JP6532961B2 - 細長い製品を製造するための方法および装置ならびに細長い製品 - Google Patents

細長い製品を製造するための方法および装置ならびに細長い製品 Download PDF

Info

Publication number
JP6532961B2
JP6532961B2 JP2017560697A JP2017560697A JP6532961B2 JP 6532961 B2 JP6532961 B2 JP 6532961B2 JP 2017560697 A JP2017560697 A JP 2017560697A JP 2017560697 A JP2017560697 A JP 2017560697A JP 6532961 B2 JP6532961 B2 JP 6532961B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
forming
unit
elongated product
forming unit
jacket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017560697A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018515376A (ja
Inventor
エルンスト クリスティアン
エルンスト クリスティアン
ゴス セバスティアン
ゴス セバスティアン
ヴェンツェル イェルク
ヴェンツェル イェルク
Original Assignee
レオニ カーベル ゲーエムベーハー
レオニ カーベル ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by レオニ カーベル ゲーエムベーハー, レオニ カーベル ゲーエムベーハー filed Critical レオニ カーベル ゲーエムベーハー
Publication of JP2018515376A publication Critical patent/JP2018515376A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6532961B2 publication Critical patent/JP6532961B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/06Rod-shaped
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/09Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/13Articles with a cross-section varying in the longitudinal direction, e.g. corrugated pipes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/15Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. extrusion moulding around inserts
    • B29C48/151Coating hollow articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/15Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. extrusion moulding around inserts
    • B29C48/154Coating solid articles, i.e. non-hollow articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/30Extrusion nozzles or dies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/30Extrusion nozzles or dies
    • B29C48/301Extrusion nozzles or dies having reciprocating, oscillating or rotating parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B1/00Layered products having a non-planar shape
    • B32B1/08Tubular products
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
    • B32B3/26Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer
    • B32B3/263Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer characterised by a layer having non-uniform thickness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
    • B32B3/26Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer
    • B32B3/30Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer characterised by a layer formed with recesses or projections, e.g. hollows, grooves, protuberances, ribs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2023/00Tubular articles
    • B29L2023/005Hoses, i.e. flexible
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/34Electrical apparatus, e.g. sparking plugs or parts thereof
    • B29L2031/3462Cables
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2597/00Tubular articles, e.g. hoses, pipes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables
    • H01B13/06Insulating conductors or cables
    • H01B13/14Insulating conductors or cables by extrusion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables
    • H01B13/06Insulating conductors or cables
    • H01B13/14Insulating conductors or cables by extrusion
    • H01B13/145Pretreatment or after-treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables
    • H01B13/06Insulating conductors or cables
    • H01B13/14Insulating conductors or cables by extrusion
    • H01B13/146Controlling the extrusion apparatus dependent on the capacitance or the thickness of the insulating material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables
    • H01B13/06Insulating conductors or cables
    • H01B13/14Insulating conductors or cables by extrusion
    • H01B13/147Feeding of the insulating material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables
    • H01B13/06Insulating conductors or cables
    • H01B13/18Applying discontinuous insulation, e.g. discs, beads

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

本発明は、細長い製品を製造するための方法および装置ならびに細長い製品に関する。
一般的に押出方法によって特にエンドレス物品として製造される細長く延びたすべての部材がしばしば細長い製品と呼ばれる。細長い製品の例はケーブルやホースである。
ケーブルは概して、内側に位置するケーブルコアと、このケーブルコアを取り巻く外被とを備えている。この外被は通常は絶縁材料から作られている。ケーブルにはその製造時に、例えばコネクタシェル、短管状物、封止部材またはそれらの組合せ物のような他の成形部分がよく取付けられる。このような成形部分は通常は合成樹脂で作られ、その際ときにはケーブルの外被のような類似材料から作られる。個々の成形部分はケーブルの製造中にこのケーブルに、特にケーブルの外被に固定される。例えば、別個に製作された短管状物が嵌合されるかまたはコネクタシェルが射出成形部品として鋳付けされる。一般的に、特に成形部分が嵌合または装着されているだけの場合に、取付けられた成形部分と外被との間の連結部の封止性と引張り強度が特に問題である。それに対して、押出し被覆または溶着のような確実な連結方法は比較的にコストがかかる。
ホースは一般的に多層状に形成され、半径方向に続けて設けられた複数の層、重ねものまたは被覆物を備えている。代表的な構造では、ホースが外被を備えている。この外被はその中にあるホースコア上に被覆形成、特に押出し被覆される。その際、ホースコアは一般的には中空であり、すなわち中空室を有し、通常はコア入口として押出しプロセスに供給するために、十分に温度耐性および形状安定性を有する。ホースコアは被覆形成される外被の支持体としての働きをする。特に自動車工業の分野では、例えば補強されたホースまたはホースセットと呼ばれ、押出し被覆された少なくとも1つの外被を有する多層構造のホースが使用される。ホースの中を例えば導電線または媒体ホースが案内される。上述のケーブルの場合のように、用途に応じて、ホースの外被に付加的な成形部分を備えつけることが有意義である。その際、原理に従って、同じまたは少なくとも類似の要求が生じる。
この背景をふまえて、本発明の課題は、成形部分を取付けた細長い製品、特にケーブルまたはホースを製造するための改善された方法を提供することである。その際、製造はできるだけ簡単であるべきであり、同時に成形部分と細長い製品との間のできるだけ良好な封止性を保証すべきである。さらに、本方法によって製造される細長い製品、特にケーブルまたはホースを提供すべきである。さらに、方法において使用するための成形ユニットを提供すべきである。
この課題は本発明に従い、請求項1に記載の特徴を有する方法と、請求項21に記載の特徴を有する細長い製品と、請求項26に記載の特徴を有する装置によって解決される。有利な実施形態、発展形態および変形は従属請求項の対象である。その際、本方法に関連する説明は、細長い製品や装置についても同様に当てはまり、逆もまたそのとおりである。
本方法は、細長い製品、好ましくはケーブルまたはホースを製造、特にエンドレス製造するために役立つ。細長い製品は特に可撓性、すなわち曲がりやすい。その際、まず最初に押出ユニットを用いて、外被として、例えば合成樹脂が所定の壁厚で細長い製品のコアまたは内側本体上に押出し被覆される。それによって、細長い製品は少なくとも2つの部分からなっている。すなわち、細長い製品は、コアと、その上に押出された外被を備えている。
押出しは特に、細長い製品のコアが少なくとも区間毎に押出ユニットの押出ヘッドを通って特に連続的に搬送される。材料は押出し物質として押出ヘッドに供給され、そして押出ヘッドによってまず最初はほぼ一定の壁厚を有する好ましくは均一な外被として被覆形成される。この場合、押出ユニットはさらに、材料を押出し物質として提供する押出機、例えばスクリュー押出機を備えている。
材料がまだ成形可能である間、押出ユニットの前方で、細長い製品が搬送方向に成形ユニットに供給される。その際特に、搬送方向は細長い製品が延在する縦方向に一致する。材料の一部が成形ユニットによって特に縦方向に沿って堰止められる。これは特に、材料のこの部分が言わば固定保持され、それによって残りの材料と相対的に摺動するかまたは削り取られることであると理解される。その際、材料の一部とは、コア上に被覆形成される全体材料の一部であると理解される。堰止められた材料から成形部分が外被上に一体に形成される。
材料をせき止める際に、成形ユニットの前方の外被の壁厚が低減される。すなわち、特に追加材料は供給されないで、押出ヘッドから既に出た外被材料が使用される。この場合、押出設備の材料流れを変更する必要はない。その代わりに、既に被覆形成された材料が堰止めによって言わば層の変形または積層し直しが行われる。堰止めによって、堰止められた材料の範囲内に、押出ヘッドの前方の被覆形成直後の壁厚よりも大きな壁厚が生じる。成形部分は一般的に、押出ヘッドのすぐ前の外被の公称直径よりも大きな直径を有する。この場合、公称直径は押出ヘッドの出口によって決まる。
従って、成形ユニットが搬送方向において押出ヘッドから離隔されているので、押出ヘッドの前方および特に成形ユニットの手前および/または中の堰止め範囲において材料が堰止められる。その際、材料は特に押出ヘッドの出口の直径を越えて堰止められる。つまり、成形部分の直径は公称直径よりも大きい、すなわち材料の被覆形成直後の外被の壁厚よりも大きい。押出ヘッドと成形ユニットとの間には間隔が設けられている。この間隔は好ましくは数cm、すなわち約1〜10cm〜数10cm、すなわち約20〜50cmまでの間である。代案としては、この間隔は0.5m〜5mの間以上である。最適な間隔は特に材料の硬化時間と細長い製品の搬送速度に依存する。
本発明によって得られる重要な効果は特に、外被の材料の一部を使用することによって、成形部分を細長い製品にきわめて簡単に製作できることにある。一般的には多くのコストのかかる付加的な方法ステップである別個の成形が省略されるので有利である。その代わりに、押出ユニットの前方でまだ成形可能な材料が成形ユニットによって変形プロセスを受けることにより、成形部分は外被と一気に製造される。従って、成形部分を形成するために、細長い製品に既に存在する材料だけしか使用されないので、付加的な材料を供給する必要がなく合目的であり、供給されないので有利である。これにより、細長い製品の製作が著しく簡単になる。
しかしその代わりに、成形ユニットにおいて付加的な材料を供給することができる。それによって、外被の成形可能性に基づいて、供給された材料が外被の材料に最適に連結され、従って外被にきわめてしっかりと特に材料結合的に連結されるという効果が少なくとも生じる。
他の効果は特に、成形部分が一体形成に基づいて外被にきわめて封止的に固定されることにある。その際、封止とは特に媒体封止性である、すなわちガスおよび/または液体の侵入に関する封止性であると理解される。成形部分を別個に装着し、続いて例えば外被に溶着する代わりに、本発明に係る方法に従って形成された成形部分は、外被に材料結合的に連結されるので有利である。これは特に、成形部分のために別個の材料を供給する必要がなく、成形部分を形成するために外被の既存の材料が変形されるということから生じる。したがって、本方法の間中、堰止めされた材料は外被に常に連結されたままであり、特に分離されない。従って、成形部分は常に主として外被の一部であり、その結果外被にきわめてしっかりと連結される。これにより、成形部分と残りの外被からなる構造体の引張り強度も改善される。
外被の材料から成形部分を簡単に形成するために、この外被の一部は成形ユニットによって堰止められる。すなわち特に堰止め蓄積されるかまたは保持され、かつ通常コアと相対的に摺動する。そのために、成形ユニットは細長い製品と相対的に移動させられ、成形ユニットが同様にそれと相対的に動く外被のために障害物を形成するように位置決めされる。材料が成形可能であるので、材料は無理やり回避運動させられ、これにより堰止められるかまたは成形ユニットに積み上げられる。成形ユニットと相対的な細長い製品の相対運動が進行することにより、外被の材料の一部が言わば成形ユニット上に集積し、成形部分を形成するために使用される。そのために、適切な実施形態では、成形ユニットが外被内に入るので、続いて成形ユニットを通って搬送される縦方向区間では外被の一部が剥がされる。その際、成形ユニットは特に剥がしユニットである。この剥がしユニットによって、材料が剥がされるかまたは削り取られる、すなわち剥がしによって堰止めまたは保持される。
従って、堰止めによって、成形部分を形成するために材料が提供される。それによって、本来の外被から材料が取り出され、好ましくは外被を完全に分離しないで取り出されるので、外被の壁厚が搬送方向において成形ユニットの前方で低減されるかまたは外被が完全に除去される。この観点から、成形ユニットは特に、一方では成形部分を形成し、他方では残りの外被の壁厚を決定するという二重機能を発揮する。
材料が実際にどのようにして保持されるかは、特に外被内への成形ユニットの侵入と、コアにおける材料の付着作用に依存する。例えば、外被内に完全に侵入しない場合でも、すべての材料を堰止め保持することができる。これは、材料が剪断力に耐え、コアに対する付着作用が比較的に小さい場合に生じる。この場合特に、成形ユニットが好ましくは単に部分的に外被内に入り、それにもかかわらず外被が所定の縦方向区間において完全に除去される。この場合、しかし成形ユニットはコアに接触しないので、成形ユニットによるコアの損傷が回避されるので有利である。ここでは好ましくは適切な付着特性を有する材料が選択される。
上記の実施形態において特別な効果が生じる。この実施形態では、外被が細長い製品の縦方向区間で完全に除去され、それによって製造方法において既に、絶縁材料が取り除かれてコアが露出した縦方向区間が形成される。従って、絶縁材料を取り除いた縦方向区間は自由区間とも呼ばれる。この自由区間は、例えばケーブルとして形成された細長い製品の後の二次加工(Konfektionierung)の際に、もはや付加的なステップで絶縁材料を取り除く必要がない。適切な発展形態では、細長い製品は絶縁材料を取り除いた縦方向区間において二次加工される。すなわち、特に分離されるかまたは複数の部分に切断される。発展形態では、部分の少なくとも1つが接続部材、例えばプラグを備えている。この接続部材はここでは好ましくは上述の成形部分のように製造される。
特にエンドレスの品物として細長い製品を製造する場合には、絶縁材料を取り除いた縦方向区間により、細長い製品に沿って、露出した縦方向区間が生じる。細長い製品を半製品として使用する場合には、一般的にコストのかかる絶縁材料取り除きが省略されるので有利である。もちろん、縦方向区間で減少された外被も有利である。というのは、この場合絶縁材料を取り除くために必要な力が少なくとも小さく、さらに明確な引き剥がし点または引き剥がし区間が形成されるからである。
堰止められた材料は成形部分を形成するために必ずしも全部が使用されるわけではない。適切な代替例では、堰止められた材料の一部だけが使用され、残りは例えば切断されて廃棄される。これにより、成形部分の大きさが堰止められた材料の量によって決まらず、自由に選定可能であるので、成形部分の形成がきわめてフレキシブルである。それによって、適切な変形例では、外被の先細部または外被内の凹部または圧痕部が成形部分として形成される。
成形ユニットは押出ユニットの前方に接続配置されている。すなわち、押出ユニットの前方に所定の間隔をおいて配置されている。従って、細長い製品は押出ユニットの後で、まず最初にある距離にわたって案内される。この場合、材料が特に冷却される。それにより、有利な実施形態では、間隔が調節され、従って材料の成形可能性が調節される。第1変形例では、材料が外側に皮のような比較的に硬い表面を形成し、それに対して内部は比較的に粘性があるように、間隔が調節される。成形ユニット内での堰止めの際に、表面は所定の画成部を形成する。すなわち、材料がばらばらにならないように保持され、堰止められた材料の制御不能な破裂または裂開が防止されるので有利である。第2の適切な変形例では、成形ユニットが押出ヘッドのすぐ前に配置されている。成形ユニットと押出ヘッドとの間の間隔は最小値に低減され、特にゼロである。この材料は成形ユニットに到達する際にきわめて良好な成形可能性を有し、きわめて簡単に成形部分に変形可能である。
合目的な発展形態では、成形ユニットが押出ヘッドに直接連結されているかまたはこの押出ヘッドに統合され、この押出ヘッドと共に1つのユニット、特に拡張された押出ヘッドを形成している。この拡張された押出ヘッドはハイブリッド成形ユニットまたはハイブリッドヘッドとも呼ばれる。押出ヘッドと成形ユニットの両機能の統合に基づいて、ハイブリッド成形ユニットはきわめてコンパクトである。ハイブリッド成形ユニットはノズルを備えた押出区間を有する。このノズルを通ってコアが搬送され、そしてコアに材料を被覆するために、材料が押出機から通路を経てノズルに供給される。ノズルには、成形ユニットを有する成形区間が接続している。
特に、材料を成形ユニットに付加的に供給する場合には、特に材料供給が押出機から出発して大幅に簡単化されることによってさらに有利である。例えば材料の一部はノズルへの供給部から成形ユニットへの分岐部を介して分岐される。特に溶融液状の材料の供給は好ましくは付加的な押出機、溶融物ポンプまたは類似の機器によって行われる。
特に細長い製品の設定された縦方向区間にのみ成形部分を形成するために、有利な実施形態では、材料を堰止めるために、成形ユニットがまず最初に閉じられ、成形部分を形成した後で再び開放される。これにより、成形ユニットの閉鎖状態で供給される細長い製品の縦方向区間に続いて、そこに集積した材料から成形部分が形成される一方、開放状態では細長い製品は実質的に成形ユニットの影響を受けない。成形ユニットの閉鎖とは特に、成形ユニットが外被に対して例えば食い込みのような接触を行い、それにより材料の堰止めが成形ユニットで達成されるように、成形ユニットが細長い製品に近寄ることであると理解される。成形ユニットの開放とは特に、成形ユニットが後退し、それによってこの開放状態で細長い製品の外被との成形ユニットの相互作用が行われないことであると理解される。この場合、細長い製品の外側輪郭の形成は主として押出ヘッドによって、すなわち特に成形ユニットの開放状態で行われる。成形ユニットは材料の特定量だけを堰止め、開放時に、堰止めたこの材料からなる成形部分を解放する。
好ましくは、細長い製品の周期的に繰り返される複数の縦方向位置に、複数の成形部分が形成される。特に、成形ユニットの上述の開閉と組み合わせて、複数の成形部分の周期的な形成が、成形ユニットの周期的な開閉によってきわめて簡単に行われる。この実施形態では、本方法は特に細長い製品のエンドレス製造に適している。この細長い製品は、外被上の繰り返される縦方向位置に形成される成形部分、例えば規則的に形成される細長い製品用保持部または長さマーキングを備えている。
本方法のきわめて簡単な変形例では、堰止め材料が上述のように成形ユニットによってまず最初は堰止められるだけであり、そして縦方向位置に外被の肉厚部を形成する。しかし、成形部分をきわめフレキシブルに形成するためには、本方法の有利な発展形態において、堰止められ材料が成形ユニットの成形チャンバ内に収容され、この成形チャンバ内で成形部分が形成される。従って、成形ユニットの成形チャンバは、成形部分を形成するための形に堰止め材料を形づくる輪郭を有する。成形ユニットはこの実施形態では、特に成形部分の範囲における、細長い製品の外側輪郭を定めるために大きな役割を果たしている。この場合、堰止められた材料は特に、その成形可能性に基づいて、成形チャンバによって設定された形に適合する。成形チャンバを適切に形成することにより、ほとんど任意の成形部分を細長い製品の外被上に作ることができる。細長い製品の有利な実施形態は多数の成形部分を備えている。この成形部分は成形チャンバを適切に形成することによって、ねじ、フランジ、短管状物、圧痕部、円錐部または多数の翼としてあるいはそれらの組合せとして形成されている。
成形チャンバは特に、金型のように成形ユニットに取付けられ、合目的な変形例では交換可能である。それによって、外被から形成される成形部分は細長い製品の用途に応じて選択可能である。
適切な発展形態では、堰止められた材料を成形チャンバに充填することによって成形部分が形成される。この実施形態では、成形チャンバの充填に基づいて毎回適切な同じ輪郭を有する成形部分が形成されるように、成形部分が特別に定められて形成されている。これによって特に、細長い製品に沿って多数の同じような成形部分を繰り返し形成する場合に、成形部分の再現可能性が保証される。堰止められた材料が成形チャンバに完全に充填されるので、成形ユニットを開放した後で、再現可能な所定の外側輪郭を有する成形部分が生じる。このような成形部分は特に、射出成形品に類似するように製作され、射出成形品の利点を有する。
成形チャンバが、成形ユニットの多数の成形ネストを互いに組み合わせることによって形成されると合目的である。この実施形態では特に、多数の成形ネストが成形ユニットの閉鎖のために互いに組み合わせられて一緒に成形チャンバを形成し、成形ネストの開放のために成形ネストを再び互いに離して成形チャンバを開放しかつ形成された成形部分を解放することにより、成形ユニットの開閉が実現される。成形ネストが交換可能に取付けられていると有利である。
適切な第1変形例では、材料を堰止めるために、成形ネストが好ましくは搬送方向に対して垂直に摺動させられ、そして相互組み合わせ状態で成形チャンバを形成する。きわめて簡単な例示的な実施形態では、成形チャンバは2つの半円筒状成形ネストを互いに組み合わせることによって形成される円筒状の中空室を有する。成形チャンバが少なくとも貫通案内部を備えていると合目的である。閉鎖状態でこの貫通案内部を通って、コアあるいは堰止められていない残りの材料からなる低減された外被を有するコアが案内される。換言すると、成形ユニットは特に成形ユニットの閉鎖状態でも細長い製品を搬送するために出口開口部を有する。成形ユニットの閉鎖の際に、成形ネストが細長い製品に対して好ましくは垂直にあるいは適切な角度で近づくので、外被への食い込みが行われ、堰止められた材料が中空室内に集積する。これにより、細長い製品の対応する縦方向位置に、肉厚部が形成される。有利な発展形態では、中空室の外周面を適切に成形することにより、ねじがきわめて簡単に形成される。
適切で例示的な他の実施形態では、成形ユニットが特に搬送方向に対して垂直に延在する多数の壁を備えている。この壁の縁は隙間を形成し、細長い製品がこの隙間を通って搬送される。壁を細長い製品の外被内に入れることによって、すなわち隙間の所定の幅を押出ユニットの前方の細長い製品の直径よりも小さくなるように調節することによって、材料がこの壁で堰止められる。この場合、成形ユニットは特に剥がしユニットのように作用する。この場合、剥がされた材料は、堰止められた材料として、成形部分を形成するために成形ユニットの壁に集積する。
適切な第2変形例では、成形ネストがそれぞれ回転要素に取付けられ、回転によって一緒になるようにおよび離れるように案内される。この実施形態によって、成形ネストの周期的な形成が連続的な製作またはエンドレス製作のように簡単に行われる。回転要素によって、成形ネストは回転方向に応じて、搬送方向または搬送方向と反対方向の付加的な速度成分を有する。それによって特に、細長い製品と相対的な成形ネストの相対速度が調節されるので、例えば成形ネストがほぼ一緒に回転する際に、製造速度が大幅に高められるので有利である。これは、通常の機械的な出し入れ、一般的には成形ユニットの開閉が所定の最小時間を必要とするという認識に基づいている。この最小時間において、事情によってまだ動かされる成形ユニットによって多すぎる材料が堰止められる。これを回避するために、成形ユニットが細長い製品と一緒に案内されると合目的である。この方策は回転要素に取付けられた成形ネストに関係なく適用され、例えば成形ユニットが搬送方向に対して横向きに周期的に開閉される場合に適用されるので有利である。
合目的な発展形態では、回転要素が付加的に特に縦方向に対して垂直にあるいは縦方向に対して角度をなして摺動可能である、すなわち選択的に細長い製品に近づけたりまたは遠ざけたりすることができる。回転要素を使用する場合、細長い製品に沿った2個の成形部分の間隔は回転要素の周方向長さに依存する。すなわち、成形ネストが移動する軌道の長さに依存する。従って、然るべき大きさの間隔の場合、まず然るべき大きさの回転要素が必要である。しかしこの問題は、摺動可能な回転要素によって回避されるので有利である。なぜなら、このような回転要素は必要に応じてのみ細長い製品に近づくからである。回転要素は製造時に、成形ネストを一緒に案内することによって製造速度を高める働きをする。これに対して、2個の成形部分の相互間隔は、回転要素が細長い製品に近づく時点によって決定される。これにより、大きすぎる回転要素を使用せずに、細長い製品に沿ったはるかに大きな間隔で成形部分を製造することができる。
まず最初に、搬送方向に対して平行にまたは垂直に延在する回転軸線回りに回転要素を回転することが適している。回転要素に取付けられた成形ネストは回転軸線回りに移動させられる。その際、最初のケースは上述したような搬送方向に対して垂直な成形ネストの摺動に一致する。従って、成形ネストが回転要素に取付けられているとは、ここでは特に、回転要素が細長い製品の縦方向に対して垂直に延在する回転軸線回りに回転可能であるので、成形ネストが搬送方向にまたは搬送方向と反対方向に細長い製品に近づくことができることであると理解される。
それぞれの成形ネストは回転要素、例えば回転円、ローラまたはチェーンに取付けられ、その際回転要素の回転または回転要素の搬送によって、成形ネストは所定の軌道に沿って、特に例えば円軌道である円周軌道に沿って移動させられる。その代わりに、偏心して、楕円形にまたは他の形に形成された回転要素も適しているので、付属の成形ネストは相応する軌道に沿って移動させられる。特に連続的な回転によって、成形ネストはその都度細長い製品に繰り返して近づき、複数の成形ネストの相互組み合わせによって成形チャンバが形成される。その際、適切な変形例において、複数の成形ネスト、特に異なる成形ネストをそれぞれの回転要素に取付け、それによって1個の成形ユニットを用いて必要に応じて異なる成形部分を細長い製品に形成することあるいはその代わりに複数の異なる成形部分を縦方向に並べて形成することが考えられる。
上述の回転可能な成形ネストに関連して、成形部分を形成するために使用される成形ネストの輪郭が成形ネストの直線ではない移動経路に適合し、各成形ネストが湾曲した外側輪郭を有すると合目的である。換言すると、成形ネストは回転要素の円周軌道に適合し、それによって細長い製品上での成形ネストの転動の際、所定の輪郭、例えば直線の輪郭を有する長い成形部分が形成される。
合目的な変形例では、成形ネストがそれぞれ摺動要素によって取付けられている。すなわち、特に支承または懸吊されている。摺動要素は特に成形ネストの相互組み合わせの際および相互組み合わせ状態で成形ネストの摺動および/または回転を可能にし、それによって成形チャンバの開閉の際のある程度の誤差寸法を許容する。摺動要素としては例えばどんなばね要素、液圧要素、レールまたは直線軸受も適している。摺動要素は、成形ネストが相互組み合わせの際に自動的に撓むかまたは能動的な駆動装置(aktiven Ansteuerung)によって移動させられるように形成されている。特に後者の場合、リニアモータまたは類似のアクチュエータが摺動要素として適している。適切なすべての摺動要素の重要な特徴は特に、それぞれの成形ネストの軌道の変化を可能にすることである。
この変形例を、回転要素に固定した成形ネストと組み合わせると特に有利である。というのは、ここでは成形ネストが移動させられる軌道が湾曲した軌道であるにもかかわらず、相互組み合わせの際に少なくとも部分的に真っ直ぐな案内が行われるからである。例えば2個の成形ネストが互いに組み合わせられかつ押圧されて成形チャンバを形成するので、成形ネストはそれぞれ、ほぼ各回転要素の回転軸線の方へ摺動させられる。軌道はそれぞれの回転要素の円軌道から逸れ、円の弦のような区間を有する。従って、成形ネストは細長い製品と一緒に移動する。この場合しかし、搬送方向または搬送方向と反対方向の相対運動が生じる。この一緒の移動によって、細長い製品に対する成形チャンバの相対速度が調節され、特に低減されると合目的である。それによって、単位時間あたりに堰止められる材料の量が同じである場合、高い製造速度が達成可能である。これにより、特に高い製造速度の場合に、例えば細長い製品の約2倍の直径の小さな寸法を有する成形部分を良好に形成することができる。
きわめて適切な実施形態では、成形ネストがそれぞれ好ましくは閉じた軌道に沿って移動させられる。この軌道は少なくとも部分的に搬送方向に対して平行に延びている。軌道は搬送方向に対して平行に延びる真っ直ぐな区間を有する。それによって、成形ネストは区間毎に細長い製品に対して平行に案内され、従ってきわめて高い搬送速度の場合にも成形ユニットと細長い製品との間のほとんど任意の相対速度が実現され、同時に成形チャンバが最適に閉鎖される。
各成形ネストは好ましくはコンベヤベルト、コンベヤ、ロープまたはチェーンによって、特に無限駆動装置のように、軌道に沿って移動させられる。その際、ほとんど任意の軌道が実現可能である。もちろん、軌道の部分区間が搬送方向に対して平行に真っ直ぐな区間として延びていることが重要である。その際、平行に延びるとは特に、各成形ネストが搬送方向にまたはその反対方向に移動させられるかあるいは選択的に搬送方向にまたはその反対方向に移動させられることであると理解される。
移動の際、成形部分の形成は、特に細長い製品に対する成形ユニットの相対運動による外被の変形によって行われる。きわめて簡単な実施形態では、成形ユニットがまず最初は特に押出ユニットと相対的に動かないように配置されるかあるいは搬送速度と比較して遅い搬送方向の速度を有すると合目的である。それによって、成形ユニットを通って細長い製品が搬送される際に、この成形ユニットが細長い製品と相対的に搬送方向とは反対向きに動かされる。これにより、搬送方向において成形ユニットの手前で材料が堰止められるので、細長い製品に関して前側の成形部分が形成される。
有利な変形例では、材料の堰止めの際に、成形ユニットが細長い製品の搬送速度よりも速い設定された速度で搬送方向に移動させられる。これにより、材料は搬送方向において成形ユニットの前方で成形ユニットによって堰止められ、よって細長い製品に関して後側の成形部分が形成される。特に、異なるこの両相対運動を組み合わせることによって、製造後長さを短縮される細長い製品に、前側に設けられた成形部分と後側に設けられた成形部分、例えば細長い製品の端側に設けられた2個のコネクタシェルまたは短管状物が有利に形成される。好ましくは、搬送方向において連続する2つの縦方向位置の間に、通常の細長い製品区間が形成される。この通常の細長い製品区間は成形部分を備えておらず、その際特に成形ユニットの作用を受けずに成形ユニットを通って案内されるかまたは成形ユニットのそばを案内される。この通常の細長い製品区間において、細長い製品は通常の壁厚を有する外被を備えている。その際、通常の細長い製品区間は好ましくは、成形部分を配置した成形部分区間の長さよりもはるかに大きな長さを有する。各成形部分区間は例えば数mmから数mまでの範囲の長さを有する。通常の細長い製品区間は例えば数cmから数10mまでの範囲の長さを有する。従って、長さの比については、きわめて大きな値範囲が考えられる。例えば2個の成形部分の間の通常の細長い製品区間は、それぞれ細長い製品区間に接続する成形部分区間の約5000倍までの長さまたは約10倍までの長さである。考えられる変形例では、成形部分区間の長さは約5mmであり、通常の細長い製品区間は約25mである。特に成形部分区間は細長い製品の端側にのみ、すなわち一端または両端に形成されている。この有利な変形例では、成形部分は例えばケーブルまたはホースの端部片を形成している。
合目的な発展形態では、少なくとも2個の成形ネストが同じ真っ直ぐな区間に沿っておよび特に同じ軌道に沿って移動させられ、少なくとも2個の成形ネストが特に軌道に沿って測定された調節可能な成形ネスト間隔を有する。それによって、所定の間隔、すなわち成形ネスト間隔を有する連続する2個の成形部分を細長い製品上にきわめて簡単に作ることができる。
きわめて有利な発展形態では、少なくとも2個の成形ネストが真っ直ぐな区間に沿って移動する際に、成形ネスト間隔が特に連続的に変化し、それによって前側の成形部分と後側の成形部分が細長い製品に同時に形成されるので有利である。その際、少なくとも2個の成形ネストが2つの成形チャンバのそれぞれ一方に所属する。この成形チャンバは、適当な第2軌道に沿って移動させられる他の成形ネストによって形成される。成形ネスト間隔が好ましくはゼロである閉鎖の際に、2つの成形チャンバが閉鎖される。この成形チャンバは続いて成形ネスト間隔の増大、すなわち一般的には変更によって、搬送方向に引き離される。それによって、互いに離隔された2個の成形部分が形成される。発展形態では、両成形部分の間に、露出した縦方向区間が形成される。この縦方向区間において、細長い製品の二次加工を行うことができるかまたは二次加工が行われると合目的である。
有利な発展形態では、成形ユニット、特に成形チャンバが堰止め時に温度調節、特に加熱または冷却されることによって、堰止められた材料の成形可能性が改善される。成形チャンバを形成しかつ堰止め材料に接触する各成形ネストが温度調節されると合目的である。温度調節は例えば、成形チャンバが押出ヘッドと同様な温度に加熱されるかまたはその代わりに冷却されるように行われる。それによって、堰止められた材料は変形に非常に適した粘性を有する。所定の温度への温度調節は特に、外被の材料および/または例えば粘性のような所望な成形特性に依存する。
成形チャンバの開放時および開放後、成形ユニットによって形成された成形部分の形状と輪郭をきわめて正確に得るために、成形チャンバは特に堰止め後および開放前に有利に温度調節、特に冷却される。その際、成形部分に変形される堰止められた材料が硬化し、設定された形状にとどまる。
課題は本発明に従ってさらに、請求項20に記載の細長い製品によって解決される。特に前述の方法で製造された細長い製品は、外被から形成された、すなわち外被のために使用される材料から形成された成形部分を備えていることによって優れている。
成形部分のために外被材料が使用されるので、外被は成形部分に隣接したところに、異なる形状、特に変更された壁厚、特に外被の離れた他の通常区間よりも小さな壁厚を有する。この場合隣接したところは、縦方向において成形部分に直接接続する外被区間であると理解される。通常区間とは、形状寸法が変化せず、押出型、特にノズルによって設定された、材料切除が行われない外被区間であると理解される。隣接する範囲の長さは、切除された外被の容積が外被材料から形成された成形部分の容積に一致することによって決まる。細長い製品は通常区間に、普通は公称直径を有する。これに対して、直接隣接する外被区間は公称直径よりも小さな直径を有する。
この細長い製品の場合、成形部分は外被に特にしっかりと、特に材料結合的に連結されている。鋳付けされたまたは射出成形された成形部分と異なり、成形部分の材料が比較的に冷たい外被上に被覆されないで、製造時にまだ成形可能な物質から成形される。それによって、成形部分と外被との間に、境界層が存在せず、外被と成形部分は一体に形成される。鋳付けされたまたは射出成形された成形部分の場合には、成形部分と外被との間に不完全な材料結合および境界層が必ず生じる。完全な材料結合のための外被の完全な溶融は、鋳付けまたは射出成形の場合に基本的に可能であるが、細長い製品のコアを危険にさらす。このコアは同様に熱の影響を受け、損傷するであろう。特に押出し被覆の際に、熱負荷に加えて、しばしば機械的な負荷が生じる。この機械的な負荷は事情によっては、例えば普通に存在する保持圧力によって損傷させることになる。しかし、ここで説明した細長い製品の場合には、コアが影響を受けないとき、すなわち正常であるときには、完全な材料結合が実現される。
成形ユニットの使用に基づいて、一般的に複雑な形状も形成することができる。一般的に成形部分は縦方向および/または縦方向に対して横向きにおいて、細長い製品の横断面とは異なる横断面を有する。この場合、特に成形部分区間では、壁厚が通常の細長い製品区間の壁厚に対して変化している。基本的には、任意の外形寸法、すなわち壁厚を有する成形部分が考えられる。特に材料が廃棄されていない成形部分が縦方向に対して横向きに最大外形寸法を有すると有利である。この最大外形寸法は通常の細長い製品区間、すなわち成形部分を備えていない区間の細長い製品の壁厚よりも大きい。換言すると、成形部分は好ましくは、成形部分を備えていない細長い製品の壁厚の多数倍、例えば約20倍以下の壁厚を有する。
成形部分は第1変形例では好ましくはねじを有する。このねじが外被の周りに形成されていると合目的である。外被には相手方部材を螺合することができる。
他の代替例では、成形部分がフランジ、短管状部材として形成されているかまたは少なくともこのような要素を備えている。有利な実施形態ではさらに、成形部分が円錐部、例えば外周に特に均一に分配されて取付けられたウェブまたは翼あるいはへこみのような凹部の形をした1つまたは複数の圧痕部を備えている。その代わりに、これに対して補完的に、隆起部が外被の外周に形成されている。
有利な実施形態では、細長い製品がケーブルであり、そのコアがケーブルコアである。このケーブルコアは少なくとも1本の導体を備え、適切な変形例では少なくとも1本の心線、導線、部分ケーブルまたはそれらの組み合わせを備えている。ケーブルコアはさらに、適切な発展形態において、シールド、周囲被覆部または巻き帯を備えている。ケーブルコア上にはそれに沿って外被が押出し被覆され、多数の成形部分が外被から直接形成されている。
有利な変形例では、細長い製品が、ホースコアを備えたホース、特にホースセットである。このホースコアは中空室を取り囲んでいる。中空室は特に、1本または複数本のケーブル、導線または媒体ホースを通過案内するために役立つかまたは媒体を搬送するために役立つ。
最終的に課題は本発明に従ってさらに、請求項25の特徴を有する装置によって解決される。この装置は押出ユニットと、縦方向においてこの押出ユニットの前方に接続配置された成形ユニットを備えている。
ここでは成形ユニットは特に支持体に配置されている。この支持体によって、成形ユニットは、周期的に繰り返される成形部分を形成するために、外被上へ繰り返して、特に周期的に繰り返して移動可能である。
有利な実施形態では、成形ユニットと、押出ユニットの少なくとも1つの押出ヘッドが組み合わせられてハイブリッド成形ユニットを形成している。
装置はさらに、支持体および/または成形ユニットを駆動制御するための制御ユニットを備えている。その際制御ユニットは特に、押出速度に関連して行われる、外被上への成形ユニットの移動が保証されるように形成されている。
その際、成形ユニットは既存の押出ユニットまたは押出設備のための後付け部品として使用可能である。成形ユニットはそれ自体、押出ユニットに関係なく、発明的に独立したものと見なされる。
次に、図に基づいて本発明の実施形態を詳しく説明する。
押出ユニットと成形部分を形成するための成形ユニットとを通過する細長い製品を示す。 前側の成形部分を細長い製品に形成するための成形ユニットの第1変形例を示す。 後側の成形部分を形成するための、図2aの成形ユニットの使用を示す。 図2aの成形ユニットと細長い製品の正面図である。 成形ユニットの第2変形例を示す。 ハイブリッド成形ユニットを示す。 成形部分を有する細長い製品の部分図である。 成形ユニットの第3変形例を示す。 成形ユニットの第4変形例を使用する場合の方法ステップを示す。 成形ユニットの第4変形例を使用する場合の方法ステップを示す。 成形ユニットの第4変形例を使用する場合の方法ステップを示す。 成形ユニットの第5変形例の成形ネストを有する回転要素を示す。 成形ユニットの第6変形例による、図7a−7cの方法ステップを示す。 成形ユニットの第6変形例による、図7a−7cの方法ステップを示す。 成形ユニットの第6変形例による、図7a−7cの方法ステップを示す。 成形ユニットの第7変形例を示す。 成形ユニットの第8変形例を使用する場合の方法ステップを示す。 成形ユニットの第8変形例を使用する場合の方法ステップを示す。 成形ユニットの第8変形例を使用する場合の方法ステップを示す。 成形部分を有するケーブルとしての細長い製品の変形例を示す。 成形部分を有するケーブルとしての細長い製品の変形例を示す。 成形部分を有するケーブルとしての細長い製品の変形例を示す。 成形部分を有するケーブルとしての細長い製品の変形例を示す。 成形部分を有するケーブルとしての細長い製品の変形例を示す。 成形部分を有するケーブルとしての細長い製品の変形例を示す。 成形部分を有するホースとしての細長い製品の変形例を示す。
まず最初に図1に基づいて、細長い製品2を製造するための本発明に係る方法の基本的なステップについて説明する。図1は縦方向Lに延在する細長い製品2の縦断面を示している。この細長い製品は内側にあるコア4と、このコア上に被覆形成された外被6とを備えている。細長い製品2はここではコアを有するケーブルとして形成されている。従って、このコアはケーブルコアであり、例えば1本または複数本の導体、心線、導線および/または部分ケーブルを備えている。細長い製品2はその代わりにホースであってもよく、その場合コア4はホースのコアである。ここで図示した実施形態では、外被6は特に細長い製品2の外周壁であり、本方法の代替的な実施形態では細長い製品2はさらに加工される、すなわち半製品として製造される。外被6を被覆形成するために、コア4はまず最初に押出ユニット8に搬送方向Fに供給される。この押出ユニットによって、所定の材料、例えば合成樹脂が外被6としてコア4上に押出被覆される。
搬送方向Fにおいて押出ユニット8の前方に成形ユニット10が接続配置されている。この成形ユニットに細長い製品2が供給される。その際、特に搬送速度、すなわちここでは特に押出速度と、成形ユニット10と押出ユニット8の間隔Aは、外被6の材料が成形ユニット10に到達するときに、この材料を成形することができるように選定されている。この成形ユニット10によって、外被6の材料の一部が堰止められ、成形部分12を形成するために使用される。その際、成形部分12は細長い製品2の外被6から直接形成される。
図1には、外被6の円筒状肉厚部として形成された成形部分12が例示されている。この成形部分は細長い製品2の所定の成形部分区間A1にのみ形成されている。この成形部分区間には、外被6のほぼ均一な壁厚を有する細長い製品区間A2が接続している。ここで図示した実施形態では、複数の成形部分12が周期的に繰り返される縦方向位置に形成されているので、縦方向Lに相次いで設けられた2つの成形部分12の間には、成形ユニット10によって特に影響を受けない、所定の長さの細長い製品区間A2が延在している。
本発明に係る方法の重要なステップは成形ユニット10による外被6の材料の堰止め形成である。この過程は成形ユニット10の第1変形例に基づいて図2aに縦断面図で例示的に示してある。その際、成形ユニット10は摺動方向Vに摺動可能な2個の壁16を備えている。この壁は調節可能な幅Bを有する隙間状の開口18を形成している。細長い製品2と、押し出されて成形可能なその外被6は、細長い製品2が開口18を通って案内されるように、成形ユニット10に供給される。開口18の幅Bが細長い製品2の直径Dよりも小さいと、外被6の材料の一部が壁16に食い止めされ、そこに堰止め形成される。
壁16を摺動方向Vに摺動させることにより、堰止めを行うか否かが決定される。材料を堰止めるために、壁16は、それが外被6に食い込んで、細長い製品2によって搬送方向Fに搬送される材料の障害物を形成するように互いに近接して組み合わせられる。図2aにおいて、細長い製品2の搬送速度と、ここで押出ユニット8に対して固定された成形ユニット10の位置とに基づいて、細長い製品2に対する、搬送方向Fと反対向きの成形ユニット10の相対運動Rが生じる。それによって、搬送方向Fにおいて壁16の手前に材料が堰止められ、それによって特に前側の成形部分12aが形成される。図示していない変形例では、搬送方向Fと反対向きの成形ユニット10の運動が付加的に行われ、それによって相対運動Rが強められる。他の代替例では、搬送方向Fへの付加的な運動が搬送速度よりも遅い速度で行われ、それによってさらに前側の成形部分12aが形成されるが、比較的にゆっくり形成される。これは特に高速の搬送速度の場合および特に材料を少しだけ堰止める場合に有利である。
図2aには、材料を堰止めるために、閉じた状態の成形ユニット10が示してある。成形部分12が形成されると、成形ユニット10が開放される、すなわち開放状態に移行する。それによって、成形部分12が成形ユニットから解放される。そのために、図2aに示した実施形態では、壁16が細長い製品2から離れるように摺動方向Vに移動させられるので、外被6内にもはや食い込まなくなり、このようにして堰止められた材料は成形部分12、正確には前側の成形部分12aまたは前側部分と呼ばれ、成形ユニット10から搬送方向Fに自動的に搬出される。
図2aに係る成形ユニット10の代替的な使用が図2bに示してある。図2bでは、成形ユニット10が付加的に搬送方向Fに移動させられ、しかも細長い製品2の搬送速度よりも速い速度で移動させられる。それによって、細長い製品2と相対的な成形ユニット10の搬送方向Fの相対運動Rが生じる。従って、成形部分12を後側の成形部分12bとして形成するために、成形部分10の前方で外被6の材料が押しのけられる。
図3は、図2aと図2bの成形ユニット10の正面図である。その際、壁16がそれぞれ枠20内に摺動可能に保持されているので、隙間状の開口18が生じる。さらに、ここで成形ユニット10の図示した閉鎖状態で、隙間が少なくとも摺動方向Vに幅Bを有し、この幅がまだ変形していない外被6を有する、成形ユニット10手前の細長い製品2の直径Dよりも小さいことが明らかである。
図3は、成形ユニット10の考えられる適切な多数のここで示されていない実施形態のうちのきわめて簡単な実施形態を1つだけ示している。その代わりに例えば、各壁16の細長い製品2寄りの各エッジが図示のように真っ直ぐに形成されていないで、例えば円形開口18またはその他の形の開口18を生じるように形成された成形ユニット10を使用することができる。
図4aには、成形ユニット10の第2の変形例が示してある。この成形ユニットは複数の、ここでは2個の成形ネスト22を備え、この成形ネストは図2aと図2bと同様に摺動方向Vに、特に搬送方向Fに対して垂直に摺動させられる。両成形ネスト22を互いに組み合わせることにより、成形ユニット10が閉じられ、成形チャンバ24が形成される。この成形チャンバ内に、堰止められた材料が細長い製品2の継続搬送時に成形ユニット10によって集積される。ここで図示した実施形態では、外被6の堰止められた材料が成形チャンバ24内に完全に充填されるまで、成形ユニット10が閉鎖保持され、その後開放されるので、成形チャンバ24の形に一致する所定の輪郭を有する成形部分12が形成される。その代わりに、材料が成形ユニット24に完全に充填される前に、成形ユニット10を後退させてもよい。
図4aと図2aおよび図2bから判るように、成形部分12を形成するために、外被6の材料は変形されるだけであり、堰止められた材料は成形ユニット10の影響を受けない残りの材料に常に連結されたままである。それによって、成形部分12と外被6の残りの部分との間のきわめて良好な材料結合が保証される。
図4bは図4aの成形ユニット10を示している。この場合、押出ユニット8と成形ユニット10との間の間隔Aがゼロであるので、押出ユニット8と成形ユニット10は統合されてハイブリッド成形ユニット27を形成している。換言すると、成形ユニット10はほとんど押出ユニット8と一体化されている。細長い製品2はまず最初に押出ユニット8の押出ヘッドに供給され、そこで通路8aから、外被6を形成するための材料を提供される。そして、細長い製品2は成形ユニット10に直接到達する。この成形ユニットでは、周期的に成形部分12が形成される。この場合、間隔Aがなくなったので、材料を最大限成形できるので有利である。図示していない代替例では、変形時に他の材料を供給するかまたはその代わりに排出するために、通路8aが成形ユニット10の成形チャンバ24に接続している。
例示的な細長い製品2が図5に部分的に縦断面図で示してある。ここで図示した細長い製品2は、ここでは前側成形部分12aとして形成されたそれぞれ1つの成形部分12を有する複数の成形部分区間A1と、通常どおりに形成された外被6を備えた、各成形部分12に接続する細長い製品区間A2とを有する。さらに、外被6は成形部分12の前側が完全に除去されている。これは、成形ユニット10によって外被の材料が堰止められて、成形部分12に変形されていることにより行われる。それによって、ここで外被のない露出区間A3にコア4が出現する。このコアはここでは特に2本の心線26を備えている。この露出区間A3において、最初は無端製品として製作された細長い製品2がきわめて簡単に短い長さに切断され、複数の細長い製品片に分割される。
図6には、本発明に係る方法のための成形ユニット10の第3変形例が示してある。その際、成形ユニット10はここでは2個の回転要素28を備えている。この回転要素はそれぞれ、搬送方向Fに対して垂直に延在する回転軸線DA回りに回転可能である。その際、回転軸線DAはここでは特に互いに平行である。細長い製品2は回転要素28の間を通って搬送される。各回転要素28の外周には、外被6の材料から成形部分12を形成するための成形ネスト22が配置されている。成形部分の形成のために、回転要素28がその各回転軸線DA回りに回転させられるので、成形ネスト22は外周に沿って周方向Uに摺動させられる。回転要素28の回転速度と細長い製品2の搬送速度を適切に適合させることにより、細長い製品2に対する成形ネスト22の相対運動Rが調節される。実施形態では、特に連続的な回転により、縦方向Lに互いに離隔された多数の成形部分12が所定の縦方向間隔をおいて細長い製品2の材料6から成形される。
回転要素28は搬送方向Fに対して垂直に軸線間隔AAを有する。この軸線間隔はここで図示した変形例では調節可能である。換言すると、回転要素28がそれぞれ細長い製品2と相対的に摺動可能であるので、成形ネスト22は必要に応じて細長い製品に近づけられるかまたは細長い製品から遠ざけられる。回転要素28は製造時に主として、成形ネスト22を一緒に移動させることによって製造速度を高める働きをする。それに対して、2個の成形部分12の相互間隔は、どの時点で回転要素28を細長い製品に近づけるかによって決まる。
図7a〜図7cには、図6の配置構造に準拠する成形ユニット10の第4変形例が示してある。この第4変形例の場合、複数の特に異なる成形ネスト22が回転要素28に取付けられている。この成形ネストによって、異なる成形部分12、ここでは特に前側の成形部分12aと後側の成形部分12bが形成される。そのために、成形ネスト22が適切な方向の回転によって細長い製品2に近づけられ、これにより形状に応じて異なる成形チャンバ24が形成される。
図7aは、対応する成形ネスト22の図示した相互組み合わせによる前側の成形部分12aの形成を示す。搬送方向Fへの細長い製品2の搬送により、外被6の堰止められた材料が形成された成形チャンバ24内に集積され、それにより成形部分12aが形成される。図7bに示した周方向Uに回転させることにより、成形ユニット10が開放され、細長い製品2がこの成形ユニット10の作用を受けずに搬送方向Fに搬送され、通常どおりの細長い製品区間A2が形成される。従って、成形ネスト22はここでは円形の軌道VBに沿って移動させられる。
図7cは、他の両成形ネスト22を同じ周方向Uに新たに回転させて相互組み合わせすることによる、後側成形部分12bの形成を示している。材料を堰止めるために、図7cのこの構造では特に、搬送方向Fと反対向きに成形チャンバ24と相対的に細長い製品2を動かすことが必要である。これは例えば、堰止め中に回転要素28をさらに回転させ、しかも成形ネスト22の周速が細長い製品2の搬送速度よりも速くなるように回転させるかその代わりに細長い製品2の搬送を中断することによって行われるかあるいは回転要素28を図7cに示した位置に固定し、細長い製品2を元の搬送方向Fと反対向きに後退させることによって行われる。
図7dには、成形ユニット10の第5変形例の回転要素28が示してある。この場合、成形ネスト22はそれぞれ回転要素28に回転可能に取付けられているかまたは懸吊されている。それによって、成形ネストの平行案内が達成され、この平行案内によって、成形チャンバ24の形成時の相互に組み合わせられる2個の成形ネスト22の接触が改善される。
図7e〜図7gは成形ユニット10の第6変形例を示している。この場合、成形ネスト22は図7dの場合と同様に回転可能に懸吊され、さらに摺動可能に支承されている。そのために、各成形ネスト22は摺動要素30を介して摺動可能である。ここで図示した実施形態では、摺動要素30はばね要素として形成されている。2個の成形ネスト22が相互に組み合わせられる際に、成形ネストが回転要素28と相対的に摺動するので、成形ネストは円軌道から逸脱し、その代わりに軌道VBに沿って摺動する。この軌道は部分的に搬送方向Fに対して平行に延在する、すなわち平行区間PAに沿って延在する。従って、成形ネスト22は細長い製品2に近づく際に、ここでは回転軸線DAの方へ摺動し、そして平行区間PAに沿って細長い製品2に対して平行に案内され、最後に再び持ち上げられる。この場合、摺動要素30は再び出発位置に移動する。成形ネスト22の付加的な回転自在の形成により、回転する回転要素28にもかかわらず、有利な平行案内が実現される。
図8aは成形ユニット10の第7変形例を示している。この成形ユニットは、ここで成形ネスト22が回転要素28の回転によって周方向Uに摺動可能であるという点で、図6と図7a〜図7fに示した実施に似ている。この場合、長い成形部分12を形成する目的で、湾曲した軌道VBに沿った回転、すなわち摺動を、真っ直ぐな成形部分輪郭に変えるために、成形ネスト22は特に湾曲した外側輪郭Kを有するように形成されている。
図8b〜図8dにはそれぞれ、成形ユニット10の第8変形例を用いて後側と前側の成形部分12を形成するための方法ステップが示してある。回転要素28はここではチェーン、ベルトまたは無限軌道方式のコンベヤとして形成されている。それによって、成形ネスト22は実質的に任意に形成可能な軌道VBに沿って移動する。この軌道は図示した例ではほぼ八角形である。軌道VBは平行区間PAを有し、この平行区間において成形ネスト22は特に互いに組み合わさった状態で細長い製品2に対して平行に案内される。
図8b〜図8dの例では、それぞれ1個の回転要素28によって2個の成形ネスト22が移動させられる。成形ネストの一方は前側の成形部分12aを形成する働きをし、他方は後側の成形部分12bを形成する働きをする。さらに、この両成形部分12a、12bの間に、特に自由区間A3または細長い製品区間A2を形成するために、両成形ネスト22は軌道VBに沿って相対的に摺動可能である。換言すると、各回転要素28に取付けられた成形ネスト22は互いに成形ネスト間隔FAを有し、この成形ネスト間隔は調節可能である。両成形ネスト22の一方は他の回転要素28の付属の成形ネスト22と組み合わさった状態で搬送方向Fに沿って摺動するので、成形ネスト間隔FAが増大し、自由区間A3が形成される。全部で4個の成形ネスト22によって2つの成形チャンバ24が形成され、この成形チャンバは相対的に摺動する。
図9a〜図9fはそれぞれ、ケーブルとして形成された細長い製品2の実施形態を示している。この細長い製品は本発明に係る方法によって製造される。ここで例示的にのみ示したケーブルはそれぞれ、複数の心線26を有するケーブルコア、ここではコア4を備えている。心線は共通の外被6によって取り囲まれている。この外被から、それぞれ異なる成形部分12が形成されている。図9aはディスク状または円筒状の成形部分12を示し、図9bでは外被6から円錐状成形部分12が形成されている。図9cでは、成形部分12は、例えば図示していないケーシング前部に挿入するための、周溝50、すなわち周方向に延びる溝を有する封止要素である。図9dでは、成形部分12がねじとして形成されている。図9eでは、成形部分12は縦方向Lに延在する複数の翼52を備えている。この翼は外被6から出発して半径方向外側に延びている。図9fは外被6内の凹部54を示している。この凹部は特に、堰止められた材料を外被6から部分的にまたは完全に除去することによって形成される。
図10は、本発明に係る方法によって製造されるホースとして形成された細長い製品の実施形態を示している。ここで例示的にのみ示したホースはコア4、すなわちここではホースコアを備えている。このホースコアは例えば詳細に表示していない内側カバーとその上に取付けられた編組を備えている。ホースの場合もちろん、コア2は内部に中空室46を有する。コア4上には外被6が被覆形成されている。この外被から成形部分12が形成されている。基本的には、図9a〜図9fに示した成形部分12のすべての変形例を、ホースとして形成した細長い製品2にも製作することができる。
細長い製品2に関する図示した多数の実施形態およびこの実施形態の相違点は、成形ユニット10を適切に形成することによって、外被6からほとんど任意の成形部分12を形成可能であることを明らかにする。

Claims (21)

  1. 細長い製品(2)のコア(4)が、押出ユニット(8)の押出ヘッドを通って連続的に搬送され、
    前記押出ユニット(8)を用いて、外被(6)として材料が前記コア(4)上に所定の壁厚(W)で押し出され、前記コア(4)を均一な壁厚で被覆し、
    前記材料がまだ成形可能である間、前記押出ユニット(8)の前方で、前記細長い製品(2)が搬送方向(F)に成形ユニット(10)に供給され、
    前記材料の一部が残りの材料に対して相対的に移動されるように、前記コア(4)を被覆している前記材料の一部が前記成形ユニット(10)によって搬送方向(F)に沿って剥がされて堰止められ、そして
    堰止められた前記材料から成形部分(12)が前記外被(6)上に一体に形成される、
    細長い製品(2)を製造するための方法。
  2. 前記材料の一部が前記成形ユニットによって、搬送方向において押出ヘッドの前方の堰止め範囲内に堰止められることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記材料を堰止めるために、前記成形ユニット(10)が閉鎖され、前記成形部分(12)を形成した後、前記成形ユニットが開放されることを特徴とする請求項1または2に記載の方法。
  4. 複数の成形部分(12)が周期的に繰り返される複数の縦方向位置に形成されることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 前記成形ユニット(10)の成形チャンバ(24)内に、堰止められた前記材料が収容されて前記成形部分(12)が形成されることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 前記成形部分(12)が堰止められた材料を前記成形チャンバ(24)に充填することによって形成されることを特徴とする請求項5に記載の方法。
  7. 前記成形ユニット(10)によって、前記外被(6)が前記細長い製品(2)の縦方向区間で完全に除去され、それによって自由区間(A3)が形成されることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 前記細長い製品(2)が続いて前記自由区間(A3)で二次加工されることを特徴とする請求項7に記載の方法。
  9. 前記成形ユニット(10)の複数の成形ネスト(22)を相互に組み合わせることによって、前記成形チャンバ(24)が形成されることを特徴とする請求項5〜8のいずれか一項に記載の方法。
  10. 前記材料を堰止めるために、前記成形ネスト(22)が摺動させられ、前記成形ネスト(22)が相互組み合わせ状態で前記成形チャンバ(24)を形成することを特徴とする請求項9に記載の方法。
  11. 前記成形ネスト(22)がそれぞれ回転要素(28)に取付けられ、前記回転要素(28)の回転によって相互組み合わせおよび分離されることを特徴とする請求項9または10に記載の方法。
  12. 長い成形部分(12)を形成するために、各成形ネスト(22)が湾曲した外側輪郭(K)を有することを特徴とする請求項11に記載の方法。
  13. 前記成形ネスト(22)がそれぞれ摺動要素(30)によって取付けられ、少なくとも組合せの際にこの摺動要素によって摺動および/または回転させられることを特徴とする請求項9〜12のいずれか一項に記載の方法。
  14. 前記成形ネスト(22)がそれぞれ軌道(VB)に沿って移動させられ、この軌道の少なくとも区間が前記搬送方向(F)に対して平行に延在し、しかも平行区間(PA)で平行に延在していることを特徴とする請求項9〜13のいずれか一項に記載の方法。
  15. 少なくとも2個の成形ネスト(22)が同じ平行区間(PA)に沿って移動させられ、前記少なくとも2個の成形ネスト(22)が調節可能な成形ネスト間隔(FA)を有することを特徴とする請求項14に記載の方法。
  16. 前記少なくとも2個の成形ネスト(22)が平行区間(PA)に沿って移動する際に、前記成形ネスト間隔(FA)が変更されることを特徴とする請求項15に記載の方法。
  17. 前記材料を堰止める際に、後側の成形部分(12b)を形成するために、前記成形ユニット(10)が前記細長い製品(2)の搬送速度よりも速い速度で、搬送方向(F)に移動させられることを特徴とする請求項1〜16のいずれか一項に記載の方法。
  18. 前記搬送方向(F)において連続する2つの縦方向位置の間で、成形部分(12)を有していない通常どおりの細長い製品区間(A2)が形成されることを特徴とする請求項1〜17のいずれか一項に記載の方法。
  19. 前記成形ユニット(10)が前記材料を堰止める際に温度調節されることを特徴とする請求項1〜18のいずれか一項に記載の方法。
  20. 前記成形ユニット(10)が開放の前に温度調節されることを特徴とする請求項1〜19のいずれか一項に記載の方法。
  21. 押出ユニット(8)と、この押出ユニットに続いて設けられた成形ユニット(10)とを備えた、請求項1〜20のいずれか一項に記載の方法によって細長い製品(2)を製造するための装置。
JP2017560697A 2015-05-22 2016-05-20 細長い製品を製造するための方法および装置ならびに細長い製品 Active JP6532961B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102015209394.8 2015-05-22
DE102015209394.8A DE102015209394A1 (de) 2015-05-22 2015-05-22 Verfahren sowie Vorrichtung zur Herstellung elnes Strangguts sowie Stranggut
PCT/EP2016/061426 WO2016188900A1 (de) 2015-05-22 2016-05-20 Verfahren sowie vorrichtung zur herstellung eines strangguts sowie stranggut

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018515376A JP2018515376A (ja) 2018-06-14
JP6532961B2 true JP6532961B2 (ja) 2019-06-19

Family

ID=56119456

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017560697A Active JP6532961B2 (ja) 2015-05-22 2016-05-20 細長い製品を製造するための方法および装置ならびに細長い製品

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10919205B2 (ja)
EP (1) EP3297805B8 (ja)
JP (1) JP6532961B2 (ja)
KR (1) KR102092765B1 (ja)
CN (1) CN107848178B (ja)
DE (1) DE102015209394A1 (ja)
WO (1) WO2016188900A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016222542A1 (de) 2016-11-16 2018-05-17 Leoni Kabel Gmbh Verfahren sowie Vorrichtung zur Herstellung eines Strangguts
US20210370572A1 (en) * 2017-07-20 2021-12-02 Pressan Madeni Esya San. Tic. A.S. Method and apparatus for manufacturing a bowden cable and bowden cable
CN113021830B (zh) * 2021-02-26 2022-12-27 重庆鸽牌电线电缆有限公司 一种防火阻燃电缆的生产装置

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2760228A (en) * 1952-02-19 1956-08-28 Telecommunications Sa Manufacture of tubular insulators for electric conductors
DE922241C (de) * 1952-02-19 1955-01-10 Telecomm Sa Einrichtung zur Herstellung der rohrfoermigen Isolierung eines elektrischen Leiters
US3422648A (en) * 1961-10-02 1969-01-21 Jerome H Lemelson Extrusion apparatus
US3557403A (en) * 1969-01-21 1971-01-26 Jerome H Lemelson Composite extrusion apparatus and method
JPS5243231B2 (ja) * 1972-07-29 1977-10-28
GB1429691A (en) * 1972-07-29 1976-03-24 Furukawa Electric Co Ltd Method and apparatus for forming a covering on an elongate core member
JPS5310627B2 (ja) * 1973-02-07 1978-04-14
JPS50158659A (ja) * 1974-06-14 1975-12-22
JPS51134752A (en) * 1975-05-16 1976-11-22 Sekisui Chemical Co Ltd Method of extrusion molding resin molded article with different thicknesses
US4505033A (en) * 1979-03-12 1985-03-19 Interpace Corporation Methods of making high voltage resistant members
DE2940723C2 (de) * 1979-10-08 1982-12-23 Thyssen Draht Ag, 4700 Hamm Vorrichtung zur Herstellung eines Hochfrequenz-Koaxialkabels
JPS6012213B2 (ja) * 1981-11-04 1985-03-30 大日本プラスチツクス株式会社 合成樹脂被覆長尺体製造装置
US4657050A (en) * 1984-07-25 1987-04-14 Shell Oil Company Pipeline insulation system
WO1992016347A1 (en) * 1991-03-13 1992-10-01 Hartley Sandt Composite structural element and process for making same
US5004574A (en) 1987-12-28 1991-04-02 Hartley Sandt Method of making a composite structural element
US5324557A (en) * 1991-06-06 1994-06-28 Lupke Manfred Arno Alfred Multi-skin annularly ribbed tube
JPH0547220A (ja) * 1991-08-16 1993-02-26 Nhk Spring Co Ltd ケーブルとその製造方法
GB9303618D0 (en) * 1993-02-23 1993-04-07 Phillips Cables Ltd Electric wires and cables and conductors for use in them
JP2731106B2 (ja) * 1993-12-28 1998-03-25 ワイケイケイ株式会社 面ファスナーの製造方法
JP2620201B2 (ja) * 1994-05-10 1997-06-11 濱名鐵工株式会社 チューブ製造装置
JPH08299032A (ja) * 1995-05-09 1996-11-19 Ykk Kk 成形面ファスナー
US6257863B1 (en) * 1997-10-31 2001-07-10 Industrial Thermo Polymers Limited Extruder dies with shaping means
BR0002371A (pt) * 1999-06-28 2001-01-02 Ykk Corp Fecho de superfìcie moldado, aparelho de moldagem e método de moldagem baseado nos mesmos
NL1015760C2 (nl) * 2000-07-20 2002-01-24 Thermaflex Internat Holding B Werkwijze en inrichting voor het vervaardigen van ge´soleerde buis.
JP2007046772A (ja) * 2005-07-13 2007-02-22 Toyoda Gosei Co Ltd 樹脂パイプおよび樹脂成形品
DE202007002954U1 (de) * 2007-03-01 2007-04-26 Hegler, Ralph Peter, Dr.-Ing. Vorrichtung zur fortlaufenden Herstellung eines Verbundrohres mit Rohrmuffe
JP5875151B2 (ja) * 2012-03-30 2016-03-02 矢崎総業株式会社 ハーネス用外装保護部材とそれを用いたワイヤハーネス
JP6244223B2 (ja) * 2014-02-28 2017-12-06 矢崎総業株式会社 電線保護チューブ
JP6902887B2 (ja) * 2017-03-23 2021-07-14 川崎重工業株式会社 鞍乗型車両、ステップ取付部材、及びステップ取付部材の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR102092765B1 (ko) 2020-03-24
US10919205B2 (en) 2021-02-16
WO2016188900A1 (de) 2016-12-01
EP3297805B1 (de) 2020-04-08
US20180117820A1 (en) 2018-05-03
KR20180019118A (ko) 2018-02-23
EP3297805A1 (de) 2018-03-28
JP2018515376A (ja) 2018-06-14
EP3297805B8 (de) 2020-06-03
DE102015209394A1 (de) 2016-11-24
CN107848178B (zh) 2020-11-13
CN107848178A (zh) 2018-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6532961B2 (ja) 細長い製品を製造するための方法および装置ならびに細長い製品
EP0793567B1 (en) Method of extruding thermoplastic insulation on stator bars
JPH02238919A (ja) 滴下灌漑用導管を生産する方法と装置
KR102496140B1 (ko) 공압출 장치, 단층 압출 장치 및 레트로피팅 키트 그리고 층 두께의 측정, 플라스틱 필름의 제조 및 압출 장치의 레트로피팅을 위한 방법
EP2351641A1 (en) Multilayer coating equipment, and multilayer coating method
US9393741B2 (en) Process for producing a reinforced plastic article
JPS6223649B2 (ja)
JP2004525807A (ja) 多重封じ込めチューブを製造するための装置および方法
US8192189B2 (en) Arrangement and method in connection with extrusion tools
EP2712721A1 (en) A method and apparatus for injection moulding of an elongated hollow article
EP3867049B1 (en) Hose extrusion mandrel and method for manufacturing a hose
JP2000326384A (ja) 間欠押出装置及び間欠押出方法並びにカテーテルの製造方法
ITTO20010669A1 (it) Dispositivo per formare in modo continuo e con passo di avanzamento variabile articoli e manufatti tubolari in materiali compositi.
US8491744B2 (en) Method for the production of a cylindrical, strand-shaped part
CA3022170A1 (en) Sealing module for cables or pipes as well as method and apparatus for providing the same
JP2002137277A (ja) 間欠押出装置及び間欠押出方法並びにカテーテルの製造方法
JP2008513250A (ja) 開放チャネル形のプラスチック押出し装置及び方法
SE447014B (sv) Forfarande for tillverkning av ett vermeisolerat ledningsror
US20120285572A1 (en) Pipe arrangement
US10118334B2 (en) Wire-reinforced tubing and method of making the same
US11289242B2 (en) Method and apparatus for producing an extrudate
FR2495053A1 (fr) Machine d'extrusion en continu, ainsi que les produits extrudes obtenus
JPH03110118A (ja) 金属めっき鋼線へのプラスチック樹脂押出被覆方法
CA2818275A1 (en) Film blowing head

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180119

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190423

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190522

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6532961

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250