互作用の係数(CDI)を用いることにより評価し、ここでCDIは次の通りに計算される:CDI=AB/(A×B)×100%。生存細胞(蛍光値)の数に従ってケイ酸されるように、2種の薬物間の相互作用の性質は相乗効果があり;CD1<0.7の場合、相乗効果は非常に有意であり;CDI=1の場合、2種の薬物間の相互作用の性質は付加的であり;CDI>1の場合、2種の薬物の間の相互作用の性質は拮抗性である。
実施例30の化合物とラパチニブとの間の薬物相互作用の係数(CDI)が表1に示された:CDIは、両乳癌MDA−MB−361 及びSK/LapR1.0細胞系において1未満であり、特にSK/LapR1.0においては、CDI<0.7であり、このことは、実施例30の化合物とラパチニブとの間の相乗作用が非常に有意であったことを示唆した。
実施例46:実施例の化合物とHsp70との間の親和性の測定
材料及び方法
1.装置:BIACORE T100生体分子相互作用分析器(GE,USA)
2.試薬:PBS緩衝液(×10)、P20、CM5 チップ(GE, USA)、Hsp70 (ヒト、 ADI−ESP−550−D)、Enzo Life Sciencesにより製造される。
化合物の配合
化合物の30mMの母液を、DMSOと共に配合し、これを、使用の前、DMSOにより2mMの適用溶液に希釈した。5μlの適用溶液を取り、そして95μlの1.05×PBSにより100μMに希釈し、そして次に、5%DMSOを含むPBSにより希釈し、10、3、1、0.3、0.1、0.03、0.01、0.003μM、0.3μMにした。5%DMSOを含むPBSを、溶媒対象として使用した。
操作手順
1.Hps70タンパク質及びCM5チップのカップリング
Hsp70タンパク質を、10mモル/lの酢酸ナトリウム緩衝溶液(pH5.0)により、30μg/mlに希釈し、そして規準化された第一アミンカップリング反応を通して、親水性カルボキシルメチルデキストランマトリックスセンサーチップM5上に直接的にカップリングし、RU=11209、そして次に、そのチップを、定電流でPBS緩衝液により1−2時間、均衡にした。
2.化合物とHsp70タンパク質との間の親和性の測定
25℃で、移動相として、5%DMSOを含むPBSを用いて、30μl/分の流速で、化合物を、0.003、0.01、0.03、0.1、0.3、1、3及び10μMの順に、90秒の結合時間及び120秒の解離時間を伴って、導入した。
3.結果の分析
化合物とタンパク質との間の結合特性に従って、薬物とタンパク質との間の結合定数(平衡解離定数KD)を、式:濃度*max/[濃度+KD]+オフセットを伴って、定常状態モデルを選択することにより計算した。
4.予備スクリーニングの結果は、スクリーンされたような実施例の化合物間で、10μMでの実施例1,2,3,5,6,12,30及び42の化合物が陽性化合物VER−155008(文献に報告されるように、それは、Hsp70への明確な結合性を有する化合物であった、Cancer Chemother Pharmacol 2010, 66: 535-545)の効果に等しい効果を生成したことを示した。これは、上記実施例の化合物のHsp70への親和性が、陽性化合物VER−155008(文献値=0.3μM)の親和性に等しかったことを示唆した。
5.HSP70タンパク質に対する化合物の親和性の測定(KD値)
25℃で、移動相として、5%DMSOを含むPBSを用いて、30μl/分の流速で、化合物を、0.003、0.01、0.03、0.1、0.3、1、3及び10μMの順に、90秒の結合時間及び120秒の解離時間を伴って、導入した。HSP70タンパク質に対する、44種のスクリーンされた化合物の親和性を測定した(結果は、表2に示されている)。
本発明の特定の実施形態が詳細に記載されて来たが、当業者は、開示されて来たすべての教示に従って、種々の修飾及び置換が詳細に行われ得、そしてそれらのすべての変更は本発明の保護範囲内にあることを理解しているであろう。本発明の全体の範囲は、添付の特許請求の範囲及びその任意の等価物により与えられる。

Claims (18)

  1. 下記化合物:
    t−ブチル N−メチル−N−[1−(4−メトキシピリミジン−2−イル)ピペリジン−4−イル]カルバメート;
    t−ブチル N−メチル−N−[1−(6−メトキシピリミジン−4−イル)ピペリジン−4−イル]カルバメート;
    (1−t−ブトキシカルボニルピペリジン−4−イル) N−メチル−N−[1−(2−メチルチオピリミジン−4−イル) ピペリジン−4−イル]カルバメート;
    (S)−(1−t−ブトキシカルボニルピロリジン−3−イル) N−メチル−N−[1−(4−メチルチオピリミジン−2−イル) ピペリジン−4−イル]カルバメート;
    (S)−(ピロリジン−3−イル) N−メチル−N−[1−(2−メチルチオピリミジン−4−イル)ピペリジン−4−イル] カルバメート 塩酸塩;
    [1−(2,4−ジクロロベンゼンスルホニル)ピペリジン−4−イル] N−メチル−N−[1−(2− メチルチオピリミジン−4−イル)ピペリジン−4−イル]カルバメート;
    (S)−[1−(イミダゾール−1−カルボニル)ピロリジン−3−イル] N−メチル−N−[1−(2−メチルオキシピリミジン− 4−イル)ピペリジン−4−イル]カルバメート;
    (S)−[1−(2−チエニルスルホニル)ピロリジン−3−イル] N−メチル−N−[1−(2−メチルチオピリミジン−4−イル) ピペリジン−4−イル]カルバメート;
    p−フルオロフェニルチオ N−メチル−N−[1−(2−メトキシピリミジン−4−イル)ピペリジン−4−イル] カルバメート;
    p−フルオロフェニルチオ N−メチル−N−[1−(2−メチルチオピリミジン−4−イル)ピペリジン−4−イル] カルバメート;
    (1−アセチルピペリジン−4−イル) N−メチル−N−[1−(4−メトキシピリミジン−2−イル)ピペリジン−4−イル] カルバメート;
    (S)−[1−(2−チエニルスルホニル)ピロリジン−3−イル] N−メチル−N−[1−(4−メトキシピリミジン−2−イル) ピペリジン−4−イル]カルバメート;
    [1−(3−クロロベンジル)ピペリジン−3−イル] N−メチル−N−[1−(2−メトキシピリミジン−4−イル) ピペリジン−4−イル]カルバメート;
    [1−(3−クロロベンジル)ピペリジン−4−イル] N−メチル−N−[1−(4−メトキシピリミジン−2−イル) ピペリジン−4−イル]カルバメート;
    [1−(2,3−ジクロロベンゼンスルホニル)ピペリジン−3−イル] N−メチル−N−[1−(2−メトキシピリミジン− 4−イル)ピペリジン−4−イル]カルバメート;
    [1−(2,4−ジクロロベンゼンスルホニル)ピペリジン−4−イル] N−メチル−N−[1−(2−メトキシピリミジン− 4−イル)ピペリジン−4−イル]カルバメート;
    [1−(4−フルオロベンジル)ピペリジン−3−イル] N−メチル−N−[1−(2−メトキシピリミジン−4−イル) ピペリジン−4−イル]カルバメート;
    (S)−[1−(2,3−ジクロロベンゼンスルホニル)ピロリジン−3−イル] N−メチル−N−[1−(2− メチルチオピリミジン−4−イル)ピペリジン−4−イル]カルバメート;
    (S)−[1−(2,4−ジクロロベンゼンスルホニル)ピロリジン−3−イル] N−メチル−N−[1−(2− メチルチオピリミジン−4−イル)ピペリジン−4−イル]カルバメート;
    (1−アセチルピペリジン−3−イル) N−メチル−N−[1−(6−メトキシピリミジン−4−イル)ピペリジン−4−イル] カルバメート;
    [1−(2,2,2−トリフルオロアセチル)ピペリジン−3−イル] N−メチル−N−[1−(6−メトキシピリミジン−4−イル) ピペリジン−4−イル]カルバメート;
    [1−(イミダゾール−1−カルボニル)ピペリジン−3−イル] N−メチル−N−[1−(6−メトキシピリミジン−4−イル) ピペリジン−4−イル]カルバメート;
    [1−(2−チエニルスルホニル)ピペリジン−3−イル] N−メチル−N−[1−(2−メトキシピリミジン−4−イル) ピペリジン−4−イル]カルバメート;
    [1−(1−チエニルスルホニル)ピペリジン−4−イル] N−メチル−N−[1−(4− メトキシピリミジン−2−イル) ピペリジン−4−イル]カルバメート;
    N−メチル−N−[1−(4−クロロピリミジン−2−イル)ピペリジン−4−イル]−[2−(イミダゾール−1−イル)]アセトアミド;
    N−メチル−N−[1−(4−クロロピリミジン−2−イル)ピペリジン−4−イル]−2−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル) アセトアミド;
    N−メチル−N−[1−(2−クロロピリミジン−4−イル)ピペリジン−4−イル]−2−(2−クロロ−ベンズイミダゾール−1− イル)アセトアミド;
    N−メチル−N−[1−(6−メトキシピリミジン−4−イル)ピペリジン−4−イル]−[2−(イミダゾール−1−イル)] アセトアミド;
    N−メチル−N−[1−(6−メトキシピリミジン−4−イル)ピペリジン−4−イル]−2−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル) アセトアミド;
    N−メチル−N−[1−(6−メトキシピリミジン−4−イル)ピペリジン−4−イル]−2−(2−クロロ−ベンズイミダゾール− 1−イル)アセトアミド;
    N−メチル−N−[1−(2−メチルチオピリミジン−4−イル)ピペリジン−4−イル]−2−{[2−(1H−1,2,4−トリアゾール−1− メチル)]ピロリジン−1−イル}アセトアミド;
    N−メチル−N−[1−(2−メトキシピリミジン−4−イル)ピペリジン−4−イル]−2−{[2−(1H−1,2,4−トリアゾール−1− メチル)]ピロリジン−1−イル}アセトアミド;
    N−メチル−N−[1−(6−メトキシピリミジン−4−イル)ピペリジン−4−イル]−2−{[2−(1H−1,2,4−トリアゾール−1− メチル)]ピロリジン−1−イル}アセトアミド;
    N−メチル−N−[1−(4−メトキシピリミジン−2−イル)ピペリジン−4−イル]−2−{[2−(1H−1,2,4−トリアゾール−1− メチル)]ピロリジン−1−イル}アセトアミド;
    N−メチル−N−[1−(6−メトキシピリミジン−4−イル)ピペリジン−4−イル]−2−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル) アセトアミド;
    N−メチル−N−[1−(6−メチルピリミジン−4−イル)ピペリジン−4−イル]−2−(2−クロロ−ベンズイミダゾール−1− イル) アセトアミド;
    N−メチル−N−[1−(4−メトキシピリミジン−2−イル)ピペリジン−4−イル]−2−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル) アセトアミド;
    N−メチル−N−[1−(2−メトキシピリミジン−4−イル)ピペリジン−4−イル]−2−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル) アセトアミド;
    N−メチル−N−[1−(2−メチルチオピリミジン−4−イル)ピペリジン−4−イル]−2−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル) アセトアミド;
    から選択される、化合物、その医薬的に許容できる塩又は溶媒和物。
  2. 請求項1に記載の化合物、その医薬的に許容できる塩又は溶媒和物、及び医薬的に許容できる担体又は賦形剤を含む医薬組成物。
  3. 1又は2以上の他の抗腫瘍薬をさらに含む、請求項に記載の医薬組成物。
  4. 前記他の抗腫瘍薬が、チニブ(tinib)基材の抗腫瘍薬である、請求項に記載の医薬組成物。
  5. 前記チニブ(tinib)基材の抗腫瘍薬が、ゲフィチニブ、イマチニブ、イマチニブメシレート、ニロチニブ、スニチニブ、又はラパチニブである、請求項に記載の医薬組成物。
  6. 薬物耐性腫瘍、又は薬物耐性細菌により引起される疾患又は症状の予防及び/又は治療のための薬剤の製造のためへの、請求項1に記載の化合物、その医薬的に許容できる塩又は溶媒和物の使用。
  7. 腫瘍、神経変性疾患、同種移植片拒絶、及び感染に関連する疾患又は症状の予防及び/又は治療のための薬物の製造のためへの、請求項1に記載の化合物、その医薬的に許容できる塩又は溶媒和物の使用。
  8. 前記疾患又は症状が、Hsp70により引き起こされる疾患又は症状である、請求項に記載の使用。
  9. 前記腫瘍が、乳癌、前立腺癌、肝臓癌、食道癌、胃癌、及び皮膚癌から成る群から選択される、請求項又はに記載の使用。
  10. 前記神経変性疾患が、アルツハイマー病、筋萎縮性側索硬化症、毛細血管拡張性運動失調症、クロイツフェルト・ヤコブ病、ハンチントン病、小脳萎縮症、多発性硬化症、パーキンソン病、原発性側索硬化症、及び脊髄性筋萎縮症から成る群から選択される、請求項に記載の使用。
  11. 細胞における細菌の薬物耐性又は腫瘍細胞の薬物耐性を妨害するか/逆転するための試薬の製造への請求項1に記載の化合物、その医薬的に許容できる塩又は溶媒和物の使用。
  12. 細胞における熱ショックタンパク質70(Hsp70)の活性を阻害するための試薬の製造への請求項1に記載の化合物、その医薬的に許容できる塩又は溶媒和物の使用。
  13. 前記細胞が、対象からの細胞系又は細胞である、請求項11又は12に記載の使用。
  14. 前記腫瘍細胞が、乳癌細胞、前立腺癌細胞、肝臓癌細胞、食道癌細胞、胃癌細胞、及び皮膚癌細胞から成る群から選択される、請求項1113のいずれか1項に記載の使用。
  15. 前記試薬が、インビトロで実施される方法に使用される、請求項11又は12に記載の使用。
  16. 前記試薬が、インビボで実施される方法に使用される、請求項11又は12に記載の使用。
  17. 細胞における細菌の薬物耐性又は腫瘍細胞の薬物耐性を妨害するか/逆転するためのキットであって、請求項1に記載の化合物、その医薬的に許容できる塩又は溶媒和物、及び任意には、説明書を含んで成るキット。
  18. 細胞における熱ショックタンパク質70(Hsp70)の活性を阻害するためのキットであって、請求項1に記載の化合物、その医薬的に許容できる塩又は溶媒和物、及び任意には、説明書を含んで成るキット。
JP2016541341A 2013-12-20 2014-12-19 新規ピペリジンカルボキサミド化合物、その調製方法及び使用 Expired - Fee Related JP6535007B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201310704743 2013-12-20
CN201310704743.2 2013-12-20
PCT/CN2014/094314 WO2015090224A1 (zh) 2013-12-20 2014-12-19 新型哌啶氨甲酰类化合物、制备方法及其用途

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016540824A JP2016540824A (ja) 2016-12-28
JP2016540824A5 JP2016540824A5 (ja) 2018-09-20
JP6535007B2 true JP6535007B2 (ja) 2019-06-26

Family

ID=53402122

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016541341A Expired - Fee Related JP6535007B2 (ja) 2013-12-20 2014-12-19 新規ピペリジンカルボキサミド化合物、その調製方法及び使用

Country Status (5)

Country Link
US (3) US9840489B2 (ja)
EP (1) EP3085700B1 (ja)
JP (1) JP6535007B2 (ja)
CN (1) CN105829293B (ja)
WO (1) WO2015090224A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB201612938D0 (en) * 2016-07-26 2016-09-07 Almac Discovery Ltd Pharmaceutical compounds

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE9902987D0 (sv) * 1999-08-24 1999-08-24 Astra Pharma Prod Novel compounds
US6894063B2 (en) * 2000-09-14 2005-05-17 Schering Corporation Substituted urea neuropeptide Y Y5 Receptor antagonists
CN1474810A (zh) * 2000-09-14 2004-02-11 ���鹫˾ 取代脲,神经肽yy5受体拮抗剂
US20020137755A1 (en) * 2000-12-04 2002-09-26 Bilodeau Mark T. Tyrosine kinase inhibitors
EP1314733A1 (en) * 2001-11-22 2003-05-28 Aventis Pharma Deutschland GmbH Indole-2-carboxamides as factor Xa inhibitors
HUP0200849A2 (hu) * 2002-03-06 2004-08-30 Sanofi-Synthelabo N-aminoacetil-2-ciano-pirrolidin-származékok, e vegyületeket tartalmazó gyógyszerkészítmények és eljárás előállításukra
EP1479676A1 (en) * 2003-05-19 2004-11-24 Aventis Pharma Deutschland GmbH Benzimidazole-derivatives as factor xa inhibitors
TW200526626A (en) * 2003-09-13 2005-08-16 Astrazeneca Ab Chemical compounds
CA2606288A1 (en) 2005-04-18 2006-10-26 Neurogen Corporation Subtituted heteroaryl cb1 antagonists
US20090306038A1 (en) * 2005-09-13 2009-12-10 Carceller Gonzalez Elena 2-Aminopyrimidine derivatives as modulators of the histamine H4 receptor activity
WO2007067629A1 (en) 2005-12-07 2007-06-14 Amgen Inc. Bradykinin 1 receptor antagonists
NL2000323C2 (nl) * 2005-12-20 2007-11-20 Pfizer Ltd Pyrimidine-derivaten.
DE102005062990A1 (de) * 2005-12-28 2007-07-05 Grünenthal GmbH Substituierte Thiazole und ihre Verwendung zur Herstellung von Arzneimitteln
CN101511429A (zh) * 2006-07-13 2009-08-19 史密丝克莱恩比彻姆公司 二氢吲哚衍生物和gpr119激动剂
WO2008020622A1 (fr) * 2006-08-17 2008-02-21 Kyorin Pharmaceutical Co., Ltd. NOUVEAU COMPOSÉ DE THIÉNO[2,3-d]PYRIMIDINE
ES2565683T3 (es) * 2006-09-15 2016-04-06 Xcovery, Inc. Compuestos inhibidores de quinasa
WO2008054702A1 (en) 2006-10-31 2008-05-08 Schering Corporation Anilinopiperazine derivatives and methods of use thereof
WO2009106561A1 (en) * 2008-02-27 2009-09-03 Biovitrum Ab (Publ) Pyrazine compounds for treating gpr119 related disorders
EP2274288A2 (en) * 2008-04-24 2011-01-19 Incyte Corporation Macrocyclic compounds and their use as kinase inhibitors
JP2012510444A (ja) * 2008-11-28 2012-05-10 ノバルティス アーゲー 治療的処置のためのHsp90阻害剤
TW201039827A (en) * 2009-04-15 2010-11-16 Daiichi Sankyo Co Ltd Indoline compound
US8796297B2 (en) * 2009-06-30 2014-08-05 Abbvie Inc. 4-substituted-2-amino-pyrimidine derivatives
BR112012014164A2 (pt) * 2009-12-14 2016-05-17 Merck Patent Gmbh inibidores da esfingosina quinase
US8486967B2 (en) * 2010-02-17 2013-07-16 Hoffmann-La Roche Inc. Heteroaryl substituted piperidines
WO2011130515A1 (en) * 2010-04-14 2011-10-20 The United States Of America, As Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services Arylthiazolyl piperidines and related compounds as modulators of survival motor neuron (smn) protein production
AU2011282588B2 (en) 2010-07-30 2016-01-07 Oncotherapy Science, Inc. Quinoline derivatives and MELK inhibitors containing the same
TW201217312A (en) 2010-09-22 2012-05-01 Gruenenthal Gmbh Substituted benzamide compounds
JP2012082175A (ja) * 2010-10-14 2012-04-26 Daiichi Sankyo Co Ltd インドリン化合物を含有する医薬組成物
GB201020161D0 (en) * 2010-11-26 2011-01-12 Almac Discovery Ltd Pharmaceutical compounds
WO2012078777A1 (en) * 2010-12-09 2012-06-14 Amgen Inc. Bicyclic compounds as pim inhibitors
US9573956B2 (en) * 2013-03-01 2017-02-21 Fundación Para La Investigación Médica Aplicada Compounds as dual inhibitors of phosphodiesterases and histone deacetylases
JP2016517862A (ja) * 2013-04-25 2016-06-20 ユーハン・コーポレイションYUHAN Corporation 新規トリアゾロン誘導体またはその塩、およびそれを含む医薬組成物
CN105829304B (zh) 2013-12-20 2019-09-20 中国人民解放军军事医学科学院毒物药物研究所 N,n’取代哌啶胺类化合物、其制备方法及用途
WO2016077375A1 (en) * 2014-11-10 2016-05-19 Genentech, Inc. Bromodomain inhibitors and uses thereof

Also Published As

Publication number Publication date
EP3085700B1 (en) 2018-10-31
EP3085700A4 (en) 2017-05-31
CN105829293A (zh) 2016-08-03
CN105829293B (zh) 2018-11-09
US20190233390A1 (en) 2019-08-01
US11447463B2 (en) 2022-09-20
US10301279B2 (en) 2019-05-28
US9840489B2 (en) 2017-12-12
EP3085700A1 (en) 2016-10-26
US20180044321A1 (en) 2018-02-15
JP2016540824A (ja) 2016-12-28
US20160318896A1 (en) 2016-11-03
WO2015090224A1 (zh) 2015-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20220073477A1 (en) Kdm1a inhibitors for the treatment of disease
AU2006302415B2 (en) Azetidines as MEK inhibitors for the treatment of proliferative diseases
JP5227304B2 (ja) 新規なヒドロキサム酸誘導体
TWI698428B (zh) Mdm2抑制劑之製備方法及結晶型
AU2019416589A1 (en) Heterocyclic compound intermediate, preparation method therefor and application thereof
KR20160132409A (ko) Lsd1 저해제로서 사이클로프로필아민
EA027563B1 (ru) Пиридопиразины, обладающие противораковой активностью через ингибирование fgfr киназ
JP5826972B2 (ja) 酸セラミダーゼインヒビターおよびそれらの医薬としての使用
BR112021002479A2 (pt) composto, composição farmacêutica, método para inibir a atividade de itk ou jak3 em uma população de células, método para tratar um distúrbio mediado por itk ou jak3 em um indivíduo necessitando do mesmo e uso de um composto
KR20050040814A (ko) 글리코겐 신타아제 키나제 3-베타 저해제로서의 아미드유도체
CN107454898B (zh) 生长素释放肽o-酰基转移酶抑制剂
JP6855636B2 (ja) イミダゾリジン化合物
UA119552C2 (uk) 1,2-заміщені циклопентани як антагоністи рецептора орексину
SA520412473B1 (ar) مركب أميد حلقي غير متجانس معالج بالنيتروجين واستخدامه لأغراض طبية
JP2021522253A (ja) 化合物及びその使用
JP6318180B2 (ja) CaMKII阻害剤及びその使用
TW201925182A (zh) 磺醯胺化合物及其用途
JP2024050645A (ja) ヘテロアリールで置換されたピラゾール化合物及びその医薬用途
US20170174661A1 (en) Salt forms and polymorphs of (r)-1-(4-(6-(2-(4-(3,3-difluorocyclobutoxy)-6-methylpyridin-2-yl)acetamido) pyridazin-3-yl)-2-fluorobutyl)-n-methyl-1h-1,2,3-triazole-4-carboxamide
JP6782227B2 (ja) CaMKII阻害剤及びその使用
JP6920411B2 (ja) コリンキナーゼ阻害剤としてのプリン及び3−デアザプリンアナログ
JP6535007B2 (ja) 新規ピペリジンカルボキサミド化合物、その調製方法及び使用
TWI652265B (zh) 氮雜吲哚衍生物
US20200331908A1 (en) Substituted pyrrolopyridines as inhibitors of activin receptor-like kinase
WO2019057112A1 (zh) 2-取代吡唑氨基-4-取代氨基-5-嘧啶甲酰胺类化合物、组合物及其应用

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170403

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170403

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180508

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20180808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181204

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190416

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190530

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6535007

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees