JP6534218B2 - 電力系統に連系する電力供給装置 - Google Patents

電力系統に連系する電力供給装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6534218B2
JP6534218B2 JP2016037012A JP2016037012A JP6534218B2 JP 6534218 B2 JP6534218 B2 JP 6534218B2 JP 2016037012 A JP2016037012 A JP 2016037012A JP 2016037012 A JP2016037012 A JP 2016037012A JP 6534218 B2 JP6534218 B2 JP 6534218B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
terminal
power supply
grid
filter circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016037012A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017158229A (ja
Inventor
嘉真 若月
嘉真 若月
岡本 直久
直久 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichicon Capacitor Ltd
Original Assignee
Nichicon Capacitor Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichicon Capacitor Ltd filed Critical Nichicon Capacitor Ltd
Priority to JP2016037012A priority Critical patent/JP6534218B2/ja
Publication of JP2017158229A publication Critical patent/JP2017158229A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6534218B2 publication Critical patent/JP6534218B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/40Arrangements for reducing harmonics

Description

本発明は、電力系統に連系する、自立運転可能な電力供給装置に関する。
従来から、通常時には電力系統と連系して該電力系統から供給される電力と蓄電池の放電電力を負荷に供給する一方、停電等により電力系統からの電力の供給が途絶えたときには該電力系統との連系を解除して蓄電池の放電電力のみを負荷に供給する自立運転を行う電力供給装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
また、出願人は、自立運転時の雑音端子電圧の規格を満足させるために、図5に示す電力供給装置10を検討してきた。同図に示すように、この電力供給装置10は、単相三線で電力系統から電力の供給を受ける系統端子T1r,T1n,T1b(以下、まとめて「T1」ともいう)と、単相三線で負荷(例えば、停電時においても動作すべき冷蔵庫等の重要負荷)に電力を供給する自立端子T2r,T2n,T2b(以下、まとめて「T2」ともいう)と、一方の入出力が蓄電池Bに接続されるパワーコンディショナ回路(双方向インバータ回路)2と、パワーコンディショナ回路2の他方の入出力と自立端子T2の間に設けられた自立側フィルタ回路3aと、上記他方の入出力と系統端子T1の間に設けられた系統側フィルタ回路3bと、自立側フィルタ回路3aと自立端子T2の接続状態を切り替える第1スイッチS1r,S1n,S1b(以下、まとめて「S1」ともいう)と、自立側フィルタ回路3aと上記他方の入出力の接続状態を切り替える第2スイッチS2r,S2n,S2b(以下、まとめて「S2」ともいう)と、系統側フィルタ回路3bと系統端子T1の接続状態を切り替える第3スイッチS3r,S3n,S3b(以下、まとめて「S3」ともいう)と、系統側フィルタ回路3bと上記他方の入出力の接続状態を切り替える第4スイッチS4r,S4n,S4b(以下、まとめて「S4」ともいう)と、系統端子T1と自立端子T2の接続状態を切り替える第5スイッチS5r,S5n,S5b(以下、まとめて「S5」ともいう)と、自立端子T2n(中性端子)とアースの接続状態を切り替える第6スイッチS6と、系統端子T1における電圧を検出する系統電圧検出部4と、各スイッチをオンまたはオフさせるスイッチ制御部11と、系統端子T1または蓄電池Bから供給された電力に基づいてスイッチ制御部11に電源電圧を供給する制御電源部6と、制御電源部6と系統端子T1の間に設けられた電源側フィルタ回路12とを備える。
系統電圧検出部4による検出の結果が正常である場合、スイッチ制御部11は、第3〜第5スイッチS3〜S5をオンさせるとともに、第1スイッチS1、第2スイッチS2および第6スイッチS6をオフさせる。これにより、パワーコンディショナ回路2によって適当な交流電力に変換された後に系統側フィルタ回路3bによってノイズが除去された蓄電池Bの放電電力が系統端子T1と自立端子T2とに供給され、自立端子T2に繋がる負荷に電力が供給される。自立端子T2に繋がる負荷とは別の負荷(例えば、停電時に動作が停止しても差し支えない非重要負荷)が系統端子T1に繋がっている場合は、当該負荷にも電力が供給される。このとき、制御電源部6は、電源側フィルタ回路12によってノイズが除去された系統電力に基づいて電源電圧を生成する。また、このとき、パワーコンディショナ回路2の動作方向を逆にすれば、系統電力で蓄電池Bが充電される。
一方、系統電圧検出部4による検出の結果が異常である場合、すなわち、停電等により電力系統からの電力の供給が途絶えた場合、スイッチ制御部11は、第3〜第5スイッチS3〜S5をオフさせるとともに、第1スイッチS1、第2スイッチS2および第6スイッチS6をオンさせる。これにより、電力供給装置10は電力系統から解列された状態となり、パワーコンディショナ回路2によって適当な交流電力に変換された後に自立側フィルタ回路3aによってノイズが除去された蓄電池Bの放電電力が自立端子T2から負荷に供給される。また、このとき、制御電源部6は、蓄電池Bの放電電力に基づいて電源電圧を生成する。
系統端子T1nは電力系統側においてアースに接続されているため、第5スイッチS5nがオンのときは自立端子T2n(中性端子)の電位もアース電位となるが、第5スイッチS5nがオフのときは自立端子T2nの電位が定まらず、感電の危険がある。これを防ぐために、この電力供給装置10では、第5スイッチS5nをオフさせるときに第6スイッチS6をオンさせて自立端子T2nの電位をアース電位に維持する。
なお、出願人は電力供給装置10に関する開示をこれまで行っていないので、この電力供給装置10を公知技術と認識してはならない。
特開2014−212655号公報
電力供給装置10では、自立運転時に、自立側フィルタ回路3aの第1YコンデンサC1yおよび第2YコンデンサC2yからアースにノイズが流出し、さらにこれが電源側フィルタ回路12の第5YコンデンサC5yを介して系統端子T1に伝搬して、系統端子T1における雑音端子電圧が規格値を超えてしまうことがあった。
なお、上記の通り、自立運転時には、第3スイッチS3および第4スイッチS4はオフされる。このため、自立側フィルタ回路3aの第1YコンデンサC1yおよび第2YコンデンサC2yからアースに流出したノイズが第3YコンデンサC3yおよび第4YコンデンサC4yを介して系統側フィルタ回路3bに流れ込んだとしても、そのノイズが系統端子T1に伝搬することはない。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであって、自立運転時の系統端子における雑音端子電圧が従来よりも低減される電力供給装置を提供することを課題とする。
上記課題を解決するために、本発明に係る第1の電力供給装置は、電力系統から電力の供給を受ける系統端子と、負荷に電力を供給する自立端子と、一方の入出力が蓄電池に接続された双方向インバータ回路と、前記双方向インバータ回路の他方の入出力と前記自立端子の間に設けられた、少なくとも1つのYコンデンサを含む自立側フィルタ回路と、前記他方の入出力と前記系統端子の間に設けられた系統側フィルタ回路と、前記自立側フィルタ回路と前記自立端子の接続状態を切り替える第1スイッチと、前記自立側フィルタ回路と前記他方の入出力の接続状態を切り替える第2スイッチと、前記系統側フィルタ回路と前記系統端子の接続状態を切り替える第3スイッチと、前記系統側フィルタ回路と前記他方の入出力の接続状態を切り替える第4スイッチと、前記系統端子と前記自立端子の接続状態を切り替える第5スイッチと、前記系統端子における電圧を検出する系統電圧検出部と、スイッチ制御部と、前記系統端子または前記蓄電池から供給された電力に基づいて前記スイッチ制御部に電源電圧を供給する制御電源部と、前記制御電源部と前記系統端子の間に設けられた、少なくとも1つのYコンデンサを含む電源側フィルタ回路と、前記電源側フィルタ回路の前記Yコンデンサに直列に設けられるか、前記電源側フィルタ回路と前記系統端子の間に介設された経路遮断スイッチとを備え、前記スイッチ制御部は、(1)前記検出の結果が正常である場合は、前記第3、第4および第5スイッチ、並びに前記経路遮断スイッチをオンさせるとともに、前記第1および第2スイッチをオフさせ、(2)前記検出の結果が異常である場合は、前記第3、第4および第5スイッチ、並びに前記経路遮断スイッチをオフさせるとともに、前記第1および第2スイッチをオンさせる。
この構成では、系統電圧検出部による検出の結果が異常である場合、すなわち、自立運転時に、「自立側フィルタ回路のYコンデンサ→アース→電源側フィルタ回路のYコンデンサ→系統端子」の途中に設けられた経路遮断スイッチがオフされる。したがって、この構成によれば、自立側フィルタ回路のYコンデンサからアースに流出したノイズによって系統端子における雑音端子電圧が悪化するのを防ぐことができる。
また、本発明に係る第2の電力供給装置は、電力系統から電力の供給を受ける系統端子と、負荷に電力を供給する自立端子と、一方の入出力が蓄電池に接続された双方向インバータ回路と、前記双方向インバータ回路の他方の入出力と、前記系統端子および前記自立端子の接続部との間に設けられた、少なくとも1つのYコンデンサを含む自立側・系統側兼用フィルタ回路と、前記自立側・系統側兼用フィルタ回路と前記自立端子の接続状態を切り替える第1スイッチと、前記自立側・系統側兼用フィルタ回路と前記系統端子の接続状態を切り替える第3スイッチと、前記系統端子と前記自立端子の接続状態を切り替える第5スイッチと、前記系統端子における電圧を検出する系統電圧検出部と、スイッチ制御部と、前記系統端子または前記蓄電池から供給された電力に基づいて前記スイッチ制御部に電源電圧を供給する制御電源部と、前記制御電源部と前記系統端子の間に設けられた、少なくとも1つのYコンデンサを含む電源側フィルタ回路と、前記電源側フィルタ回路の前記Yコンデンサに直列に設けられるか、前記電源側フィルタ回路と前記系統端子の間に介設された経路遮断スイッチとを備え、前記スイッチ制御部は、(1)前記検出の結果が正常である場合は、前記第3および第5スイッチ、並びに前記経路遮断スイッチをオンさせるとともに、前記第1スイッチをオフさせ、(2)前記検出の結果が異常である場合は、前記第3および第5スイッチ、並びに前記経路遮断スイッチをオフさせるとともに、前記第1スイッチをオンさせる。
この構成では、系統電圧検出部による検出の結果が異常である場合、すなわち、自立運転時に、「自立側・系統側兼用フィルタ回路のYコンデンサ→アース→電源側フィルタ回路のYコンデンサ→系統端子」の途中に設けられた経路遮断スイッチがオフされる。したがって、この構成によれば、自立側・系統側兼用フィルタ回路のYコンデンサからアースに流出したノイズによって系統端子における雑音端子電圧が悪化するのを防ぐことができる。
上記第1および第2の電力供給装置の電源側フィルタ回路は、例えば、コモンモードチョークコイルと、前記コモンモードチョークコイルよりも前記系統端子側に設けられたXコンデンサおよびYコンデンサとを含む。この場合、前記経路遮断スイッチは、一端が前記Yコンデンサを構成する複数のコンデンサに接続されるとともに、他端がアースに接続されていることが好ましい。
この構成によれば、電源側フィルタ回路のYコンデンサを構成する複数のコンデンサのそれぞれに経路遮断スイッチが直列に接続された場合よりも、部品点数を減らすことができ、かつ経路遮断スイッチを駆動するための電力を低減することができる。
本発明によれば、自立運転時の系統端子における雑音端子電圧が従来よりも低減された電力供給装置を提供することができる。
本発明の第1実施例に係る電力供給装置の回路図である。 本発明の第2実施例に係る電力供給装置の回路図である。 図2に示す電力供給装置の一部の具体的な回路構成を示す図である。 本発明の第3実施例に係る電力供給装置の回路図である。 出願人が検討してきた電力供給装置の回路図である。 図5に示す電力供給装置の自立運転時のノイズ伝搬経路を示す図である。
以下、添付図面を参照して、本発明に係る電力変換装置の実施例について説明する。
[第1実施例]
図1に、本発明の第1実施例に係る電力供給装置1Aを示す。同図に示すように、電力供給装置1Aは、単相三線で電力系統から電力の供給を受ける系統端子T1r,T1n,T1b(以下、まとめて「T1」ともいう)と、単相三線で負荷(例えば、停電時においても動作すべき冷蔵庫等の重要負荷)に電力を供給する自立端子T2r,T2n,T2b(以下、まとめて「T2」ともいう)と、一方の入出力が蓄電池Bに接続されるパワーコンディショナ回路2と、パワーコンディショナ回路2の他方の入出力と自立端子T2の間に設けられた自立側フィルタ回路3aと、上記他方の入出力と系統端子T1の間に設けられた系統側フィルタ回路3bと、自立側フィルタ回路3aと自立端子T2の接続状態を切り替える第1スイッチS1r,S1n,S1b(以下、まとめて「S1」ともいう)と、自立側フィルタ回路3aと上記他方の入出力の接続状態を切り替える第2スイッチS2r,S2n,S2b(以下、まとめて「S2」ともいう)と、系統側フィルタ回路3bと系統端子T1の接続状態を切り替える第3スイッチS3r,S3n,S3b(以下、まとめて「S3」ともいう)と、系統側フィルタ回路3bと上記他方の入出力の接続状態を切り替える第4スイッチS4r,S4n,S4b(以下、まとめて「S4」ともいう)と、系統端子T1と自立端子T2の接続状態を切り替える第5スイッチS5r,S5n,S5b(以下、まとめて「S5」ともいう)と、自立端子T2n(中性端子)とアースの接続状態を切り替える第6スイッチS6と、系統端子T1または蓄電池Bから供給された電力に基づいて後述するスイッチ制御部5Aに電源電圧を供給する制御電源部6と、制御電源部6と系統端子T1の間に設けられた電源側フィルタ回路7Aと、系統端子T1における電圧を検出する系統電圧検出部4と、第1〜第6スイッチS1〜S6および電源側フィルタ回路7Aに含まれる第7スイッチS7をオンまたはオフさせるスイッチ制御部5Aとを備える。第7スイッチS7は、本発明の「経路遮断スイッチ」に相当する。また、系統端子T1には、自立端子T2に繋がる負荷とは別の負荷(例えば、停電時に動作が停止しても差し支えない非重要負荷)が繋がっていてもよい。
パワーコンディショナ回路2は、双方向インバータ回路からなる。蓄電池Bを放電させる場合、パワーコンディショナ回路2は、一方の入出力に入力される蓄電池Bの放電電力(直流)を適当な交流電力に変換して他方の入出力から出力する。一方、蓄電池Bを充電する場合、パワーコンディショナ回路2は、他方の入出力から入力される交流電力を適当な直流電力に変換して一方の入出力から出力する。上記交流電力は、系統側フィルタ回路3bによってノイズが除去された後の系統電力である。
自立側フィルタ回路3aは、同一のコアに巻回された3つのコイルからなるコモンモードチョークコイルLaと、コモンモードチョークコイルLaよりも第1スイッチS1側(自立端子T2側)に設けられた第1XコンデンサC1xおよび第1YコンデンサC1yと、コモンモードチョークコイルLaよりも第2スイッチS2側(パワーコンディショナ回路2側)に設けられた第2XコンデンサC2xおよび第2YコンデンサC2yとを含む。
同様に、系統側フィルタ回路3bは、同一のコアに巻回された3つのコイルからなるコモンモードチョークコイルLbと、コモンモードチョークコイルLbよりも第3スイッチS3側(系統端子T1側)に設けられた第3XコンデンサC3xおよび第3YコンデンサC3yと、コモンモードチョークコイルLbよりも第4スイッチS4側(パワーコンディショナ回路2側)に設けられた第4XコンデンサC4xおよび第4YコンデンサC4yとを含む。
第1〜第4XコンデンサC1x〜C4xおよび第1〜第4YコンデンサC1y〜C4yは、それぞれ3つのコンデンサからなる。自立側フィルタ回路3aは、上記の構成に限定されないが、少なくとも1つのYコンデンサ(本実施例では3つのコンデンサ)を含む必要がある。また、系統側フィルタ回路3bも、上記の構成に限定されない。
電源側フィルタ回路7Aは、同一のコアに巻回された2つのコイルからなるコモンモードチョークコイルLcと、コモンモードチョークコイルLcよりも系統端子T1側に設けられた第5XコンデンサC5xおよび第5YコンデンサC5yと、コモンモードチョークコイルLcよりも制御電源部6側に設けられた第6XコンデンサC6xとを含む。
第5XコンデンサC5xおよび第6XコンデンサC6xは、それぞれ1つのコンデンサからなる。また、第5YコンデンサC5yは、2つのコンデンサからなる。電源側フィルタ回路7Aは、上記の構成に限定されないが、少なくとも1つのYコンデンサ(本実施例では2つのコンデンサ)を含む必要がある。
電源側フィルタ回路7Aは、さらに第7スイッチS7を含む。図1に示すように、第7スイッチS7は、一端が第5YコンデンサC5yを構成する2つのコンデンサに接続されるとともに、他端がアースに接続されている。第7スイッチS7がオフになると、電源側フィルタ回路7Aは、アースから切り離された状態になってフィルタとしての役割を十分に果たさなくなる。
第1〜第7スイッチS1〜S7は、それぞれコイル部と接点部とを含むリレーからなる。コイル部に電流が流れると、接点部が接触状態となってリレーはオンする。一方、コイル部に電流が流れなくなると、接点部が非接触状態となってリレーはオフする。
スイッチ制御部5Aは、系統電圧検出部4による検出の結果に基づいて、第1〜第7スイッチS1〜S7のコイル部に流す電流を制御することにより、各スイッチをオンまたはオフさせる。
より詳しくは、系統電圧検出部4によって検出された系統電圧が正常である場合(例えば、系統端子T1rと系統端子T1n(中性端子)の電位差が100VACであり、かつ系統端子T1bと系統端子T1nの電位差が100VACである場合)、スイッチ制御部5Aは、第3〜第5スイッチS3〜S5および第7スイッチS7をオンさせるとともに、第1スイッチS1、第2スイッチS2および第6スイッチS6をオフさせる。これにより、パワーコンディショナ回路2によって適当な交流電力に変換された後に系統側フィルタ回路3bによってノイズが除去された蓄電池Bの放電電力が系統端子T1と自立端子T2とに供給され、自立端子T2に繋がる負荷に電力が供給される。このとき、制御電源部6は、電源側フィルタ回路7Aによってノイズが除去された系統電力に基づいて電源電圧を生成する。また、このとき、パワーコンディショナ回路2の動作方向を逆にすれば、系統電力で蓄電池Bが充電される。
一方、系統電圧検出部4によって検出された系統電圧が異常である場合(例えば、停電により、系統端子T1rと系統端子T1nの電位差および系統端子T1bと系統端子T1nの電位差の少なくとも一方が100VACを大きく下回っている場合)、スイッチ制御部5Aは、第3〜第5スイッチS3〜S5をオフさせるとともに、第1スイッチS1、第2スイッチS2および第6スイッチS6をオンさせる。これにより、電力供給装置1Aは電力系統から解列された状態になり、パワーコンディショナ回路2によって適当な交流電力に変換された後に自立側フィルタ回路3aによってノイズが除去された蓄電池Bの放電電力が自立端子T2から負荷に供給される。このとき、制御電源部6は、蓄電池Bの放電電力に基づいて電源電圧を生成する。
さらに、この場合、スイッチ制御部5Aは、第7スイッチS7をオフさせる。
第7スイッチS7がオフになると、前述の通り、電源側フィルタ回路7Aはアースから切り離された状態になる。その結果、「自立側フィルタ回路3aの第1YコンデンサC1yおよび第2YコンデンサC2y→アース→電源側フィルタ回路7Aの第5YコンデンサC5y→系統端子T1」の経路(図6参照)が遮断され、系統端子T1における雑音端子電圧を悪化させるノイズの伝搬が防がれる。
[第2実施例]
図2に、本発明の第2実施例に係る電力供給装置1Bを示す。同図に示すように、電力供給装置1Bは、スイッチ制御部5Aの代わりにスイッチ制御部5Bを備えている点と、電源側フィルタ回路7Aの代わりに電源側フィルタ回路7Bを備えている点と、第8スイッチS8r,S8b(以下、まとめて「S8」ともいう)をさらに備えている点とにおいて第1実施例と相違するが、他の点は全て第1実施例と同一である。なお、第8スイッチS8は、本発明の「経路遮断スイッチ」に相当する。
電源側フィルタ回路7Bは、第1実施例の電源側フィルタ回路7Aとは異なり、第7スイッチS7を含んでいない。すなわち、電源側フィルタ回路7Bでは、第5YコンデンサC5yを構成する2つのコンデンサが常にアースに接続されている。
図3に、系統電圧検出部4およびスイッチ制御部5Bの第8スイッチS8に関係する部分と、第8スイッチS8r,S8bの具体的な回路構成を示す。ダイオードDおよび平滑コンデンサCは、系統端子T1r−T1b間の電圧を整流および平滑することにより電圧Vdetを生成する。電圧Vdetが予め設定された閾値よりも大きい場合、すなわち、系統電圧が正常である場合は、第8スイッチS8r,S8bのコイル部に十分な電流が流れるため、第8スイッチS8r,S8bはオンする。一方、電圧Vdetが上記閾値よりも小さい場合、すなわち、系統電圧が異常である場合は、第8スイッチS8r,S8bのコイル部に十分な電流が流れないため、第8スイッチS8r,S8bはオフする。
スイッチ制御部5Bは、系統電圧検出部4による検出の結果に基づいて、各スイッチをオンまたはオフさせる。
より詳しくは、系統電圧検出部4によって検出された系統電圧が正常である場合、スイッチ制御部5Bは、第3〜第5スイッチS3〜S5および第8スイッチS8をオンさせるとともに、第1スイッチS1、第2スイッチS2および第6スイッチS6をオフさせる。これにより、パワーコンディショナ回路2によって適当な交流電力に変換された後に系統側フィルタ回路3bによってノイズが除去された蓄電池Bの放電電力が系統端子T1と自立端子T2とに供給され、自立端子T2に繋がる負荷に電力が供給される。このとき、制御電源部6は、電源側フィルタ回路7Aによってノイズが除去された系統電力に基づいて電源電圧を生成し、これをスイッチ制御部5Bの第1〜第6スイッチS1〜S6に関係する部分に供給する。また、このとき、パワーコンディショナ回路2の動作方向を逆にすれば、系統電力で蓄電池Bが充電される。
一方、系統電圧検出部4によって検出された系統電圧が異常である場合、スイッチ制御部5Bは、第3〜第5スイッチS3〜S5をオフさせるとともに、第1スイッチS1、第2スイッチS2および第6スイッチS6をオンさせる。これにより、電力供給装置1Bは電力系統から解列された状態になり、パワーコンディショナ回路2によって適当な交流電力に変換された後に自立側フィルタ回路3aによってノイズが除去された蓄電池Bの放電電力が自立端子T2から負荷に供給される。このとき、制御電源部6は、蓄電池Bの放電電力に基づいて電源電圧を生成する。
さらに、この場合、スイッチ制御部5Bは、第8スイッチS8をオフさせる。
第8スイッチS8がオフになると、「自立側フィルタ回路3aの第1YコンデンサC1yおよび第2YコンデンサC2y→アース→電源側フィルタ回路7Bの第5YコンデンサC5y→系統端子T1」の経路(図6参照)が遮断され、系統端子T1における雑音端子電圧を悪化させるノイズの伝搬が防がれる。
[第3実施例]
図4に、本発明の第3実施例に係る電力供給装置1Cを示す。同図に示すように、電力供給装置1Cは、第2スイッチS2および第4スイッチS4が省略されている点と、スイッチ制御部5Aの代わりにスイッチ制御部5Cを備えている点と、自立側フィルタ回路3aおよび系統側フィルタ回路3bの代わりに自立側・系統側兼用フィルタ回路3cを備えている点とにおいて第1実施例と相違するが、他の点は全て第1実施例と同一である。
第1スイッチS1は、自立側・系統側兼用フィルタ回路3cと自立端子T2の接続状態を切り替えるリレーからなり、コイル部と接点部とを含む。また、第3スイッチS3は、自立側・系統側兼用フィルタ回路3cと系統端子T1の接続状態を切り替えるリレーからなり、コイル部と接点部とを含む。コイル部に電流が流れると、接点部が接触状態となってリレーはオンする。一方、コイル部に電流が流れなくなると、接点部が非接触状態となってリレーはオフする。
自立側・系統側兼用フィルタ回路3cは、同一のコアに巻回された3つのコイルからなるコモンモードチョークコイルLdと、コモンモードチョークコイルLdよりも第1スイッチS1および第3スイッチS3側(自立端子T2および系統端子T1側)に設けられた第7XコンデンサC7xおよび第7YコンデンサC7yと、コモンモードチョークコイルLdよりもパワーコンディショナ回路2側に設けられた第8XコンデンサC8xおよび第8YコンデンサC8yとを含む。
第7および第8XコンデンサC7x,C8x、並びに第7および第8YコンデンサC7y,C8yは、それぞれ3つのコンデンサからなる。自立側・系統側兼用フィルタ回路3cは、上記の構成に限定されないが、少なくとも1つのYコンデンサ(本実施例では3つのコンデンサ)を含む必要がある。
スイッチ制御部5Cは、系統電圧検出部4による検出の結果に基づいて、各スイッチをオンまたはオフさせる。
より詳しくは、系統電圧検出部4によって検出された系統電圧が正常である場合、スイッチ制御部5Cは、第3スイッチS3、第5スイッチS5および第7スイッチS7をオンさせるとともに、第1スイッチS1および第6スイッチS6をオフさせる。これにより、パワーコンディショナ回路2によって適当な交流電力に変換された後に自立側・系統側兼用フィルタ回路3cによってノイズが除去された蓄電池Bの放電電力が系統端子T1と自立端子T2とに供給され、自立端子T2に繋がる負荷に電力が供給される。このとき、制御電源部6は、電源側フィルタ回路7Aによってノイズが除去された系統電力に基づいて電源電圧を生成する。また、このとき、パワーコンディショナ回路2の動作方向を逆にすれば、系統電力で蓄電池Bが充電される。
一方、系統電圧検出部4によって検出された系統電圧が異常である場合、スイッチ制御部5Cは、第3スイッチS3および第5スイッチS5をオフさせるとともに、第1スイッチS1および第6スイッチS6をオンさせる。これにより、電力供給装置1Cは電力系統から解列された状態になり、パワーコンディショナ回路2によって適当な交流電力に変換された後に自立側・系統側兼用フィルタ回路3cによってノイズが除去された蓄電池Bの放電電力が自立端子T2から負荷に供給される。このとき、制御電源部6は、蓄電池Bの放電電力に基づいて電源電圧を生成する。
さらに、この場合、スイッチ制御部5Cは、第7スイッチS7をオフさせる。
第7スイッチS7がオフになると、電源側フィルタ回路7Aはアースから切り離された状態になる。その結果、「自立側・系統側兼用フィルタ回路3cの第7YコンデンサC7yおよび第8YコンデンサC8y→アース→電源側フィルタ回路7Aの第5YコンデンサC5y→系統端子T1」の経路(図6参照)が遮断され、系統端子T1における雑音端子電圧を悪化させるノイズの伝搬が防がれる。
以上、本発明に係る電力供給装置の第1〜第3実施例について説明してきたが、本発明はこれらに限定されるものではない。
例えば、第1実施例に係る電力供給装置1Aおよび第3実施例に係る電力供給装置1Cは、第8スイッチS8をさらに備えていてもよく、第2実施例に係る電力供給装置1Bは、自立側フィルタ回路3aおよび系統側フィルタ回路3bの代わりに自立側・系統側兼用フィルタ回路3cを備えるとともに、第2スイッチS2および第4スイッチS4が省略されていてもよい。
また、スイッチ制御部5A,5B,5Cにおける、系統電圧が正常であるか異常であるかの判断基準も適宜変更することができる。例えば、スイッチ制御部5A,5B,5Cは、系統電圧が低下した場合だけでなく系統電圧が過大になった場合にも、異常であるとの判断をしてもよい。
1A,1B,1C 電力供給装置
2 パワーコンディショナ回路(双方向インバータ回路)
3a 自立側フィルタ回路
3b 系統側フィルタ回路
3c 自立側・系統側フィルタ回路
4 系統電圧検出部
5A,5B,5C スイッチ制御部
6 制御電源部
7A,7B 電源側フィルタ回路
B 蓄電池
S1,S1r,S1n,S1b 第1スイッチ
S2,S2r,S2n,S2b 第2スイッチ
S3,S3r,S3n,S3b 第3スイッチ
S4,S4r,S4n,S4b 第4スイッチ
S5,S5r,S5n,S5b 第5スイッチ
S6 第6スイッチ
S7 第7スイッチ(経路遮断スイッチ)
S8,S8r,S8b 第8スイッチ(経路遮断スイッチ)
T1,T1r,T1n,T1b 系統端子
T2,T2r,T2n,T2b 自立端子
La,Lb,Lc,Ld コモンモードチョークコイル
C1x 第1Xコンデンサ
C2x 第2Xコンデンサ
C3x 第3Xコンデンサ
C4x 第4Xコンデンサ
C5x 第5Xコンデンサ
C6x 第6Xコンデンサ
C7x 第7Xコンデンサ
C8x 第8Xコンデンサ
C1y 第1Yコンデンサ
C2y 第2Yコンデンサ
C3y 第3Yコンデンサ
C4y 第4Yコンデンサ
C5y 第5Yコンデンサ
C7y 第7Yコンデンサ
C8y 第8Yコンデンサ

Claims (3)

  1. 電力系統から電力の供給を受ける系統端子と、
    負荷に電力を供給する自立端子と、
    一方の入出力が蓄電池に接続された双方向インバータ回路と、
    前記双方向インバータ回路の他方の入出力と前記自立端子の間に設けられた、少なくとも1つのYコンデンサを含む自立側フィルタ回路と、
    前記他方の入出力と前記系統端子の間に設けられた系統側フィルタ回路と、
    前記自立側フィルタ回路と前記自立端子の接続状態を切り替える第1スイッチと、
    前記自立側フィルタ回路と前記他方の入出力の接続状態を切り替える第2スイッチと、
    前記系統側フィルタ回路と前記系統端子の接続状態を切り替える第3スイッチと、
    前記系統側フィルタ回路と前記他方の入出力の接続状態を切り替える第4スイッチと、
    前記系統端子と前記自立端子の接続状態を切り替える第5スイッチと、
    前記系統端子における電圧を検出する系統電圧検出部と、
    スイッチ制御部と、
    前記系統端子または前記蓄電池から供給された電力に基づいて前記スイッチ制御部に電源電圧を供給する制御電源部と、
    前記制御電源部と前記系統端子の間に設けられた、少なくとも1つのYコンデンサを含む電源側フィルタ回路と、
    前記電源側フィルタ回路の前記Yコンデンサに直列に設けられるか、前記電源側フィルタ回路と前記系統端子の間に介設された経路遮断スイッチと、
    を備え、
    前記スイッチ制御部は、(1)前記検出の結果が正常である場合は、前記第3、第4および第5スイッチ、並びに前記経路遮断スイッチをオンさせるとともに、前記第1および第2スイッチをオフさせ、(2)前記検出の結果が異常である場合は、前記第3、第4および第5スイッチ、並びに前記経路遮断スイッチをオフさせるとともに、前記第1および第2スイッチをオンさせる、
    ことを特徴とする電力供給装置。
  2. 電力系統から電力の供給を受ける系統端子と、
    負荷に電力を供給する自立端子と、
    一方の入出力が蓄電池に接続された双方向インバータ回路と、
    前記双方向インバータ回路の他方の入出力と、前記系統端子および前記自立端子の接続部との間に設けられた、少なくとも1つのYコンデンサを含む自立側・系統側兼用フィルタ回路と、
    前記自立側・系統側兼用フィルタ回路と前記自立端子の接続状態を切り替える第1スイッチと、
    前記自立側・系統側兼用フィルタ回路と前記系統端子の接続状態を切り替える第3スイッチと、
    前記系統端子と前記自立端子の接続状態を切り替える第5スイッチと、
    前記系統端子における電圧を検出する系統電圧検出部と、
    スイッチ制御部と、
    前記系統端子または前記蓄電池から供給された電力に基づいて前記スイッチ制御部に電源電圧を供給する制御電源部と、
    前記制御電源部と前記系統端子の間に設けられた、少なくとも1つのYコンデンサを含む電源側フィルタ回路と、
    前記電源側フィルタ回路の前記Yコンデンサに直列に設けられるか、前記電源側フィルタ回路と前記系統端子の間に介設された経路遮断スイッチと、
    を備え、
    前記スイッチ制御部は、(1)前記検出の結果が正常である場合は、前記第3および第5スイッチ、並びに前記経路遮断スイッチをオンさせるとともに、前記第1スイッチをオフさせ、(2)前記検出の結果が異常である場合は、前記第3および第5スイッチ、並びに前記経路遮断スイッチをオフさせるとともに、前記第1スイッチをオンさせる、
    ことを特徴とする電力供給装置。
  3. 前記電源側フィルタ回路は、コモンモードチョークコイルと、前記コモンモードチョークコイルよりも前記系統端子側に設けられたXコンデンサおよびYコンデンサとを含み、
    記経路遮断スイッチは、一端が前記Yコンデンサを構成する複数のコンデンサに接続されるとともに、他端がアースに接続されている
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の電力供給装置。
JP2016037012A 2016-02-29 2016-02-29 電力系統に連系する電力供給装置 Active JP6534218B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016037012A JP6534218B2 (ja) 2016-02-29 2016-02-29 電力系統に連系する電力供給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016037012A JP6534218B2 (ja) 2016-02-29 2016-02-29 電力系統に連系する電力供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017158229A JP2017158229A (ja) 2017-09-07
JP6534218B2 true JP6534218B2 (ja) 2019-06-26

Family

ID=59810597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016037012A Active JP6534218B2 (ja) 2016-02-29 2016-02-29 電力系統に連系する電力供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6534218B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7061556B2 (ja) * 2018-11-29 2022-04-28 ニチコン株式会社 蓄電システム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11341787A (ja) * 1998-05-26 1999-12-10 Hitachi Ltd 電源回路およびフィルタ装置
JP3595199B2 (ja) * 1999-06-15 2004-12-02 シャープ株式会社 系統連系インバータ装置
US6788558B2 (en) * 2002-09-19 2004-09-07 International Rectifier Corporation Passive common mode filter and method for operating a passive common mode filter
EP2750275B1 (en) * 2012-12-31 2016-11-16 Nxp B.V. Low loss mains detection with sampling suspension for PFC SMPS
JP6103197B2 (ja) * 2013-01-29 2017-03-29 株式会社ノーリツ パワーコンディショナ
JP2015015782A (ja) * 2013-07-03 2015-01-22 サンケン電気株式会社 系統連系インバータ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017158229A (ja) 2017-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2008280932B8 (en) Charging monitor
AU2019245978B2 (en) Power source quality management system and air conditioning apparatus
US9030853B2 (en) Power conversion equipment having a capacitor failure detecting circuit
JP2019062734A (ja) 回生駆動のためのハイブリッド直流リンクシステム
JP6273850B2 (ja) 電源装置、移動体、及び配電システム
JP6534218B2 (ja) 電力系統に連系する電力供給装置
JP6930336B2 (ja) 電源回路および音響機器
US20150228407A1 (en) Zero-phase-sequence current transformer, ground fault current detection device, power conditioner, and method for detecting malfunction of zero-phase-sequence current transformer
US9509139B1 (en) Transfer switch for automatically switching neutrals for one or more loads between two electrical sources of power
JP6529080B2 (ja) 電力系統に連系する電力供給装置
ES2748178T3 (es) Aparato convertidor CC/CA configurable como conectado a la red o independiente y sistema de conversión y generación de energía que comprende dicho aparato convertidor CC/CA
EP2415138B1 (en) Electric breaker circuit and method of operating an electric breaker circuit
JP2009268201A (ja) 交流直流変換装置、並びにこの交流直流変換装置を用いた圧縮機駆動装置、圧縮機及び空気調和機
JP2013223402A (ja) 無停電電源システム
JP5985972B2 (ja) 双方向コンバータおよびそれを用いた無停電電源装置
CN204964723U (zh) 一种高压警示电路
JP6106981B2 (ja) 電子回路装置
JP7319179B2 (ja) パワーコンディショナに接続して使用される蓄電ユニット
JP2014143890A (ja) 太陽光発電システム
CN110739765B (zh) 直流供电系统
KR101466305B1 (ko) 역전류 방지용 다이오드 모니터링 시스템
JP2014239588A (ja) 電力供給システム
WO2017187553A1 (ja) 無停電電源装置
JP6490931B2 (ja) 無停電電源装置および無停電電源装置の制御方法
JP2017041919A (ja) 電力変換システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180810

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190522

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190527

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6534218

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250