JP6532614B1 - 更新計画作成支援装置、更新計画作成支援システム及び更新計画作成支援方法 - Google Patents

更新計画作成支援装置、更新計画作成支援システム及び更新計画作成支援方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6532614B1
JP6532614B1 JP2018545240A JP2018545240A JP6532614B1 JP 6532614 B1 JP6532614 B1 JP 6532614B1 JP 2018545240 A JP2018545240 A JP 2018545240A JP 2018545240 A JP2018545240 A JP 2018545240A JP 6532614 B1 JP6532614 B1 JP 6532614B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
failure
facility
information indicating
information
update plan
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018545240A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019186796A1 (ja
Inventor
敦子 青木
敦子 青木
坂上 聡子
聡子 坂上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6532614B1 publication Critical patent/JP6532614B1/ja
Publication of JPWO2019186796A1 publication Critical patent/JPWO2019186796A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/06Energy or water supply
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B31/00Predictive alarm systems characterised by extrapolation or other computation using updated historic data
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M5/00Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases
    • H02M5/02Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc
    • H02M5/04Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters
    • H02M5/10Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters using transformers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/16Electric power substations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/50Systems or methods supporting the power network operation or management, involving a certain degree of interaction with the load-side end user applications

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Economics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)

Abstract

設備の冗長構成を考慮し、電力システムに対する設備の故障の影響度を適切に評価することが可能な更新計画作成支援装置、更新計画作成支援システム及び更新計画作成支援方法を提供する。設備の故障の起こりやすさを示す情報を記憶する故障情報記憶部と、設備の稼働状況を示す情報を取得する稼働状況取得部と、設備の冗長構成を示す情報を記憶する冗長化情報記憶部とを備える。故障リスク算出部は、設備の故障の起こりやすさを示す情報から故障発生確率を算出し、設備の稼働状況を示す情報と、設備の冗長構成を示す情報とに基づいて、電力システムに対する設備の故障の影響度の大きさを示す故障リスクを算出する。更新計画作成部は算出された故障リスクに基づいて設備の更新計画を作成する。

Description

本発明は、電力システムを構成する冗長構成がなされた設備の更新計画作成支援装置、更新計画作成支援システム及び更新計画作成支援方法に関する。
変電所で形成される送電システムや発電プラントで形成される発電システム等の電力システムでは、設備の保守や更新を行うために、計画を立てて実施することが一般的である。この更新計画には、定期的に設備の更新を行うものや、設備の状態を監視して必要と判断された時に更新を行うものがある。近年、さらなる信頼性の確保とコスト低減の両立を目的とし、設備の故障が発生するリスクを評価し、その大きさに応じて更新計画を作成する手法が提案されている。
特許文献1では、電力流通設備の故障に起因する電力供給支障リスクと電力流通設備の維持費用に基づいて、更新時期を決定するシステムが開示されている。また、特許文献2では、設備の故障停止確率、ライフサイクルコスト等に基づいて、保全計画の推奨案を作成するシステムが開示されている。
特願2010−27044号公報 特開2009−3517号公報
しかしながら、設備に対して個々に故障が発生するリスクを算出する手法では、設備の冗長構成が考慮されておらず、電力システムに対する設備の故障の影響を適切に評価して更新計画を作成することができないという課題があった。
本発明は、上述のような課題を解決するためになされたものであり、設備の冗長構成を考慮し、電力システムに対する設備の故障の影響を適切に評価することが可能な更新計画作成支援装置を提供することを目的とする。また、更新計画作成支援システムを提供することを目的とする。また、更新計画作成支援方法を提供することを目的とする。
本発明に係る更新計画作成支援装置は、電力システムを構成する冗長構成がなされた設備の故障の起こりやすさを示す情報を記憶する故障情報記憶部と、設備の稼働状況を示す情報を取得する稼働情報取得部と、設備の冗長構成を示す情報を記憶する冗長化情報記憶部と、故障の起こりやすさを示す情報に基づいて故障発生確率を算出し、故障発生確率、稼働状況を示す情報及び冗長構成を示す情報に基づいて、電力システムに対する設備の故障の影響度を示す故障リスクを算出する故障リスク算出部と、故障リスクに基づいて設備の更新計画を作成する更新計画作成部とを備え、冗長構成を示す情報が、設備が稼働設備と待機設備のいずれに属するかの情報を含み、故障リスク算出部は、故障発生確率に、設備が待機設備であるより稼働設備である方が大きくなるように設定された値を加算または乗算して故障リスクを算出する。
また本発明に係る更新計画作成支援システムは、電力システムを構成する冗長構成がなされた設備の更新計画の作成を行う更新計画作成支援装置と、更新計画作成支援装置と通信可能に接続され、稼働状況を示す情報を収集する監視装置とを備える。
また本発明に係る更新計画作成支援方法は、電力システムを構成する冗長構成がなされた設備の故障の起こりやすさを示す情報を記憶する故障情報記憶ステップと、設備の稼働状況を示す情報を取得する稼働情報取得ステップと、設備の冗長構成を示す情報を記憶する冗長化情報記憶ステップと、故障の起こりやすさを示す情報に基づいて故障発生確率を算出し、故障発生確率、稼働状況を示す情報及び冗長構成を示す情報に基づいて、電力システムに対する設備の故障の影響度を示す故障リスクを算出する故障リスク算出ステップと、故障リスクに基づいて設備の更新計画を作成する更新計画作成ステップとを備え、冗長構成を示す情報が、並列に稼働する設備の総出力に対する設備の出力寄与率及び並列に稼働する設備の総出力に対する設備の故障発生時の出力支障量率の情報の少なくともいずれか一つを含み、故障リスク算出ステップは、故障発生確率に、出力寄与率及び出力支障量率の情報の少なくともいずれか一つをパラメータとして設定された値を加算または乗算して故障リスクを算出する。
本発明の更新計画作成支援装置、更新計画作成支援システム及び更新計画作成支援方法によれば、設備の冗長構成に関する情報に基づいて故障リスクを算出することができるため、電力システムに対する設備の故障の影響を適切に評価した更新計画を作成することが可能となる。
本発明の実施の形態1に係る更新計画作成支援装置の概略構成図である。 本発明の実施の形態1に係る更新計画作成支援装置のフローチャートである。 本発明の実施の形態1に係る更新計画作成支援装置の動作の一例を示す説明図である。 本発明の実施の形態1に係る更新計画作成支援装置の動作の一例を示す関係図である。 本発明の実施の形態1に係る更新計画作成支援装置の動作の一例を示す説明図である。 本発明の実施の形態1に係る更新計画作成支援装置の動作の一例を示す関係図である。 本発明の実施の形態1に係る更新計画作成支援装置の動作の一例を示す説明図である。 本発明の実施の形態2に係る更新計画作成支援装置の概略構成図である。 本発明の実施の形態2に係る更新計画作成支援装置の動作の一例を示す説明図である。 本発明の実施の形態3に係る更新計画作成支援装置の概略構成図である。 本発明の実施の形態3に係る更新計画作成支援装置のフローチャートである。 本発明の実施の形態3に係る更新計画作成支援装置の動作の一例を示す関係図である。 本発明の実施の形態3に係る更新計画作成支援装置の動作の一例を示す関係図である。 本発明の実施の形態4に係る更新計画作成支援装置の概略構成図である。 本発明の実施の形態5に係る更新計画作成支援装置の概略構成図である。 本発明の実施の形態6に係る更新計画作成支援装置の概略構成図である。 本発明の実施の形態6に係る更新計画作成支援装置のフローチャートである。 本発明の実施の形態7に係る更新計画作成支援システムの概略構成図である。 本発明の実施の形態7に係る更新計画作成支援システムの概略構成図である。 本発明の実施の形態7に係る更新計画作成支援システムの概略構成図である。 本発明の実施の形態7に係る更新計画作成支援システムの概略構成図である。 本発明の実施の形態8に係る更新計画作成支援システムの概略構成図である。 本発明の実施の形態8に係る更新計画作成支援システムのフローチャートである。
以下、本発明に係る実施の形態について図面を参照して説明する。
実施の形態1.
図1は、本発明を実施するための実施の形態1に係る更新計画作成支援装置の概略構成図である。更新計画作成支援装置100は、故障情報記憶部101、冗長化情報記憶部102、稼働情報取得部103、故障リスク算出部104、更新計画作成部105、入力部106、出力部107を備える。
ここで故障とは、設備が本来の機能を停止する狭義の故障の他に、設備が本来の能力よりも低下した状態が継続する能力低下や、設備の機能停止には至らないが部分的に異常が検知される不調を含むものとする。また、更新とは、劣化した設備を交換する狭義の更新の他に、設備の補修、点検等の保全及び保守を含むものとする。
本発明に係る更新計画作成支援装置100は、一部の設備に故障が発生した場合でも、機能喪失に陥る事を防ぐ冗長構成がなされた電力システムを対象とする。以下では、同一又は同等の機能を有する設備を複数並列に稼働させて負荷を分散させる冗長構成を並列冗長、代替設備を用意しておき、設備の故障発生時に稼働設備と待機設備とが切り替わる冗長構成を多重冗長という。多重冗長には、例えば、送電システムにおいて、一部の設備に故障が発生した場合に迂回ルートに切り替わる構成も含む。
故障情報記憶部101は、設備の故障の起こりやすさを示す情報として、例えば、設備仕様に関する情報を記憶する。設備仕様に関する情報は、設備の設置からの経過年数、型式、保全履歴等である。これらの情報に基づいて、故障の起こりやすさは、例えば、更新計画作成時からの経過年数ごとに表される。故障の起こりやすさは、その他にも、複数の段階に分類されたレベル値、年間の故障停止時間、余寿命年数等で表されてもよい。
冗長化情報記憶部102は、設備の冗長構成を示す情報として、例えば、設備の接続関係、設備の運用形態を記憶する。
設備の接続関係は、例えば、並列冗長において、並列に稼働する設備の接続関係である。また多重冗長において、稼働設備と待機設備との接続関係、迂回可能なルートの接続関係である。
設備の運用形態は、例えば、並列冗長において、例えば並列に稼働する設備の総出力に対する各設備の出力寄与率、並列に稼働する設備の総出力に対する各設備の故障発生時の出力支障量率の情報である。また多重冗長において、設備が稼働設備と待機設備のいずれに属するかの情報である。
稼働情報取得部103は、設備の稼働状況を示す情報を取得する。設備の稼働状況を示す情報は、例えば、設備の出力、定格出力又は所定期間における設備の平均出力と定格出力の比として算出される負荷率である。
故障リスク算出部104は、故障情報記憶部101に記憶された設備の故障の起こりやすさを示す情報に基づいて故障発生確率を算出し、算出された故障発生確率と、冗長化情報記憶部102に記憶された設備の冗長構成を示す情報と、稼働情報取得部103で取得された設備の稼働状況を示す情報とに基づいて、電力システムに対する設備の故障の影響度を示す故障リスクを算出する。故障リスクは、例えば、更新計画作成時からの経過年数に対する関数として表される。
更新計画作成部105は、故障リスク算出部104で算出された故障リスクに基づいて、設備の更新時期を決定して更新計画を作成する。ここで設備の更新時期は、ユーザの考える優先度又は制約条件に応じて決定されてもよい。ユーザは設備の所有者又は管理者を示す。
入力部106は、故障情報記憶部101及び冗長化情報記憶部102に記憶される情報及び更新計画作成時におけるユーザの考える優先度又は制約条件に関する情報の入力を受け付ける。出力部107は、故障リスク算出部104で算出した故障リスク、更新計画作成部105で作成した更新計画等を出力する。ここで、入力部106における入力は、予め必要な情報が更新計画作成支援装置100に記憶されている場合は、省略することができる。
更新計画作成支援装置100は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)等を備えるサーバやPC(Personal Computer)を用いて構成される。故障情報記憶部101及び冗長化情報記憶部102は、例えば、ROM等の記憶媒体を用いて実現され、稼働情報取得部103、故障リスク算出部104及び更新計画作成部105の各機能は、例えば、CPU及びRAMを用いてプログラムを実行することにより実現される。入力部106及び出力部107は、例えばマウスやキーボード、表示装置等を用いて構成される。また更新計画作成支援装置100は、ネットワークに通信可能な通信インターフェースを備え、ネットワークを介して各記憶部に記憶される情報及び各部の機能を実行するプログラムが取得されるようにしてもよい。
次に、更新計画作成支援装置100の処理手順の一例を説明する。図2は、本発明を実施するための実施の形態1に係る更新計画作成支援装置のフローチャートの一例である。以下では、更新計画作成支援装置100を適用する設備を変圧器とし、変圧器で構成される電力システムを変電所として説明する。図3は、変圧器を有する変電所の一例を示す説明図である。図3に示すように、変電所は変圧器A1−A3を有し、変圧器A1及び変圧器A2では並列に稼働する並列冗長、変圧器A1では代替可能な待機設備として変圧器A3を有する多重冗長がなされている。
故障リスク算出部104は、例えば、故障情報記憶部101に記憶された変圧器の仕様に関する故障の起こりやすさを示す情報に基づいて、更新計画作成時からの経過年数に対する故障発生確率を算出する(ステップS101)。更新計画作成時からの経過年数に対する故障発生確率F(t)は、例えば、式(1)に示すワイブル分布から求められる。
Figure 0006532614
…(1)
ただし、mはワイブル係数、ηは尺度パラメータ、γは位置パラメータ、tは更新計画作成時からの経過年数である。
位置パラメータγは、例えば、更新計画作成時における変圧器の設置からの経過年数である。更新計画作成時における変圧器の設置からの経過年数を、例えば、変圧器A1、A2は10年、変圧器A3は30年とする。図4は、式(1)より変圧器A1−A3の故障発生確率を求めた結果を示す関係図である。図4に示すように、更新計画作成時における設置からの経過年数に基づいて故障発生確率を算出した場合、設置からの経過年数が最も長い変圧器A3の故障発生確率が各年度において最も大きく算出される。
故障リスク算出部104は、稼働情報取得部103で取得された変圧器の稼働状況を示す情報と、冗長化情報記憶部102に記憶された変圧器の冗長構成を示す情報とに基づいて、変圧器の故障が変電所に与える影響度を示す故障リスクを算出する(ステップS102)。
稼働情報取得部103において、変圧器の稼働状況を示す情報として負荷率、定格出力を取得する。図5は、本発明を実施するための実施の形態1に係る更新計画作成支援装置の稼働情報取得部で取得した稼働状況を示す情報の一例を示す説明図である。図5に示すように、例えば、変圧器A1−A3の定格出力が500MW、変圧器A1、A2の負荷率が55%、変圧器A3の負荷率が0%で取得されたとする。
故障リスク算出部104は、稼働情報取得部103で取得された変圧器の負荷率と、冗長化情報記憶部102に記憶された接続関係に関する情報を用いて、接続関係に起因する故障影響度係数を算出する。このとき、変圧器に対して、故障影響度係数C1nは、例えば、式(2)から求められる。
Figure 0006532614
…(2)
ただし、nは変圧器号機番号、xは変圧器の負荷率、c、d、f、gは係数とする。
c、d、f、gの各係数は、変圧器の接続関係に関する情報として、冗長化情報記憶部102から取得される。cは、例えば、代替設備の変圧器A3と接続された変圧器A1より、代替設備をもたない変圧器A2の方が大きい値をとるように設定される。
このように、故障影響度係数は、変圧器の接続関係に関する情報に基づいて、変圧器の故障が変電所に与える影響度を評価する。
故障リスク算出部104は、稼働情報取得部103で取得された定格出力及び負荷率と、冗長化情報記憶部102に記憶された変圧器の運用形態に関する情報に基づいて、運用形態に起因する機能支障リスク係数を算出する。機能支障リスク係数C2nは、例えば、式(3)及び式(4)から求められる。
Figure 0006532614
…(3)
Figure 0006532614
…(4)
ただし、nは変圧器号機番号、rは変圧器の定格出力、xは変圧器の負荷率、h、j、kは係数とする。h、j、kの各係数は、変圧器の冗長構成における運用形態に関する情報として、冗長化情報記憶部102から取得される。
hは、例えば、並列に稼働する変圧器の総出力に対する各変圧器の出力寄与率に依存するパラメータである。jは、例えば、並列に稼働する変圧器の総出力に対する各変圧器の故障発生時の出力支障量率に依存するパラメータである。kは、多重冗長がなされた変圧器が稼働設備と待機設備のいずれに属するかに依存するパラメータである。kは、例えば、待機設備の変圧器A3より稼働設備の変圧器A1、A2の方が大きい値をとるように設定される。
このように、機能支障リスク係数は、変圧器の運用形態に関する情報に基づいて、変圧器の故障が変電所に与える影響度を評価する。
故障リスク算出部104は、更新計画作成時からの経過年数に対する故障発生確率、接続関係に起因する故障影響度係数、運用形態に起因する機能支障リスク係数に基づいて、変電所に対する変圧器の故障の影響度を示す故障リスクを算出する。更新計画作成時からの経過年数に対する故障リスクR(t)は、例えば、故障発生確率F(t)、故障影響度係数C1n、機能支障リスク係数C2nの積として、式(5)から求められる。
Figure 0006532614
…(5)
ただし、nは変圧器号機番号、tは更新計画作成時からの経過年数とする。
このように、冗長構成に関する情報に基づいて、更新計画作成時からの経過年数に対する故障リスクが算出される。図6は、式(5)より、変圧器A1−A3の経過年数に対する故障リスクを算出した結果を示す関係図である。ここで、更新が必要と判断される故障リスクの上限値をRmaxとする。
図6に示すように、代替設備をもたない稼働設備である変圧器A2が最も早く上限値Rmaxに達するように、故障リスクが算出される。また、待機設備である変圧器A3が最も遅く上限値Rmaxに達するように算出される。このように、冗長構成に関する情報に基づいて、故障リスクを算出することによって、変圧器の故障が変電所に与える影響を適切に評価することが可能となる。
更新計画作成部105は、故障リスク算出部104で求めた故障リスクに基づいて、ユーザの考える優先度又は制約条件を満たす更新計画を作成する(ステップS103)。ユーザの考える優先度又は制約条件は、入力部106から入力を受け付ける。
故障リスクに基づいて更新計画を作成する方法の一例として、更新計画作成時からの経過年数に対する関数として算出された故障リスクの最大値を最小化する最適化手法について説明する。まず、更新計画作成部105は、更新時期の初期解を決定する。初期解は、例えば、変圧器メーカーが推奨する更新時期である。続いて、故障リスク算出部104で、初期解の更新時期に更新した場合における変圧器の経過年数に対する故障リスクを算出する。続いて、変圧器A1−A3のうち1台の初期解を1年前後にずらし、変圧器の経過年数に対する故障リスクを再度算出する。初期解から1年前後にずらした更新時期のうち、経過年数に対する故障リスクの最大値が最小となる更新時期を次の解として設定する。
変圧器の経過年数に対する故障リスクの最大値が、最小となる更新時期を次の解としながら、それ以上、故障リスクの最大値が小さくなる更新時期が見つからなくなったとき、又はユーザの指定する値となったときの解を最終解とすることで、変圧器の故障リスクの最大値が最小となる更新時期を求めることができる。このようにして、更新計画作成部105は、変圧器の更新計画を作成することが可能となる。
更新計画作成部105で作成した更新計画を、出力部107を介してユーザや他のシステムに対して出力する(ステップS104)。そして、更新計画作成支援装置100の処理を終了する。
上述のとおり、本実施の形態に係る更新計画作成支援装置100は、設備の故障の起こりやすさを示す情報を記憶する故障情報記憶部101と、設備の稼働状況を示す情報を取得する稼働情報取得部103と、設備の冗長構成を示す情報を記憶する冗長化情報記憶部102と、故障の起こりやすさを示す情報に基づいて故障発生確率を算出し、故障発生確率、稼働状況を示す情報及び冗長構成を示す情報に基づいて、故障リスクを算出する故障リスク算出部104と、故障リスクに基づいて設備の更新計画を作成する更新計画作成部105とを備える。
また本実施の形態に係る更新計画作成支援方法は、設備の故障の起こりやすさを示す情報を記憶する故障情報記憶ステップと、設備の稼働状況を示す情報を取得する稼働情報取得ステップと、設備の冗長構成を示す情報を記憶する冗長化情報記憶ステップと、故障の起こりやすさを示す情報に基づいて故障発生確率を算出し、故障発生確率、稼働状況を示す情報及び冗長構成を示す情報に基づいて、故障リスクを算出する故障リスク算出ステップと、故障リスクに基づいて設備の更新計画を作成する更新計画作成ステップとを備える。
このような構成により、冗長構成に関する情報に基づいて故障リスクを算出し、設備の故障が電力システムに与える影響を適切に評価して、更新時期を決定することが可能となる。また、電力システムが有する設備の故障リスクを最小化した更新計画を作成することが可能となる。
なお、上述の説明では、更新計画作成支援装置100を適用する対象設備を変圧器とし、設備で構成される電力システムを変電所としたが、適用する対象設備を複数の変電所における変圧器とし、電力システムを複数の変電所で形成される送電システムとしてもよい。
図7は、複数の変電所で構成される送電システムの一例を示す説明図である。図7に示す送電システムは、A−Fの6つの変電所で構成され、変電所Aから変電所Fに向かって送電されるとする。変電所Aは変電所B、Cにそれぞれ接続され、変電所Bは変電所D、Fに、変電所Cは変電所D、Eにそれぞれ接続されている。また、変電所D及び変電所Eは変電所Fに接続されている。変電所Aは変圧器A1、A2、A3、変電所Bは変圧器B1、B2、変電所Cは変圧器C1、C2、変電所Dは変圧器D1、D2、D3、変電所Eは変圧器E1、E2、変電所Fは変圧器F1、F2を有する。
故障リスク算出部104は、冗長化情報記憶部102に記憶された変電所の迂回ルートの接続関係に関する情報に基づいて故障リスクを算出する。
例えば、変電所の迂回ルート数wを用いて、式(2)に示した接続関係に起因する故障影響度係数C1nは、式(6)で表される。
Figure 0006532614
…(6)
ただし、wは迂回ルート数、nは変圧器号機番号、xは変圧器の負荷率、c、d、f、gは係数とする。
例えば、変電所Bが機能喪失に陥った場合でも、変電所Aから変電所Cに送電する迂回ルートが存在するため、変電所Bの迂回ルート数wは1となる。同様に、変電所Cでは、変電所Aから変電所Bに送電する迂回ルートが存在し、迂回ルート数wは1となる。
変電所Bが機能喪失に陥った場合、変電所Aから変電所Cの迂回ルートを通り、変電所D、E、Fに送電することが可能である。一方、変電所Cが機能喪失に陥った場合、変電所Aから変電所Bに送電する迂回ルートを通っても、変電所Eには送電できない。このため、接続関係に起因する故障影響度係数は、変電所Bにおける変圧器より変電所Cにおける変圧器が大きくなるように設定される。
このように、電力システムを複数の変電所で形成される送電システムとした場合、変電所の接続関係に関する情報に基づいて故障リスクを算出することで、変電所が機能喪失に陥った場合に送電システムに与える影響を適切に評価することが可能となる。
実施の形態2.
図8は、本発明を実施するための実施の形態2に係る更新計画作成支援装置の概略構成図である。以下では、実施の形態1と同様である点の説明を省略し、異なる点を中心に説明する。本実施の形態に係る更新計画作成支援装置100は、実施の形態1の構成に劣化情報取得部108をさらに備える。
劣化情報取得部108は、更新計画作成支援装置100を適用する設備に設置されたセンサ等から設備の劣化状況を示す情報を取得する。劣化状況を示す情報は、例えば、絶縁油中に溶解したガス量である。その他、運転時間、動作回数、温度、圧力、部分放電圧、損傷度合い等を劣化情報としてもよい。劣化情報は、センサから計測される計測値から所定の段階に分類されたレベル値等で表される。
故障リスク算出部104は、劣化情報取得部108で取得した設備の劣化情報に基づいて、故障発生確率を補正する。以下では、実施の形態1と同様に、更新計画作成支援装置100を適用する対象設備を、変圧器として故障発生確率を補正する方法を説明する。
変圧器の劣化情報として、絶縁油中に溶解したガス量を計測する。図9は、本発明を実施するための実施の形態2に係る更新計画作成支援装置の劣化情報取得部の判定結果の一例を示す説明図である。図9に示すように、劣化情報取得部108は、例えば、計測結果に基づき、異常なし、要注意1、要注意2、異常の4段階の判定結果に分類し、判定結果と対応した係数を付与する。このとき、故障リスク算出部104は、劣化情報取得部108で判定結果に基づいて、式(1)で示した故障発生確率F(t)を式(7)から故障発生確率F’(t)に補正することができる。
Figure 0006532614
…(7)
ただし、aは劣化情報として取得したパラメータに依存する係数、tは更新計画作成時からの経過年数である。
その他にも、劣化情報であるガス量から故障発生確率を補正する方法として、経過年数に対するガス量の予測値を用いてもよい。例えば、ガス量の計測値と経過年数に対するガス量の予測値とに基づいて算出された経過年数が、変圧器の設置からの経過年数よりb年進んでいるとする。このとき、故障リスク算出部104は、γ=bとして、故障発生確率を式(8)から故障発生確率F’(t)に補正することができる。
Figure 0006532614
…(8)
ただし、mはワイブル係数、ηは尺度パラメータ、tは更新計画作成時からの経過年数である。
このような構成においても、実施の形態1と同様に、冗長構成に関する情報に基づいて故障リスクを算出することができる。さらに本実施の形態では、劣化情報取得部108を備えることで、設備の劣化度合いに応じて、故障の起こりやすさを算出することができ、設備の更新時期をより適切な時期に決定することが可能となる。
実施の形態3.
図10は、本発明を実施するための実施の形態3に係る更新計画作成支援装置の概略構成図である。以下では、実施の形態1と同様である点の説明を省略し、異なる点を中心に説明する。本実施の形態では、実施の形態1の構成に運用計画記憶部109をさらに備え、設備の稼働状況及び冗長構成が変更されることを考慮して更新計画を作成する。
運用計画記憶部109は、更新計画作成支援装置100を適用する設備の運用計画を記憶しており、例えば、出力計画に関する情報と、冗長化計画に関する情報とを記憶する。
出力計画に関する情報は、例えば、更新計画作成支援装置100の適用期間において想定される負荷率を年度ごと示した計画負荷率である。
冗長化計画に関する情報は、更新計画作成支援装置100の適用期間において、設備の冗長構成を変更する計画を示す。例えば、並列冗長において、並列に稼働する設備の総出力に対する各設備の出力寄与率を年度ごとに示した計画出力寄与率、並列に稼働する設備の総出力に対する各設備の故障発生時の出力支障量率を年度ごとに示した計画出力支障量率である。また、多重冗長において、設備が稼働設備と待機設備のいずれとしての稼働を予定しているか、稼働設備から待機設備又は待機設備から稼働設備への変更時期である。
図11は、本発明を実施するための実施の形態3に係る更新計画作成支援装置のフローチャートの一例である。以下、実施の形態1と同様に、図3に示す変圧器A1−A3を例に説明する。変圧器A1、A2は稼働設備であり、変圧器A3は、例えば39年目に待機設備から稼働設備になり、変圧器A1、A2と並列に稼働されるように計画されていると規定する。
故障リスク算出部104は、故障情報記憶部101に記憶された変圧器の仕様に関する情報を用いて、故障発生確率を算出する(ステップS111)。詳細な動作は、実施の形態1のステップS101と同様である。
故障リスク算出部104は、運用計画記憶部109に記憶された出力計画及び冗長化計画に関する情報を用いて、故障リスクを算出する(ステップS112)。
故障リスク算出部104は、運用計画記憶部109に記憶された出力計画に関する情報として計画負荷率を取得する。図12は、変圧器A1−A3の経過年数に対する計画負荷率を示す関係図である。このとき、計画負荷率に基づく変圧器の接続関係に起因する故障影響度係数C’1nは、例えば、式(9)から求められる。
Figure 0006532614
…(9)
ただし、nは変圧器号機番号、x’は計画負荷率、c、d、f、gは係数とする。
故障リスク算出部104は、運用計画記憶部109に記憶された冗長化計画に関する情報を取得する。冗長化計画に関する情報に基づく運用形態に起因する機能支障リスク係数C’2nは、式(10)、式(11)から求められる。
Figure 0006532614
…(10)
Figure 0006532614
…(11)
ただし、nは変圧器号機番号、rは変圧器の定格出力である。x’は変圧器の計画負荷率、h’、j’、k’は係数である。
h’、j’、k’の各係数は、運用計画記憶部109に記憶された変圧器の冗長化計画に対応して決定される。h’は、並列に稼働する変圧器の総出力に対する各変圧器の計画出力寄与率に依存するパラメータである。j’は、並列に稼働する変圧器の総出力に対する各変圧器の故障発生時における計画出力支障量率に依存するパラメータである。k’は、多重冗長がなされた変圧器が稼働設備と待機設備のいずれに属する計画かに依存するパラメータである。
運用計画記憶部109に記憶された運用計画に基づく、更新計画作成時からの経過年数に対する故障リスクR’(t)は、故障発生確率F(t)と、故障影響度係数C’1nと、機能支障リスク係数C’2nの積として、式(12)から求められる。
Figure 0006532614
…(12)
ただし、nは変圧器号機番号、tは更新計画作成時からの経過年数である。
このように、出力計画及び冗長化計画に関する情報を用いて、更新計画作成時からの経過年数に対する故障リスクが算出される。図13は、式(12)より変圧器A1−A3の経過年数に対する故障リスクを算出した結果を示す関係図である。図13に示すように、変圧器A3は、待機設備から稼働設備に切り替わる39年目以降において、故障リスクが増大するように算出される。このように、出力計画及び冗長化計画に関する情報を用いることで、設備の稼働状況及び冗長構成が変更されることを評価して、故障リスクを算出することが可能となる。
更新計画作成部105は、故障リスク算出部104で求めた故障リスクに基づいて、更新計画を作成する(ステップS113)。更新計画作成部105で作成した更新計画を、出力部107を介してユーザや他のシステムに対して出力する(ステップS114)。そして、更新計画作成支援装置100の処理を終了する。詳細な動作は、実施の形態1のステップS103、S104と同様である。
このような構成においても、実施の形態1と同様に、冗長構成に関する情報に基づいて故障リスクを算出することができる。さらに、本実施の形態では、運用計画記憶部109を備えることで、設備の稼働状況及び冗長構成が変更されることを評価して故障リスクを算出することができ、より適切に設備の更新時期を決定することが可能となる。
実施の形態4.
図14は、本発明を実施するための実施の形態4に係る更新計画作成支援装置の概略構成図である。以下では、実施の形態1と同様である点の説明を省略し、異なる点を中心に説明する。本実施の形態に係る更新計画作成支援装置100は、実施の形態3の構成に運用計画変更提案部110をさらに備える。
運用計画変更提案部110は、更新計画作成部105において、運用計画記憶部109に記憶された計画では、優先度又は制約条件を満たす更新計画が作成できない場合に、運用計画の変更案を作成する。
例えば、更新計画作成部105において、更新計画作成時からの経過年数に対する故障リスクの最大値が所定の上限値以下であるという制約条件を満たす解が算出されなかったとする。このとき、運用計画変更提案部110は、運用計画記憶部109に記憶された運用計画の変更案を作成する。例えば、運用計画記憶部109に記憶された変圧器の計画負荷率を変化させる。また、待機設備を稼働設備に変更したり、稼働設備を待機設備に変更したりという運用形態の変更を伴いながら、変圧器の計画負荷率を変化させる。
このような構成においても、実施の形態1と同様に、冗長構成に関する情報に基づいて故障リスクを算出することができる。さらに、本実施の形態では、運用計画記憶部109、運用計画変更提案部110を備えることで運用計画記憶部109に記憶された運用計画を運用計画変更提案部110で変更することができる。これにより、ユーザの考える優先度や制約条件を満たすように、運用計画を変更して適切に更新計画を作成することが可能となる。
実施の形態5.
図15は、本発明を実施するための実施の形態5に係る更新計画作成支援装置の概略構成図である。以下では、実施の形態1と同様である点の説明を省略し、異なる点を中心に説明する。本実施の形態に係る更新計画作成支援装置100は、実施の形態1の構成に費用情報記憶部111をさらに備える。
費用情報記憶部111は、設備の維持管理に必要な費用に関する情報として、例えば、設備の更新に必要な更新費用を記憶する。設備の維持に必要な費用に関する情報は、設備の購入費用、点検費用、修理費用、運転費用、交換費用、工事費用、故障発生時に生じた機能低下に伴う補償費用又は機能低下分を補てんするための追加費用、代替品のレンタル費用、予備部品等の購入費用、故障に備えて待機している保守人員の契約費用等でもよい。
また、費用情報記憶部111は、設備の維持管理に必要な費用に関する情報として、冗長構成の維持に必要な費用を記憶するとさらに好ましい。冗長構成の維持に必要な費用は、例えば、待機設備の更新費用、待機設備の固定資産額、稼働設備のみで運用したと仮定した場合からの増加費用である。
更新計画作成部105は、故障リスク算出部104で算出された故障リスクと、費用情報記憶部111に記憶された費用情報とに基づいて、ユーザの考える優先度又は制約条件を満たす更新計画を作成する。
このような構成においても、実施の形態1と同様に冗長構成に関する情報に基づいて故障リスクを算出することができる。さらに本実施の形態では、費用情報記憶部111を備えることにより、設備の更新費用と故障リスクの両方を考慮した更新計画を作成することが可能となる。
実施の形態6.
図16は、本発明を実施するための実施の形態6に係る更新計画作成支援装置の概略構成図である。以下では、実施の形態1と同様である点の説明を省略し、異なる点を中心に説明する。本実施の形態に係る更新計画作成支援装置100は、実施の形態1の構成に設備区割り情報記憶部112をさらに備える。
設備区割り情報記憶部112は、設備区割りに関する情報を記憶しており、例えば、電力システムを構成する複数の設備を同時期に更新することで削減可能な費用に関する情報を記憶する。複数の設備を同時期に更新することで削減可能な費用に関する情報は、製造番号、固有ID等の設備を特定する情報との組み合わせで表されてもよい。
複数の設備を同時期に更新することで削減可能な費用に関する情報は、例えば、設備の輸送費用の削減額、更新にかかる人件費の削減額等である。その他の情報として、設備の停止期間中の機能低下に伴う補償費用や機能低下分を補てんするための追加費用削減額、設備の更新作業の立案、遂行、報告、確認等に伴う事務手続き費用削減額、設備の更新工事に関する情報開示等に要する人件費、事務費削減額等でもよい。
図17は、本発明を実施するための実施の形態6に係る更新計画作成支援装置のフローチャートの一例である。故障リスク算出部104は、故障情報記憶部101に記憶された設備仕様に関する情報に基づき、故障発生確率を算出する(ステップS121)。故障リスク算出部104は、稼働情報取得部103に記憶された設備の稼働状況を示す情報及び冗長化情報記憶部102に記憶された設備の冗長構成を示す情報を用いて、故障リスクを算出する(ステップS122)。詳細な動作は、実施の形態1のステップS101、S102と同様である。
更新計画作成部105は、故障リスク算出部104で求めた故障リスクと、設備区割り情報記憶部112に記憶された複数の設備を同時期に更新することで削減可能なコストとを評価して、ユーザの考える優先度又は制約条件を満たす更新計画を作成する(ステップS123)。
更新計画を作成する方法の一例として、更新計画作成時からの経過年数に対する関数として算出された故障リスクの最大値を所定の上限値以下にすることと、更新計画作成支援装置100の適用期間における更新費用の総額を最小化することの2つを同時に満たすことを制約条件として設定している場合の最適化手法について説明する。
初期解は、例えば、設備のメーカーが推奨する更新時期である。この初期解に対して、更新時期が近接する設備のうち一方の設備の更新時期を、他方の設備の更新時期にずらした場合の設備の故障リスクと更新費用を再計算し、故障リスクの最大値が上限値を超えず、更新費用の総額が最小となる解を次の解に設定する。
続いて、設備の故障リスクの最大値が上限値を超えず、更新費用の総額が最小となる解を次の解としながら、それ以上、更新費用の総額が小さくなる解が見つからなくなったとき又はユーザの指定する値となったときの解を最終解とする。このようにして、更新時期を決定し、更新計画を作成する。
更新計画変更案を、出力部107を介してユーザや他のシステムに対して出力する(ステップS124)。そして、更新計画作成支援装置100の処理を終了する。
このような構成においても、実施の形態1と同様に冗長構成に関する情報に基づいて故障リスクを算出することができる。さらに本実施の形態では、設備区割り情報記憶部112を備えることで、複数の設備を同時期に更新することで削減可能な費用を評価して、設備の更新時期を適切に決定することが可能となる。
なお、本実施の形態において、運用計画記憶部109及び運用計画変更提案部110をさらに備えてもよい。運用計画記憶部109、運用計画変更提案部110は、実施の形態3及び実施の形態4に示した構成と同様である。運用計画変更提案部110は、設備区割り情報記憶部112に記憶された情報に基づいて、運用計画の変更を提案する。
一例として、更新計画作成支援装置100を適用する対象設備を、図7に示す送電システムにおける変電所として、上述したステップS121からステップS123を実行し、更新計画を作成したとする。ここで、設備区割り情報記憶部112において、変電所Dと変電所Eは同時期に更新すると更新費用が削減可能と定義されているとする。このとき、運用計画変更提案部110は、変電所Dの故障リスクが高くなる更新時期に変電所Eの故障リスクも同時期に高くなるように、運用計画を変更する。
また、変電所D、Eを同時に更新した場合は、変電所Bは変電所Fに送電するための迂回ルートがなくなるため、故障リスクが相対的に大きくなるように算出される。このとき、変電所D、Eの更新時期の変電所Bの故障リスクが設定された上限値を超えないように、変電所D、Eの更新時期より前に変電所Bが更新時期を迎えるように、運用計画を変更する。
このように、運用計画記憶部109、運用計画変更提案部110及び設備区割り情報記憶部112を備えることで、複数の設備を同時期に更新することで削減可能な費用を考慮して、運用計画を作成することができる。これにより、故障リスクを所定の上限値以下としながら、更新費用を削減することが可能となる。
なお、実施の形態1から6において、更新計画作成部105における更新計画作成時において、ユーザの考える優先度を入力せずに、更新計画作成部105に複数の優先度を予め設定しておき、優先度に対応した更新計画を複数作成してもよい。このとき、作成された更新計画は、複数の更新計画を比較可能な形で出力し、出力結果に対するユーザや他のシステムの諾否を、入力部106から入力されるようにしてもよい。
このような構成により、ユーザが優先度を入力しなくても、更新計画作成支援装置100に予め設定された複数の優先度に基づく更新計画の中からユーザにとって好適な更新計画を選択することができる。
実施の形態7.
本発明を実施するための実施の形態7に係る更新計画作成支援システム1000について説明する。以下では、実施の形態1と同様である点の説明を省略し、異なる点を中心に説明する。本実施の形態に係る更新計画作成支援システム1000は、電力システムを構成する冗長構成がなされた設備の更新計画の作成を行う実施の形態1から6のいずれかの更新計画作成支援装置100と、設備の稼働状況を示す情報を収集して監視する監視装置200とを備える。更新計画作成支援装置100と監視装置200とは、有線回線又は無線回線のネットワークによって相互に通信可能となっている。
図18は、本発明を実施するための実施の形態7に係る更新計画作成支援システムを示す概略構成図である。図18(a)は、監視装置が発電所や変電所等の電力システムに設置された例を示す概略構成図である。図18(b)は、監視装置が電力システムの設備を遠隔に制御する制御指令所内に設置された例を示す概略構成図である。図18(a)、(b)に示すように、監視装置200は、例えば発電所や変電所等の電力システム10a内、又は電力システム10a、10b(以下、電力システム10と総称する)の各設備を遠隔に制御する制御指令所20内に設置される。監視装置200は、電力システム10又は電力システム10の各設備と、通信ケーブル等を解する有線回線又は狭帯域無線等を介する無線回線の広域ネットワーク(NW)又はローカルエリアネットワークによって相互に通信可能に接続されている。ここで図18(b)では、2つの電力システム10a、10bが接続された例を示したが、さらに複数の電力システムが接続されていてもよい。
図19は、本発明を実施するための実施の形態7に係る更新計画作成支援システムを示す概略構成図である。図19に示すように、監視装置200は、設備の稼働状況を示す情報を収集する稼働情報収集部201を備え、収集した稼働状況を示す情報を更新計画作成支援装置100に送信する。監視装置200は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)等を備えるネットワークに接続されたサーバ、PC(Personal Computer)等を用いて構成される。
更新計画作成支援装置100は、監視装置200から送信された設備の稼働状況を示す情報を稼働情報取得部103で取得する。そして、更新計画作成支援装置100は、故障リスク算出部104で、故障情報記憶部101に記憶された設備の故障の起こりやすさを示す情報に基づいて故障発生確率を算出し、算出された故障発生確率と、冗長化情報記憶部102に記憶された設備の冗長構成を示す情報と、稼働情報取得部103で取得された設備の稼働状況を示す情報とに基づいて故障リスクを算出する。さらに、更新計画作成部105で故障リスクに基づいて各設備の更新計画を作成する。
上述のとおり、本実施の形態に係る更新計画作成支援システム1000は、冗長構成に関する情報に基づいて故障リスクを算出することにより、設備の故障が電力システム10に与える影響を適切に評価して、更新時期を決定することが可能となる。また、電力システム10内又は電力システム10の各設備を遠隔に制御する制御指令所20内に設けられた監視装置200が設備の稼働状況を示す情報を収集し、更新計画作成支援装置100に送信する構成とすることで、最新の設備の稼働状況を示す情報を用いて更新計画を作成することができ、より適切な更新時期を決定することが可能となる。
なお、監視装置200は、稼働情報収集部201に加えて劣化情報収集部202をさらに備えると好ましい。図20は、本発明を実施するための実施の形態7に係る更新計画作成支援システムを示す概略構成図である。監視装置200の劣化情報収集部202は、更新計画作成支援システム1000を適用する対象の各設備に設置されたセンサから設備の劣化状況を示す情報を収集し、更新計画作成支援装置100の劣化情報取得部108に送信する。更新計画作成支援装置100は、劣化情報取得部108で取得した劣化状況を示す情報に基づいて故障リスクを算出し、更新計画を作成する。
このように、監視装置200で設備の劣化情報を収集し、更新計画作成支援装置100に送信することで、最新の設備の劣化状況を示す情報を用いて更新計画を作成することができ、より適切な更新時期を決定することが可能となる。
また、監視装置200は、更新計画作成支援装置100が作成した更新計画を受信する更新計画受信部203をさらに備えると好ましい。図21は、本発明を実施するための実施の形態7に係る更新計画作成支援システムの概略構成図である。監視装置200は、表示部等を設けて、更新計画受信部203で受信した更新計画を表示し、電力システム10内の作業者又は制御指令所20の管理者に通知する。
このように、更新計画作成支援装置100が作成した更新計画を監視装置200が受信することで、監視装置200が設けられた電力システム10内の作業者又は電力システム10を制御する制御指令所20の管理者が更新計画を速やかに確認することができるため、設備の更新計画を効率的に実施することが可能となる。
実施の形態8.
図22は、本発明を実施するための実施の形態8に係る更新計画作成支援システムの概略構成図である。以下では、実施の形態1と同様である点の説明を省略し、異なる点を中心に説明する。本実施の形態に係る更新計画作成支援システム1000は、実施の形態7の監視装置200に、電力システムを構成する設備に発生した異常又は異常の予兆を検知する異常検知部204をさらに備える。また、更新計画作成支援システム1000は、実施の形態1から7のいずれかの更新計画作成支援装置100に、監視装置200の異常検知部204から送信された異常検知情報を故障の起こりやすさを示す情報及び冗長構成を示す情報の少なくともいずれかとして取得する異常情報取得部113をさらに備える。
監視装置200の異常検知部204は、電力システムから異常又は異常の予兆につながる情報を収集し、電力システムを構成する設備に異常又は異常の予兆が発生していないか検知する。電力システムを構成する設備に発生した異常又は異常の予兆を検知する方法として、例えば、電力システムを構成する設備で発生している障害の種別を示すエラーコードを収集する。その他、稼働情報収集部201が収集した電力システム及び電力システムを構成する設備の稼働状況を示す情報及び設備に設けられたセンサ等の計測値から診断する方法等で実現できる。
異常検知部204は、設備の異常又は異常の予兆を検知した場合、異常検知情報を作成する。異常検知情報は、例えば異常検知日時と異常を検知した設備に関する情報、異常検知内容を示す情報である。異常を検知した設備に関する情報は、電力システムの設備を特定できる情報であればよく、例えば各設備に割り当てられたID情報、各設備の型式番号又は製造番号、ID情報と型式又は製造番号を組み合わせたものである。また異常検知内容を示す情報は、各設備の異常の内容を特定できる情報であればよく、例えばエラーコードや設備の稼働又は待機のいずれかを示す状態コード、異常事象の名称である。
また異常検知情報は、その他にも設備における異常発生時刻や電力システム及び設備の稼働状況、再起動や解列等の異常を解消するために設備がとった手段、冗長構成の変更の有無等の情報が含まれていてもよい。
更新計画作成支援装置100の異常情報取得部113は、監視装置200から送信された異常検知情報を設備の故障の起こりやすさを示す情報及び設備の冗長構成を示す情報の少なくともいずれかとして取得し、故障情報記憶部101及び冗長化情報記憶部102にそれぞれ記憶させる。
異常情報取得部113で取得される故障の起こりやすさを示す情報は、例えば異常検知日時、異常検知対象設備に関する情報及び異常検知内容を示す情報である。異常情報取得部113で取得される設備の冗長構成を示す情報は、例えば冗長構成の変更の有無である。
冗長構成を示す情報は、異常が検知された設備に関する情報と、異常検知内容を示す情報から設備の稼働状況を推定して冗長構成の変更の有無を判断してもよい。また監視装置200の稼働情報収集部201で収集され、更新計画作成支援装置100の稼働情報取得部103で取得された電力システム及び設備の稼働状況から冗長構成の変更の有無を判断してもよい。
次に、更新計画作成支援システム1000の処理手順の一例を説明する。図23は、本発明を実施するための実施の形態8に係る更新計画作成支援システムのフローチャートの一例である。監視装置200の異常検知部204は、電力システムを構成する設備に異常又は異常の予兆が検知された場合、異常検知情報を作成する(ステップS201)。監視装置200は、異常検知部204で作成された異常検知情報を更新計画作成支援装置100に送信する(ステップS202)。更新計画作成支援装置100は、送信された異常検知情報を異常情報取得部113で取得する(ステップS203)。異常情報取得部113は、異常検知情報を故障の起こりやすさを示す情報及び冗長構成を示す情報として、それぞれ故障情報記憶部101及び冗長化情報記憶部102に記憶させる(ステップS204)。
そして更新計画作成支援装置100は、故障の起こりやすさを示す情報を用いて故障発生確率を算出する。また、算出された故障発生確率、冗長構成を示す情報及び稼働状況を示す情報を用いて故障リスクを算出する。また故障リスクに基づいて更新計画を作成する。詳細な動作は、実施の形態1のステップS101−S104と同様である。
上述のとおり、本実施の形態に係る更新計画作成支援システム1000は、冗長構成に関する情報に基づいて故障リスクを算出することにより、設備の故障が電力システムに与える影響を適切に評価して、更新時期を決定することが可能となる。さらに、本実施の形態では、監視装置200の異常検知部204で異常又は異常の予兆を検知して異常検知情報を作成し、更新計画作成支援装置100の異常情報取得部113が異常検知情報を故障の起こりやすさを示す情報又は稼働状況を示す情報の少なくともいずれかとして取得する。これにより、故障情報記憶部101及び冗長化情報記憶部102にユーザが入力部106から入力して記憶させる手間を省き、更新計画を作成する作業を効率化させる事ができる。また突発的な異常によって一時的に冗長構成が変わっても故障リスクを適切に評価することができる。
なお、本発明はその要旨を逸脱しない範囲で、実施の形態1から8は開示されている複数の構成要素の適宜組み合わせてもよい。
また、実施の形態1から8において、更新計画作成支援装置100及び更新計画作成支援システム1000を適用する対象設備を、変圧器又は変電所、対象設備で構成される電力システムを変電所又は送電システムを例に説明したが、対象設備を、発電プラントを構成する設備とし、電力システムを発電システムとしてもよい。発電プラントを構成する設備は、例えば、燃料タンク、ボイラ、タービン、発電機、変圧器である。このような構成でも、発電プラントにおける設備の冗長構成に関する情報に基づいて、故障リスクを算出することができ、発電システムに対する設備の故障の影響を適切に評価した更新計画を作成することが可能となる。
100 更新計画作成支援装置、101 故障情報記憶部、102 冗長化情報記憶部、103 稼働情報取得部、104 故障リスク算出部、105 更新計画作成部、106 入力部、107 出力部、108 劣化情報取得部、109 運用計画記憶部、110 運用計画変更提案部、111 費用情報記憶部、112 設備区割り情報記憶部、113 異常情報取得部、200 監視装置、201 稼働情報収集部、202 劣化情報収集部、203 更新計画受信部、204 異常検知部、1000 更新計画作成支援システム。

Claims (12)

  1. 電力システムを構成する冗長構成がなされた設備の故障の起こりやすさを示す情報を記憶する故障情報記憶部と、
    前記設備の稼働状況を示す情報を取得する稼働情報取得部と、
    前記設備の前記冗長構成を示す情報を記憶する冗長化情報記憶部と、
    前記故障の起こりやすさを示す情報に基づいて故障発生確率を算出し、前記故障発生確率、前記稼働状況を示す情報及び前記冗長構成を示す情報に基づいて、前記電力システムに対する前記設備の故障の影響度を示す故障リスクを算出する故障リスク算出部と、
    前記故障リスクに基づいて前記設備の更新計画を作成する更新計画作成部と
    を備え
    前記冗長構成を示す情報が、前記設備が稼働設備と待機設備のいずれに属するかの情報を含み、前記故障リスク算出部は、前記故障発生確率に、前記設備が前記待機設備であるより前記稼働設備である方が大きくなるように設定された値を加算または乗算して前記故障リスクを算出することを特徴とする更新計画作成支援装置。
  2. 電力システムを構成する冗長構成がなされた設備の故障の起こりやすさを示す情報を記憶する故障情報記憶部と、
    前記設備の稼働状況を示す情報を取得する稼働情報取得部と、
    前記設備の前記冗長構成を示す情報を記憶する冗長化情報記憶部と、
    前記故障の起こりやすさを示す情報に基づいて故障発生確率を算出し、前記故障発生確率、前記稼働状況を示す情報及び前記冗長構成を示す情報に基づいて、前記電力システムに対する前記設備の故障の影響度を示す故障リスクを算出する故障リスク算出部と、
    前記故障リスクに基づいて前記設備の更新計画を作成する更新計画作成部と
    を備え、
    前記冗長構成を示す情報が、並列に稼働する設備の総出力に対する前記設備の出力寄与率及び並列に稼働する設備の総出力に対する前記設備の故障発生時の出力支障量率の情報の少なくともいずれか一つを含み、前記故障リスク算出部は、前記故障発生確率に、前記出力寄与率及び前記出力支障量率の情報の少なくともいずれか一つをパラメータとして設定された値を加算または乗算して前記故障リスクを算出することを特徴とする更新計画作成支援装置。
  3. 前記設備の劣化状況を示す情報を取得する劣化情報取得部を備え、前記故障リスク算出部は、前記劣化状況を示す情報に基づいて前記故障リスクを算出することを特徴とする請求項1又は2に記載の更新計画作成支援装置。
  4. 前記設備の出力計画に関する情報及び冗長化計画に関する情報を記憶する運用計画記憶部を備え、前記故障リスク算出部は、前記出力計画及び前記冗長化計画に基づいて前記故障リスクを算出することを特徴とする請求項1からのいずれか一項に記載の更新計画作成支援装置。
  5. 前記出力計画及び前記冗長化計画の変更案を作成する運用計画変更提案部を備えることを特徴とする請求項に記載の更新計画作成支援装置。
  6. 前記設備の維持管理に必要な費用に関する情報を記憶する費用情報記憶部を備え、前記更新計画作成部は、前記故障リスクと前記設備の維持管理に必要な費用に関する情報に基づいて前記設備の前記更新計画を作成することを特徴とする請求項1からのいずれか一項に記載の更新計画作成支援装置。
  7. 電力システムを構成する冗長構成がなされた設備の故障の起こりやすさを示す情報を記憶する故障情報記憶部と、
    前記設備の稼働状況を示す情報を取得する稼働情報取得部と、
    前記設備の前記冗長構成を示す情報を記憶する冗長化情報記憶部と、
    前記故障の起こりやすさを示す情報に基づいて故障発生確率を算出し、前記故障発生確率、前記稼働状況を示す情報及び前記冗長構成を示す情報に基づいて、前記電力システムに対する前記設備の故障の影響度を示す故障リスクを算出する故障リスク算出部と、
    前記故障リスクに基づいて前記設備の更新計画を作成する更新計画作成部と
    を備え、
    前記電力システムを構成する複数の設備を同時期に更新することで削減可能な費用に関する情報を記憶する設備区割り情報記憶部を備え、前記更新計画作成部は、前記削減可能な費用に関する情報に基づいて前記更新計画を作成することを特徴とする更新計画作成支援装置。
  8. 前記電力システムを構成する前記冗長構成がなされた前記設備の前記更新計画の作成を行う請求項1からのいずれか一項に記載の更新計画作成支援装置と、
    前記更新計画作成支援装置と通信可能に接続され、前記稼働状況を示す情報を収集する監視装置と
    を備えることを特徴とする更新計画作成支援システム。
  9. 前記監視装置は、前記更新計画作成部が作成した前記更新計画を受信する更新計画受信部を備えることを特徴とする請求項に記載の更新計画作成支援システム。
  10. 前記監視装置は、前記設備の異常を検知して異常検知情報を作成する異常検知部を備え、前記更新計画作成支援装置は、前記監視装置で作成された前記異常検知情報を、前記故障の起こりやすさを示す情報及び前記冗長構成を示す情報の少なくともいずれかとして取得する異常情報取得部を備えることを特徴とする請求項又はに記載の更新計画作成支援システム。
  11. 電力システムを構成する冗長構成がなされた設備の故障の起こりやすさを示す情報を記憶する故障情報記憶ステップと、
    前記設備の稼働状況を示す情報を取得する稼働情報取得ステップと、
    前記設備の前記冗長構成を示す情報を記憶する冗長化情報記憶ステップと、
    前記故障の起こりやすさを示す情報に基づいて故障発生確率を算出し、前記故障発生確率、前記稼働状況を示す情報及び前記冗長構成を示す情報に基づいて、前記電力システムに対する前記設備の故障の影響度を示す故障リスクを算出する故障リスク算出ステップと、
    前記故障リスクに基づいて前記設備の更新計画を作成する更新計画作成ステップと
    を備え
    前記冗長構成を示す情報が、前記設備が稼働設備と待機設備のいずれに属するかの情報を含み、前記故障リスク算出ステップは、前記故障発生確率に、前記設備が前記待機設備であるより前記稼働設備である方が大きくなるように設定された値を加算または乗算して前記故障リスクを算出することを特徴とする更新計画作成支援方法。
  12. 電力システムを構成する冗長構成がなされた設備の故障の起こりやすさを示す情報を記憶する故障情報記憶ステップと、
    前記設備の稼働状況を示す情報を取得する稼働情報取得ステップと、
    前記設備の前記冗長構成を示す情報を記憶する冗長化情報記憶ステップと、
    前記故障の起こりやすさを示す情報に基づいて故障発生確率を算出し、前記故障発生確率、前記稼働状況を示す情報及び前記冗長構成を示す情報に基づいて、前記電力システムに対する前記設備の故障の影響度を示す故障リスクを算出する故障リスク算出ステップと、
    前記故障リスクに基づいて前記設備の更新計画を作成する更新計画作成ステップと
    を備え、
    前記冗長構成を示す情報が、並列に稼働する設備の総出力に対する前記設備の出力寄与率及び並列に稼働する設備の総出力に対する前記設備の故障発生時の出力支障量率の情報の少なくともいずれか一つを含み、前記故障リスク算出ステップは、前記故障発生確率に、前記出力寄与率及び前記出力支障量率の情報の少なくともいずれか一つをパラメータとして設定された値を加算または乗算して前記故障リスクを算出することを特徴とする更新計画作成支援方法。
JP2018545240A 2018-03-28 2018-03-28 更新計画作成支援装置、更新計画作成支援システム及び更新計画作成支援方法 Active JP6532614B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/012871 WO2019186796A1 (ja) 2018-03-28 2018-03-28 更新計画作成支援装置、更新計画作成支援システム及び更新計画作成支援方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6532614B1 true JP6532614B1 (ja) 2019-06-19
JPWO2019186796A1 JPWO2019186796A1 (ja) 2020-04-30

Family

ID=66934398

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018545240A Active JP6532614B1 (ja) 2018-03-28 2018-03-28 更新計画作成支援装置、更新計画作成支援システム及び更新計画作成支援方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6532614B1 (ja)
TW (1) TWI752273B (ja)
WO (1) WO2019186796A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2022113290A1 (ja) * 2020-11-27 2022-06-02
WO2022259433A1 (ja) * 2021-06-09 2022-12-15 三菱電機株式会社 設備更新サポートシステム、サーバおよび設備更新サポートプログラム

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003114294A (ja) * 2001-10-04 2003-04-18 Toshiba Corp 発電プラントの監視・診断・検査・保全システム
JP2003324845A (ja) * 2002-05-01 2003-11-14 Hitachi Ltd 電力供給システムおよび電力料金決済システム
JP2005301909A (ja) * 2004-04-15 2005-10-27 Toshiba Corp 発電設備運用管理支援システム、その運用管理支援方法およびその運用管理支援方法をコンピュータに実行させるプログラム
JP2006048267A (ja) * 2004-08-03 2006-02-16 Chugoku Electric Power Co Inc:The 設備増強計画支援システム
JP2009003517A (ja) * 2007-06-19 2009-01-08 Hitachi Ltd 保守管理支援装置およびその表示方法
JP2010166702A (ja) * 2009-01-15 2010-07-29 Toshiba Corp 電源設備の電力供給リスク評価システム
JP2018018471A (ja) * 2016-07-29 2018-02-01 株式会社日立製作所 運用管理装置及び運用管理方法、並びに運用管理システム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW201433051A (zh) * 2013-02-08 2014-08-16 Hsin-Chi Tsai 調節備載電力之方法
CN105989435B (zh) * 2015-02-06 2020-01-07 中国石油天然气股份有限公司 一种基于rcm理论估算设备维护周期的方法
CN105956789A (zh) * 2016-05-24 2016-09-21 国网四川省电力公司 一种基于状态评价的电力设备定量风险评估方法
CN107122878A (zh) * 2017-03-03 2017-09-01 广东南方电力通信有限公司 一种基于大数据与人为因素的电力系统风险评估方法
CN107730121A (zh) * 2017-10-19 2018-02-23 广东电网有限责任公司中山供电局 电力设备的技改大修状态监测方法和系统

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003114294A (ja) * 2001-10-04 2003-04-18 Toshiba Corp 発電プラントの監視・診断・検査・保全システム
JP2003324845A (ja) * 2002-05-01 2003-11-14 Hitachi Ltd 電力供給システムおよび電力料金決済システム
JP2005301909A (ja) * 2004-04-15 2005-10-27 Toshiba Corp 発電設備運用管理支援システム、その運用管理支援方法およびその運用管理支援方法をコンピュータに実行させるプログラム
JP2006048267A (ja) * 2004-08-03 2006-02-16 Chugoku Electric Power Co Inc:The 設備増強計画支援システム
JP2009003517A (ja) * 2007-06-19 2009-01-08 Hitachi Ltd 保守管理支援装置およびその表示方法
JP2010166702A (ja) * 2009-01-15 2010-07-29 Toshiba Corp 電源設備の電力供給リスク評価システム
JP2018018471A (ja) * 2016-07-29 2018-02-01 株式会社日立製作所 運用管理装置及び運用管理方法、並びに運用管理システム

Also Published As

Publication number Publication date
TW201942774A (zh) 2019-11-01
TWI752273B (zh) 2022-01-11
JPWO2019186796A1 (ja) 2020-04-30
WO2019186796A1 (ja) 2019-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Keizer et al. Condition-based maintenance policies for systems with multiple dependent components: A review
JP7056574B2 (ja) 生産管理装置、方法、プログラム
US10355478B2 (en) System and method for asset health monitoring using multi-dimensional risk assessment
KR101733393B1 (ko) 전력 플랜트의 부하 스케줄링을 위한 방법 및 제어 시스템
US7133727B2 (en) System and method for continuous online safety and reliability monitoring
US20140156031A1 (en) Adaptive Stochastic Controller for Dynamic Treatment of Cyber-Physical Systems
CN102360467B (zh) 一种考虑元件老化特性的配电系统长期检修策略制定方法
US20080183426A1 (en) System and Method for Continuous Online Safety and Reliability Monitoring
JP2004171586A (ja) 発電設備の運用管理システム及び保守管理サービス方法
JP6532614B1 (ja) 更新計画作成支援装置、更新計画作成支援システム及び更新計画作成支援方法
JP3801063B2 (ja) 発電設備の運転・保全計画支援システム
CN102955876A (zh) 动态备件管理的系统和方法
JP6702232B2 (ja) 保守計画作成装置および方法
JP2015522895A (ja) 制御の信頼性動作ためのシステムおよび方法
JP6411628B2 (ja) 技術的設備のメンテナンス期日を状態に基づいて算定する方法、装置およびコンピュータプログラム製品
JP5270963B2 (ja) 風力発電設備遠隔監視装置、風力発電遠隔管理方法及び風力発電遠隔管理プログラム
Ferdinand et al. Determining spare part inventory for offshore wind farm substations based on FMEA analysis
JP4050686B2 (ja) 補給電力購入計画システム及び補給電力購入計画方法
JP4226528B2 (ja) 発電設備のバックアップ制御方法および装置
JP2018132916A (ja) 水処理プラント運用支援システム
Shan et al. Multi-objective decision-making model for distribution system condition-based maintenance
JP3559387B2 (ja) 作業停止計画作成支援システム
Blake et al. Incorporating health indices into a composite distribution network risk model to evaluate asset replacement major projects
CN108932396A (zh) 一种船舶电气系统保护单元可靠性预计的修正方法
JP6971936B2 (ja) 電力機器の保全支援装置、方法およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180827

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180827

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180827

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20181101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190423

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190521

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6532614

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250